
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年12月29日 21:13 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月23日 19:38 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月26日 10:07 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月17日 10:30 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月17日 00:41 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月12日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW40V
此方の機種は、HDMI付きでプログレッシブ対応
そこで・・VHSを480Pや720P・・1080Pに
アップスケーリングして、HDモニタで見た方
画質はいかがでしょう・・・20の方にもカキコ
してしまったのですが・・・
インストラクションはDLして見ても
此の辺りの情報って・・使って見てみないと
分かんないですから・・
VHSデッキはパナのSV−BS707
ビクターのHR−V10
シャープVC−BF60とHF430
使用です
HDD-DVDは東芝、XS30二台
今までシコシコと・・保存用に
RAM化・・・でももう
〜〜〜〜〜(ノ≧ρ≦)ノいやじゃぁぁぁぁ
VHSの資産が多いので・・そのままで
そこそこ、見れれば買いなのですが・・・
0点

基本的には、どの機種もアップコンはDVD再生時のみにしか機能しませんよ
VHSはHDMIでは出力すらできません
出来てもS端子まで
ちなみにHDMIで出来るのは三菱のDVR-DV635だけ。
ただし、こちらもアップコンはしません。
書込番号:5816015
0点

>VHSはHDMIでは出力すらできません
VHS付き地デジレコーダーはパナも東芝もパイもシャープも
HDMIでVHS映像を出力するはずですが。
VHSのアップスケーリングはパイオニアの機種には付いてい
るとHPで見ました。
アップスケーリングについては元の映像より汚くなるような
回路を載せているメーカーもあるのでやはり店頭で自分の目
で確認するのが一番です。
書込番号:5817300
0点

今日、確認したところ全速差しサンの言う通りでした。失礼しました。
書込番号:5818587
0点

giyeさん 全速差しさん 有り難うございます
そうですねぇ・・見に行くのが一番ですが
なかなか・・購入予定のモニタに繋ぎって
難しいですよねぇ(-。-;)・・・
特にスペースの関係で購入予定のモニタが
パソコン用にFP241(HDMI付き)か
RDT261(DVIにHDMIを変換して・・)
両者ともI/P変換してくれるのと
此の大きさで・・フルハイヴィジョン・・
超悩んでいます・・・・
書込番号:5818682
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW40V
正月番組を録画しようと、この機種を買いましたが、地デジが民放はフジテレビしか受信できません。
どなたか、ご教示をお願いします。
朝は、時々日本テレビが受信できますが他のチャンネルはだめです。夕方からはそれも写らなくなります。
UHFアンテナは東京タワーに向いていますし特定チャンネルだけ受信不能という原因がわかりません。
(住まいは、東京近郊でVHFは東京タワー受信です)
電波が弱いのかと思い、ブースターをつないでみましたが効果はありませんでした。
メーカーに問い合わせしようと思いましたが、受信できるチャンネルがあるので故障とは考えられず保留中です。
このような、体験をされた方、あるいは解決策をご存じの方からのアドバイスをお願いいたします。
0点

>ブースターをつないでみましたが効果はありませんでした。
このブースターって卓上型ですか?
外部型の弁当箱?
具体的な居住地域が不明なのと
UHFアンテナの素子数が不明なので
何とも回答が使用がありません
フジは映ってるって事は素子数が足りてないのかもね
地デジ開始前々日に用意したとき
4素子でやったら1局しか映らなくて
25素子に変えたら全部映ったので
それと同じかも知れない
ただアンテナを東京タワーに向ければいいというものでもないので
その辺かもしれません
書込番号:5792641
0点

K’sFXさんのいうとおり、デジタル受信はアンテナをはじめ
とするテレビ共聴システムで決まるものです。信号がゼロだから
映らないデジタル放送は、ブースターで増幅してもゼロです。
受信条件が類似するTOKYO MX用に建てたUHFアンテナ
も開局11年で老朽化がみられる一方で、地上デジタル用に建て
た真新しいUHFアンテナも増えてきました。
一戸建てならご近所の電器店に相談してください。地デジが始ま
らなくても老朽化でアンテナは6〜10年おきに丸ごと取り替え
が必要なものです。
集合住宅なら管理者(管理組合、大家さん)に相談してください。
管理人さん(管理会社)は管理者の依頼をうけて仕事をしている
だけですから、共有部分(アンテナ)には手を出せません。周り
の住民の理解を得て味方になってもらうのも大切です。
書込番号:5792944
0点

