
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年3月28日 00:13 |
![]() |
1 | 6 | 2008年7月8日 23:27 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月27日 19:52 |
![]() |
7 | 14 | 2008年4月26日 18:13 |
![]() |
1 | 1 | 2008年2月23日 15:26 |
![]() |
1 | 0 | 2008年2月2日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW40V
今まで2年以上の間順調に稼働してくれていましたが、
初めて動作不良を起こしました。
同じような現象を経験された方はおられますか?
リモコンの「再生ナビ」や「番組表」を押しても、起動せず。
先日購入したばかりのBW850のリモコンに対しては、
"U30 1"と表示するので、ソフトが暴走している訳ではないようでした。
一方、XW40Vのリモコンに対して、BW850は"U30 2"と表示するので、
XW40Vのリモコンがおかしい訳でもなさそうでした。
結局、電源ボタン長押しの後、電源ケーブルを抜き、
しばらくしてから電源オンすると、復旧してくれました。
確認すると録画予約していた番組が3件ほど録画できてない状態でした。
どうも半日前から同じ状態だったようです。
一応はその後4日ほどは元の通り稼働してはいます。
BW850を買い足したので、XW40Vの稼働率は次第に下がってくるとは思いますが、
今しばらくは問題なく動いて欲しいものです。
録画できなかった3件のうち、1件はどうしても録画しておきたい番組でしたが、
BW850でも録画予約していたので、実害はなかったです。
0点

たまたま動作不良を起こすことは、安定動作で定評のあるパナ機でも あり得ると思います。
リセットで直ったなら、ヨシとしましょう。
書込番号:9312506
0点

はらっぱ1さん、
レス有難うございます。
今回の件は、さほど実害もなく、復旧してくれたのでまだ良かったです。
今後も今まで通り稼働してくれることを願っています。
書込番号:9313085
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW40V
HDDからDVDへダビングしてたら
「ディスク等に異常の可能性があります。・・・・」
「パナソニック製のDVDを使用するのをお勧めします。・・・」
となるようになりました。
今まで使ってたのは
MITSUBISHI 美・画・創 DVD-R 1-8倍速 録画用120分 50枚入 台湾製
MITSUBISHI DVD=R 1-8倍速対応 録画用120分 CPRM対応 50枚入 台湾製
これってダビング10による不具合なのかそれとも機器の故障なのか?
同じような症状になった方はいませんか?
HDD→VHSは確認してません。
0点

9割がたXW40Vの問題ではなく、使ったディスクの問題のような気がします。
機種は違いますが、ぼくは台湾製のDVD-R(マクセル)をダビングに使ってて、立て続けに4枚ほど(10枚中)エラーを起こした経験があるので、以降台湾製のメディアを使っていません。
Panasonic製でなくてもかまいませんが、原産国・日本のDVD-Rのご使用を強くおススメします。
書込番号:8044355
1点

どうも メディアが原因の可能性が高いように思います。
万年睡眠不足王子さんも書かれているように、原産国=日本のDVD-Rの使用をお勧めします。
原産国=日本以外のDVD-Rを使ったことがないので、経験上のコメントはできませんが、この掲示板でもあまり良い話は聞かないようです。
書込番号:8046458
0点

同じメディアを使っていて、最近現象が出だしたのなら、DVDドライブが
劣化(汚れも含む)したのだと思います。
パッケージの最初から使えないことが多いなら、メディアの品質、相性です。
同一ブランドでもロットにより品質は一定していません(特に海外製)。
海外メディアをお勧めするわけではありませんが、-R(特にCPRM非対応)での
認識エラーは、PCでもレコでも最近見たことが無いので、ドライブの方の
可能性もあると思います。
書込番号:8046846
0点

BW200&BDZV9ユーザーです。
>「ディスク等に異常の可能性があります。・・・・」
>「パナソニック製のDVDを使用するのをお勧めします。・・・」
>となるようになりました。
私も同様の症状になりました。
メディアはBDですが、パナ製も他社製も同様、ダビングも直接録画も同様です
>これってダビング10による不具合なのかそれとも機器の故障なのか?
BDZV9では、正常にダビングできるメディアなので
ドライブの異常なのかと思いますが
ダビ10以後初めてのダビングなので、例のトラブルのこともあり
疑ってしまいます。
他のDIGAユーザーの方は大丈夫でしょうか?
書込番号:8047827
0点

>他のDIGAユーザーの方は大丈夫でしょうか?
BW800のユーザですが、特に不具合はないです。
バージョンアップも正常。
DVDの録画・再生も正常。
BD-Rの録画は試してないですが、再生は正常です。
書込番号:8049180
0点

