
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 6 | 2007年3月30日 18:11 |
![]() |
23 | 7 | 2007年3月30日 01:06 |
![]() |
13 | 15 | 2007年3月30日 12:21 |
![]() |
8 | 30 | 2007年4月18日 20:54 |
![]() |
5 | 22 | 2007年3月29日 09:46 |
![]() |
6 | 8 | 2007年3月23日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
はじめましてです、よろしくお願いします。
以前はPana製EX100を使用しておりまして、つい先日BW200を購入し使い始めました。
快適に利用してたのですが、録画中(XP〜EP)のときはHDDのタイトルを再生出来ないことに気づきました。
EX100のときは普通に出来ていたのでアレっと思い取説を確認したところ
EX100 デジタル放送を「XP」〜「EP」で録画しているとき
は、録画モード「DR」で録画した番組は再生できません。
BW200 デジタル放送を「XP」〜「EP」で録画しているとき
は、BD-V 以外は再生できません。
となっておりました。購入前からエンコード録画中は同時録画が出来ないのが少し難点でしたが、この件でも残念な点が増えたしだいです。
旧モデルに出来て新モデルに出来ないのは訳があるのでしょうか?
2チューナモデルだから出来ないのか?
詳しい方おりましたら教えてください。
他の点は満足しております。先にわかってても購入してたかな
3点

BW200だけじゃなくて、XW30、XW40V、XW50、XW31、XW41V、XW51なども同じ仕様のようですから、まあ仕方ないかと思います。
書込番号:6174201
4点

パナに技術力がないから(^^)
とパナファンの方から集中砲火を浴びそうなコメントは冗談としまして、
ソニーV9などは、VR×DR、DR×DRのW録ができるかわりに、録画2で録画中は、DRの再生ができません(VRは可)。パナはDR×DRしかできないけど、W録中も、DRを再生できます(VRも多分OK)
それぞれ、利便性を犠牲にして、安定稼働をはかっていると思われます。複数の動作を同時に実行できるようにすると、それだけ不安定になる可能性が高くなります。
パナの旧モデルについては、デジ×デジのW録対応の機種じゃなかったでしょ? デジ×デジW録機は、どのメーカーもそれぞれ制限があります。
書込番号:6174221
6点

VRと書きましたが、「XP」〜「EP」のことです(ソニーでは呼び方がちょっと違いますが)。
書込番号:6174231
4点

ソニーの話はどうでもいいよ
>旧モデルに出来て新モデルに出来ないのは訳があるのでしょうか?
2チューナモデルだから出来ないのか?
詳しい方おりましたら教えてください。
アナログ+デジタルW録になってないから
BW200はBDに残すだけに専念した方がいいですよ
もしくはアレを接続して送り出しだけに留めて
DVDメディアでは一切焼かない
偏って使った方がいいかもしれない
書込番号:6174427
1点

録画中(XP〜EP)のときはW録すらできないのは、少し制限がきついですね。 何故できなくしているのでしょうか?
DR録画なら、W録中でも、追いかけ再生・HDDからの再生が安定してできるのは良いです。
ただ、折角のBDレコーダーなのですから、DR以外の録画を多用するのはどうでしょうか? 他にレコーダー持っているなら、DR以外の録画はそっちに任せて、BW200はDR専用で使ったらどうですか? そうしている限りは、自由度も高くて、快適です。
書込番号:6176887
3点

