
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2007年6月19日 21:00 |
![]() |
54 | 33 | 2007年6月25日 19:18 |
![]() |
1 | 4 | 2007年6月20日 00:55 |
![]() |
4 | 4 | 2007年6月15日 10:46 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月11日 14:05 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月10日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
ソニーのHDR-HC3カメラからハイビジョン映像をBDにダビング出来ると言うここの口コミでBW200を買いました。
溜まっていた10本ばかりのテープをBDに焼いたり、この前のスターウォーズ6作品も焼いております。
しかし・・
この前2〜3回不具合が出て、メーカーが新品と交換してくれたのですが、今日、カメラからのダビングが出来なくなっている事に気づきました。
やり方は前と同じ、TS1で接続したら(開始)(キャンセル)が出るので、(キャンセル)をクリックしてカメラを再生するとテレビに映像が流れるので録画を押す。
しかし、何度やっても映像は流れてきません。(I,LINK接続による再生が出来ません。外部機器との接続・設定を確認してください)のメッセージが出る始末です。
なんとなく、新品に取り替えたときこんな事にならないか不安だったのが的中しました。
PANAはカメラのダビングは認めていないので、クレームをどうつけたらいいのか・・
TS機器を持っていてそれを試せればいいのですが・・
何か良い考えがあれば教えて貰いませんか・・
よろしくお願いいたしますm(_ _"m)ペコリ
1点

新品交換前の不具合が不明なのですが、I,LINK接続とは関係ない事象なのでしょうか。
I,LINK接続の健全性が確認できるD−VHS等があるといいのですがHC3しかないとなると・・。
1)HC3側の設定が変わっていないか再チェック。
2)I,LINKの同時接続は必ず1台の機器のみとする。
3)I,LINKケーブルを他のものに変えてみる。
4)これまで可能だったテープで確認してみる。
5)BW200のコンセントを一旦外して再度接続してみる。
これぐらいしか思い浮かばないですね。
メーカーはHC3の接続を保証していないと言っても、認証できる機器(設計)
であることは変わらないはずですがねえ。
書込番号:6448926
2点

HC1の場合、アイリンクで普通にBW200へハイビジョン映像の取り込みやブレーレイディスクへの録画ができます。
HC3の出力設定で「HDV−DV切り替え」は「切」になっていますか、。
書込番号:6448930
1点

デジタルおたくさん,高画質動画さんありがとうございます。
>1)HC3側の設定が変わっていないか再チェック。
2)I,LINKの同時接続は必ず1台の機器のみとする。
3)I,LINKケーブルを他のものに変えてみる。
4)これまで可能だったテープで確認してみる。
5)BW200のコンセントを一旦外して再度接続してみる。
1)設定は触ってないですが確認してみます。
2)1台しか接続していません。
3)この前ダビングしたケーブルなので、ケーブルとは考えにくいのですが買って来て試してみようと思います。
4)確認してみました。
5)これはすでにやっております。
>HC3の出力設定で「HDV−DV切り替え」は「切」になっていますか、。
これは1)と同じですね、この項目があるか取説を読んで確認してみます。
お二人ともどうもありがとうございました。m(_ _"m)ペコリ
書込番号:6449449
0点

原因が判りました。
触った事の無いI,LINK DV変換と言うところが”入”になってました。 この機能はHDVの画質をDVに落として出力するらしい、わたしには不要な機能です。
1ヶ月前に友達が結婚式に貸して欲しいと言うので貸したのですが、人に配るのにDVDに焼いたのでしょうね?(苦笑)
それを黙ってるなんてとんでもないやつです(笑)
お二人さんには感謝です、一人だったら修理に出していたところです。 どうもありがとうございました、助かりました。
書込番号:6449564
1点

☆時の行者☆さん。無事にダビングできてよかったですね。
友人に貸していたいたとは盲点。しかし友人も設定変更操作を良く知っていましたね。
(通常画質でのダビングには必要な操作ですから)
☆時の行者☆さんがまさかブルーレイにダビングしているとは知らなかったのかも。
これからもお気に入りのシーンをドンドン撮ってください。
書込番号:6449729
1点

