
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年2月6日 23:27 |
![]() |
2 | 3 | 2007年2月3日 21:32 |
![]() |
5 | 16 | 2007年1月26日 18:08 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月11日 22:31 |
![]() |
7 | 12 | 2007年1月10日 23:54 |
![]() |
1 | 3 | 2007年1月4日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW40V
こういうVHS内蔵の機種でお聞きしたいのですが
HDDにハイビジョン録画した番組をダビングできるのでしょうか?
(他メーカーでも情報があれば・・)
もしできた場合、そのVHSをHDDにダビング可能でしょうか?
(面倒くさいですがHDDのハイビジョン番組をDVDへムーブし
なおかつVHS経由で番組自体をHDDに残したいので、できるかどうか尋ねました)
0点

番組自体をHDDに残したいなら
アレを使うしかないかな
VHSには可能でも
コピワン物VHS→HDDは不明
書込番号:5970921
0点

取扱説明書で確認しましたが、出来ます。
地デジの番組をHDDにDR録画し、VHSにダビングできます。
ただし、コピーワンスの録画制限はアナログ信号に変えて
VHSにダビングしても消えませんので、一度HDDに
録画した番組をVHSに録画すると、録画禁止の信号と
共に記録されるので、そのVHSを再生した映像は、
DVDレコーダーなどのデジタルの録画機器では録画できなく
なります。
書込番号:5971032
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW40V
はじめまして、SDR-S200ユーザです。
現在、SDHC対応、VHS一体型と、Panaさんの
商品戦略に洗脳されてしまい、XW40VorXP20V
(以下本体と略)の購入を検討中です。
購入後に後悔しないためにと、
2つの質問させてもらいました。
アドバイス、宜しくお願い致します。
Q1)SD->HDDへのダビング時間
本体のSDスロットに挿入したSDカード
(S200標準付属2GB(clas2)を使用)から
本体のHDDへ、mpeg2動画をダビング
する際のダビング時間に関する性能データ
があれば、教えてください。
例)約2GBのmpeg2ファイルだと10分程度。
Q2)HDD-->VHSへのダビング時間
XW40V本体HDDにあるmpeg2動画をXW40V本体の
VHSへダビングする場合のダビング時間は、
mpeg2動画の再生時間分と同等と考えれば
いいのでしょうか?
例)約30分のmpeg2動画はVHSへのダビングも
30分程度。
わざわざVHSダビングする意図は、田舎の
両親に、孫のVHS映像を届けたく、両親は
昨今のDVDを理解も操作すらできず、昔ながら
のVHSであれば、なんとか操作できる程度の
電気音痴のためです。
以上
0点

Q2のみ
HDD→VHSは実時間です
2時間なら2時間
Q1は
XW30のスレ[5807577] 購入希望・・を読むと
2GB 40分が10分と思われるレスがあります
これはハッキリと2GBかあいまいだから
参考程度にして実際の経験者のレスを待ってください
書込番号:5956464
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
Q2だけでも、早速のレスを感謝します。理解しました。
> XW30のスレ[5807577] 購入希望・・を読むと
> 2GB 40分が10分と思われるレスがあります
Q1に関しては、上記を参考にさせて頂きました。
SD-->HDDは、動画時間よりもmpeg2ファイルサイズ
によってダビング時間は変動すると推測しています
ので、ご指摘の通り、実機をお使いの方々のレスを
待たせて頂きます。
ちなみに、XW40VやXP20Vも、SD-->HDDは、XW30同様に
高速無劣化ダビングなのでしょうか?
書込番号:5956610
0点

