
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 29 | 2007年9月15日 01:24 |
![]() |
7 | 5 | 2007年9月9日 10:37 |
![]() |
2 | 12 | 2007年9月8日 20:02 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月2日 00:38 |
![]() |
5 | 15 | 2007年9月1日 16:41 |
![]() |
5 | 6 | 2007年8月23日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
HD-DVDかブルーレイか迷ってます。画質、音質、操作性、これからの展望はいかがでしょうかね。アダルトはどちらが主流になるでしようか。根拠は無いですがHD-DVDがすべての分野で勝利を収める感じがします。ひっかかるのはブルーレイの記録層0.1ミリがどうしても気になります。いい返事おねがいします。
0点

いまんとこ、BR。
でも、消費者にとってはバカな領土争いみたいで迷惑千万って意見。
書込番号:6739061
0点

HD-DVDって何?
HD DVDなら知ってるけど。
勝手に新しい規格を創らないでね。
書込番号:6739077
0点

アダルトものは、国内ではBlu-rayが多いけど、北米ではHD DVDの方が多そうだよ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070118/126577/
書込番号:6739099
1点

HD DVDの多層化って、技術的に進んでるんでしょうか??
BDの方は、TDKだかマクセルだか、6層までは技術的に可能だと発表してたような・・・
HD DVDが未だに対応していないようであれば、容量的にも既に負けてると思いますが。
書込番号:6739257
0点

ここは大穴の CH-DVD に賭けるとかは?
あの中国が著作権保護技術だって!
実は簡単に破れるような技術かもね。
書込番号:6739383
0点

PCの外付けドライブではBlu-ray書き込み、HD DVDリードの機種が出ているのでレコーダーもそのタイプが主流になるような気がします。
もし、東芝がBlu-ray書き込み、HD DVDリードを採用したらBW200から東芝に戻るだろうな。
なんせ、操作性は抜群ですから・・・
書込番号:6739644
0点

>あの中国が著作権保護技術だって!
>実は簡単に破れるような技術かもね。
ははは、すぐ横の店で、「カリブの海賊」の最新作のDVDが
中国語字幕つきで5元で売ってます。(笑
いやぁ、すごいですよ。
日本のドラマからアニメから何から何までそろってます。
一枚5元位で。
あ、5元は約80円位かな。
でも、日本もね、もしかすると、東京オリンピック位の時って
今の中国と似ていたかもね。って少しだけ思う。
書込番号:6739657
0点

>でも、日本もね、もしかすると、東京オリンピック位の時って
今の中国と似ていたかもね。って少しだけ思う。
確かにパクリは色々してたかもしれませんが、家電やビデオなどは
当時の人々では高価すぎて買えなかったのでは?
今の中国ってあまりにも急成長し過ぎで、悪くいえば
大都市に猿を放り込むようなものみたいな感じがします。
悪知恵が働きそれが今問題になっていると。
当時の日本人は本当に猿以下でワケがわからずとにかく
日本を豊かにしようと努力した結果、経済大国になったのでは
ないでしょうか。
書込番号:6739711
0点

>BDを出し渋ってる会社が出てきてるので、HD DVDも残る気がしますけどね。
ソフトはともかく本体を作る技術を持ち合わせてない
特にDVDでしょうもない不具合を連発させてるとこは特にねw
書込番号:6741099
0点

いろいろ意見ありがとう。最後に一言。ベータとVHSの時もベータ絶対勝利って言われてたけど結果はVHS完全勝利。画質もいいし、コンパクトだし、テレビ局さえベータを採用してた。それでも負けた。ただ記録時間が若干VHSより少なかったけど・・・それも結果が出てから記録時間が敗因だった。って言われたけど結果が出る前は誰も記録時間が原因でベータが負けるなんてきいたことないし、はっきり言ってまだわからないと言う結論かな。
書込番号:6742309
0点

ベータとVHSの場合はソニーがパナに負けたという図式ですが,今回はソニーとパナが組んでますからね。
かなりの確率でBD勝利でしょう。
書込番号:6742334
0点

