
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年12月3日 07:34 |
![]() |
0 | 25 | 2006年12月14日 16:26 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月1日 14:50 |
![]() |
0 | 12 | 2006年12月4日 19:00 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月27日 10:11 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月27日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
BW200を東芝レグザ47Z2000とエプソンEMP−TW1000につなぎたいのですが、BW2000にはHDMI出力端子は1つしかありませんね。
プロジェクタには壁、天井を通す隠蔽配線を考えておりHDMIケーブルとし、
テレビにはD端子の接続とするというのでよいでしょうか?
(その逆がよいでしょうか?)
HDMI出力端子2系統というレコーダー(あるいはプレーヤーでも)はまだないのでしょうか?
探してみたのですが、わかりませんでした。いちいち端子を差し替えも大変ですし、D端子への出力不可のソフトも将来でるとか記事をみましたので少々不安です。
お教えいただけたら幸いです。
0点

「HDMI 分配機」でググったらこんなのありました。
使えるかどうか判りませんが、参考まで。
http://www.heavymoon.co.jp/visual/gefen/hdmi/distribute/
書込番号:5691568
0点

D端子セレクターの話で書こうと思ったけど
高いんだよねHDMIセレクター
ぼったくり価格もいいとこ(笑)
(信号の内容考えると仕方ないかもしれんけど)
2系統出しのレコーダーってまだないような・・・・・・.
このぼったくりセレクター(笑)を買うぐらいなら
金出して安いBR100かV7でも買った方がマシかも
書込番号:5691605
0点

このぼったくりセレクター(笑)を買うぐらいなら ×
分配機 ○
書込番号:5691607
0点

高〜!!
素直にHDMI2系統出力機を出して欲しいですね。
液プロを使うとどうしても2系統必要ですからね。
こんなに高い機械なのだから・・・。
今のパナじゃ無理かなぁ〜。ソニーが頑張れば、とは思いますが、今のソニーではね。
ま、いづれ付けてくれることを期待して。
書込番号:5691828
0点

皆様ありがとうございます。
分配機,切替機あるんですね。探してもわかりませんでした。
ご紹介ページのストアで
切替機EXT-HDMI-241N
http://www.heavymoon.co.jp/store/Gefen/p.php?p_cd=EXT-HDMI-241N
は3.8万+送料
分配機EXT-HDMI-142
http://www.heavymoon.co.jp/store/Gefen/p.php?p_cd=EXT-HDMI-142
が4.5万+送料ですか,,。
同時に映写させることは多分ないので切替機でもいいのですが,高いですね。
切替機があるなら以下のようなことができればと考えております。
1)ディーガをテレビとプロジェクタにHDMIで両方につなぐ。
2)東芝テレビにRec-POTとLAN-HDDつなぎ2チャンネル同時録画,
3)ディーガHDDに2チャンネル同時録画
4)Rec-POTはディーガにもつないで,テレビチューナー経由で撮ったRec-POT映像
をディーガ経由でプロジェクタでも見る。(moveしないでもできるんでしょうか?moveしたらできますよね?)
5)ディーガで撮ったもの及びブルーレイ・DVDソフトをテレビでもプロジェクタでも見る。
6)ディーガとテレビのデジタル音声光端子を5.1chAVアンプにつなぐ
7)HDMI端子のパソコンをつなぎ,パソコンテレビGyaOを見る
(これは東芝は3HDMI入力端子なのでOKですが,プロジェクタは2HDMI入力端子のものにして,上記切替機2つ目を買うしかないですね。手でさしかえるか。大画面で視聴に耐えるかは調べてませんが。東芝テレビはメールと文字・jpg画像などの静止画は内蔵のインターネットブラウザ機能で見る事できるのに,動画表示ができないので全く残念です。)
7)を考えると2x2切替・分配機EXT-HDMI-242
http://www.heavymoon.co.jp/store/Gefen/p.php?p_cd=EXT-HDMI-242
5.2万+送料ですか,,。
それにしてもHDMIケーブルは値段が高いですね。
隠蔽配線ですとどうもディーガープロジェクタ間は15mないと余裕ないようで
http://www.e-onkyo.com/goods/genre.asp?ignr_no=5
では6万,9万します。とほほ。
長くて信号だいじょうぶかという不安もあります。
書込番号:5692724
0点

(追加)
HDMIの規格の違う端子の混在というのは大丈夫なのでしょうか?
上記の切替機,分配機は
「すべてのGefen HDMI SwitcherはHDMI V1.2a対応」
ということで1・3になりつつある状況で以後どうなっていくかも
ちと心配ではあります。
書込番号:5692744
0点

DIGAに限らず、HDMI端子付のレコーダーは多分、
全機種にHDMI・D端子切り替え機能が付いているので、
(操作方法は、メーカーによって違います)
同時に映すのでなければ切り替え機は必要ありませんよ。
BDや、HD DVD等のアナログ出力禁止は、
早くて2011年以降なので、とりあえずプロジェクターに
HDMIで繋いでおけば、問題ありません。
HDMIのバージョンは、コネクタ形状は、変わらないので
信号伝送効率がいいのを買っておけば問題ないと思いますが
現時点では、PS3と、BRAVIA-X2500シリーズかTW-1000(発売前)
とつないでいる人以外は、分からないので、推奨品待ったほうが、安全でしょう。
書込番号:5693283
0点

