
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2007年5月20日 01:20 |
![]() |
3 | 10 | 2007年5月22日 05:47 |
![]() |
11 | 21 | 2007年5月26日 17:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月23日 01:47 |
![]() |
2 | 6 | 2007年5月19日 22:48 |
![]() |
5 | 14 | 2007年5月17日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
本日この機種を購入しました。
質問なのですが、3・4年位前にシャープのDV-HR300を購入し現在も稼働中ですが、DV-HR300のHDDに入っている録画したものをBW200のHDDにコピー?ムーブ?移動したいのですが、出来るのでしょうか?色々線をつないでやっているのですが全然コピーできません。線のつなぎ方が違うのでしょうか?DV-HR300にはi-Linkは無いようです。
DV-HR300のHDDに入っているものは地アナ・地デジ両方あります。
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
0点

地デジはコピワンだからダビングできません
ムーブのみです
前提条件としてi-Linkが無いならムーブできません
地アナはHR300の出力端子と
BW200の入力端子を繋いでダビングできます
書込番号:6351664
1点

補足しますとハイビジョン映像のままでのムーブはi-Linkの接続が必須となります。
レコーダーどうしを出力端子と入力端子で接続すると入力側の上限がS端子となりますので
どうしてもSD画質でのダビングになります。
書込番号:6351697
1点

>補足しますとハイビジョン映像のままでのムーブはi-Linkの接続が必須となります。
レコーダーどうしを出力端子と入力端子で接続すると入力側の上限がS端子となりますので
どうしてもSD画質でのダビングになります。
この表現だとハイビジョンをS端子ならダビング出来ると言う誤解を与えます。ハイビジョンの解像度を525iにし、レコーダーの外部入力のS端子から入力しても録画は出来ません。
コピー禁止信号が出てるので録画できません。
録画した機種でのみDVDにムーブ出来ます。
ハイビジョン映像のままでのムーブはi.LINKでしかムーブは出来ません。
書込番号:6351925
0点

皆様親切なご返事有難うございます。
とりあえず、地アナのみをダビングしてみます。
書込番号:6352065
0点

地アナならDVD-RWにVRモードでダビングすれば、
本機のHDDへ高速・無劣化で書き戻しできると思います。
書込番号:6352657
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
BSデジタル放送の視聴が主で購入検討しています。HiVi誌では動作確認オーケーとされていますがユーザーの声をお聞かせください。
シャープDV-HRD20のHDDに録りためたHDコンテンツをDMR-BW200にムーブのうえBD化したいのですが。DMR-BW200でHDDにおとした映画をそのままBDにするかメディアの安いビクターHM-DHX2に振り分けしたいのです。DV-HRD20とHM-DHX2間でもi.LINKエラーに悩まされているのですがDMR-BW200ではどうでしょう? WOWOWとNHKばかりしか観ないので編集機能はそれほど重視しません。一番の目的はNHKの歌謡番組よりお気に入り歌手をセレクトしてBS-hi、地デジからの HDデスクの作成なのです。出力はDPX-1000で90”です。
0点

DV-HRD20からのムーブの信頼性は、とても高いです。
現在の最新ファームウェアでは、100本近くのムーブを行いましたが、番組を消失するような失敗は、操作ミス以外に一度もしていません。i.Linkムーブを開始する時に、失敗する場合ことは何度かありますが、開始される前での失敗なので番組が消失したことはありませんでした。
ただし、i.Linkムーブ中であっても予約録画が優先されますので、予約録画が始まってしまうとムーブが中断してしまいます。しかも、i.Linkムーブ中はW録画も出来ませんので、一つでも予約録画が開始されるとダメです。他にも、停止ボタンでムーブが停止してしまって途中で切れてしまうことがあります。
あと、ご存知かと思いますが、i.Linkムーブではムーブ開始直後の先頭2〜3秒が切れてしまいます。
長年、i.Linkムーブを利用してきましたが、i.Linkムーブの信頼性としては、非常に高く、とても満足の出来る機種でした。ボクは、現時点で、最もお奨めのレコーダーだと思っています。
ただし、前述のとおり不安定な動きもありますので、絶対に番組が消失しないとは言い切れません。
i.Linkムーブの信頼性だけを重視するなら、SHARP BD-HP1の方もウォッチされた方が良いかもしれません。
(ボクもウォッチ中です。前述の録画予約でのムーブ停止の問題があり、本機は録画予約した番組をムーブする専用機にせざる得ない。他のレコーダで録画した番組をムーブするための機器として、BD-HP1を追加しようかと。)
書込番号:6353480
1点

