このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2007年4月2日 21:54 | |
| 0 | 5 | 2007年4月2日 16:00 | |
| 5 | 7 | 2007年3月30日 20:06 | |
| 1 | 5 | 2007年3月30日 09:36 | |
| 4 | 6 | 2007年3月25日 20:03 | |
| 2 | 2 | 2007年3月20日 19:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
@.地デジもアナログも受信状態は良好として、同じ機種で地デジをXPモードでHDDに録画した場合と地上アナログ放送をXPモードでHDDに録画した場合では地デジもアナログも画質は同じなのでしょうか?それとも同じ「XPモード」でも地デジのXPモードの方が画質が上質なのでしょうか?もし上質な場合、明らかに違うくらいの差なのでしょうか?
A.DMR-XP10を購入したばかりなのですが、今まではパナソニックのアナログ放送専用のHDD付属のDVDレコーダーDMR-EH53を使っていました。両方ともHDDは200GBです。同じメーカーのレコーダーでありアナログ放送に関してのモードの種類も同じですしHDD容量も同じです。
現在、DMR-EH53のHDDにはアナログ放送の録画がたくさんあります。DMR-XP10にはまだ録画データはありません。この場合、中をあけてお互いのHDDを交換しあった場合、DMR-EH53のHDDに記録されているアナログ放送(XPやEPモード)を同じメーカーのパナソニックのDMR-XP10上で見ることはできるのでしょうか?(DMR-EH53を親戚にあげたいのですが、まだ見終わってない録画がたくさんありますし、DVD-RAMやDVD−Rなどにすべて移し替えるのも面倒なので。DMR-EH53を外部機器として赤白黄の映像・音声コードでDMR-XP10へのダビングしたのでは、ダビング後のファイル(データ)の使い勝手が全く変わってしまいそうですし。)
B.将来HDDをより大容量(例えば300GBや500GBなど)のHDDににするため中をあけてHDDの交換した場合(相性問題さえなければ)動作は問題ないのでしょうか?要するにHDDの容量をアップした場合、本来200GBであった本体の容量アップしたHDDに対する認識は問題なくうまくいくのでしょうか?(200GB以外のHDDは全く認識しないのでしょうか)
DMR-XP10のスペック
http://panasonic.jp/dvd/products/xp10/function/
DMR-EH53のスペック
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-EH53
実際に同じようなことを試された方や知識豊富な方、是非教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
1,地デジと地アナで同じレートで録った場合では,地デジの方が
画質は良いです,ではなぜ良いか,それは地アナに付くアナログ
ノイズが無くなる分画質が良くなるからです,(地デジなら一時
停止した時に絵が荒れたりしません)
2,これは止めた方が良いでしょう,デジチュー搭載機はHDDに
プロテクトが掛かっていて,むやみにHDDを外して,入れ替え
ようとすると,最悪HDD内のデータが残らず消えます,もしHDD
の中身を空にしたいなら,RAMを2枚位買って,地道に
高速ダビング,XP10にHDD高速書き戻しの繰り返しがお勧め
です,
3,デジレコ登場初期のマシンならともかく,現在生産されている
全てのメーカーのデジレコは搭載しているHDDより容量のある
HDDに交換しても認識してくれないので200ギガしか
使えません,HDDを大容量化するより,Iリンク搭載機を買って
レクポかBW200にムーブするしか現在は方法が無いです
(だからXW50/30が売れている)
書込番号:6144699
1点
1.のみですが。あと、XP10ではなくXW30での感想です。
自宅はきわめてアナログ放送の受信状態が良好なので、もし
地デジ放送がアプコン番組や左右に黒い帯付きなら、
■地デジ(DR)>アナログ放送(XP)>地デジ(XP)
で、HVマーク付きの地デジの番組で、
■地デジ(DR)>アナログ放送(XP)=地デジ(XP)
って感じです。
録画したものを一時停止とかすると、地デジを録画したものは
苦笑するほど(放送そのもに含まれている)ブロックノイズが出てる
ことがあります。
このあたり、良い受信環境でない人には、判ってもらえない事
ですが、メーカーの技術者も認めてることです。
ただ映画とかは、地デジは16:9(ワイド放送)、アナログ放送は
上下に黒帯つきなので、地デジを録画します。
現状で、受信環境さえ良く、完全なHV製作の番組でないなら、
アナログ放送の録画も有りってことです。
書込番号:6145134
2点
inter_specさん
この情報は初耳だったのでありがたいです。
そうか、みんなが地デジの画質のよさばかり強調するので、他にええとこないんかい、と思ってたら、その画質までも…とは。
みんながあたかも家電販売員(あるいは地デジ広報者)状態から抜けだす第一歩ですね。
書込番号:6153417
0点
初芝のデジレコは最強ですさん、inter_specさん、貴重な情報をありがとうございました。
現在こつこつとダビングしてます。
HDD交換もやばそうですね。あきらめます。
画質についてのコメントも非常に参考になりました。
書込番号:6190324
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
49980円(税込み)で買いました。
この値段にしてはなかなか良いです。
リモコンが増えてしまったのでマルチリモコン
リモートコマンダー RM-PL500D
も買いました。
こういうのって以前から知ってたんですが初めて買いました。
いいですね〜。
テレビ、DVDプレーヤ、DMR-XP10が一台のリモコンで操作できて感激!
