DIGA(ディーガ) DMR-XP10 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:200GB DIGA(ディーガ) DMR-XP10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA(ディーガ) DMR-XP10の価格比較
  • DIGA(ディーガ) DMR-XP10のスペック・仕様
  • DIGA(ディーガ) DMR-XP10のレビュー
  • DIGA(ディーガ) DMR-XP10のクチコミ
  • DIGA(ディーガ) DMR-XP10の画像・動画
  • DIGA(ディーガ) DMR-XP10のピックアップリスト
  • DIGA(ディーガ) DMR-XP10のオークション

DIGA(ディーガ) DMR-XP10パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月10日

  • DIGA(ディーガ) DMR-XP10の価格比較
  • DIGA(ディーガ) DMR-XP10のスペック・仕様
  • DIGA(ディーガ) DMR-XP10のレビュー
  • DIGA(ディーガ) DMR-XP10のクチコミ
  • DIGA(ディーガ) DMR-XP10の画像・動画
  • DIGA(ディーガ) DMR-XP10のピックアップリスト
  • DIGA(ディーガ) DMR-XP10のオークション

DIGA(ディーガ) DMR-XP10 のクチコミ掲示板

(1201件)
RSS

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA(ディーガ) DMR-XP10」のクチコミ掲示板に
DIGA(ディーガ) DMR-XP10を新規書き込みDIGA(ディーガ) DMR-XP10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ148

返信55

お気に入りに追加

標準

DVDへの直接録画不可について・・・

2007/03/07 09:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10

皆さん、こんにちは/(^^)/

この機種は、放送番組を、「DVDへ゛直接録画する事が出来ない」
となってるんですが、何故この様な事になってるんでしょうか?

ひょっとして、こういう事なんでしょうか?

録画した内容をレコーダー本体から、外へ出しにくくする為には、
一旦、ハードディスクへ録画させた方が良い、という事なんで
しょうか?

もし、そうであれば、ハード ディスクに録画した際、「この本体で録画した、
と、いう意味の信号が入る」と、いう事なんでしょうか?

また、この「DVDへの直接録画不可能」と、いうのは、他メーカー
でも、同じ事なんでしょうか?

文章が解りにくければ、聞いて頂ければ、無論、説明します
御親切な方がおられましたら、お願いしますm(__)m

書込番号:6084642

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2007/03/07 09:26(1年以上前)

メーカの仕様決定の理由をここで聞いても、誰も分からないと思います。

メーカにお聞きになることをお勧めします。

書込番号:6084688

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3338件

2007/03/07 09:33(1年以上前)

はらっぱ1さんへ

文章をなるべく短くする為に書かなかったんですが、電話で
聞いたところ、解らない、との事でまた、ネットで調べたん
ですが、参考になる資料が見つからなかったので、お聞きした
ところです

どなたか、御親切な方がおられましたらお願いしますm(__)m

書込番号:6084702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:343件

2007/03/07 10:17(1年以上前)

はらっぱ1さんがおっしゃるように、仕様決定の理由に関しては、メーカーの……それもレコーダー開発に携わっているような人間でない限りは答えようがないと思います。

憶測でいいというなら、いくらでも答えられますが……

ただ、DVDへの直接録画機能についてですが、どのメーカーも最近の機種については削られている傾向にあるようです。
DVDに直接録画するメリットが(特にデジタル放送に関して)なくなってきているのが理由ではないかと推測するのですが……

書込番号:6084789

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3338件

2007/03/07 10:44(1年以上前)

あーる・ヤマモトさん

こんにちは、どうもです
メーカーの所謂、理由については、仰る様に諦めます(;_;)

また、他メーカーも、DVDへの直接録画は、出来ない傾向に有る、
との説明どうもでした

ただ、1点だけ、確認させて下さい

>DVDに直接録画するメリットが(特にデジタル放送に関して)なくなってきているのが理由ではないかと推測するのですが……

これは、こういう事なんでしょうか?

DVDに゛直接録画した場合は、「この本体で録画した、と、いう意味の信号」が゛入り難いという意味なんでしょうか?

