
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2007年4月22日 23:41 |
![]() |
15 | 9 | 2007年4月21日 20:00 |
![]() |
1 | 6 | 2007年4月19日 23:40 |
![]() |
5 | 6 | 2007年4月21日 07:24 |
![]() |
3 | 4 | 2007年4月15日 02:04 |
![]() |
5 | 3 | 2007年4月15日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
すいません、初歩的な事ですがBW200でムーブした映画を
PS3で再生しようと思いましたができませんでした。
ファイナライズをしようと思いましたがマニュアルにはBD−REはできなような事が書いてありますしたが小生の思い違いでしょうか?
0点

普通はできるはずだけどね。
BD-REにはファイナライズはありません。
なお、BD-Rにはファイナライズはありますが、しなくても再生は可能なはずですよ。
Blu-rayでは、ファイナライズは「記録を不可能にする」の意味しかありません。
DVDのような「再生互換性を保つため」のファイナライズは不要なのです。
で、もう少し詳しく書いてくれないと、わからないと思うよ。
ディスクはBW200では再生できるのか?
他のディスクにムーブしても同じなのか?
どこかの記事で、BW200で録画すると、PS3ではタイトルが表示されないことがあるが、この場合でも再生はできるとあった。
(V9で録画したものは問題ないらしい)
これはPS3側のソフト不良で、ファームウェアのバージョンアップで直るらしい。
これとは違うの?
書込番号:6256425
0点

PS3は確かBD-REの2層は再生出来ないと思ったけど?。
当然ながら、市販のBDソフトの2層は見れます。
書込番号:6257688
0点

PS3はDB-RもREも2層の再生は出来ますよ。(実際確認してます)
スレ主さんの見れないって言うのはなんなんでしょうね?特に必要な手順があるわけじゃないですし。
書込番号:6257711
0点

>PS3はDB-RもREも2層の再生は出来ますよ。(実際確認してます)
出来るのですか。
BW200を所有していません。PS3は家族が持って居ますが。
バグじゃないですか?。ファームアップで改善するかも知れませんね。
書込番号:6257738
0点

パナ製の50G(LM-BE50A)と25G(LM-BE25A)及びTDKの25G(BDV-R25X5S)のBD-REを
BW200で録画してPS3での再生を確認してます。
書込番号:6257930
0点

みなさん、ありがとうございました。
タイトルを付けたら再生できました。
お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:6258694
0点

タイトルを付けないと再生できないのですか?
それは初耳でした。しかし、録画は、通常番組名がつくと思うのですが、、、
書込番号:6259507
1点

ケーブルテレビからi-LINKでHDからのダビングだとタイトルを付けなければならないようです。
書込番号:6260010
0点

そうなのですね、ケーブルテレビ。
STBからのムーヴでしょうか。
Rec-Potだと勝手にタイトルが付きます。
あたりまえだと思っていました。
書込番号:6260956
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
いろいろ検討した結果、意を決して、ついにDMR-BW200を購入しました。初めてのBDレコーダーです。
アンテナ線やテレビ(パナソニック/VIERA-50PZ600)やDVDホームシアターシステム(DENON/S-301/スピーカーとDVDプレーヤーがセットになったもの)との接続に苦労しましたが、なんとかレコーダーとしての機能が使えるようになりました。
で、さっそくBDソフトを2枚買ってきて(「コープス・ブライド」と「フルメタル・ジャケット」)観てみたところ、疑問点が2つ出てきました。
●両作品とも、ホームシアターシステムを使わずテレビのスピーカーからだけ音声を出そうとすると異常なほど音が小さくなり、放送番組を観るときの2倍〜3倍の音量レベルにしないと聴こえないのはなぜでしょうか?
BW200で従来のDVD映画ソフトをかけてみましたが、やはり音量が足りません。DVDもBDも、すべてホームシアターシステムを通して聴け、ということなのでしょうか?
●「コープス・ブライド」(1080p)の画質に比べて「フルメタル・ジャケット(1080i)の画質がかなりザラついて見えるのはなぜでしょうか? 1080pと1080iって、こんなに差があるものなのでしょうか?
接続に問題があるのか、あるいは別の理由か、考えれば考えるほど頭がぐるぐるになります。
まだ検証例が足りないとは思うのですが、今の段階でこの疑問を解き、解決する方法はありますか?
0点

