
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2007年4月30日 13:14 |
![]() |
1 | 2 | 2007年4月28日 21:11 |
![]() |
4 | 9 | 2007年4月26日 12:20 |
![]() |
8 | 12 | 2007年4月28日 12:18 |
![]() |
3 | 5 | 2007年4月25日 00:08 |
![]() |
6 | 8 | 2007年4月24日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
昨日購入したのですが、リモコンを軽く振るとダイヤルがカタカタと音をたてます…
回した感じも節度感なく、違和感があります。
本体の反応も鈍いような…?
ダイヤルがリモコン本体にしっかりはまってないような気がします。
あまりに安っぽい(ノ△T)
皆さんのはどうですか?
このリモコンは全てこんな感じなのでしょうか?
0点

リモコンは、安っぽいです。
自分のは、蓋が歪んでて右側が浮いてました。
交換してもらったのですが、
パナソニックが、新しく送ってきたのも
少しはましでしたが、同じような感じでした。
あきらめました。^_^;
書込番号:6281204
0点

オリのは.XW30のだけど(多分物自体は同じ)別に問題はないな〜でも.チャプタースキップも出来ないし.時間指定スキップも無いしで.不便。
書込番号:6281542
0点

リモコンは学習リモコンを使用した方が、良いと思います。
パナレコのリモコンは、XP〜BWまで基本的には同じ造りだし。
多少は差別化してもらいたいものです。
書込番号:6281588
0点

初芝のデジレコは最強ですさん
バージョンアップしたXW30なら
チャプタースキップはできるし
バージョンアップしてなくても
タイムワープ(時間指定スキップ)できます
もしかしたらもっと別の機能を
言われてるんだろうとは思いますが
知らない人が読んだら勘違いします
書込番号:6281618
3点

(バージョンアップしたXW30ならチャプタースキップはできるし
バージョンアップしてなくてもタイムワープ(時間指定スキップ)
できます)
ぬな?マ,マ,マジですか〜?,それは知らんかった,早くファーム
アップロム申し込まねば,これでタイマー予約登録数も増やせたら
リモコンの不便さも気にならないんだけどなあ(泣)
書込番号:6281982
0点

>回した感じも節度感なく、違和感があります。
本体の反応も鈍いような…?
どの程度かわかりませんが、回したときにカチカチいっていれば問題ないかと思います。初めての方は反応が鈍いと思うかと思います。
[6278457]にも書き込みしましたが編集などを多くおこなわれる方は別の機種のリモコンを使うのも一つの手かと思います。
品番EUR7XXXXXX0より品番EUR7632XX0Rのリモコン(Xには英数字が入ります)の方が使いやすいです。
すべての操作をできるわけではありませんが、編集など操作は問題なくできました。(EX-200V、BW200をE330Hのリモコンで操作してます)
私としては普通のレコーダーはDMR-E500HのEUR7632X10R、ビデオ一体型のレコーダーはDMR-E250VのEUR7632X30R、どっちも録りができるレコーダーはDMR-E220H/E330HのEUR7632X20Rがおすすめかと思います。価格は2,520円、3150円で、パナセンスから購入可能です。
http://www.sense.panasonic.co.jp/PanaSense/WP01/WP0142.jsp?FOLDER%3C%3Efolder_id=4701185
書込番号:6282446
0点

皆さん、御回答ありがとうございます!
ガタガタなのでちょっと回しにくいですが、
回した時には一応、カチカチ(微かに)音がしているので、
恐らくこれでも正常なのでしょう。
今度から買い物をするときは、リモコンまでしっかり見て購入しないとダメですね… 良い勉強になりました。
(今回はスペックばかりに目が行って、リモコンは完全に死角でした。)
特にハードな編集をするわけでもないので、
しばらく使って様子を見ながら使って行きたいと思います><;
書込番号:6283279
0点

yoshi_panapanaさん
近くに販売店は、ありませんか?
見に行けるのなら、見に行って自分のリモコンと
見比べてみたらどうですか?
自分は、日立からの買い替えですが、
リモコンが、高そうなのが付いていても
本体は、動作不安定そのものでした。
いいじゃないですか、本体は安定してるんだし。
価値観は人それぞれだと思いますが、
そんなにがっかりするほどじゃないですって(^_^)
書込番号:6285565
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