K’sFXさん、ご回答ありがとうございます。
ご指摘のとおり、ブースターは卓上型です。
アンテナは20素子の水平偏波で取り付けてあります。
20素子もあるのでアンテナの事は考えていませんでした。
ときどき受信できるチャンネルがあるので、ブースターの増設でと簡単に考えていました。
ノイズも一緒に増幅してしまいNGだったのかもしれませんね。
やはり、入り口のアンテナを疑う必要があるのかもしれませんね。
チャンネルによって、違うなどということがあるのでしょうか。
放送局の電波の強さが違うのでしょうか。
ちなみに、居住地域は埼玉の北の地区です。
書込番号:5792957
0点

じんぎすまんさん、回答ありがとうございます。
戸建て住宅なのですが、アンテナは昨年の6月に近所の電気店で交換していますので、対象からはずしていました。
共聴システム、全体を見直してみます。
天井裏のアンテナ線が20年以上前のものなので、取り替えも考えてみたいと思います。
書込番号:5792978
0点

>放送局の電波の強さが違うのでしょうか。
違うのが普通でしょう。
ふつうは、放送局によって送信出力が違いますので。
書込番号:5793017
0点

いろいろお金を掛けてやるより
まずはメーカー連絡でしょう。
機種の不具合を考えてみたほうがいいような気がする。
ただ午前中は日本テレビが映っていて
夕方になると映らないということもあるようですので
電波状況も関係するのかもしれないけど・・・
テレビは地デジ対応ですか?
テレビのほうでは地デジが映っているのだとしたら
DVDのほうが故障ということだと思うのですが。
書込番号:5793705
0点

地デジのアンテナ入力レベルを確認してみて、44以上あるのに映りが悪ければレコーダ側の故障の可能性がありますネ。
レベルが44以下だったら、地デジ用アンテナの方向やケーブルや接続方法等を確認した方が良いと思います。
書込番号:5794128
0点

はらっぱ1さん、みなみだよさん、回答ありがとうございます。
みなみだよさんの言われるように初期不良も考えていましたが、ある時間帯だけでも受信できることもあるので?でした。
はらっぱ1さん、たしかに、取説を見ると地デジは入力レベルが
44以上と書いてありました。
さっそくレベルをチェックしたら、時々写る日本テレビは47・フジテレビは58ありました。
一番悪いチャンネルはテレビ朝日の33でした。
夕方は写らない日本テレビが、今はレベル47ありましたがブロックノイズで見られたものではありませんでした。
TBSのレベルは43・テレビ東京のレベルは44でうつりませんでした。
やはり、皆さんの言われるようにアンテナ関係チェック、その後メーカー依頼が順当かもしれませんね。
アナログは全チャンネル受信できていたもので、デジタルも同じ東京タワーからの送信なので、NHKとフジが写っているのにと不思議に思っていた次第です。
もう少し、様子を見たいと思います。
書込番号:5794582
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW40V
こんにちは。みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。VHSの財産が多いので劣化するまでにDVDに焼きたいと思いましたので、VHS一体型と思っていました。ライン入力でつなげられると言うことなのでそうしたいと思います。そこで再びアドバイスのお願いです。DVD・HDDレコーダーのベストバイをお願いします。初めて買うので全くわかりませんので、よろしくお願いします。
0点

条件(あなたのやりたいこと、予算)が分からないので答えようがありません。ベストバイは人それぞれ違いますから。
条件明記の上、再質問された方がレス付きやすいですよ。
書込番号:5652952
0点

意味無く乱立させるな&ちゃんと返信したのか?
自分である程度 道筋を決められない者は何買っても一緒
それは人生も同じ
これに書いてこい
〜使用環境〜
Q01.使用者---------子供 年配者 機械音痴、個人利用|家族共用
Q02.受信エリア------○○県、複数エリア受信:YES|NO
Q03.ゴースト二重映り-微|軽|酷 又は 気にならない|気になる
Q04.録画ジャンル----アニメ 映画 音楽 スポーツ バラエティ 連ドラ 深夜 ミニ番組
Q05.録画ソース------地アナ BSアナ デジタル CS CS110 CATVCATV(会社) DVカメラ
Q06.VHSのDVD化----VHS機種名、○○本、標準|3倍、SVHS|VHS、揺れ歪み変色:微|酷|不明
Q07.所有チューナ----BSアナログ BSデジタル 地上波デジタル CS(機種) CS110
Q08.ネット環境-------常時接続:有|無 LAN接続:可|不可 PC:有|無
Q09.DVD-R作成量---(1枚=SPで2時間)○○枚/月
〜購入条件〜
Q10.購入予定店-----量販店|通販|激安店
Q11.予算-----------○○万円(激安店で4万〜、地デジ対応は7万〜)
Q12.内蔵チューナ----GRT BSアナログ デジタル|不問
Q13.HDD容量-------録画時間○○時間/週、保管期間○週間|又はHDD容量○○○GB
Q14.書換DVD種類---RW|RAM|両方|不問
Q15.編集機能-------1コマ単位編集 CMカット 任意編集(音楽クリップ集等)|不問
Q16.DVD-R作成-----チャプタ:要|不問、サムネイル:タイトル チャプタ|不問
Q17.希望付加機能---番組追跡 メール予約 フォルダ PC連携 高解像度LP 等
Q18.二番組同時録画-アナアナ デジアナ デジデジ|不問
Q19.重視項目-------Q01〜18 or 具体的に。 重視する順で
Q20.その他---------検討機種、所有機、使用目的、画質の好み、等
書込番号:5652995
0点