ボクにもわかる地上デジタルさんありがとうございます。
>DV-HRD20からのムーブの信頼性は、とても高いです。
やはりHRD20のHDDからムーブですよね。複数のタイトルをまとめておくるのはエラーの元との情報もありましたが、いかがですか?
>i.Linkムーブの信頼性だけを重視するなら、SHARP BD-HP1の方もウォッチされた方が良いかもしれません。
HRD20を使い倒すのを考えましたが、50GBはともかくBD−REしか対応しないのが難点です。本当に残すものならーRのほうが安いですし。
BW200からビクターのD-VHSへのi.LINKムーブ情報は如何でしょうか。S-VHSテープの製廃も進みDテープもいつまであるかわかりません。D-VHSデッキ3台もかかえて安いメディアST-120を昨年暮れに200本も確保しました。快適さはわかりますがまだ全部をBD-Rにおとせなければ しばらくHM-DHX1およびDHX2を使いたいのですが。ブロックノイズの発生とかどうでしょう? HRD20からのムーブでは視聴に堪えないテープがでてしますのです。
書込番号:6354856
0点

自分はHRD20からHM-HDS1にムーブで、失敗なんて無いですよ。
HDX1やHDX2は相性が悪いのかな?
それから、ST-120はS-VHSテープですよね?
もしS-VHSテープなら、BW200からHDX2へのムーブは、テープに穴開けしないとダメですよ。
ご存じでしたらゴメンナサイ。
書込番号:6355410
0点

kiyo55さん
>もしS-VHSテープなら、BW200からHDX2へのムーブは、テープに穴開けしないとダメですよ。
最初にD-VHSテープ(穴あきS-VHSでも可)を認識させてテープ交換→スイッチで切替すれば穴あけは不要ですよ。
書込番号:6355559
0点

エピーさん
そんな方法があったなんて・・。
全く思いつきませんでした。
情報有難うございました。
書込番号:6356101
0点

kiyo55さん
>自分はHRD20からHM-HDS1にムーブで、失敗なんて無いですよ。
私はビクター3台どれでも時々ノイズ入りになってしまいます。テープもビクター純正のD-VHS使っても同じなので もっぱらSの改です。i.LINKケーブルもオルトフォンやオーディオテクニカなど奢ってみたんですがね。もう半分諦めています。
BW200からビクターへのムーブされている方はいらっしゃいませんか?
書込番号:6357672
0点

夢追人@札幌 です。
【水色ペンライト】様
私は「NHK BS103(BS-hi)」にて放送されている‘映画’を
ビクター『HM-DH35000』に“ムーブ”しています。
(ただしすべての映画ではなく、
作品によっては「Blu-ray ディスク」に移していますが・・)
『DMR-BW200』購入以前は「テープ」に録っていた作品群を
今度は「Blu-ray ディスク」に【リピート放送】を利用して、
再収録していますので、必然的にテープとの重複が生じます。
そこで『HM-DH35000』に“現役復帰”させているしだいです。
3月17日の『DMR-BW200』購入以降、
7作品をムーブしましたが、ノイズ・失敗等は一切ございません。
(ムーブ後、すべてを再生・確認しています)
書込番号:6358196
1点

水色ペンライトさん
> 複数のタイトルをまとめておくるのはエラーの元との情報もありましたが、いかがですか?
確かに、初期のファームウェアでは、複数のタイトルをまとめたり、チャプターを入れ替えてムーブすると、その繋ぎ目部分でエラーが出ることが多かったです。
最新のファームウェアでは、5〜6回しか試していません。その中では起こっていないので治っているのかもしれませんし、回数が少ないからたまたま成功したのかもしれません。
ただ、複数のタイトルをまとめたり、チャプターを入れ替えてのムーブは、あまり使いません。
というのも、(本機に限らず)複数のタイトルをまとめてムーブすると、ムーブ先では1つのタイトルになってしまいます。もちろん、タイトルごとにチャプターが打たれるような親切な機能もありませんし、(本機に限らず)チャプター位置もムーブされませんので、ムーブ後のタイトル分割作業は楽ではありません。
しかも、タイトルが一つになるということは、タイトル名も一つになります。
ムーブ後に分割してタイトルを入力する手間を考えれば、1タイトルずつムーブした方が良いでしょう。
> 本当に残すものならーRのほうが安いですし
ボクも主にBD-Rを使っています。コピーワンスの番組を録画するのでBW200を使用する限りは、BD-Rで十分だからです。BDディスクに関して、より安く入手するために、BW200で利用可能だったBDディスクの情報を下記に掲載しています。(情報は更新したり消去する場合もあります)
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-dvd2.html#bd-data
> BW200からビクターへのムーブ
ビクターD-VHS機へのムーブは分かりません。ムーブ回数やムーブ時間にもよると思いますが、現行のD-VHS機で、ムーブで失敗が完全に無い機種があるとは考えにくいと思います。また、200本もムーブするなら、夢追人@札幌さんの7本の成功例では判断しにくいと思います。ただし、コピーワンスが始まる前から発売されていたHRD20に比べれば、断然に向上しているとは思いますが。
ところで、BDレコーダ導入にあたっては、D-VHSへのムーブは、過剰に意識されなくても良いと思います。事実、ボクは、「新たに」BW200で録画したものは、全てBDへムーブしています。今、目の前の3台のデッキの横にBW200があって、それを使う様子を思い浮かべてみて下さい。本当にテープに戻れますか? 将来に残したい映像を本当にテープに保存しますか?
少なくとも、御手持ちのHRD20からBW200へのムーブ(すなわちBW200のムーブ入力)は、これまでのi.Linkムーブでの失敗って何だったんだろうと思うくらいの高い信頼性を保有していると思います。HRD20をお持ちで、しかも、i.Linkムーブ経験者なら、この信頼性だけでも満足するでしょう。
書込番号:6358528
1点

