
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年10月27日 08:05 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月22日 21:04 |
![]() |
1 | 3 | 2006年10月22日 18:02 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月21日 17:13 |
![]() |
11 | 16 | 2007年2月7日 19:57 |
![]() |
0 | 42 | 2006年10月23日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
とりあえずDW200は注文してしまったのですが、発売される前に
ブランクディスクを手に入れようと思い探してみたのですが、
データ用のみでまだ発売されていないようですね。
以前、VAIOではデータ用でデジタル放送が録画できるような
記述があったような気がしますが、データ用を買っても
問題ないのかな?
AVショーなどでデモされていたのは、データ用ディスク
なのでしょうかね? 確認されたお方は居られますでしょうか?
メーカーに聞いてもデータ用で大丈夫なんていわない
だろうし、実際のところどうなんでしょう?
ちなみに現用のパナ700BDでは、パナ印のデータ用DVD-RAMディスクで
デジタル放送もばっちり録画できてしまいます、まあTS記録しか
しないので使わないのですが・・・
0点

いやぁ人柱覚悟でやってみるしかないでしょうね
BDやHD DVDは管理情報がきっちりしてそうなので・・・・.
入れたいいけど弾き出されたら目も当てられません
そうなるとPCで導入するまで待たなくてはならない
10万でBDドライブ入れたいとは思わないですからね
自分は4〜5万が目安ですが、その前にPCのグレードUPもしなければならなくなり
先の先でしょう
書込番号:5569441
0点

>以前、VAIOではデータ用でデジタル放送が録画できるような記述
データ用のBD-REにですね。BD-Rには不可。
ここらへんがわかりにくくしています。
>現用のパナ700BDでは、パナ印のデータ用DVD-RAMディスクでデジタル放送もばっちり録画できてしまいます
現在はデータ用にビデオ用を流用してるのでCPRM対応されて
いるからです。
BD-RE VER1.0では録画用しかなかったのでコピワンを
気にする必要もなかったんですが。
書込番号:5569498
0点

デジタル貧者さん、K'sFXさん ご回答ありがとうございます。
やはり正規ディスクが発売されるまで、待った方が
いいみたいですね。
BR200発売時に、ディスクが潤沢に出回る事を期待
して待つことにします。
書込番号:5571933
0点


見物人Xさん 情報ありがとうございます。
これは、発売前の予約ですよね。
ですから多分まだどこも発売はしていないですよね?
・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
そんでもって、遅ればせながら気づきました(^^ゞ・・・
実は私、700BDが初めてののDVDレコーダーだったので、
直接録画しかしたことがなかったんです。
つまり、最悪HDDが満杯になるまで、BDディスクが
なくても録りためて置けばいいんですね。
こんな簡単なことに気づかないなんて、
700BDに毒されていた・・・・
というわけで、慌てずにBDディスクの発売を
のんびり?待ちます
書込番号:5575073
0点

↑
すげぇ 免許取り立ててでポルシェに乗ってる感じだ(笑)
書込番号:5575441
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
DIGA初心者です。
LAN端子がつくそうですが、DLNAのような使い方が可能なんでしょうか?
インターネット経由での録画予約とかかな?
既出だったらごめんなさい。
一応目はとおしたつもりなんですが。
0点

公式サイトから読み取れる情報では、外出先からの予約録画、音楽録音時のアーティストやタイトル名の取得ですね
書込番号:5560451
0点

普通のデジタル放送対応レコーダーには付いていますよ。
(普通でないものは何?って突込みはしないでください)
基本的にはパソコンと一緒です。DVDレコーダーは、機能的にTV録画再生機能に特化したパソコンと言えますのでその範囲内で設定されている機能だけが利用可能です。
具体的には、
1.宣伝されているネット経由のTV予約録画
2.オンライン情報サービスと呼ばれるインターネット経由の情報サービス。
3.DLNA機能(この機種についていましたっけ?表記が見つからないけど)
→ソニーのD97A,D77A,D900A,V9には、搭載されています。
ってところです。
今後は、どうなっていきますかね。
書込番号:5560916
0点

BW200にはDLNA機能は付いてないはずでは?
ブロードバンドレシーバーの機能は自分も使っていますが本体がDMR E500Hなのでデジタルチューナー内蔵にこの機能が付いたなら是非購入しようと思っていました、しかもWチューナーなので時間帯が重なっても大丈夫のはずだし。
DMR E500HはLAN経由で本体に録画したMPG4の映像をパソコンで見られるみたいです(使ったことないけど)この機能もBW200には付いてないみたいですねぇ。
我が家の唯一のデジタルチューナー内蔵レコーダーにもLAN端子付いているのですが別にこれと言って何の機能も付いてないので接続はしてあるのですが・・・
書込番号:5561639
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
小生、シャープのブルーレイBD−HD100を使用しておりますが、本機は
HDMI出力とD端子出力が切り替え式で、同時に出力できません。
またHDMIとD端子のいづれかにテレビ等の表示機器が接続されていますと
S出力は映像のみとなりメニュー画面が出ません。
購入時はケーブルを全て接続し、S出力で初期設定しようと思ったため操作
画面が出ずに面食らいました。
パナソニックのBW200もやはりHDMI出力とD端子出力は同時に出力
できないのでしょうか。
HDMIをプロジェクター、D端子をテレビ等に接続している場合に不便です。
本体とリモコンには切り替えボタンが無さそうなので同時出力できそうなのですが。
HDMI出力とD端子出力のある機種のデイーガをお持ちの方なら多分同じ仕様
なのでお分かりになると思います。
よろしくご教示ください。
1点