多くのご意見ありがとうございました。
やはりBDに特化ということで割り切るしかないようですね。
当然ながら、BDに保存したくて購入を決めたので、
うまく使いこなしていきたいと思います。
あとは共通の願いとしてメディアの低価格化ですね。
はやく安くなって欲しいものです。
書込番号:6178324
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
こちらの過去ログを参照して私もEH50用のリモコンを手に入れました。正直EH50のリモコンのがダイレクトに操作できて使いやすいですね。
しかし、やはり他機種用(アナログのみ機用)なので機能に制限が出てしまう様子で、[d]ボタンは無くても良かったので構わないのですが、「入力切替」のボタンで「放送」のボタンと同じ役割をしてくれませんでした。
これさえ機能すれば、BW200のリモコンは片付けておいても良いかと思ったのですが・・・残念です。
そこで質問なのですが、
他に何かオススメのリモコンはありますか?学習リモコンを選択すればいいのかもしれませんが、どういったタイプが良いのか良くわかりません。
希望は、
・チャンネル選択はチャンネルを直接呼び出せるよう番号ボタン式
(蓋を開ける等の手間なしに)
・放送種別(デジタル、BS、CS)等を切替
(可能であれば直接選択)
・チャプターマークはサクッと簡単に打てる位置に
(BW200は蓋開けないと打てませんよね?)
学習リモコン他ででこれが流用できるよ、このリモコンがオススメだよ〜等ありましたら、教えてください。
よろしくお願い致します。
3点

・・・・・もうねなんというか
ならばガタガタ言うなら最初から流用でリモコン買うのやめろよと・・・。
こういうのは当たり前な話なんです。
>「入力切替」のボタンで「放送」のボタンと同じ役割をしてくれませんでした。
過去ログにおいても出来ると書いてないし
(出来れば出来ると書く)
BW200本体に放送/入力がないのもクソな一つです。
(DMR-EX100は本体ある)
dボタンなんて使いますか?
使いたければ従来のリモコン使えばいい
学習リモコンも教えた位置を覚えておくか
シールか何か貼らないと
使いづらいですよ(現実問題として)
安いし(失敗しても)
SONY RM−PL5000がいいのでは?
・放送種別(デジタル、BS、CS)等を切替
(可能であれば直接選択)
放送切替ボタンがあるのでそこに学習させればOK
流用する場合 基本動作+α+本来のリモコンも必要と覚えましょう
(これから買う初心者は特にこの辺を留意しないとこういう事例になるし、逆にオススメではない)
他にも注意点として
話の流れ上EH50のリモコンになってるけど
前にもある通りリモコンコードが同じだから
E80HでもE200HでもE500Hのリモコンも使える
EH50のリモコンが悪いわけではなく
使えない機能があると言う事を理解せずに付け焼き刃で
手を出す側に問題がある・・・・・・・・・。
わからないければそれこそスレッドを立てればいいのに
買ってからグチ・・・・・・・。
( ゚д゚)ポカーン ですわホンマ
EH50の青赤緑黄はEX100でも使用不可だったように
BW200でも使用できない
書込番号:6173233
0点

>放送種別(デジタル、BS、CS)等を切替
(可能であれば直接選択)
当方E220H用を流用してます。
放送種別の直接選択はできませんが、
番組表→サブメニュー→放送選択で切替はできます。
外部入力へ切替ができないのと4色ボタンがないのが不便です
書込番号:6173889
5点

自分は学習リモコン使ってるんでBW200付属のリモコンは電池
入れてません。
松下の欠陥リモコン使うくらいなら、PL500D買って自分で使い
やすいようにボタン割り振ったほうが幸せかも。
基本的に、「くるくる」の回転以外は学習できると思う。
http://denblo.blog75.fc2.com/blog-entry-10.html
参考になるかも。
書込番号:6173999
5点

私もBW200のリモコンを使っていて不便に思い、現在はSONYの学習リモコンを購入して使っています。
型番:RM−PL1400D
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/products/index.cfm?PD=24953&KM=RM-PL1400D
IS200kazさんのご希望はすべて適うと思います。
私が満足しているポイントとして、
●デザインが良い
●有機ELのバックライトで暗いところでもボタンが見やすい
●複数のリモコンが1台に集約できる
(私はこのリモコンのおかげで6台→1台に集約できました)
●任意のボタンに任意の機能を学習(学習リモコンですから当然ですが)
●また、初期設定ボタン以外に自分で自由にラベル名がつけられるボタンが3つ(ラベル送りを活用すると最大12まで任意のラベル名がつけられます)
●マクロ機能があるので、複数機器の連続した操作手順を1つのボタンに登録できる(最大32ステップまで一連の操作を1つのボタンで完了)
私はテレビとAVアンプとBW200の電源を一つのボタンでON/OFFしています。
価格が少々高いことは残念ですが、非常に満足しています。
書込番号:6174019
5点

