
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2007年5月2日 13:14 |
![]() |
4 | 7 | 2007年4月7日 23:54 |
![]() |
9 | 9 | 2007年4月11日 09:37 |
![]() |
2 | 6 | 2007年4月7日 21:15 |
![]() |
11 | 27 | 2007年4月28日 16:23 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月31日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
どっかででてたかと思いますが、CATVのパナSTBからのBWへの
ムーブって再生しながらムーブしかできないのですか?
あとREC-POTのものをBWへムーブする際も同様でしょうか?
0点

仮にムーブできるとして外部機器からだと等速(録画番組の時間分時間がかかる)と思います。
書込番号:6204525
0点

外部機器からBW200へのムーブは、全て等速(録画された番組の時間と同じ)になります。
この間予約録画などは働きませんので、録画予約していないときに、ムーブを開始させて放っておくしかありません。
書込番号:6204845
0点

みなさん返信有難うございます。
その辺が使い勝手が良くないのは仕様が無いということですね。
改めて、CATV使いにくいな〜って思います。
書込番号:6205980
0点

STBだから実時間かかるわけではないので、CATVが使いにくいのではありません。
STBは多分TZ-DCH2000だと思いますが、予約録画でなければ、BW200の放送切替でi.LINK(TS)を選べば、DCH2000で視聴している番組をBW200で録画できます。
書込番号:6206091
0点

BW200の購入を検討していますが、現在使用しているJC5000とのiLink適応性について教えてください。iLink接続でのムーブ(REC-POTを介さない)とJC5000で視聴中の番組の録画は可能でしょうか?
書込番号:6237474
0点

JC5000との接続については、こちらをご覧ください。HDDまで持ってきても、BDへはムーブできずとの事でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=5780733/
BW200の購入を検討しているなら、STBをTZ-DCH2000に替えてもらうのが一番のようです。
Panasonic の公式動作確認情報です。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/i_link.html
書込番号:6239529
0点

ミュージック・ファンさん的確なレスありがとうございます。JC5000は見て消すには向いているがそれ以外は厳しいということがわかりました。BW200購入時はSTBも合わせて変更して対応します。個人的にはiLink対応の画像安定装置なんてあったらいいなと思うこの頃です。
書込番号:6240879
1点

少々亀レスですが。(やっと時間が取れたので)
J:COM湘南でJC-5000を使ってAnimaxの番組をRecPOTを経由してDMR-BW200に移動した番組をBD-REにムーブしてみたところちゃんと出来ました。
予想としては地デジ、BSは出来るけどCATV番組は出来ないのかなと思っていたのですがCATV番組でも可能ですね。(全部のチャンネルで可能かは判りませんが)
ミュージック・ファンさんのリンク元のHDDへ移動できるけどBDに移動できないというのはJC-5000の制限ではなくCATV局か何かの制限だと思われます。
書込番号:6293122
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
はじめまして。質問させてください。
本日、こちらの機種を購入し早速ムーブを試してみましが、
失敗に終わりました。
ムーブ元のレコーダーは日立の「DV-DH500W」。過去ログを参照し
BW200の設定を「TS-モード2」。日立レコーダーでBW200を認識
していることを確認。ダビングにて、決定時に「録画」ボタンを
押してムーブを開始。結果として、一応ムーブはされています。
しかし、ブロックノイズでまくりで音声はとぎれとぎれ。
2分〜5分のソースで、1分ほどすると正常再生されるものの、
やはり途中で一瞬映像が止まるような現象がたびたび発生します。
現在、日立機の容量がいっぱいのため、何とかBW200に退避して
BD化をしたいと思っています。
設定等で上記の現象を防げないでしょうか?アドバイスよろしく
お願いします。
0点

以前持っていたDV-DH500Sで,何の問題もなく成功しました。
ケーブルを変えてみるというのも手ですよ。
書込番号:6204359
0点

エビーさん
レスありがとうございます。
ケーブルですか。現在、機器間が遠いため3mのものを使用して
います。物はビックカメラで買った、ビックカメラとメーカー名
が書いてあるおすすめ品です。
やはりケーブルは短い方がいいのでしょうか?
明日にでも違うケーブルを購入してきて試してみたいと思います。
書込番号:6204449
0点

