このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2007年6月4日 16:06 | |
| 9 | 13 | 2007年5月21日 19:04 | |
| 1 | 3 | 2007年5月15日 19:00 | |
| 2 | 3 | 2007年5月9日 13:36 | |
| 0 | 2 | 2007年5月7日 23:12 | |
| 0 | 3 | 2007年5月3日 20:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
調子の悪いVHSビデオデッキからの買い替えを考えています。
テレビは10年近く前のものです。
使用頻度が少ないので、いまさらですが
この機種を考えているのですが
どこを見てもXP11だらけで、この機種を売っているところが
なかなか見つかりません。
こんな質問ですみませんが、もう買えないのでしょうか?
ちなみに地域は東京です。
よろしくお願いします。
0点
わざわざ旧型を買おうと思ってるときは
理由を書かないとレスがずれます
理由が単に旧型(XP10)が安いと思うからなら
東京近郊でXP10があるという情報でも
XP11より高い情報なら意味がありません
理由がXP10のほうが高機能と思われてるなら
勘違いかもしれません
書込番号:6392339
1点
XP10は旧機種です。店頭にあるのは流通在庫のみです(売れ残り)
XP11は後継機です。当然高くなってますが、基本的に同じです。
XP10は、量販店・秋葉など探せば出てくると思いますが、期待しない方が良いと思います。
書込番号:6392342
0点
最近は、在庫管理が徹底していますので、
新製品の発表時点で、メーカー在庫はありません。
店頭在庫は、新製品の発表前後に安売りされますのですぐになくなります。
書込番号:6392362
0点
アウトレットプラザでも、もえでん秋葉原でも在庫あり、
になってるんだから、そこで買えばいいじゃないですか。
量販店の長期保証が必要ならXP10にこだわず、XP11で
いいんでは?
書込番号:6392416
0点
皆さん、いろいろと知らないことを
教えていただきましてありがとうございます。
特に、バカボン2さんが言っている
新製品の発表時点で、メーカー在庫が
ない状態になるのは、知りませんでした。
これからもっと勉強したほうがよさそう
です。
書込番号:6392484
0点
ヤマダの岐阜本店なら、48800円のポイント10%で売ってましたけど。
たしかにカタログ見ると、XP11はビデオDAコンバータが74MHz/10bitで、XP10が216MHz/12bitだから、こっちの方がいいのかな、とか思ってしまいますけど。
書込番号:6402668
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
久しぶりに書き込みします。
パイオニア510H、520H、555Hを
使用しています。
510Hがだいぶくたびれてきましたので、
新型の前のモデルが店頭在庫になる前の
安くなる時に買い増ししたいと考えています。
(この機種がかなり安いです。)
私は、HDDに録画してHDDでは見ないで、
DVDに焼いてそれも見ない派です。
(時間が無いです。いつかは見ようと思っている)
パイオニア機で一番多く使用する機能は、
・マニュアルレート
・フォルダ
・キーボード入力(555Hのみ)
・ダビングリスト
です。
不満な点は、プレイリストが無く
ダビングリストのみで、それが1個しか
保持出来ない事で、編集時に時間的ストレスが有ります。
録画ソースは
・CS(110度で無い方)90%
・アナログWOWOW−5%
・地上アナログ−5%
です。
今度はパナか、東芝にしたいのですが、
どちらが適してますでしょうか?。
またW録画は3台持っていた為トリプル録画が出来ますので
便利さがわかりません。
またDVD−RW−VR録画物が結構有ります。
私が書き込んでいた頃は、
パナは、
・マニュアルレートが無い
・フォルダー機能が無い
のが欠点として挙げられてましたが、