私はロジクールのハーモニーというリモコンを使っています。
初期設定がかなり面倒ですが,乗り切れば非常に優れものです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/58652047.html
なお,babycarさんご推薦のリモコンも持っています。
こちらもかなりいいのですが,実はスキップボタンが付いていません。
これだけが難点でハーモニーに変えました。
書込番号:6175239
2点


皆様沢山のレスありがとうございます。
EH50のリモコン流用はボタン配列の画像を見て、使いたい機能は一通り揃ってるかなぁと勝手に思っていたので・・・
なかなか難しいですね。f(^^;
学習リモコン、いろいろと多機能なモノが揃っているようで、魅力的ですね。
皆様からのアドバイスを参考に各機種いろいろと特徴を勉強してから具体的に導入を検討したいと思います。
しばらくはBW200純正リモコンとEH50用を併用しながら試行錯誤してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6176541
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
板違いかもしれませんが、敢えて質問します。
私はまだディジタル放送を受信できる機材を持っていません。
皆さんの発言を見ていると、映画を BD に記録されている方
が多く見受けられますが、それらは HD 品質のソースが放送
されているものなのでしょうか?
もし、そうであれば私も BW200 の購入をもう少し前向きに
考えてみようかと思います。(主目的は HD 記録された
ドキュメンタリーや特集ものなどの保存なのですが、それだ
けでは家族の説得に少し弱いので・・・)
2点

地上局もBS/CS局も多くのHD品質の映画を放送してます。
素材の質にもよりますが、DVDを遥かに超える画質で、
5.1ch放送も多いです。
早くBDワールドへいらっしゃい。
書込番号:6166977
1点

K’sFXさん、輝ける七つの海さん
返答ありがとうございます。
確かに、K’sFXさんの仰るとおり、HD 撮影されていれば
HD 放送なのでしょうが、いくつかのタイトルを Amazon で
調べたら Blu-ray でも HD-DVD でも販売されていないよう
なので、まだ市販されていないソフトが HD 品質で放送され
ることが行われているのだろうか、と思い質問してみたので
した。
ちょっと、言葉足らずでした。
いずれにしても、家族の説得を進めようと思います
書込番号:6167011
1点

>それらは HD 品質のソースが放送されているものなのでしょうか?
番組表で『H』がハイビジョン放送です。
http://tv.goo.ne.jp/contents/epg/008/BSdigital_1/20070327_0024/movie.html
書込番号:6167026
1点

>私も BW200 の購入をもう少し前向きに
考えてみようかと思います。
ディジタル放送を受信出来るTVで、現状を確り見極めてからにした方が良いと思いますよ!!!(T_T)
書込番号:6167126
2点

取りあえず、量販店に行き、レコーダー等でハイビジョンが録画された物がかけられていますので、それを判断材料にした方が良いと思います。
>私はまだディジタル放送を受信できる機材を持っていません。
と言う事は液晶やプラズマTVをまだ所有していませんね。
TVより先にいきなりBDでも良いと思いますよ。
書込番号:6167579
0点

映画は、スターウォーズのような一部の作品を除いては、ビデオカメラで撮影してはいないので、HD撮影というのは当てはまりません。
オリジナルのフィルムを、スキャナのようなもので読み取り、テレビ信号に変換するテレシネという過程を経て、DVDやBDや、TV放送になるとの事です。(本で仕入れた知識ですので..)
日本のアナログハイビジョン放送が始まった頃から、このテレシネもハイビジョン化され、ハリウッドの映画も放送用にハイビジョン・テレシネされているようです。 その本によると、これが普及しだして、それを元にDVD化したことにより、DVDの画質が飛躍的に向上したそうです。
デジタル放送で放映されている映画は、放送局がこのハイビジョンテレシネを手に入れて放映しています。
市販のBDを、TVで流しているわけではないので大丈夫。
質問に対して長い答えになりましたが、ハイビジョンです。
書込番号:6167770
3点