プロジェクターお持ちということなら
勿論AVアンプもありますよね?または買うのでしょうか?
今売ってるほとんどのAVアンプは
HDMIセレクターとして使えるものがほとんどじゃないでしょうか
書込番号:5693349
0点

PS3買って、プロジェクターはムーブしたBDで再生すれば、
ほぼ同額ぐらいで、ついでにゲームも出来ます。
書込番号:5693522
0点

皆さんありがとうございます。
そうでした!!PS3買ってゲームするのを忘れてました。
そうするとテレビとプロジェクタを別々に同時使用するなど使い方がだいぶ変わってきます。
今まで我慢してきたので,一挙に全部買い揃えるつもりなんです。
リビングに全部設置の予定です。テレビの前にスクリーンが降りて来る予定でしたが,
これでは同時使用はできないですし,困りました。
AVアンプは,ONKYOのBASE-V20X(光デジ音声入力3端子のみでスピーカー付き価格.comで4.4万)を考えていてHDMIセレクタ的に使うということを考えてませんでした。
東芝レグザにONKYO製品連動のRIリンクとかいうのがありONKYOしか見てないんですが,
画像入力端子が一番多いTX-SA803(N)(AVアンプのみ)
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/404FD126F3B41F3A492570A100260ED9?OpenDocument
が価格.comで8.5万で,HDMI入力2端子,D4入力3端子(音声入力デジタルは同軸2光5)
でも出力はHDMI出力1端子,D4出力1端子で,HDMIにこだわるなら
プロジェクタとテレビのどちらかだけHDMI出力ですし,
ディーガ(HDMIが1端子とD4までが1端子),
PS3(HDMIが1端子とD5までが1端子),
パソコンのどれか1つだけHDMI出力になります。
またAVアンプ経由なしで,ディーガとPS3のそれぞれを,
プロジェクタとテレビのD端子に直接つながないと
このままでは別々に同時使用はできませんね。
1)PS3はプロジェクタと液晶テレビの両方で状況に合わせやりたいです。
プロジェクタの大画面でカーレース,
家族がその時食事中などで部屋暗くできなかったり,大画面でDVD映画見たいといわれたら,
ディーガはプロジェクタ,PS3は液晶テレビでゲームになります。
プロジェクタと液晶テレビ同時に別々使う可能性がでてきました。。
いやー困った。
2)テレビでディーガのHDD録画映像を見たい場合,ブルーレイにmoveすれば,テレビにつないだPS3で再生できますが,いちいち面倒だと思えば,ディーガもプロジェクタだけでなく,液晶テレビにつないでおかないといけません。
ということで,全部HDMIにしたいなら
2×2 HDMI 切替/分配機EXT-HDMI-242(5.2万)
http://www.heavymoon.co.jp/store/Gefen/p.php?p_cd=EXT-HDMI-242を2台買い,
1台にはPS3とパソコンを入力,プロジェクタとテレビに分配出力,
もう1台にディーガと(買わないと思うけど)HD-DVDプレーヤーかレコーダーを入力,
プロジェクタとテレビに分配出力,プロジェクタはHDMI2入力であるpanaのTH-AE1000ということで,
いろんな組み合わせで映像をみるということになりますでしょうか?
音は上記AVアンプのTX-SA803(N)の光デジタル音声入力に,
ディーガ,PS3,テレビ,HD-DVDプレーヤー,パソコンをつなぎ
どれか1つは5.1chサラウンド。プロジェクタとテレビ同時使用の時は
テレビにつないだ機器からの音声はテレビのヘッドフォン端子で聞くでしょうか。
全部買うとすごい金額になるのでちょっと大変かも。
パソコンにバイオVGN-AR71DB(価格.comで28.4万)買うと,地デジチューナー1のみ(BS,CSチューナーなしですよね),ではありますがブルーレイ録画可能ですし,ディーガを買わない?というのもありでしょうか?
ディーガのブラウザ機能ではでフレッツスクエア動画やGyaO動画は見れませんよね?
書込番号:5695127
0点

ディーガにはブラウザ機能はありませんでした。すいません。
X ディーガのブラウザ機能ではフレッツスクエア動画やGyaO動画は見れませんよね?
○ PS3のブラウザ機能ではフレッツスクエア動画やGyaO動画は見れませんよね?
でした。
書込番号:5697273
0点

PS3のサイトできいてきましたが,やはりだめでした。
windowsのquick timeでの動画もダメだそうです。
書込番号:5698606
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
この機種は、リニアPCM・DTS−HD・DTS−ES
ドルビーデジタルサラウンドEX音源の再生には対応しているので
しょうか? ちなみに、アンプはパナSU−XR700をHDMIで接続し、7.1chスピーカーにするつもりです。どなたか同じような
環境の方、もしくは調べた方がおりましたら、お教え下さい。
宜しくお願い致します。
0点