>700BDではほとんど気になりません
ほとんどどころか、まったく気になりませんでしたが。
50GBはE700BDでもう数百回は再生していますが、切替に気づかされたことはまったくありません。
ひそかなBD支持者さんは気づかされたことはあったのですか?
BD-ROMソフトの中に入っている注意書きの紙に、「2層ディスクでは切り替わり時に画面が止まることがある」というようなことが書いてありますが、Blu-rayでそんなことが起こるのかな?
DVDと同じ注意書きをとりあえず入れただけで、実際には止まることは無いように思います。
書込番号:6279646
0点

Ver2.0になってファイルシステムが変更になっていることは影響しないのでしょうか。
また、−R、−RWでも差は生じないのでしょうか。そのあたりを教えてほしいのですが
書込番号:6279851
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
BW200ではまだ発生していませんが、他のD-VHSレコーダーやLVP-HC5000プロジェクタのような機器では、時の行者さんが言われるように電源をいれて再生しても画面に何も映らない現象が時々起こります。そのときは、電源をコンセントから抜いて、しばらくしてからコンセントにつないで電源を入れると回復します。多分搭載マイコンのリセットが行われる為と思いますが、先日、このような故障のD-VHSを修理に出したところ、現象が再現できませんと言って返ってきました。このようなすぐに再現できないものは修理や部品取替えの対象とはならないのでしょうか?何か不安で落ち着きません。ご経験のある方や良いアドバイスがあったらお教え下さい。今は全てスイッチつきのコンセントに繋ぎ、起動の度にスイッチを入れてから電源投入して、その後この現象は収まっています。
0点

>再現できないものは修理や部品取替えの対象とはならないのでしょうか?
なりません。
>良いアドバイスがあったらお教え下さい。
BW200ではまだ出ていないんでしょ?
今から気にしても始まりませんが…。
問題が出たら「リセット」すればいいのでは?
レコの場合、仰るような状態はまずそれをする
のが通説です。
ユーザーにはそれ位しか出来ませんが。
書込番号:6269323
1点

まだ起こってもいない故障で今からなぜ心配するのか謎ですが(笑)
DIGAではF99エラーなどエラーが起こったときに自動的に
ログが記録されてサービスマンがどういったエラーが起こったか分かると聞いたことがあります。
そのエラーが再現されなくてもこの機種に関してはあまり心配いらないのでは。
書込番号:6269367
0点

DIGA DMR-E200Hが故障した時に修理に出したときのことですが、異常の再現はできませんでしたが、原因と思われる部品を交換してもらいましたよ。それ以後にも異常が出たので異常が出なくなるまでねばって修理してもらいました。時間はかかりましたがメーカーの対応には満足してます。
異常が出て気になるのでしたら点検に出してみてはどうでしょう?
書込番号:6269728
0点

NV-FS70さんと同意。
まだ起きていない不具合に悩む必要も、考える必要も無いはずです。
書込番号:6269983
0点

>再現できないものは修理や部品取替えの対象とはならないのでしょうか?
なります。ただし再現実験をどの程度しっかりやってくれるかはケースバイケースです。できるだけ症状再現方法を把握してそれを伝えること、現象を写真や動画で記録してそれを渡す、等すれば、再現しなくても見込み修理をしてくれる場合があります。
書込番号:6271034
1点

できるだけ症状再現方法を把握してそれを伝えること、現象を写真や動画で記録してそれを渡す、等すれば、再現しなくても見込み修理をしてくれる場合があります。
>私も症状、発生した時の状況を書いた紙、書き込みエラーになったDVD送りました。でもはじめ販売店でDVDは受け取ってもらえず・・・後日メーカーさんが送ってほしいといることで販売店にいって渡しました。販売店から修理に出す場合、受け取ってもらえない場合があるので注意が必要です。
私もそうですが、修理屋さんは症状、発生した時の状況がわかるのとわからないのではかなり差があります。
書込番号:6271313
1点

NV-FS70さんに同意です。
一番のポイントは使用者である我々が
いつ、どういう操作をした時に、どのような症状がでるのか、
それは必ずなのか、時々なのか、いつから出始めたのか等等、
できる限り詳しく故障の状況を把握して伝える事です。 できれば、その都度メモなどして記録しておけば更に良いと思います。
何故よいかと言うと、このような報告があれば
(1) メーカーの修理の人も症状を再現させ易くなります
(2)記録がしっかりしていれば、再現できなくても疑わしい箇所を交換もしてくれる可能性が高くなります
書込番号:6271791
1点