憶測で構いませんから、出来ればお願いしますm(__)m

書込番号:6084855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/07 10:53(1年以上前)

昔の機種は直接焼き出来たものなんですけどね・・・・。
DMR-EX100/300などは出来てました(当然それ以前の機種も)

メディア直接焼きだと
メディアに不具合があると
電源落ちてシャットアウトする

HDDよりDVDメディア直接焼きの方が落ちやすいなど
そういった事で苦情が来るのを回避したかった
としか思えません。
少なくとも失敗してもHDDには残ってるから
その方がいいとも考えられる




書込番号:6084869

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/03/07 10:58(1年以上前)

>DVDに゛直接録画した場合は、「この本体で録画した、と、いう意味の信号」が゛入り難いという意味なんでしょうか?

それはまったく関係無いと思います


パナが初めてDVDへの直接録画を出来なくしたのは
W録機(E220H)でのRへの直接録画でした

W録だと
どの番組をDVDに直接録画し
どの番組をHDDに録画するのか?
DVDの容量と録画レートは
DVD容量残に対して十分なのか?

つまりユーザーの設定ミスで
ユーザーの思ってた通りの録画結果に
ならない可能性が高くなります

それから推測すると
W録でしかもRへ直接録画は
録画失敗の危険の回避だと思われます

シングル録機(EH50等)はその後でも
直接録画できてたと思うんですが
最近のW録機ではRAMにも直接録画できません
これも録画失敗回避の為だと思います

いまはW録機メインだから
W録機とシングル録機の仕様の統一という意味もあり
XP10でも直接録画できないのでは・・・

単なる憶測です

書込番号:6084882

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/03/07 11:08(1年以上前)

>DVDに゛直接録画した場合は、「この本体で録画した、と、いう意味の信号」が゛入り難いという意味なんでしょうか?
違います。
DVDに直接にしろ、HDD→DVDにしろ、仰る信号?は入ります。
ただし、ボリューム名がメーカー名か、型番かは何とも
言えませんね(大抵はメーカー名)。
専門の装置でDVDの記録を解析すれば情報を記録する部分に
日時や型番など詳細が全て記録されているそうですが。
そう言った意味のことを知りたいのだと推測しますが?

書込番号:6084907

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2007/03/07 11:19(1年以上前)

私も想像で書きますと、
 以前パソコンでのCD-R作成で経験したことですが、作成中は他のプログラムやマウスさえ動かしてはいけないといわれたものです。データ転送とCD-Rの回転のタイミングがずれると書き込み失敗につながるからです。今はパソコンの性能も上がってそれほどではないでしょうが。
 DVD-R作成も同様のことがあるように思います。CD-Rより高密度ですし、放送データは一方的に送られてくるのでレコーダで制御できません。放送とDVD-R書き込み両方の面倒を同時に見るのはきびしいようで、問題が発生したこともあるのではないかと想像します。安定性指向のパナソニックとしては避けたほうが無難と解釈したのでしょう。
 東芝などではできるようですが、フォーマットの制限があってVRモードだけで以前からビデオモードは不可です。フォーマット変換にも手間がかかるようです。

書込番号:6084933

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/03/07 11:20(1年以上前)

訂正。
>そう言った意味のことを知りたいのだと推測しますが?
上記は削除でお願いします。

書込番号:6084934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件

2007/03/07 11:34(1年以上前)

K’sFXさん

こんにちは

なるほど、メディアも格安の物が出回ってますからね、メーカーと
しては、安全策を取っているのかもしれませんね

参考になりました     どうもでしたね♪


ユニマトリックス01の第三付属物さん

これは、詳しくどうもです

どうやら、ユーザーの原因による失敗回避の様ですね
言われてみれば、その可能性は大きいですよね、確かに

でも、
>パナが初めてDVDへの直接録画を出来なくしたのは
W録機(E220H)でのRへの直接録画でした

なんて、かなり整理して理解されてますね、凄い!

どうやら、私の考え過ぎでしたかね?
う〜ん、イカンイカン^^;      どうもでしたね♪


デジタル貧者さん

こんにちは

まずは、上記の方と同じ様に、信号は入るとの事ですね

>ただし、ボリューム名がメーカー名か、型番かは何とも
言えませんね(大抵はメーカー名

ん?ボリューム名って何ですか?
初耳なんですけどね^^;

この事が解らないから、全体像が理解出来ないんですが・・・

どうもでしたね♪

もし、面倒でなければ、もう一度お願いしたいですm(__)m

書込番号:6084970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2007/03/07 11:43(1年以上前)