私もTV(アナログ)と、HDMI入力を持つプロジェクタを使っているので、同じ疑問を持ち、昨日調べました。メーカーのWEBの仕様のところに答えはあります。
HDMI映像優先モード「切」を選択、またはHDMI映像優先モード「入」を選択、かつ、接続機器とのHDMI認証が確立していない場合。
D端子出力解像度設定で「D3」または「D4」を選択した場合、DVD-Videoおよびファイナライズ処理後のDVD-Rディスク再生時には525p(480p)(プログレッシブ)で出力されます。
上記以外は「D端子出力解像度設定」に従います。
HDMI映像優先モード「入」を選択、かつ接続機器とのHDMI認証が確立している場合、D端子出力は「D端子出力解像度設定」に関わらず525i(480i)出力になります。
つまり、プロジェクタに繋いであっても、プロジェクタの電源が入っていなければ、D端子は有効、プロジェクタの電源を入れたら、525iになるようです。(何も出ないよりは良さそう)
私のように、HDMIの途中にAV-AMPが入っている場合は、AV-AMPの電源を入れていると、HDMI認証が確立している場合になってしまうのか? もし、そうならD端子を使うときは、HDMI映像優先モード「切」にする必要があるのか? 私も知りたいです。 (いまだに私のテレビはブラウン管です。)
書込番号:5559540
0点

ミュージック・ファンさん。
ありがとうございました。HP見てみました。
難解な表記ですがなんとか理解できました。
ちょっと問題なのはHDMIにプロジェクター、D端子にテレビの接続で
HDMIの出力が1125p(1080p)、1125i(1080i)でHDMI優先「入」にしていると
D端子が525i(480i)になってしまうことですね。
メーカーによってこうも違うとは思いませんでした。
書込番号:5560058
0点

私もBD−HD100を使用しておりますが、プロジェクター(HDMI)なので、予約設定などのため、プロジェクターの
電源を入れ、明るくなるまで待つのが面倒なため、コンポジット接続で、小さな液晶TVを繋いで、リモコンで、メニュー表示をHDMIとD(私の場合、コンポジット)に切り替えてます。
ま、これはこれで仕方ないのですが、コンポジット出力設定のままにしておくと、予約録画が始まったあと、録画済みのものを見ようとしても、HDMIに切り替えられません、またプロジェクター電源がはいった状態で、HDMI認識できないと切り替えられない、という不便があります。
本機では、解像度落ちても、コンポジット出力にメニュー出てくれればありがたいですね。
後、HDMI接続の認識は、ちと心配です。BD-HD100では、発売後のファームアップで、出来るようになりましたので。
とはいえ、プロジェクタを販売店に持っていってテストするのも、大層ですしね。
書込番号:5561074
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
11月号のHiViの「藤原陽祐のプライベートアイ」という記事で、HDR-UX1の解説をしていますが、その最後 111ページの囲みの中で、DMR-BW200/BR100 で、"再生に対応する予定だ" と書いてありました。今のところ、この記事だけなので、本当なのか? と思っています。他の情報源で確認された方いますか? もし可能なら、DMR-BW200の購入を予定している私にとって、ビデオカメラとして、SONYのHDR-SR1が有力な候補に浮上するのですが。
0点

>ビデオコーデックにMPEG-4 AVC(H.264)を利用したビデオカメラ用のハイビジョン記録フォーマット「AVCHD」については、「対応を検討しているが、DMR-BW200/BR100でサポートできるかどうか、未定」という。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060920/pana2.htm
書込番号:5557376
0点

どうせ買うならUXGAさん、
ありがとうございました。9月に一度目にした記事でしたが、その時はビデオカメラの事が頭に無かったので、見落としていました。それにしても、未定ということは、発売日近くまで様子を見ないとダメですね。
書込番号:5557446
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
次世代機の購入を考えていますので、
自分の家にある東芝のRDX1で保存しているDVD-RAMを、
流石に実機は店頭にないので、同機種と思われる、DIGA(ディーガ) DMR-XW50で、対応できるかどうか試してみました。
結果は読み取りができませんでした。
店頭に置いてあった、東芝のRDの後継機VARDIA、日立のWOOは読み込めました。(東芝、日立、松下の3社しか見れなかったのですが。。。)
パナソニックが読み込めずに残念に思っております。
パナソニックだけ録画形式が違うものでしょうか。
0点

いやそれだったら
パナ→パイも読めないと思いますが・・・・・.
録画形式は同じでも基本的にメーカー間の互換性はないものと思った方がいいかも
形式というより画角は違いますね
740に対し松下は704ですから
縦は同じ480
書込番号:5550510
0点

いろいろと相性?難しいんですね
XS36とEH60間は特に問題なく
再生も相互ダビングもできてますが
東芝で録画した中間解像度のRAMだと
パナには中間解像度がないから
ダビングできるのか?って疑問には思ってます
試せばすむことなんですが・・
書込番号:5550541
2点

>パナソニックだけ録画形式が違うものでしょうか。
そんな事は無い筈ですが、東芝のX3,X5で録画したRAMをE80H,E50で問題なく見れました。
RAM自体に何らかのバグが有るのかもしれません。
一度HDDにダビングし、別のRAMにダビングして確認し直しては見てはどうですか?。
書込番号:5551445
0点

メーカー間の互換性はないものと考えてよさそうですね。
それと画角まで違うんですね。
私の東芝のRDX1のDVD-RAMの読み込みが悪く、
本当に数十回くらい出し入れしてたまに認識するぐらいです。
数十回試しても認識しないこともあります。
HDDレコーダーと変わらない状態です。
ブルーレイレコーダーが欲しいので、現状の東芝のDVDレコーダーを購入する贅沢はできませんし。。。
東芝のHD DVDはシングルチューナーですし。。。
私の試聴スタイルであればダブルチューナーは必要です。
ほんと、相性難しいのですね。
書込番号:5551501
1点