DVDレコーダはビデオデッキのように「どこのメーカーも大差なし。ただ多少性能が違うだけ」というようなものではありません。
性能も違いますが、機能はもっとメーカーまちまちで、Aさんには「あなたの使い方ならX社のを買うしかない」、Bさんには「あなたの使い方ならX社のだけは買ってはいけない」というようなことが平気で存在するのがDVDレコーダの実態です。
K’sFXさんの書かれている項目、あれは2ちゃんねるで開発?されたリストですが、実際この中の要望項目のいくつかでも示していただけないとアドバイスのしように困ります。
書込番号:5653156
0点

そうですね。
ビデオは録画するだけで画質が違うくらいだったのですが、
レコーダーは東芝だったらネット機能が充実してるし
その反対にシンプルで安全性があるのはパナだし、
といろいろレコーダーは複雑ですよ!!
書込番号:5653241
0点

いやぁ〜。ちょっとした集中攻撃・質問無視状態ですね。
便乗して
「ベストバイ」とは、雑誌の影響ですかね。
であれば、雑誌に載っている機種を買っては如何ですか?
自分にとっての「ベストバイ」になるかどうかは知りませんが。
パナのスレなのでパナのXW30あたりを買うもよし。
故障が少ないようなので良いのでは?
最悪、不満があって、我慢できなければ、買い換えれば良いではないですか?(勉強の内ですよ)
書込番号:5653563
0点

VHSからのダビングということを主目的にするなら、パナソニックのDMR-EH55で
十分でしょう。TBCで評判いいですし。
ただ、マニュアルレートが無く、ぴったり録画(FR)で録画レートを調節することに
なるのでその点がやや煩雑ですが、VHSからのダビングなら問題ないです。
対抗機種としては、パイオニアのDVR-540Hですね。こちらはマニュアルレートあり
なんで、番組ごとに細かいレートの調整が簡単です。
まぁ、一言申し上げると、前の、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5647899/
ですが、返信してもらった方にお礼も言わずに、類似の内容のものを再質問する
というのは嫌われますよ。
書込番号:5653830
0点

こんにちは。みなさんいろいろとアドバイスありがとうございます。みなさんのアドバイスも考慮した上、XW30にすることにしました。VHSビデオのダビングはライン入力でおこなうことにします。少し価格は高くなりますが、長いつきあいの電気屋さんで買うことにしました。いろいろと有り難うございました。
書込番号:5677738
0点

QUSMIO G20さんへ
候補が決まり、まずはおめでとうございます。
>少し価格は高くなりますが、長いつきあいの電気屋さんで買うことにしました。
最初はその方がいいと思います。デジタル家電はいろいろと複雑ですから、なにかと親身になって相談に乗ってくれる電気屋さんがあるならそこで購入されるのがベストバイですね。
書込番号:5679680
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW40V
放送大学がデジタル放送に参入するということで
VHS付きのレコーダーを買うことに決めました。
一番大切なことは、隣にマンションができた一戸建ての家のため
ケーブルテレビのアンテナが引かれて、
ケーブルテレビの信号でどのテレビも受信していることです
船橋習志野ケーブルテレビといいます
http://www.town-tv.co.jp/tv/digital/channel/list/index.html
今まで放送大学がアナログのEPGの番組表がでなくて、
放送大学の録画ができなくて困ってました。
ケーブルテレビのデジタルチューナーがパナソニック製なので
すべてパナソニックでそろえることとし、
★DIGA(ディーガ) DMR-EX250V
★ディーガ (diga.jp) XW40V・XP20V
この辺を買おうと思ってます。
ケーブルテレビでもデジタルEPGは受けられますよね。
BキャスCキャスカードってのがあるのですが、
これはいらないんですか?
できたら、パナのTZ-DCH300と同期してくれればいいなと思ってます
ハイビジョンの出力端子ってどんなのです?
0点

