
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年11月23日 19:21 |
![]() |
0 | 15 | 2006年11月27日 10:00 |
![]() |
7 | 10 | 2006年11月19日 08:54 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月19日 05:16 |
![]() |
0 | 28 | 2006年11月20日 11:49 |
![]() |
0 | 11 | 2006年11月17日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
知っていたら教えてください。
HDMIとD端子+デジタル音声出力の同時出力は可能でしょうか。
目的は、HDMIはテレビに接続して、
D端子+デジタル音声出力はパソコンに接続しようと思っています。
よろしくお願いします。
0点

パナマジさん、
私が試した結果が以下にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5630333/
結論から言えば、HDMIの接続が確立した(パナマジさんの場合だとTVの電源を入れた時)時点で、D端子は、D1つまりハイビジョンでは無くなってしまいます。
デジタル音声出力の方は大丈夫だと思います。(試していません)
それにしても、D端子を取り込めるパソコンってあるのですか?
書込番号:5663958
0点

>D端子を取り込めるパソコンってあるのですか?
PV3で検索かけるとヒントが出てきますよ
書込番号:5664075
0点

ミュージック・ファンさん
ありがとうございました。
大変参考になりました。
返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
書込番号:5666990
0点

パナマジさん、
私の回答で、「TVの電源を入れた時点で」という言い方は正確ではありませんでした。 「TVの電源を入れ、BW200が接続されているHDMI入力を選択した時」が、HDMIのリンクが確立する時だと思います。(少なくとも私のAV AMPではそうです)
書込番号:5669772
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
自分でテストしてみれば良い話なので恐縮なのですが、初回購入ディスクは使用済みで
次回分が未だ届かないのでご確認済みの方にご教示をお願い致します。
・ハイビジョン番組を追記用ディスクにムーブする際、DRモード(無劣化)とFR(変換)
モードがあります。
・マニュアルによれば「ムーブする番組の時間がディスクより長い場合にはDRモードから
FRモードになります」とあります。
・25GBのディスクは公称130分前後ですが、実際はBS放送物でも150分以上収録が
可能です。(HD100での実績から)
・例えば150分物をムーブすると勝手に判断されてFRモードにされてしまうのでしょうか。
・仮に放送時間がディスク収録時間より長く、お尻が切れてしまってもDRモードでムーブ
したいのですが。
・勿論、FRモードの方が良いと判断される方もいると思いますが、両モードで選択が可能
なのでのでしょうか。
・130分以上の長時間物をムーブされた方、宜しくご教示ください。
0点

デジタルおたくさん
私も、AW15に録り貯めた映画をムーブした時にほとんどが130分を超え140分から150分あるので、どうしようかと思いましたが、25GBのデイスクでOKでした。 収まるかどうかは、ビットレート次第のようですが、ムーブ開始前に簡単確実に判ります。 BW200のダビングの画面で、番組を選ぶ所で、番組の長さ(時間)の下に、HDD上のファイルのサイズがMB単位で表示されています。これが25,000以下なら入るようです。 わたしが試したのは145分ぐらいの WOWWOWの映画でしたが、22GBぐらいでした。 もし超えていたら時間とバイト数を目安にして、編集で分割するか、二層を使えば良いのでは?
書込番号:5653394
0点

自分なりに考えてみました。
1)ムーブ前に追記型ディスクをフォーマットする。
2)フォーマット後に容量が25GBになる。
(正しくは22GBという評価方法もありますが、別の話にして)
3)ハードディスクのムーブ対象ファイルが25GB以下であればDRモードとなる。
4)25GBを少しでもオーバーしていれば、強制的にFRモードとなる。
従って、尻切れ覚悟の強制DRモードは不可能。事前に自分で分割しておく必要がある。
(しかし時間をたよりに25GB以下に正確な分割は困難なんですよね)
この話に触れたメジャーな視聴・取扱いレポートが無いですよね・・。
書込番号:5653395
0点

ミュージック・ファンさん。
貴重な情報をありがとうございました。
私の自己レス書き込みと同じタイミングになってしまいました。(汗)
・基本的にやはりGB数でBW200が判断してしまう様ですね。
・シャープHD100の場合には、例えば4時間物では1枚目に入るだけ入れて
残りを2枚目用に残してくれるのですが、本機は勝手にFRモードですか。
・分割はやり直しがきかないので、録画時間から目一杯(25GB)の分割は難しそうですね。
書込番号:5653426
0点

>この話に触れたメジャーな視聴・取扱いレポートが無いですよね・・。
特に触れるまでもない事柄だからでは?
シャープが特異な気もします。
書込番号:5653454
0点