ボクチャン20Dさん
日立機はちょっと裏技が必要みたいですよ・・・。 詳しくはこちらを参考にして下さい。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/06/news008.html
もし既にチャレンジしていたならごめんなさい・・・。 (>_<)
書込番号:6204653
0点

chaolanさん、レスありがとうございます。
上記の方法は、試しています。この方法でないと、おそらく
ムーブはできないと思います。
今、ちょっと調べたところ、日立機の場合「部分消去」で編集
したものは正常にムーブできないとの書き込みを見つけました。
自分の保存してあるものは、歌番組が殆どで、そのほぼ全てを
部分消去で不要な部分を消して編集しています。
もしこれが事実だと絶望的です・・・・。
どなたか、回避方法や設定方法をご存知ではないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:6204692
1点

>機器間が遠いため3mのものを使用しています。
今出ている現象が、i.Linkケーブルによるのかどうかは何とも言えませんが、ケーブルは短い方が良いと思います。
私が Rec-Potからのムーブに使っているのは、1m程度のものです。一度近くに置いて、短いケーブルで試してみてはどうでしょう?
その時、暫定的に移動する方のレコーダーからは、アンテナ線も外し、AC電源もできれば同じコンセントから取ってみてください。
この状況で試してみることができるのは、それくらいしか無さそうです。
書込番号:6204822
0点

i.Linkケーブルの長さは関係ないと思います。
当方はDH1000Wを所有していますが、確かに部分削除したタイトルだと、
ムーブ出来てもかなりの確立で、映像/音声が乱れてしまいます。
その事が分かってからは、BDに保存するものは、決して部分削除
しない様にしています。
DH1000W上では、部分削除ではなく、タイトル分割で不要部分を
削除しています。(タイトルが幾つも出来てしまいますが、ムーブ
は問題なく成功し、映像/音声の乱れもありません。)
部分削除を行う場合は、ムーブ後BW200上で行っています。
その方が精度も高いし確実です。
DH500W(DH1000Wも)で部分削除しても、HDDの容量は回復しないので、
やらない方が懸命です。編集機能はタコです。
試しにですが、部分削除したタイトルを分割してみては
どうでしょうか?(あくまでもダメもとで)
まず、不要タイトルで試してみてください。って当方でも
確認出来るのですが・・・・。
書込番号:6204864
1点

ミュージック・ファンさん、naosan改さん レスありがとうござい
ます。
結果報告です。
naosan改さんが言われたとおり、「部分消去」にて編集されている
番組をさらに「番組分割」にて編集しムーブしたところ、問題なく
成功しました!5タイトルほどムーブしましたが、この方法で
行ったものについては、1本だけ失敗しあとは成功しました。
やはり100%成功とはいかないみたいです・・・。
しかし、「番組分割」に関して、最短時間で分割しても15秒。
歌番組など、きっちり部分消去を行っているものに関しては分割
を行えず、これについてはあきらめるしかなさそうです。
アドバイスくださったみなさんありがとうございました。
日立レコーダーを使用していて、BW200の購入を検討している
方のお役にたてればと思います。
書込番号:6207978
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
V9とBW200でもうずいぶんと悩んでいます。
◆BD2層対応やiLINKのムーブ対応でBW200
◆デザインが大差でV9
◆テレビがBRAVIAなのでV9
◆PANASONICとSONYならSONYが好きなのでV9
正直、私の用途や料金的な事から2層なんてまず使わないだろうし、iLINKのムーブも今のところ不要。
でも、スペックが不十分なのはどうもスッキリしないため、トータルでの魅力はほぼ互角で、ややSONYって感じでした。
で、かれこれ2週間ほど悩んでましたが、そうこうしている間にV9は価格が大きく上昇。逆にBW200は安定して下降。
昨日の情報
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/#6195622
で買っちゃおうかと思ったくらいBW200に心が傾きました。
ここで既にBW200を使われている片に質問です。
@動作音が大きいといった意見をよく耳にします。どの程度の音なんでしょうか?何か身近なもので例えて頂けると有り難いです。
A編集の際、繋ぎ目で音が消えるといった意見を数件聞きましたが、これは全ユーザーに起こっている現象(仕様)なんでしょうか?症状は一律なんでしょうか?
購入の参考にしたいと思いますので、どうかご返答をお願いいたします。
尚、現在の心のウェイトは
BW200を購入→40%
V9を購入→30%
次期モデルを待つ→30%
です(^^ゞ
0点