>>大覚様さん
こんばんは。まずお尋ねのリニアPCM・DTS−HD・DTS−ES、ドルビーデジタルサラウンドEXにはBW200側で対応しています。ただし、DTS-HDは次世代機からの新規格なため、アンプ側で「DTS-HD」とは表示されません。DTS−ESやDDEXは従来の規格なのでブルーレイに収録されていれば、例えば12月に出る予定の「イノセンス」とかはアンプ側にも表示されるし、音もきちんと出ます。
またリニアPCMはHDMIでないと出力が出来ません。
ですからHDMIで接続すれば一通り音はアンプから出力されます。
ただ、AVアンプ経由でHDMIをモニターに接続した場合、通常はAVアンプの電源が入らないとモニターに映像は出力されないし、またモニターから音声は出ません。モニターから音声を出すと今度はスピーカーから音声が出ません。(うちのアンプは)
パナのサイトでXR-700のマニュアルを見ましたが、マニュアル上ではXR-700の電源を切っても、接続しているDVDプレイヤーなどの音が出ると書かれています。ただ、マニュアルではHDMIだけでなく同軸などで700とモニターを接続しているようなので、HDMI1本で賄えているのかどうか、所有していないので分かりかねます。
もし、うちのアンプと同等の機能であれば、録画した番組を見る際にアンプは必ず電源を入れるし、普通のテレビドラマを聴くにもスピーカーから聞くことになります。逆の場合はせっかくのスピーカーからの音を出すのに手間がかかります。
マニュアルを熟読されるか、メーカーに問い合わせてからのほうがいいと思います。
あと、もしこれからアンプを購入されるのでしたら同価格帯でもっと音のいいアンプがあると思います。例えばSONY TA-DA3200ESとか
もありますし。もしお持ちであれば大きなお世話ですみません。
書込番号:5689440
0点

本機種はDD+には対応していますが、DTS-HDには対応していません。
DTS-HDソフト(キングダムオブヘブンなど)を再生する場合、同軸や光からDTSのコアストリーム(DTSのフルレートと同一)を出力します。
あと、音楽ソフトを視聴されないようでしたら関係ないかもしれませんが、LPCMは2chについては同軸で出力できます。もちろんみなさまご指摘のとおり6chや8chでは出力できません。
音楽モノの96kHzの2chは大変に良いものですので、今後が楽しみです。
書込番号:5689762
0点

日向野良猫さん、789654さん、大変詳しいご返信、本当にありがとうございます。感謝です。そうすると、ドルビーtrueHDも、再生には対応していないという事でしょうか? また、メーカーに少し聞いたところ、DD+だけが7.1ch出力に対応し、それ以外の音源は、すべて最大5.1chになります・・との事ですが、本当でしょうか?(。。;) まだあまりDD+の音源は目にしないので、そうだとすると、かなり残念です・・・(;_;)
書込番号:5690702
0点

上記補足です。789654さんがおっしゃる通り、リニアPCMは
HDMIで繋いでも、2chになってしまうのでしょうか?
また、dd-EX・dTrue-HD(非対応?)・DTS-ES・DTS-HD(非対応?)
は、6.1ch及び7.1ch音源でも、全て5.1chで出力されてしまうので
しょうか? だとすると、XR-700に繋ぐ意味が無いですよね・・・(泣)
書込番号:5691876
0点

何度も申し訳ありません。789654さんの書き込みの意味は、「リニアPCM音源については、2chのみは同軸等で出力できるが、5.1ch以上の音源に関しては対応していないので、再生出来ない」で正解でしょうか?
書込番号:5691922
0点

>>大覚様さん
次世代音声に関しては、正式対応AVアンプが出ていない状態なので確実なことを言い切れない部分がもどかしいと思います。
お尋ねのリニアPCM5.1Ch(ソニーのブルーレイソフトの殆どに収録)ですが、これは同軸・光ではフル出力できないため、2chにダウンミックスされて出力されます。HDMIはそのまま出力されます。我が家のアンプ(パイオニアのVSA-AX4AV)ではPCM96と表示されます。また、音声の質に関してはDVDのDTS同等かそれ以上の分厚く迫力のある音が出ます(勿論ソフト次第ですが)。
DTSHDに関しては、前述の通りそのままの状態では出力できませんし、対応したアンプもないため、コアの部分が5.1CHとして聴けます。こちらも通常のDTSよりは分厚い音です。
DTS-ES、DDEXは光・同軸・HDMI全てで出力できます。
次にDD+ですが、こちらの音声は通常のDD(ドルビーデジタル)よりも高い640kbpsです。ただあくまで数値上で高いというだけで実感できるものかどうかが分かりません。というのもブルーレイではDD+音声は今のところ見かけません。現在は対抗するHDDVDのほうに必須で収録されています。
ソフトを発売するメーカーによって音声規格への取り組みに違いがあります。現行発売メーカーでは
ソニー:リニアPCM系
FOX:DTSHD
ディズニー(ブエナビスタ):リニアPCM系
ワーナーとパラマウント:DD(これは先行したHDDVDではDD+音声収録が多いのですが、ブルーレイではDDのみが殆どです)
と分かれています。
パナソニックに「現行で7.1CHに対応したアンプは?」と聴くとこのXR700を指定されるはずです(同メーカですから)。
私が同軸・光に触れなかったのは大覚様さんの質問が「HDMIで」と限定されていたためです。同軸・光に関しては789654さんのおっしゃるとおりだと思います。
蛇足ですが大覚様さんがアンプに7.1CHスピーカーという構成で主に何をご覧になられる予定かを書かれると、もっと答えやすいでしょう。音楽がメインなのか、映画がメインなのかということです。おそらく789654さんの書き込みは「もし音楽ものを聴かれる」と仮定しての書き込みだと思いますよ。
書込番号:5692290
0点