見物人Xさん

こんにちは

なるほど、データ転送に比べると、DVDの回転速度は遅いですからね
キャッシュ容量も増やさなきゃいけないし

いや、これはどうもお聞きして良かったです♪
こうやって、理屈を理解すると良いんですよね
それに、こういう事って役に立つ事が有りますよね
有り難う御座いました

それに、東芝では、ビデオモードは不可ですか
覚えておきます、です

どうもでしたね♪

書込番号:6085002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/03/07 12:09(1年以上前)

>ん?ボリューム名って何ですか?
録画したDVDをPC上で見ると名称が付いています。
その事です。
XP10はどうか知りませんが、ソニーなら
「SONY DVD RECODER VOLUME」と表示します。
PCでDVD焼いた場合に自分で名称入力しないなら
自動で焼いた日時が名称になります。

東芝ならこのボリュームはないですね(XS53)。
松下はどうなんだろう?

>「この本体で録画した、と、いう意味の信号」
とか書かれてたので、この事かと「推測」したんですが。

書込番号:6085060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3338件

2007/03/07 12:52(1年以上前)

>デジタル貧者さん

なるほど、PCで見ると、どの機器で焼いたか?
という名称が付くんですね

でも、「SONY DVD RECODER VOLUME」の、この
VOLUMEの意味って何だろ?
本、書物、大量、容量・・・
ま、これは、自分で調べます

>「この本体で録画した、と、いう意味の信号」
とか書かれてたので、この事かと「推測」したんですが。

そうです、そうです
その意味ですね、まさしく!
VOLUMEの意味が解ってませんでしたからね^^;

どうもでしたね♪

書込番号:6085187

ナイスクチコミ!1


らすPさん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/07 12:52(1年以上前)

ユニマトリックス01の・・・さんの
ご意見はとても参考になりました。 

愚見ですが
HDDの無いレコーダーもあることから、
書き込みスピード上のエラーは問題ないと思います。
それとも、海外製の粗悪ディスクが出回って問題が発生した
のかしらん?
または、初期のDVDレコーダーはHDDの容量が
少なかったので、残容量を節約するため直接録画
可能としていたのか?

書込番号:6085188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2007/03/07 13:10(1年以上前)

皆さんよろしくさん、

>VOLUMEの意味って何だろ?

Volume Labelって懐かしいですねぇ。

あんまり古い時代のことは分かりませんが、少なくともフロッピーディスクにも付いていましたから、30年位前からあると思いますよ。
CD-ROMやCD-Rにもありますし、ハードディスクにもあります。

皆さんよろしくさんって、パソコン使ったことないですかぁ。

書込番号:6085237

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3338件

2007/03/07 13:10(1年以上前)

らすPさん

そうですよね、ユニマトリックス01の第三付属物さんの説明は、解りやすい
し、整然としてますよね、中々頭の切れる方のようですね

他の方も良いですけどね、彼女は良いですね

>HDDの無いレコーダーもあることから、
書き込みスピード上のエラーは問題ないと思います。

う〜ん、ま、そうですね
確かに、以前東芝だったと思いましたけど、ハードディスクと
DVDに同時録画出来ましたしね

しかも、デジタル放送は、圧縮率が高いですから、同時録画は
可能な様な気がしますけど・・・

でも、デジタル放送になると、また何か新たな問題が有るとか???良く解りません^^;

書込番号:6085239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件

2007/03/07 13:20(1年以上前)

はらっぱ1さん

いや〜、どうも毎度さんです

あ、そう言えば、テレビの板でコピーワンスの事教えて貰いました
よね、その節はどうもでした

Volume Labelって、フロッピーディスクにも付いていましたっけね
って、まだまだパソコン初心者ですからね、(^_^;)

はらっぱ1さんは、良く御存知の様ですね〜
羨ましい限りです

また、よろしくです♪

書込番号:6085263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2007/03/07 21:07(1年以上前)

あ、液晶テレビのところにも出没してます。よろしくお願いします。

レコーダは、そのうち(ずっと先になりそうですが)デジタルチューナ内蔵レコーダを狙って、情報収集と理論武装(?)に励んでいるところです。

書込番号:6086531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件

2007/03/07 21:31(1年以上前)