>まだ市販されていないソフトが HD 品質で放送され
ることが行われているのだろうか
地デジやBSデジタルの一部の放送局は、SDをHDへアップコンバートして放送する場合も稀にあります。
その中には4:3SDの画面左右に帯の付く"なんちゃってHV"も。
この場合でも番組表ではハイビジョンのマークが付いています。
書込番号:6168026
0点

フォルムのハイビジョンテレシネ化はどこかが一括でやっていて、放送局はデータを借りるだけみたいだね。
古い映画をテレシネ化したものはフィルムの傷が白い線となって画面に出てしまうが、NHK BS-hiとWOWOWの放送分を見比べると、その線が同じタイミングで同じ箇所に出たりする。
どの局の放送でもテレシネ化後のデータが同じという可能性は高い。少なくとも、マスターフィルムは同一ということだろう。
ただし字幕は放送局が独自に付けるようで、フォントや出現位置、文章が違う。
書込番号:6168317
1点

デジタルシネマシアターがあるぐらいだから
映画館用のデジタルソースはあるんじゃないでしょうか?
一般には2Kデジタル映画(フルHDと同じ)らしいけど
4Kデジタル映画(800万画素相当)はヴァージンTOHOシネマズ六本木ヒルズ(東京都港区)とTOHOシネマズ高槻大阪府高槻市)で見れるらしいです。
どの映画が4Kデジタルでやってるかは不明。
書込番号:6168585
0点

>デジタルシネマシアターがあるぐらいだから
>映画館用のデジタルソースはあるんじゃないでしょうか?
はい、デジタルシネマシアターが出来て以降、そこで上映された映画についてはそうでしょうね。
書込番号:6169338
0点

どの映画がデジタルかは、どうやって調べることができるのでしょう
書込番号:6171391
1点

TOHOシネマズ高槻のHPを見たら
(4KPureCinema)と書いてたりしますね。
http://www.tohotheater.jp/theater/takatsuki/index.html
映画館に直接聞いてみるのもいいかもしれません。
書込番号:6172266
0点

連続ですみません。
ここにフィルムとデジタルの違いの記事がありました。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060607/117037/index2.shtml
やっぱりJPEG2000の画質を映画館で体感しておきたいですね。
書込番号:6172562
0点

同じ映画でも、放送局が変わると画質が変わります。
それぞれの放送局がそれぞれエンコードしているようです。
去年から今年に掛けて「阿弥陀堂だより」という映画が
3局で放送されたのですが、それぞれ画質が異なりました。
放送局によってはアンダースキャンで放送されることもあり、
フル表示のテレビで見ていると周囲に黒枠が出て興ざめでした。
書込番号:6177535
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
そろそろハイビジョンライフをたのしみたいと思い、テレビとレコーダーを検討しております。レコーダーはBW200で決定なんですが、テレビをどうしようか悩んでおります。あまりスペースがないため32か37インチで考えてます。
BW200ユーザーの皆様でお勧めの機種があれば教えていただけないでしょうか?また、重視したほうがいい性能などもアドバイスいただければ非常にありがたいです。
0点

32か37なら大きいほうの37
37なら明るくクッキリの液晶か
しっとり滑らかでSD画質も見やすいプラズマか
ご自分の好みで決めたほうがいいです
ビエラリンクが不要なら
パナにこだわる必要ありません
画質やWチューナー・HDMI端子数等
純粋にTVの仕様で決めればいいです
書込番号:6158023
1点

ソニーの40型液晶が良いと思いますよ。ただし、
新機種から各社60Hz駆動から120Hz駆動にかわるので、
60Hzの機種は買わない方がいいと思います。
シャープが史上最高みたいに言ってますが、いままでの
シャープがひどかっただけです。2倍も違うんですから。
プラズマの方が圧倒的に早いので、
VIERAやパイオニアの42型や50型がいいかもです。
資金や設置場所にゆとりがあれば、58型や65型がいいですよ。
書込番号:6158175
1点