日向野良猫さん、ご返信ありがとうございます! 私の主な使い道は映画鑑賞です。日向野良猫さんのおっしゃる通り、新規格以外は殆どが再生できるようですね。ですが、やはり懸念されるのはメーカーからの返答で「BW200での再生は、DD+以外の音源は全て最大5.1chになります」という部分です。BDイノセンスのように、せっかくのLPCM7.1ch音源で、またXR700側もLPCM8ch入力や、ddEX・DTSESに対応しているというのに、BW200からは5.1ch出力になるというのでは、7.1chスピーカーを組んでる意味が無いのではないかと思いまして・・・(泣) 長々と申し訳ありません。
書込番号:5692657
0点

>> 大覚様さん
BW200購入済み。アンプXR700も購入済みのご様子。
次世代DVDから本格的に採用された音声は、どちらにせよ対応アンプが出てみないと、どんな音かは分からないと思います。パナはそのことも鑑みてBW200にはアナログ出力をつけたのだと思いますよ。PS3のHDMIと違いBW200のHDMIは規格1.2だと思うので、DTSHDやリニアPCM7.1が出力できないはずですが、1.3になったら絶対出力可能なのかもまだ分かりません。
このあたりの規格が混沌としているので、今年はHDDVDが4月に出たにもかかわらず、AVアンプ自体は売れてないのだと思います。
あと、せっかくの新規格音声を楽しみたいというのが人情ですが、現在楽しめるDTSHDはおそらくフルレートのDTSとしてアンプは認識しています。サラウンドバックをONにしておけばなんちゃってDTSHD7.1Chになってるはずです。
来年の夏くらいには対応アンプが出るといわれてますが、案外聴いて見たら現状とさしてかわらない音だった…という可能性はあります。いずれはアンプも買い替え…と考えれば現状はそこそこのアンプで聞いているのも手ですね。
何はともあれ、FOXの「キングダム・オブ・ヘブン」や「エネミーライン」を観て(聴いて)ください。今までのDTSとは明らかに違う重量級の音が出てきます。
書込番号:5693571
0点

そうですね。購入したい時期に、現状出ている機種の中で、どの機能を優先して選ぶかですね。音源に関しては購入して試してみる事にします。アドバイスありがとうございました。
書込番号:5693773
0点

ホームページで確認したところ、パナSU-XR700アンプはHDMI1.2規格ですが、dd-EX・DTS-ES、リニアPCMは8chまでの入力にしっかり対応しているようですね。なのに、BW-200の再生機能が、dd+以外(dds-EX・DTS-ES、リニアPCM)の6.1及び7.1ch音源は、全て5.1chにダウンミックスされて出力されるというのがどうしても納得できないところです。XR700の後発なのに、この仕様はどうなんでしょう・・・?
書込番号:5694745
0点

大覚様さん。今までの書き込みはすべておいておいて、まずは下表をごらんください。
表 BW200の次世代音声CODEC対応
CODEC DECODER有無 HDMI 同軸/光 Max.bit
LPCM 不要 8ch 2ch 27.648Mbps
DTSHD 無(DTS出力) 6ch 6ch 1.5Mbps
DTS 有 6ch 6ch 1.5Mbps
D.T.HD 無(DD出力) 6ch 6ch 640kbps
DD+ 有 8ch 2CH 4.736Mbps
DD+ LPCM化 8ch 2CH 4.736Mbps
DD 有 6ch 6ch 640kbps
CODEC:デジタル信号の圧縮方式
DECODER:圧縮信号の復号化手段
Max.bit:最大ビットレート
LPCM:リニアPCM。非圧縮デジタル信号。
有:DECODER有の場合、bitstreemかLPCM化が選択可
bitstreem:アンプ側のDECODERに信号を送る
D.T.HD:DolbyTrueHD
注:HDMIver1.1からLPCMマルチチャンネル出力は可。
注:HDMIは多数のオプション規定から成るため、
たとえver.1.3でもDTSHDなどに対応してない場合もある。よって、HDMIのverだけでなく、どのオプションに対応しているか確認する必要がある。本機種の1.2aは、LPCMの8chに対応しているはず。
ただ、拙宅のアンプはHDMI無しなので確認できていない。
参考:DTSHDMASTERAUDIOは最大24.5Mbps
参考:DolbyTrueHDは最大18.64Mbps
参考:BD-ROMビデオ規格ホワイトペーパー
http://www.blu-raydisc.com/assets/downloadablefile/2b_bdrom_audiovisualapplication_0305-12955-13403.pdf
書込番号:5694775
0点