ついでにリモコン式の扇風機まで操作できるようにしてしまいました。
再生ボタンで扇風機がつきます!
おっと、本題からそれてしまいましてすみません。
うれしくてついつい!
操作時のタイムラグが若干気になりますが
(チャンネル変更も含め)
デジタルものはしかたないのでしょうね。
あと、市販のDVDを再生したときに動きの速い動作の時、若干不自然な動作(スローになった感じ?)になりました。
14800円で買ったDVDプレーヤのほうが良いです。
DVDの再生能力に若干不満ありですが、DVD見る時は別のプレーヤで見ようと思います。
買ったのは都内の東地区です。
狙ってるかたいますか?
まだ数台あると思います。
0点
墨田区です。
オリンピック墨田文花店です。
買ったのは一昨日で、チラシにも掲載されていなかったので
たぶんまだあるのでは?と思います。
この告知でたぶんすぐなくなってしまうと思うので購入希望なら急いでくださいね!
電話で確認されると良いと思います。
ちなみに他のメーカのものもいくつか4万円台のものがありましたがなんだったかは全く覚えてません。
書込番号:6174103
0点
たかみーたさん、情報ありがとうございました。
昨日、オリンピック墨田文花店で早速購入して来ました。
書込番号:6180378
0点
やまたけロンさん
よかったですね〜!
私、昨日も買い物に行ったのでついでに電気コーナーも見てきましたが、DMR-XP10は49980円と書いてあった黄色い値札の上に青い紙で「取り寄せ」とかいてありました。
ってことは取り寄せで49980円でまだ買えるのでしょうかね?
でも完全に値段が隠れていたのでもう安くないのかもしれません。
まだ狙っているかたは一度電話で確認されたほうがよいですよ!
しかし画像安定装置なんてもんをかって、早速昔のビデオをDVDにしてますが、あんまり画質かわらないですね。。。ってまたDMRと関係ない話ですが。。。。
やまたけロンさんもバリバリ録画、ダビングしてくださいね〜!
書込番号:6189172
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
デジタル放送をムーブしたDVDを別のプレーヤーで観るにはCPRM対応機でなければなりませんね。
そこで分からないのが繰り返しダビングを防止するということなら録画側だけ規制すれば良いと思うのですが。
再生側も規制をかけているのはどうしてなんでしょうか?
ご存知の方 教えてください。
0点
もし、録画制限対応の再生機でなくても自由に再生できるようにした場合、
DVDドライブを持つパソコンでも自由に再生できるわけで、いくらでも
画質の劣化なしにコピーを作れることになります。
書込番号:6177501
1点
従来アナログメディアでは「再生機」が再生時に信号に細工をする、「録画機」が録画時に怪しい信号をはねる、というメカニズムが作れましたが、デジタルメディアの複製は「録画」も「再生」もありません。「完全デジタルデータ複製」です。
あるDVDに記録されたデータを、寸分違わず別のDVDにそのままデータ複製する、それでも複製された側のDVDは再生不可能。それがCPRMのしくみです。
書込番号:6177635
1点
紅葉葉さん、しえらざーどさん、早速教えていただきありがとうございます。
なるほど!パソコンでコピーですか。気がつきませんでした。
しかし、お二人の説明で新たに疑問ができました。
パソコンにCPRM対応のドライブがあればコピーができてしまうんじゃないでしょうか?
書込番号:6177892
0点
>パソコンにCPRM対応のドライブがあればコピーができてしまうんじゃないでしょうか?
「不完全なコピー」なら出来ます。
「再生」は出来ない「コピー」です。
CPRMのキーがコピー出来ません。
書込番号:6177929
1点
CPRMのキーが壊せれば
誰も苦労してない・・・・・・。
書込番号:6178083
0点
三省さん、疑問に思ったことはすぐに掲示板で聞くのではなく、
まず検索をしてみて下さい。
たとえば、「CPRM」と「仕組み」というキーワードでgoogleで
検索すれば以下のようなページがすぐに見つかります。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/yougo/20041214/110322/
http://www.itmedia.co.jp/news/0212/13/nj00_cprm.html
要するにCPRM対応のディスクには一枚ごとに異なるMediaIDという
ものがあり、録画される内容は暗号化されているので、MediaIDが
違う別なディスクにコピーした場合、コピー自体は出来ても、
MediaIDが異なるため再生はできない、という仕組みです。
書込番号:6178333
1点
>三省さん、疑問に思ったことはすぐに掲示板で聞くのではなく、
まず検索をしてみて下さい。
本機購入前「CPRM」で検索したところ、これといった解説がみつからず、そのときの気分のまま今回質問してしまいました。
しかし、紅秋葉さんのおっしゃることに間違いなく、投稿の前に検索してみるべきでした。今後気をつけたいと反省しております。
書込番号:6178605
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
店員さんよりXP10が安定してて、不良率も少ない!って言われて買いました。
でも、肝心なW録画を聞くのを忘れて・・・
TV(アクオス)のチューナも使ってW録画なんで裏技出来ないですよね?