デジタル貧者さん。
>特に触れるまでもない事柄だからでは?
>シャープが特異な気もします。
パナ(やソニーの)1号機がBW200と同じ様な仕様であれば
確かにそうなのかもしれません。
書込番号:5653590
0点

>パナ(やソニーの)1号機がBW200と同じ様な仕様であれば
パナ・ソニー共に旧規格1号機はHDDありません。
DVDレコの延長線上で考えれば別段不思議でも
ない、と感じたからです。
>25GBを少しでもオーバーしていれば、強制的にFRモードとなる。
というのは「変」だとは思います。
普通はユーザーが選択するものでは?
書込番号:5653811
0点

>DVDレコの延長線上で考えれば別段不思議でも
>ない、と感じたからです。
人それぞれですからイイのですが、DVDの延長と考えられるなら
HDDからBDへのムーブレポートそのものが駄文ですね。
>というのは「変」だとは思います。
>普通はユーザーが選択するものでは?
ですよね。そうできない仕様ですから不思議に思っているのですが・・。
25GBをオーバーしてても、強制的にFRモードとならない方法がありましたっけ。
(私の認識不足だけかも?)
書込番号:5653876
0点

FRモードにしないためには、事前に分割しておくしかないと思います。
(使いこなしているわけではないので推測)
2枚に分けざるをえないとしても、1枚目を目一杯使うが為に中途半端な
位置で自動で分割させるのは、後で観る時に問題が多いような気もします
けど。きっちり真ん中で切らないと3枚になってしまう、とかなら妥協
するかもしれませんが。
書込番号:5656750
0点

この話題、BW200を使う上で私にとっても重要なので、簡単なテストをして見ました。 方法と結果は以下の通りです。簡単に言えばお任せダビング、詳細ダビングとも、勝手にFRモードになってしまう事はありませんが、お任せダビングでは注意が必要です。
1. 地デジで、4時間分続けて放送を録画して一つの長い番組を作成
(衛星デジタルで無いのは、まだ私がBSのアンテナ線をつないでないためです)
4時間で十分と思ったのですが、地デジなので27,000MBぐらいにしかなりませんでしたが、以下のテストの目的には足ります。
2. 詳細ダビング (操作一覧 - その他機能-詳細ダビング)
ダビングモードに高速(DRを意味するようだ)を選択し、
ダビングしたい番組を選択
ここまででは、何も警告が出ないので、どうなるかと思い、ダビングの実行に進んだ
「ダビング先のディスクの容量が足りない」という警告が出て、ダビングには進めない。
従って、詳細ダビングを必ず使うようにすれば、意図に反してBW200が勝手にモードを変えてしまう事は無い
3. お任せダビング (操作一覧 - ダビングで選択)
番組を選択する画面が出るが、ここで重要な情報が表示されています。
まず、一番上に、ダビング先の空き容量がMB単位で表示されます。 従って、まっさらなBDディスクだけでなく、一部録画済みのディスクも、あとどれくらい空いているか、判ります。
カーソルを、目的の番組の上に持って行くと、左上にプレビューが出ますが、この下に時間と、番組のサイズがMB単位で表示されます。
この二つを見比べれば、次に進む前に、どの番組はDRモードのままコピー/ムーブ可能かが判ります。
用意した地デジ4時間の番組を選択しました。
すると、コピワンなので、ダビングするとハードディスクから表示されるという警告メッセージの下半分に、
-ディスクの空き容量より大きいので、FRモードになる
-高速ではなく、実時間かかる
-もし、元の番組がハイビジョンの場合、ハイビジョン画質ではなくなる
という警告が出ます。 ここで、「はい」を選択して先に進むと、
さらにダビングを開始するかどうかの選択画面が表示される。 この時、FRモードで実時間で実行する事が表示されるので、実行を選べば、FRモードダビングが実行されますが、キャンセルする事もできます。(つまりサイズオーバーに気付いてキャンセルする機会は2回あります)
二つのダビングメニューを見る限りは、ハイビジョン画質を常に保ちたい場合(我々皆そうだと思うのですが..)は、常に詳細ダビングを使うようにした方が安全です。
お任せダビングの方は、画質はどうであれ、選んだ番組を必ずダビングできるように作られているようです。 番組選択後のメッセージを良く読めば、FRモードになる事は避けられますが、警告を無視して、「はい」,「実行する」という側を無意識に選んでしまうと、BDに大切なハイビジョン番組をFRモードでSD画質に変換してダビングする事になってしまいます。
ダビングのメニューは従来のディーガで作り込まれたもののようで、DRとは表示されず、高速という表示になっています。つまりユーザーが画質よりはダビングの時間を気にするという考えでメニューが作られています。かつ「お任せダビング」は、選択されたものを必ずダビングが実行できるように誘導していきます。このあたりの設計は、DVDへSD画質に変換してのダビングしか出来なかった従来機では良かったのかも知れませんが、BDの場合、多少疑問です。(と言っても上で述べたように、ハイビジョンでは無くなるというメッセージが出るのと、キャンセルを選択できるようになっています)
書込番号:5656923
0点