PZ700シリーズならViera Linkが使えていいかも。
42型もフルHDになるらしいですし。
http://www.panasonic.fr/servlet/PB/menu/1250437_l3/index.html
書込番号:6158190
1点

下見に行って来ました。皆様から教えていただいた情報が非常に役に立ちました。もっと勉強してじっくり選びたいと思います。BW200のデモを見るとやっぱり大画面がほしくなりますね。
Panasonicfanさん
PZ700シリーズの情報ありがとうございます。50型より小さいモデルでフルHDというのは私にとっては非常に魅力的ですね。
書込番号:6159214
1点

ちょーmmさん、
お役に立てて良かったです。 なんだか高い物の方に目を向けさせてしまったような気もしていますが、じっくり選んでください。
Panasonicfanさん、
42型のフルHDプラズマは、次のニュースを1月に見たきりだったのですが、もうFranceのWEBには出しているのですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/08/news011.html
日本ではいつ発売されるのだろう?
書込番号:6159691
0点

フルHDのテレビがお勧めに理由は、たとえば画素数の少ないテレビや120HZ対応のテレビは、テレビの画素変換で画質が決まります。
せっかくBW200の性能がいいので、1080pでのHDMI出力を使い
できるだけテレビに影響されないほうがお勧めです。
書込番号:6186683
0点

北九州のけんじさん
フルHDを前向きに検討したいと思います。そうそう買い換えるものでもないですしね。GWあたりに42型のフルHDプラズマが出てくれれば飛びつくんですが。
書込番号:6190703
0点

ちょーmmさん
スペースがないから、32か37インチだったはずだけど・・・・
だいじょうぶ?
書込番号:6192315
0点

>スペースがないから、32か37インチだったはずだけど・・・・
> だいじょうぶ?
無理をすれば置くスペースはあります。(さすがに50型は無理ですが。)
ただ、テレビとの距離が近くなってしまうので、37型くらいまでがちょうどいいのかなと勝手に思ってます。今まであまり大きなテレビを自宅で見たことがないのでこの感覚が正しいかどうかはわかりませんけど。皆さんはどれくらいの距離でごらんになられてますか?
書込番号:6193499
0点

約3m離れて、120インチのスクリーンです。 50インチだと1.25m換算ですね。
書込番号:6193676
0点

ちょーmmさん、こんにちは。
パナソニックとプラズマにこだわらないなら、価格の安くなった東芝37Z2000がおすすめです。お金に糸目をつけないなら、シャープのRシリーズが良いかと。
書込番号:6193712
0点

42型プラズマの視聴距離は、156センチということになっています。
ちなみに、従来の29型は、287センチ、20型で198センチです。
私は37型プラズマを、2メートルほどから見ています。
以前は28型ワイド(4:3 になおすと21型に相当)でした、
ほとんど視聴距離は変わっておりません。
書込番号:6193716
0点

>42型プラズマの視聴距離は、156センチということになっています。
そんなもんなんですか。ざっくり測ってみて2mm弱くらいなので42型は十分ありってことですね。さらに選択肢が増えてうれしい悲鳴です。GWくらいを目処に考えています。そのころまでには各社も新製品を発表しているでしょうから非常に楽しみです。
書込番号:6194573
1点

42インチのフルHD、“VIERA”PZ700シリーズ発表されました。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200704/10/18207.html
書込番号:6219188
0点

やばいです。衝動買いしそうです。
いつごろ店頭にならびますかね?
非常に楽しみです。
書込番号:6219606
0点

ヨドバシで予約開始してます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_115/64757955.html
世界初42型フルスペックPDP
http://panasonic.jp/viera/products/pz700/index.html
書込番号:6221883
0点