MPEG2動画に関しては全機種同じ機能です
量販店の展示品でダビング時間を試されては?
パナのHPから取説ダウンロードできるから
それ見ながら自分で操作してみてもいいと思います
書込番号:5957911
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW40V
はじめまして。
今まで使っていたアナログテレビデオが壊れてしまったので、
ビエラと併せて「ディーガ DMR-XW40V」の購入を検討しています。
ところが当方は、今までほとんどデジタル機器に触れたことがなく(これまでDVDはプレステやPCで見ていました)
なかなか結論が出せず、困っております。
ぜひ、実際に使っている方やこういった機器にお詳しい方にご意見をいただきたく、
質問をさせてください。
この機種を第一候補に挙げているのは、
・クチコミを読むと、大勢の方が「パナソニックの安定性」を支持していること
・せっかくなので「ビエラリンク」を活用したい
・大量のVHSテープをDVDに保存したい
(購入後は手持ちのS-VHSデッキも接続する予定ですが、
ライン入力の映像をDVDに直接録画ができないということなので、
一体型にしたいと考えています)
以上のような点からです。
気になっているのは「編集機能」のことです。
クチコミでは「松下機は操作が簡便」という意見を多く見受けるのですが、
東芝機の方が「機能が充実」しているとか・・・
ビデオテープからDVDへ映像を移行する際に使う機能は、
おそらくは「部分的なカット(CMなど)」がほとんどだと思われます。
が、「機能充実型」も捨てがたいなぁと、欲張りな気持ちも捨て切れません。
それなのに「どのように充実しているのか」が理解できていないのです。
松下機と東芝機、それぞれ「できること」と「できないこと」を、
具体的に教えていただけましたら幸いです。
カタログには載っていないことや、実際に使ってみないと気付かないようなことも、ぜひ教えてください。
これまで「DVDの編集はMDの編集と同じように簡易な操作でできるのではないか?」と勝手に想像していましたが、
実際のところはどうなのでしょう?
また、松下機では「チャプター」を付けることができないと聞いたのですが、
その点は使い勝手が悪いのではないかと気がかりに思います。
なお、当方の受信環境についてですが、集合住宅のCATV共聴で、
確認したところ「パススルー方式」だそうです。
ホームターミナルやセットトップボックスはなく、
アナログの地上波とBS、自主放送チャンネルのみの視聴で、
現状では壁のアンテナ端子からケーブルで直接テレビに繋いでいます。
地上アナログが終了するまでに、少しずつデジタル機器について知識を得ていこうと思っていたのですが、
突然に壊れてしまったので、まだ基礎知識が全く無い状態です。
知らないが故の「稚拙な質問」で申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

私にわかる部分だけ回答します。
>ビエラリンク
TVから全て操作できるので、メリットと思います。 奥様や子供さんでも簡単に予約録画できるのでは?
>ライン入力の映像をDVDに直接録画ができない
直接はできず、一旦HDDに録画し、DVDへは高速ダビングをする事になります。 これは、Panaのデジタル機は皆そうみたいです。
ただ、新しいTVを導入したときVHSの画質でみたいと思うかは疑問です。VHSのライブラリによほど愛着のある、残したい番組があるのなら別ですが。
VHS一体型を選ばなくても、VHSのビデオデッキをそのまま残し、レコーダの外部入力につないでおけば、良いのでは? 高速ダビングの分手間が掛かりますが..
>クチコミでは「松下機は操作が簡便」という意見を多く見受けるのですが、
>東芝機の方が「機能が充実」しているとか・・・
これは一つの面ですが、次のようにも言えます。
PANA : 誰にでも理解でき、使える機能に絞込み、いつでも確実に動く。
東芝 : 多機能を売りにしているが、多機能な分、少々の不具合は仕方ないと思っているのか、ユーザーのトラブル報告が多い
予約した番組が確実に録画され、録画した番組をきちんと再生できる事が、レコーダーの基本と考えた時、どちらが良いレコーダだと思いますか? 機能だけで判断しない方が良いでしょう。
Pana でできる編集
一つの番組を任意の点で二つに分ける分割 (長時間番組を2枚のDVDにムーブする時につかう) と、番組の任意の部分を消去する、部分消去だけです。
チャプターを打つ機能は今は無いですが、1/25にアップデートにより機能追加予定です。
但し、東芝でできるプレイリスト編集機能はありません。
東芝、SONYの機能については、以下を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5830618/
kaju_50さん が最初の書き込みに乗せているリンク先は是非見てください。参考になりますよ。
あと、CATV共聴ですが、BSデジタルがそのままIFで来ているのかどうか確認が必要です。 そうでない場合は、BSアンテナをベランダに設置することが必要となります。
書込番号:5913082
0点