>友人に貸していたいたとは盲点。しかし友人も設定変更操作を良く知っていましたね。
(通常画質でのダビングには必要な操作ですから)
本当ですね〜、持ち主が知らないのに(笑) もっともDV画質に落として焼く事はわたしには必要ない事ですから。カメラと取説を渡したから調べたんでしょうね・・
よく考えたらブルーレイを持ってる人はあまりいないのに、ハイビジョンカメラを貸したわたしが悪いんですが(苦笑)
前のDVカメラを貸すべきでした。
あやうくソニーのBDZ-V9を買う事をまぢで考えてしまいました(笑)
書込番号:6449876
1点

そういえば、デジタルおたくさんにお聞きしたいのですが・・
その他の機能へからー初期設定ー接続ースピーカー設定ー
マルチぢゃんねる設定でホームシアターのスピーカーの調整みたいな絵が出てきますが、これはどう調整するんですか?
当方ホームシアターのセットを買ったばかりなので。
書込番号:6449938
1点

☆時の行者☆さん へ
ここでご説明するよりも、取説の準備編のp31を参照頂いた方が参考になるかと。
BW200をAVアンプとデジタル用ケーブルで接続している場合には設定不要と思います。
BW200をアンプとアナログなHDMI端子で接続して、各スピーカーの音量バランスや
遅延時間(スピーカーと視聴位置の距離補正)がAVアンプ側でできない場合にBW200側で
補正して出力できる様にセッティングする機能です。
当方、BW200でしか処理できない音声規格の市販ブルーレイロムを有していないので、
現状役に立っていません。
そもそもブルーレイ特有の音声規格のデコード機能がBW200にあったのか判らなく
なってしまいました(笑)
書込番号:6451992
1点

自己訂正です。
(誤)アナログなHDMI端子で接続して
(正)アナログやHDMI端子で接続して
>そもそもブルーレイ特有の音声規格のデコード機能がBW200にあったのか(以下略)
「Dolby(R) Digital Plus」に対応していました。(HDMI接続時のみ)
書込番号:6452290
1点

こんばんはデジタルおたくさん
わたしはINTEC155 BASE-V15Xを光ケーブルで本機に
つないでいます、その場合は設定はいらないんです
ね。 了解です(#^.^#)
準備編のP31を読んだのですが、も一つ理解できな
かったものですみません。
録画したスターウォーズを再生すると、素晴らしい
5.1チャンネルになっています。
しかし、他のステレオ放送の時にたまに雑音がリア
から出るので原因を調べているんです。
ご親切にありがとうございましたm(_ _"m)ペコリ
書込番号:6452392
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
地上波アナログ放送で、たまにハイビジョンと
表示される番組がありますが
あれはハイビジョン放送なのでしょうか?
地上波デジタルで、という意味なのでしょうか。
あまりほかの地上アナログと差を感じないのですが・・・。
2点

>ええと、つまり地上波デジタルの出力を
そのままこの本体のアナログの入力に
さしこむのでしょうか?
そうです
そのままビエラにも繋げば
ビエラでも直接地デジ見れます
つまりUHFアンテナがあって地デジ地域で
TV電波出してるタワーがぜんぜん別の方角じゃないなら
いままでアナログ放送が来てたアンテナ線に
地デジも一緒に入ってます
ビエラのアンテナ入力と出力が
どうなってるか次第ですが
BW200の「地デジ」と「地アナ」
VHSの「地アナ」
ビエラの「地デジ」と「地アナ」
5個のチューナーを全部数珠繋ぎしてもいいし
2分配器買って地デジ用・地アナ用と仮に分けてから
地デジだけ地アナだけって数珠繋ぎでもいいし
3分配器買って機械毎に使ってもいいし
地デジが入るなら地アナは繋がなくてもいいし
まず地デジが今のアンテナのまま見れるか
繋いでみては?
書込番号:6450427
2点

早速ためしてみました。
地上デジタルのUHFはいくつか受信できますが
VHFが1つも入りませんでした・・・。
わたしはVHFの遠方4局も見ているので
これが入らないのは残念です。
このまま地上波放送が終了してしまったら、
もうVHFは見れなくなるんでしょうか・・・
高性能のアンテナを買えばいいのでしょうか。
書込番号:6451286
2点

いま説明書を確認しました。
地上デジタルは、VHFそのもの受信がないんですね・・・。
書込番号:6451394
2点

>わたしはVHFの遠方4局も見ているので
VHFと書いてあるので該当しないかもしれませんが、ちょっと気になったので。
地上デジタルにする(なる)とテレビ東京とかテレビ埼玉等が放送対象地域外では見られなくなる場合がかなり出てくるようです。事情はうまく説明できないので詳しい人に譲ります。
書込番号:6451462
1点

