
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2007年2月24日 12:07 |
![]() |
2 | 2 | 2007年2月24日 00:54 |
![]() |
15 | 20 | 2007年3月6日 22:44 |
![]() |
4 | 5 | 2007年2月22日 02:24 |
![]() |
5 | 11 | 2007年2月23日 12:31 |
![]() |
2 | 2 | 2007年2月21日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
このモデルをお使いでご存知の方教えてください。
番組をHDDに録画した後に「再生ナビ」で録画した番組のリストを見ると番組タイトル+GGと表示されてますがGGの意味ってなんですか?
4点

Gガイド(EPG)で録画すると付くみたいですよ。
書込番号:6040512
1点

世界の料理ショーの看板・・・ry
G&G
なんつってw
まあ初めてパナを使う人は面食らいますわな
いい加減にGG消すの面倒だから
いくら無料ってもやめて欲しいもんです
書込番号:6040613
0点

なるほど! 確かにEPGにて録画しておりました。そういう仕様なんですね 勉強になりました! 情報ありがとうございました。
書込番号:6041280
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
今日、ブルーレイのBD-REディスクを購入したんですが、
裏面の説明にある録画時間に
BSデジタル(HDなら130分、SDなら260分)
とありますが、このHDとSDの違いはなんでしょうか?
つまり、NHKでいえば、BS1やBS2がSDで
NHKハイビジョンならHDということでしょうか?
どこで区別していいのか番組表を見てもわかりません・・・。
1点

>素朴な質問ですが・・・
まず素朴ってのが意味不明に近いんですけど
普通に質問で良いのではないでしょうか?
最近多すぎるw
>このHDとSDの違いはなんでしょうか?
つまり、NHKでいえば、BS1やBS2がSDで
NHKハイビジョンならHDということでしょうか?
どこで区別していいのか番組表を見てもわかりません・・・。
そういう事です。
SD=デジタル放送標準品質
HD=高精細度テレビジョン放送
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハイディフィニション(High Definition)は英語で「高精細」といった意味を持ち、日本国内では主に高解像度映像、及びそれに対応した機器・メディアに対して用いられる。
「ハイデフ」または「HD」と略されることが一般的である。
垂直720ライン以上の解像度を保持し、なおかつ映像のアスペクト比率が16:9であることが、ハイデフと呼ばれることの条件である。
これに対し、垂直解像度が720ラインに満たないものは、スタンダードディフィニション(Standard Definition、SD)として区別される。
また、純粋に映像及び映像機器のみを指す言葉であり、高解像度を利用したテレビジョン放送については、これには内包されない。
日本では「ハイビジョン」という同義語が定着していたが、
Xbox 360をはじめとする欧米製の高解像度映像機器が日本国内で販売されはじめたことに伴い、それを表す言葉も同時に輸入されることとなった。
なお、ハイディフィニションは英語の一般名詞であり、日本国外ではこれに該当する映像のことを、一般にHDTVと呼ぶ。
残念ながら
疑似で16:9にしてある
4:3(黒帯があるもの)もHDと使う容量は同じです。
BS101 102
BS191 192 193でやってる場合 SD
NHK EがSDです
それ以外は100%HDと思っていて間違いありません。
e2byスカパー!も基本的にSDが殆どです。
HDかSDかはメンテナンスモードでも見れればわかるん
ですけどね
(この機種は不明)
書込番号:6039832
0点

あ、番組表をよくみたら
信号方式 1125,750=デジタルハイビジョン
525=デジタル標準を意味するマークがありました。
どうも有難うございました。
書込番号:6039925
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
くだらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
wiiをBW200、もしくはPZ600に接続する場合についてなのですが、wiiのD端子ケーブルにて直接PZ600するのと、wiiからS端子にてBW200に接続し、HDMI接続されたPZ600に表示させるのとでは、画像に変化がありますでしょうか。またどちらがきれいにみえるでしょうか。
つまりはBW200にS端子などの外部入力のアップコンバート機能があるかどうかについてが疑問なのです。
※ちなみにBW200もPZ600もこれから購入予定なので所有しておりません。
ご返答、おまちしております。
0点