ミュージック・ファンさん、恐れ入りますが、長い文章のときは四行に一つぐらいに改行を入れてもらえないでしょうか。
書込番号:5657381
0点

ミュージックファンさん
詳細な報告ありがとうございます。たいへん参考になりました。
書込番号:5657955
0点

ミュージック・ファンさん。
大変参考になるレポートをありがとうございました。
私もディスクが届いたら試してみようと思います。
>四行に一つぐらいに改行を入れてもらえないでしょうか。
長文はワード等にコピー&ペーストで見やすくなりますよ。
参考になる報告なので、ついでに保存ですね。
書込番号:5658949
0点

改行については、今後注意いたします。 普段ワードなどで、一つの段落に改行を入れない書き方が癖になっているようです。
昨日のレポートで、お任せダビングの時、
>一番上に、ダビング先の空き容量がMB単位で表示されます
と書きましたが、この時実験に使ったのは、数日前にテストに使った、フォーマット済みのBD-REでした。
未フォーマットのメディアを入れた時にはどうなるのかと思い、確認してみました。 未フォーマットのBD-Rを入れた場合も、ディスクの残りバイト数が表示されます。
ただ22,000MBを少し下回る量だったので、こんなに少ないの? と思い、フォーマットを実施してから、ダビングのメニューに行くと、フォーマット後のBD-Rに対しては、22,454MB となりました。
未フォーマットのディスクに対しては、フォーマット後の容量を予測して表示しているようですが、正確ではないみたいです。
ぎりぎり入るかどうかという番組をムーブする時は、一旦メディアをフォーマットした後にダビングのメニューに行く事をお薦めします。
書込番号:5660420
0点

追加報告です。
昨年 BS-Hiで放映されたレ・ミゼラブルをBDにムーブしました。
時間表示では、2時間15分です。 ただ、サイズはやはりWOWWOW のものより大きく 22,440MB でした。 未フォーマットのBD-Rの予測サイズは、21,xxxMB程度(正確に控えていません、すみません)で、BW200は入らないと言います。
そこで、最初にBD管理からフォーマットを行うと、ダビング画面で認識される空き容量は、22,454MB となり、わずか11MBですが、ムーブしようとしている番組より、大きくなり、ムーブをする事ができました。
やはり、ぎりぎりの番組をムーブする時は、事前のフォーマットをお薦めします。 ちなみに、この放送のビットレートは、22.16Mbps だったという事になります。
ビットレート(Mbps) = サイズ(MB) x 8 / 時間(秒)
書込番号:5683886
0点

ミュージック・ファンさんへ。
>ビットレート(Mbps) = サイズ(MB) x 8 / 時間(秒)
知りませんでした、大変有意義な情報ありがとうございます。
書込番号:5684053
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

さらに言うと
そういう事を考えてる人もやめた方がいい
書込番号:5649849
1点

BDの事が気になって気になって
仕方がないHD DVD陣営に対し
HD DVDの事は眼中にないBD陣営
各種記事よんでればわかるはず
書込番号:5649852
1点

>BDの事が気になって気になって仕方がないHD DVD陣営に対し
HD DVDの事は眼中にないBD陣営
HD DVDは事実上東芝のみで、陣営と呼べるものではないですが。
HD DVDをどのように終わらすのかこれから楽しみです。
書込番号:5650597
1点

>HD DVDは事実上東芝のみで、陣営と呼べるものではないですが。
一応あるある
関ヶ原での西軍みたいなもんだけどw
書込番号:5651440
1点

どんなながれやねん(笑)
初心者ですが・・・・このフレーズのタイトルは嫌われる傾向がある.
初心者ならまず最初に質問じゃなく
カタログ収集・実機を店頭でさわる
メーカーのHPを見るなど
やることはいくらでもある
いきなり質問ってのは厨扱いされるだけ
ホントに初心者なのかね
書込番号:5653014
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
先日はルール違反なレスを出しまして失礼いたしました。反省するとともにルール厳守いたします。
池袋ビクカメラ本館での値引き情報でした(260,000円13%ポイント)。昨日も行きましたところ商品配送表示(在庫なし)で298,000円10%ポイントでした。
先日、BW200にてムーブのテストをしていますが
日立(500W)⇒BW200 がどうやっていいのか判りません?
出来た方がいらしたら、教えてください(1000Wは出来た方がいらっしゃったので500Wも可能かと・・・・)
日立DV-DH500W側ではBW200の認識はしているのですが
500Wからダビング→D-VHS→このi.LINK機器ではダビングできませんとメッセージが出ます
他に設定が必要でしょうか?一応マニュアルを全て調べたつもりです。詳しい方ご教授をお願いいたします。
0点