まず最初に、ケーブルテレビから地上デジタル放送を受信する場合は、
パススルー方式でないとダメです。
JCM船橋習志野の場合、再送信状況一覧によると、
http://www.catv-jcta.jp/digital_list/03_kantou.htm
トランスモジュレーションとパススルーの併用となっていますので、
必ず、JCM船橋習志野に問い合わせて自宅の住所を伝え、お住まいの地域が
パススルーかどうかを確認して下さい。
もしパススルーでない場合、ケーブル局から貸与されるセットトップボックス(STB)
経由でしか地デジを視聴できず、地デジチューナー内蔵の器機を購入しても
受信できません。必ず問い合わせて確認して下さい。
BキャスCキャスカードは、特に考えなくて構いません。パススルーなら
地デジ内蔵器機を購入した時についてくるもので問題ありません。
ハイビジョンの出力端子はD端子、またはHDMI端子です。
D端子にはD1〜D5まで種類があり、テレビにより対応しているレベルが違い、
D3,D4がハイビジョンです。
書込番号:5637431
0点

ありがとうございます。
ケーブルテレビの技術部の人とお話ししました。
パススルーということはわかりましたが、
千葉テレビも放送大学もアナログ、デジタル
どちらについても伝送行っておらず、
今年中に見れる事はないといわれました。
これでしばらく買う気は無くなりましたが、
詳しい知識大変ありがとうございます。助かりました。
書込番号:5645944
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW40V
小生初書き込みです。勉強不足は重々承知ですが、アドバイス頂けましたら幸甚です。
現在の環境ですが、引越したばかりにてアンテナがありません。当初まだアナログで、と思っていましたが、デジタル放送、ハイビジョン放送を一度見たら戻れない、というコメントを拝見し、衛星パラボラと地デジUHFアンテナを設置する予定です(さいたまですが近所ではアナログが入りづらいという情報も有)。使用しているビジュアル機器もブラウン管テレビとVHSビデオデッキという黄昏を感じる組み合わせです。テレビに関しては、電気店で大画面プラズマテレビと液晶テレビを見ましたが、前者は「映り」が気になり(暗くして視聴することは稀)、後者はざらつき感と残像(に加えてやんちゃな子供により液晶を壊されるのが心配)がやはり気になったことから、少々高価でもSEDを待って購入しようと考えています。
そこで、デジタル放送を見るためにはデジタルチューナーを購入するか、デジタル録画機能付のDVD and/or HDレコーダーを購入しようという結論に至りました。デジタルハイビジョンの良さを味わうのはもうちょっと先になりそうですが(悲)。
長年蓄積した、音楽関連のVHSに残してあるモノを(質はともかく:ブルーレイにする意味は無いので劣化を防ぐという意味で)DVDにダビングしたいと思っています。その様な目的では双方向ダビングの必要は無いのですが、アナログVHSからデジタルDVDへのダビングが現存のVHSビデオデッキから、それなりのグレードのDVDレコーダへと簡単にできるのか不安があり、3in1を安易に購入しようかと迷っています。小生、音はアナログ20年の年季(今は死語かもしれませんが、バラコンでB&Wのスピーカーをこよなく愛しています)がありますが、画像系は弱いので、
1) 現存のVHSビデオレコーダーとDVD/HDレコーダーの組み合わせ
2) 3in1に置き換え
のどちらが良いか迷っています。
また、テレビにデジタルチューナーが付いていないことから、Wチューナーでないと録画中に他の番組が見れないのではないか、といった不安があります。(カタログを見ても分かりません、、、店員に聞けば分かるのでしょうが、スミません)
お聞きしたいのは、上記選択肢と現環境ではダブルチューナーが必要なのか?といったところです。
アナログ人間の初歩の質問にて申し訳ありませんが、ご助言頂けましたら幸いです。
0点