もし、BW200買うならドライブが保証対象になってる延長保証
必ずつけておいた方がいいです。
すでに200枚(BD-REの再利用多い)相当以上BD焼きましたが、最近
だんだん動作音が増大してきた。メーカーに相談したら、引き取り
修理になるだろうと…。
>スペックが不十分なのはどうもスッキリしないため
普通は、スペックが希望に届かないなら、購入候補としてはNG
じゃないですか?まぁ、選択肢として2社4モデルしかないので
仕方ないですが。
ただ、買う気があって、i.LINKと2層対応が必要ないなら、SONYの
方がレコーダーとしては完成度高いですよ、間違いなく。
>動作音が大きいといった意見をよく耳にします。どの程度の音なんでしょうか?
現行機種で最大だと思います。専門店の店員はこの点苦笑して
ましたから。特に、BDドライブの音は…他社のDVDドライブの追随
を許しません。
まぁ、HDDの音も他社よりやや大きめですが、BDドライブの音に
比べれば、まだまし。
逆に言えば、BDドライブにディスク入れてなければ、ちょっと
だけ動作音大きめって程度です。
>編集の際、繋ぎ目で音が消えるといった意見を数件聞きましたが、
>これは全ユーザーに起こっている現象(仕様)なんでしょうか?
仕様です。
HDD上での部分消去編集点でも起きるので、店頭のデモ機あれば
確認してみれば。
HDDの編集に関しては、同世代のデジレコ(XW30/50等)でも仕様
なので、これの確認だけならBW200でなくてもOKです。
書込番号:6198678
1点

いずれ他のBD機器も買うだろうから
編集点の問題は気にする必要なし
今、BD化したいのが無ければ
手を出す必要なしでしょうな
パナにしろソニーにしろ
今BDにしないといつするんだ?
ってのがBD画質レベル必須な者としては
そういう事です。
Rec-Potで逃げる手もあるけど
メディア代とさほど変わりないので微妙だし
機器そのものよりBDフォーマットが今ここにある
と言うのが重要
(初期の殻付きBD世代は欲しいけど第2世代と再生しか互換ないのがわかってたから手を出せなかった)
書込番号:6198820
1点

「購入しました」スレと「購入迷ってます」スレが乱立するけど、それぞれ1機種1スレでよいのではと思うことがある。
書込番号:6198842
1点

>V9とBW200でもうずいぶんと悩んでいます。
どっちを買ってもそれ1台で未来永劫使い続ける
訳じゃないでしょ。
>スペックが不十分なのはどうもスッキリしないため
次期モデルを待つ、のがいいのでは。
残したいものがある、BD-ROM見たい、とか必要性が
ないならね。
書込番号:6198943
2点

次期モデルに期待するのが一番だと思います。ソニーブラビアをお使いなら、BW200は非常に使いづらい、わかりづらいですよ。XMBはホームを押せばだいたいの操作がわかる。でもこの機種はどこにその操作が隠れているかわかりづらい。2層対応、ilinkがついてるが使いづらいレコーダーですよ。購入前に電気屋行って使ってみて方がいいですよ。
音は非常にうるさいです。予約録画は3分前なったら音がするし、うとうと眠たい時は目が覚めますよ。
次期モデルは20万円切る値段で出てくるんじゃないですかね?残したい番組がなければ、今急いで購入する必要はないですよ。
書込番号:6199249
2点

>動作音が大きいといった意見をよく耳にします。
HDDに録画中にガリガリ音がします、それで眼が覚めることが
あります。
書込番号:6199559
1点

皆様、丁寧なご回答、有難う御座います。
やはり動作音は噂通りなんですね。
寝室に置く予定なんですよ・・・。
繋ぎ目で音声が消えるのも、やはり仕様ですか。
WOWOWで不定期に放送される某2時間番組はクリアに保存したいってだけなので、正直、今すぐ必要ってものでもないんです。
なので皆様の意見を参考にさせて頂き、現在の心のウェイトは
もうV9を買っちゃう→10%
V9買うけど、あと少し値が下がってから→40%
SONYの次期モデルを待つ→50%
です。
なのでついに16万円台まで下がったけど
BW200購入の画はなくなりました(今のとこ)
本当に参考になりました。有難う御座いました。
書込番号:6200779
0点