はらっぱ1さん

こんばんは〜、今アクセスしたところです

はらっぱ1さんも、デジタルチューナ内蔵レコーダの情報収集して
はるんでっか?
私もなんですよ、でも、今暫く購入はしないでしょうけどね

でも、このレコーダーというのが、好きなんですね、そういう
事も有って調べてます

でも、今はまだ良く解ってないんですけど、今のレコーダーは、
まだあまり良くない様な気がしますね

私は、まだテレビを買ってませんからね
と、いうのは、あの「SED」を狙ってますから

もし、SEDが駄目なら、まずパイオニアですかね

と、いう感じですけど、また、お互い、情報収集、楽しみながら
やりましょう

では、今後共宜しくです♪

書込番号:6086661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2007/03/07 22:00(1年以上前)

もうこのスレッドは終わったのかも知れませんが。

ハイビジョン放送のビットレートとDVDのアクセスレートも、関係しているのではないでしょうか。

つまり、本機も含め最近のDVDレコーダは、デジタルチューナー付きで、ハイビジョン放送が見れるのをウリにしていますが、ハイビジョン放送のビットレートは高いです。
地デジ 15 - 18 Mbps
BS Hi 24 Mbps

ちなみに、アナログ放送なら、約 5 Mbps だとか。

一方、DVD にデジタル放送を記録する時のフォーマットの DVD-VR でのビットレートは、8 Mbps であり、ハイビジョン放送をそのままでは書き込むことはできません。

ここからは推測ですが、ハイビジョン放送(HD画質)を、リアルタイムでSD画質に落としながら、DVD に記録するのは、他の方も書かれているように、負荷が非常に高く、失敗の恐れがあるため、一旦は HDD に記録しておき、後からDVD にムーブすることになったのではないでしょうか。

書込番号:6086830

ナイスクチコミ!3


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

録画方式ついて

2007/04/10 21:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10

いつも、この掲示板にはお世話になっています。

現在、昔から撮りためたビデオカメラの映像をXP10のHDDにXPモードで、ダビングしています。(40本程度のHI8テープと30本程度のDVテープがあります。)
HDDもそろそろ一杯になってきましたので、DVDに焼いてHDDの容量を確保しながら、この作業を続けようと思っているのですが、録画方式は、ビデオ方式とVR方式のどちらを選んだ方が良いのでしょうか?

取説を見ると、ビデオ方式のほうが、全てのDVDプレイヤーで見られるとのことですが、今後、録画したDVDから再度HDDに戻して編集する可能性もあるので、できるだけ劣化しない方式がいいと思っています。(要は、撮影したままのDVDを作成し、後日余力があったら、編集したDVDを作成したいと思っています。)

ちなみに記録媒体はDVD−Rを使う予定です。また、録画モードはFRモードで、Hi8ビデオテープ(録画時間:2時間03分程度)1本分を1枚のDVD−Rにしたいと思っています。

初めての作業なので、よくわからずやってます。
上記質問の回答以外でも、アドバイスがあればよろしくお願いいたします。

書込番号:6218269

ナイスクチコミ!0


返信する
矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2007/04/10 22:08(1年以上前)

>できるだけ劣化しない方式がいいと思っています。
>FRモードで、2時間03分程度を1枚のDVD−Rにしたいと思っています。

最高画質(XP?)で2枚に分ける方が、画質の面ではお勧めです。

大切な記録なら、RAMを使った方が良くないですか?

書込番号:6218310

ナイスクチコミ!1


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2007/04/10 22:16(1年以上前)

私的に結論から言うと形式はどちらでもいいと思う
ただし、メディア媒体のお勧めは録画内容からいって-RではなくRAMの方が安全・安心、ですのでVRと
いうことになるかな・・・

-RへVideo形式でもリッピングして編集ソフトを使えば画質落ちはない
VRもしかり ただしどちらの形式でも2次的利用でカット編集以外の高度な編集作業を行うと画質落ちは
起こりえる 要は再エンコードするか否かで画質落ちは起きるので

まぁ、どっちにせよマスターのDVDメディアをバックアップ分なども含めてとっておけば
それを破壊するということがない限りどうとでもなるというレベルの問題かと・・・

書込番号:6218347

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/04/10 22:52(1年以上前)

>今後、録画したDVDから再度HDDに戻して編集する可能性もあるので、できるだけ劣化しない方式がいいと思っています。

でしたらRAMを使った方がよいと思います。
コピフリタイトルならRAM→HDDの高速書き戻し可能ですので、再編集するには都合がよいです。

書込番号:6218561

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2007/04/10 23:31(1年以上前)