初心者は初心者でいいいんだけど
改行・空間無くて読みづらいったら
ありゃしない
書込番号:5638923
0点

アナログが入りづらくてもデジタルは、
かすかに受信を増幅で視聴は可能
絵的にはブラウン管が良かったりするので
気にする必要は無し
録画中に他の番組は2台買うか Wチューナー型
3inってもVHSは自己録再が最良なので
アホみたく3inにこだわる必要はない.
あんなのは故障すりゃ意味無いし
今更高いVHS部分を買う意味がない
接続が苦手だとかの機械音痴
置く場所がないとかわめいてる向けの人専用です(笑)
6畳で何台も置いてるオレはなんだんだ(笑)
Wチューナー?
シングル2つ買った方がいいよ
Wチューナーしかなくて故障したら悲惨極まりない.
自分は単体チューナー機・内蔵機シングルチューナーの計2台
今後WチューナーのBDとRD(シングル機になる可能性もあり)
を買い増しするので故障にはどんどん不安なくなりますが・・・・.
書込番号:5638987
0点

K'sFXさん
早々の的確な質問に対するアドバイス、
そして掲示板の見易さのご教授、
さらには初心者向けの掲示板を教えて頂きまして
ありがとうございます。
(ちょっと覗いてみましたが、むむむ、といった感じでしたが。。。「初心」しかないので、色々と聞いてみたいと思います。)
> 自分は単体チューナー機・内蔵機シングルチューナーの計2台
この発想は自分にはありませんでした。
確かに家電はいつ壊れてもおかしくありませんからね。
選択肢も拡がると思います。
おそらくトータルのCPも向上することと思います。
初心者への心配りありがとうございました。
またカタログとにらめっこしてみます。
書込番号:5639026
0点

同一規格2台買い・・・.
この辺はどうしようもないですね
結局録画出来ずに地団駄を踏みたくないってのが根底にあるので
どうしても2台必要になる運命(笑)
BDもいずれ
2台3台になるんだろうなぁ・・・(笑)
書込番号:5639172
0点

残念ながらSEDにも映り込みはあります。
あくまでも試作機ですが、プラズマの比ではないぐらいの
映り込みがありました。
実機では頑張ってもプラズマ同程度の映り込みでしょう。
今、使ってるブラウン管で映り込みが気にならなければ、
プラズマでも問題ないと思うけど。
書込番号:5639926
0点

> 残念ながらSEDにも映り込みはあります。
確かにSEDもブラウン管の高性能版といった感じですから、
プラズマ同様、ガラス板が表にあるわけですよね。。。
プラズマを周りで使用している人がいないので、
焼き付き等どの程度気になるのか、、、
実物を見たことが無いので判断しかねているところもあります。
どこかで妥協する必要があるのは、
理解しているつもりでいるのですが。。。
将来的には(って「自分の時間」が取れて、のんびり
音楽や映画鑑賞ができるのがイツになるやら?!)
5.1chサラウンド&フルHDの視聴環境をと目論んでいます。
となるとブルーレイなのでしょうが。。。
規格が統一で無い現状もあるし、
新し物好きというわけでもないので、
数年様子見てから導入しようかと思っています。
その前のツナギとして、デジタルビデオ(ハードディスクタイプ
SONY DCR-SR100)の映像保存も兼ねて、
ということで現環境を考慮して先ずはデジタルチューナー付の
DVDレコーダで良いかな、といった結論です。
日進月歩というか、ここ数年で新たな規格がどんどん
市場に出てくるので目移りして困惑しますよね。
20年前のLPレコード→CDの時以来の革命期?と言ったところでしょうか。
書込番号:5645166
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW40V
メーカーのWEBでスペックを見ておったのですが、
再生可能な形式の欄からVCDが無くなっておりました。
実際のところ、そのとおり再生できないということなのか?
誰か試された方おられるでしょうか。
確か前モデルまでは対応していたと思ったのですが・・・。
一般にはあまり馴染みがない形式かもしれませんが、
これはこれで無いと不便なので。
0点

この機種はVCDは再生できないようですね。
メーカーのHPから取扱説明書がダウンロードできます。
その中の本機で使えないディスクのなかにビデオCDが入っています。
DMR-EX250Vまでは再生のみできるディスクの中にビデオCDが
入ってましたのでこの機種の世代から再生できなくなった様です。
書込番号:5625034
0点

何かと機能を削りたがるパナだから不思議に思わんが・・・。
私も「ビデオCDの再生機能は、あった方が良い派」なんですが、パナのみならず、他のメーカーも無くなっていってるので、嘆かわしいばかりです。
DVD化出来る物は、とっととDVD化して置いた方が良いでしょうね。
先日、ニュースで「今年の夏以降の個人消費が落ち込んでいる」というのをやっていましたが、「欲しいけど、お金が無くて(高くて)買えない」とかいう問題では無く、「買えるけど欲しい(機能を持った)商品が無いから買わない」という方が正しいような気がして、メーカーの自業自得だと思うんですけどね?
書込番号:5631167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