私もこのところBW200(BW100はiLinkが付いていないので対象外)を買おうかと真剣に悩んでいました。でも25GBでBSの場合2時間10分しか録画できないし、2時間10分を超える番組に3,500円もかけるのはばかばかしいので、メディアが安くなるまで待つことにしました。
ちなみにD-VHSは2時間30分テープで1本400円台、3時間テープで500円台くらいで買えるようになりました。ただしパナソニックに続き、ビクターもテープの生産を中止したようです。すでに2時間テープは手に入りにくくなってしまいました。パナソニックのレコーダーももう手に入らなくなって久しいので、2台のD-VHS機を丁寧に使っていこうと思います。
書込番号:6217734
0点

>でも25GBでBSの場合2時間10分しか録画できないし、
放送局によって違いますが、最高レートの局でも
2時間10分以上は録れますよ。
過去ログにいくらでも書いています。
(各BS局の最大録画時間の一覧表もあり)
書込番号:6219789
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
皆様はじめまして、私もBW-200を愛用していて貴重な情報源として利用しています。改めて御礼申し上げます。
ところで先日ベートーベン交響曲全集をDRで録画して部分消去で6時間あまりになったので、25GにFRでダビングしました。実時間かかるので長くて閉口しましたが、なんとか終了しました。
再生してみると画質はXP〜SPの状態でSNの良いまあ文句ないものでした。しかし音質はシーという付帯音がまとわりつきせっかくのピリオド奏法がスポイルされました。(無音部分は正常でした)皆様はダビングで音に付帯音がつきませんか?
またどなたか「男たちの大和」をDVDでごらんになりませんでしたか?私はレンタルでかりて再生しようとしましたが、だめでした。(RD−Z1では正常に再生できました)
皆様で異常がないならばパナソニックに修理依頼しようと思っています。
0点

> しかし音質はシーという付帯音がまとわりつき
音声モードの選択は
DRモード,デジタル放送記録時では、MPEG2 AAC(そのまま)
XPモード(切換可)では、リニアPCM:2chも選択可
XPモード以外では、ドルビーデジタル:2ch です。
ので、XP〜SPのFRだと音声はただのドルビーデジタル(256kbps?)です。
画質も音質もそこそこで残すならXPモード:リニアPCM=25GBで約5時間15分だと思いますが。
「ベートーベン交響曲全集」なら「第九」が入りませんね。
書込番号:6194344
1点

ひととよんさん。さっそくありがとうございました。
確かにXPでおさまってくれたらPCM音声なので問題なかったでしょうね。いままで使用してわかったことですが50Gだと余ったり、25Gだと足りなかったりするケースがあって、又メディアの価格が高く、HDDの容量をびくびくしながら溜め採りしているところです。FRモードも意外な盲点がありまとめてダビングしなければならないのでこの前は25Gに新撰組!を15話いれたら10時間以上!!かかりました。HDDで50時間前後(DR)と考えると溜め採りもきついですね。
書込番号:6194465
0点

風鈴崋山さん、
折角のBlu-Ray なのですから、DRモードで使わないと勿体ないですよ。 今のところメディアの価格が高いのは痛いですが、絶対残したい番組は、DR以外は考えられません。
PCM音声(AACのまま)はXPでも保存されません。DRに限ります。(HDDでのDR録画から高速ダビングがされる状態です)
ベートーベン交響曲全集なのですから、曲と曲の間で分割すれば25Gのディスク3-4枚に収まる長さになります。
分割の仕方(どこで切れば、25Gや50Gに収まるか)については、これを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=6160742/
書込番号:6195038
0点