メディアマンさん、
まずは一般論からですが、ボリュームの位置と聞いた時の音量はソースによって全く違います。 ボリュームはそれを聞きやすい音量にするために付いているのですから、位置を同じにする事を気にせず、聞き取り易い音量になるまで上げれば良いです。 難点は、TVの視聴に切り替えた途端に大音量になる事ですが、これは仕方ないので、ボリュームを下げてからチャンネルを変える事で対処するしかないです。 (私のAVアンプでも同じです)
何故ソースによって違うのかですが、DVD、CD、放送などどれをとっても規格上で記録できる音声の最大のピークというのは決まっています。 デジタルでしたら、16ビットが最大値、最小値になった時とか、アナログ放送なら、音声のFMのピーク値が +-25KHz とか、アナログ音声ラインなら +-1V 等です。
これを超える音を録音/放送してしまうと、それ以上大きな音を表現できないので、聞くに堪えない歪となってしまいます。昔のラジオでボリュームを上げすぎて音が"割れた"と表現していたような状態です。
シーンによって、とても大きな音(爆発音など)が入った映画で、一番大きな音がこの最大値を超えないように録音すると、どうしても普通の静かなシーンの平均的な音量は小さくなってしまいます。従って私の経験でも、映画の場合は、普通のシーンの平均音量はかなり控えめ、(つまりボリュームを上げないと良く聞こえない)なレベルです。 この最大の音と、最小の音の比をダイナミックレンジと呼んでいます。 映画の音はかなりダイナミックレンジが広いとも言えます。
これに対して、放送では、平均レベルを下げたくないので、一番大きな音を、リミッターというもので下げる事をしています。 そうすると、最大で表現できる音のピーク値に対して、普通のレベルが相対的に高くなります。 番組の本編にくらべ、CMになると、更に音量が大きくなる経験をされていると思いますが、これはCMが音量で目立つように、リミッターをより聞かせて平均レベルを上げているからです。 つまりダイナミックレンジを圧縮しているわけです。
このように製作意図が違うのですから、同じボリュームの位置で、音量が違うのは当たり前と言えば当たり前の現象です。
セットアップでの確認ですが、TVの音声はアナログですか? HDMIですか? どちらの場合でも、正しくセットアップされていれば、本来5.1CH の音声が正しく2CHにダウンミックスされて再生されるはずです。
もし、ホームシアターシステムで明瞭に聞こえるセリフがTVでは殆ど聞こえない場合、5.1CHのフロントL,Rの2CH分しか聞こえていない可能性があります。 その時はもう一度相談ください。
「コープス・ブライド」と「フルメタル・ジャケット」の画質差ですが、ザラついて見えるのは、フィルムの粒子でグレインと呼ばれる物と思われます。これはオリジナルの映画に含まれているものであって1080i, 1080pの差では無いです。 そもそもアニメと実写ですから、オリジナルの映像が全く違います。セットアップがどこかおかしい等と気になさらない事です。
これ以外のBD-ROMを見ていけば判ると思います。
書込番号:6247405
4点

メディアマンさん おはようございます。
お使いのホームシアターシステムにダイナミックレンジの幅を小さくする機能はないですか?
もしあるのでしたら設定をオンにすれば上下の音量の幅が小さくなりますので下側の音量が持ち上がると
思います。深夜にdvd-videoを視聴する場合、この機能を使えば思わぬ場面での大音量が抑えられるので
使われている方もいらっしゃいますよ。
1点確認ですが、bw200からの出力する音声フォーマットはどうされていますか。
ホームシアターシステムへはdd、dts、アナログマルチ、テレビへはpcmにされてますか?
これから色々なbd-videoを視聴されるのでおいおい判っていくかと思いますが、画質の良し悪しは
ミュージック・ファンさんも言われていますがソース次第です。
古い映画と最新の映画では撮影機材も違いますので同じ解像度でも見た目の綺麗さは違いがあります。
また製作者の意図でザラザラした質感にする場合もあります。
特に映画の場合はテレビドラマのような極めて鮮鋭感があるものは少なく1枚フィルターを漉したような
画質も多いですね。
書込番号:6247596
3点