42PZ700は、HDMI1.3対応との書き込みがありましたので、
PS3との相性がいいらしい。
書込番号:6243382
1点

HDMI1.3対応だと映像では16ビット伝送とxvYCC対応で音声がTrue HD、DTS HD対応になるんですよね。
42PZ700ってxvYCCでなかったような気がするんですがどうなんでしょう?
書込番号:6246074
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
kazu324です。いつも参考にさせてもらってます。
BDにムーブするほどではないがDVD-Rよりは画質を良くしたい。と思い,DVD-R DL(CPRM対応)を試してみました。
Victor 片面2層 DVD-R映像用 CPRM対応 8倍速 [VD-R215PA5]
太陽誘電 That's DR-C21WWY5PA DVD-R DLメディア ビデオ用 8倍速 CPRM対応
どちらも使えませんでした。状況は全く同じ。
ムーブ時、最初のフォーマットはガリガリ?音を立てながら完了、
その後、ムーブしている様子はありますが、30分ぐらいでガリガリと再度音を出しながら電源OFFしてしまう。
電源入れなおして確認するとパナソニック製メディアを使用しろ。というメッセージが出ています。
パナのホームページで確認すると、パナ製のDVD-R DL CPRM対応はありません。
推奨メディアも載っていません。
どなたか、このメディアは使えたよ。という情報ありましたら、お教えください。
よろしくお願いします。
0点

輝ける七つの海さん、情報ありがとうございます。
三菱化学製でもダメでしたか。
値段が高いのに頭来ますね。
パナはどこのメディアで検証しているのでしょう。
メディアに不具合あると「パナ製使え」って出るのでしょうが、作ってないのに馬鹿にすんな!
今度、パナに問い合わせしてみます。
書込番号:6157084
0点

私のセットでは、Vicor VD−R215PA10が8枚トライして、8枚ともムーブが成功しています。ただし、3枚くらいはフォーマットの時に失敗しましたとのメッセージが出ましたが、再度フォーマットをし直したら、正常に使えるようになりました。
書込番号:6159133
0点

VLZさん、kazu324です。情報ありがとうございます。
VICTORでOKでしたか?よかったですね。
私の場合は最悪です。
「おまかせダビング」ではなく「詳細ダビング」でムーブ試したら、エラーなく終了したのですが、HDDから録画データ消滅、DVDには録画されていないという泣くに泣けないことになってしまいました。(太陽誘電メディア使用)
書込番号:6159707
0点

それってムーブが特定のCPRM-DVDしか、できないって事ですか?
欠陥品ですなあ〜〜〜、はっきり言って。。
BDなら、OKOKなんでしょうねえ。。。
BW200は、まだまだ、総合判定として、
プロトタイプみたいですね。。--メ
書込番号:6159766
0点

私もDVD-R DLを結構重視して購入しました。
BDを使うほどでもない番組のムーブに重宝しています。
使っているのはVLZさん と同じく、
VictorのVD−R215PA10です。
30枚ほど使っていますがエラーは一度もありません。
一層にムーブするよりも格段に画質が良くなりますね。
2時間前後の映画をFRでムーブして、
PS3でビットレート確認すると8〜9Mbps前後出ていました。
良質なHDソースなら、市販の映画DVDと同等かそれ以上の
画質に思えます。
ただ音声が2chになってしまうのが残念です。
ヤマダ電機で10枚パック4500円くらいで、
さらにポイントで600円以上バックでした。
なかなかのコストパフォーマンスだと思いますよ。
BDがそれくらいになれば嬉しいんですけどね。
書込番号:6161268
0点

ピエール11さん、情報ありがとうございます。
VICTOR OKでしたか?
もしかすると、私のBW200の不具合かもしれませんね。
輝ける七つの海さんもダメみたいですから微妙ですが。
今度、修理依頼してみます。
結果は、もちろん報告します。
BDメディアがもう少し安くなってくれれば、こんな苦労しなくて済むのですが。((+_+))
書込番号:6161551
0点