789654さん、貴重な資料ありがとうございます!
ちなみにこの資料はどこから入手できたのでしょうか・・?
BW200の対応表なんですよね?
メーカーでは、このような情報は全く提供してくれません
でしたし、知りもしないといった感じでした・・・。
素人なのであまり詳しくは解りませんが、表を見るかぎり
DTSHDとD.T.HD以外の音源は、最大このch数&表のMax.bitで出力
出来るという事ですよね? DDEXやDTS-ES・EXはどうでしょうか?
また、DECODER有の場合(LPCMは不要)とありますが、bitstreemと
LPCM化という部分がよく解りません。本体にこの切替があると
聞きましたが、どのような状況(再生する音源?)でどちらを選択
すればいいのでしょうか? またその違いは?
全くの素人で大変恐縮ですが、お時間がある時にご享受頂ければ
幸いです・・・。 宜しくお願い致します。
書込番号:5695604
0点

パナの用語解説に、
「ビットストリーム信号とは「0」「1」のデジタル信号そのもののことで、デジタル信号の情報のまま伝送(記録)することをビットストリームという。光ケーブルでDVDプレーヤーのデジタル音楽信号をデジタルサラウンドプロセッサーへ直接伝達するも一例。(ストリームとはデータの流れ。)DVDプレーヤーの初期設定で、「ビットストリーム」が選択されていなかったら、信号が伝達できない状態となります」
とありましたが、そうするとLPCM信号は切替をどちらにしていても
(スルーで)アンプ側に送る事ができる。という事でしょうか?
また、本機で「DECODER有り」のDTS(ES・EXも含む?)や
DD(EXも含む?)音源を再生する場合、bitstreemとLPCM化、
どちらに切換えればいいのでしょうか?(どちらが有効??)
申し訳ありません、宜しくお願い致します・・・(泣)
書込番号:5695615
0点

大覚様さん この表はBW200の取説、公式サイト、BD-ROMの規格、impressなどAVサイトの情報をもとにまとめました。当方がまとめたものですので、公式情報ではありません。間違いがあれば訂正しますので、容赦なくつっこんでください。
>DTSHDとD.T.HD以外の音源は、最大このch数&表のMax.bitで出力出来るという事ですよね?
→Max.bit:補足しますとこれは規格上の上限値。HDMIならこの上限値まで対応。同軸/光はこれより低いが規格上の上限値は不明。当方で確認したところLPCM96kHz24bit2ch4.8Mbpsを同軸でAVアンプに出力できます。
→最大ch:LPCM8ch対応については、確実に保証できません。申し訳ございません。というのはDD+をデコードしてLPCM8chとして送り出す機能をBW200はもっていますから、LPCM8chにも対応していると考えています。保証できる情報とするにはメーカー問い合わせが必要。
>DDEXやDTS-ES・EXはどうでしょうか?
→仕様表には書いてませんので対応していないかもしれません。これもメーカー問い合わせが必要。私の手持ちにDDEXやDTS-ESなど各種拡張規格収録のDVDがないため、他の方の情報を待ちます。
>DECODER有の場合(LPCMは不要)とありますが、bitstreamとLPCM化という部分がよく解りません。
→本機種にDECODER有りの場合は、AVアンプ側との組み合わせになります。AVアンプ側にもデコーダーがあるなら、BW200の音声出力をbitstreamにしAVアンプ側で復号します(AVアンプの方が性能が良いことが多い)。AVアンプ側にデコーダーがないなら、本機で復号しLPCMとして出力してやればAVアンプでLPCMの信号を受け再生できます。
>デコーダの使い分け。
→AVアンプ側にデコーダーがあるならBW200側はbitstreamでいいです。DD+は現状対応アンプがないので、PCMを選択。ちなみに出荷時はDD+のみPCM、他はbitstreamです。
書込番号:5695728
0点

なるほど・・・感服致します。
おかげ様で、かなり解ってきました。
パナSU-XR700アンプには、DD+及び他新規格以外のデコーダーは全て
有るようですので、bitstreem出力でよいという事ですね。
LPCMの6.1ch以上の音源に関しては、訳が解っていないメーカーの
回答よりも、789654さんの理論を信じて、7.1ch出力が可能で
あると期待し、商品到着を待ちたいと思います!
ご享受、本当にありがとうございます。
書込番号:5697692
0点