イリヤ・クリアキンさんの言うととおりだと思います。パナとソニーですからね〜。
HD DVDも東芝とあのマイクロソフトですからね〜。パラマウントがなぜHD DVDのみにしたのか?パラマウントはHD DVDのが優れてるからって言ってた。なにが優れてるのかわからないけど・・・
書込番号:6742391
0点

>パラマウントがなぜHD DVDのみにしたのか?
噂ではマネーが動いたらしいですよ。1500億のマネーがね…。
それでパラマウントのHD DVD独占供給が18ヶ月になったそうです。
でもこれは明らかに何か別の力が働いている気がしますね…。
(規格統一すると不利になる企業がいるみたいな…)
あくまでも想像ですけど…。
書込番号:6742436
0点

>根拠は無いですがHD-DVDがすべての分野で勝利を収める感じがします
迷ってないような・・・
やはり釣りですかね(笑)
書込番号:6742741
0点

>噂ではマネーが動いたらしいですよ。1500億のマネーがね…。
1億5,000万ドル(約180億円)。
Blu-rayとHD DVDを巡る新展開
〜 誰がためのフォーマット戦争維持なのか? 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070810/avt011.htm
「パラマウントHD DVD独占供給の舞台裏」を各社に聞く
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070823/avt013.htm
書込番号:6742788
0点

1億5000万の間違いでしたね。これは失敬
書込番号:6742817
0点

>アダルトはどちらが主流になるでしようか。
う〜ん、こういうのに詳しそうな、カレコレヨンダイさんが最近見えないなぁ。
書込番号:6753617
0点

録画機の日本と再生機の北米では事情が違うかもね。
東芝がBDレコーダーを出すのが一番良かったりして。
書込番号:6755817
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
最近,パナソニックのハイビジョンDVDカメラを購入しました.
様々な記録保存方法があるようですが,パソコンや専用DVDマルチドライブなどのいずれにしても「保存に手間がかかる」で面倒という印象です.
たとえば,PC保存だと「ACアダプター必須+USBケーブル接続」を要求され,専用アプリのHDWriterもかったるくて,私は使えないと感じています.
何か,編集保存時の状態は「接続ケーブルだらけで不自由」な状態で不満です.
そこで,現行のDIGA DMR-BW200は発売後10ヶ月位たっていますが,後継機はまだですか.
先日,地方都市のヨドバシで期間限定で「222000円+ポイント10%還元」と破格?の状態でした.
これは,在庫処分で新機種発表の兆しと思っていいのでしょうか.
当然,新機種を購入したいと待機している状態です.
0点

HPに
>★の商品は在庫切れの場合があります。販売店でご相談ください。
って出てるから生産はしてないはずですが
新機種の具体的情報もありません
>最近,パナソニックのハイビジョンDVDカメラを購入しました.
BW200では再生しか出来ないってのはご存知ですよね?
録画したDVD以外で保存したいなら
今現時点ではパソコンでやるしかありません
書込番号:6732069
2点

お買いになった機種がHDC-SX5なら、BW200でもSDカードからBD-RE(BD-Rは不可)へダビングは可能です。
BW200のAVCHD周りは貧弱です。
12cmDVDへも無劣化でダビング可能な規格が搭載される見込みのDVDレコも含め、
後継機を待つのが得策と思います。
書込番号:6732347
2点

DVD記録だとAVCHDでも取り込めないんですね。
自分もDVD記録のカメラですが12cmDVDに保存すればいいのでわざわざ割高のblu-rayにコピーすることは考えてなかったですがこの機種で出来ると思ってました。
説明書見たらSDカード記録のじゃないとだめみたいですね、panasonicもDVD記録のカメラあるのに
書込番号:6732398
1点

>これは,在庫処分で新機種発表の兆しと思っていいのでしょうか.
昨日の量販店チラシだと(ヤマダ、ジョウシン)在庫限り処分特価と
ありましたよ。
>「222000円+ポイント10%還元」と破格?の状態でした.
その金額は安くないです。
書込番号:6734128
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
皆さんこんにちは
BD2層記録ということで本機種及び後継機の購入を考え,片面1層記録のソニーBDZ-V9は考えてなかったのですが,
http://www.phileweb.com/magazine/av-navi/archives/2007/08/29.html
を見て,BDZ-V9は他の部屋に置いたDLNA対応テレビで(LAN経由にて)BDZ-V9に録画したハイビジョン映像を再生できると知りました。BDZ-V9で録画を行っている最中でも、録画済み番組を楽しめるそうで,BW200もできると思い仕様など見たのですが見つけられませんでした。BW200はDLNA対応(DTCP-IP規格)ではないのでしょうか?
この機能があり,次世代サラウンド完全対応なら2層記録でもあり,BW200後継機にするのですが。
0点