ミュージック・ファンさん ありがとうございました。DRで保存は理想なのですが、なかなか踏ん切りがつきません。残量計算の方法は大変参考になりました。この書き込みを参考にしてN響定期公演の曲目を番組分割して番組名を曲名にしています。そこで50Gですと270分内に1か月分の定期演奏を何とかいれることが可能かもしれません。(微妙ですが)
1月のデュトワ指揮からはじめようと思っています。
またジャンル別(声楽、交響曲、協奏曲等)に保存するのも楽しいかもしれませんね。
書込番号:6196878
1点

風鈴崋山さん
こんばんは。
私はソニーのV9でベートーヴェン全曲をDRでBR三枚に焼きました。
1枚目1,2,3番 2枚目4,5,6,8番 3枚目7,9番という内訳です。
やはり映像的にも、音的にもDRで録って良かったと思いました。
書込番号:6201311
0点

若空潮さん 返事ありがとうございます
ところでんなんとお読みしたらいいのですか(浅学ですみません)
V9で録画を楽しんでいらっしゃる由、BW200とはかなり相違があると思いますが、25Gで録画すると割り切ることができるからそれがメリットかもしれませんね。私も交響曲を1番から番号順に整理しようともかんがえましたが3分割まで考えが及びませんでした。また長時間の特集の場合に知恵を貸してください
書込番号:6207199
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
最近ハイビジョンテレビとこの姉妹機種(BW100)を購入し、主にWOWWOWの番組を録画して楽しんでいます。ハイビジョンのすばらしい画質をそのまま残せるブルーレイに感動するばかりです。
仕様によるとBSデジタルのHD放送はブルーレイ25GBのディスクに130分録画できるとありますが、最近ダビングを試みた『スターウォーズEP3』は140分の放送のため、2層の50GBのディスクで無いとだめかなと思っていたところ、1層で可能でまだ数分の余裕がありました。
WOWWOWは他のBS-HDよりビットレートが低いんでしょうか?それとも番組ごとに全てビットレートが違っているんでしょうか?
0点

>どうせ買うならUXGAさん
ベアBDでの最も高レートがBS日テレで、
殻付BDでの最も高レートがBS-iなのは、
同じ24スロットでもBS日テレはデータ放送が3chに対し、
BS-iは2chだからではないでしょうか?
尤も1スロット当たりの伝送容量が各局異なり、
データ放送1ch分が同じ局でさえ全て同レートでは無いと思いますが。
しかし、これではデータ放送が2ch有るWOWOWで
殻付BDの方が録画時間が多くなる事が説明できません。
何か根本的に認識が間違っているんでしょうか?
書込番号:6191310
0点

申し訳ありません、上記[6191310]は全く頓珍漢な内容です。
全て無視してください。
よろしくお願いします。
改めまして、
>どうせ買うならUXGAさん。
ベアBDでの最も高レートがBS日テレで、
殻付BDでの最も高レートがBS-iなのは、
同じ24スロットでもBS日テレの方がBS-iより
データ放送(連動データ)がの容量が多いからではないでしょうか?
尤も1スロット当たりの伝送容量が各局全てが同レートでは無いと思いますが。
しかし、これではデータ放送(連動データ)が有るWOWOWで
殻付BDの方が録画時間が多くなる事が説明できません。
何か根本的に認識が間違っているんでしょうか?
書込番号:6191410
0点

奇妙丸さん、
>しかし、これではデータ放送(連動データ)が有るWOWOWで
>殻付BDの方が録画時間が多くなる事が説明できません。
これは、殻付BDと、殻無しBDのフォーマット後の容量が違うためでしょう。 さらに、BD-RとBD-REによっても違います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=5738486/
推測ですが、交代セクター領域や管理領域の取り方の違いと思われます。
書込番号:6191576
1点

>ミュージック・ファンさん
そうなると今度はベアBDでBS-hiは約151分、殻付BDでは141分で有る事との整合性が取れなくなりませんか?
書込番号:6191648
0点

奇妙丸さん、
ディスクの容量の違いと、データを記録するかどうかの違いの二つのファクターが関連しています。
まず容量は、殻付BD > ベアディスクです。放送のデータの占める割合は局によって違います。
WOWOWの場合、データの占める割合が小さいので、容量の大きな殻付BDの方が長く録画でき、BS-hi の場合データの占める割合が大きいので、容量のハンディキャップを補って、ベアディスクの方が長く録画できると、私は解釈しました。
なお、どうせ買うならUXGAさんの数値と比べると、[6190188]の私の発言はおかしいですね。 WOWOWが20%近く長いのは、BS-hiに比べてではなく、BDの公称値である130分に比べてというべきでした。
書込番号:6191697
0点

