
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年12月23日 17:56 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月23日 17:42 |
![]() |
0 | 14 | 2006年12月23日 15:51 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月23日 04:03 |
![]() |
4 | 11 | 2006年12月26日 12:22 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月21日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
デル XPS M1710 がブルーレイを搭載したようです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/12/news028.html
BW200で録画したBlu-rayディスクは、VAIOやデルXPS M1710で
再生できるのでしょうか?
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
カカクコムにDVDソフトの人気ランキングのページは
あったのですが、BDはありませんでした。
そこで質問です。
ブルーレイのお勧めソフトとBW200で見たときの感想を
教えてください。
0点

[5668522]が参考になります。
「エネミー・ライン」は高画質HD DVDソフトの足元位ですかね。
「キングダム・オブ・ヘブン」はじめ、最近のFOXはWOWOWでも高画質ぞろいなので、(日韓SSコンビがつくってしまった)BD-Video画質評価を見直させてくれるのではないでしょうか?
この機種、月産3,000台、受注20,000台のはずだけど、1ヶ月あまりで在庫豊富&価格下落、松下さんも風評商売うまいですね(虚偽はないだろうけど)。小塚氏や松下スタッフの自信と思い入れは使ってるとよくわかりますが。
書込番号:5793907
0点

人気ランキングを見つけました!
ブルーレイのシェアが86%しかないのには驚きました。
意外とHDDVD派もいるんだなぁと。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061215/bdhdvd.htm
イノセンスが人気らしいです。
ただし、AV WATCHのランキングなので、サンプル数が
少ないと思われます。
書込番号:5794253
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
初めて書き込みます、皆さん宜しくお願いします。 録画中再生ナビを押した時点からコト・コトと言う音がする、もちろん再生中もずうっとしてますが、パナソニックのレコーダーは初めて使うのでこれで正常なのか不具合なのか、わかりません皆さんはどうでしょうか?
0点

HDDの動作音かな?
HDDからアクセス音が出るのは異常では無いです。
ただ音の出方が変化したら要注意です。
書込番号:5793052
0点

返答有難う御座います。録画のみ、又は再生のみでは音がしないのですが、録画しながら再生するとずーっとコトコトいってます。もう少し様子をみたほうがいいのでしょうか?他の方は音がしてないのでしょうか?
書込番号:5793131
0点

再生のみなら出ないが、録画しながら再生で出る音、ということなら
HDDのヘッドが移動する時に出る音で、間違いないですね。
もちろん正常な状態で、私の家のDVDレコやパソコンでも出ています。
要するにHDD内部で書き込みをする場所と、読み出しとを同時にしているため
ディスクのアクセスする場所が頻繁に変わるので、どうしても動作音は出ます。
気にしなくて大丈夫です。
書込番号:5793199
0点

シャープのHDR-200も全く同じ症状でした。タイムシフトの時も
同じ音がしませんか?録画しながら再生すると、HDDにアクセスを
連続でする為と推測されます。HDR-200の場合余りに大きいため、
手放しました。
本機の2号機を買う予定ですが、そんな音するなら考え物です。
書込番号:5793223
0点

■録画・再生で静か…HDDのヘッドが同じところにいるため。
レコードの再生のように内周から外周へゆっくり移動。
■録画しながら再生でアクセス音…HDDのヘッドが激しく往復しているため
たとえば、録画のときに外周、再生のときに内周を使っていると
録画しながら再生すれば、内周と外周とをすばやく往復しなければ
ならない。
書込番号:5793285
0点

あ、そもそもハードディスクとは、硬い円盤がまわっているのは
ご存知でしょうか。
ハード=硬い
ディスク=円盤
レコードやDVDと同じような感じでまわっています。
回転数は、1分間に5000〜10000回転程度。
車のエンジンは1万回転も回るようじゃレッドゾーンですね。
書込番号:5793307
0点

それはよく分かっているのですが、現在シャープARW−15 パイオニアDVR−920Hも使っているのですが同じ使用状況でもまったく静かなので、ちょっと気になって・・・
書込番号:5793578
0点

the.rockさん、、当方のBW200も同じ音が鳴りますね
ゆっくりとした音でコットン・コットンと通常のアクセス音と少し違う音がします
当方現在はPCに内蔵HDDを10台+外部4台で使用しておりますがこの様なアクセス音がするHDDは有りませんし、、過去数十台は使用しておりますが記憶に有りません。
変な音やな〜と思いつつ不都合が出て無いので気にせず使用ておりましたが、、
他の方がアクセス音では?と言われると言う事は同じ音が出て無い出て無い方も居られる言う事だと、、少し気に成って来ました^^;
書込番号:5793672
0点