「フルメタル・ジャケット」は「画質が悪い」という
「定評」のあるソフトですよ。
音声の問題はDVDレコでは必ず出てくる質問です。
レコ本体の設定とTV側の設定を見直せば解決出来る
場合があります。
(例えばTVにヴァーチャルサラウンド設定があれば
「入」にしてみるとか。)
両方の取説見ながら試行錯誤したらどうでしょうか?
書込番号:6247681
2点

メディアマンさんへ。
接続方法を具体的に書くと、的確なアドバイスが受けやすいですよ
>テレビのスピーカーからだけ音声を出そうとすると異常なほど音が小さくなり
アナログ5.1ch出力のL・Rから接続して、なおかつ
アナログ出力を「マルチチャンネル」にしてるとか。
書込番号:6248205
1点

何年か前に5.1CHを視聴中に緊急ニュースの字幕が現れ、同時にイントロノのチャイムが鳴りました。5.1に合わせた音量でしたので、飛び上がらんばかりの音量です。内容は政治家の逮捕でしたので、NHKに文句を言いました。最近はイントロはなく字幕だけですが、大災害の時は必要でしょうね。
書込番号:6248545
1点

いろいろやってみましたが、結局ダメでした(^_^;)
ミュージック・ファンさん、いつも丁寧なご教示ありがとうございます。
ダイナミックレンジに関してだいぶ理解することができました。放送と映画再生では音声の仕組みが違うわけですね。
>ボリュームはそれを聞きやすい音量にするために付いているのですから、位置を同じにする事を気にせず、聞き取り易い音量になるまで上げれば良いです。
そうですよね。あまり気にしないことにします。ただ、ホームシアターシステム(以下S-301と記す)のボリュームを最大にしても、
さほど大きな音にならないというのが難点です。S-301のプレーヤーでDVDをかけるととてつもなく大きな音になります(^_^;)
「ホームシアターシステムで明瞭に聞こえるセリフがTVでは殆ど聞こえない」ということはないようです。
接続については下記の通りです。
chaolanさん、こんにちは。
BW200にもS-301にもダイナミックレンジの幅を小さくする設定がありましたので、試してみましたが、あいかわらず音声は小さく、特に違いは感じられませんでした。
デジタル貧者さん、こんにちは。
>「フルメタル・ジャケット」は「画質が悪い」という「定評」のあるソフトですよ。
そうだったんですか。やっぱりねぇ、という感じです。同じ監督の「2001年宇宙の旅」や、「時計仕掛けのオレンジ」がBD化されるときもこの程度の画質になってしまうとしたら、それこそガッカリです。ひょっとして、BD化されたソフトよりもハイビジョン放送された同じ映画の方が画質がいい、という場合もありうるわけですか?
輝ける七つの海さん、こんにちは。
接続は以下のようになっています。
BW200からTV−−HDMI(音声出力設定はPCM)
TVからS-301−−光デジタル音声ケーブル
S-301からTV−−HDMI(DVD映像出力)
BW200からS-301−−接続無し
「画質はソース次第」ということも理解できました。古い映画と最近の映画でも違うでしょうし、制作者の意図も反映されるのでしょうね。
これはぼくの個人的な感想ですが、ついこのあいだまで劣化したブラウン管TVで地上アナログ放送を見ていた目が、フルスペックハイビジョンTVに買い換えて突然NHKハイビジョン放送などの高画質画面を見てとまどってしまい、脳味噌がそのとまどいを早く修正しようとしているような気がするのです。で、それによって起きる現象が
「ハイビジョン映像以外の映像や画質の悪い映像に対する過敏なマイナス評価反応」なのではないかと思います。
人間(自分)って、勝手なものですね。カメラより写真、再生装置より映画の内容が好きだったはずの自分が、いつしか装置そのものに気を奪われているのに気づかされたりもしました。
これからもっといろいろなBDソフトを観たり、放送番組をBDに収録してみたりして試してみようと思います。
完全に余談ですが、大好きな黒沢明監督作品がBDソフトになって発売される日がくるのでしょうか?
文章が長くなってしまい、申し訳ありません。
書込番号:6249547
0点