夢追人@札幌さん
> 7作品をムーブしましたが、ノイズ・失敗等は一切ございません。
やはりまだD-VHSデッキをお蔵にはできないですよね。奇麗にムーブできればテープでも充分だし120分が200円足らずでHD録画できるのは捨てがたい。本当にお気に入りでいくども観るならBDにしたいです。
ボクにもわかる地上デジタルさん
>HRD20からBW200へのムーブ(すなわちBW200のムーブ入力)は、これまでのi.Linkムーブでの失敗って何だったんだろうと思うくらいの高い信頼性を保有していると思います。
いろいろ参考になりました。大体BW200で私のやりたいことはできるだろうと思えてきました。あとは決断ですね。ありがとうございました。
書込番号:6359110
0点

水色ペンライトさん
>私はビクター3台どれでも時々ノイズ入りになってしまいます
私もS-VHSテープを使用して、ビクターHM-DHX1 にムーブしていますがノイズ等の混入はありません。20時間使用のたびにD-VHS用のクリーニングテープでヘッドクリーニングは行うようにしています。D-VHS導入当初(2000年12月)はよく分からずクリーニングをほとんどしない時期がありまして当時はよくブロックノイズが入っていました。
書込番号:6359504
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
皆様いつも大変勉強させていただいておりますm(__)m
さて、早速質問させていただきたいのですが、当方CATV(J-COM)加入中でこちらの機種を検討してるのですが、現在使用中の「DMR-EH50(パナ製)」より録画したものよりも綺麗に撮れるのでしょうか?STB(HUMAX製JC-4000)からの映像端子(黄)の出力からの入力だから結局はそれほどは変わらないのでしょうか?少しでも変わるようでしたらBW200、大して変わらないようであれば「AQUOSブルーレイBD-HP1」or「PS3」の検討を進めようかと思うのですが・・・。
アドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
0点

>STBの映像端子(黄)の出力からの入力
エンコードエンジンはBW200の方がいいが・・・・
アナログじゃ映像ノイズが多すぎてビットの無駄使いで
結局どれも同じような画像にしかならん。
STBから画像安定装置でも通して、せめてD1くらいに画質を揚げることを提案するよ。
書込番号:6350408
1点

>ジャモさま
はじめましてm(__)m
早速の返信ありがとうございます。
やはり、差はありませんか・・・(残念)所詮外部入力ですからね。
集合住宅のためアンテナは立てられないので、現状で我慢するしかありませんね(汗)
TVは「AQUOS LC-37GE2」なんでHDMIも付いているので大丈夫です。
>クイ夕ソの夜影さま
はじめましてm(__)m
早速の返信ありがとうございます。
エンジンが2年前と違うから多少は期待したのですが・・・。
「画像安定装置」なんて物がるんですか〜?知りませんでした。
そちらも方も調べた上、再考させていただきます。
両名さま アドバイスありがとうございました〜♪
書込番号:6350440
0点

>集合住宅のためアンテナは立てられないので、現状で我慢するしかありませんね(汗)
安定受信となると強電界地域に限られますが、室内用UHFアンテナという物も有りますよ。
http://www.yagi-antenna.co.jp/news/2005_11_11.html
手すりがあれば設置できるコンパクトタイプUHFアンテナもあります。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=TA-DUF01
もちろん室外用大型アンテナと比較すれば受信感度は当然落ちますが、せっかくのLC-37GE2の性能を活かすためにも、試してみる価値はあるのではないかと思います。
テレビがアクオスなのに、DR録画できないのはもったいないです。
書込番号:6350501
1点