当方のBW200のヘッドシーク音はキュイ・キュイ・コンコンと聞こえますね、、これは通常のシーク音だと思います。
コットン・コットン音はHDDからと言うよりBDドライブの音に近いですね、、BDドライブには通常何も入れてないのですが鳴りますね、、BDドライブがディスクを確認しに行ってる音かな・・?
書込番号:5793749
0点

以前、長く某自動車メーカーでシステム管理(LAN,サーバー、データベース、PC全て)担当してきましたが、ユーザーのPCのHDDのクラッシュを何十台も見てきました。原因はほとんど事務机の引き出しの出し入れの振動と急な暖房の温度変化が多かったです。BDドライブの音でなく、HDDから周期的なコトコト音は要注意です。現在のHDD搭載のDVDレコーダー等はパソコン、サーバーと同じで僅かな振動、部屋の急激な温度変化でクラッシュします。また、録画・再生中の停電も命取りになります。
停電も長いものでなく、気がつかない瞬間的な停電もあるので、HDDレコーダーにもUPSが必要です。
書込番号:5793910
0点

この中で何人が所有してるか不明ですが、こいつは他のDIGAと同じに考えては×です(w
カタカタうるさいしRAMでスキップするとこれもうるさい
こういうもんです
書込番号:5793954
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
i linkでのRDダビングしたものを再生すると、3秒ほど画面が出るまでに時間がかかります。
30秒送りとか再生以外の動きをしたときも一緒です。
でも、HDDに録画したものはそんなこと無いんだよなー
、これって普通ですかねー
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
10年くらいなのでしょうか当分の間はBlu-Rayの天下だと想像しておりますが、
その後にはどのような規格のメディアや録画機に成っているのでしょうか?
Blu-Rayの次の録画機はどのようになっていると思われますか?
新規格もスーパーハイビジョンと言うのか現実になる頃なのでしょうか。
5年後10年後15年後20年後などの予想をして下さい。
1点

何をくだらない事をと思いつつ、まじめにレス。
次はHD-BD
その次は
Super-SD、HDM(ハイデンシティーメモリー)と言うのは?
映像は、
スーパーハイビジョンは、物にならないのでは?と言うか一般には受けない。むしろ、立体映像が本格化する気がする。
で、その画質(リアリティ)競争っと。(笑)
書込番号:5791789
0点

( ゚д゚)ポカーン
ホログラムディスクかな 1層100GB
もう現行のHD十分だよw
これ以上良くしてもモニターも追いつかないでしょうw
書込番号:5791912
1点

スーパーハイビジョンが普通のTV放送のように誰でも視聴できるようになることはないですね。
放送局側はここ数年でやっと現行ハイビジョンの画質に対応するテレビカメラや編集機器を揃えたばかり。
あと10年かそこらでスーパーハイビジョン対応に機器を更新するわけがない。
NHKのような公共組織が、一部の人向けの有料放送としてならやるかもしれませんが。
書込番号:5792164
0点

ブルーレイが思った以上に普及しなければ、DVD-R DLにMPEG-4でハイビジョン録画出来る機種が出始める頃だと思いますが(もう少し速くなるかも)
日本のメーカーより変なしがらみの無い韓国メーカーの方が先に導入するかもしれません、こう言う言い方をするとサムスンもブルーレイ陣営だと突っ込まれそうですが、膠着状態になれば導入すると思います。
書込番号:5792504
0点

10年後には、録画メディアが何か、と言うより、録画をしなくなっていると思います。ネットでストリーミングサーバーからダウンロード再生する(録画不可)、と言うのが主流になっている事でしょう。
書込番号:5793451
2点

順当に考えれば、テープ、光学ディスクときて、次の世代のメディア
は半導体(シリコン)でしょう。
現状は、単価と容量の問題がありますが、規格さえまとまれば
すぐに製品化できますし。10年後とかなら、問題のいくつかは
改善されてるでしょう。
市販ソフトタイトルとかのROMメディアや再生機はまだしも、
録画用メディアとしてのBDもHD DVDも、立ち上げにつまずいて
しまった以上、案外短命(もって10年)と考えてるメーカーもあります。
書込番号:5793691
0点