バード1990さん は、関東在住で、東京タワーの放送が受信できるが、東京都民ではない。
という前提で、
VHFは、12チャンネルしかないため、空きがまったくありません。
そのため地上デジタル放送は、すべてUHFを使用しています。
東京が、VHFで使用可能な7局を独占的に使用しているため、
その他の場所では、チャンネルの空きが無く、40年前からUHFでの放送がおこなわれています。
そのため、UHFアンテナは、関東の一部を除き全国的にいきわたっています。
>わたしはVHFの遠方4局も見ているので
これが入らないのは残念です。
UHFアンテナに付け替えれば見れるかもしれませんが、見れない可能性も大きいです。
理由
1.UHFは、周波数が高いので、長距離での減衰率が高い。
2.アナログ放送は、受信状態が悪くても、画質がおちるだけだが、デジタルは、一定レベルをきると見れない。
3.デジタル放送は、方角ごとに電波の強さを変えられるため、越境受信がしにくい。
(例えば、静岡県浜松市、隣の愛知県豊橋市とは距離も近いため、愛知県の放送が普通に受信できたが、デジタル放送になって浜松で受信できないように浜松市方向の電波を弱くしてある)
書込番号:6451819
1点

どうもありがとうございます。
私の家は、ブースターをつけた居間のテレビは
UHFとVHFで10局視聴できるのですが、
テレビデオなど室内アンテナはUHFだけなんです。
ではアナログ放送が終了した時点で、完全に
VHFは見れなくなるのですね。残念です。
ちなみに、CS放送もレコーダーでは受信できるのに
テレビで受信できない番組がたまにあるのは
これも、BSアンテナ→レコーダー→SVHS→ビエラと
中継して電波が弱くなるのでしょうね・・・。
書込番号:6451886
2点

バード1990さん
デジタル放送になっても、チャンネルがUHFようの13〜62チャンネルに変わるだけで、放送局が減るわけではありません。
>ちなみに、CS放送もレコーダーでは受信できるのに
>テレビで受信できない番組がたまにある
E2byスカパーだと思います、
>これも、BSアンテナ→レコーダー→SVHS→ビエラと
>中継して電波が弱くなるのでしょうね・・・。
BSアンテナからビエラまで、デジタル放送対応品で繋いでいるでしょうか?
レコーダーで見れるからにはCS対応アンテナなのでしょうが、
E2byスカパーのとくに周波数の高いチャンネルは、未対応品を途中に使うとすぐに見れなくなります。
とくに、VHSなどに付属していたL型プラグは一番よくないので使わないようにしましょう。
(デジタル放送対応のL型プラグも、電気屋で売っています。中の構造が全然ちがう)
書込番号:6452129
1点

>地アナのアンテナがUHF用なら
>それをBW200の地デジ「入」→
>地デジ「出」→地アナ「入」と繋げば
>地デジも地アナも映ります
そうなんですか。そんな技は知らなかったので
素直に3分波器を買ってしまいました。
BS/CS110+地デジ+地アナ の3分波
書込番号:6452342
1点

ありがとうございます。
L型プラグとは、ネジのようにぐるぐるまわして
接続するタイプでしょうか?
私はアンテナ線は、ネジ止めのと、普通に差し込むのを
両方を使用しています。
レコーダーに直接アンテナを2つともつなぎ、
それをSVHSビデオ通して、テレビにつなげてます。
家族のものが今でもレコーダーの操作ができずに
VHSを使用しているのです・・・。
書込番号:6452887
2点

ためしにもう一度再スキャンしてみましたが
やはりVHFが入りませんでした・・
説明書の末尾にVHF系列の放送局の地上デジタル
UHF数字?が書かれていたので、
物理チャンネル設定に入力してみましたが、
やはりだめでした・・・。
書込番号:6453494
2点

>L型プラグとは、ネジのようにぐるぐるまわして
>接続するタイプでしょうか?
L型プラグ
これです、シールド型のほうがデジタル対応品。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007/search.php?tp=K&cat=1_11&page=172
こちらなら大丈夫、デジタル対応品です。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007/search.php?cat=pa&page=1128&type=FP5F
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007/search.php?cat=pa&page=2001&dp=25
書込番号:6453774
1点