BW200は、未対応みたいですね。(対応機器リストに無し)
というより、パナの製品が現時点で一台も対応リストに無いです。
DLNA団体には、Promoter Membersとして加入しているみたいなので、次期機種に搭載される可能性が有りますが、出てみないと解らないですね。
Digital Living Network Alliance
http://www.dlna.org/jp/industry/
”DTCP-IP規格”と言っているので知っておられるかも知れませんが、DLNA対応とは言ってもすべてがDTCP-IPに対応している訳では無く、時期/製品によって対応/未対応が有ります。
このDTCP-IPに対応していないとコピワン等の保護が掛かった映像を見ることが出来ません。
Digital Living Network Alliance -- Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Living_Network_Alliance
主なメーカーおよび対応DVDレコーダでは、東芝は「ネットdeサーバーHD」の名称でA300/A600が、SONYは「ソニールームリンク」の名称でV9が対応しています。
両社は、テレビにDLNAプレーヤー機能を搭載し始めており、今後も対応機器が増えてきそうです。
(逆にパナのテレビには搭載無し・・・・)
書込番号:6710782
1点

残念ながらBW200はDLNA対応ではありません。
後継機がどうなるかは不明ですが、直近に発売されたTV系VIERAがDLNA対応では無いことを考えても、今年の年末ぐらいに発売されるパナのレコがDLNA対応になるということは考えにくいです。
もし、DLNA対応になるとしたら次期TV系VIERAがDLNA対応になって以降にでるモデルだと思います。
書込番号:6710785
0点

記事中の「BDZ-V9で録画を行っている最中でも、録画済み番組をルームリンクで楽しめることも非常に便利だと感じた。」と有りますが、戻って確認しないと不明ですが、録画中に再生するのには制約が有るよ思いますよ。
多分、W録中は無理だと思うし・・・
書込番号:6710999
0点

m-kamiyaさん,halmakoさん
お答えありがとうございます。
そうですか2層記録VS1層記録でソニーV9は全く(ほんとに全く)考えてなかったのですが,ここにきてDLNA対応のさらにDTCP-IP規格で他部屋及び同室でもプロジェクタとテレビ同時に別々のものを家族が見れるというのでBW200が未対応なら,これはV9を買うしかないようです。値段も同じ位ですね。
次世代サラウンド完全対応というのも私の欲しい機能なのでしばらくまつかも。
書込番号:6711007
0点

>ホセ・メンドーサJr.さん
>他部屋及び同室でもプロジェクタとテレビ同時に別々のものを家族が見れる
いくらレコがDLNAサーバーになるとはいえ、所詮はたいしたCPUもメモリーも搭載してないスモールPCなので、過度な期待はしない方が良いでしょう。
また、やたらとコピー禁止属性のタイトルは配信制限があったりします。
たとえばRD-A600の場合は
・MPEG2-PSの場合、HDDからは2、DVDからは1ストリームしか配信できない
・MPEG2-TSの場合はHDDから1ストリームのみ
・配信ストリームはHDDとDVDで排他
・HD DVD再生中は配信不可
・DVD/HD DVDから配信できる配信できるMPEG2-PSはコピー禁止属性で無いこと
・コピー禁止のVR形式は配信不可
とマニュアルに記述されています。
多分上記以外にも録画している時にも制限がありそうですし、希望する機能が本当に実現できるかをよく調べた上で購入されることをお勧めします。
書込番号:6711453
1点