メーカーから回答がきました。
1)LPCM7.1ch(イノセンス等)をHDMIで送れるか?
→yes
2)DDEX及びDTS-ESの6.1chはbitstream出力できるか?
→yes
あと、当方の間違いもありましたので以下の通り補足
・HDMIのver1.1はLPCM6chまで。
HDMIのver1.2aはLPCM8chまで。
・DDEXはDDに対応している再生機ならどれでもbitstream出力可能。
・DTS-ESはDTSDigitalout機能を持つ再生機ならbitstream出力可能
拙宅の環境ではアナログ6chでしか対応できませんが、もうすぐイノセンスが来ますので、アンプの交換を検討しておりました。ですので自分としてもこの問題は気になっておりました。LPCM7.1CHの音声はさぞやすばらしいものでしょう。早くソフトが充実してほしいと思います。
書込番号:5700996
0点

789654さん、こんばんは!
まじですか!? やっぱりちゃんと対応していたんですね〜。
情報、本当にありがとうございます!
書込番号:5701843
0点

製品が到着し、手持ちのDVDを再生してみました。
789654さんからの回答、
>2)DDEX及びDTS-ESの6.1chはbitstream出力できるか?
→yes
でしたが、「千と千尋の神隠し」のDTS-ES6.1ch音源再生時、
BW-200のディスプレイ表示は「DTS-ES5.1ch」となっていました。
確かにサラウンドバックスピーカー2個から声無しの音は出て
いましたが、内部ではしっかり6.1chで再生されているのでしょうか?
それとも、サラウンドスピーカー左右の音声がバックスピーカーから
も出ているだけなのでしょうか?
う〜ん、わかりません・・・(焦)
書込番号:5717516
0点

789654さん、こんばんは。大変申し訳ないのですが、日曜日まで自宅に戻れませんので、いましばらくお待ち下さい・・・(謝)
書込番号:5720304
0点

789654さん、こんばんは。
遅くなってしまって申し訳ないのですが、機器を使用しての
検証結果をご報告致します。
使用機器:パナPZ600,BW200,XR700をHDMI接続
スピーカー:パナ一式7.1ch接続
再生ソフト:Blu-ray イノセンス
全ての再生に対して、BW200本体の表示窓には、出力音声情報等は
何も表示されませんでした。
まずLPCM7.1chサラウンド音源再生ですが、
TVモニター表示「LPCM Multi 48K」
XR700表示窓「デジタル入力」のみでした。
バックスピーカー×2からの音声を聞いてみると、サラウンド
スピーカーから出る音とは全く違う、完全な鳥の羽音のみ等の
効果音が聞こえる為、しっかり7.1ch再生になっているようです。
まずはほっと一安心。
続いてドルビーデジタル6.1chサラウンドEX音源再生。
TVモニター表示「Digital Multi」
XR700表示窓「3/2.1」で、DD点灯。EXのランプは点かない。
BW200側の設定は、DD:ビットストリーム出力にしてありますが、
完全に5.1chにダウンミックスされて出力されているようです。
バックスピーカー×2からも、全く音声は聞こえません。
がっかりです・・・。
最後にDTS-ES6.1chサラウンド音源再生。
TVモニター表示「DTS Multi」
XR700表示窓「DTS-ES DISKRETE」及びDTS-ESランプ点灯。
バックスピーカー×2からの音声もLPCM同様、鳥の羽音が。
こちらもしっかり6.1chで再生されている様子。
だいたいは満足の結果でしたが、
しかし何故DD-EX音源だけ正常に再生されないんだ・・・?
と悩んでおります。
789654さん、どうでしょうか?
書込番号:5742957
0点

こちらも、イノセンスでDDになりました。
というわけで、ブエナとパナにメールですね。
書込番号:5754531
0点

そうでしたか〜。
ちなみに、789654さんのアンプは他社製ですか?
だとすると問題はアンプ側ではなく、完全にBW200かソフト側という事ですよね。
書込番号:5757257
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
現在はハードディスクから他のメディア(ブルレイディスク等)はムーブ1回ですが、将来的にこの規格が変わる可能性が言われていますが、3回までとか・・、その時のバージョンアップは対応可能なのでしょうか?
0点

EPNは組み込んでますので心配する必要はありません
が
無くす方向で運動する方がいいでしょう
書込番号:5686929
0点

そうですね、このハードなコピーガードは公的にも問題視されるくらいですから、10人中9人までが反対しています、この一人はもちろん著作関係者ですが、
何せ1回のムーブでは、ディスク等にムーブ中にエラー0では無いわけで、元のデータ−は消去して無いし、ムーブ先のメディアがエラーで無い、で何にも残らないこれは悲惨です、
アナログ時代は何も気にしないで気軽に録画していたのですが・・
ただデジタルハイビジョンがもっと普及して使用者が声を上げれば解決すると期待しているのですが・・。
書込番号:5688557
0点

BD化するのも万一ムーブエラーで消えるのが恐ろしいから
従来通り 画庵使ってぶっこぬきは継続だろうなぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
書込番号:5689224
0点

>ただデジタルハイビジョンがもっと普及して使用者が声を上げれば解決すると期待しているのですが・・。
逆でしょうね。コピワンがなくならないとデジは普及しないんじゃないですか。
それにわざわざ今あるテレビをほかしてまでは…。
「今までのテレビが壊れた」から買う人が多いんじゃないですか(私の友達のように)。
書込番号:5700630
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
DIGA DMR-BW200の購入を考えています。
DV−ARW15・BD-HD100からのムーブは可能のようですが、DV-HRD200からのムーブは可能でしょうか?
お試しになられた方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点