メディアマンさん、
まず、接続についてです。
その接続ですと、BD-ROMを再生した時の音声は、HDMIでまずTVに送られ、TVから光デジタル経由で S-301 に入っています。
それですと、TVのデジタル音声処理回路を通ることになります。
S-301には、同軸デジタル入力が2つ、光デジタル入力が一つあり、光入力一つはTVからの光ケーブルで塞がってしまっているので、今のような結線となっていると思います。
BW200には折角、同軸デジタル音声出力がついているのですから、それを使って
BW200 - (同軸ケーブル) - S-301(AUX1 Coax Digital in)
というようにつなぎましょう。
同軸デジタル音声ケーブルは、かなり高額なものまでありますが、まずお手持ちの映像用のピンコード(黄色のプラグが付いているもの)でつないでみてください。
次にBW200側のデジタル出力の設定です。
リモコンの[操作一覧] - 「その他機能へ」-「初期設定」-「音声」-「デジタル出力」
ここで、 Dolby Digital と DTSをビットストリームに、他をPCMに設定しましょう。 (S-301 が DTS と Dolby Digital をデコードすることが可能なため)
この状態で、S-301の入力をAUX1 に切り替えて、BD-ROMの音を聞いてください。
ダイナミックレンジを制限する機能は BW200側にもあります。
リモコンの操作一覧 - 「その他機能へ」-「初期設定」-「音声」-「音声のダイナミックレンジ圧縮」で 入・切 の設定ができます。 勿論、入にした時に、ダイナミックレンジを圧縮し、セリフなどのレベルが上がります。
書込番号:6250553
2点

ミュージック・ファンさん、いつも的確なご教示ありがとうございます。
BW200に同軸デジタル音声出力があり、S-301にAUX1 Coax Digital inがあることをすっかり見落としていました。
さっそく家電量販店に行き、ケーブルを買ってきて接続し、ご指示の通りBW200側のデジタル出力の設定を変えてみましたところ、ものの見事に音量問題が解決しました。
今回の問題を自分で解決できなかったことを反省するとともに、このスレッドでいろいろご教示いただいた皆さん、特に問題解決に直結するご教示をいただいたミュージック・ファンさんには心から感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:6255514
1点

メディアマンさん、
解決しましたね。 良かったです。 BD-ROM 結構出回ってきていますので、幾つか試してみてください。
画質・音質共に良く、内容的にも良かったものに、キングダム・オブ・ヘプンがあります。
書込番号:6255606
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
先々週のはじめに突然音が出なくなりましたが
使用環境はBW200ーSONY TA-DA3200ESーBRAVIA40X2500で
全てHDMI接続で行っています。
最初はTA-DA3200ESがかなと思ったので
PS3も接続していますのでこちらで確認すると異常なし。
TA-DA3200ES側のHDMI1と2をPS3、TA-DA3200ESともに
差し込みを入れ替えて試しましたがBW200のみ音が出ません。
BW200をテレビに直接接続しましたが音沙汰なし...。
そこでBW200側の接続設定でHDMI接続を設定し直すと音が出てましたので
しばらく様子を見ていましたがそれから何事もなかったので
スッカリ忘れていたのですが
今朝、また音が出なくなりましたが同じく設定し直したら無事に音が出ました。
取りあえず明日か明後日にでもメーカーに電話しようと思っていますが
皆さんのBW200は如何でしょうか?
0点

訂正です
誤:TA-DA3200ES側のHDMI1と2をPS3、TA-DA3200ESともに
正:TA-DA3200ES側のHDMI1と2をPS3、BW200の両方ともの
宜しくお願いします。
書込番号:6243340
0点

HDMI接続を設定し直したら、音が出たとの事ですが、「HDMI接続」のメニューの中で、何か設定が変ってしまっていたのですか? 例えば「HDMI音声出力」という項目が「切」に変ってしまっていたとか?
そうではなく、設定そのものは何も変っていないのに、一旦このメニューで解像度とか何かを変えると、音が復帰するという事でしょうか?
私は、YAMAHA AX4600にHDMI接続して使っていますが、音声がらみのトラブルでは、BD-ROMでイノセンスをリニアPCMで再生した後、音声規格をDTSなどに変更しても、アンプが認識してくれない事がありました。 一旦、アンプ側で、HDMI以外の入力を選択して、再度HDMIに切り替え直すと、正常に戻るので、HDMIの認証で多少不都合があるのかなと思っています。
全く症状は異なるようですが、TA-DA3200ESの電源を入れ直すとか、HDMI以外を一旦選択してから戻すとかでは解消されませんか?
書込番号:6243979
0点