>メーカー間の互換性はないものと考えてよさそうですね。
そんなことないですよ。
XD71で作ったRAMを松下S39で気持ちよく再生できてますし、松下HS2で作ったRAMをXS43で世代更新したりもしてますから。
展示機のレンズが汚れていた、とかいうことではないでしょうか。
書込番号:5551530
2点

先ほどの返信は森の住人白クマさんよりも先に返答をした内容です。コメントを返して見たら森の住人白クマさんの返事が上にありびっくりしております。
森の住人クマさんの言うとおりRAMに問題があるのかもしれません。
私の機械は先ほどの返信で記載したとおり、DVDもDVD-RAMもCDまでも認識できない場合がほとんどです。(たまにほんと、たま認識してくれるときがありますが。。。)
どうも現状で考えるとRAMをHDDに移すことは気が遠くなる作業になりそうです。
貯めているRAMを数枚持って店に行ってみようと思いますが、
私の機械で録画したものはすべてのRAMに問題あるのかもしれませんね。
東芝機、日立で読めたので相性が合わないのかな???
また店に行き試して返信します。
書込番号:5551560
0点

JATPさんも問題ないのですね。
やはり私のRAMが悪そうな感じですね。
書込番号:5551573
0点

>やはり私のRAMが悪そうな感じですね。
それは違うと思います。僕のレスはX1のドライブが正常に使える事が前提で推測しました。X1のドライブが故障している時にRAMにダビングしている可能性があります。別のRDで早急にダビングし直した方がいいですね。
X1の修理はHDDの交換の場合で25000円、その他技術料などで合計36000円位掛かるみたいです。ドライブの交換費用は分かりませんが。
どうやらパナ機の再生機能の問題では無く、ドライブの設計思想の問題みたいですね。このRAMは壊れているから再生しないとドライブが判断しているように思います。壊れているメディアや粗悪なメディアは、ドライブのピックアップ部分にかなりの負担が掛かり使用すれば間違いなく寿命が短くなります。
その為、再生させないのだと思います。設計思想としては正しいのですが、ユーザーとしては悲しい気持ちになりますね。
書込番号:5551793
1点

>guitardepopさん
>私の東芝のRDX1のDVD-RAMの読み込みが悪く、
>本当に数十回くらい出し入れしてたまに認識するぐらいです。
私のRD-X2もRAMの認識が悪くなってきています。
クリーニングディスクでは読取は代わらなかったが、
分解して直接クリーニングしたら改善されたという書き込みが
けっこうありました。
古い機種ですが、今でもクチコミは生きています。
以下はRD-X1のクチコミよりです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3149625&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83h%83%89%83C%83u%81%40%83s%83b%83N%83A%83b%83v&LQ=%83h%83%89%83C%83u%81%40%83s%83b%83N%83A%83b%83v&ProductID=20278010054
書込番号:5553718
0点

森の住人白クマさんの言われるように他のRDにダビングしたいのですが、残念ながら私はX1しか持っていませんし、
友達もRDシリーズを持っていません(涙)、持っていたとしても何十枚も焼いて欲しいと頼めません(涙)
森の住人白クマさんの書き込みを見てドライブ交換を考えたのですが、私のドライブが壊れているのであれば、交換したら新しいドライブに不可がかかるのではないかというのと、
X1は動作が遅いのとDVDに焼いたときにタイトルがつけれない、
デジタルに対応してない、容量が80GBしかない。
チャプターを削除する時に1つのチャプターを削除するだけなのに1分以上かかり、ドラマでCMを5箇所くらい削除するだけでにもどうしようもないくらい長い時間です。この前久しぶりにHDDからDVDに100分くらいのドラマを焼いたのですが、70分くらいかかりました。
店頭でDIGA(ディーガ) DMR-XW50の部分削除を試させてもらったのですが、一瞬で削除でき次の始点、終止点を決める操作をすることができました。めちゃ快適でチャプター機能がないけど、これだけ早い反応ならば、毎回始点、終止点を決めて消していけば十分だろうと思いました。
精度はわかりませんが。。。気になった点とすれば、再生時に削除したチャプターとチャプターの停止時間が私のX1よりパナのほうが少し長い時間停止したように感じました。
もちろん今のRDは削除時間は早いのでしょうが試した機械がたまたまパナのこの機種だったということです。
そうですよね、ピックアップに負担がかかるのであれば、それを読み込もうとはしないですよね。
書込番号:5556430
1点

odenobiさんの返答ありがとうございます。
次世代機の購入が頭の中にありましたので、
RD-X1を直す方向で考えていませんでした。
クリーニングで復活するのであれば、試してみたいと思います。
私のX1が簡単にDVD-RAMに焼ける状態にないので(クリーニングDVDを認識しない時もありますが、数回やれば認識します。生のDVDーRの認識は問題がほとんどできてます(カテゴリー別に焼こうと思ってますので、HDD→DVD-RAM それでまとまったら HDDに戻してDVDに焼きますので、今の状態でまとめることができないのでなかなかDVDに焼くことができませんので生のDVD-Rを認識させることはほとんどないのですが、ほとんどエラーが起きず認識できるので生のDVD-Rの認識が良いようです。
現時点ではHDDにデータが残ったままですので、分解していいのだろうか。。。(←まだ、リンク先の記事をあまり読んでない状態でここに書き込みしてます。)
書込番号:5556479
1点