はらっぱ1さんへ。
返信ありがとうございます。
スレ主さんと同じタイミングだったので、「まさか」と思いましたが
ドライブの異常のようですね。
実は、同様の症状は購入後数ヶ月で、一度経験しており
そのときは交換してもらいました。
その後、1年数ヶ月の間に200枚以上は焼いてますから
ぼちぼちなのかも知れません。
書込番号:8049972
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW40V
PANAのサイトにバージョンアップの日程が載ってました。
自動バージョンアップのみ。メディア配布はなし。
http://panasonic.jp/diga/info/index.html
6/30 からのグループと 7/1 からのグループに分かれ、
XW40V は 6/30 からです。
一覧表内でグループの境界線がないですが、
どうも去年の春までに発売されたものが 6/30 開始のグループで、
去年の秋以降に発売されたものが 7/1 開始のグループのようです。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW40V

質問の意味がわかりかねますが、とりあえず。
基本的に、初期設定・高速ダビング用録画を“入”にしておけば、
HDD内で何度編集をしようとDVD-R/RW(Videoモード)に高速ダビングできます。
ただし、これはアナログ放送だけの話で、
デジタル放送ではVideoモードのDVDにダビングできないから、
デジタル放送をダビングするのならこの初期設定を切った上で、
VRモードのDVDにダビング(ムーブ)します。
このときも、HDDでの編集回数に制限はないと思いますが…。
書込番号:7717612
0点

はて?.一般的に高速ダビング出来無いのは容量がオーバーしてるとか.HDをDVD焼きする場合起こる事であって.編集してDVDの容量内ならどんなに少なかろうと(たとえ一分でも)高速ダビングは可能のはずだけど?(地アナ/デジで初めから適性レートで録画した場合)。
書込番号:7717632
0点

初芝さん、
不思議な話でしょうが、Panasonicはだいぶ前から、VideoモードのDVD-Rには“基本的に”高速ダビングできない仕様だったんですよ。(DMR-E80HのOEMであるDV-AS55も然り。)
なので、2台目(東芝)のときには何も設定せずとも高速ダビングできて、驚きましたもん。
(ちなみに、先ほどのスレはDMR-XP12の説明書を見ながら答えましたので、XW40Vと文言は違っているかもしれません。)
書込番号:7717664
1点

たぶん取説の文言を読んで心配されてるんだと思いますが
編集し過ぎて高速ダビング不可になったって話は
ほとんど聞いた記憶が無いから
一般的な編集回数であれば全然問題ないと思います
少なくとも単純に○回って具体的な数字は無いです
あるのなら取説の文言と一緒に○回でって書かれてるはずです
書込番号:7717875
1点

万年睡眠不足王子さん、
>デジタル放送をダビングするのならこの初期設定を切った上で、
>VRモードのDVDにダビング(ムーブ)します。
取説を細かく読んでないので、わたしの勘違いかもしれませんが。
高速ダビング設定の“入切”って、デジタル放送時にも関係あるんでしたっけ?
いつも“入”のままでした。(デジタル放送をVRモードでDVD-Rにダビングしたことがないので気がつきませんでした。)
あと、この設定は、HDDに録画するときに意味があります。
なので、ダビング直前に“切”にしても効果なしですネ。
書込番号:7718283
0点

はらっぱ1さん、
>高速ダビング設定の“入切”って、デジタル放送時にも関係あるんでしたっけ?
いつも“入”のままでした。(デジタル放送をVRモードでDVD-Rにダビングしたことがないので気がつきませんでした。)
高速ダビング用録画の設定は有効となるのがアナログ放送または外部入力の録画、と
ファイナライズ後のDVDからダビングをするときなので、デジタル放送の録画には基本的には関係なさそうです。
ただ、入にすると放送受信中の音声の切り換えができないことから、たとえばデジタル放送のマルチ音声などに影響があるのかと思い、切っておいたほうが…と思って、切ると書きましたが。
書込番号:7718393
0点

皆さん、ありがとうございます。そうなんです。
取説を見て、部分削除や分割、はどうだったか忘れましたが、
余り部分削除を繰り返すと、高速ダビングが出来ない旨書かれていたので。
それと、この機種は架空のダビングリストが作れないし、フォルダも無いので、
HDの断片化も心配なのですが・・
書込番号:7718485
1点

万年睡眠不足王子さん、重箱の隅をつつくようで申し訳ないです。
>不思議な話でしょうが、Panasonicはだいぶ前から、VideoモードのDVD-Rには“基本的に”高速ダビングできない仕様だったんですよ。(DMR-E80HのOEMであるDV-AS55も然り。)
DMR-E80Hよりだいぶ後の機種ですが、DMR-E330Hを使ってます。
ちゃんと高速ダビングできましたよ。
単に、初期値(デフォルト)で高速ダビング切になっていただけです。
>なので、2台目(東芝)のときには何も設定せずとも高速ダビングできて、驚きましたもん。
東芝機を持ってないですが、これも単に初期値(デフォルト)でDVD互換モード入になっていただけではないでしょうか。(勘違いかもしれませんが。)
どうも、“基本的に”高速ダビングできない仕様だったというのは信じがたいです。
書込番号:7718549
0点