日立ちもRec−pot経由技が必要なのかも
AVレビュー12月号に載ってるから参考にされてみては?
書込番号:5649180
0点

直接ムーブ、1000Wでは問題なく出来ていますよ。HDDの容量とGRTが違うだけなので、500Wも出来るとおもいます。
既に書き込み済みの
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/06/news008.html
を参考にどうぞ!
書込番号:5649381
0点

もしかして、コピーワンスの物をD-VHSからムーブしようとしていませんか?。
書込番号:5650692
0点

「このi.LINK機器ではダビングできません」
タイトル選択時と終了時は"決定"ボタンではなく、"録画"ボタンを押して下さい。
書込番号:5650970
0点

出来ました〜
日立500W→BW200へのムーブが出来ました!!
ご教授いただいた皆さんありがとうございました。
Rec−potを購入してムーブを検討しておりましたので大変嬉しく思います。
ムーブは等速なのがトホホですね。
私も有益な情報を皆さんに還元出来るよう努力します。
書込番号:5652777
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
表題の通りの機能の使い勝手を、お持ちの方にちょっとお聞きしたいのです。
本機でアナログ放送を録画したものや、他機で録画したアナログ放送モノをBDに保存したい場合、PS→TS変換で等速になるというところまではわかったのですが、もう少し詳しく知りたいのです。
PSからTSへの変換自体に無知なんですが、この変換時、MPEG-2の中身も再エンコードされてますか?それとも、ダビング時間がかかるだけで、画質の劣化はありませんか?
また、Pana機以外からのアナログ放送モノを無劣化で取り込む事は出来てますか?もちろんVRフォーマットのメディアからという前提ですけど。
インタビューなんかでも確証が得られなかったので、よかったら教えてください。
0点

>再エンコードになり劣化します
これは確定なんですか?
PCだったら無劣化でPS-TS変換出来ましたっけ?
出来るなら、枚数減らしはPCでやるしかないのか・・・・?
書込番号:5648181
0点

パナはそういう仕様ですよ
確定もヘチマもない
外部入力からでも劣化するでしょう
(度合いはかなり低いレベルの劣化だろうけどDA−AD変換も発生するし)
>PCだったら無劣化でPS-TS変換出来ましたっけ?
出来るなら、枚数減らしはPCでやるしかないのか・・・・?
(゚听)シラネ(笑)
PCがそこまでのスペックないしドライブもない(笑)
最低5万前後になるまで買う気おきないなぁ・・・・・・.
起きてもコピワン問題が・・・・・・.
PV3で取り込む?
書込番号:5648259
0点

>本機でアナログ放送を録画したものや、他機で録画したアナログ放送モノをBDに保存したい場合、PS→TS変換で等速になるというところまではわかったのですが
これって簡単にいうとどういう話ですか?
HDDに録画したアナログ放送を
BDにダビングしたいってことですか?
単にXPやSPで録画したタイトルを
BDに高速ダビングすれば無劣化なのでは?
そういう話ではないんですか?
書込番号:5648368
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061116/rt019.htm
に掲載されています。
松下とソニーの相違が興味深いですね。
以下抜粋
「アナログ放送をHDDに録画する場合は、MPEG-2 PSでの記録になります。ですから、DVDには高速ダビングですが、BDにダビングする時にはTSへの変換が必要になります。変換は等速です」
書込番号:5648487
0点

奇妙丸さん
大変参考になりました
ありがとうございます
BDにも単純に無劣化でできると思っていましたが
やはり劣化しそうですね
書込番号:5648570
0点

>BDにも単純に無劣化でできると思っていましたが
やはり劣化しそうですね
仰るとおりです。
BDレコでは手持ちのDVD(レコで録画した物)のBD化は全て劣化保存となり、程度の差は有れどVTRのDVD化と同じですね。
コピワンタイトルも残していますから、購入しても暫くはお預けですね。
時間を経て解決策が出れば良いのですが。
書込番号:5648686
0点