ドライブが完全に故障していますね。X3でそうなりました。理由は自分で解かっています、海外製の安い-Rを大量に焼いていたせいです、一年チョットでドライブ交換になりました。
僕もX1を所有していましたが、あまりに遅くタイトルメニューが入らない等、不満がありX3を購入、知人に売りました。大事に使っているのですね。
X1なら自分で換装出来るみたいですよ、odenobiさんが教えてくれたリンク先のホームページに載っています。
http://www.geocities.jp/wind_borne_v/rdx1.html
無事換装出来ると良いですね。
書込番号:5558318
0点

私は発売当時からパナのDVD−RAMをずっと使用してます。Rもパナです。
ただ細かくチャプター分けをしてましたので。。。
1時間番組で100チャプター近く分けて、その間を削除したこともありましたので。。。自分では普通の感覚だったのですが。
HDDが遅く、DVD-RAMで削除したほうが早く処理してくれたので、読み込み不良になる前はRAMでチャプターを削除してました。
しかし、今でもHDDで細かくチャプター分けしています、ただ、今まで記載しているようになかなか焼けないので半年くらい初期化してません。今の状態でデータが満杯になるとHDDがいっぱいで残り0分になるとデータが全部飛ぶでしょうね。
HDDがいっぱいで記録できませんでした。のような表がでて、HDDが満杯になった時にデータの空きを作ろうといらない番組を削除するとそのまま壊れて初期化するしかなかったですよね。
それでHDD内の全データを3回飛ばしてしまいました。。。
あほです。
予約録画してるので帰ってきて、あっ 満杯だったということになっちゃうんですよね。
それで学んだことは初期化をしてすぐなら満杯になっても、番組を削除すると他の番組は残るということです。
初期化を長い間してないと、空きを作るために普通に削除しても止まってしまい、初期化への道へ。。。。。。
書込番号:5558450
1点

店頭にBW200は置いてなかったのですが、BW100が店頭に置いてありました。
早速RD−X1で録画したDVD−RAMを再生してみました。
みごとに再生できました。
通常の地上アナログを録画したDVD−RAMです。
普通のソニースゴロクと日立のWOOはノイズがたくさんあったのですが、BW100は少しノイズが軽減されて再生されました。
いや〜これで安心して購入できます。
チャプターがないのが気になりますが、ソニー機、その他を待ってるのもなんなんで、購入しちゃいました。
明日、手元にきます。
RD−X1をどうにかしようと、皆様いろいろ手助けしていただきありがとうございました。
書込番号:5644991
1点

guitardepopさんへ
DIGA DMR-BW100を購入されて満足されてます?
使った感想をお願いします。
HITACHI W42P-HR9000と相性は良いでしょうか?
わたしはBW200には手がとどかないので、BW100を検討してるのですが、どこでいくらで購入されました?
まだ、そこにありますかしら?
書込番号:5966268
1点

DMR-BW100という機種はありません。
BR100でしょう。
書込番号:5973694
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
DMR-BW200はさすがに商売上手のPANASONIC製なのでスペック上では他のどのメーカーより優れています。
しかしTOSHIBAのRD-A1の3分の1程度の軽量ボディーなので物量投入されてるRD-A1のように音質では対抗できるのでしょうか?
カタログでは「音響用コンデンサーを使用。歪み感を大幅に低減し、なめらかな高音と豊かな低音の量感を両立します」
「高級オーディオ機器に使われる電磁誘導ノイズに強い銅フレーム・ローノイズ・オペアンプを採用しています」などと説明書きがありますが、S-VHSビデオを例にとると全盛期のSANYOやビクター製物量投入型のものとここ数年間のデジタル回路のみで画質をどうにかしようとされてるものとでは`歴然とした画質、音質の差があります。
家にもまだPANASONIC製S-VHSビデオNV-SB900Wが有りますが画質はスペックで劣っていた以前使用のチョイ重のNV-SB800Wに劣りますし、それより以前の三菱製物量投入型のものがS-VHSビデオでは一番画質が優れてました。
現在のHiFiオーディオでもハイエンドとされるものは国内、外国製共に製物量投入されてる重量級で占めてます。
いくらデジタル技術駆使しても基礎体力がなければその真価を発揮できないでしょう。
※例えていえば基礎体力がない武術がバレーにしかならないようです。
いつも考える事ですがTOSHIBAのRD-A1にDMR-BW200の機能が有れば鬼に金棒なんですが・・・・・ ・ ・ ・ ・
0点

常識的に考えて無理でしょう。
カタログの記述はセールストーク。
音質には全然配慮してません、なんて書けないでしょ。
「質問」となってるけど答えはもうフレンドハムスターさん
の中では出ていますよね。
書込番号:5549970
0点

常識的にはレコーダの再生機能は録画確認用で高度な再生品質を期待するのは無理というものでしょう。それは高級プレーヤに任せましょう。
一方、「RD-A1はプレーヤじゃなかったの?」というのが適切なくらい再生機として(のみ)評価されている気がする例外中の例外です。
書込番号:5550124
0点

私はE700BDですが、音声DACを付けたところ、面白い音になりますね。サラウンド[切]でオーケストラを音量を上げて聴くと素晴らしい音になります。サラウンド[強]はボーカル向き。
書込番号:5550353
0点

値段の差がありますので同じを求めるのは厳しいとおもいます
普通のレコーダーのBD版と思えば買いですかね?
書込番号:5550459
0点

デジタル貧者さん 早速のレスありがとうございます。やっぱセールストークですか・・・・
見物人Xさん早速のレスありがとうございます。RD-A1は高級プレーヤというのが適切なんですね。
画質にこだわりさん レスありがとうございます。
ポン吉太郎さん レスありがとうございます。実売価格での値段の差は大差ないように思います。
だからスペックさえ読まなければRD-A1の所有感、満足感は高額な買い物した事を充分納得させるものですね。
東芝がDMR-BW200を良く研究して次機で機能負けしないものを作ったら流れは一気に東芝に向いてしまうのじゃないでしょうか?
シャープ SONY Panasonicなど他のどこもが軽量級の高級感に乏しいものばかりですので・・・・・・・・
書込番号:5550501
0点