halmakoさん、
貴重な情報ありがとうございました。
まだあまり使い方を吟味はしていないのですが、
上でリンクしたケースイさんのレビューで
「WOWOWのデジタル放送番組のコンテンツをBDZ-V9に録り、(LAN経由で)KDL-26J3000で楽しむという使い方も可能だった」というだけでもうれしいです。
自分はデノンのAVC−3808に各機器(たとえばBDZ-V9、PS3,パソコン)をHDMI接続する予定で、プロジェクタでBD映像をPS3を使い奥さんがサラウンドで楽しむ時、私はBDZ-V9で録画した映画を見るにはコンポーネント接続でプロジェクタ隣のテレビで見る(もちろんヘッドホン)など想定していましたが、寝室のテレビで音をだしてみれるならそれはそれでうれしいですね。
ソニーのテレビに俄然興味がでてきましたがiLINKないんですね。東芝レグザはDLNA対応(DTCP-IP規格)で見れると思うので
リビングはVW60とパイオニア5010
寝室はレグザなんて思い出しました。
書込番号:6711582
0点

V9の生産は終了しています。
年末商戦用のTVが発表されましたので、V9の後継の発表も間近だと予想されます。
当然2層になると思います。iLinkの有無は予想できません。
新製品なので購入価格は上がると思いますが…
書込番号:6711845
0点

ホセ・メンドーサJr.さん
V9のDLNAサーバー機能についてはV9のスレの[6711974] に記したので、参考にしてください。
A600よりはかなり高機能と思います。
書込番号:6711980
0点

偽業界人さん、どうせ買うならUXGAさん
書き込みありがとうございます。
過去スレを今一度みて
BW200とV9の違い、長所短所を
知りたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:6712311
0点

V9の後継機は一層対応のパイオニア製ドライブから、2層対応の自社製ドライブに変更される
ようですね。
待った方がいいですよ。高い買い物です。じっくり待って納得のいく機種を
選ぶべきです。
書込番号:6712783
0点

PVM-D14L5Jさん.貴重な情報ありがとうございます。
2層対応なら待ちですね。
次世代サラウンド対応はどうでしょうか?
でも現行V9より10万位は高いでしょうね。
ベルリンでのFLAとかいうショーに
パナソニックもソニーも発表してないということは
今,新製品の追い込みでしょうかね。
技術協力しあって,HD-DVDに早く引導を渡すとはならんのでしょうね。
DLNA対応(DTCP-IP規格)テレビはソニー,東芝は製品だしてるし,
パナソニックも協力メーカーかなんかなんでしょう?
次世代でもはやくどちらかに終焉してほしいのは
消費者の願いだとおもうんですが。
書込番号:6714940
0点

>次世代でもはやくどちらかに終焉してほしいのは
>消費者の願いだとおもうんですが。
(対外)戦争の終わりは、内戦の始まりである
・・・が、本当になるかどうかは分かりませんが、
HD DVDが無くなったら、どこかの消費者無視・新規格大好き会社が
BD+(プラス)とかいう規格を立ち上げるんじゃないかと心配です。(笑)
書込番号:6731597
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
初歩的なご質問で大変、申し訳ないのですが教えていただきたいのですが、今、この「DMR-BW200」の購入を考えているのですが今使っているテレビが「LC-32DS1」のSHARPさんのテレビを使っているのですが、メーカーなどが違って何か不自由か接続出来ない事はないかと思いますが、何か支障をきたす事はあるのでしょうか?
私自身があまり詳しくなく、大変申し訳がありませんがご指導、ご返信の程、宜しくお願い致します。
0点

私の場合、現在SHARPのLC-37GD7とBW-200を接続していますが、特に不自由は感じていません。
ただ古い機種なのでハーフHDですが。HDMI接続するととても綺麗ですし気になりません。
実際にフルHDのビエラリンクでの1080Pは見たことがないのですが。
書込番号:6682744
0点

ビエラリンクで画質向上するわけではないと思いますが…。操作性というか利便性の向上というだけで。
フルHDのTVでないと1080pの恩恵は受けることができませんけど、そこまで気にすることでもないかと思います。
とりあえず、HDMIかD3以上対応してる映像入力端子の付いたTVであれば問題なく接続できると思います。
書込番号:6682820
0点