このアナログ放送のBD録画については非常に個人的には重要な話題です。私はBDHD100で無印スカパーの連続ドラマをSPモードでBD Ver.1に録画したディスクが多く、この機種を使って、「BD Ver.1→HDD→BD Ver.2」に高速無劣化ダビングがソニー機のようにできるのだと思ってましたが、できないのでしょうか?
デジタル放送録画よりアナログ放送を大容量録画用ディスクとしてBDをとらえている方も多いのではないでしょうか。BDHD100ではHDDにTSでSPモード録画→BDにSPモードで高速無劣化ダビングが普通にできていたので、アナログ放送録画が高速無劣化ダビングできるのはHDD→DVDのみというのはかなり解せません。
書込番号:5648699
0点

>アナログ放送録画が高速無劣化ダビングできるのはHDD→DVDのみというのはかなり解せません。
なるほど 確かに1枚にまとめたいとかの需要もなっとく
でも今更軽く1000越えてるものをまたHDDに戻してBDってもやりたくないな(笑)
やりたくない人も多いだろうし
割り切ってHDはBD SDはDVDとしたパナ
逆のソニーの考え方もあるでしょうね
その割に2層ではないのは、やはりここでも致命的・・・・・.
でもBW200買ってもDVDにダビングはする気ないなぁ
そういうのは他の機種の役割にしちゃうだろうし
メディア移行で出るのがやはりコピワン問題
いい加減にマジメに考えませんか?
総務省!いい加減強制命令出せよ
全面撤廃:録画番組を販売した者には100万以下の罰金または
懲役10年ぐらい(笑)
こんぐらいやりゃクソオクで販売してる知将にもわかろうと言うもの
書込番号:5648979
0点

> アナログ放送を大容量録画用ディスクとしてBDをとらえている
私もそういう使い方は、(頻度は低いでしょうけど)想定していました。。。パナは相変わらずやってくれますね。
過去ログにあったのかもしれませんが、ソニーのV9は、ちゃんと無劣化ダビングはできるのでしょうか。
書込番号:5649513
0点

大体出てきたようですが、要は大容量アナログ放送ソース保存メディアとしても使いたいということです。
過去のLD、S-VHS、W-VHS(SD)、DV、DVDなどに録画したモノをを移しておきたいわけですよ。
けど、この仕様だとアナログ入力はSONYの方が良く、DVDというかMPEG-2 PSはどっちもダメということのようですね。
前はDVも無劣化で記録できるというオプションを売りにしてたけど、最近はそれもダンマリで期待できず、結構BDには幻滅してます。
HD DVDの売りなのかRD-A1固有の売りなのかは知りませんが、A1ではMPEG-2 PSをそのままHD DVD-Rに高速ダビングできるから、この一点に関してはHD DVDの方が優れているようですね。
想定してた使い方を実現するには、最低でもPanaとSONY両方とも必要とは、メーカーの無能さを思い知る感じ。
HD DVDの容量が大きければ、あっちの方が良い規格といえるのかもしれませんな(実際には容量が小さいから支持しないけど)。
書込番号:5649741
0点

ぶっちゃけ
この際SD画質の保存はどうでもいい
メディアやPC用のドライブが安くなってからでも十分間に合う
その前にSD品質ごときに
今更金かけてどうこうする問題でもない
バンバンHD録画した方が得策
LDならDVDやBDソフトを買えばいいし(無いのは確かにあるけど、さほどないでしょう)
書込番号:5650645
0点

この件に関しては、東芝が一番合理的ですね。
まぁ、あと5年もすれば地アナは無くなりますし。
地デジが放送開始されている地区では地アナを撮る事自体が
減っているでしょう。
書込番号:5651177
0点

すみません、あと4年半でした!<地アナ終了まで
書込番号:5651180
0点

SD品質がどうでもいいなら、わざわざそんなレス書いてもらわなくても・・・・。待つかどうかを決定するためにも知る必要があるんだしね。
でも、部屋の荷物を減らすのに早い方がいいからわざわざ聞いてるんですよ。
同じような問題意識を持って調べている人の検証結果とか意見が聞きたかっただけで、説得は無用です。
地デジが画質がいいったって、放送自体アプコンのモノをわざわざ地デジで録る必要はないし、コピワンがウザイのは私だって同じですし。
LDモノだって、BDで出てもアプコン確定なんだから、わざわざ買い直すのもばかばかしい。もちろん、映画は別だけど、元々映画はBDで出たら買うつもりだから関係ない。
LIVEとかビデオクリップとかは再発されてないのもあるから。
ま、全部買い直せるほどお金持ちじゃないというのもありますが(^^;)
SDで録画してある、好きなタレントなどのお宝ビデオとかは二度と手に入らないし、画質も非常に重要なんですよ。価値観は人それぞれですからね。
A/D変換で劣化して、PS/TS変換でさらに劣化するんじゃたまりませんな(>_<)
書込番号:5652218
0点