素直に、使えるS−VHSがあるなら、そちらを使ってS端子でDVD(HDD)へのダビングを行った方が良いと思います。
多分、画質は、内蔵型よりも良いと思います。
あと、DVDレコーダーを使い始めると、テープは使わなくなりますので、VHSが2台ある必要は無いと思います。(レコーダー自体として壊れやすくなりますし)
個人的には、パナならXW30の方を勧めます。(十分です)
ビエラリンク・・・便利だとは思いますが、あまり拘らない方が良いと思います。個人的には、使いたい機能を搭載したレコーダーを優先します。ま、パナなら、ハズレは無いと思いますが(笑)
>・大量のVHSテープをDVDに保存したい (購入後は手持ちのS-VHSデッキも接続する予定ですが、ライン入力の映像をDVDに直接録画ができないということなので、一体型にしたいと考えています)
この機種詳しくないのですが、一体型でも似た制限があったと思います。
また、テープダビングの基本は、HDDへダビング→編集(分割、カット等)→DVDへダビング が一般的だと思いますが。編集はされないのですか?
視聴環境について、
多分、地デジはアンテナを接続すればよいだけです。
衛星デジタルは、衛星用の信号が来ていることが基本となります。
(ケーブルのSTBで見れることとはイコールではありません)
もし、他にBS機器を持っていて、アンテナを繋ぐだけで見れるのであれば、そのまま分配して繋げば使えます。(マンション等に設備があって繋がっていると考えられます)
一般的には、見れないのが普通ですので、その場合は、自分で設置の必要があります。
その他注意点:パナのレコーダーのアナログ番組表はBSの電波受信が必要です。(地デジが見れれば、不要と思いますが)
書込番号:5913181
0点

意外とPCでもそうですが細かく編集するのは数が限られます(笑)
松下の編集で足らないのはPCと連携を取ることにより
フォローできるし
編集で無駄な時間を拘束されないのでオススメです。
(RAMで編集でもいいしRAMから取り込んでR化してもOK)
書込番号:5913545
0点

パナの編集は分割と部分消去だけですが
凝らなければこれで事足ります
チャプターは今月25日から
アップデートで出来るようになる予定です
詳しくはパナのHPを
何インチのTV買われるのか分かりませんが
VHSの映像を見られたら凝った編集してまで
DVD化しようとは思われないかもしれません
S-VHS機があるならそれにXW30繋いで
ダビングされたほうがいいです
BSとCSはパススルーできないはずだから
BSアンテナ立てない限り
外部入力での録画になるから
ハイビジョン画質で録画できないし
番組表(BS・CS・地アナ)は使えません
東芝のWデジチュー機は機能は充実してますが
機械的に不安定だからおすすめ出来ません
自分で納得(覚悟)して買われるならいいんですが
薦められて買うレコーダーではありません
書込番号:5913932
1点

XW30をS-VHS機と併用が良いと思います。
地上デジタルに付いては問題なさそうですね。
>ホームターミナルやセットトップボックスはなく、
>アナログの地上波とBS、
BSは必要ですか?
必要ないなら以下は飛ばしてください。
必要だとしたら、
これまでBSアナログチューナーで見ることができていたのか、1-12chのうちの空きチャンネルあるいはもっと大きな番号のチャンネルのどこかで見ることができたのか、どちらでしょう?
前者だとそのままでは見られなくなりますが、後者だと見ることができます。
集合住宅ということなので屋上にBSアナログのアンテナがあって混合されて配送されているようにも思いますが、これは前者に相当します。
この場合にBSを見るにはベランダ等にBS・110度CSデジタル対応のアンテナを設置する必要があります。ついでに地上アナログの番組表も取得できるようになります。
もしかしたら、屋上にBS・110度CSデジタルのアンテナが設置されていて配送されているかもしれません。その場合はアンテナ設置無しでも見られます。
書込番号:5913970
0点

書き込んでから思いつきましたが、
BSアナログはS-VHS機で見ることができているのなら、そのまま見られますね。
書込番号:5913979
0点

わたしも、S-VHS機があるならそれにXW30かXW50を繋いだ方が良いと思います。
XW40VのS-VHS再生は、簡易再生ですしネ。
書込番号:5913981
0点