JCOMさんに地デジをパススルー出力しているか聴いてみてはどうでしょう。
出力してるなら当機種でハイビジョン録画できますよ。
テレビがデジタルチューナー搭載機なら繋げてみても良いでしょう。
書込番号:6350523
1点

>STBから画像安定装置でも通して、せめてD1くらいに画質を揚げることを提案するよ。
入力D端子なんてついてないんだけど('A`)
大差ないけど再生用のICが金かかってるから
割とイイ感じに再生しますよ
が
大差はないかもね
書込番号:6350576
0点

>入力D端子なんてついてないんだけど('A`)
付いてるよ。
それに、だれが入力D端子なんていったんだい?
D1出力って書いたつもりだけどね。
D2でもいいんだけどさ。
書込番号:6350670
1点

>ジャモさま
>口耳の学さま(はじめましてm(__)m)
言葉足らずで申し訳ありませんm(__)m
地デジはJ-COM通さないでも問題なく受信しております。
録画したいのが「Move+HD」「Discover-HD」「WOWOW(まだ未加入)」等のCSHDチャンネルや「BSデジタル」なんです・・。
>K’sFXさま
はじめましてm(__)m
↓このような商品で
http://www.e-monz.jp/11_11.html
STBをD端子に繋げ、レコーダーに映像端子を繋げたら?
と私は判断したのですが、違うのでしょうかね??
>クイ夕ソの夜影さま
上記のような感じですかね??(汗)
書込番号:6350694
0点

これも言葉足らずですね。もちろんSTBからのDR録画を出来ないのでもちろん画像は悪くなるのは判っています。あくまで、現在使用中の「DMR-EH50」よりも綺麗に録画したいだけですので。
STBからの出力に「S端子」があるのに今更気づき、「DMR-EH50」と接続〜♪ もちろん微妙差って〜か判らん(笑)
書込番号:6350820
0点

>地デジはJ-COM通さないでも問題なく受信しております。
そうでしたか。これは失礼しました。
>録画したいのが「Move+HD」「Discover-HD」「WOWOW(まだ未加入)」等のCSHDチャンネルや「BSデジタル」なんです・・。
詳しくないのでお聞きしたいのですが、集合住宅というのは自分の部屋の手すりにもBSアンテナを設置してはいけないのでしょうか?
手すりがあり、南西方向に十分なスペースがあれば、BS/110°CSデジタルアンテナは簡単に設置できますよ。
でも有料チャンネルだと、J-COMの重複するチャンネルを解約しないと視聴料が二重に発生するので面倒ですね・・・
書込番号:6351902
1点

>ジャモさま
南西の方角にテラスはありますが、賃貸マンションのため、大家さんと相談・・・というか、ケーブルを通す穴がないので、現実的には今の部屋では不可能ですね。
まあ、何年かして@-Link付のSTBが出てくれればいいのでしょうが、CATV会社の契約料の関係もあり難しいのでしょうがね(STBレンタル料とSTB製造コスト等の問題)
1回HD放送を見てしまったらDVDすら汚く見えてしまうのですから、技術の進歩は恐ろしいものですね。そして、その放送をいかに近い状態で録画して手元に置いておきたいという欲は誰でも一緒だと思います(笑)他のCATVユーザーさんも同じような、悩みを抱えているのでしょうね♪
プレイヤーでPana製のがでませんかね〜?AQUOS Blu-ray BD-HP1のようなのが(笑)そしたら、それを買っておいて、@-Link付のSTBがもし出た時、HDDレコーダーを買い足せばmove出来るでしょうし。自分勝手な妄想どんどん広がっていく〜(笑)
書込番号:6352298
0点

>南西の方角にテラスはありますが、賃貸マンションのため、大家さんと相談・・・というか、ケーブルを通す穴がないので、現実的には今の部屋では不可能ですね。
別に開閉式の窓があれば、アンテナは通せますよ。「忍者ケーブル」と言う便利なものが売っています。確認されると良いです。
書込番号:6352375
0点

>エンヤこらどっこいしょさま
はじめましてm(__)m
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
「忍者ケーブル」とは、便利なものがあるのですね〜。
ちっとも、知りませんでした。
先程、スカパーのHPはじめて行って調べてきたのですが、「Move+HD」「Discover-HD」のHD放送がスカパーではないのですね・・・。
これは私の視聴パターンからは外せないのですぅ〜m(__)m
(ドキュメンタリー・動物・映画好きな者で(笑)
なにはともあれ、アドバイスありがとうございました〜♪
書込番号:6355044
0点

soul kissさん
> まあ、何年かして@-Link付のSTBが出てくれればいいのでしょうが、
J:COMは地域によってi.LINK対応のSTB(Panasonic TZ-DCH2000)を利用できるところもあります。
書込番号:6355219
1点