>A/D変換で劣化して、PS/TS変換でさらに劣化するんじゃたまりませんな(>_<)
当然実時間かけての劣化ですから、これもたまりませんね。
書込番号:5652348
0点

上記で書かれているパナ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061116/rt019.htm
とソニー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061026/rt015.htm
の両方を読みました。
私は下記のように受け取りました。
パナアナログ→無劣化HDD→無劣化DVD
パナアナログ→無劣化HDD→劣化BD
ソニアナログ→劣化HDD →劣化DVD
ソニアナログ→劣化HDD →無劣化BD
ソニー機はDVD等のアナログ映像をHDD側にダビングする時にTSに変換して、そのままブルーレイに録画するというのはわかりました。
DVD等からアナログ映像をHDDに移動する時は等速なので劣化すると受け取ったのですが、実際に劣化するのでしょうか?
それとも私が間違いで無劣化なのでしょうか?
書込番号:5653128
0点

guitardepopさんに教えていただいた以下を私も読みました。
> ソニー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061026/rt015.htm
ソニーに関しては、guitardepopさんのおっしゃる通りのようですね。(チャプタなしの松下は興味がないので、まだ読んでません)
DVDからBDに移すというのは、必ず劣化が伴うという理解でよいのでしょうか。BD上では、TS以外の記録方式はないので(正しい?)メーカーがどう考えようと、必ず劣化が起こると。
VHSやLDからBDへ、というのはありだと思いますが、DVDを集約する目的でBDに移すのは、劣化が伴うので、普通はやんねえよ、ということなのでしょうか。
書込番号:5653613
0点

一通り目を通しましたが、
「PS→TS変換」で劣化するという根拠がよく分かりませんでした。
パナはそういう仕様、との発言もありましたが一般にMPEG2とは
映像音声データESを可変長パケットPESに組み込み、
「PESを固定長パケットに分割するのがTS」
「PESを複数まとめて可変長パケットにするのがPS」
だったと思います。
つまり、PS/TS変換はデータの格納方式の違いで
変換の際にPESの中身には手をつけない(=無劣化)のが一般的です。
データを並べ替えるので等速変換になるのは理解できることです。
パナは違うのでしょうか?
再エンコードする、という発言もありましたが
MPEG2以外の信号に一度デコードしているということでしょうか?
書込番号:5653618
0点

HDからHDの場合は「PS→TS変換」で画質の劣化はあり得ないと思います。
パソコンでもTSをPSに変換しないとネイティブ編集できないので。
XPからの場合は判りません。
書込番号:5653832
0点

>SD品質がどうでもいいなら、わざわざそんなレス書いてもらわなくても・・・・。待つかどうかを決定するためにも知る必要があるんだしね。
それはこの発言が起因ですわ
>これは確定なんですか?
確定とはなんだよ確定とは?
アナログ接続する時点で1回劣化
さらにHDD→BDの時点で2回目の劣化
そういうのが理解出来てない
アナログ接続すれば1回は確実に劣化なんですよ理解できますか?
数値はどのくらいかはともかく
数値にでもしないと理解されないようなので
仮に最初のLDソースを100としたら
HDDで95
BD化で再々劣化で90
ってなぐあいに落ちるわけです.
パナの場合はあるやり方で1回だけの劣化でBD化はできるけど
ソニーはSRがあるから1回の劣化
アナログソースは基本的に最低1回は劣化します.
書込番号:5653903
0点

パート2
>SD品質がどうでもいいなら、わざわざそんなレス書いてもらわなくても・・・・。
本当にどうでもいいと思うならレスはしない
今はメディア代が高いから安くなってからでも遅くないって事
アナログソースならHDD−RE間の書き戻しも出来るから
やはりメディアが安くなってからでも遅くない
>パナは違うのでしょうか?
再エンコードする、という発言もありましたが
MPEG2以外の信号に一度デコードしているということでしょうか?
実機でいじると
HDD XP→BDにXPにすると実時間で
やはり劣化してますから再エンコードしてるのでしょう
金かかるけど
LD・VHS出力→D−VHS(アナログ続)→i-linkでBDに接続でBD化すれば1回の劣化で済むけど
メディア代は食うよ
書込番号:5653940
0点