ミュージック・ファンさん レスありがとうございます。
説明不足で申し訳ありませんでした。
HDMI接続の設定は変わっていなかったのですが
自分でも何を思ったのかHDMI音声出力を一旦”切”にしてから
もう一度”入”する事で見事に復活しました。
>全く症状は異なるようですが、TA-DA3200ESの電源を入れ直すとか、HDMI以外を一>旦選択してから戻すとかでは解消されませんか?
私も最初はTA-DA3200ESを疑っていましたので一通りはやったのですが全く駄目でした。
やっぱりBW200でしょうか?
話は逸れますがBW200はリモコン以外に不満は全くなく
RD-X5を購入した時以上に感動しましたが
今回は故障?不良?に久々に当たってちょっとだけショックです。
(まぁ、こんな事もたまにはあるでしょうが)
書込番号:6246189
0点

げるっちさん
>今回は故障?不良?に久々に当たってちょっとだけショックです。
(まぁ、こんな事もたまにはあるでしょうが)
故障とか不良とかではなく、単にソフトバグの可能性が高いと思います。
HDMIの接続に関しては、各社共に自社製品間の接続を優先的に確認しますが、
他社機との接続確認はおろそかになりがちです。
更に、パナ機はHDMIを拡張ローカル仕様でビエラリンク接続に使っていますので、
他社機接続時に誤動作する可能性を否定できません。
他の板で、PS3をビエラにつないでビエラに不具合が出た例が報告されています。
ソニー機とパナ機をHDMIで繋ぐと相性が悪いようですね。
書込番号:6247196
1点

ふと、私も思い出したんですが
たまに録画した番組で、1秒ほど音がぶちっと
なる時があるんです。
これまでHDDに30本ほど録画しましたが、
そのうち2本、なりました。
どちらも同じ番組でした。
放送局からの音声障害かも知れませんが、
以前の機種では経験なかったので気になってます・・・。
ちなみに地上波アナログで関西テレビです。
書込番号:6247263
0点

北のひこ星さん バード1990さん
レス、どうもありがとうございます。
>故障とか不良とかではなく、単にソフトバグの可能性が高いと思います。
>HDMIの接続に関しては、各社共に自社製品間の接続を優先的に確認しますが、
>他社機との接続確認はおろそかになりがちです。
と言う事はソフトウェアーバージョンアップで対応の可能性もありますかね?
いずれにせよHDMIの規格をもう少し統一?してくれればこんな事もなかったのに...。
>たまに録画した番組で、1秒ほど音がぶちっと
>なる時があるんです。
家の場合は購入後、直ぐに地デジになったのと
地上波アナログはRD-X5で録画していましたので
BW200では地デジ、BS、CS110のみしか録画していませんが
音声が途切れた事はなかったですね。
ただ、家の周りは雷が頻繁に落ちる場所なので画像が乱れる事は
地デジのみで確認しております。
昨日か今日にパナに電話しようと思ったのですが
いつもなら平日は暇なのですが何故か仕事が忙しくて
電話出来ませんでした。
電話が出来次第、必ず報告しますので今暫くお待ちください。
(待ってないかも知れませんが...笑)
書込番号:6249974
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

普通に接続するのに相性とかはありません。
せいぜいそれぞれのリンク機能が使えないだけです
逆に合ったら 買う方も売る方も困りますよ
書込番号:6242258
0点

早速のご指導有り難うございます。
「リンク機能が使えないだけです」とは、リモコンを一個で使えないと言うことですね。
そのほかは、不便はないようで(*^_^*)
この二つを候補に考えていますので。ありがとうございました。
書込番号:6242383
1点

う〜ん考え方次第だと思いますが
それぞれの簡易的な操作が一つになるだけで
細かい操作は付属の専用リモコンの方が上でしょう。
学習リモコンでまとめるって手もあるし
2個ならいいよ2個ならって感じもしますが・・・。
常備10個状態(笑)
書込番号:6244253
0点

常備10個状態ですか(*^_^*)すごいですね。
私は2個せいぜい3個ですから、専用リモコンの方がいいですね。
ありがとうございます。
書込番号:6244291
1点