確かにこの機種での音声には興味はありますね。高級単体プレイヤー並みの音が出れば買うだけの価値はあります?
単に苣体の大きさでその中身を判断するのは間違いです。50万以上するSACDプレイヤーだって中身を見ると、これがウン十万と言うくらいスカスカの部品で構成されています。コンデンサー、一つをとっても数円から万が付くまでさまざまです。Panaが幾ら高級といってもどの程度か疑わしいものです。
私も現在でも可動のPanaのS-VHS機(正貨20万)ですが、Victerのほうがずーと音声はいいです。こればっかりはあくまで想像ですので、発売になって、ヘッドホン端子が付いてればゼンハイザーなんかを持って行ってBSのBモードでたしかめられるんですがね。
書込番号:5550708
0点

物量投入すれば一般的には良い音になる傾向にあるでしょうし、重量が重ければボディの鳴きもないでしょう。しかしRD-A1にしてもBW200にしても、ピュアオーディオ機器のようにメーカーが視聴テストを繰り返して造り上げていった"物量投入"ではないと思います。うがった見方をすれば、高く売るために「良い音がすると思われるパーツを組み込んだだけ」かもしれません。あまりセールストークに踊らされないで、自分が気に入ればそれでいいのではないでしょうか?
書込番号:5551106
0点

質問です。
HDMI対応のAVアンプに接続した場合、
プレーヤー側の音質うんぬんは、関係ないと考えていいですか?
デジタル出力されて、アンプ側の回路で音が再生されるんですよね。。。
アンプがよければ、音もいい?
書込番号:5551687
0点

AV視聴では音質ウンヌンは程々で納得した方が良いですよ。映像の鑑賞の付随位で納得して映像を楽しんだほうがすっきりします。
余り音質に神経質になると映像が楽しめなくなります。デジタル処理された音源をアンプに放り込むのもどこまで追及するかは、上を見たらキリがありませんから。CDプレイヤー一つとっても、究極的にはCDトランスポーターとD/Aコンバーターを通して初めてアンプに突っ込む方法だってあるくらいなんですから。DVDレコーダーの収められているダンボール箱二つの装置が必要となります。
最低限度の音質はメーカーそれぞれ考え方が違ってくるのて゛、我々購入者はどの程度で満足できるかの、線引きをしなければなくなります。
電波で送られてくる信号からデジタルの音声と映像、その他を分けて、デジタルのまま出力と、アナログに変換する出力など様々な処理をしなくてはいけませんのだからレコーダーの出来ることは大したことはしてない筈です。余り期待しないほう良いでしょう。
書込番号:5552174
0点

皆さんこんばんは
皆さんの回答は大変素晴らしいです。100%その通りですね。
重量だけの問題でしたら、昔重りを乗せろと、故長岡鉄氏が
言って居りました。持ち論それで解決とは行きません。
それと見かけ的なひずみ0,001%などと言うのは、フィードバックの
量を多く掛ければ、小さく出来ます。
使用部品に付いても、それ程高級品は使いないでしょう、
量販品ですから。ただデジタルですから、そこそこの音は出ると
思います。昔、ヒスノイズ、スクラッチノイズ、低S/N比などに
苦しんでいた時代とは隔世の感が有ります。以上ゴミレスでした。
書込番号:5552491
0点

私は、LINNファンですが、すべて5kg程度の製品で、音は、重量級国産品アンプ・プレーヤーとは全く別物。
重さって・・・
書込番号:5552944
0点

Docterさん、のおっしゃる通りですね。音質は普及品のCDプレーヤー並みの音質にはなりますが、高級CDプレーヤーの音質にはかないません。音声DACを付けても劇的とは言えず好みの範囲。
しかし音は映像よりも重要で画質をいくら良くし、画面を大きくしても音の迫力にはかないません。音を追求すると切がありませんし、局にもよると思いますがBShiは可なり良い線まで行っていると思います。
書込番号:5553102
0点

日本のメーカーに軽くて音質の良い製品を作る
技術はありません。
LINNは重くても9Kg。
そもそも音作りそのものが違います。
書込番号:5553131
0点

フレンドハムスターさんはよくレコーダーの音質について書き込みをされますが、どのレコーダーでも音声端子をコンポに繋げば、そこそこの音は出るはずです。LINNのような音を期待されるならデジタル貧者さんのおっしゃる通りです。RD-A1がLINNのような音質ならいいですね。パッケージソフトも楽しみです。
書込番号:5553557
0点

みなさん、多数のご意見ありがとうございます。 大変参考になります。
録画機だけはいつもその時代の最高と評価されるモノを使用してきましたが、ビデオ時代も現在と同じ高音質パーツの使用を謳ってましたが、確かにPANASONIC製とビクター製のものとを比べるとF・Dレンジともに広く、全体的に輪郭のハッキリとしたものでした。
現在はRD-Z1使用ですがチューナーの音のせいか不満は無いものの高域が伸びず聞き易い音です。
ただこれら実売2〜30万円の価格帯のものでは音もハイファイを望みます。
画質にこだわりさんのおしゃるようによくレコーダーの音質について書き込をしているのは録画のメインは音楽番組だからです。
BS放送コンサートの録画して保存などが一番の目的ですので聴いてて音が画質で言う黒ツブレや低コントラストじゃ困るのです。
じゃあSACD,DVDオーディオにしろと言われても映像が付かないのは聴いていても面白くありませんし映画も音が
>音は映像よりも重要で画質をいくら良くし、画面を大きくしても音の迫力にはかないません〜
と貴殿が陳べられてらしゃる通りだと思います。
書込番号:5553746
0点