>WOWOWの場合、データの占める割合が小さいので、容量の大きな殻付BDの方が長く録画でき、BS-hi の場合データの占める割合が大きいので、容量のハンディキャップを補って、ベアディスクの方が長く録画できると、私は解釈しました。
[6191410]と同じ考えと言うことですね?
書込番号:6191736
0点

殻付きとベアでレート差が大きいBS局は、BS-iとBSフジですよ。
(あくまで、私の個人的な)推測からは、この2局がデータ放送に割いている比率が大きいということになります。
逆に差が小さいのは、BS-JAPAN、BS日本テレとWOWOWです。
書込番号:6192172
0点

総務省発表の報道資料を中心に各放送局の本放送と連動データの
伝送容量の個別の値を探してみましたが、
見つけることが出来ませんでした。
今後の課題にしたいと思います。
>どうせ買うならUXGAさん
>>BSデジタル トランスポンダ利用状況で各局の伝送容量が記載されています。
>これと、BSデジタル放送の録画データの容量はまったく関係ないです。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060127_3.html
によりますと、高画質化等の目的でスロット数の増加を許可しています。
各局共に独立データ放送を内包していますが、1スロットは約1Mbpsの伝送容量ですから
伝送容量と録画データ容量は正比例の関係ではありませんか?
書込番号:6193187
0点

比例しません。
奇妙丸さんもBlu-rayをお使いのようですから、御自分でいろいろと録画してみればわかると思います。
書込番号:6193779
0点

どうせ買うならUXGAさん、返信ありがとうございました。
自分自身で調べてみます。
それでも理解できなければ、その節万端お伺いしたいと思います。
スレ主さん、板汚し心よりお詫び申し上げます。
書込番号:6193816
0点

夢追人@札幌 です。
皆様のこのスレッドの書き込み(「WOWWOWのビットレート」)を、
経験則を持って、私なりに次のように検証してみましたが、
以下の文でよろしいでしょうか?
先月17日以降の、放送時最高レートのWOWOW映画は、
今月1日に放送された『インデペンデンスデイ』で
本編2時間24分(144分)放送レートは20.44Mbps、
「BD-R」に収録してディスク占有率98.35パーセント(22084/22454)
上記の数値から、
「BD-R」の最大収録分数は【144÷0.9835=146.41分】つまり147分弱、
これがもし「BD-RE」ディスクに収録したと仮定すると、
ディスク占有率は(22084/23014)95.95パーセントになり、
最大収録分数は【144÷0.9595=150.00分】つまり151分弱・・・
ここで、皆様方がおっしゃっていた「151分」という数字と合致する事になります。
今月末放送予定の『ナルニア国物語』は25Gタイプの一枚のディスクに楽々収録可能、であると・・・
逆に、これも別なスレッドにて述べられていた事ですが、
本編154分の『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』は収録不可。
(私は、映画館に行きましても“余韻に浸りたい”ため
「エンドクレジット」が終了するまで席は立ちません」)
ただ、50Gタイプのディスクにて収録したとしても、
余った残りの領域を使用して、140分以上の‘長尺モノ’を併載できる。
以上です。ご精査よろしくお願いいたします。
書込番号:6197040
1点

夢追人@札幌さん、情報提供ありがとうございます。
自身では是非の判断が出来無い以上、コメントは差し控えます。
書込番号:6197340
0点

二番搾りさん
WOWOWの名誉のためにひとこと。
WOWWOW→WOWOWです!
書込番号:6200995
0点

夢追人@札幌 です。
WOWOWの映画収録に関して、一番興味を持って「録画」を待っているのは、
今月25日に放送される『ウェストサイド物語』なのです。
本編152分という長さは、収録限度の理論値151分の【まさにボーダーライン上】に乗っているのですからネ。
収録可能か否かは、該当作品の「放送レート」しだいです。
書込番号:6208749
0点