S端子を使った時点で「負け」でしょう。
余分な回路やケーブルは通さないのが基本ですし。
最高級のプラズマだから、テレビ側でアップコンバート表示してくれるでしょう。
フルスペックテレビはそれが「ウリ」ですから。
書込番号:6030457
2点

S端子入力の映像でも何でも、全て設定された解像度で出力されますよ。従ってアップコンバート機能はあります。
PZ600のアップコンバート機能とどちらが上かは分かりませんが。
wiiのD端子出力がD2以上なら、D端子で直接TVとつなげるのがベストだと思います。
書込番号:6030523
0点

デジタルおたくさん、COPPOLAさん、ありがとうございます。
調べましたところWiiの出力はD2だそうです。
> S端子を使った時点で「負け」
なるほど、やはりそうですか。
PZ600にアップコンバート機能があることを知らなかったもので、直接D端子接続した外部機器の映像はそのまま出力されるのでは・・・と考えていました。
疑問が解決しました。ありがとうございました。
ということはDV-696AVのHDMI出力、D端子出力のそれぞれをさせた場合などは、どうなんでしょうね。
それこそアップコンバート能力がPZ600が上か696AVが上かという話になりますか。
書込番号:6030765
0点

wiiの接続についてですが、実写でないゲームやアニメ等の映像が、そこ迄飛躍的にアップコンバートするとは思えません。
それよりむしろ、レコーダー経由のTV接続(デジタル処理×2回)により、ゲームコントローラーのボタン入力してからの反応速度が、より遅くなるという事の方が問題だと思います。
あくまでも私の意見ですが、ご参考になれば。
書込番号:6031379
0点

丈直し豊さん、ありがとうございます。
> 実写でないゲームやアニメ等の映像が、そこ迄飛躍的にアップコンバートするとは思えません。
DELLの2407のコンポジット端子にセガサターン(古っw)を接続したことがあるのですが、
今時のゲーム機と比べるまでもなく、
「こんなにもひどい絵だったかなぁ・・・」
というほどの絵でした。
ですのでコンポジットの出力そのままでは見られたものじゃないという印象が強いのです。
24インチでこれですから50以上となればものすごいことになるのではと考えておりました。
アップコンバートされることで、
「なんとかまぁ見ていられるレベルの絵」
になってくれれば十分と考えております。
> レコーダー経由のTV接続(デジタル処理×2回)により、ゲームコントローラーのボタン入力してからの反応速度が、より遅くなるという事の方が問題だと思います。
なるほど。仰るとおりですね。全く意識していませんでした。
ゲームなどの場合は特に直接接続の方がよさそうですね。
とても参考になります。ありがとうございました。
書込番号:6032291
0点

すみません,本当にPZ600にアップコンバート機能があるのでしょうか?
通常,テレビ側にはアップコンバート機能はなく,DVDプレイヤー等の側でアップコンバートはするものだと理解していたのですが・・・?
ちなみに,PZ600のHPを見てもアップコンバートするとは書いてないのですが・・・?
なので,私はテレビ側にはアップコンバート機能がないことを前提にBW200以外の機器からの映像をアップコンバートさせるために,アップコンバート機能があるAVアンプを購入しようと思っているのですけど,テレビ側に強力なアップコンバート機能があるなら全然不要ですよね・・・。
書込番号:6032845
0点

>本当にPZ600にアップコンバート機能があるのでしょうか?
液晶TVやプラズマTV等の固定画素表示装置には、その表示画素数に合わせる為のスケーラーが必須です。
PZ600のエンジン↓
※http://panasonic.jp/viera/products/pz600/motion.html
HDD+DVDレコーダーのエンジン↓
※http://panasonic.jp/dvd/products/xw50_xw30_xp10/beauty/
両者を比較すると解ると思いますが、レコーダーの方に搭載されている美画質コンバーターが、PZ600の方には表記されていません。
プラズマTVにもそれなりの対策は、施されているとは思いますが、ソニーのTVに搭載されているDRCの様な、明確なアップコンバーター機能に比較されるべき表記が有りませんので、プラズマTV側のSD映像(入力)に対するアプコン性能には、大して期待は持てないと思います。(T_T)
書込番号:6034259
1点