皆様、貴重なご意見、アドバイスをありがとうございました。市場実績として現に起きているこのような現象に対する対処の不安が和らぎました。また他の機器についてもアドバイスを参考に対処してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6272341
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
お聞きしたいのですが、DRモードで録画した番組を部分消去する際に、一時停止した状態で一コマだけ戻すことはできますか?
(私が持っているDMR-EX200Vは数コマ戻ってしまいました)
回答お願いします。
0点

全く的外れな回答かもしれませんが・・・
「1コマ単位で編集したい」ということでしょうか?
初期設定→映像→スチルモードを「フレーム」に変更
とすれば、1コマ単位で編集できるようになります。
DMR-EX200Vも同様です。
書込番号:6269185
0点

スチルモードの「フレーム」は
1コマ(フレーム)単位の編集を
出来るようにするためのものではなく
静止画の表示方法を
フレーム単位
フィールド単位
その両方を自動で切替るオート
と切り替えるための物です
詳しくは知りませんが
EX世代は本当に1コマ戻しが出来ないらしいです
>一時停止した状態で一コマだけ戻すことはできますか?
XW世代から出来るようになってます
同じ世代のBW200も出来ると思われます
スチルモードは「フレーム」にしてたほうが
フレーム内の2つのフィールドに混じってる
CMを見分けやすいから編集は正確にできます
ただし静止画がぶれる事があります
書込番号:6269262
4点

出来ないならソニー機を買い増ししてます。
結局は音声切れがあるので
パナの場合
プログラムの切る部分の後半は5〜8コマ残してますけどね
頭の部分は大丈夫
(最初はダメだったが最近は最初にBD化してのもちゃんと音が出てるから極秘に改善した?)
書込番号:6269265
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>スチルモードの「フレーム」は
>1コマ(フレーム)単位の編集を
>出来るようにするためのものではなく
>静止画の表示方法を
>フレーム単位
>フィールド単位
>その両方を自動で切替るオート
>と切り替えるための物です
そうだったのですか・・・
我が家のDMR-EH70Vは「フレーム」に変更した途端、綺麗に1コマ単位で編集できるようになったので何か勘違いしてました。
>詳しくは知りませんが
>EX世代は本当に1コマ戻しが出来ないらしいです
これも知りませんでした。憶測で書いてはいけませんね。反省してます。
NV-FS70さん すみません。
書込番号:6269302
0点

回答ありがとうございます。
>初期設定→映像→スチルモードを「フレーム」に変更
私もいじったりしましたが、表示方法の違いなので一コマ単位での編集に直接関係はしてないみたいですよ。
>XW世代から出来るようになってます
同じ世代のBW200も出来ると思われます
参考になりました。ありがとうございます。
>結局は音声切れがあるので
パナの場合
プログラムの切る部分の後半は5〜8コマ残してますけどね
頭の部分は大丈夫
(最初はダメだったが最近は最初にBD化してのもちゃんと音が出てるから極秘に改善した?)
K’sFXさんに質問なのですが、動画と動画の切れ目(編集したりして部分消去したなど)を滑らかに再生する機能が入りになってませんか?
書込番号:6269317
0点

訊いた相手でなくて悪いが
>動画と動画の切れ目(編集したりして部分消去したなど)を滑らかに再生する機能
シームレス再生のことだと思うが、Pana機では、デジタル放送をDRモードで録った場合にはこの設定はありませんのでシームレスは不可能です。EX200Vも同じですよ。
例外としてBD初号機のDMR-E700BDではDRモードでもシームレス可能だが、入切どちらでも、編集の繋ぎ目で音声が早めに消える現象は出ます。
書込番号:6270108
1点

>同じ世代のBW200も出来ると思われます
BW200使っていますができます。
ただ、K’sFXさん も言っていますが、編集点の指定が1フレーム単位でできるものの、編集した結果として、部分消去した点で一瞬映像が静止画になり、音声が止ります。
書込番号:6270195
1点