>Ch.LATOURさま
はじめましてm(__)m
J-COMの関西方面で使われているSTBですよね?
他スレで読んだ覚えがありますが、当方の生息地は埼玉県さいたま市なんですぅー。
でも、HUMAX製でJC-5000なる物があるんですねぇ〜?(知らんでした)
しかし、クチコミ「DVDへのダビングについて」でもあるとおり、いろいろ問題がありそうですね(^^;(アレって何??(笑))
TZ-DCH2000はPana製ですから相性良さそうですね♪
ありがとうございました〜♪
書込番号:6355716
0点

たびたび質問で申し訳ないですm(__)m
8年ほど前にWOWOW(アナログ放送のみの時代)に解約したのですが、デジタルBS放送になってからはデコーダーはないのですか?ってことはTVのBSチューナー(i-link)orBW-200のBSチューナーを使えばDR録画できるという認識でよろしいのでしょうか?
あと1つ、DVDの再生なんですが、DVDプレイヤー(D2出力)→BW-200(D4出力)になったら、どのくらいの映像の変化があるのでしょうか?それほどの変化はないのでしょうかね?
何度も申し訳ありませんm(__)m
書込番号:6367688
0点

BSデジタルではデコーダーは必要ないです、WOWOWと契約すればBW200の内蔵チューナーだけで録画できます。
DVDのアップスケーリングはHDMI端子だけでD端子は不可だったと思いますよ。
擬似的にハイビジョン画質にアップさせますがあくまで擬似的なのであまり期待しないほうが良いかもしれません。
書込番号:6368144
1点

デジタル放送になって、契約の形式が変わった(容易になった)と考えれば、簡単です。
デジタル放送では、エンコードされた放送波自体をレコーダーでデコードする必要があります。それをB-CASカードへの契約の有無でデコード可否を決定しています。
アナログでは、その代替機能としてデコーダーが必要だっただけです。
DVDのアップスケーリングは、確かにハイビジョンの解像度まで上げますが、DVD化でSD化された時点で無くなった細かなデータは作れません。ですので、大画面で見てもD2での画面の荒さが多少軽減される程度です。HD放送のDR録画には勝てません。
書込番号:6368641
1点

DIGA DMR-BW200 にD入力が無いのに
STB→D出しして→CRX-9000→S出しでBW200
??
しても意味がない
書込番号:6368659
1点

↑
レスみずに書いたけど
>↓このような商品で
http://www.e-monz.jp/11_11.html
STBをD端子に繋げ、レコーダーに映像端子を繋げたら?
と私は判断したのですが、違うのでしょうかね??
私の愛馬は凶暴ですw
CRX-9000はD入力も出力も付いてるけど
肝心のBW200にD入力が無いって事は
結果としてS端子接続になるので意味がないと言う事です。
これが東芝機ならD端子入力がある機種があるから
意味が出ては来るんですがね
まあぶっちゃけD1画質もS画質も大差ないってのが感想です。
書込番号:6368672
1点

返信が遅くなりまして申し訳ありませんm(__)m
本日BW200購入してきましたぁ〜♪
HDMI・i-link・光デジタルケーブル・
ソフト2本(007-カジノロワイヤル.キングダム・オフ・ヘブン)
しめて、19万OVER〜!(@@)
CATVのSTBの音声出力が2つしかないから、TV・BW200・EH50をどう上手く繋げるか思案中ですが、頭を冷やす意味でも遅くなりました返信を・・・
>口耳の学さま
>エンヤこらどっこいしょさま
>K’sFX
いやーすっかりCATVに加入してここ数年、BS関連のことが疎くなってしまして(アナログ放送で止まっている)、WOWOWにTELして聞いてはじめて知りました(^^;B-CASカードはTV本体とSTBで使っているのに何の為の物か知りませんでしたし(苦笑)
DVDの映りはまあ仕方がないのでね。これからはBRソフトや録画した物で楽しみたいと思います。
ジャモさま
クイ夕ソの夜影さま
口耳の学さま
K’sFXさま
エンヤこらどっこいしょさま
Ch.LATOURさま
ホントいろいろご教授いただきまして
ありがとうございましたm(__)m
また、わからないことがありましたら、参上しますので、教えてくださいね(^^)(すぐ来そうだけど(笑))
書込番号:6373841
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0605/15/news095.html
(ただし、Blu-rayでは最大1.7Mbps、HD-DVDは最大3Mbpsに制限される)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0705/15/news104.html
(ただし、Blu-rayでは最大1.7Mbps、HD-DVDは最大3Mbpsに制限)
いつ訂正されるでしょうか?
・
・
・
0点