私はMcIntosh好きですが、パワーアンプなんて腕がちぎれるほど重いです^^;
私の場合、HDDレコーダーの「音」はもう割り切って、期待しないことにしています。ハイエンド機種で音を追求するより、安価で使い勝手のいい機能が使えるローエンドの方がいいなと思うからです。単に20〜30万円は出す気がしないというのもありますが。
そもそもハイエンド機種だと、結構音が違うものなのでしょうか。
私は東芝RDで、音楽と映画を撮るとき音質モードをM2にするくらいで(M1とは明らかに違う)、CDを聞くときと耳のモードを変えて、聞いています。
>音は映像よりも重要で画質をいくら良くし、画面を大きくしても音の迫力にはかないません〜
私も全く同感ですが、この掲示板だと、逆の方が多いようですね。
書込番号:5554207
0点

私は毎年BShiのニューイヤーコンサートを録画しています。後に同じライブ盤がCDとして発売されました。音質を比較しましたが、殆ど違いが分かりませんでした。
ちなみにCDプレーヤーは6年前のマランツSA-1で、レコーダーはシャープのHD100とPanaのE700BDです。
書込番号:5554695
0点

自分はいつもWOWOWで‘ビヨンセ,や‘中嶋美嘉,‘クリスタルケイ,とかのコンサートをコレクションしてます。
徳光、コロッケの歌の時間です ミユージックフェアーも音質抜群で聴き応え充分です。
kaju_50さん >ハイエンド機種だと、結構音が違うものなのでしょうか?
この手の録再機では音質も金額相応です。
安い機種では音のメリハリ、かつぜつが悪く、映像で言えばビデオのダビング繰り返したようです。
音楽聴くのがお好きでしたら迷わずそこのメーカーの最上機種にするべきです。
書込番号:5555797
0点

とは言っても所詮は大衆機量産メーカーだしな
売れる製品と高性能をはきちがえちゃイカン。
書込番号:5555882
0点

画質にこだわりさん フレンドハムスターさん へ
お返事をありがとうございました。
どうも、たかがエアチェックという変な先入観を持ち続けていたようです。私は半年前にようやくデジタル放送を見られるようになったのですが、HD放送になって、当然、放送される音もまったくレベルが変わったということなんですよね。
> CDプレーヤーは6年前のマランツSA-1
失礼ながら不勉強なので、どのような機種かを調べさせていただきました。この機種とほとんと違いが分からないというのは、驚きとしかいいようがありません。
不勉強で好い加減ですが、音源の品質の違いもあるのでしょうか。
音源が変われば、Levinsonがノートパソコンに負けるそうですから。。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050930/113716/index14.shtml
ブルーレイが普及すれば、HD画質&音質の保存が当たり前になります。そのときは、真剣に考えてみたいと思います。
とはいえ、現状でどうなのだろうと手元の機種で検証してみました。
CDプレーヤー Denon DCD-1650AZ
(買値は確か9万円くらい、このときCDに投資し損ねて本当は後悔しています。。)
RD-X6 多少、高級機
RD-XS57 ローエンド機
音源はRed Hot Chili Peppersのベスト版。たまたまCDとDVDがセットになっている商品なので、同じ曲を聞き比べられます(ただ音源の品質の差はよく知りません。。)。
結果はまず、CDプレーヤーはHDDレコーダーと比較は、もう誰が聞いてもはっきり分かるほどCDが優れていました。音の深さといい分解能と別次元です。ただしCD→プリアンプ間はそれなりのケーブル(確か3000円くらいのピンジャック)、HDDレコーダーはTV経由でプリアンプとつながっていて、ケーブルは製品に同梱されていたようなものです。でもケーブルで補える差とは思えない感じなのですが。(今度、時間のあるときにつなぎかえて検証してみたいと思います)
RD-X6とRD-XS57の聞き比べなんて初めてやってみましたが、意外に音作りが違うなと思いました。X6は音源に素直な感じで、XS57はボーカル重視の感じでした。でも好みの範囲で、あんまり違いがないとしかいいようがありません。画質の方は見て分かるくらい違うのですが。
これから色々研究してみたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:5556809
0点

パナソニックは一般大衆に
電気製品を水道の蛇口をひねるかのごとく
安定した品質で大量に供給する会社です。
松下幸之助の水道哲学と言われています。
VIERAなどは一部で高級志向もあるようですが、
東芝のレコーダーみたいなマニアック路線は
なさそうな気が。
それよりも、ブルーレイを大衆化するほうに
エネルギーを使うのではないでしょうか。
当初30万円台といわれたこの機種も20万円台で買えますし、
この調子ならBR100は10万円台ですね。
書込番号:5556841
0点