たくさんのレスをいただき、本当にありがとうございます。
>ミュージック・ファンさん
リンク先の情報、とても興味深いです。
後ほどじっくりと読ませていただきます。
>ビエラリンク
>TVから全て操作できるので、メリットと思います
カタログでこの機能を知り、とても魅力に感じています。
ただ、エンヤこらどっこいしょさんがおっしゃる
「あまり拘らない方が良いと思います
個人的には、使いたい機能を搭載したレコーダーを優先します」
というご意見も、「なるほど」という思いで受け止めました。
何を購入の最重要事項にするのか、もう一度 改めて考えたいと思います。
レコーダーを東芝機にするなら、テレビはビエラに拘る必要がなくなります。
東芝機同士で使うとしたら、ビエラリンクのような連携のバリューがあるのでしょうか?
自分でも調べてみようと思いますが、セットでお使いの方がいらっしゃいましたら、
ご感想をお聞かせいただけますと幸いです。
>ミュージック・ファンさん ユニマトリックス01の第三付属物さん
>チャプターを打つ機能は今は無いですが、1/25にアップデートにより機能追加予定です
ありがとうございます。
この情報は全く知りませんでした。
不安に思っていた点が解消されました。
>ミュージック・ファンさん エンヤこらどっこいしょさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん kuropenさん
BSデジタルとCSについてですが、確認したところ
やはり皆さんのおっしゃるとおり、アンテナを設置しないと見られないそうです。
ただ、半年後には主人が転勤になる可能性が高く、
受信環境が変わる可能性が非常に大きいため、
転居してから検討しようと思います。
とりあえずBSアナログさえ視聴できれば十分です。
>パナのレコーダーのアナログ番組表はBSの電波受信が必要です。
(地デジが見れれば、不要と思いますが)
ありがとうございます。
最初はこの点も気になっていたのですが、おっしゃる通り
地デジの番組表が取得できれば、それで十分だと思っております。
>K’sFXさん
購入前なので「編集作業」にやる気満々なのですが、
実際のところ、途中で投げ出してしまわないか、
自分でも心配しています(笑)
ファイナライズ前なら、PCでも簡単に編集ができるのでしょうか?
何かソフトを購入しないといけないんでしょうね。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
テレビは26型にする予定です。
32型でも価格的にはほとんど差が無いので もったいないと思うのですが、
今までテレビを設置していた場所に、ちょうどよく収まる大きさなので
26に決めました。
また、転勤が多く 社宅住まいなので
家電はいつも できるだけコンパクトなものを選ぶようになってしまいました。
書込番号:5914762
1点

補足をさせてください。
・残したい映像について
VHSから移行する映像は「記録」としてどうしても残しておきたいもので、
それなりに映像が劣化しても、残ればそれで構いません。
7年前までアナウンサーをしていた関係で、
自分が担当した番組のテープを大量に所持しています。
ただ、テープだと不要な部分も多々あり、
必要の無い部分は削除してスリム化し、DVDに整理整頓をしたいと考えています。
また、もっとも大切な番組については
不必要な部分を削除してから、バックアップとしてS−VHSテープにも保存する予定です。
・一体型にしたい理由について
S−VHSとVHSのテープの割合は半分ずつぐらいで、
Sテープから取り込む映像はS端子で入力しようと考えています。
ただ、手持ちのSデッキは10年近く前に購入したもので、最初の2〜3年は酷使していました。
今はまだ元気に動いてくれていますが、いつ故障してもおかしくない代物だと思います。
故障した場合、新たに代替機を購入することはあまり考えていないので、
「保険として」の意味合いも含めて、できれば一体型にしたいと考えている次第です。
>はらっぱ1さん
>XW40VのS-VHS再生は、簡易再生ですしネ。
そうなんですよね。
ただ、ヘッドの劣化を考えると、
すでにSの解像度をフルに発揮できていないかもしれません(笑)
>エンヤこらどっこいしょさん
>レコーダー自体として壊れやすくなりますし
確かにそれが心配なんです。
なので、今の時点では一体型以外も候補にして、
柔軟に検討しなくてはならないと感じました。
松下なら50V(もしくは30V)を候補に考えたいと思います。
・検討している東芝機について
対抗馬として購入を検討している東芝機は「W300」(もしくはE300)です。
(デジ×デジには拘りません)
最初は「RD-XD72D」を検討していたのですが、ここのクチコミを読んで
「とても私には使いこなせないだろう」と、早々に候補から外しました。
300は不具合に関するクチコミが(72に比べて)とても少ないように感じたのですが、
もう一度きちんと読み直してみます。
そして実際に、電器店で東芝機と松下機を触れさせてもらい、
自分で使用感を確かめてこようと思います。
長文、失礼いたしました。
頭の中でうまく整理ができず、読み辛い文章になってしまい申し訳ありません。
引き続き、情報やご意見をいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5914784
1点