>ためしにもう一度再スキャンしてみましたが
>やはりVHFが入りませんでした・・
アンテナ工事したの?
書込番号:6453777
1点

L型プラグ という言い方は、私のまわりだけで通用する造語みたいです。
混乱した人、ごめんなさい。
書込番号:6454360
1点

>ためしにもう一度再スキャンしてみましたが
>やはりVHFが入りませんでした・・
正しくは、現在VHFで見ている放送局が受信できなかったのですよね。
おそらく地域外に送信しない方針だからだと思われます。
UHFのアンテナをその放送局を配信している送信所の方に向けて設置すれば見られるかもしれませんが、これ以上は具体的地域とか放送局を示さないと的確な答えは得られないのではないかと・・・
書込番号:6454390
1点

ありがとうございます。つまりパッケージなどに
デジタル対応と書かれたマスプロ商品を買えば
特に安心というわけなんですね。
私はまだ地上波のアンテナのままなんです。
地上デジタルに切り替えるタイミングも考えてるのですが・・・。
いまはBS放送を録画するのを優先で、このブルーレイを
購入しましたし、まだまだディスクの単価が高いので・・・。
書込番号:6454400
2点

>つまりパッケージなどに
デジタル対応と書かれたマスプロ商品を買えば
特に安心というわけなんですね。
そうではありません
アンテナ替えて方向調整しても
今の状況と何も変わらない可能性もあります
ここから先はケースバイケースになります
書込番号:6454464
2点


2011年7月24日以降はVHFは別の用途で使われるようになります。
携帯電話やデジタルラジオなどが電波争奪戦を繰り広げています。
書込番号:6469006
1点

2011年7月24日にアナログ放送が終了しますから、7月25日以降ですね。
VHFだけでなく、UHFの一部も周波数割り当てが変更されるようです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070605/273693/
書込番号:6469044
1点

ありがとうございます。私の住む地域は
まだ近距離での地上デジタル放送が
はじまってないとUHF放送局からの
回答を頂きました。その設置がすんだ時に、
VHF局もはいるか電気屋さんに相談してみます。
地上波ではいるので、どうかVHF放送も
これからも見れるようになりたいです・・・。
書込番号:6471919
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
現ユーザーの方、ご教授いただければ幸いです。
1)NTSCの扱いはどうなんでしょうか?地上アナログ放送受信時、NTSCを入力時、HDMI端子もしくはD端子から出力される信号はどういう扱いになっているのでしょうか?想像ではアップスキャンされるであろうと予想しますが、あえてスルー・・・ではないと思いたいのですが。
2)DVD-Video再生時、HDMI端子もしくはD端子から出力される信号はどういう扱いになっているのでしょうか?30fpsディスクや24fpsディスク、それぞれどういう扱いをしていますでしょうか。
24fps収録ディスクは525p相当、30fps収録ディスクは1125iや750p、1125pなどにアップスキャンされるとか・・・
その辺の「本当の事」をお教えいただけませんでしょうか。少しややこしいお話しかと思いますか、どうぞ宜しくお願いします。
知り合いの方が「DMR-BW200」と「DBZ-S77」を持っていて、三管プロジェクターにNTSCを接続する際、どちらを利用すべきかと相談を受け今回の質問になりました。その辺も合わせて御誘導いただければ幸いです。
1点

私はV9ユーザーなんで、V9もBW200も同じはずという部分だけ答えておこう。
1)設定どおりにアップコンバートされますよ。HDMIなら地上アナログでも1080Pで出力できます。
2)も同じ。市販DVDでも1080P出力できます。もちろんハイビジョン画質にはなりませんけどね。
D端子は不明。TV側で入力信号の解像度がわからないので…
フレームレート変換についても不明。2-3プルダウンとかやっていると思うけど…
書込番号:6444902
0点

この機種のユーザーですが。
1)D端子でも可能。当然HDMIは出来ます。
2)HDMIなら市販DVDでも1080P出力可能。D端子では525Pに限定されます。
>30fpsディスクや24fpsディスク、それぞれどういう扱いをしていますでしょうか。
24fps収録ディスクは525p相当、30fps収録ディスクは1125iや750p、1125pなどにアップスキャンされるとか・・・
BW200は24pには対応していません。後は知りません。どうしても知りたいなら、パナに電話して確認して下さい。
書込番号:6445764
0点