素人質問で申し訳ありません。
W録画出来ないのを買って、子供に嫌み言われました(T.T)
0点
ご愁傷様です。
出来ません。
でも、Wレコをするなら、中途半端なTVとのリンクは止めて、レコーダー自体がWデジの方が使い勝手が良いです。
パナなら、XWシリーズ。他ならソニーが安定しています。シャープもまぁまぁです。って買い換えるわけにもいきませんか?。
でも、状況が状況なので、日が経っていないなら、購入店に相談してみては、如何でしょうか?上位機種への買い替えなら応じてくれる可能性もあります。
仕様は、別物です。確認しておいた方が良いと思います。
あと、ファミリンクでW録できるACシリーズは対応TVの確認が必要です。(アクオスTVの全てが対応できるわけではありません)
書込番号:6158461
1点
やっぱそうですよね〜(T.T)
我慢するしかないようですね。
早速、明日、物まねと世にも不思議な、の番組重なって怒られております(;>_<;)ビェェン
書込番号:6158470
0点
過去にも出てますが、パナのW録機は、型番がXWです。XPはシングル録画機の型番です。
安定度は十分な機種ですので、使い込んでください。
書込番号:6158594
0点
XP10はオークションで売却して、新しくW録機買いましょう。
今はそっと傷をつけないようにしときましょう。
書込番号:6176050
0点
皆様、色々有り難うございます。
店舗にお願いして、プラス15000円で、VARDIA RD-E300に取り替えてもらいました。
合計74800円と高くなりましたが、デジタルW録画出来て満足です。
もちろんDMR-XP10の簡単さが気に入ってましたが、我慢我慢です。
しかしVARDIA RD-E300は操作が慣れるまで大変そうです。
DMR-XP10は説明書見なくても操作できましたし。
色々有り難うございました_(._.)_
書込番号:6177173
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
DVDレコーダーの知識収集を途中でやめたので、
疑問が有ります。説明書をDLして読んでますが
実機で操作できないので理解不足があります。
1.地デジをDRモードでHDDに録画し
DVDにダビングする場合。
(1)HDD上で編集は出来ない。
(2)ダビングは従来のXPやSPなどへエンコード
となるので、等速でしかできない。
(3)ダビング後そのタイトルはHDDから消去される。
2.地デジをXPやSPやLPモードなどでHDDに録画し
DVDにダビングする。
(1)HDD上で編集は可能。
(2)HDDへ録画時にすでにエンコードされているので
高速ダビング可能(同モード時)。
(3)ダビングしてもHDDのタイトルは
消去されない。
3.地デジ搭載機で地上アナログ放送をHDDに録画し
DVDにダビングする場合。
(1)HDD上で編集は可能。
(2)高速ダビングは可能(同モード時)
(3)ダビングしてもHDDのタイトルは
消去されない。
以上の解釈で合っていますでしょうか。
0点
1.(1)NO
(2)YES
(3)YES
2.(1)YES
(2)NO (高速ムーブは可)
(3)NO
3.(1)YES
(2)YES
(3)YES
書込番号:6143229
1点
いきなり解釈間違っててワロタ
DRをHDDで編集できない機種があるなら、あえて言おう
カスであると
書込番号:6143338
0点
訂正です。
1.(2)NO ですね。
ムーブしかできないので、高速でも等速でもダビング不可です。
書込番号:6143339
1点
はらっぱ1さん。 K’sFXさん。
疑問は解決されました。
ありがとうございました。
NO.2(2)(3)がNOなのは
残念です。
書込番号:6146505
1点
基本的に、いまお持ちのDMR-EH75Vの取説にほとんど書いてあることばかりですので、ゆっくりと一読されることをお勧めします。
書込番号:6147439
1点
はらっぱ1さん 。
DMR-EH75Vは地デジを搭載していないので
見ませんでした。
でも外部入力で地デジを録画できましたね。
(パイオニアと同じ)
ありがとうございました。
書込番号:6159748
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP10
41790円(税込)で広告に掲載されていたので、開店の40分前に店に行くと1人のおじさんが居るだけ。
整理券の2番をGETして購入できました。
これからは、少しずつ値段が下がってくるのかな?
ラッキーでした♪
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