既にXPで録画してるなら
そのまま高速ダビングでRAMです

・RAMにしたら
HDD→RAMは無劣化の高速ダビング
RAM→HDDも無劣化の高速ダビング可
それからDVD-Rに画質を落として
2時間3分FRのビデオモードでも自由に作れます

・最初から2時間3分のFRのR(ビデオモード)にしたら
このRを作る時点で画質劣化の実時間ダビング
RからHDDに戻す時点でも画質劣化の実時間ダビング
つまり何度も画質劣化しまくります

書込番号:6218782

ナイスクチコミ!1


矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2007/04/10 23:54(1年以上前)

[6218310]訂正
  誤)最高画質(XP?)で2枚に分ける
  正)高速ダビング
             アホでした・・・

書込番号:6218897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/11 08:59(1年以上前)

あとで編集するならRAM

PCでも編集可能


Rでも吸い出せばOKだから
どっちでもOKですが

Rも安いからバックアップで

RAMとR二つで作っておけばいいのでは?

XPにしてRAM→PC

TMPGEnc MPEG Editor 2.0かTMPGEnc DVD Author 3.0で
吸い出して
二層Rにしてしまうと言う手もある


が2時間3分じゃ
ちとキツイか

書込番号:6219689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/04/11 22:04(1年以上前)

みなさま、いろいろ、教えていただきありがとうございます。
少しずつですが、わかってきました。

ところで、また質問になるのですが、DVD−RAMは、DVD−Rと比較して、保存性がそんなに優れているのですか?

また、DVD−RAMについて調べてみましたが、カートリッジに入っているものと、いないものがあるようですが、カートリッジ入りのものを使用した方がよいのでしょうか?

素人の質問で申し訳ありませんが、もう少しご教示下さい。

書込番号:6221605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/12 00:04(1年以上前)

カートリッジの方がホコリやキズには強い

RはDVDは有機色素なので紫外線などに弱い
蛍光灯も要注意

RAMやBDだと相変化で金属を変換させてるので
保存性は理屈上は上

書込番号:6222280

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2007/04/12 00:35(1年以上前)

カートリッジ入りのDVD-RAMは、傷やホコリといった物理的ダメージに強いですし両面タイプもありますので(裸の両面タイプもありますが、これは使い難い)ディスク管理が容易です。

・・・なによりカッコイイです(笑)

書込番号:6222415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/04/14 23:00(1年以上前)

みなさま、いろいろご教示ありがとうございました。

いろいろ検討した結果、XPモードでHDDにダビングした内容をそのままの画質で、DVD−RAMにダビングすることとしました。

本当は、カートリッジ入りタイプを使おうと思ったのですが、あまり予算がなかったため、カートリッジなしタイプを購入してきました。(単純計算で、100枚程度の枚数が必要なため)

今回は、いろいろと勉強になりました。
また、よろしくお願いします。

書込番号:6232359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

¥44800

2007/04/12 01:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10

クチコミ投稿数:4件

日付が変わったので昨夜になりますが、ドンキ羽曳野店へ行ったら44800円で限定4台と書いて展示してました。あと何台残っているのかわかりませんが・・・お買い得なんでしょうかね?

書込番号:6222573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

45000円

2007/03/25 02:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10

北海道のイオンで、金曜日から2周年感謝祭のセールをやっています。普段49000円の値段が45000円になり、さらにイオンカードを使うと5%引きでした。5台限定で在庫は売れてしまったので、取り寄せになると言われました。それでも、前から安くなるのをねらっていたので注文しました。

書込番号:6156963

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/04/10 22:53(1年以上前)

ジャスコはたまに電気屋より安くなることがありますね。
とてもお得です(*^_^*)

書込番号:6218568

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

録画・再生できない

2007/03/25 21:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10

スレ主 nmamaさん
クチコミ投稿数:67件

初めまして、質問させていただきます。

1週間前からこの商品を使っているのですが、録画・再生ができません。
試しに録ってみようと思い、説明書を見ながら放映中の番組を録画してみました。「REC」と表示され、15秒程して停止ボタンを押しました。再生ナビで録画したものを見ようと思い、ビデオに入力切替をし、再生してみたところ砂嵐(ザーッというもの)が表示されました。録画した15秒間です。

きちんと説明書のとおりに従って操作しました。
ほかに何が原因として挙げられるでしょうか?

ちなみに地上デジタルではなく地上アナログを見ています。
ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:6160057

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2238件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/25 21:11(1年以上前)

故障ですかね...?!
本当に録画、再生できないんですね!
実はコードが抜けてたなんて落ちはないですよね?!