最近の書き込みを見ても、マニュアルレートに関する
話題はあまり有りません。
地デジタイプではマニュアルレートは利点には
ならないのでしょうか?。
私はマニュアルレート録画率99%です。
パイオニア機でマニュアルレートをフル活用して
キーボードでタイトル入力フル活用で、
DVD−Rをビデオモードでゴミをださずに
なるべく容量一杯になるように
レートを調整して、300ほど焼いた私が
パナ機を購入すると後悔するでしょうか。
地デジをDVDに焼いた時の画質によっては
地デジの録画率は高まるかもしれません。
0点
>パイオニア機でマニュアルレートをフル活用してキーボードでタイトル入力フル活用で、DVD−Rをビデオモードでゴミをださずになるべく容量一杯になるようにレートを調整して、300ほど焼いた私がパナ機を購入すると後悔するでしょうか。
特に必要とされる機能の多くがパナソニックには無いので、色々出来る東芝の方が適していると思います。
>不満な点は、プレイリストが無くダビングリストのみで、それが1個しか保持出来ない事で、編集時に時間的ストレスが有ります。
東芝だとプレイリストは幾つでも作成出来ますので、その様な不便も有りません。
書込番号:6350569
1点
実時間かかるのを許容できれば
DR(TS)録画→CMカット→FR(ぴったり)ムーブ
とすれば、DVD容量をギリギリまで使って画質を維持できる(HDよりは当然落ちますが)ので、マニュアルレートが無くても不満が少ないのかもしれません。
書込番号:6350588
1点
パナのMNが無いことに対する不満が少ない理由
アナログ放送はDVD化しても
放送同レベルの画質で視聴できます
デジタル放送はDRで録画し「HDDにある間だけ」
放送同等(ハイビジョン)画質で見れますが
DVD化すればがっくり劣化した普通(SD)画質です
しかもDVD化すればHDDから消えます
高速ダビングできるように
最初からレートを落として録画すれば
がっくり劣化した物だけで
一度も放送同等画質で見れません
一般的にはHDDにハイビジョンで録画して
ハイビジョンで視聴して
もういいや・・・と思ってDVDにムーブします
ハイビジョンで録画すれば
どのメーカーでも必ず実時間ダビング
つまりDVD化にはFRさえあれば事足ります
スカパー!メインならネット常時接続で
連動できる東芝機が今のとこ便利です
見ない物はDVDしないほうがいいかも
どんどん新しい番組が出るから
その時見ておかないと結局見ないし
スカパー!は何度でも再放送します
わたしは液晶買ってからほとんどDVD化はしていません
以前からDVD化しても結局見ないな・・・と
思い始めてたのが大きな理由ですが
きっかけはDVD化したら画質が落ちるから
よほど内容が良くないと見る気しません
内容が良いかどうかは最低1度は見ないと分かりません
書込番号:6350724
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さんのいうことはもっともだね。
ぼくもパイオアニア77H時代、いっぱいWOWOWで映画を取ってました。
神経質にマニュアルレート使ってね。
でもデジタル時代になって、HD画質で見ちゃうと
結局、目くそ鼻くそ、アナログソースのDVDなんて見る気にならんし、
デジタルでもSDでのDVD化ってあんまりしなくなりましたよ。
結局は近いうちにブルーレイ買って、HD画質そのままで保存して
コレクションした方がいいんじゃないの?
書込番号:6350798
0点
>キーボードでタイトル入力フル活用で、
デジタル・アナログ共に番組表からの予約録画で
タイトル名取得されますよ。
>DVD−Rをビデオモードでゴミをださずに
DVD−RのVRモードを使えばゴミは出ません。
>地デジをDVDに焼いた時の画質によっては
今は多分アナログブラウン管ですよね。
それだったらDVDの画質でも結構高画質に見えるでしょうが。
>(時間が無いです。いつかは見ようと思っている)
今のTVが現役の間に見ることをお勧めします。
>結局は近いうちにブルーレイ買って、HD画質そのままで保存してコレクションした方がいいんじゃないの?