>Blu-rayでは最大1.7Mbps、HD-DVDは最大3Mbpsに制限
この制限はDOLBY DIGITAL PLUS(DD+)の方かな?
http://www.dolby.co.jp/consumer/technology/dolby_digital_plus.html
TRUE HDは両方式とも最大18Mbps。
http://www.dolby.co.jp/consumer/technology/dolby_truehd.html
書込番号:6349345
0点

恐るべきITmedia。問い合わせで指摘していたにも関わらず放置状態だったが、通報していたドルビーラボラトリーズからメールが来た日に、何事も無かったかのように消去。あっぱれITmedia。
書込番号:6362403
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
BW200を購入して、約2ヶ月、今のところ(笑)快調に活躍しています。
今度、ハイビジョンカメラを購入しようと思い、SD3がいいなと漠然と考えていましたが、大問題が。
SD3の映像って、BD-REにしかダビングできなのですね。
BW200のハードディスクにはダビング不可なのですね。
次回、両親との旅行にハイビジョンカメラで撮影して、両親の自宅にあるD-VHSデッキ(パナソニック NV-DH1)でハイビジョン画質のまま見られるようにするには、カメラの映像をハイビジョンのまま、BW200のハードディスクにダビングして、i-LinkでD-VHSでダビングできれば可能となるはずです。
そこで、ご質問を。
1.SD3は候補からなくなりましたので、お勧めのハイビジョンカメラはございますか?ただし、BW200のハードディスクにハイビジョン画質のままダビングできるのが最低条件です。
2.BW200からでD-VHSデッキ(私のものは、パナソニックのNV-DHE20)にハイビジョン画質のままダビングできるのでしょうか?もしくは、ダビングしたかたおられますか?
申し訳ございませんがよろしくお願いします。
0点

一般的なD-VHSデッキ(HSモード必須)にコピーできるハイビジョンカメラは、HDVフォーマットで、しかも720pの機種しかないと思います。
このフォーマットの機種はビクターのGR-HD1になります。
通常のHDV(1080iフォーマット)の機種からD-VHSにコピーできるデッキは、日立の一部の機種だけです。
AVCHD規格のハイビジョンカメラからD-VHSへのコピーは無理だと思います。
結局、GR-HD1(このカメラはあまりお勧めしません)を購入するか、
1080iのHDVカメラ(HDR-HC3・HDR-HC7・iVIS HV10・iVIS HV20等)を購入し尚且つ日立のD-VHSデッキDT-DRX100等を中古購入するしかないと思われます。
DT-DRX100にコピーしてしまえば、NV-DHE20でも再生はできます。
ただし、サーチ時に画像はでません。(録画時にサーチデータを「切」にする為)
P.S.
DMR-BW200はHDDに、HDVカメラからハイビジョンで取込めるようですが、出力(テープに書き戻し等)もできるのでしょうか?
書込番号:6344532
1点

HDR-HC1・HDR-HC3・HDR-HC7ならHDDにダビングできますが、残念ながらテープへの書き戻しはできません。
パソコンとハイビジョン対応ソフトならテープとHDDとの行き来が可能ですが。
書込番号:6344559
1点

そうですか。DMR-BW200も他のDVDレコと同様、HDV入力はできても出力はできないのですね。
BDZ-V9も同じでしょうね。
出力も可能なのはRec-POT Rだけかな?
書込番号:6345055
0点

・SD3からBW200のBD-REHDDに保存できますがHDDには保存できません。
・SD3からPS3のHDDに保存できますがBD-REには保存できません。
・SD3から付属ソフトでPCのHDDに保存できます。
SD3、BW200、PS3の3つともそろえるのが良いです。
書込番号:6345099
0点