お役に立てて幸いです。
ところで、セガサターンをお持ちとは、かなりのマニアですね!? 私も当時、『サカつく』『サクラ大戦』『大戦略』『ギレンの野望』等に、貴重な青春?の時間をかなり搾取されました!
そんなマニア!?のアナタが何故王道パナソニックのビエラを!?笑(BW200はしょうがない)
ちなみに私は日立のプラズマWoooです。
書込番号:6035039
0点

Hiサターンならまだしも、セガサターンを持っているだけで
マニアにされてはたまりませんね。
書込番号:6035821
1点

たびたびもうしわけありません。
私にとって,テレビ側にアップコンバート機能があるかどうかに
よって,AVアンプが必要になるかどうか分かれ目になりますので,
気になって,先ほどパナソニックのお客様相談室に確認してみました。
その結果,やはり,PZ600(に限らず,パナのテレビ全て)には
アップコンバート機能はないそうです。
アップコンバート機能は再生機側にゆだねられているということ
でした。
ですから,PZ600に直接接続することによってSD画質が1080Pまで
アップコンバートされるとは考えてはいけないようです。
*ただし,I/P変換機能はあると言われました。
書込番号:6037258
1点

すみません。よく分からなくなってきました。
HD・DVDさんの仰るように、スケーラー機能はあり、
アップコンバート機能はない、ということになるでしょうか。
そもそもSD画像をスケーリングせずに出力すると
それこそパネルの殆どは発色しない状態(ドットbyドット表示?)になるでしょうけれども、
パネル全体に表示されるのであればスケーリングはされている訳ですね。
するとアップコンバート機能とは何かになるわけですが、
スケーリングは1ドットの色を単純に広げて塗りつぶすような仕組みで、
アップコンバートとは隣接するドットの色を考慮した補完色を生成して
隙間を埋めるのでしょうか。
※単なる想像で書いています。すみません。
書込番号:6037951
1点

NomalMiddleさん
大体そんなイメージではないでしょうか。
アップコンバート機能とは映像信号出力機能のある機器に用いる言葉みたいですから
TVの場合はスケーラー機能で良いと思います。
「S端子を使った時点で負けでしょう」と言いましたのはテレビやビデオには赤・青・緑
の別個の信号が含まれており、液晶やプラズマパネルも赤・青・緑の別個の信号で表示します。
Sケーブルを使ってしまうと赤・青・緑の信号を混合してしまい、テレビ側で再度分離する必要が
あるからです。
ケーブルの太さや素材の議論ではありません。
D端子やコンポーネントケーブルは赤・青・緑の信号を混合せずに送ることができます。
書込番号:6038522
0点