アクオスリンクでBW200が操作できるか興味ありますので、もし購入されましたらぜひご報告ください(^_^)
どちらもHDMIのCEC規格をベースにしたものなので、電源とか再生とか、ごく基本の操作では全く動かないわけでもなさそうですし。
書込番号:6253460
1点

済みません。購入はゆっくり検討してになります。夏頃までに大型店2店舗ができるので、交渉、価格によって決めたいと思っています。
場合によっては年末になるかもしれませんので、ご報告できるのはいつになりますか?
書込番号:6253656
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
はじめまして、A&Vエッジと言います。
BMR-BW200を購入して一ヶ月が経過しました。
皆さんと同様、ハイビジョン衛星放送の映画をエア・チェックして
満喫している40歳代のA&Vファンです。
さて、皆さんにご相談なのですが、チャプター入力のバージョン・アップソフトをダウンロードし、CD-Rを作成してディスクをBMR-BW200にセットしたのですが、上手くバージョン・アップしません。
非対応ディスクと表示してしまいます、パナソニックのホームページのバージョン・アップの説明どおり、自分では実行しているつもりなのですが、どこが不手際なのか解らないので、チャプター入力のバージョン・アップを実施し成功なされた方、詳しいご指導の程、宜しくお願いします。
0点

おそらくその辺に購入したものならはじめからバージョンアップされてると思いますよ。
再生中に10/0ボタンをおしてチャプターが作成できるか試してみましたか?
書込番号:6233089
1点

マイトさん、有難うございます。
再生中に10/0を押してみたらチャプター作成されました。
悩んでいたのが恥ずかしいです。早くこのサイトで皆さんにご相談すればよかったです。
相談の序でに、もう一つ質問させてください。
チャプター入力の詳しい操作説明書みたいなんの何処かで紹介しているサイトはないでしょうか?
書込番号:6233136
0点


Ch.LATOURさん、有難うございます。
登載して頂いたパナソニックホームページからAdobeでの説明書をダウンロードし読みました。
とても、助かりました。
書込番号:6233221
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
初歩的な質問ですみませんが教えて下さい。
現在、VHSテープで録画して保管してあるテープが沢山あります。
そのテープはほとんど見ませんが、たまには見たいときがあるのでVHS再生ができる『XW41V』が良いのではと思っていました。
しかし今後の事を考えるとブルーレイディスク付がいいのかなと思い始めました。
そこで質問ですが、VHSビデオを『DMR−BW200』につなぎ、VHS→HD・VHD→DVD・VHS→BRの録画はできますか?
DVDやBRディスクに保管する事ができればかなりコンパクトになりますよね。
ちなみにもし録画できるとしたらDVD・BRディスク1枚にVHS画像は何時間分録画できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

デジタル放送(つまりコピーワンスもの)を録画したものでないなら、もちろんHDD、BDへのダビングはできますよ。
外部入力からの録画なら、Pana機よりSONY機のほうがいいのでは?
アナログ信号の録画時のレートは、最高画質モードでSONY機の方がレートが高い(録画時間が短い)から、画質は上になるはず。
ちなみに25GBに最高画質で録ると、SONY機は206分、Pana機は315分となっていますね。
それにPanaは
1.外部入力→HDDにダビング
2.HDD→Blu-rayにダビング
の2回とも変換処理がかかるので2回劣化するが、SONY機ではBlu-rayへのダビングは無変換の高速モードでできますから、劣化するのは1回。
また、SONY機は外部入力→Blu-rayへの直接録画もできますから(Pana機は不可能)、ダビング時間の節約もでき、劣化も1回のみ。
書込番号:6231407
2点

最終保存先がBDではなくDVDだとすると、話はひっくり返りますね。(^_^)
SONYは
1.外部入力→HDDにダビング
2.HDD→DVDにダビング
の2回とも変換処理がかかるので2回劣化するが、Pana機ではDVDへのダビングは無変換の高速モードでできますから、劣化するのは1回。
となります。
荒っぽく言えば、アナログ信号入力をHDDに録画する場合に、SONYはBDの記録方式、PANAはDVDの記録方式を採用しているので、SONYはBDへダビングのときのみ高速可能、PANAはDVDへダビングのときのみ高速可能になります。
それを承知の上でどちらを選ぶか考えたほうが良いかと思います。
書込番号:6232868
3点

「どうせ買うならUXGA」さん・「しえらざーど」さんありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:6234076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