普通の東芝のTVに接続してるし
小型の11型に接続してもS端子しかないし(笑)
メーカーが違っても問題はありませんよ
まあ連動すれば便利な側面もあるけど
買えるメーカーが限定され面白味に欠けますよ
と昔、ソニーのコントロールS連携で連動させたまではいいけど
SONY製品しか買えなくて
ある意味取捨選択の場を無くしててつまらん事したものだと・・・・・。
ある意味若かった(笑)
こういう事はメーカー間で共通な規格にしてこそ
ユーザーの為なんだが
それをする(出来る)メーカーは無い
囲い込みに必死としか言わざるを得ない
(理屈はわからんでもないけどね)
書込番号:6685560
0点

LC-37GS10でも問題なし。
それどころか、一部の連動機能は効いてくれる。
書込番号:6686584
0点

パナのフルHDのビエラと接続して使っています。1080pの画は見事ですね、言う事なしです。ただパイオニアの新しいプラズマはかなり良いそうですからどんなものでしょうか?。
ビエラリンクは便利ではありますが、なければ無いで構いませんね。
書込番号:6705840
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
はじめまして、アナログビデオデッキの画像を高画質で残す方法について御教示ください。
昔にEDベータやS-VHSのハイエンド機で録画した内容を光学式メディアにダビングする場合、
ソニーのBDZ-V9や、V7のXRモードで録画するのが最も高画質で残す方法と考えて良いのでしょうか?
DIGA DMR-BW200、BW100でのアナログ入力のダビング等検討してみたのですが、いかがなものでしょうか?
光メディア録画機初心者の為、判らない事が多いの御教授をいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

スレタイの目的なら
SONY機でXRやSRなどのモードがある方が○
テープの方は自己録再が基本
テープの痛み具合によっては画像安定装置も考慮されたい
(高級品のみ)
パナでもいいけどXRとXPではレートが違い過ぎるので劣化度が違ってくるし
おすすめにはなりません
書込番号:6678488
0点

BDは持ってませんが
パナは確かHDD(XP)からBDには無劣化で無理だった様に
つまりHDDに一回、BDに1回で計二回のエンコード
ソニーBDZ-V9や、V7はHDD(XR)からBDに無劣化でダビングできます
HDDに1回エンコードでBDには無劣化だから
ソニーの方が綺麗に残せるはずです
書込番号:6678550
1点

今後、H.264エンコーダを搭載したレコーダーの発売予定が有るそうです。
アナログデータのディスク化ならMPEG2よりもMPEG4の方が高効率で可能です。
(現行のXRの15Mbpsと同等画質のレートが用意されるのかは不明ですが。)
お急ぎでなければ、こちらの選択をお勧めします。
書込番号:6678796
1点

他のメディアにダビングしないで、そのまま残しておく。
PCで無圧縮キャプチャーする。
非可逆圧縮なんかしちゃダメだよ。
書込番号:6678909
0点

早速の御教授をありがとうございます。
D-VHSデッキ Victor HM-DH35000 等でD-VHSテープに一度ダビングしてから更にDIGA DMR-BW200を使用してHDD⇒BDへ移すと良いような事を聞きかじった事があるのですが、
(間違っていましたらすみません。。。)
SONY機でXRやSRなどのモードへ直接ダビングする方法と比較して現在最も良いと思われる方法を御教えいただけましたら幸いです。
また、奇妙丸さんが御教えくださいましたH.264エンコーダを搭載したレコーダーに
現行のXRの15Mbpsと同等画質のレートが用意された場合も含めて御教授いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6679083
0点

>光学式メディアにダビングする場合
これが「BD」なのか「DVD」なのかで意見が分かれると思いますよ。
書込番号:6680011
1点

ありがとうございます。BDにダビングをしたいと思っています。DVDの場合XPモードまでなので、もっと画質の良いモードで残したいと思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6680112
0点