遅くなりました
どうせ買うならUXGAさんご指摘ありがとうございます。
普段DRモードはあまり使わないので知りませんでした。
ミュージック・ファンさん参考になりました。ありがとうございます。
余談ですがDR除くモードの場合、部分消去しても実際は指定された消去範囲より少し手前で消去してます。簡単に言うとCM消去の場合CMを少しばかり残して消去しています。(DMR-E200H.DMR-300H.DMR-EX200Vにて確認してます)
panaレコーダーで再生するときはCMは残っていません。プログラムで飛ばして再生しているみたいです。PCで確認するとCMが残っています。
DRではそのようなことはやっていないのですかね?
分割に関してはE200Hでは分割するとされた所の音声が途切れることがありましたがE300H以降改善されていました。
書込番号:6271259
1点

記載に誤りがありE300HではなくE330Hです。すいません
編集する際リモコン使いにくくないですか?私はある程度録画してから同じ番組を編集してダビングするのですが、いちいちNo入れて指定するので蓋を開けたり閉めたり・・・(DMR-EX200Vのリモコン)
BW200もまったく変わっていないようですが・・・
感想等ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:6275775
0点

BW200は、編集時は蓋を閉めたままでできますが、編集前にチャプタへを打っておこうとすると、蓋の開閉がつきまといます。
書込番号:6276480
1点

ミュージック・ファンさん回答ありがとうございました。
やはり開閉はつきまといますか。
私はタイムワープを編集中に使うのでいつでも開閉につきまとわれてます。
あとできるならHDD/DVD、放送/入力の切り替えボタンなど、個別でつけてもらいたいものです
余談ですが編集などを多くおこなわれる方は別の機種のリモコンを使うのも一つの手かと思います。
品番EUR7XXXXXX0より品番EUR7632XX0Rのリモコン(Xには英数字が入ります)の方が使いやすいです。
すべての操作をできるわけではありませんが、編集など操作は問題なくできました。(EX-200VをE330Hのリモコンで操作してます)
私としては普通のレコーダーはDMR-E500HのEUR7632X10R、ビデオ一体型のレコーダーはDMR-E250VのEUR7632X30R、どっちも録りができるレコーダーはDMR-E220H/E330HのEUR7632X20Rがおすすめかと思います。価格は2,520円で、パナセンスから購入可能です。
購入、品番、画像等は以下のパナセンスにて
http://www.sense.panasonic.co.jp/PanaSense/WP01/WP0142.jsp?FOLDER%3C%3Efolder_id=4701185
書込番号:6278457
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
私は、J-COM関西の有線放送でBS ハイビジョンとデジタルWOWOWと
HV スターチュンネルを契約しているのですが、以前このクチコミで
各放送局によって放送されるビットレートが違うと有ったのですが、HVスターチャンネルのビットレートを夢追人@札幌さんのビットレートの計算方法で計算してみると約15.5Mbpsと算出しました。
他のデジタルWOWOWやBSデジタル放送局に比べてビットレートが低いようなのですが、デジタルCS放送のビットレートはこんなものなのでしょうか?また、他のデジタル放送よりも画質・音質ともに劣るのでしょうか?HVスターチャンネルをご利用している方がいらっしゃれば教え願いたいのですがお願いします。
0点

こんばんわ
BSとCSを比べるとCSは放送数が多いのでその分BSの方が劣化が少ないようです。
画質はBS、地デジ、CSといった感じらしいです。(放送局にもよるので確かではありませんが・・・
書込番号:6264498
0点

うろ覚えなので恐縮ですが・・・
デジタル放送は、当然ですが与えられた電波帯域(だったっけ?)に限りがあります。
その一定の帯域の中で放送しようとすれば
・多チャンネル化(1チャンネル当りの画質は低いがチャンネル数は多い)
・高画質化(チャンネル数は少ないが、1チャンネル当りが高画質)
のどちらかになります。多チャンネルが110°CSデジタル、高画質なのがBSデジタルということになりますから、これに倣うと当然ながら、BSデジタルと比べると110°CSの方が画質が劣る、ということになります。
書込番号:6264609
1点

WOWOWとHV スターチャンネルを比較すれば
HV スターチャンネルが劣ります。
放送内容が似ているからWOWOWだけでいいかも。
書込番号:6265427
1点