トリピー1号さん、
>年前までアナウンサーをしていた関係で、
>自分が担当した番組のテープを大量に所持しています。
そうでしたか。そうとは知らずに、「VHSのライブラリによほど愛着のある、残したい番組があるのなら別ですが。」などと申し上げて大変失礼しました。
それなら、DVD化の作業の効率を考えて、一体型が良いかもしれません。 DMR-XW40 で良いのではないですか?
書込番号:5915937
0点

一点読み落としていたみたいです。
>とりあえずBSアナログさえ視聴できれば十分です。
他の方もコメントされていましたが、現在S-VHSでBS放送が見れるのでしたら、衛星デジタルも見れると思います。
衛星デジタルはBSアナログと同じアンテナで受信できますので。
購入されたら、駄目もとで繋いで見ると良いと思います。
リンク物は、現在パナとシャープが出しています。東芝は確か無かったと思います。
書込番号:5916204
0点

我が家も S-VHS デッキの調子が悪くなって来たので、先月 DMR-XW40V を購入しました。テレビはまだブラウン管。
この一ヶ月で、今まで撮り貯めしていた Hi8, Mini DV のテープ(約80時間分)と VHSテープ1本をようやく HDD にダビング完了したところです。次は DVD へのバックアップ。
>>必要の無い部分は削除してスリム化し、DVDに整理整頓をしたいと考えています。
皆さん指摘されてるように、パナ機の部分消去で対応できます。一旦は全て HDD にダビングし、不要部分の開始点と終了点を指示して削除してから、DVD にダビングすることになります。
不要部分の削除のないテープの場合は、取説(操作編72P)によると VHS(ライン入力ではない)-> DVD の直接ダビングもできるようです。しかし、今回 Hi8, Mini DV を HDD にダビングして感じたのは、HDD にためるとライブラリとして一覧表が見れるのですばやく検索できて便利です。取説はパナの HP からダウンロード可。HDD の容量の少ない XP20V でなく、倍近い容量のXW40V を選択しておいて良かったと思いました。
>>ただ、手持ちのSデッキは10年近く前に購入したもので、最初の2〜3年は酷使していました。
「保険として」の意味合いも含めて、できれば一体型にしたいと考えている次第です。
我が家の場合、下の子供が図書館等で VHSテープを借りて来るし、設置スペースの節約から一体型となりました。因みにこの図書館には、レーザーディスク(滅茶苦茶でかい)が結構揃っていて、館内で視聴できます。
>>・せっかくなので「ビエラリンク」を活用したい
上の子供は、DVD が観れるようになったので喜んでいますが、下の子供は VHS を見る場合、DVD レコーダの入力を VHS に切り替える操作が増え、この操作がわからず不満顔です。テレビをビエラに買い換えた時は、ビエラリンクにより、 VHS テープを入れたら一発で DVDレコーダの入力が VHS に切り替わり、ビエラの電源もオンにならないかと期待してます。但し、メーカに確認要。
>>7年前までアナウンサーをしていた関係で、
自分が担当した番組のテープを大量に所持しています。
自分自身に関わる貴重な映像ですので、いつまでもちゃんと観れる状態で残したいですね。VHS デッキがなくなることはまだ暫く無いとは思いますが。
最近殆ど観てなかった Hi8 テープでしたが、久し振りに再生したら、すごくノイズがのってました。Hi8 テープもHi8 デッキも約12前のもの。Macを使ってLANC接続で編集済みの Hi8 テープは、業者に出して修復&DVDダビングしてもらったら、かなり画質改善してました。
書込番号:5916349
0点

>実際のところ、途中で投げ出してしまわないか、
自分でも心配しています(笑)
録画枚数が多いと編集なんて殆どしなくなりますね(笑)
編集するのは配布時wかこれはキレイにCMぶち抜きたいって
時だけです
あとはBW200だとBDメディアがまだまだバカ高いので
無駄なCMはカットして本編だけ収めるとかやってますが・・・・・。
書込番号:5917252
0点