皆様、ご返事ありがとうございました。
本日、パナに電話したり、色々調べましたが、結局D-VHSは見捨てられた機械ですね。
せっかく、ハヤシもあるでヨ!さんが書き込んでいただいたパターンはちょっと、今は手が出せないですね。申し訳ございません。
また、Rec-POT Rには、HDR-HC1、HDR-HC3、HV10からハイビジョン画質のままダビングできますが、ホームページには
HDVカメラからRec-POT Rにコピーした映像を、D-VHSテープへ複製(COPY)はできません。
と表記していますので、これも不可能みたいですね。
Rec-POT Rで可能なら、増設ハードディスクとして活用できるし、いいなと考えていただけに、残念です。
また、デジタルおたくさんの書き込みの
HDR-HC1・HDR-HC3・HDR-HC7はハードディスクに取り込めるみたいですが、それはハイビジョン画質もままでしょうか?
パナへの電話では、動作保障はしておりませんとのことでしたので確認したいからです。
>パソコンとハイビジョン対応ソフトならテープとHDDとの行き来が可能ですが。
デジタルおたくさんの書き込みの意味が勉強不足で理解できないのですが、よろしければ、詳しくお教えいただけませんでしょうか?
同じく、Panasonicfanさんの書き込みも理解できませんでした。
申し訳ございません。SD3、BW200、PS3の3つ揃えて、D-VHSにダビングできるのでしょうか?よろしくご教授お願いします。
週末、電気屋めぐりして勉強してきます。
PS;本日、ビックカメラで同じ質問をしたら、店員(一応カメラ専門の方)いわく、「価格コムで聞くのが一番」と、申してました(笑)
書込番号:6347320
0点

>HDR-HC1・HDR-HC3・HDR-HC7ならHDDにダビングできますが、残念ながらテープへの
書き戻しはできません。
A:小生はHDR-HC1しか所有しておりませんが、HDR-HC3・HDR-HC7でも可能との情報があります。
iリンクを使用してダビングすればハイビジョン画質のままダビングできます。
カメラとiリンクケーブで接続するとBW200画面でダビングしますかと表示されるので
キャンセルする。
BW200の入力をTS1にしてカメラを再生すると撮影画面が表示されるので録画ボタンを
押せばOK。
>パソコンとハイビジョン対応ソフトならテープとHDDとの行き来が可能ですが。
A:それなりのスペックのパソコンにEDIUS 3 for HDV等のソフトを導入すれば、
カメラからハイビジョン画質でデータを取り込み、カット・タイトル等の編集をしたあと、
ハイビジョンビデオカメラに書き戻せます。
さらに、これをBW200にダビングもできます。
書込番号:6352067
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
この機種は録画した番組の詳細を見ることはできないのでしょうか?
日立のWoooなどは見ることができてかなり便利なのです。
もし見れないのであれば、他メーカーもほとんどそうなのでしょうか?それともパナだけでしょうか?
撮りだめした番組がどんな番組だったかタイトルだけでは判別できずイチイチ早見して内容を確認しなくてはなりません。
あと、メールの既読、未読の再設定のように未視聴状態にできないでしょうか?
上記の番組内容確認をやると、Newという表記が消えてしまい「見た」ことになってしまって、どれをまだ見てないかわからなくなって、これまた不便です。
番組にカーソル?をあわせると「NEW」の表記が消えないまま左上の子ウィンドウに内容が再生されますが、CMなどが結構長く、番組が再生されるまで結構時間がかかり面倒です。
Woooはトラブルで不評ですが、こういった使い勝手はかなりいいのですが・・・。
0点

>他メーカーもほとんどそうなのでしょうか?
ソニーは見れますよ。
書込番号:6333653
1点

DMR-BW200は、録画すると番組詳細情報を読み出せないみたいですね。
こちらのレポに書いてあります。
誰も否定してないみたいなので多分間違いないと思います。
[6265279] 2カ月使ってみて
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=6265279/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%DA%8D%D7%8F%EE%95%F1&LQ=%8F%DA%8D%D7%8F%EE%95%F1
書込番号:6333656
1点

録画した番組の詳細情報は、ソニー、日立のほかに、東芝、シャープの機種でも見られます。
私が以前使用していたパナのハイビジョンレコーダー(EXシリーズ)でも詳細情報は記録されていなかったので、パナの機種共通の仕様と思われます。
書込番号:6333705
0点

皆さんご返信ありがとうございます。
>ソニーは見れますよ。
そうなのですか。。さっきサポートに確認しました。
パナは全機種見れないようです。
しかし、パナはサポート電話つながりませんね。いらいらしました。携帯からフリーダイヤルできないし。
日立はすぐつながるし、携帯からもフリーダイヤルOKです。サポートは日立がナンバーワンな感じです。(製品の故障頻度もナンバーワン?)
>[6265279] 2カ月使ってみて
否定もされてませんが、誰もこの記述に反応がありませんね。みんな不便に感じないのかなぁ?
書込番号:6333707
0点

>否定もされてませんが、誰もこの記述に反応がありませんね。
>みんな不便に感じないのかなぁ?
というかこの件、初期から知ってる人は知っています。
購入した人は知ってて購入してるから、このタイミングの
スレには今更誰も反応しなかったんでしょう。
関連ワードとして、データ放送が記録されない仕様
とかでも触れられてる話題ですから。
書込番号:6333737
1点