両機の画質を量る上で音・画質ともに録再機能の優劣に大きく影響されるのは内臓デジタルチューナーだとおもいます。
家に有る液晶テレビ、レコーダー全て東芝製ですが、デジタルチューナーの音・画質は異なります。
だから単純にPANASONIC 東芝どちらのメーカー製が良いかでは比べられなく、どちらの機種が良いデジタルチューナーを使用してるかを実機の見比べしてみない事には判りません。
先ほども献血ルームに行ったらたまたまそこに‘特選街,11月号がおいてありましたのでハイビジョン録画機比較の記事を読みましたが、新機種に関してはまだ分らないようでした。
ただ各メーカーの画質傾向の違いなど記述されてましたので興味が有る方はお読みになられてもなにかしらの参考になるかとおもいます。
書込番号:5556952
0点

kaju_50さん
> 音源の品質の違いもあるのでしょうか
SACDを含めてCDは録音の良し悪しで随分違いますね。最近のものは低域をカットしているものばかりで、購入が少なくなりました。
ニューイヤーコンサートもライブ録音の為か録音状態は余り良くありません。
CDで録音の良いものを聴いてしまったら、いやになりますね。しかし最近聴いているものはBDに収録したものばかりです。中には低域をカットされていないものもあり、大太鼓は腹を揺さぶります。
書込番号:5557414
0点

アンプとアナログ接続したいということだろうとは思うのですが、念のため:
(んなこと判ってる!ということなら、ごめんなさいm(__)m)
プレーヤー側のDACを使うのであれば、その音質は、最終的な音に影響しますが、アンプとデジタル接続(光または同軸ケーブルまたはHDMI)するのであれば、プレーヤーのDACや「高音質部品」は全く無関係です。
特に、デジタルアンプであれば、デジタルのまま入力してあげた方が良いので、プレーヤーは正確なデジタル情報さえ送ってくれればいいのであって、高音質をうたった製品を買ってもお金の無駄です。たとえば、デジタル信号の質でいったら、PC用の定評のあるドライブの方が優れていたりするぐらいですから。
書込番号:5557460
0点

>どちらの機種が良いデジタルチューナーを使用してるかを
>実機の見比べしてみない事には判りません。
ちなみに、放送を録画したデジタルのままであるうちは
メーカーの差は無いことはご存知ですよね?
DRモードとか言いますが、このときファイルコピーなので、
レコーダー本体では何の画質・音質劣化もしていませんから。
音に関して言えば、プレーヤーはデジタルのまま出力すれば良く
音質は外付けアンプとスピーカーで決まります。
画質に関してもチューナーがデジタルのままでテレビに出力すれ
ば、画質はテレビの画像処理エンジンとプラズマパネル(または
液晶パネル)で決まります。
書込番号:5558568
0点

>音に関して言えば、プレーヤーはデジタルのまま出力すれば良く
音質は外付けアンプとスピーカーで決まります。
ですので、フレンドハムスターさんはRD-Z1にデイタル音声同軸や光端子が付いているのに音声DACを活用されないのか以前より不思議に思っていました。音声DACと言ってもピンキリで数万円から百万円ぐらいのものまでありますし、あまりお勧め出来ませんが、RD-Z1の音声だけが、お気に召さないのであれば、この方法しかないでしょうね。
書込番号:5559044
0点

画質にこだわりさん ほかみなさまへ
色々と情報をありがとうございます。とても、勉強になりました。しかし、財布を考えずにオーディオの虫がうずきそうで、自重しないと^^;
少し長い目で検討していきたいと思います。
書込番号:5559114
0点

CDプレーヤーが出た当時、デジタル製品は再生機器に関わらず理論上では音が一緒と言われましたが実際には違う事が今では当り前とされています。
デジタル製品を入出力端子も全てデジタル接続でつないでも理論上とは違う結果となるのではないでしょうか?
理由はオーディオケーブル、SPケーブルなど交換した(または向きを替える)だけで音の違いが出るオーディオの世界ではちょっとした回路の違いや電源トランス、シャーシなどの差でも微妙に違うと推測します。
>音声同軸や光端子が付いているのに音声DACを活用されない〜
単に不精なだけです。 記事などを読むと必ずしもデジタル接続の結果が最良となっていないので重い腰を上げないだけです。
でも画質にこだわりさんの言う事は確かに一理ありますね。
書込番号:5559472
0点

>オーディオケーブル、SPケーブルなど交換した(または向きを替える)だけで音の違いが出るオーディオの世界ではちょっとした回路の違いや電源トランス、シャーシなどの差でも微妙に違うと推測します。
ですので、音の世界はキリがないのです。LINNの音作り(音声DAC)はここのテクノロジーが素晴らしいから音質が良いのです。6年前にSA-1を選んだのも、ここにあります。
書込番号:5559641
0点

フレンドハムスターさん
測定器にもはっきりと差が出る(=人間が聞いても誰でも差が判る)ような事項と、一部の人だけが差があると感じる事項を区別した方がいいのではないでしょうか?
後者は、完全ブラインドテスト(=被験者だけでなく機器を操作する人もどの機器を操作尾しているか判らない)に変えると結果が変わったりしますので、あまり気にしないのが実用的だと思います。
ですから、まずは、前者の、測定器でも差がでて、きちんとした回路理論で説明が付くような改良をするべきだと思います。それが済んでから、後者が気になる人だけ後者もやればいいのだと思います。
CDプレーヤーが出た当初のDACによる音の違いは、はっきりと測定データにも出ていましたよ。「どれでも同じ」とされていたのは宣伝文句であって、まともな技術者はそんなことは言っていません。
さらに、今回のように、DVDプレーヤーのDACを使うか、アンプのDACを使うかによる違いは、アンプ内部での信号の流れ方が全く違います(アンプ内部の回路の何処を使うかが違う)から、ケーブルの違いとかを気にする前に、最初に試してみるべき事項だと思います。
ちなみに、日本の雑誌は自前でまともな測定をしようとはしないので、測定データというとカタログデータしか載っていないわけですが、それだと人間に聞き分けられるような大きな差はありません。しかしそれは、純粋な抵抗(=インピーダンスが周波数に依らない)を負荷にして正弦波を入力したときのデータであり、実際のスピーカー(=インピーダンスが周波数によって何倍も違う)に音楽(無数の正弦波の重ね合わせなので非線形歪みが出る)を入力したときとはまるで違います。海外の雑誌やサイトではそのような測定を行っているところがあり、たとえば高級アンプの特性が、可聴帯域で何dBも違っているのに驚かされます。これなら誰が聴いても差が判るはずだと納得します。
日本にも、そういう雑誌が出てくると良いですね。(技術者が買うような雑誌にはときどき載りますが、売れている雑誌は…)
書込番号:5559738
0点