夢追人@札幌 です。
【A&Vエッジ】様
私の「放送レート」に関する一連の書き込みの“元ネタ”は、
書き込み番号【5653167】における、
【ミュージック・ファン】様の(5683886)に基づいており、
それを《具体的に補足説明》を行っているだけです。
従って‘オリジナルティー’は【ミュージック・ファン】様に
帰属していることをご承知くださいませ・・・
書込番号:6267425
1点

夢追人@札幌さん、
わざわざどうも。 でも単純な計算の仕方を解説しただけですので、別に私のオリジナルでも何でもないです。
書込番号:6267945
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
はじめまして。
お聞きしたいのですが、デジタル放送録画時にCMを検出して自動でチャプター登録することは出来ますか?
あと地震速報などの表示をDRモード以外で録画したときに表示を消去出来ますか?(DMR-EX200VではDRモードのみ出来ました)
回答よろしくお願いします。
0点

>デジタル放送録画時にCMを検出して自動でチャプター登録することは出来ますか?
パナ機にはそういう機能は無いはずです。
>あと地震速報などの表示をDRモード以外で録画したときに表示を消去出来ますか?(DMR-EX200VではDRモードのみ出来ました)
仰る通りDRモードでなら可能ですが、VR録画時は無理という書き込みを見た記憶があります。
おそらくDR録画は放送データそのものを録画するので可能ですが、VR録画は今映っている映像そのものを録画するので無理なのではないでしょうか?
書込番号:6264228
1点

ジャモさんご意見感謝します。
>パナ機にはそういう機能は無いはずです。
やはりそうですか。ソニーのでは出来るのでそのような機能を搭載してほしいものです。
>おそらくDR録画は放送データそのものを録画するので可能ですが、VR録画は今映っている映像そのものを録画するので無理なのではないでしょうか?
この事に関してまたしてもソニーなのですが、地デジ対応チューナーの背面端子にテレビ出力用とレコーダー出力用とあり、レコーダー出力につなぐと表示を出さないようにしてくれるのです。
テレビ出力につなぐと表示はでます。
このような構造のチューナーを内蔵してたら出来そうなきがしたのですがどうでしょう?
書込番号:6264426
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010286/SortID=5466679/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%9A%96%8B%81%40%95%5C%8E%A6&LQ=%8E%9A%96%8B%81%40%95%5C%8E%A6
ここを見て少し勉強したのですが、VR録画は予約時に字幕録画するか否かを選択する必要があるようです。
NV-FS70さんの仰っておられるソニー製デジタルチューナーと同様の機能を搭載したとしても、字幕データはDR録画時のデータ領域にあるようなので、やはりVR録画ではどうやっても無理(どちらか一方を選択する必要がある)ではないでしょうか?
書込番号:6264549
1点

ジャモさんわざわざありがとうございます。
>NV-FS70さんの仰っておられるソニー製デジタルチューナーと同様の機能を搭載したとしても、字幕データはDR録画時のデータ領域にあるようなので、やはりVR録画ではどうやっても無理(どちらか一方を選択する必要がある)ではないでしょうか?
そのようですね。DRモード以外は地震速報などの緊急速報は字幕表示入切かかわらずはいってしまってます。厄介なものです。
書込番号:6264597
1点

>震速報などの表示をDRモード以外で録画したときに表示を消去
DRでも無理じゃないですか?
字幕の表示不表示は選択できますが、地震情報のテロップは強制的に挿入されてしまいますよね。
消去できるのでしょうか?
書込番号:6264852
1点

元の動画と別に字幕データを送っているらしく、DRモードなら非表示可能のようです。
放送中は表示されましたが、録画したものを見直すと表示されませんでしたよ。
あと地デジ対応チューナーの背面端子にテレビ出力用とレコーダー出力用とあり、レコーダー出力につなぐと表示を出さないようにしてくれるものもありました。
書込番号:6264911
0点

DRで録画したら消えてたり付いてたり・・
なんかそれTV局によってデータの入れ方が違うって
最近(2〜3日前)どこかのスレで見ました
書込番号:6264946
1点

>DRで録画したら消えてたり付いてたり・・
それはきずきませんでした。
>震速報などの表示をDRモード以外で録画したときに表示を消去
DRでも無理じゃないですか?
字幕の表示不表示は選択できますが、地震情報のテロップは強制的に挿入されてしまいますよね。
消去できるのでしょうか?
放送局によるようですが、とりあえず消すことは出来ます。
書込番号:6265808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