V9を使っていますが、番組の詳細情報(出演者名、内容の概要や主題歌など)は、録画される時とされない時があります。
時間指定で録画すると確実に録画されますが、EPGからの予約だと、録画されないことがたまにあります。
同じ番組を、片方はEPG、残りは時間指定で録画すると、時間指定の方のみ詳細情報が入っていることがありますね。
書込番号:6334758
0点

追記。
>録画される時とされない時
「されない」というのは、内容が大幅に省略されるという意味で、まったくなくなるというわけではなりません。
通常は、ジャンル、番組内容、出演者、製作者、音楽(主題歌名や歌手名)なども録画されますが、省略されるとジャンル名くらいしか残らなくなります。
書込番号:6334795
0点

確かに今更感
元々、データ領域の部分は見ないので
不便でも何でもないし
活用してる人には不便なんでしょうけどね
書込番号:6336902
0点

>編集の所で早送りで見たら・・・
確かに・・。でも面倒だし。出演者とかわかりません。
>活用してる人には不便なんでしょうけどね
かなり不便です。
あと、そもそも番組表でみられる情報がパナは少ない。
日立は、例えばドラマの場合、出演者やストーリーまで情報があるけどパナは「詳細情報はありません」っていうのがほとんど。
昨日は「情報取得中」ってなって、全然表示されない」ものがありました。
これってどういうこと?
まず、内容はメーカーごとに違うんでしょうか?
あと、情報は定期的にダウンロードしてるんじゃないのでしょうか?日立はこんなことありません。
書込番号:6339737
0点

>そもそも番組表でみられる情報がパナは少ない。
>内容はメーカーごとに違うんでしょうか?
スゴ録でも第2世代と現行第4世代では表示する
情報量が違います。
レコとTVでは同じメーカーでも情報の表示、量が違う、
というのはありますね。
松下は前機種見れなくしている=伝統的仕様ですから
改良されるのは当分先でしょう。
レジュームや「NEW」の表記も装備されたのはつい最近です。
書込番号:6339974
1点

デジタル製品は、総ての機器で番組説明【詳細】が見れる物と思い込んでいましたので、
このカキコミを拝見して大変驚いています。
小生は永年D-VHSデッキを愛用していますが、この機能が無い事を知り DMR-BW200 の
興味が薄れました。
書込番号:6342933
0点

録画時にデータ放送も記録してるのに、見られないのが不満。
本機で録画したものをRec-Potに移すと、データ放送も見れる。
見られないのなら、最初から記録しないようにして、その分
容量を節約して欲しい。
日立のTVのHDDはそれが出来てるそうなので。
書込番号:6343707
0点

>小生は永年D-VHSデッキを愛用していますが、この機能が無い事を知り DMR-BW200 の
興味が薄れました。
私もこの為、BW-200はiLINKでHDVから取り込んだ動画の鑑賞か、ブルーレイ専用機となりそうです。
あとは番組が3つ以上重なった時かDH-1000Sで容量が足りない場合の非常用です。。
>録画時にデータ放送も記録してるのに、見られないのが不満。
そうなんですか!? じゃぁファームのUPDATEなどで見れるようにして欲しいものです。
因みに、昨日も試しましたが、「概要」はすぐに表示されますが「詳細」はかなり待たされてから表示されます。
かなり待たされるので見る気になりません。朝など時間のない時に録画を設定する時など待ってられません。
これは常にダウンロードしてると容量くうからですかねぇ?
日立機は常にダウンロードされているようですが、「ゴミ箱」から完全消去しようとすると、「これも一緒に削除すると容量が増える」みたいな一行が表示されます。たぶん、これは番組詳細など(録画しなかった過去の)のデータではないかと・・・。
こっちの仕様の方が断然使い勝手がいいです。
あと、日立機にあるこの「ゴミ箱」もパナに欲しいです。「ゴミ箱」はWindowsのそれと同じように、削除しても一旦保管されるものです。
すぐに完全削除したい人にはかえってうざったく感じるかもしれないですが、子供などが誤って削除した場合に安心です。
パナはプロテクト設定はあるようですが設定も面倒です。
他のメーカーは知りませんがパナと日立の使い勝手では私には日立の圧勝(それでも色々不満はありますが)です。
日立のブルーレイでないのかなぁ。(日立は色々安定性で問題が言われてますが、最新機種では今のところ一回もトラブルはありません)
あとはSonyのiLINK対応ですね。Sonyを買おうとしたんですが、iLINKがない為にこのBW200にしました。
これってたぶん私以外にもかなりいますよね。
なかなか完全に要望を満たす機種ってないもんです。。
書込番号:6343862
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