森の住人白クマさん BDほしい・・・さん 早速のご返信有難う御座いました。
この機種の購買意欲がまた少し高まりました。
実は一番BDにムーブしたいのは1000本位あるコピワンのD-VHSテープなのですが・・・これが出来れば速攻で購入していました。
あと先週の日曜日に良く利用しているKZデンキに行き、いつもの担当者からもう直ぐBDプレイヤーが出ます(4万〜5万位)からそれを見てからでも良いのでは・・・と言われました(ちなみにその時のBW200の見積は¥220000円でした)。
理由は私がBW200を購入した場合、利用の割合は主にWOWOWの映画の録画に80%なのでBDPでBDの映画ソフトを買って見た方が音も良いから満足できるのではと言う理由です。
やっぱりWOWOWの5.1CHの音よりもBDソフトの方がいい音しますよね・・・?
書込番号:5680578
0点

>いつもの担当者からもう直ぐBDプレイヤーが出ます(4万〜5万位)
それはHD DVDプレイヤーと間違ってないかな(笑)。
BDでは当分レコーダー優先だし、その安さで初めから
は出ないでしょ。
>やっぱりWOWOWの5.1CHの音よりもBDソフトの方がいい音しますよね・・・?
AACよりはね。
リニア5.1CH仕様なら更に良いんじゃない?
書込番号:5681433
0点

>いつもの担当者からもう直ぐBDプレイヤーが出ます(4万〜5万位)
PS3とか(^_^;)
書込番号:5681589
0点

デジタル貧乏さん かえるまたさん ご返信有難う御座います。
>いつもの担当者からもう直ぐBDプレイヤーが出ます(4万〜5万位)
やっぱり出ませんか〜!
でたら選択肢が増えて良かったのですが・・・。
店員さんが自信があるような言い方でしたので期待してしまいました。
残念!!
書込番号:5681655
0点

24時間サービスさん
PS3はBDプレーヤーとしても、画質音質共に良さそうです。
http://www.doblog.com/weblog/myblog/5799/2620893#2620893
麻倉怜士氏(ファミ通PS3のインタビュー記事より)
BDソフトの画質はかなり使える。実はSACDの音も素晴らしい。Cellで高度な処理を行っているからです。
今後のファームウェアで24bit 176.4KHz PCM出力が可能になるそうです。
http://www.doblog.com/weblog/myblog/5799/2620896#2620896
Cell恐るべし。
書込番号:5681772
0点

かいとうまんさん貴重な情報有難う御座います。
実はゲーム機については任天堂のSPファミコンでマリオカート以来
全く触っておらずPS3が出るということは知ってはいましたがそこま
で性能があるとは思いませんでした。
ゲーム機だとバカには出来ませんネ!!
価格もゲーム機と思えない値段でこのサイトでも約9万もするのです
ネ正直驚きました。
私はテレビはパイの507HX アンプはパイのAX4AViを使っていますが
PS3を購入してもゲームは焼き付きが怖くて出来ません。
PS3を購入した人はモニターはどうしているのでしょうか?
映像の素晴らしさはHDMI接続しないと意味ないし・・・。
やっぱりPS3専用のHDMI端子のあるテレビを別に購入しているのでし
ょうか?
書込番号:5683443
0点

>やっぱりPS3専用のHDMI端子のあるテレビを別に購入しているのでし
ょうか?
PS3のHDMIはVer1.3ですから現在対応TVは発売
されていません。
先のBDソフトの音声についても現状対応アンプは
1機種ぐらい?ですね。
圧縮音声デコードまで対応アンプは来年春頃でしょう。
今のところ再生環境は全然整ってはいませんね。
書込番号:5684153
0点

何度も読み返しましたが
>DV-HRD200からのムーブは可能でしょうか?
の質問はどうでしょうか可能でしょうか
私はDV-HRD20を持っているのですが録画を再生するとき時々
止まってしまいリセットボタンを押さなければ再起動出来ない不安定な状態です。
実際ムーブしたい番組は止まりませんので今のうちパナソニックに乗り換えたいのですが。
BDほしい・・・さん がおっしゃるとおり「頭が3〜4秒欠けますが、ムーブできます」でよろしいのでしょうか?
書込番号:5692848
0点

デジタル貧乏さん hamham2さん 返信有難う御座いました。
現在 DMR-BW200を購入する為せっせと金策してます。
使用していないAVアンプやら DVDレコーダでもヤフオクにでも出品
しようかと計画してます。
DMR-BW200 年内¥190000円位にならないかな〜?
書込番号:5697168
0点