さきほどの私のレスは素人の無駄レスで失礼しました。
K’sFXさんの
> さらにHDD→BDの時点で2回目の劣化
> HDD XP→BDにXPにすると実時間で
> やはり劣化してますから再エンコードしてるのでしょう
は、QOさんと、かいとうまんさんのご発言(等速変換=劣化ではない)と矛盾します。「やはり劣化してます」とおっしゃっているのは、BW200でのBD画像を自分の目で見てということなのでしょうか。
元記事もPS←→TSは、「形式変換」と書かれてあり、画質劣化には言及されていません。(ちゃんと書いてよーーと思いますが)
書込番号:5654022
0点

画質が劣化しないのかするのかがどっちなんでしょうかね。
劣化しないのであれば、速度だけの問題ということに。
そのあたりをはっきり書いて欲しかったなぁ<インプレス
書込番号:5655633
0点

DVD&DIGA掲示板+W-ZERO3掲示板さま
>LD・VHS出力→D−VHS(アナログ続)→i-linkでBDに接続でBD化すれば1回の劣化で済むけど
上記について注意ですが、私はアナログ放送をVictor D-VHS DH30000でSTDモードやHSモードでD-VHSテープで録り、ilink経由で、BDHD100にダビングしてましたが、D-VHSの時点でSTDモードで録っても、(コピフリ時代のデジタル放送録画以外は)BDHD100にilinkダビングする際にはAUTOモードでSTDとかHDとか選べず、それ以外のモード(SPとかXPとか)を選ばないといけないのです。
BW200だとちがうのかもしれませんが、DH30000とBDHD100はアナログ放送録画したテープのilinkダビングにおいてそのままデジタルダビングというわけにいかず、何らかのモード変換が行われてしまいます。したがって、LD→DH30000→BDHD100ではそれぞれ2回の劣化があっていたことをお知らせしておきます。
アナログ放送録画したD-VHS(STDモード)→BW200ではBW200の録画モードは(AUTO=STDモード)が選べるでしょうか?もし選べるなら1回の劣化ということで合ってますが。
書込番号:5656026
0点

アナログ録画のHDD→BDで画質劣化するかどうか、
http://panasonic.jp/support/bd/faq/dmr_bw200/index.html
あたりに書いてほしいものです。
みんなでよってたかってパナに質問を出しませんか?
私は出すつもりです。
書込番号:5656430
0点

QOさん
>つまり、PS/TS変換はデータの格納方式の違いで
変換の際にPESの中身には手をつけない(=無劣化)のが一般的です。
データを並べ替えるので等速変換になるのは理解できることです。
私もそう理解していたので、実際にはどうなのか質問したのですが、結局今のところ答えは出ていませんね。
K’sFXさん
>確定とはなんだよ確定とは?
自分でやってみて、目で見て劣化を確認したのか?、という意味ですよ。
>アナログ接続する時点で1回劣化
さらにHDD→BDの時点で2回目の劣化
そんな事ぐらい理解していることは、上でちゃんと書いているはずですよ。アナログ入力で劣化するなんて当たり前のこと、理解してないはずが無いじゃないですか。
HDDからBDへコピーもしくはムーブする時、PS/TS変換するから等速だ、という説明に対して、信号の形式を変えるだけで、MPEG-2同士なのにわざわざ再エンコードしているのかどうかを知りたかったんだから。
>金かかるけど
LD・VHS出力→D−VHS(アナログ続)→i-linkでBDに接続でBD化すれば1回の劣化で済むけど
メディア代は食うよ
SONY V9でアナログ入力しても劣化という意味では同じ事ですよね?
しかしまあ、アナログ入力での劣化を理解していないなんて言われるとは、想像を超えた出来事でした。
書込番号:5657391
0点

私も記事を読んだ段階では既存のメディアとBDじゃ価格が違いすぎるので省スペース化でBDに纏める事は無いからいいやと思っていたのですが、デジタルのSDの30分番組を1クールBDに焼くと7G程あまるんですよ。
そのままファイナライズするのも勿体無いのでDVD-RAMの物を詰め合わせにしてやれと思ったらPS-TS変換になり悩んでしまいました。
新たにBDに入れる気はしないけどDVD1枚半分の容量を無為にするのもなんだなぁと。
MPEG2データの部分が無変換ならPS-TS変換に実時間かかっても文句言わないのでそういった変換も欲しいですね。
まあこういうケースもあるということで。
(なぜSDをというと音声が5.1chなんですよね。)
書込番号:5657466
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
購入された方にご質問ですが、DVDソースの画質はいかがでしょうか?
小生、DENONのDVD-3930を使用しておりますが、なかなかの画質に満足しております。
こちらの製品を購入することによって、DVD-3930は不要になるなら、それに超したことは有りませんが。。。
0点