書込番号:6160084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2007/03/25 21:20(1年以上前)

アンテナコードを繋いでいないだけだったりして?

書込番号:6160148

ナイスクチコミ!0


LALANさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:27件

2007/03/25 21:37(1年以上前)

> ビデオに入力切替をし

XP10のチューナーからTVへ出力して見ているものを、そのまま録画しているのなら
「ビデオに入力切替をし」は、いらないはずですが・・・

TVのチューナーのチャンネルをTVでみているものを、XP10で録画することは当然できません。

書込番号:6160240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2007/03/25 22:02(1年以上前)

>説明書を見ながら放映中の番組を録画してみました。「REC」と表示され、15秒程して停止ボタンを押しました。再生ナビで録画したものを見ようと思い、ビデオに入力切替をし、再生してみたところ砂嵐

いままでVHSビデオの操作の経験はおありでしょうから、まさかとは思いますが。

試しに録画・再生した手順は、
1.テレビの入力をビデオに切り替えて、レコーダからの映像を見るようにする。
2.映像が映っている状態で、録画ボタンを押す。
3.録画を停止する。
4.再生ナビで録画したタイトルを再生する。

こうですよね。
間違っても、テレビのチューナで視聴していたということはないですよね。

手順が間違ってなくて、接続も間違ってなくて、かつレコーダのチューナで見られる番組が録画できていないのならば、故障だと思いますヨ。

書込番号:6160404

ナイスクチコミ!0


LALANさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:27件

2007/03/25 22:28(1年以上前)

>はらっぱ1さん
私のそっけないレスをわかるように説明・フォローしてくださりありがとうございます。
いいたかった「手順」は [6160404]のとおりです。失礼しました。

書込番号:6160581

ナイスクチコミ!0


スレ主 nmamaさん
クチコミ投稿数:67件

2007/04/02 21:01(1年以上前)

みなさん早速のご返答ありがとうございます。
いろいろな方法を試してみましたが改善されないので、遅れたものの書き込みさせていただきます。

>バカボン2さん
「アンテナコード」とはなんでしょうか?TVのチューナーのケーブルのこと??

>LALANさん
ということは、テレビの電源ON→レコーダーの電源ON→録画ボタン で録画ができるということでしょうか?

>はらっぱ1さん
はい、VHSビデオの操作経験はあります。機器の背面を見てみると、DVDレコーダーにTVチューナーが繋がれていました。入力切替をDVDレコーダーにすると青い画面になり、TVのリモコンでチャンネルを換えるとそのチャンネルの番組が表示されます。その状態で録画をしてみても症状は同じでした。

これってやはり故障なのでしょうか?設置・設定は業者さんにお任せしました。
考えられる原因をご教授下さい。

書込番号:6190080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/04/02 21:13(1年以上前)

>入力切替をDVDレコーダーにすると青い画面になり
この時点で、DVDレコーダーがきちんと受信していないか、DVDレコーダーの出力がTVに正しくつながれていないかのどちらかです。

>TVのリモコンでチャンネルを換えるとそのチャンネルの番組が表示されます。
TVのリモコンでチャンネルを変えると、TVは、外部入力から自分での放送の受信に移ってしまいます。

>設置・設定は業者さんにお任せしました。
それであれば、その業者さんにもう一度来て貰って、レコーダーが正しく接続されているかどうかと、試聴・録画の基本的な操作方法を教えてもらった方が早いと思います。

書込番号:6190125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2007/04/02 21:48(1年以上前)

設置・設定を業者さんにやってもらったということは、ご自分で接続がどうなっているか理解できないということですね。

どうも、接続が間違っているか、操作が間違っているかのどちらかだと思えるのですが、nmamaさんの説明では判断できないようです。(基本的に、ビデオと同様の接続・操作でいいんですが。)

設置してもらった業者さんをまた呼んで確認してもらうのが良いでしょう。
その際に、操作方法も教えてもらうのが良いと思います。

書込番号:6190296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/04/02 22:16(1年以上前)

業者に頼むのもアリですが、
もし、自己解決が可能ならば、以下の文も参考にしてください。

壁からアンテナケーブルがXP10背面のどこにつながっているか確認してください。(ラックの中に入れてて取り出しにくい、等あるかと思いますので無理は言いませんが。)
地上アナログを視聴していることなので、
VHF/UHF「アンテナから入力」(背面の1番右の上っ側)につながってなければなりません。