同意ですね。
書込番号:6350969
1点
東芝がお勧めです
>私は、HDDに録画してHDDでは見ないで、
DVDに焼いてそれも見ない派です。
>パイオニア機でマニュアルレートをフル活用して
キーボードでタイトル入力フル活用で、
DVD−Rをビデオモードでゴミをださずに
なるべく容量一杯になるように
レートを調整して、300ほど焼いた私が
パナ機を購入すると後悔するでしょうか。
おそらくDVDに焼いてコレクションしておく事に満足するタイプなのではないでしょうか?
機械をいじったり、編集したりしている時のが楽しいのかも知れませんね
東芝の方が楽しいと思います
書込番号:6351234
0点
75才の母がパナのレコーダーを使っています。
見て消しには良いとプレゼントしたのですが、
予想に反してマニアだったみたいで、
連ドラ(地アナ)を録り溜めてはDVD化したがります。
さすがにそこまでは使いこなせないので私がするのですが、
CMカットが面倒で、まるごと−RAMに落としてから
自分の芝器で編集しています。
編集の楽しさ、簡単さは雲泥の差です。
私もスレ主さんには東芝のほうが向いていると思います。
書込番号:6351628
1点
jimmy88さん。ありがとうございました。
やはり東芝ですか。
ジャモさん。ありがとうございます。
確か地デジをDRモードでHDDへ録画後、
DVD化には等速なのでFRを使用すれば
問題ないですね。
ユニマトリックス01の第三付属物さん。
ありがとうございます。
MNが無くても不満で無い事、大変理解できました。
地デジチューナー内蔵型が出る前は
MNが無い事がパナ機の弱点とたしかここでも
かなり書かれていましたのでその印象が
残っていました。
ちょい不良オヤジさん。ありがとうございます。
現在15インチブラウン管なので、
リビングは25インチブラウン管なので
満足してしまってコレクション化されてしまってます。
デジタル貧者さん。ありがとうございます。
例えば、名探偵コナン、第55話「愛犬ジョン殺人事件」
とかのサブタイトルまで取得できるのでしょうか?
110℃で無いスカパー番組は無理ですよね。
Phobiaさん。ありがとうございます。
>コレクションしておく事に
>満足するタイプなのではないでしょうか?
図星のような気がします。
浅吉亀亀さん。ありがとうございます。
友人の東芝機とパナ機では
東芝機のほうが編集は便利でした。
チャプターリストまで有りました。
皆様いろいろご丁寧に
ありがとうございました。
書込番号:6355276
0点
>例えば、名探偵コナン、第55話「愛犬ジョン殺人事件」
>とかのサブタイトルまで取得できるのでしょうか?
パナは番組情報が表示されないから無理かも。
私はソニー機使いだから、ソニー機で説明しますが。
デジタルの場合、
タイトルが名探偵コナン
番組情報に第55話「愛犬ジョン殺人事件」と
ありますから、これをコピーしてタイトル名変更
すれば完了です。
アナログの場合は最初からタイトルに含まれてい
なければ手動入力しないといけませんね。
110℃で無いスカパー番組は利用してないので
わかりません。
書込番号:6356484
1点
>例えば、名探偵コナン、第55話「愛犬ジョン殺人事件」とかのサブタイトルまで取得できるのでしょうか?