TVのスケーラーと、外部でのアップコンバージョンに誤解がありそうなのと、アップコンバージョンに過度の期待を持っているようですので、一言。
これらの機能を持った機器のカタログなどには、例えば次のように記述されています。
「高精度ビデオスケーリング機能により720p及び1080iの信号にアップコンバートしてHDMI出力可能」
アップスケーリングとは、SD (720x480, 640x480) の画素を、HDの画素(1920 x 1080) に対応させる変換の事を言うようです。
これは、NomalMiddleさんの言われるように、単純にSDの1画素の色でHDの4つの画素を塗りつぶすような変換では無く、上下左右の画素の情報を利用して、補完をしていると思われます。
そもそも、同じ16:9 で比べてもSDとHDの画素数が整数倍の関係では無いですから、単純な塗りつぶし方式では変換できません。
スケーリングを体験するのに、一番身近で簡単な方法は、PCで、Windows Media Player で、AVIファイルなどを再生して見ることです。 PCの画面の解像度そのものは、1024 x 768 以上に設定されている前提で話します。
SD画像のAVIファイルを再生し、Media Player の画面のサイズ設定を100% にすると、元のSD信号の記録された解像度と同じ 640 x 480 (または、720x480) ドットに相当する領域でビデオが表示されます。これを、フルスクリーンに変更すると、PCのモニターの全画面を使ったビデオ表示になります。この時、PCのソフトウエアで、640x480の画素が、その時の画面解像度にスケーリングされます。
決して、1画素が2x2の4つの画素に単純に変換されるのではなく、輪郭などを見ても、かなりスムーズに変換されているのがわかると思います。 (TVもこれくらい綺麗なアップスケーリングをしてくれれば問題ないと思うのですが)
スケーリングの説明が長くなりましが、アップコンバージョンという言葉は、SD信号を入力し、SDの画素に対してアップスケーリングをし、かつ720p(D4)とか 1080i(D3), 1080p(D5)などの上位規格のビデオ信号に乗せて再出力する事を呼んでいるようです。
TVやプロジェクターが適切にアップスケーリングをしてくれれば、特に外部でアップコンバージョンをしてくれる機器から入力したほうが綺麗になるわけではありません。 例えば私のプロジェクターにも入っているソニーのDRCなどはかなり優秀で、480pで入力した信号も、DVDプレイヤー側で1080pにアップコンバージョンして入力した信号にくらべて遜色なく表示します。
したがって、一般論で、アップコンバージョンの方が、アップスケーリングより高度な機能であると言うのは間違いかと思います。
両者同等の機能であり、信号として再出力するものに、アップコンバージョンの名がつけられているようです。
ただ、実際には、単純にスケーリングだけではなく、i/p 変換もあわせて行わなければならず、DVDの再生ではMPEGデコードするための情報を持っているプレイヤー側で i/p変換とアップスケーリングをした方が有利と言われています。
ただ、外部機器のアップコンバージョンと、TV内部のスケーラーのどちらが優秀かという比較はあるでしょう。 あと、TVのアナログ外部入力からは、一旦A/D変換する事になるので、そのA/Dコンバーターがどれくらい優秀かという事も影響します。 デジタルチューナー内蔵のTVでは、デジタル放送が綺麗に見える事が第一なので、SDの外部入力や、地上波アナログ放送(のチューナーからの出力)を変換するA/Dコンバータは安物が使われているかも知れません。
さらにS端子やコンポジットビデオ端子を使う場合は、信号フォーマットによる制約がありますので、D2よりは画質落ちます。
したがって冒頭のNomalMiddleさんの質問に戻ると、
もし、BW200がD2の外部入力を持っていたなら、PZ600内部のスケーラーと、BW200のスケーラーを含むアップコンバータのどちらが優秀かで決まると思うのですが、残念ながらS端子にした途端、それによる劣化の方が大きいように思えます。特にゲーム機の場合は、内部のプログレッシブの画像を、インターレースに変換する事の劣化があるのではと思います。
どちらが優秀か気になるのであれば、wii の、S出力だけを使い、それをPZ600に直接入力した時と、BW200を通してアップコンバートし、PZ600に入力した時とを比べて見ると、わかるのではないでしょうか?
また、カタログなどのうたい文句で、アップコンバージョンを「ハイビジョン並み」とか「ハイビジョンに迫る」と書いてあるのを見かけますが、決してハイビジョンのように、細部の解像度が上がるわけではありません。
高解像度のPCモニターで、Media Playerで、SD画像を再生する時と同じです。
画面に対して比較的大きな被写体は、輪郭なども驚くほどスムースに変換されますが、細部の見えないところが、くっきりするわけでは無いです。
書込番号:6040653
1点

>カタログなどのうたい文句で、アップコンバージョンを「ハイビジョン並み」とか「ハイビジョンに迫る」と書いてあるのを見かけますが、決してハイビジョンのように、細部の解像度が上がるわけではありません。
※http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070223/hddvd.htm
※HD DVDプレーヤー上位モデル「HD-XA2」を試す・・・ より
>DVDのスケーリング品質の方が・・・・・元ソースが良いタイトルだと、字幕さえ出さなければHD DVDかと見紛うことも。このあたりはスケーラチップの「Reon-VX」の実力だろう。
更に進化した“Reon-VX‐U”でDBもHD DVDも不要になるかも!?(T_T)
書込番号:6042272
1点