使用しているテレビによると思いますので、どんなテレビでどんなインタフェースで使用予定か書いた方が良いと思います。
HDMI接続可能なテレビだったら、DVDプレイヤより画質が上がる可能性がありますヨ。
書込番号:5643435
0点

早速のご回答ありがとうございます。
説明不足でしたね。。
環境は
*プロジェクタ:SONY VPL-VW100(FULL HD/1080p)
*スクリーン: EASTON E2S-110PHD(110インチ・16:9・透過型)
*プレーヤー: DENON DVD-3930
10mのHDMI(panasonic)ケーブルで送っております。
さすがに110インチともなると画質の差が恐ろしく反映されます。
ブルーレイのキングコングが見たいんですね。(笑)
書込番号:5643507
0点

DENONの3930は高級プレイヤーですよね。CDプレイヤーとしてもかなり良いのでは。
書込番号:5643557
0点

ありゃ、VINTAGEさん失礼しました。
良い環境ですねぇ。わたしの10倍は金掛かってますね。(さすがに100倍にはならないことを期待したいです。)
いまDENON DVD-3930の仕様をメーカ・サイトで見てきました。私などは目が潰れそうな高級機なんですねぇ。
VINTAGEさんの視聴環境やDVDプレイヤを見ると、わたしなんかの出番じゃなさそうですね。
わたしの2台のHDD/DVDレコーダの値段を合計しても、DENON DVD-3930の価格の足下にも及ばないです。
ところで、一般論ですが、HDD/DVDレコーダの市販DVD再生能力って、あんまり高くないと思います。リモコンも再生用途には使いにくいし。
私の場合は視聴環境は劣悪ですが、それでも市販DVDの再生には、HDD/DVDレコーダじゃなくて安物DVDプレイヤです。(その方が、なんとなく綺麗なので。)
書込番号:5643640
0点

DVD-3930はCD/SACDプレーヤーとしても確かに高級ですね。
ただ、オーディオ関係は、EsotericのX0-1 Limited を使用していますので、DENONはあくまでもDVDオンリーです。
自己レスになりますが、さっき、ネットを見ていたら、東芝からHD DVDの新型プレーヤーの発表が有りました。(HD-AX2)
キングコングはHD DVDでも出てますので、これにした方が良いかもしれませんね。
レコーダー機能はいらないと言えば要らないので。
(これも再生画質が気になります)
書込番号:5643653
0点

明日発売のMI3の様に新作洋画もDVDと同じ日に発売されるものが多くなりました。
DVDの画質論も大事ですが、いっそのことブルーレイに変更されるのも一案かと。
書込番号:5643746
0点

デジタルおたくさん>
再生オンリーで考えた場合、HD DVDはだめですか?
(ここでフォーマット論は避けたいですが、ご意見のみで。。)
書込番号:5643761
0点

VINTAGEさん。
再生専用でしたら勿論、画質的にはHD DVDでも宜しいかと思います。
ブルーレイとの音声フォーマットの違い、うんぬんの意見もある様ですが、
まずは画質が先ですよね。
両規格で既発売や発売予定のタイトルがある程度、異なる様ですので
そのあたりをチェックされれば宜しいかと思います。
書込番号:5644199
0点

「キングコング」はユニバーサルですので
Blu-rayには出ないでしょう。
ですのでHD DVDしか選択肢ないと思いますが。
画質は今のところHD DVDの方がクオリティのアベレージ
は高いようです。
両方見比べる必要もないのでBDでも十分だと思いますけど。
書込番号:5644981
0点

http://hddvd.highdefdigest.com/kingkong2005.html
ここに「キングコング」のレビュー出てます英語ですが。
HD DVDのなかでも最高峰のひとつのようです。
ということはBDも含めて次世代では最高のものの
ひとつになるんでしょうね。
書込番号:5645031
0点

レコパラライズさん>
そうですか、キングコングはBDでは今のところ可能性は無いですね。でも良い情報ありがとうございました。
HD DVD の性能を一応検証するためにもHD-XA2購入を検討します。
再生専用機であれば、いずれ、DENONやマランツ、Esoteric等のオーディオ系の会社が、BD、HD DVDの高級コンパチ機を出すことでしょう。
その時まで、3系統の個別プレーヤーで対応することとします。
と言うことで、流れがこの製品から離れてしまったので、この辺で打ち止めといたします。
書込番号:5645880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





