このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年12月29日 00:23 | |
| 0 | 3 | 2006年12月3日 16:24 | |
| 0 | 3 | 2006年11月23日 19:51 | |
| 1 | 3 | 2006年11月22日 18:27 | |
| 0 | 1 | 2006年11月21日 08:41 | |
| 0 | 5 | 2006年11月9日 01:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP20V
此方の機種は、HDMI付きでプログレッシブ対応
そこで・・VHSを480Pや720P・・1080Pに
アップスケーリングして、HDモニタで見た方
画質はいかがでしょう・・・
VHSの資産が多いので・・そのままで
そこそこ、見れれば買いなのですが・・・
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP20V
新しい電化製品を買う際には、いつも皆さんの書き込みを
参考にさせて頂いております。
今回は皆さんにご相談があって、初めて書き込みをさせて
頂きます。
相談というのは、DVD+VHSのレコーダーを購入しようと
検討しているのですが、
@現時点で2011年を先取りしてデジタル対応機種(XP20V)に
するのか?
A将来買い換えることになっても現段階では価格的に安い
アナログ機種(EH75V)にするのか?
という判断で迷ってます。
両者の価格差も約30,000円ぐらいまでに縮まって来たために
さらに悩みが深くなって来ております。
良きアドバイスよろしくお願いします。
0点
おまけ程度のVHSの必要性については、もう出尽くしてますので、いろいろ言わないことにします。
あとは、HDDへのハイビジョン録画が必要かどうかですね。
思案中のプーさんが、HDDへのハイビジョン録画を必要とするならXP20Vでしょう。
そうじゃないなら、EH75Vもありかと思います。
あと、2番目の場合も、将来は買い換えより買い増しの方が良いと思います。
書込番号:5709344
0点
まず、地デジが見れる環境か?見れない環境か?
について答えは変わってきます。
地デジが見れ、なおかつハイビジョン対応テレビ(D3以上)
があるなら、パナではXW30ぐらいをお勧めします。
そして、地デジが見れないor見れる環境だけど、ハイビジョン
テレビを持っていない場合はアナログ機のパナのEH55を
お勧めします。。
書込番号:5709642
0点
どちらを買うにせよ2011年時点では現役では使えない状態だろうから、
今必要な(欲しい)方を買っとけばいいんじゃない?
書込番号:5709663
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP20V
この機種(DMR-XP20V)で地デジのようにコピーガードの掛かったコンテンツを録画した場合、それをDVDやHDにコピーすることは出来るのでしょうか。(実際には、CATVのデジタル番組で、例えば、放送大学のように画質の方は余り気にならないコンテンツなのですが)
0点
コピーガードやコピーワンスを録画したVHSは映像そのものに信号?がはいって録画されるわけですから普通の方法では無理です。
コピーガードじたい録画できません。
書込番号:5669193
0点
>この機種(DMR-XP20V)で地デジのようにコピーガードの掛かったコンテンツを録画した場合
VHSで録画した場合・・という意味ですか?
この機種はいったんHDDに録画後
VHSにダビングという方法でしか
VHSには録画できない仕様です
だから最初にVHSに録画
それをDVDやHD(HDD)にコピーという
作業自体成り立ちません
>地デジのようにコピーガード
地デジはコピーワンス
コピーガードとは意味が違います
書込番号:5669228
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP20V
DIGAとVIERA TH-37PX600を購入しVIERAリンクで接続してます。
しかし、おかしな事なのですが一日に何回か勝手に電源が入ってしまうという現象が出てます。
リモコンで操作もしてないのに勝手にです。
メーカーにも問い合わせたのですがデータを受信するが電源が勝手に入るのは有り得ないと今のところ原因不明。
同じくDIGAとVIERA TH-58PZ600でも同じ現象が出ています。
僕の様な症状が出ている方宜しかったら教えてください。
1点
他の家電製品のリモコンが同調していることはないでしょうか。
テレビで電気ストーブが勝手に電源が入る原因を調べたら、他の家電製品のリモコンだったとのことです。
書込番号:5659074
0点
番組表とかのデータダウンロードの事では?