アナログ品質であれば、BDにダビングしてもDVDより長時間録画可能なぐらいで画質がアップするわけではないと思います。
アナログダビングなわけですから、送り側(ビデオデッキ)の出力(再生)性能と受け側の入力性能によってかなり違ってくると思います。
BW200は地デジ録画をDVDムーブする際の画質は結構いいという評判みたいですが、今回の場合はどうなんでしょう…。
結局はmpeg2にエンコードされてしまうわけですので、PCでキャプチャしてそれをDVD形式のmpeg2にエンコード、エンコード時にフィルタをかけてノイズなど軽減、自分がきれいだと思われる画質に仕上げる…。
で、SDカードに記録してBW200のHDDにダビング、BDにダビング。べつにそのままPCでDVDにしても問題ないでしょうけど。
なんか手間だけかかってきれいにならない気がしてきた(笑
ビデオデッキ持ってないから実際に試せないですけど。
一番気をつける部分は、アナログからデジタル機に入力する際の劣化をどこまで抑えられるかだと思います。HDソースではないですので、それをBDなりDVDにダビングするときのレコ側によるエンコードはそれほど影響しない(あえて低レートにしない限り)と思いますが…。
書込番号:6681188
0点

ひとつ思いついたことが…
DVD/HDD/S-VHS一体型のレコーダで、S-VHSからDVDなりHDDに直接ダビング可能な機種であれば劣化は最小限になると思いました。
パナだとこの辺ですね。他にもメーカーによっては色々あると思います。
http://ctlg.panasonic.jp/product/points.do?pg=05&hb=DMR-E250V
機器内での直接変換ですのでアナログケーブルによる劣化よりはマシだと思うんですが。
で、DVDにダビングしてBD機器にさらにダビングなら結構いい線いけるような気がしないでもないです。
D-VHSで録りためたコピフリハイビジョンソースをBDにしたいというのであればiLinkムーブできるこの機種でいいと思いますが、今回の場合はちょっと方向性変えてもいいかなと思います。
書込番号:6681215
0点

> D-VHSテープに一度ダビングしてから更にDIGA DMR-BW200
・・・ 考えた事も無かったけど、↑これをする位ならば
別にワザワザD-VHSにダビングせずとも良いような気がします。
D-VHS側のアナログ入力にEDベータのアナログ出力を繋いで
その外部入力映像を直接ILINK経由でBW200に送ってやれば、
TS1モード設定のDR録画をする事でBDリレーまでイケそうな気はする。
かなりアナログ式な録画方法にはなりますけどね。
ただ、、次世代機への入力方法がどうこうよりも
EDベータとD-VHSを繋ぐケーブル自体がSやLR入力なのだとすれば、
これらによって満足な結果が得られるかは疑問です。
上のやり方でXW31、HM-DHX2、HDR-HC3の三種で試しましたが
DIGAのXPモードってレートがどうこうより元々綺麗ですし、
例えDRにしたとしても元画のEDベータより綺麗になる事は無いですから、
荒さの目立つ液晶テレビで観る限り、XPで十分というのが感想です。
基準はあくまでも元データですし、DRで容量食いさせてまで
後追い高レートを求める程のモノなのかなぁとは思った。
どの道500本系の情報量ですからそうなるんじゃないですかね?
寧ろEDベータはメタルテープとデッキがあってこそでは?という気がします。
次世代機器で、もんの凄〜く量子化レベルと画像音声創造能力が
mpegベースで向上されているであれば見解は変わりますけどね。。
どちらかと言えば、かなり能力の高い次世代TVを待つか?
やはりH.264エンコ機の登場を待って、画像処理能力の効果を比較する。
・・・ こんな感じになるんじゃないかと思いますよ。
書込番号:6681543
0点

ベータのデッキもあることを忘れてました。
まあ、実機で試せたら一番いいんでしょうけど…。
ビックカメラさんとかなら、必ず実機を置いて触れる状態にしていると聞いたことがあるようなないような…。
お店にデッキとテープ持ち込んで、ダビングテストさせてもらってその画質でOKならそれが一番ですが、そんな親切なお店あるかな(汗
結局画質とかはかなり主観がモノを言いますから、私がOKでも彼はだめということが多々ありますので。
書込番号:6682240
0点

ビデオデッキとデジレコの間に.画像を良くするアレを挟めば一々3イン1を買わなくても良くなります.そもそもパナの最近の3イン1機は簡易録再生機能しか無いので.ビデオコンバートに使っても意味無いです.パナの中古の3イン1機が手に入るなら話は別だが(70Vとか73Vとか)。
書込番号:6689596
0点