>110℃で無いスカパー番組は無理ですよね。
東芝だとアナログ放送やスカパーはiNETから番組タイトルや番組説明が取得出来ますので、その点も問題有りません。
又、PCで書き換え・追加も可能ですから、後で好きな様に編集出来ます。(特にレコーダーで表示されない文字でもHP等からコピペ出来るので大変便利です。)
書込番号:6356828
1点
名探偵コナン「工藤新一少年の冒険(前編)」
XW30の再生ナビの番組(タイトル)名には
上記のように表示されてます
番組によっては
<木曜劇場>わたしたちの教科書#6
あいのり
表示パターンは色々です
書込番号:6356878
1点
補足。
名探偵コナンは録っていないからタイトルが
どうなるかは知りません。
上記はタイトルが名探偵コナン「のみ」でも
番組情報にサブタイトルと話数があるから(大丈夫)
という意味です。
番組によってタイトル、サブタイトル、話数等の
情報は様々です。
デジタルで自分で入力する事は滅多にないですね。
書込番号:6357378
1点
デジタル貧者さん。
jimmy88さん。
ユニマトリックス01の第三付属物さん。
アナログチューナーのみ内蔵型とは
いろいろ異なるようなのが
理解できました。
とりあえず1台デジタル機を購入しないと
駄目ですね。
いろいろとご丁寧にありがとうございました。
書込番号:6357693
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
あまり使用していないのですが、電源を入れると最初に「HELLO」の表示が出てそれから動きません。もう一度、電源offして入れなおすと通常通り起動します。
何か設定があるのでしょうか?
それとも故障でしょうか?
教えてください。
0点
故障っぽいです
販売店かメーカーに相談してください
書込番号:6337866
1点
メーカーに電話したところ初めて聞く症状だそうです。
1年以内なので訪問修理も可能のようです。
なかなか対応いいですね。
でも故障じゃなかったらお金かかるのかどうか不安ですので確認しなきゃだめですね・・・
書込番号:6337911
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
故障かどうか判らないので、同じような症状の人がいたらお聞きしたいのですが・・・
テレビを録画したものを普通に再生していると、途中数秒間、画像・音声共に消えてしまいます。2、3秒後にはまた再生が始まるのですが、その間の時間は進んでいます。巻き戻して再生すると今度はちゃんと再生されます。一番組を録画すると必ず一度はこのような現象が起こります。
ひょっとしてHDDの初期不良とかでしょうか?購入してからまだ1年未満ですが、購入した当初から症状は出ていました。「HDDってこんなもんかな?」くらいに考えていたのですが・・・
どなたかアドバイスをお願いします。
0点
>テレビを録画したものを普通に再生していると、途中数秒間、画像・音声共に消えてしまいます
十分に不良と思います。
修理されるのが良いと思いますが、再現性が乏しいとなかなか直らないと思います。一度、リセットしてみては如何でしょうか?改善するかもしれません。
1年も前からとは、我慢しすぎです。買って直ぐだったら、販売店にクレームをつけて、新品交換が一番なのですケドね。
リセットして改善しないようなら、サポセンに相談された方が良いと思います。(HDDの不良と言うよりは、再生処理系のどこかが悪いと考えた方が正しい気がします)
書込番号:6307456
0点
不具合です
保証期間が終わる前に
修理してもらいましょう
書込番号:6307457
1点
テレビとの接続不良じゃないでしょうね?(線や端子がいかれてるとか)
そうでなければ故障でしょう。
書込番号:6318080
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
このたび近所の店で5台限定で39800円(税別)で出ていたので、
デジタルチューナー内蔵のものが欲しかったのと、
値段の安さに迷わず購入してきました。
以前使っていたDMR-EH66との比較としては、
メニュー画面が多少変わった、
漢字変換は相変わらず使わないようなものばかり優先的に出てくる
(とうきょう→当今日など)(^_^;)
倖田來未の來など、出てこない漢字が多いなどですね。
あとは本体の表示が時間のみで以前のように選択されているドライブが表示されたり、
再生しているタイトルのタイトルNO.などが表示されなくて分かりづらいといった感じです。
これは買い替えされた方は不満に思ってる方が多いんじゃないでしょうか?