レスをいただき、ありがとうございます。
>ミュージック・ファンさん
地デジ前とはいえ、テレビ関係の仕事をしていたのに
皆様のお手を煩わせ、お知恵を拝借しなくてはならないこと、
心苦しく思っています。
まったくお恥ずかしい次第です。
>エンヤこらどっこいしょさん
>現在S-VHSでBS放送が見れるのでしたら、衛星デジタルも見れると思います。
液晶テレビを買うまでの一時しのぎとして、
14型のブラウン管テレビを知人から借りています。
リモコンも無い、古いタイプのものなので
「壁のアンテナ端子 → S−VHSデッキ → テレビ」
このように接続をし、ビデオデッキのリモコンでチャンネルを変えています。
不思議なのですが、
この状態だとBS-1は見られるのにBS-2が見られません。
他にも、フジ系列のチャンネルが映りません。
地上波以外でも、
空いたチャンネルに無料で組み込まれている
CATVの通販や行政の広報チャンネルが映りません。
外部入力からテレビのチューナーに戻すと、
どのチャンネルもこれまで通り視聴できています。
不思議なので、一度ケーブルテレビさんに確認してみようと思います。
>羅城門の鬼さん
>HDD にためるとライブラリとして一覧表が見れるのですばやく検索できて便利です
なるほど。そんな利点もあるのですね。
>久し振りに再生したら、すごくノイズがのってました
私のビデオもどうなっているか、少し心配です(笑)
以前「テープは長い間放置しておくとカビが生える」と聞いたことがあります。
そうなる前にきちんと整理しなくては…
実際に使っている方のご感想がうかがえて、とてもありがたいです。
また何かありましたら、ぜひ教えてください。
>K’sFXさん
>録画枚数が多いと編集なんて殆どしなくなりますね(笑)
そんなものですよね〜(笑)
ブルーレイ…
まだまだデッキもメディアもお高いですね。
デッキが10万円前後になったら、私もぜひ使ってみたいです。
なかなか電器店に行く時間がとれず、まだ実機には触れていません。
早く時間を作って、自分の目で確かめて、
またご報告いたします!
書込番号:5921529
1点

補足情報です。
>>テレビをビエラに買い換えた時は、ビエラリンクにより、 VHS テープを入れたら一発で DVDレコーダの入力が VHS に切り替わり、ビエラの電源もオンにならないかと期待してます。但し、メーカに確認要。
メーカに問い合わせたところ、DVD / CD ではメディア挿入で電源オンと入力切替が自動で行われるそうです。但し、VHSテープ / SDカード では不可。
ビエラリンクの概要については、
http://panasonic.jp/viera/network/
電源オフもリモコンでの電源オフ指示で DIGA / VIERA 両方とも電源が切れるようです。DIGA(XW40V) の電源がオン状態なのかオフ状態なのか目視でわかりにくいので、電源消し忘れを防いでくれそうです。
元々は別々の装置であっても、システムとして一体化されていると、操作方法に疎い子供や老人の方にとって便利な機能だと思います。
>>私のビデオもどうなっているか、少し心配です(笑)
以前「テープは長い間放置しておくとカビが生える」と聞いたことがあります。
小生の Hi8 テープのノイズの原因は、デッキ7割+テープ3割ぐらいの感じでした。業者に修復&DVDダビングしてもらったDVD映像はかなり画質改善してましたが、まだ少しチラツキが残ってました。
ちなみに14年前の VHS テープ(1本)をXW40VでHDDにダビングしましたが、Hi8に比べれば非常にきれいでしたよ。つまり VHS の方はあまり劣化してなかったように感じます。
書込番号:5923176
0点

>不思議なのですが、
>この状態だとBS-1は見られるのにBS-2が見られません。
>他にも、フジ系列のチャンネルが映りません。
>地上波以外でも、
>空いたチャンネルに無料で組み込まれている
>CATVの通販や行政の広報チャンネルが映りません。
ビデオのチャンネル設定がちゃんと出来ていないように思えます。
ビデオの取扱説明書を見直してみたらどうでしょう。
BSもBSのチャンネルではなく普通のチャンネルに変換されているかもしれません。
書込番号:5925141
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW40V

たぶん、HDD/DVDレコーダではリージョンコード=2(日本)かリージョンフリーのDVDしか見ることが出来ないと思います。
他のリージョンコードのDVDを見たいならば、PCかリージョンフリーのDVDプレイヤーを使う必要があります。
書込番号:5863659
0点