テレビ単体でもリモコンで切ってあっても時々橙ランプが点いてデータ取得中になりますよ。
32LX60はリレーの音がカチッっといいます。
37PX60はリレーの音はしませんがランプは点きます。
書込番号:5661784
0点
エデシさんkenta2さん返信ありがとうございます。
すみません、書き方が間違っていました。電源が勝手に入るのは
DIGAのほうです。
まず様子を見たところ毎日昼の12時に電源が必ず入ります。
そこで今日実際に電源が入る前にメーカーの方にお越しいただきまして、いろいろ試したところ原因不明でした。
しかし、メーカーの方が持ってきたファームウェアの更新プログラムのDVDをセットしてプログラムを更新。
これで様子を見てくださいとのことでした。
そして先ほど担当の方から電話があり工場と連絡を取ったようで、私と同じ症状が出ている方がいるとの事で工場の方から今回のバージョンアップで対処されると連絡がありましたと言われました。
担当の方いわく、これでもう勝手に電源が入る現象はないとの事でした。
結局バグだそうです。
これからこのモデルを購入される方は販売店に聞かれたほうがいいでしょう。
エデシさんkenta2さんありがとうございました。
書込番号:5665508
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP20V
先日キャンセルしました。
番組表データ受信には、BSデジタル受信できる環境が必要とのこと。店頭では、通常の地上アナログ波で受信すると説明を受けたが、実際はそうでありませんでした(勉強不足です)。
当方ケーブルテレビに加入(加入しないとTVが試聴できない場所に在住)しているのですが、ケーブルテレビから配信されてるBSデジタル放送の信号とあわせて番組表データを送ってこないでしょうか。×COMさんに問い合わせると、メーカさんの取り扱い説明書にそう書いているのであれば、そうなんでしょ?冷たい回答。
結局、返品しました。
0点
伏字は、止めましょうね。何処のケーブルテレビですか。
ここでは、伏字厳禁なので。
パナは、衛星アンテナを設置しないと駄目みたいです。
ここのスレで、同じようなトラブルでアドバイスを受けている人を何人か見かけました。
でも、こういうことって、こちらが勉強するよりも販売員が説明するなり、コメントするようにして欲しいものです。
カタログに分かり易く書かれていない以上・・。
先ずは、返品対応してくれたのでよかったですね。
書込番号:5614744
0点
エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございました。
それと伏字の件、申し訳ございませんでした。
ケーブルテレビはJ-COMさんです。
更には、J-COMさんからはメールで「J:COM TVデジタルサービスではBS-908CHは送信致しておりません。BS-908CHを受信されるには、市販のBSデジタル用パラボラアンテナを設置して頂けますようお願い申し上げます。」と回答を頂戴しました。
これで、我が家にはBSデジタル経由で番組表を受信する仕様のDVDレコーダ等の製品は購入してもあまり意味のないということに結論付けることとしました。(アンテナ立てても障害物があって無理と思われるので・・・。)
今後、DVDレコーダ購入の際には、当掲示板などからの情報をもとに十分勉強してからお店等にいきたいと思います。
書込番号:5617370
0点
JCOMは確かトランスモジュレーション方式ですよね。BSデジタル放送も、JCOMの専用チューナで受信し、ビデオ入力でXP20Vに接続となるのですか。
ということは、どこのメーカーのDVDレコーダでもBSデジタルの番組表は出せないことになるのでは。
書込番号:5617459
0点
J-COM この時点で チ〜ンって感じだが・・・・.
書込番号:5617461
0点
>ここでは、伏字厳禁なので。
規則がそうだから、というより、状況説明を出し惜しみすると良い情報がそれだけ得にくくなり、結局自分が損する、ということになるかと。
書込番号:5617543
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