ここまではレポートになってしまいましたね。
で、肝心の質問なんですが、
以前DMR-EH66を使用していたときはD端子で接続しており、
何の問題もなかったんですが、
今回HDMIケーブルも購入したのでHDMIで接続したら、
ケーブルテレビのチャンネルのみ画面両端が白いもやもやっとしたものが表示されるようになりました。
ちなみに、これはレコーダーを通さず直接テレビにつないだときは問題なく表示されます。
これって何か設定が間違ってるんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
正直、分かりません。
コメントの比較内容に統一性が無く、何が悪いのか仕様なのか推測すらできません。
こういう場合は、
XP10からD端子でTVに接続した場合の状態
使われているTVのメーカー型番、ケーブルTVの種類
ケーブルのHT(STB)からXP10やTVへの接続方法
XP10での録画での再生画状態(もやもやが出るのか?)
など、コメントした方が良いです。
>これはレコーダーを通さず直接テレビにつないだときは問題なく表示されます
HDMIでの接続ですか?
考えられるのは、HDMIケーブルの問題、XP10でのUPコンの問題、接続部分の問題などがあります。
そもそもXP10クラスのレコーダーで解像度UPコンによる高画質化を期待されるのであれば、無理があります。所詮、普及(コストダウン)機です。
書込番号:6268632
0点
エンヤこらどっこいしょさんGW中不在でお返事が遅れてすいません。
テレビは日立Wooo 55V型プラズマTV W55P-H8000を使用しております。
ケーブルは兵庫県加古川市、高砂市、加古郡の3都市でBANBANテレビというサービスがあるのでそれに加入しています。
ケーブルテレビの映像を直でテレビに表示させた場合はどのチャンネルも画面に異常はまったくありません。
またケーブルのチューナーからレコーダーの外部入力にRCAケーブルで接続し、レコーダーの出力からテレビにRCAケーブル、S端子ケーブル、D端子ケーブルで接続して表示させた場合も全く問題ありませんでした。
しかしレコーダーからテレビに接続するときにHDMIで接続した場合、画面両端に白い帯のようなものが出てきます。
本体の異常かなと思って友人にDMR-XP11を持ってきてもらって確認したところ同じ現象が起こります。
なので本体の異常とは考えにくいと思います。
一度ケーブルテレビの会社やパナソニックにも相談してみようと思います。
書込番号:6313324
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
こちらのDVDレコーダーを購入しまして、アナログテレビに取り付けようと思うのですが、こちら地上デジタル放送と地上アナログ放送の両方が見られる配線にしたいのですが、分配器で2つにしてデジタル用の入力とアナログの入力にUHFのアンテナ同軸ケーブルを繋げたのですが、次にDVDレコーダー→アナログテレビの配線だと思うのですが、こちらのDVDレコーダーにはデジタル用の出力とアナログの出力があり、アナログテレビには繋ぐ所が一つしかありません。そこがよく分からないので教えて下さい。
0点
アンテナ線の配線のことだと解釈して、回答します。
レコーダのどちらかのアンテナ出力を、テレビのアンテナ入力に接続すればOKです。
分配器で分けてレコーダに接続したのなら、レコーダからの出力信号も同じなので、どちらをテレビに接続しても違いはありません。(信号の強さは、たぶんアナログ出力のほうが大きいとは思いますが。)
(レコーダでアナログ放送の録画をするつもりがないならば、レコーダのアナログ放送用入力に接続する必要はないんですが。)
あと、質問には入っていませんが、レコーダのビデオ/音声出力をテレビのビデオ/音声入力にも接続する必要があります。
書込番号:6296704
0点
>こちら地上デジタル放送と地上アナログ放送の両方が見られる配線にしたいのですが、
はらっぱ1さん のコメントにありますようにXP10のTVでの視聴には、赤白と黄(もしくはS端子かD端子)の接続が必要です。(TVは外部入力にします)
アンテナはあくまでアンテナです。VHSと違い、アンテナでの映像音声の出力はありません。あくまで、XP10とは関係なくTVでアナログ放送を受信して視るだけのためのアンテナ接続です。
書込番号:6296732
0点
はらっぱ1様&エンヤこらどっこいしょ様
親切丁寧に答えて下さりありがとうございました。無事配線完了しました☆
書込番号:6297645
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