地上アナログ放送を、このレコーダーで受信し、ソニーのハイビジョンブラウン管テレビのD端子から入力するとレコーダー側で接続設定が選べます。
レコーダー側の設定を、D1、D2で接続すると、テレビ側で、画面比率を4対3や16対9に変更できます。レコーダー側でD3で接続するとテレビ側での表示は4対3に額縁つきになり、画面比率をテレビ側で変更すると額縁の中にさらに額縁ができたりします。
アナログ放送は、D1、D2、D3のどれでも出力できるようです。
書込番号:6447575
0点

どうせ買うならUXGA殿
ご返信有り難う御座います。
アップスキャンに設定があるんですね。なるほど。助かります。
森の住人白クマ殿
24fps対応してない・・・んですか?どう補完してるんでしょうか。参ったなぁ・・・
高画質動画殿
1125iまで・・・なんでしょうか。750Pは駄目なんですかね。
みなさん有り難う御座いました。相手さんはソニーの三管ブラウン管プロジェクターなんです。昔みたいに高価なラインダブラーが要らないって凄いですね。相当羨ましい・・・頑張って配線してきます。核はS77より、新しいBW200にしようと思います。
書込番号:6453454
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
ケーブルテレビのJ-COMに加入している者です。
HDRというケーブルテレビチューナーにHDDレコーダーがプラスされたセットトップボックス(HUMAX JC-5000)を使用しています。取扱説明書には「i.LINK対応」と書いてあるのですが、実際DMR-BW200が対応するかどうか不安だったので、J-COMのサポートセンターに問い合わせたところ、「2系統の(?)i.LINKならば大丈夫だ。パナソニックの方に問い合わせて欲しい。」との回答でした。
そこでパナソニックのサポートセンターに連絡したところ「その機器とのi.LINK対応動作確認はしていないので答えられない」との回答で、困ってしまいました。
皆様のなかで、実際にJ-COMのHDRとDMR-BW200をi.LINKで接続して使用されている方がいらっしゃったら、その動作状況を教えて頂きたいのです。よろしくお願い致します。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=6303775/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=JC%2D5000%81%40DMR%2DBW200&LQ=JC%2D5000%81%40DMR%2DBW200
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6141129/
JC-5000・BW200のユーザーではありませんが・・・
過去ログ検索してみました。
ミュージック・ファンさんのレスを見る限り、Rec-POTを経由すればBW200のHDDへ一応ムーブできるようですが、BDへのムーブは不可のようです。
剣 轟天さんのお手持ちのSTBはJC-5000なので参考にならないかとは思いますが、パナのHDD付きSTB、TZ-DCH2000ならBW200への直接ムーブが可能なようですね。
可能であれば、J:COMにSTBをJC-5000からTZ-DCH2000に変更してもらった方が良いと思います。
↓取り合えず「TZ-DCH2000→BW200ムーブ可」と書いてある過去ログを拾ってきました↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6296623&ProductID=&BBSTabNo=2&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6378899&ProductID=20274010331&BBSTabNo=2&CategoryCD=2027&ItemCD=202740&MakerCD=65
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5626567&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=20274010305&BBSTabNo=2&CategoryCD=2027&ItemCD=202740&MakerCD=65
書込番号:6437859
1点

JC-5000→レクポ→BW200→BDこの順序でムーブできました。つなぎ方はJC-5000にレクポとBW200をつないでテレビの入力をJC-5000にしてムーブの操作をしました。注意点はレクポ→BW200ムーブ時複数タイトルをまとめてムーブすると8時間分毎に一つにまとまってしまうことです。
書込番号:6438108
3点

ジャモさん。AVマニアック?さん。迅速かつ丁寧な回答有り難うございました。
過去ログをある程度は見たつもりだったのですが、「HUMAXで検索」という手があったのですね。勉強になりました。
ともかく、過去ログとかぶるような質問をしてしまったのに、きちんと回答していただき恐縮しております。本当に有り難うございました。
書込番号:6438386
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
BD初心者です。
過去レスにあったのかもしれませんが、再度お尋ねします。
HDVカメラ(ソニーZ1J)で撮影後、カノープス製の編集ソフト(エディウス4)で編集し、完成後Mpeg2-TSファイルで出力し、そのTSファイルを松下製のBDドライブ(LF-MB121JDなど)で焼いてDIGA DMR-BW200で問題なく視聴可能でしょうか?
実際に、上記の様な形で使用されている方のご意見お聞かせ願います。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
最近、ジーンとかなり気になるほどの音がします。
電源を切ると直りますが録画中になる時は途中で電源オフができないのですごく気になります。どなたか同じような症状を経験している方はありますか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