つまづくも何も
実質今年からなのにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まあ順当に10年〜15年周期でしょう
VHS時代が長すぎたのもあるし
技術的に追いついてなかったのもあるし
DLにH.264でもいいけど
メーカーが自分で首しめるかなぁ・・・・・・・・・。
いずれ あぁDVDレコーダーってあったね ってな時代になると思うけど(VHSはそうなりつつある)
書込番号:5793871
0点

こんばんは、
10年も後の話にお付き合い下さいまして
皆さん本当にどうもありがとうございました。
多種多様なご意見を伺えてとても勉強に成りました。
DVD-R DLにMPEG-4でハイビジョン録画なんて可能なのですか。
ビデオカメラの規格ですよね。それ面白いアイティアですね。
でもBDが普及したら直ぐに消えてしまいそうですけど・・・
いずれVHSテープの資産も再生できなくなる日も来るのでしょうね。
書込番号:5798882
0点

>DVD-R DLにMPEG-4でハイビジョン録画なんて可能なのですか。
ビデオカメラの規格ですよね。それ面白いアイティアですね。
でもBDが普及したら直ぐに消えてしまいそうですけど・・・
逆に、BDが思った通りに普及しない場合有りえます。普通の人は画質に関してそこまで求めていません、ハイビジョンもDVDにダウンさせた映像で満足している人が殆どです、その証拠にD-VHSを求める声は無く、ハイビジョンレコーダーが売れています。
もちろん綺麗に越したい事には代わりないとは思っていますが、値段が高すぎで諦めDVDに保存している人もいるでしょう。
現実的に-R DLにMPEG-4でハイビジョン2時間位記録出来るらしいですよ。メディアもBDやHD DVDより安いし需要が伸びれば今より値段が下がる。十分ありえる話だと思います。
もしかしたら、HD DVDに失敗した東芝が切れてそう言うレコーダーを出すかも?。後、可能性が有るのはゲイツが言う通りHDDが勝つかも?。
あくまでBDが普及しない場合ですが。
書込番号:5799130
0点

森の住人白クマさん こんにちは、
確かに音楽でもCDよりも大変に高音質に成っている
SACDやDVD-Audioが発売されている一方で、CDよりも音質では
大変に劣るMP3など圧縮音声が主流に成っているのを見ますと
安く手軽に扱える物を一般消費者は求めているのかも知れませんね。
東芝さんの戦略も失敗だったかもしれませんね。
HD-DVDが出る前からこのMPEG4ハイビジョン機能をつけて売っていれば
成功したかも知れないのに、HD-DVDが出たらMPEG4の機能と
双方を搭載していけば現在よりは売れたのでしょうね。
HD-DVDがBDに適う訳ないのですからMPEG4機能も必要だったでしょう。
書込番号:5801566
0点

私もホログラムディスクだと思います。
多層で1TBまで可能と聞いたことがあります。
書込番号:5805325
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
今までは、HD-BD100でハードディスク録画の再生時、スカパー110のレターボックス画像のズームがテレビ側で可能でしたが、BW200に契約変更してからはできません。
放送をダイレクトに視聴する場合はズーム可能なので、録画設定かと思われますが、いかがでしょうか?
0点

無理
せっかくのBDですからワイドテレビを買いましょう
書込番号:5782927
0点

ハイビジョンテレビです。
プロジェクターはHDMI接続可能なので、HDMIに設定にした場合のみ、何故かD端子出力のハイビジョンテレビ側で、ズーム可能でした。
D端子出力のみでは、放送視聴時はズーム可能なのに、HDD録画再生時にズームできません。
書込番号:5783085
0点

そういえば初期のBDを使ってる
かいとうまんさんじゃ4:3使ってる訳ないか(笑)
スカパー!のレタボの画像だと無理ですね
HDMIはいじらせないってのも十分考えられるので
D端子でいくならD端子しかないでしょう
所詮はスカパー!ですから
どう再生しても元がSDですし
書込番号:5783845
0点

XW30では可能です、仕様が似ているので多分大丈夫でしょう。
サブメニューの画面モード切り替えで、サイドカットとズームが選べます。
書込番号:5786463
0点

追記
DRモードの再生時には大丈夫です、多分他のモードでも
高速ダビングを切りにすれば可能な気がしますが、試していません。
書込番号:5786561
0点

ソースかつさん
その通りでした。
出来ました。
HDMI出力時でも可能でした。
ありがとうございました。
書込番号:5786607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