>海賊版DVD
こういう犯罪行為やってます的なことは思ってても書かない方がいい.
mixiとかネットで本名晒すのとかわらん
書込番号:5863782
0点

素早い回答を頂きありがとうございましたm(_ _)m。
誤解がありましたので説明します。
先日にヤフオクで有名映画やNHK大河ドラマ等の、海外正規版DVDを落札したのですが、日本の正規版に比べて余りにも安く、また出品者が中国でありましたから、もしかして騙されて海賊版であった場合に、この機種で見られるかなあ?て聞きたかったのです。
見られない場合は海外製のを購入するのが良いのかな〜と!?
書込番号:5864080
0点

>日本の正規版に比べて余りにも安く
日本の場合、高額な中間マージンを取ってるので
高いって側面はある.
本当にに正規かどうかはぁゃιぃ ところ
ガンダムの劇場版のDVD特別バージョンが日本だと7000円ちょいするのが北米版だとT・U・Vで1万ですうからね・・・・・.
(BOX目当てで結局買ったけど)
中国って時点で海賊版の可能性大です
書込番号:5864370
0点

K′sFXさん、ごもっともです(^_^)v!
アメリカから購入とありましたが、インターネット通販ですか?
ブランド品や欧州車等は超が付くほど典型的で、日本国・日本人がブランドメーカーの超カモリストですからねぇ〜(^_^;)焦
国民が豊でもあるし、世間や世界を知らない証拠ですかね!
しかし、私の質問の回答をお願いしたいのですが、はらっぱ1さんの回答で完結でありますか?
日本のDVDレコーダーメーカーでは、海賊版を含め粗悪な海外DVDを見るのは不可能なんですか?
書込番号:5865261
0点

>日本のDVDレコーダーメーカーでは、海賊版を含め粗悪な海外DVDを見るのは不可能なんですか?
参考になるかどうか?
日本製品は「キチンと製造されたディスク」を基準に
製品を調整しています。
海外粗悪品ではトラブル(再生不良)など起こす
ことがあります。
昔、知り合いが香港とかで売っているDVD(プレス品)を
買ってヤフオクなどで売っていました。
私「それ海賊版じゃないの?」
知り合い「許可を取ってプレスされた正規品」
私「レコーダーで録画したもののプレスが正規か?」
とのやりとりがありました…。
その時点では違法ではなかったですが、その後違法と
なりました。
知り合いから友人が購入したDVDを借りて、DVDプレーヤーで
見ましたが、その時点の最高機種で画が飛びました。
その頃、流れていた話。
「韓国製や中国製の安いプレーヤーの方が海賊版をちゃんと
再生してくれて性能いいよな」
学生2人の実際の会話です…。
去年、アメリカ生産の正規DVDを通販で購入しましたが(10枚〜)、
PCで再生すると(リージョンの問題)必ずドライブが異常な音
立てます。
1枚リージョン1・2、プロテクトなし、のディスクがありましたが、
必ず挿入後ボリュームを最低にしてくれます。
アジア圏では正規品?は怪しいですね。
品質はアメリカ生産でもこんなもんです。
海外のDVDは安いのはいいことです。
書込番号:5865532
0点

デジタル貧者さん、大変に詳しい回答で感謝申し上げます。
私も教えて君!だけでは駄目だと思い調べてみました。
リージョンフリーかリージョンが変更出来るDVDプレーヤーでないと見れないようですね。
まだ中国から到着してませんが、日本製で見られないなら外国製のポータブルDVDを新たに買うはめになりそうです(;_;)嘆き〜!
書込番号:5867116
0点

海賊版のDVDは日本のDVDレコーダーで見られるそうですw〜(よかった〜安堵ィ)
海外正規版だと信じて落札しましたが、例え騙されて海賊版であったとしても後悔はない訳ですね〜(ノ^^)八(^^ )ノ。
書込番号:5870301
0点

>リージョンフリーかリージョンが変更出来るDVDプレーヤーでないと見れないようですね。
これって、わたしの初めのレス[5863659]
と同じことですネ。
レスした人の書き込みは読みましょうね。
なお、リージョンが変更出来るDVDプレーヤーもリージョンフリーと言います。
書込番号:5870373
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW40V
こんばんは。お世話になります。現在、初めてのDVDレコーダーの購入を検討中です。VHS一体型、デジタルチューナー内蔵のベストバイの機種はどれですか?この機種か東芝のRDW300を思案中です。その他の機種も含めてアドバイスをお願いします。よろしくお願いします。
0点