DV-HRD200からDMR-BW200へのムーブは可能でした。
頭が切れることはありませんでした。
HRD200からBW200へダビング(ムーブ)操作をすると、BW200側で録画がはじまります。その後、もちろんコピワン番組でもBD-Rにムーブ出来ます。但し、BW200はHRD200を認識しませんので逆は出来ません、、、必要ないけど。
書込番号:5714360
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
次世代DVDはBDとHDDVDと2つに分かれ規格争いになっていますが、そもそもどうして両者は統一規格作れなかったのでしょうか? 確かCDはソニーが特許持ってて、DVDは東芝が特許を持ってて、次世代では再び消費者の利益を無視して自企業の利益を優先した結果でしょうか?
0点

uwuさん、こんにちは!
規格の物別れでは、VHSとベータの戦いを思い出します。
結局、VHS規格を選択したメーカーが多かった事と長時間録画可能だった事が、ベータ規格の敗退の原因ではなかったでしょうか。
今回のDVDのBD規格とHD規格も同様な方向性と考えるとBDがやや有利と思います。
お金に余裕が無い人は、しばらく両規格の売れ筋や人気を見てから対応機種を購入する事をおすすめします。
そういえば、みなさんは忘れたかも知れませんが、LD規格とVHD規格の戦いも有りましたね。勝者はLD規格となりましたが、DVD規格が出てからLD規格も衰退してしまいました。
個人的には、もう少しユーザーの事を考えてメーカーさんの開発をしてほしいものです。
書込番号:5676257
0点

>そもそもどうして両者は統一規格作れなかったのでしょうか?
公式には、東芝側が「0.1mmの保護層に、0.6mmを上回るメリットがあると納得できるだけの説明を得られなかった」という理由で蹴ったことになっていますね。
本当の理由は東芝の幹部しか知らないことでしょう。
まあ、その中に「DVDの利権を手放したくなかった」という理由が入っていないとは思えないですけどね。
あと、穿った見方をすれば、東芝の技術者が0.1mmを試した時にはモノに出来なかったのに、PanaとSONYがやってしまったので、メンツの問題とか競合を避けたとかいうことも考えられなくはないです。
>次世代では再び消費者の利益を無視して自企業の利益を優先した結果でしょうか?
元々企業というのは自企業と株主の利益を追求するモノなので、その辺の観点からは何とも言いにくいですね。消費者の利便性より独自規格を追求することの方が自社の利益になると判断したという事なんでしょう。
東芝は今業績がいいので、少々ムチャをやっても許されてしまうんでしょうね。
書込番号:5676940
0点

松下・SONYと東芝の3社による規格統一交渉と分裂があったのは去年の春〜夏にかけてだからね。
その頃の情報を拾えばわかると思うよ。
東芝の言い分は「Blu-rayは2層ディスクを安く作れる根拠を示さなかった。HD DVD2層の方が映画会社に支持されている。」
HD DVDを支持していたパラマウントとワーナーは昨年末に相次いでBlu-rayと両方で出すと発表し、東芝の言い分は瓦解した。
しかしマイクロソフトの支持を得るため東芝はHD DVDをやめられなくなったと言われている。
特許なんてのはあまり関係ないよ。
特許料収入で食えるほど、東芝は小さい会社じゃない。
既にDVD関連は東芝の収益の柱ではない。
書込番号:5676987
0点

これまでの歴史でソニーに煮え湯を飲まされ続けてきた経緯もあるでしょう.
あと利権
放送がmpeg2を止めない限りHD DV0は不利
書込番号:5677052
0点

皆様ご返答ありがとうございます。 上のスレを読んで気になったのですが、殻付きと殻なしは互換性がないのですか。[5679883]
書込番号:5683716
0点

>上のスレを読んで気になったのですが、殻付きと殻なしは互換性がないのですか。[5679883]
新規格のBDレコーダーは旧規格の殻付きBDは読める
機種によってはHDDに無劣化書き戻し可能(コピーフリーのみ)
旧規格のBDでは新規格(殻なし)は読めない
書込番号:5684076
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
ついていません。ついでにD端子ケーブルもついていません。
書込番号:5674672
0点

そうですか。ついていないんですね。
パイオニアの高級DVDプレーヤー買ったときにはついていたので、、、このような高級機はHDMI接続が標準だから添付されているのかと思ったのですが、別売りですか。
書込番号:5678541
0点

高級品こそ普通は付けない。
付属品なんか使わないからムダです。
最近はメーカーもそう考えてるから
尚更です。
ちなみにこれ(BW200)は高級品?
書込番号:5680114
0点

それは高額品です。新たなBlu-ray用ピックアップメカニズム、ディスクプレイヤー、D/Aコンバート等初期開発・投資分を短期に回収するためどうしても最初はかなり高くに価格を設定してあります。
一年もすれば大半の回収が済み、次期モデルには最初に作ったモデルを使い量産効果が出て、同じ内容かそれ以上の性能で半額近くまで下がってくるのが常道と言えるでしょう。
どの次期に購入するかは、それそれ人の考え方違いで、あとは満足度の差でしょう。あくまでも民生用とはこんなもんですよ。
書込番号:5683669
0点

購入するときにサービスで交渉してみましょう。
1mで3,000円くらいなので支払いを済ます直前に言えば
サービスしてくれるかも・・・(付いてないんですか?ばりに)
私もその手でGETしました。
書込番号:5684865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