>CDプレーヤーが出た当時、デジタル製品は再生機器に関わらず
>理論上では音が一緒と言われましたが実際には違う事が今では当
>り前とされています。
>デジタル製品を入出力端子も全てデジタル接続でつないでも理論
>上とは違う結果となるのではないでしょうか?
本当にそうなのでしょうか?
東芝のDRモードと松下のDRモードで録画した
ブルーレイをファイル比較したらデータが
違っているのですか?
ファイルコピーしたものが違っていたらパソコンなど
動かないと思うのですが。東芝のパソコンでコピーした
プログラムと松下のパソコンでコピーしたプログラムが
違っていたら、動作が成立しないですよ。
書込番号:5561390
0点

>オーディオケーブル、SPケーブルなど交換した(または向きを
>替える)だけで音の違いが出るオーディオの世界ではちょっとし
>た回路の違いや電源トランス、シャーシなどの差でも微妙に違う
>と推測します。
それはアナログ部分なので、デジタルデータとは別のところです。
デジタルデータが違うわけではないです。
書込番号:5561411
0点

Panasonicfanさん、私もずっと疑問におもってるのですが、CDトランスポーター(デジタルデータの取り出しだけ)って、高いですが、意味無いってことですか?
板ずれかもしれませんが・・・
書込番号:5561667
0点

>CDトランスポーター(デジタルデータの取り出しだけ)って、
>高いですが、意味無いってことですか?
信号処理が異なれば意味ありますよ。
ジッターとかS/NとかDACとか聞いたことありますよね。
ただ、こういうものはデジタルであれば、一定基準を
満たしていれば無視できるものです。誤差みたいなもの。
マニア以外はあまり関係ないんですよ。
音に関して言えば、重要なのは
スピーカー>アンプ>プレーヤー
の順になるのは一般常識では。
書込番号:5561898
0点

ちなみにDACはデジタル→アナログ変換なので、
出てくるものは、アナログですから、これは
機器により違ってきますね。
書込番号:5561919
0点

大分、音質について様々な意見が出て来てますようですが、スレ主さんはPanaのBlu-raysと東芝のHD-DVDの音質ウンヌンを尋ねられているのであって、あまり拡大発展すると終わりがありませんよ。横道に逸れている所もあるようですね。私がAV視聴に付いて述べたこともこのレコーダーでの視聴であって、一般AV視聴と感違いされている方がいますが、それぞれのジャンルを最高の音質で楽しみたいと思うのは人の常で結構なことです。
それとチューナーの実力の違いを感じておられるようですが、アナログの時もその差は有りました。TV内臓、ビデオ内臓、HDDレコーダー内臓、それと単体チューナー、各社=H社、P社、V社、S社諸々大分差は有ります。一番いいのは単体です。レコーダー内臓のチュナーでどの位のモノと思いますか?このPanaはWですので全部で7ッ必要なんですよ。5×7センチ位のアルミ板でシールドされた基盤が入っているくらいな物でしょう。後は押して知るべし。
デジタルとアナログの違いが有ります。下を参照してみてください
http://rashika.sakura.ne.jp/sr/b_mode.html#a
書込番号:5562114
0点

もともとのスレは内蔵アンプの音質の違いだったのに
デジタル同士でも違うなんていう話が出てきたので
話題がそれていってますね。
書込番号:5562253
0点

音についての話題は余り出てこないので、たまには良いでしょう。音で投稿してくれるのはフレンドハムスターさんぐらいで貴重です。
書込番号:5562434
0点

常連のみなさん、多数の熱い‘バトル,をありがとうございます。
このような意見をメーカーサイドの開発責任者(特に軽量モデルしか出さないメーカー)が見て次期モデルの音質向上に努めて頂きたいものですね。
書込番号:5562681
0点

>フレンドハムスターさん
>軽量DMR-BW200で重量級RD-A1の音質に太刀打ちできますか?
低容量短時間録画、かつ、消去できないHD-DVDのRD-A1が、大容量高画質長時間録画、かつ、
ハイビジョン・ムービーとの連携が可能、録画消去可能なDMR-BW200に太刀打ちできますか?
書込番号:5562867
0点

おそらく、次機(マークUかも?)で太刀打ちできるのではないでしょうか?
書込番号:5562953
0点

Docterさん
> それとチューナーの実力の違いを感じておられるようですが、アナログの時もその差は有りました。
Panasonicfanさんのおっしゃるように、デジタルの場合、受信できていて、それをデジタルのまま記録するのであれば、記録されたデータには、映像も音声も、チューナーによる違いはありませんよね?
ですから、チーナーよる違いは受信感度の違いぐらいですね。
DVDレコーダーの機種による映像や音声の違いは、その後の処理回路の違いです。その回路のどれを使うかは、接続の仕方で変わります。たとえば、iLinkすればデジタルデータのまま出ていくので、機種による違いはありません。一方、アナログ接続すると、MPEGデコーダーや映像DACや音声DACを使うので差が出ます。
そういうわけで、音が気に入らなければアンプとデジタル接続をするのが、一番簡単な解決だと思います。
書込番号:5563170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