年数の経ったEDベータはきれいに再生できないって、SONY好きの友達が言ってましたが、大丈夫ですか?
書込番号:6695967
1点

>現行のXRの15Mbpsと同等画質のレートが用意された場合も含めて御教授いただけましたら幸いです。
HDDレコーダーのBRX-A250が発表され、録画モードでDRSが有ります。
エンコーダーについての明記は未だありませんが、
レートが2種類用意されDRSはHD画質で約12Mbpsですから、
H.264ハイプロファイルのレベル4と思われます。
BDレコも同様なら、XRよりもDRSの方がより高画質ではないでしょうか。
V9に敢えてXRモードを設定したのはアナログデータを高画質で保存する為と、
以前ソニー関係者がインタビューに答えていた記憶があります。
この路線を踏襲するのなら、25Mbps以内でより高レートが用意されるかもしれません。
但し、他の方が仰るようにある程度のビットレートを超えた時点で
それ以上の画質の向上は望めないと思います。
書込番号:6703802
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
パラマウントの件で盛り上がっているところ、非常に初歩的な質問で申し訳ありませんが誰か教えて頂けませんでしょうか?
この機種に5.1chのスピーカーを繋げて楽しみたいのですが、私の持っているONKYOのBASE-V10を繋げるにはAVコントローラーのPR-155ごと繋げなくてはならないのですか?
BW200の背面を見るとセンター、サブウーファー、サラウンド、フロントといったピンジャックがあるのですが、ここにスピーカー類を繋げるだけで5.1ch再生出来る物もあるのですか?
ちなみに、私の持っているPR-155のサブウーファーから出ている線はセンター、サブウーファー、サラウンド、フロントの他にサブウーファーコントロールという線があり、このサブウーファーコントロールという線を繋げないとウーファーの電源が入りません。しかしBW200にはこのサブウーファーコントロールというジャックがありません。
やはりPR-155ごと繋げなくてはならないのでしょうか?その都度PR-155にも電源を入れなくてはならないので非常に使いづらいです。何かいい方法があれば教えてください。
0点

V10とアナログマルチチャンネル接続するなら、レコーダーのマルチチャンネル出力からV10のマルチチャンネル入力に繋げることになるでしょうね。
AVコントローラーとウーファーの接続とは別にコントローラーにマルチチャンネル入力があるはずです。
光接続でも困らないのでは?
書込番号:6669879
1点

口耳の学さん早速のアドバイスありがとうございました。ただ、AVコントローラー(PR-155)にはマルチチャンネル入力はありません。CDR/TAPE/TV/VIDEOと書かれている光デジタル入力が1つ空いておりますが、そことBW200のデジタル音声出力を繋げば宜しいのでしょうか?PR-155とBW200をこの光デジタルケーブル1本のみ繋ぐだけでV10のスピーカーから5.1chの音声が出るのでしょうか?電気系に非常にうといもので・・・教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:6670244
0点

>光デジタルケーブル1本のみ繋ぐだけでV10のスピーカーから5.1chの音声が出るのでしょうか?
そのはずです。ケーブルをお持ちなら、実際に試したほうが早いと思いますよ。
書込番号:6670364
1点

失礼しました、「X」の付かないV10ですねV10Xと勘違いしていました。
今回の場合アナログマルチチャンネルでの接続は不可能なので、アナログで繋げるなら赤白のRCAピンでBW200からステレオ音声で出力して、V10に入力することになります。
この場合本来のサラウンドにはならず、疑似サラウンドになってしまいます。
デジタルで接続するなら光ケーブルで両機を繋げます、BW200のデジタル音声出力をBitstreamにすればデジタルサラウンドで再生可能です。
次世代音声といわれるフォーマットは光から出力できませんが、自動でDolbyDigitalやDTS信号が出力されるそうなので問題ないでしょう。
書込番号:6670882
2点

>次世代音声といわれるフォーマットは光から出力できません
そうでしたか,勉強不足で知りませんでした。HDMIでアンプに繋がないとダメということでしょうか?各機器とAVアンプは光でつなごうと考えてたので,大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6671960
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