DMR-XW40Vでよろしいのでは?
その前に一体型にこだわる理由は??
書込番号:5647951
1点

どうしてもVHS一体型なら
デジタルW禄できる唯一のVHS一体型
XW40Vがいいと思います
パナ機は仕様確認不足による
不満が出やすいので
「仕様」はよ〜く確認してください
書込番号:5647957
1点

デジタルチューナー+VHSっていうのは
完全否定するわけじゃないけど、
AV的にはちんぷんかんぶんな組み合わせだよ。
VHS機能を外して、少しでもHDDが多い機種を
選んだ方が、代えがたいものだが。
書込番号:5647979
1点

デジタルチューナー内蔵の、いわゆるハイビジョンレコーダーは、ハイビジョン
対応のテレビと接続して美しい画像を楽しむためのものなわけです。
で、ハイビジョン対応のテレビは、VHSの悲惨な画質の映像を流すと、本当に
ひどい画面になります。VHSを見るなら、25インチくらいの4万くらいで買える
ブラウン管の方がまだ見やすいくらいです。
というわけで、ハイビジョンを楽しむなら、VHSは捨てた方がいいです。
逆に、VHSを捨てられないなら、別々に製品を選んで、一体型は避けた方が
懸命です。
書込番号:5648313
0点

おはようございます。
ズバリ 一体型にベストバイは無い(笑)
書込番号:5649164
0点

>>ズバリ 一体型にベストバイは無い(笑)
確かに(笑)
書込番号:5651537
1点

昔のVHSも捨てられないしDVDへのダビング面倒だからこの機種が欲しい。HDD機とVHS機2台持つよりHDD&DVD&VHS一体型のほうがコンパクトで良い。AVマニアではない私には魅力的なんだけど。。。こんな考えは×なの?
書込番号:5859559
1点

DVDレコーダー使うようになると、VHSは捨てられるようになります。
一体型だと捨てられないでしょ。
それ以前に、VHS一体型、というだけで機種選びの選択肢が狭くなるんですよね。
書込番号:5859743
0点

>DVDレコーダー使うようになると、VHSは捨てられるようになります。
多分これが、今VHSを使っている人には、わからないのでは?
実際、DVDレコの便利さに慣れてしまうと、VHSは、埃をかぶって、最後は捨てられるだけなのだが・・・、
ま、自分も人の事いえないからな。DVDレコ買って1年くらいはテープデッキ抱えていたから(苦笑)。でその間の稼働時間を思い起こすと、ほぼゼロ・・・んで得心して速攻処分した。
あと、3in1機って便利そうだけど、実のところ、何処か1ヶ所故障すると何も出来なくなってしまう危険性が高く。かえって不便になると思うのだが・・・。
分散できるならそうしておいた方が良いこともあるのだけどね・・・
理解できないかな。
書込番号:5860129
0点

ビデオかぁ〜!
DMR-E220Hを一年前に購入してから、一度も
使ってないなぁ〜!!
みたいな現象が起こるかも!(私事ですが)
書込番号:5860306
1点

>こんな考えは×なの?
そんなことはないですよ。
お勧めはしない(理由は皆さんが書いている通り)ですが、フモフモさん?さんが購入するのは自由だと思います。
書込番号:5867309
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW40V
S-VHSCのテープを多数所有しているので、この機種を購入しDVD又はHDへのダビングを検討していますが、メーカーのWEBを確認してもよく理解できないことがありますので、アドバイスをお願い致します。
メーカーサイトには下記の様な記述があります。
「S-VHS方式で記録されたテープを再生することはできますが、本来の高解像度は得られません。」と、言う事は、
1.DVDへダビングされる画質もS-VHSではなくVHSの画質という意味でしょうか?
2. もしそうであれば、S-VHSの画質を維持しDVDまたはHDへダビングする場合はS-VHS対応のビデオが必須ですか?
宜しくお願い致します。
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さんの書かれた通りですね。
3in1機のVHS部分は、おまけ程度に考えておいた方がいいですヨ。
いままでS-VHSCをお使いだったならば、S-VHSのVTRはお持ちではないですか。
それがあれば、単体のSVHS機と単体のHDD/DVDレコーダを使った方が性能が上だと思います。
書込番号:5834158
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、はらっぱ1さん、
早速のアドバイスありがとうございます。
今あるS-VHS機から繋げるようにします。従いまして、
この機種はパスし、HD+DVD Recorderタイプにします。
後は、miniDVテープからのダビングが次の課題ですが。
ありがとうございました。
書込番号:5837294
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