>更に進化した“Reon-VX‐U”でDBもHD DVDも不要になるかも!?
これって最後の "!?" から見ても本気でおっしゃっているわけでは無いと思いますが念のため
>HD DVDかと見紛うことも
これは、文字通り見紛っているだけであって、HD DVD や Blu-Ray と同じになるわけではありません。
どんなに優秀なスケーラーでも、記録されていない情報を作り出す事はできないからです。 元々ディスクに入っている情報が 1920x1080画素と 720x480画素しかない差は大きいです。
書込番号:6042449
1点

ちょっと気になったので、ここだけ・・・
>どんなに優秀なスケーラーでも、記録されていない情報を作り出す
>事はできないからです。
作ってますよね?左右上下のドットからとか、時間軸前後の画像から予測して、
元々の画像にないドットを作ってスケールアップしますよね?
まぁ、わかっている人が読めば何を言いたいのかは判るので良いんですけど。
スケーリングの説明と、上記の説明で違うことを言っているようにも取れましたので・・・
書込番号:6045260
0点

>PZ600に直接接続することによってSD画質が1080Pまで
テレビは表示機器ですから「アップスケーリング」はしても「アップコンバート」はしない、用語的にはそうなりますね。
しかし、PZ600は1920x1080のプラズマパネル、つまり固定画素表示デバイスですから、否が応でも全てのソースを1080P変換するしかありません。1080p「でしか」表示できません。
これを1080p表示とは認められないのでしょうか。
書込番号:6047427
0点

家電買換時さん、
確かに、言葉の上では矛盾しているかもしれません。
次のように言い直しておきます。
優秀なスケーラーは、記録された720x480の画素から推定される情報を使って、1920x1080画素を作り出します。 ただし、推定しようのない情報は、元に戻せません。
皆様お判りだとは思いますが。
一番極端な例は、1920をフルに使って、縦線が画面いっぱいに960本あるような絵です。 これはどうやっても、横720画素では表せないし、スケーラーを通しても元に戻りません。 (常識的に、このような画は撮らないと思いますが、全体の中で細部がこれに近い事はありえます)
大きな被写体は、輪郭がスムースに再現されるスケーラーでも、細部になると、差がでます。
そもそも同じなら、BDやHD DVD などの次世代DVDはいらないという事になってしまいます。
しえらざーどさん
「アップスケーリング」はしても「アップコンバート」はしない。
これは用語の問題であり、一番のポイントは、アップスケーリングですから、表示された画像は常に 1080p です。
問題は、外部でのアップコンバートを極端にありがたがるユーザーの理解度ですね。
DVDプレイヤーは、プレイヤー側でのUP Convertに利点があるようです。
書込番号:6049305
1点

もう,誰も見ていないと思いますが,責任があるので,訂正文を書いておきます。
みなさんに言われて,確かにアップコンバートとアップスケールと何が違うのか,分からなくなったので,再度,パナソニックのお客様相談室に電話をして,確認しました。
今後は,お客様相談室の担当者だけではなく,技術の人に確認してもらい,テレビの関係者とBW200の担当者と双方から確認してもらいました。
その結果,当初,曖昧な回答だったのですが,最終的には,デジタルおたくさんの書かれていたとおり,テレビ側でもBW200と同様のアップコンバートをしており,PZ600とBW200であれば,同じだという回答でした。
ですから,PZ600を所有しておられる方であれば,アップコンバート機能に期待して高級なDVDプレイヤーとかを購入する必要はないと言うことになります。
とにかく,これがパナソニックの最終回答でした。
ちなみに,私,昨日BW200とAQUOS LC-52GX2Wを購入して,SD画質のテレビ放送を録画したDVDを4000くらいの名もないメーカーのDVDプレイヤーとBW200と双方で再生してみました。
結果,歴然と違いが出ました。BW200のアップコンバート機能は極めて優秀でした。
と言いますか,AQUOSのアップコンバート機能が全然だめということになろうかと思います。
ですから,SD画質のアップコンバート機能に期待をされている方は,アップコンバート機能が優秀なパナソニックやSONYのテレビを購入されることをお勧めします。
書込番号:6082145
4点

どうでもいい子さん、
アップコンバートとアップスケールとの違い、BW200とTV内蔵のスケーラーが同じである事を、パナソニックの相談窓口を通じて技術の方にまで確認して頂き、ありがとうございました。
また、Sharp と、BW200のスケーリングの違いも確認して頂いたようですが、行った実験にすこし疑問があります。
BW200とAQUOS LC-52GX2Wは、HDMI接続ですよね。 それに対して、名も無い4000円ぐらいのDVDプレイヤーはD端子接続だと思いますので、
BW200のアップコンバーター
DVDプレイヤーの再生画質(D/Aを通る) + TVのD端子用A/D + TVのスケーラー
この両者を比較している事になり、4000円プレイヤーの方は、D/A - A/D を通りますので、不利になります。
純粋にBW200のアップコンバータと、TVのスケーラーを比較するなら、以下のようにされたらどうですか?
[使用する機器と接続]は以下の通りとし、変えない
BW200 - HDMIケーブル - AQUOS LC-52GX2W
a. BW200アップコンバーターの性能 : BW200のHDMI解像度を1080i (1080p) にし、画質を見る
b. TV のスケーラー性能 : BW200のHDMI解像度を、480p とし、画質を見る
a.>b. なら、どうでもいい子さんの結論通りですが、 差がわずかな場合は、 「DVDプレイヤー側の D/A + TV入力端子のA/D」 による劣化の方が大きい事になります。
書込番号:6083406
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
今回初めてDVDレコーダーを購入するにあたり、いろいろ比較検討してみて、この機種がいいなと思っています。
そこで、質問です。
PCのデータをケーブルで繋げて、ハードディスクに保存すること(最終的にBDに焼くこと)はできますか?
またSDメモリーカードの挿入口はあるようですが、カードの中身を保存することはできるのでしょうか?
基本的な質問ですが、教えてください。
1点

>PCのデータをケーブルで繋げて
データストレージ用ですか?
無理
SDも規格外のデータは保存は無理
説明書をダウンロードして読まれた方がいいでしょう
書込番号:6026205
0点

ありがとうございました。
こんな夢のような機械はまだないのですね。カタログをよく研究してみます。でも、将来はこんなこともできるようになるのでしょうか。
書込番号:6030145
1点

今でもあるんじゃないかなぁ。
PCコーナーとかに。
書込番号:6030255
1点

>LuxVeritatisさん
>PCのデータをケーブルで繋げて、ハードディスクに保存する
>SDメモリーカードの挿入口はあるようですが、カードの中身を保存する
パソコンの外付けドライブとして使いたいのでしょうか?
パソコンのデータのバックアップなら、PC用ブルーレイドライブを買いましょう。
http://www.iodata.jp/prod/storage/blu-ray/2007/brd-m2s/index.htm
ビデオデッキにパソコンのデータを保存できますか?というのに近い質問かと思います。まあ昔、そういう製品もありましたが…(^^;)
書込番号:6031545
0点

だから、PCのBD内蔵のものを買えばいいと思いますよ。
PV3とか買えば、ハイビジョン解像度のものをDVDにだって保存できるわけだし。
データ部分は失われますが、まぁそこはしょうがないでしょう。映画トカだとデータ部分も欲しいですが。。。
書込番号:6032216
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
これから,BW200を購入しようと思っているのですが,分からない点を少し質問させてください。
一つは,I-Linkに外付けのHDDのIEEE1394接続のものを接続してHDD内の動画をBW200にMOVEして,ブルーレイに焼くことはできないのでしょうか?
それから,REにMOVEした動画は,再度,HDDにMOVEしてRに焼き直すことはできないのでしょうか?(つまり,一時的にREに入れておいて,たまったらRに焼くということができないのかどうか)
どなたか教えてください<_o_>
1点

不明点
外付けHDDが何を指すのかわかりません
Rec-Potでは可能です
HDD→RE→HDD 不可です
実際こういう事はしたい訳で
コピーワンスを無くせと表明してますが未だに不可能
コピーワンスがない物に関しては可能
現時点ではコピーワンス導入以前の放送のものしかないでしょう。
書込番号:6022620
0点

え〜,やっぱり,REからHDDに戻すことはできないんですか・・・。
そうなると,REの意味って見たら消すものを入れておく位しか
使い道がないのでは・・・(-_-;)
MOVEなんだから,自由にやらせてくれてもいいように思うので
すが・・・?
それから,外付けHDDというのは,文字通り,普通に売られている
パソコンに使う増設用の外付けHDDのことです。
これも,外付けHDDにMOVEできないというのはなんとなくわかるの
ですが,外付けHDDからのMOVEあるいはコピーを制限する理由は
内容に思うのですがね〜
書込番号:6025964
1点

>ですが,外付けHDDからのMOVEあるいはコピーを制限する理由は
>内容に思うのですがね〜
普通のHDDだったら簡単にバックアップ、リストア出来て
しまいますから無限ムーブ可能ってことになりますからね
書込番号:6026826
1点

>HDDのIEEE1394接続
普通のパソコン用のHDDが接続できるようには出来ていません。
つなぐ事のできるのは、Rec-Potだけです。
内蔵HDDとRec-Potの間では、双方向にムーブできますが、一旦BD-R,BD-REにムーブした、コピワン番組は、HDDには戻せません。
これが仕様です。
書込番号:6027055
1点

一旦BD-R,BD-REにムーブした、コピワン番組(コピフリー番組も)は、HDDには戻せません。
じゃないですか?
書込番号:6028107
1点

BD-R, BD-REのコピフリー番組はいちおう、XP,SP,LP,EPまたはFRモードであれば、つまり、SDに落として再エンコードし実時間を掛ければHDDに戻せます。(そんな使い方をするつもりはありませんが)
書込番号:6028692
0点

BDZ-V9&BDZ-V7ならBD-REにムーブした、コピフリーHD番組は、HDDに無劣化で戻せるのに、
なぜ、DIGA DMR-BW200&100は、戻しが実時間にしたのでしょう?
現在、主に使ってるシャープBD-HD100もコピフリーHD番組は、HDDに無劣化で戻せるので重宝してます。
書込番号:6030716
0点


シャープは,戻せるんですか???
そうですよね〜。
コピワンと戻せないというのは,本来関係ないはずですよね。
なんでこんなおかしな仕様したのでしょうか?
さらによく分からないことは,BW200で焼いたブルーレイを
パソコンの内蔵ブルーレイドライブ等でも読めると思うのです
が,それをパソコンのHDD内にコピーすることもできないので
しょうか?
書込番号:6032685
0点

>それをパソコンのHDD内にコピーすることもできないので
しょうか?
デジタル放送はそれができないようにプロテクト(CPRM等)が掛かってるはずですが。
書込番号:6034846
0点

>エピーさん
それはそうですよね。
でも,これまでのSD画質の資産等をブルーレイにまとめたいという要望はそれなりにあると思うのですが,それがだめというのはなんとなく解せない話ですよね(^_^;)
書込番号:6037277
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
以前に使用していたDIGAからブルーレイに
買い換えたのですが、以前に録画した
動きの激しい映像が、ちらついて見えます。
接続はまだブラウン管テレビにS端子と
以前と同じです、映像も同じ録画番組です。
スチルモードもフィールドにしてGDMI映像も切るに
したのに、以前のようにはっきり見えません。
どうすればいいのでしょうか。
1点

動きの激しい過去の録画のモードは?
どうもこいつでRAMやRの再生には向いてないのかも
XPなどDR以外で録画すると
良くないとの話も噂で聞きますし
(検証中でなんともいえない状況)
スチルはオートの場合は?
GDMI映像ってなんでしょうか?
もしかしてHDMI?
書込番号:6020824
0点

あれから、家にある市販のDVD映像も
観てみたんですが、アニメなどでも
画面がヨコに動いたりする作品が
若干、走査線?のようなものが見えます。
以前のはそうではなかったんですが・・・。
やはりテレビそのものを液晶なりプラズマに
買い換えないといけないんでしょうか。
S端子接続、D1に設定、HDMIを切りと
すべて試したんですが、まだ若干
横線のような映像がみえます。
ちなみに今日ためしにこのDIGAで
ハイビジョンを録画しましたが、それは
特にそのような現象がなかったです。
まだ動きのある番組は見てないんですが・・・。
書込番号:6028367
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