可能性があるのは、
・「アンテナから入力」につながっていない。(たとえば出力につながっているとか)
・つながっているが、断線している。(可能性は薄い)
です。

間違っていたら自分で付けることも可能ですよ。
接続部分はナットのようになっているか(F型接栓)、ズボっとはずせるか(呼び方判りません)、です。

詳細は、準備編P6を参照してください。

書込番号:6190426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2007/04/02 22:49(1年以上前)

nmamaさん

VHSもそうですが、レコーダーに付属のコードだけでは足りないのです。
とくにこのDMR-XP10は、BS、地上アナログ、地上デジタルと、アンテナコードの入力だけで3本もつなぎます。

取り扱い説明書の準備編を見てください、
接続図を見れば解りますが、別売り、のオンパレードです。
古いものが流用できることもありますが、最近のデジタル機は使用量が多いため足りないものが出るのが普通です。

>設置・設定は業者さんにお任せしました。

どこに頼んだの?
大手量販店の配達員は、すごく安く受けていますので、複雑な配線は別料金のはずです。(やったとしても、それはサービス)

別売り品の、分配器や分波器、同軸ケーブルは必要のはずですが、その代金を請求されましたか?

それら、レコーダーを設置するために必要な出費が無かったならば、
有るだけのコードを繋いだだけで、レコーダーの動作確認をしただけで、「やるべき仕事は終わったから帰る、後はnmamaさんが買ってきて繋げればいい」というような状態になってることも考えられます。

書込番号:6190623

ナイスクチコミ!0


スレ主 nmamaさん
クチコミ投稿数:67件

2007/04/03 10:26(1年以上前)

これでもだめでしたら、業者さんに来てもらおうと思います。


>ミュージック・ファンさん
>はらっぱ1さん
>ただのおっさん
借りてきたレンタルDVDは難なく観れるので接続には問題ないと思うのですが…。一応、再度説明書を見て確認しました。


>バカボン2さん
Panasonic製のTVと一緒に当DVDレコーダーを同一店で購入しましたので、設置・設定もテレビと同時に行われました。なので、足りないものがあるとは思いません。


操作に間違いがあるのではと、ご指摘いただきましたので、今一度録画までの操作を簡単におさらいしたいと思います。

(1)TV電源ON
(2)TVのリモコンの「入力切替」を押して「ビデオ1」にする
(3)DVDレコーダーの電源ON(ONにすると画面が青になります)
(4)DVDレコーダーのリモコンでチャンネルを選択(例:8)
(5)録画ボタンを押す

この手順でやっても砂嵐です。
ちなみに、「Gコードで予約」というものも試してみたのですが、Gコードの番号を入力するまではできるのですが、「受信チャンネルを設定してください」とテレビ画面に表示され、予約は完了されませんでした。

何度もご迷惑をかけて申し訳ございません。
私に手を貸して下さい。

書込番号:6191956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/04/03 13:25(1年以上前)

自分が思っているのは、
接続が正しくないのと、あと、
もしかしたら、初期設定(地域設定)を行っていないと
思います。


少々キツイ言い方になるのですが、
スレ主さんが接続を業者に委ねたので
接続は問題ないだろう。
ということで、根本的な解決にはなってないかと思います。

まあ、そういうことをいっても仕方ないので・・・。

文面からして、
わかる範囲で申しますと、
・DVDの再生は可能。
・TV単体での視聴は可能。
とのことなので、

 ・壁−−−コード(A)−−−TV
 ・壁−−−コード(B)−−−DVDレコ

上記接続を行っているので、

 ・壁−−−コード(B)−−−TV
 ・壁−−−コード(A)−−−DVDレコ

のようにしてみて、テレビの入力をビデオに切り替えて、レコーダからの映像を見るようにする。

もし、接続を変えて、TVが映らなかったら、
コードの断線が考えられるし・・・。

ちょっとは状況を把握できるかと思われます。

まず、判るところから、やっていきましょう。


頑張ってみてください。

書込番号:6192401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/04/03 13:32(1年以上前)

今、レスを眺めていたら、

>「Gコードで予約」というものも試してみたのですが、Gコードの>番号を入力するまではできるのですが、「受信チャンネルを設定>してください」とテレビ画面に表示され、予約は完了されません>でした。

地域設定してないじゃないですが。


おそらく、ダンボールから取り出して
コードをつないだだけ。


それでは映りません。


準備編を1から読んでみて、
確認、設定してみてください。

書込番号:6192422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/04/03 15:36(1年以上前)

テレビの電源ONで入力切替でビデオにする。
そうすると画面が青くなる・・・・

チューナの設定が出来てないから、ブルーバックになっている?