夢追人@札幌 です。
『ウェストサイド物語』の件、
やはり「25GBタイプ」では、収録不可、でした。
下記に放送データを載せておきます。
本編2時間31分46秒、『放送レート』20.41Mbps
必要容量23,124メガバイト
「BD-RE」ディスクを使用して‘詳細ダビング’を試みても、
105メガバイト不足により、「ダビング容量が足りません」、
と表示されてしまいます。
非常に残念な結果、となりましたが
ほぼ【理論値】が証明された事になります。
書込番号:6273652
0点

Pana機はSONY機よりも記録できるBlu-rayの容量が少なくなるみたいですね。面白い発見だ。AV専門誌の評論家も知らないだろうね。
私はV9でウェストサイドストーリーを録ってみましたが、153分(本編以外のゴミ含む)で番組容量は23.8GBでした。
V9では25GBをフォーマットすると残り24GBと表示されますが(BD-RE、BD-Rとも同じ)、BD-REにムーブ後でも0.2GB余っていましたよ。
私は以前、自分の経験から「WOWOWなら25GBに約154分録画できる」と言ってますが、これが通用するのはSONY機で、Pana機では151分以下ということになりますね。
書込番号:6274356
0点

夢追人@札幌 です。
【どうせ買うならUXGA】様
メーカーの考えの違い、とはいえ、羨ましい限りです。
105メガバイトという数値は、本作品の「放送レート」に限って言えば、
わずか41秒オーバーしただけです。
“ゴミ”とは言えませんが、本編以外の画面情報を若干、残していましたので、
次回以降放送時には、再トライしてみます。
(今回はスッパリと消去してしまいましたので・・・)
6月放送予定の
『パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェス』
これも本編151分です。これもなんとか一枚に収納したい。
(本作品の「BD-ROM」ソフトは、また別途購入予定です)
書込番号:6277925
0点

夢追人@札幌 です。
題名をまちがえました。
(誤)『パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェス』
(正)『パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト』
「BD-ROM」にて購入・・・というのは上記の作品です。
書込番号:6277950
0点

夢追人@札幌さん、
>メーカーの考えの違い、とはいえ、羨ましい限りです。
SONY が2層に対応した後であれば、羨ましいかも知れませんが、今のところちっとも羨ましくないです。 Pana は、それを超えても2層に録画できますが、SONYは分割して二枚にしなければならないのですから。
書込番号:6277994
0点

HiVi5月号に載ってた
ニューヨークまるごと72時間 華麗なるメトロポリタン・オペラ
歌劇「魔笛」(2時間に短縮した、英語による上演)
BShi 6月16日(土) 後8:00〜9:55
歌劇「エフゲーニ・オネーギン」
BShi 6月16日(土) 後9:55〜前1:00
歌劇「始皇帝」
BShi 6月17日(日) 前9:00〜後0:20
歌劇「清教徒」
BShi 6月17日(日) 後1:05〜4:25
http://www.nhk.or.jp/bs/genre/music_7later.html
2層にするか、分割するか(私は分割)
4/21-22 NHK BS Hiの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第3幕(Bモード、2時間17分30秒)本機種ではBD-REにぎりぎり入りましたが(残り0分)、[6274356]ソニー機ならBD-Rでも入ったかもしれません。最近、ソニー機の優位ばかり主張する人が約1名いますね。
書込番号:6279071
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
お世話になります。さっそくですが,部分消去した際に,冒頭にわずかにゴミが残ってしまったので,再度,部分消去をしようとするとIN点の設定はできるのに,OUT点の設定はできないという表示がでます。(OUT点までの時間を変えても同じです。)
これは仕様なんでしょうか?
もしそうだとするといままでずっと綺麗に消去できてたのは偶然なんでしょうか?
0点

バージョンアップでだいぶ解消されてるみたいですが、まだ
完全には直ってないんですね。
一度部分消去を終了して再度同じ操作をしてみる、もしくは
一度電源切って同じ操作を行う。
それでダメなら、冒頭なら分割してみる。
書込番号:6181022
1点

inter_specさん ありがとうございます。
分割で何の問題もなく解決しました。
OUT点が設定できないので分割もできないだろうという先入観でした。
あまりに簡単で拍子抜けしてしまいました。(爆)
書込番号:6181205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