ビデオモードってことはデジタル放送以外ってことですが
デジタル放送の場合プレイリストでムーブできるのは東芝だけで
HDDの断片化の悪影響って話が出るのも東芝だけです
プレイリストを使わず直接編集するパナやソニーで
HDD断片化での悪影響の話はほとんど聞いた事ありません
つまりタイトル直接編集と不具合は関係ありません
プレイリスト編集してフォルダを使っても出るのは出るし
直接編集してフォルダを使わなくても出ないのは出ません
はらっぱ1さん
東芝は互換モード入れなくても
ビデオモードダビングの制限(二ヶ国語や中間解像度)に
引っかからなければ高速ダビングできます
でも入れてない場合
ある時は高速ダビング出来て
ある時は出来ないって事になります
パナはそういうあやふやさを排除するため
入れたら出来て入れなければ出来ないって
分りやすい仕様にしてるんだと思います
書込番号:7718625
1点

>不思議な話でしょうが、Panasonicはだいぶ前から、VideoモードのDVD-Rには“基本的に”高速ダビングできない仕様だったんですよ。(DMR-E80HのOEMであるDV-AS55も然り。)
正確には、パナソニックはDVDレコーダ1号機から数世代は、HDDからVIDEOモードでのDVD-Rへの高速ダビングは全く不可でした。
途中から「DVD-R高速モード」を設け、これを「入」にして録画したものはDVD-Rに高速ダビングできるようになりました。
うちのDMR-E200Hにもその設定があります。但し、「入」にするとスペクト16:9情報が記録できないので一切使っていません。
書込番号:7719138
1点

Rに高速ダビングできるようになったのがE80Hからです
倍速は1倍速でした
当時は高速ダビングモードはデフォルトで切でしたが
どこかの世代から入がデフォルトになってます
これもどこかの世代から高速ダビングモード入でも
16:9を維持出来るようになってます(EP以下は4:3に固定)
ビデオモードで強制的に16:9にも出来るから
ちょっと便利なときもあります
デジタル放送の場合の二ヶ国語の切替は
単純な二ヶ国語でもマルチ放送でも
高速ダビングモード入で関係無いと思います
それより関係あるのがDR以外で録画する場合です
マルチ音声だとアナログ放送時代はVRモードで出来てた切替が出来ないし
マルチ音声では無い単純な二ヶ国語なら出来るとは思いますが
取説では確信する事が出来ません
書込番号:7719619
1点

はらっぱ1さん、
基本的に、というのはやや語弊がありました。
深くお詫びいたしますm(__)m
上のお二方のコメントを読むと、
Panasonic機では互換モードを入れないとVideoモードのDVD-Rに高速ダビングできない(最近のレコーダーではデフォルトで入っているようですが)、
東芝機ではたとえ切ったとしても高速ダビングできる可能性がある。
なんともコメントしがたいものがありますねえ。
書込番号:7720086
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
詳しいご説明ありがとうございます。
そうですか、DVD-R高速モード入が出荷設定になったときもあるのですね。
入にすると「機能が減る」ほうが多いので切が出荷設定で妥当かなと思っていたのですが。
書込番号:7725790
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW40V
去年発売の 音楽CD を XW40V の HDD に録音したところ、
HDD 中の Gracenote データベースに登録されてなかったようで、
アーティスト名や曲名がちゃんと表示してくれませんでした。
ネットにつなげば HDD中のデータベースが更新され、
既に録音済みの上記の曲も曲名が表示されるのかと期待したのですが、
PANA にも問合せたところ、どうも甘かったようで。
ネットにつないでもHDD中のデータベースは決して更新されない。
録音時にHDD中のデータベースで見つからなかったら、
ネット上のデータベースに問合せるようです。
よって、ネットに接続した上で再度録音作業をして、
ようやく曲名が表示されるようになりました。
0点

インターネットに接続していればインディーズのCDも曲名表示できる場合がありますね。
そこらへんはさすがGracenoteかな。
書込番号:7435039
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW40V
この XW40V もダビング10対応のバージョンアップの対象のようで。
バージョンアップの方法などの情報が出てました。
http://panasonic.jp/diga/info/index.html
ダビング10対応の放送が始った後で DIGA がバージョンアップされた場合、
バージョンアップ前に録画したダビング10の番組の扱いを PANA に
確認しました。この場合は、コピーワンスとして扱われるそうです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