取り説を読んで、チューナの設定(地域設定とかかな。)をやってみてください。

青い画面じゃなくて、放送画像が映れば録画できるような気がします。

書込番号:6192630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2007/04/03 16:05(1年以上前)

nmamaさん

>(4)DVDレコーダーのリモコンでチャンネルを選択(例:8)

この時点で、ちゃんと番組が(レコーダのチューナを介して)映っていますか?
ちゃんと映っているのに、録画したものを再生できないならば、レコーダの故障の可能性もあります。
でも、設置した業者さんが動作チェックはしたはずですよね。

なんか、ただのおっさんが書かれたように、初期設定していないだけのような気が。でも、テレビもレコーダもいっしょに買って設置・設定も業者任せなら、普通はテレビとレコーダの初期設定もやってくれるはずなんですが。

>Panasonic製のTVと一緒に当DVDレコーダーを同一店で購入しましたので、設置・設定もテレビと同時に行われました。なので、足りないものがあるとは思いません。

足りなくはないかもしれませんが、標準ケーブルだけで接続されていたら、ビデオ/音声ケーブルでしょうから、録画したものをハイビジョンで見ることはできないですね。(追加でD端子ケーブルかHDMIケーブルを購入か、サービスで付けて貰わないかぎりは。)
テレビの型番が分かりませんが、せっかくのデジタル対応レコーダがもったいないような気がします。

やはり、ご自分で取説を読みながら、接続と設定を見直すほうが良いような気がしますネ。
業者さんを再度呼ぶにしても、いずれにせよ取説を読まないと効果的な利用はできないですから。

書込番号:6192686

ナイスクチコミ!0


スレ主 nmamaさん
クチコミ投稿数:67件

2007/04/03 18:09(1年以上前)

結果から言わせて頂きます。
「成功」です……。

たくさんの方々、本当にありがとうございました。何かお礼がしたくてたまりません。


>以下は何故録画できなかったのか、私なりに考えたことです。誰かのお役にたてたら幸いです。

業者さんにお任せした、と述べましたがそもそもこれが間違いでした。敢えて業者名は伏せますが本当に、「適当に接続してあとは当事者任せ・放り投げ」という実態のものです。
もちろん信用しきった私自身にも落ち度はあるのですが府に落ちません。
細かいことを言いますと、「地上アナログを視聴する」と事前に話していたものの、「VHF/UHFアンテナ」が地上デジタルの端子に接続されていたのです。これで何故地上アナログがテレビで視聴できたのかは私にはわかりませんが、DVDレコーダーでは反応しませんでした。これに気づくのに長くかかりました。地上アナログの端子に付替え、「ビデオ1」に入力切替するとテレビ番組が映るようになりました。これでやっと、録画・再生できるようになりました。

まぁ、それもこれもここに書き込んで皆様のご教授があったからこそだと感じております。これからは、自分できちんと確認し把握し機械とうまく付き合っていけたらなと思います。
今回は本当にありがとうございました。

書込番号:6192954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2007/04/03 19:18(1年以上前)

解決して、なによりでしたネ。

書込番号:6193147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

これは 安い!

2007/04/02 21:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10

クチコミ投稿数:5件

口コミを見て、行ってきたらなんと・・・・

オリンピック 墨田文化

49980円だって^^ ラッキーて感じで買っちゃいました。

まだ、あるって言ってたから、欲しい方はすぐ行ったほうがいいですよ

ほかにも、液晶テレビとか安かったなーー

ソニーの32インチ? 99800円とかでしたもん。

今度からここ見てから、他をちぇっくしよう^^

案外、小さいお店なのにやるもんだなと思っちゃいました。

書込番号:6190340

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIGA(ディーガ) DMR-XP10」のクチコミ掲示板に
DIGA(ディーガ) DMR-XP10を新規書き込みDIGA(ディーガ) DMR-XP10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA(ディーガ) DMR-XP10
パナソニック

DIGA(ディーガ) DMR-XP10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月10日

DIGA(ディーガ) DMR-XP10をお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング