
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2007年4月7日 23:02 |
![]() |
2 | 2 | 2007年2月18日 11:25 |
![]() |
10 | 12 | 2007年2月18日 08:42 |
![]() |
5 | 6 | 2007年2月17日 18:43 |
![]() |
5 | 9 | 2007年2月17日 14:21 |
![]() |
10 | 25 | 2007年2月19日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
先日、とりあえず注文しました。現在のBDは23GBまでしか対応しないのでやはり、50GBに録画できるのが決め手になりました。ところで、皆様は、ブランクディスクは、どこのメーカーを購入していますか?お勧めや苦情などありましたら書き込みお願いします。
1点

この機種は持っていませんが、TDKは止めた方が良いとの事です。
ディスクの周りがノコギリで切ったのか?と言う位ギザギザらしいです。
あと、データ用のディスクでも普通に録画出来るみたいですよ。
書込番号:6015980
0点

REメインですが、50GB-REはPanaを使用。
25GB-REはPanaを使用していましたが(30枚程)今はTDKの5枚組を(価格が安くパックを破る手間が省けて使いやすいので)使用しています(80枚程)。
SONYは2枚買いましたがINDEXシートが入っていないなどコストダウンがユーザーを配慮しないのに安くないのでやめました(Panaと同価格)。(DVDのブランクはSONYを使用したりもしていますが。)
いずれのメーカーの物を使用してもいままで書き込みエラーのトラブルはありません。Panaのデザインが一番好みではあります。
書込番号:6016026
1点

ありがとうございます。
2層も購入予定なので、パナソニックで購入することにします。
TDKのハードコーティングが気になりますが、やはりディスクの
外周がギザギザは、ちょっと嫌ですね。サンプルでTDKを一枚
もらえることになりましたので、TDKは、使用後に検討します。
あとは、めがね型の電源ケーブルとHDMIケーブルを購入しました。
他のクチコミにも書き込みしましたが、数十万もする液晶テレビも
本体とディスプレイの接続ケーブルが中国製などあまりにお粗末な
付属品が多くちょっとした投資で、結構画質が変わりますよ。
書込番号:6016813
1点

>TDKのハードコーティングが気になりますが
どれもハードコートされてます
書込番号:6017489
0点

ドライブの製造メーカーが、そのメーカー
ブランドで発売しているものが一番無難な
気がします。
ドライブの開発時に作動検証を行う場合、
自社で製造しているディスクで不具合が
あれば話になりませんからね(^_^;)
BDドライブ(Pana製)を搭載したVAIO
ノートを昨年購入した際に、TDKの
ディスクを使用できませんでした。
(ファームアップで対応するようになりま
したが)
スレとは関係ない話で申し訳ありませんが、
昨日、PanaのBD-RE(ビデオ用)50GBを取り
寄せで購入した際、店員に「このディスク
はもう取り寄せ出来ません」と衝撃の告白を
されました(;´_`;)
需要が少ないため製造中止になるのか、価格
改定でパッケージを変えるだけなのか、不安に
なりました。
どなたか、情報をお持ちの方おられませんか。
書込番号:6019776
1点

>需要が少ないため製造中止になるのか、価格
改定でパッケージを変えるだけなのか、不安に
なりました。
どなたか、情報をお持ちの方おられませんか
この間出たのに変えるも何も・・・・・・・・・・
その店じゃ売れないからカットしただけでしょう
そういうのを書くと無駄に心配する人も出てくるので・・・・・・・・。
需要は多いでしょう
置いてても売り切れにつぐ売り切れですから
そもそも製造するのが大変なのは間違いないけど
ちなみにどの地域の店ですか?
書込番号:6020123
0点

>そういうのを書くと無駄に心配する人も出てくるので・・・・・・・・。
そうですね。不安を煽るような書き込み
申し訳ありませんでしたm( _ _ )m
店舗側の取引上の都合かもしれませんね。
ちなみに、いつも割安で取り寄せてもらっ
ていたのは奈良県内にあるK's電気です。
今度の週末に、他店舗をあたってみます。
書込番号:6020466
1点

供給がタイトなので、発注しないと納品されない様子です。(取り置きできない)
現状はすぐに改善されそうもないみたいで5枚〜10枚のまとめ発注なら割と早く(納期未定)納品されますとのことでした。(大手量販店)
5枚でも5万円弱だからなぁ〜。(T_T)
書込番号:6027060
1点

先日、ヤマダ電機でパナのBD-Rディスクの値段を見ると5枚で6250円でした。これって価格.comの最安値より1枚あたり200円安い計算です。ちなみにやはり、BW-200のハードディスク編集は、なれるといいですね。ようやく使いこなせるようになりました。
書込番号:6207734
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
発売からもうすぐ5ヶ月を迎えますが、チャプター打ちがが出来る用になりましたが、次期モデルはどのように変化するのでしょうかね? いま買うか否か迷っています。BRレコーダーの値が下がるのはもうちょっと先のような気がしますので...
1点

録画は一期一会
今、高画質で残さないでいつ残す?
ってなもんです
どうせ後継機まで7ヶ月あるので
それまでに編集点の音切れ
フレーム数の表示ぐらいはやってもらいたいところです
後継機の話の前にやることはたくさんある
と考えます
書込番号:6011066
0点

K’sFXさん
回答ありがとうございます。いつもご意見参考にしております。
後継機はまだ先のことですか、
>録画は一期一会
>今、高画質で残さないでいつ残す?
本当にそうですね、よし買ってみよう。
書込番号:6016736
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
DIGA DMR-BW200を買いましたが、編集で番組の分割はできるのに、結合ができないんですね。びっくりです。
他の番組を結合したい場合や、誤って分割してしまった場合は皆さんどうしていますか?
今、ビデオ→DVDの移行作業をしていますが、かなり必要だと思うのですが。
1点

DIGA DMR-BW200では30秒送りはできるのですが、10秒戻しができません。びっくりでした。
コピワンになってすごく重要な番組は同番組同時録画してますが、基本的に編集はあきらめてます。
せいぜいCMカット程度。
チャプターが打てるようになってからはカットすると自動的にチャプターがつくようになって便利。
DVDの編集だったらがPCでやっちゃいます。
書込番号:6010947
1点

この機種ではなくXW30ですが同じなので
>他の番組を結合したい場合や、誤って分割してしまった場合は皆さんどうしていますか?
買う前から出来ないの分かってて買ってるから
番組を結合させたいって発想したことありません
分割したら戻せないのも分かってるから
分割前によく確認します
間違えたことありません
>今、ビデオ→DVDの移行作業をしていますが、かなり必要だと思うのですが
必要ならできるのを買い増しするか
違う機種に買い直してくださいってしか
言いようがありません
書込番号:6011197
2点

>DIGA DMR-BW200では30秒送りはできるのですが、10秒戻しができません。びっくりでした。
い ま に 始 ま っ た こ っ ち ゃ な い (笑)
>編集で番組の分割はできるのに、結合ができないんですね。びっくりです。
これもそう
DVDならDVD-MovieAlbumでどうにかなりますが
BDはドライブそのものを持ってないし
難しい
松下の悪い部分と言えます
なんら手をほどこそうとしない
まあ結合しないように録画する他、今のところ手だてがない
いずれPV3などで抜いて編集するかとおもってるので
今はひたすら録画するだけ
書込番号:6011421
0点

>DIGA DMR-BW200では30秒送りはできるのですが、10秒戻しができません。びっくりでした。
>編集で番組の分割はできるのに、結合ができないんですね。びっくりです。
同じ気持ちです。だからこの機種の購入に踏み切れません。SONYは2層は諦めが付いてもi.LINKが無いからパス、当分様子見です。
RDのブルーレイが出れば、不具合覚悟で購入するのになぁ。
書込番号:6011620
1点

>編集で番組の分割はできるのに、結合ができないんですね。びっくりです
番組表から予約録画し、コマーシャルをカットして保存する程度の使い方ですので、その限りは、番組結合の必要は感じないです。
長い番組を保存する時、分割は必要になりますが、BW200は二層BDをサポートしているので、いまだ分割も使った事なし。
私のような使い方では十分かと思います。
自分で撮影した映像を編集して1つの作品に仕上げるような用途は、どう考えてもPCの方が自由度が高いので、PCで行う事を考えています。
今のPCで、SDの編集はできるので、私のハイビジョン対応機器の次のステップは、BDドライブを搭載し、HDの編集がストレスなく行えるPCを手に入れる事かな。
10秒戻しは、ARW-15で重宝していたので、これにも欲しいですね。(ただ、購入しない決定的要因にはなりません)
書込番号:6011703
1点

BDはBD-MovieAlbumがあったな(笑)
これでどのぐらい出来るのか不明だけど
所詮はコピーワンス下ではなぁ・・・・・・・・・・・・。
参照
http://panasonic.jp/support/software/bdma/index.html
ブルーレイディスク内のタイトルの分割、結合、消去、並び替え、プロテクトなどを行うことができます。
欲しいがPC用ドライブが高価
やはりデュアルコアのPCじゃないと動作も辛そう
なので
当分は購入無理かな
書込番号:6012019
0点

K’sFXさん
ハイビジョン編集PCは、あくまで自分で撮影した映像が対象で、コピワンのものの編集などは考えていません。
今の Core 2 Extreme X6800 と同等のCPUが普及価格帯に下りてきて、BDドライブが5万程度までに下がった頃を考えています。 2007年末ぐらいには、こうなるのかな?
今のところ、まだminiDVテープで保存しておけば足りる状態ですので、急がず、ゆっくり待とうと思っています。
書込番号:6012151
1点

みなさん御返信ありがとうございます。
今のところ、PCで編集がベストなようですね。
ビデオテープ→DVDは誤って分割しないよう、計画的に行います。
リビングの東芝のデッキは結合が可能なので、どのデッキにも標準で付いているものかと思っていたのですが・・・。
書込番号:6012702
1点

編集に強いレコーダーは東芝ですが、最近東芝の製品は安定した動作が行えないというAV機器としては致命的な欠陥があります。
編集に強く、動作も安定している素晴らしいレコーダーは出てこないものでしょうか?
書込番号:6015046
1点

東芝は結合できるのですか?
私は日立を所有していますが、結合できません。
パナも日立もできないので結合できる機種はないのだと思ってました。
なのでCMなどを消したい時は部分消去するしかありません。
また、例えばいろんな歌番組から特定の歌手だけを集めたDVDを作りたいときなどは、結合ができないので、その歌手を抜き出してプレイリストで連続再生するしかありません。(日立は古い順から連続再生させる設定もできますが)
この機種の購入を考えてましたが、東芝は結合できるのですか?
でも東芝はブルーレイないし・・・。
SONYはできるのかな?でもSONYはi.LINKないし・・・。
書込番号:6015455
0点

>この機種の購入を考えてましたが、東芝は結合できるのですか?
でも東芝はブルーレイないし・・・。
東芝機はアナログ専用の時からタイトル結合もチャプター結合も出来ます。デジタルチューナー内蔵機になってからもそれは出来ます。当然コピーワンスの物も出来ます、しかし、不具合多し(i.LINKのムーブの失敗と言う意味では有りません)。
X6→Rec-POT→BD-HD100でBD化してますが、i.LINK付きのRDとDMR-BW200でもRec-POTを介せば出来ます。
お金がかなり掛かりますが、参考までに。
書込番号:6015966
0点

一番編集をしたくないのは日立機(TV録画のムーブ用に使用)です。ふざけているとしか思えません。BW200にムーブして編集してます。
Rec-POT経由の東芝機ではよっぽどのこと(パナ、日立、Rec-POTの予約が満杯)がないかぎり、ダビング用の録画はしていません。見ては消しという用途のみです。
BD機を使い始めると等倍速のHDV(miniDV)のコピーも面倒になってきます。(SD1はちょっとね。。)
書込番号:6016214
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
PCで焼いたBDは、再生が出来るとは言われていますが、ダビングも出来ますでしょうか?
IOデータなどのPCドライブには、Ulead BD Direct Disc Recorderというソフトが付いていて、HDVからBD-AVを焼くことが出来ます。
(PS3視聴可能BD)
これをHDDにムーブして、HDDからBDに焼けるか知りたいです。
BW200は持っていませんが、購入を検討しています。
1点

コピワン制限を無視してればHDDに戻せるはずです。
コピワン無しのRAM→HDDに戻してみましたがいける。
PCでもドライブ欲すぃ
書込番号:6009710
0点

K’sFXさん
レスありがとうございます。
RAMとは、HDVから作ったBDでしょうか?
BDオーサリングソフトは何を使われたか教えていただけますでしょうか。
書込番号:6009767
1点

いやいや普通にDVD−RAMです
説明書にも戻せると書いてあるし
ただしコピワンやコピーガード制限無い物です
PC用のBDドライブ持ってないし無理(笑)
書込番号:6009802
0点

>普通にDVD−RAMです
理解しました。
DVD系列は、互換性が結構確保されていると思います。
BDはまだまだ出始めですから、互換性という点で難があるのではないかと思っています。
ですから、BD-AVのダビングに関して、疑問がありました。
書込番号:6010055
1点

BW200のマニュアルを見ると、BD-RE(2.1), BD-RE(1.0), BD-RからHDDへのダビングは、タイトルがコピーワンスで無い限り、一応できますが、DRモードではなくなり、EP-XPモードのSD画像への等速ダビングになってしまいます。(操作編 p.57)
つまりハイビジョンのまま、HDDには戻せません。
HDVからPCのBDドライブで、BD-AVを焼くことが出来る環境を揃えた時に、何故ディスクをそれをわざわざBW200のHDDにムーブして、HDDからBDに焼くのかが判りません。
複数コピーが必要であれば、PCでもう一枚焼くのが一番手間も時間も掛からないように思うのですが。
書込番号:6012189
1点

>ミュージック・ファンさん
理解できました。
ありがとうございます。
理由としましては、視聴周辺環境が私だけではなく、人に渡したり人からもらったり(メーカー著作権ないもの)ということがあるからでした。
書込番号:6013622
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
初歩的なしつもんですが、25GBのBD-Rの空容量が22.3GBと表示されます。残りの2.7GBって何に使われているのでしょうか?フルに25GB使えるとは思いませんが、2.7GBって結構な容量ですよね。他の機種、PC等でもこんなもんなんですか?
0点

DVDの4.7GBでも同じような質問が
過去あったと思うんですが
ブルーレイもDVDのケースと同じなら
レコーダーとメディアの計算方法が違うらしいです
ディスクの容量の計算は1000換算に基づく容量表記
レコーダーの容量の計算はパソコンと同じ
1024換算に基づく容量表記
メディア25GB=25000000000Bです
これをパソコン方式の1024で換算すると
25000000000B/1024 = 24414062.5KB
24414062.5KB/1024 = 23841.85791MB
23841.85791MB/1024 = 23.28306437GB
約23.2GB
23.2GBと22.3GBの差0.9GBが
管理領域って事なのでは?
たぶんですが
書込番号:6008726
1点

機種によっても違うのでは?
V9では、BD-RE、BD-Rともに空き容量は24GBと表示されますよ。
まあ、BW200の方が実質的に記録できる容量も少なくなってしまうのかは知りませんが。
書込番号:6008784
0点

24は24.0GBです。
これは推測ですが、小数点以下2桁は(四捨五入ではなく)切り捨てていると思います。
書込番号:6008791
0点

管理領域が1GB前後で1000換算してるなら
ツジツマ合います
新品DVD-RとかRWの容量はいくらなんですか?
書込番号:6008884
1点

V9では、DVDの空きは4.6GBと表示されます。
BW200では、本体HDDの空きや録った番組の容量も1024で割った数値なのかな?
でないとムーブ時に不都合が出ると思うが。
書込番号:6009266
1点

>BW200では、本体HDDの空きや録った番組の容量も1024で割った数値なのかな?
でないとムーブ時に不都合が出ると思うが。
ご心配無用です
そうなってます
それよりDRの残時間数が24Mbpsだから
地デジでの残がわかりにくいかな
(まあ余裕見てだから いいけど)
書込番号:6009338
0点

パイオニアやパナだと
DVDも3.3〜3.4くらいだったから
やはりソニーは1000換算してるようです
書込番号:6009468
2点

BD-R と BD-RE, それぞれ一層と二層で微妙に違います。
調べた結果を12月に書きましたので、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5738486/
書込番号:6012208
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
V9といろいろ比べながら検討してますがBW200はBDには直接地デジは録画できないのですか?また録画の色合いは原画に忠実ですか?パナの最初にでたDVDをまだもっているのですが青色が緑がかって録画されるのできになります(メディアレベルがちがうので恐縮ですが)皆さん回答おねがいします。
0点

>BW200はBDには直接地デジは録画できないのですか?
地デジ、BSデジタルを問わず、直接録画できるのは、HDDと、BD-RE です。 BD-R, DVD 各種には、直接の録画はできず、HDDに録画して、高速ダビングという手順になります。
>また録画の色合いは原画に忠実ですか?
原画とは何かは、ひとまず置いておいて、TVの放送を直接視聴する場合と、録画したものを比べて、色合いにおいては、全く差がありません。 また、解像感も全く劣化していないです。
書込番号:6003152
1点

>また録画の色合いは原画に忠実ですか?
違ったら次世代機の価値がありません(笑)
直接焼きは録画中のミスを軽減する為と思われます
それでもREは焼ける訳ですが
>パナの最初にでたDVDをまだもっているのですが青色が緑がかって録画されるのできになります
DME-E10でしょうか?
書込番号:6003244
0点

皆さんありがとう。これで決めました!さすがどこかの電気屋の何も知らない店員とはレベルが違います!また教えてください。
書込番号:6003337
1点

BW200の地デジ受信そのものが
「なんか甘い気がする」
「ぼやっとした感じ」
というのはいいんですか?
お二方以外にもそういう書き込みは目にしますよ。
書込番号:6004831
0点

黒色とか、暗いシーンが非常に映りが悪いように思える。にじんだ色というか。
V9が2層書き込み対応でilinkがついていれば迷わずV9を購入してました。BW200を購入した中でもこういう方は結構いるのでは?
なぜ、ソニーが上記対応の機種を販売しなかったか、いまだにわからない。
書込番号:6004947
0点

むむ、また迷ってしまいます。地デジチューナーはV9のがキレがあるんですか?前HIVIなどで評価は様々で売価も5万ぐらい差があったのですが現在あまり差がないですね。総合的にやはりBW200が人気なんでしょうか?僕は日立のHDでこりたのでBD主に使いたいのですが再度確認ですがBD−REには予約録画のみ(直接録画不可)と取説に書いてますがそのとおりですか?何べんもすみません。またBDもHD同様残量が少なくなると録画起動が遅くなるんですか?
書込番号:6006873
0点

>BD−REには予約録画のみ(直接録画不可)と取説に書いてますがそのとおりですか?
そうです。 直接録画のボタンを押すと、常にHDDに録画されます。
地デジ、BSデジタルを問わず、予約録画できるのは、HDDと、BD-RE に対してです。
一旦HDDに録画して、ダビング/ムーブできるのは、BD-R, BD-RE, 各種DVDです。
>BDもHD同様残量が少なくなると録画起動が遅くなるんですか?
何度も録画したり、消去したりを繰り返すと、その可能性はあるかも知れませんが、普通の使用では、そのような事無いです。
書込番号:6006918
0点

親切にありがとうございます。あとは価格がどれぐらいまでいくかな・・他のメーカーもBDだすんでしょうね
書込番号:6007097
1点

>BW200の地デジ受信そのものが
「なんか甘い気がする」
「ぼやっとした感じ」
というのはいいんですか?
お二方以外にもそういう書き込みは目にしますよ。
デジタル貧者さんはBW200はお持ちでしたっけ?
接続による
あと調整次第
HDノイズフィルターやHDオプティマイザーをカットすれば
解像感は増します
この辺が効き過ぎてるのかもしれません
通常はカットでも問題なさそうです。
その後、そういう話もなかったので
特に追加しませんでしたが・・・。
1枚に25GBしか録画出来ないのは時として
致命的になるので50GB焼き可能な機種を選択
書込番号:6007893
0点

「なんか甘い気がする」
とはK’sFXさん
「ぼやっとした感じ」
とはミュージック・ファンさん
それぞれV9の同じスレで書いておられます。
後はラックエンさん の他スレの書き込みを
見ました。
>地デジチューナーはV9のがキレがあるんですか?
BW200は持っていないので比較は無理ですが、
スゴ録と比べれば歴然と違いますね。
シングルチューナーとWチューナー比較ですが。
BSD、地デジ共にディティール描写が違いすぎます。
>総合的にやはりBW200が人気なんでしょうか?
2層とi.LINKが必要ならBW200、不要ならV9でいいでしょう。
資金に余裕があるなら両方買いましょう。
書込番号:6008261
1点

> 2層とi.LINKが必要ならBW200、不要ならV9でいいでしょう。
まさにそれが理由で私はBW200を買いました
V9が2層とi.Linkが有ればV9を買っていた事でしょう
でも放送波を録画する分にはTSを保存しているだけなので
どちらでも同じ
問題はデコーダーと編集機能ですよね
編集は我慢できてもデコーダーはどうあがいても
良くなるわけではありません
しかし、録画さえしておけばあとで完全に満足する物に
買い替えれば事は済みますし、資産は今から残せます
そういうつもりで私は買いました。
今の赤色(DVD)でもそうですが、再生機の方が良いもの多いですから
BWは録画機として、将来再生機で良いもの買えば良いと思っています
数年後にはV9レベルの録画機より良い再生機がでてくるんじゃないでしょうかね?
ついでに再生機はHDも再生可能なのが良いかもしれませんね
まあ、最後に決めるのは自分なので欲しい物を欲しい時に買う
使いたい時に使いたい物を買う、ただそれだけでしょう
書込番号:6008638
1点

気がつくと自宅の25GBのBD-REが100枚超えてました。(50GBのREは10枚程度。)
なんだかんだで本体容量の5倍以上、価格的には本体と同程度になってしまいました。
(それでもHDDをフォーマットできていません。)
お金に余裕があってV9と両方買うくらいならV9のかわりにディスクを買ってBD媒体を安くしましょう。
でも最近50GBREの供給が追いつかないせいか売り切れ状態で困ります。(-_-)
書込番号:6010845
0点

地デジが「ぼやっとした感じ」がすると書いたかもしれませんが、それは、BW200に限らず、家にある、少し古いチューナーの SONY DST-TX1, シャープの2005年モデル ARW15、BW200のどれで見ても、BSデジタル特に、NHK BS-hi などと比べた時の話です。
多分製作の段階で使っているカメラも全然違うのだと思いますが、地デジの 1440x1080 というフォーマットの限界のようにも思います。
FULL HD の 1920に対して、1440は、4分の3です。
水平方向には、3ドット分しか送られてこないデータから表示のための4ドット分のデータをスケーリングで作り出すのですから、仕方ないでしょう。
地デジを、BS-hi 並の画像で見ようとしても無理です。
書込番号:6011828
1点

>それぞれV9の同じスレで書いておられます。
いやだからそれがどうしたの?
何が言いたいのかわからん
ミュージック・ファンさん 同様
DST-TX1やRD-X6やDMR-EX100と比較してですが?
V9はシャープ側にチューンしてるようなので
比較すればそうなるのでしょう
通常の視聴ではそうさほど差は少ないので
別に問題ないでしょう?
でそれに対する新しい回答が
HDノイズフィルターやHDオプティマイザーをカットすれば
解像感は増します
これですから問題在りますか?
通常の放送だとフィルターやオプティマイザーをONにする必要ももないのでカットしました。
(どう判断するかは各自それぞれなので特に薦める訳でもない)
従来の3DNR同様ONがいいかと言うとそうでも無かったのと同じでしょう。
古い回答は古い回答
今更、引っ張ってきてもどうかなぁ・・・・。
ま、結局のところ自分の判断で買い物する訳ですから
どうでもいい話ですが(笑)
書込番号:6012165
0点

影男さん、
まだこの書き込み見てますか?
本日は、BW200とV9の徹底比較記事の予告がWEBにあった、HiViの発売日である事を思い出し、今買いに行ってきました。
結論的には、画質はBW200, 音声はV9の勝ち。
全部引用するわけに行かないので、キーの部分だけ紹介します。
画質ですが、まずはデジタル放送の録画・再生では
「HDMI1080pの絵作りは、一見V9の方がシャープでメリハリがあり、コントラストが高く見える。ややノイズっぽさが強調されるかが、第一印象ではV9の方が良い。しかし、同じ映像を繰り返し比較してみると、BW200の諧調は自然で、特にハイライトやシャドーにつながる諧調部分がていねいに描かれている。」
この後、D端子出力では、V9の評価がかなり下がり、BW200は、HDMIとの差が極めて少ないと言ってますね。
また、BD市販ソフトでは
「ナチュラルに諧調を全て見せようとするBW200に対して、メリハリのあるトーンカーブでコントラスト感を強調するV9という構図だ」
要は、繊細感を強調し、コントラストも強調した、一見派手な絵作りのV9, 派手さはなく、最初の印象は地味に見えるが、ソースを忠実に再生するBW200という評ですね。 VictorのDLA-HD1のようなコントラストの高い機器で見ると、さらにBW200丁寧に映像を描いているとも言っています。
11月からBW200を使っている私の感想と一致しています。
どちらか迷っている人は、必見の記事です。HiViの回し者ではありませんが、是非買ってみてください。
ついでに立ち読みしたAVレビューも両者の比較していますが、こちらはありきたり、編集機能の充実したV9の方が少し上という判定でした。
書込番号:6012863
1点

ミュージック・ファンさん僕もいま本屋で立ち読みしてきたとこです。がますます迷ってきました。ぼくのTVはソニーの32型でD4端子のみです。HIVIの流れでアナログ接続でははどうもBW200のが相性が良いみたいですが要は輪郭がV9がシャープでBW200が階調豊かに表現できているとの解釈ですよね。ただこだわっているのは地デジをチャンネル変更しながら一時停止録画したもの(例えばフジTB少し録画して一時停止つぎにBShiを録画とゆうような)をBDにムーブできるのですか?またこのときチャンネル変更録画時カウントが2と打たれますかそれともカウント1のまま録画できるのでしょうか?V9はBDに直接録画できるらしいのでそこが僕にはネックなのです。変な質問ですが宜しくお願いします。話は変わりますが価格ですが少し相場上がってきました。いつごろ買い時でしょう・
書込番号:6013574
1点

影男さん、
>地デジをチャンネル変更しながら一時停止録画したもの(例えばフ>ジTB少し録画して一時停止つぎにBShiを録画とゆうような)を>BDにムーブできるのですか?
なぜ、そのような変な録画の仕方をするのか、よく判りません。
どういう目的で、そのような録画の仕方をされるのですか?
普通に、フジの番組と、BS-hi の番組を予約録画したのではダメなのでしょうか? W録ですから、時間が重なっていても両方きちんと録画できますし。
>チャンネル変更録画時カウントが2と打たれますかそれともカウント1のまま録画できるのでしょうか?
このカウント1とかカウント2とか、何の事ですか?
意味の理解の妨げにはなりませんが、
フジTB ではなく、フジTVですね。
また、BS-hi は、地デジではありません。 BSデジタル放送です。
買時については、だれも答えられないと思いますよ。ご自分で判断されてください。
書込番号:6013851
0点

ご自分で決断出来た時が買い時でしょう?
いままで東芝RD−X2(まだ現役)から始まってHDDレコーダは東芝5台、日立とソニーは各1台使用中です。
故障でHDD交換が必要だったのは操作性がよくなくて一番使用頻度の少ないソニー機のみです。
(まだBD−REは100枚程度しか焼いていませんが)
BW200が動作の安定性では一番すぐれている様には思えます。
画質はレコーダーよりはモニターとその設定、映像のソースにこだわった方が、、、。人間はすぐ慣れますけどね、、。
書込番号:6014232
0点

>何が言いたいのかわからん
単に情報をスレ主さんに提供してるだけですよ。
引用した事実を書いただけです。
>デジタル貧者さんはBW200はお持ちでしたっけ?
とあったから。
>これですから問題在りますか?
私は元々問題にしてはいません。
BW200の購入予定はありませんから。
その解答で改善出来るみたいですから、
後はスレ主さんの判断でしょう。
[6011828] ミュージック・ファンさん の書き込みも
見方を変えれば昔のチューナー並み?とも思えますが、
判断はスレ主さんがすればいいでしょう。
他スレでV9に関して私が書いてることはV9に関してで
あってBW200と比較してではありません。
BW200は以前書いたように購入対象ではありませんから。
ただBDの括りからはどうしても比較される、絡ませる
事は致し方ないですね。
そこまで配慮して書いてもいないですし。
書込番号:6016844
2点

影男さん、
>地デジをチャンネル変更しながら一時停止録画したもの(例えばフ>ジTB少し録画して一時停止つぎにBShiを録画とゆうような)を>BDにムーブできるのですか?
何故このような録画の仕方をする必要があるのか、未だにわかりませんが、BW200でどのようになるか、試してみました。
a.地デジのフジTVを視聴中に録画ボタンを押す。
b.一時停止をかける
ここまでは予測通りの動きです。
c.チャンネルをBSのBS-hi に変える
d.ここで、一時停止は解除できません。 そこで録画ボタンを再度押すと、録画2として、BS-hiの録画を始めます。
この時、フジTVを録画していた、録画1は依然一時停止の状態です。
e. BS-hi の録画を停止する。
f. フジTVに戻る。 一時停止を解除すると、先ほど一時停止だった録画1の録画が再開される。
g. フジTV側の録画を終了
再生ナビで見ると、フジTVと、BS-hi の二つの番組ができている。
つまり、録画中は、録画続行中であれ、録画一時停止であれ、チャンネルを変えると自動的に二つ目のチューナーが割り当てられそこで録画をすると、録画2としてスタートします。
b.のところで、一時停止をかけなければ、録画1はフジTVを録画し続け、その後 BS-hi の録画が開始されます。
2番組同時録画なのですから、両方の番組を録画して、後でゆっくり見ればよいとおもうのですがそれではダメなのでしょうか?
もちろんどちらも、後でBDにムーブ可能です。
HDDを介さず、BDへの録画にも拘っていらっしゃるようですので、簡単に試してみました。
BD-REへ現在放送中の番組を直接録画したい場合は、番組表で今見ている番組を選び、予約録画を選択します。 詳細で録画先をBDに変更し、決定を押せばすぐにBD-REへの録画を開始します。
ただ、この場合は一時停止は録画中に効きません。
書込番号:6017840
0点

ミュージック・ファンさん
細かく検証して頂いて恐縮です。大変参考になりましたありがとう。自動でチューナーがきりかわるのですね。変な使い方と思われたことは実は野球ファンでして各スポニュースの名場面をとりたいのです。以前DVDではチャンネル変えるごとにチャプがうたれDVDの制限99がすぐきてしまうので外部入力にビクターのDVDチューナで対応録画していました。そうすると出力側のチャンネル変えても入力側はカウント(タイトルのことでした)1のまま録画できるので重宝してたのです。.がBD買ったら方法変えます。皆さん初心者の変な質問でお騒がせしました。
書込番号:6019359
0点

影男さん、
スポーツニュースの良いところを集めるのですね。 そのような使い方は、全く気がつきませんでした。
最大番組数は、DVDで99、BD-RE,BD-R では200になっていますが(HDD上は500)、容量が約5倍になっているので、数分の録画がそのままある時に番組数が足らない事は、かえって加速されるように思います。
BW200では、番組の結合ができないので、影男さんの用途には合わないように思います。
Z9で、番組の結合や、プレイリスト編集ができるのかわかりませんが、お持ちの方に聞いてみてください。
短い番組多数というのは、BW200では苦手とする分野です。
書込番号:6020723
0点

>Z9で、番組の結合や、プレイリスト編集ができるのかわかりませんが
Z9って何?(笑)。
将来のハイエンド機の型番を今出されても…。
結合、プレイリスト編集はV9で出来ますよ。
使った事ないのでどんなもんかは知りません。
V9の過去ログには書き込みあります。
書込番号:6020889
0点

>Z9って何?(笑)
タイプミス? というより、YAMAHAのAVアンプ DSP-Z9 の書き込みした直後だったので、間違えたみたいです。 V9の事です。
影男さん、
細かく録画した、スポーツニュースのハイライトを、例えば一日分とか、"巨人-広島3連戦"の分をつないで、一つのタイトルにする事は、V9では自在にできるようです。
些細な差はあきらめて、V9にした方が、影男さんの用途には合っているようですね。
書込番号:6023589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