メーカーに問い合わせると、
「DVD-R DL は2-4倍速対応をお使いください」
って多分言われます。
一応、OEM向けには三菱4倍速対応メディアが推奨みたいです。
家では三菱の VHR21YD1(シンガポール産)は5枚焼きましたが、
それなりには使えてます。すでに処分価格な店もあるので、かなり
安いです。
焼け具合を気にしないなら、VictorのVD-R215PAもムーブは正常
に完了します。国産の誘電OEM品ですが、容量単価はBD-R 25Gと
あまり変りませんから…。
PCとかで、焼いたメディアの読出し品質を測定できる環境が
あればすぐに分かるんだけど、8倍速対応DVD-R DLだと、尋常
じゃない程L1層に読込エラー(PIE)が検出される場合があります。
8倍速DVD-R DLは、DVDでないとダメって言うんじゃないなら
あえて使う必要ないように思います。
ただ、
>ムーブしている様子はありますが、30分ぐらいでガリガリと
>再度音を出しながら電源OFFしてしまう。
ってのは、初期ファームでないなら、変な挙動ですね。
書込番号:6162137
1点

kazu324です。inter specさん,情報ありがとうございます。
スピードは当然1倍速書き込みですから,考慮しておりませんでしたが,ワイドプリンタブルで選んでしまいました。(ーー;)
inter specさんお勧めのメディアで検証してみます。
>>ムーブしている様子はありますが、30分ぐらいでガリガリと
>>再度音を出しながら電源OFFしてしまう。
>ってのは、初期ファームでないなら、変な挙動ですね。
ですよね?
書込番号:6163296
0点

とりあえず、不良っぽい挙動ですよね。
DLメディアを試す前に、メーカーに相談した方が…。
書込番号:6163590
0点

夢追人@札幌 です。
今月17日に購入したばかりの『DMR-BW200』初心者です。
書き込み番号【6111054】の【inter_spec】さまの発言に触発されて、
「単価の高いBD」収録の補完品としての「DVD」、
について当掲示板にて、いろいろと勉強させていただいています。
前日までは、次の様に考えておりました。
(1)DR→→「DVD」(XP/SP)
(2)XP→→「DVD」(XP)
(3)SP→→「DVD」(SP)
メディアはいずれも「DVD-RW」を想定しておりましたが、
《“「DVD-R DL」にてFPモード”も選択肢の一つ、なのですね》
書込番号:6163952
0点

夢追人@札幌さん、こんばんは。kazu324です。
新しくお友達になれましたね。(*^_^*)
「FP」ではなく「FR」モードですが。((+_+))
BDメディア不使用で効率の良いエンコードはDVD-R DLの「FR」モードだと思っております。(コストパフォーマンス的に)
最後まで、突っ込んでいきますので見守ってください。
ではでは。
書込番号:6164201
0点

夢追人@札幌 です。
【kazu324】様
誤字失礼いたしました。
実は「FP」という言葉は、私の勤務している会社の『ブランド』だったものですから、
無意識のうちに記入してしまいました。
さて、ついでにぶしつけなご質問をさせてください。
過去にも記述したのですが、当方は「DVD」の扱い方法が
まったく理解できておりません。
なにせ「DVDレコーダー」を経ることなく
「D-VHS」から後継機種として、いきなり本機を購入したもの、ですので・・・
ご質問は・・・
「DVD-R DL」にてFRモードへダビング後の『ファイナライズ』作業は、
必要なのでしょうか?「自己再録」のみ行うのであれば必要ないような・・・
「皿(さら)メディア」は初めての経験ゆえ、毎日が驚きの連続です。
(“笑止千万”などとは言わないでくださいね)
書込番号:6164535
0点

夢追人@札幌さん、こんばんは。kazu324です。
札幌に有名なM建工さんてありますが、ひょっとしたら?
ご返事は不要ですよ。^_^^_^
「おまかせダビング」でしたら、ムーブする録画データを選ぶだけで、最初のVR向けフォーマット、FRモードでのムーブ、ファイナライズまで自動でやってくれます。
「詳細ダビング」ですとファイナライズするしないを選べたと思いますが、FRモードでムーブしたDVDには空き領域有りませんので、追記出来ません。(もちろん書き換えも出来ません)
ファイナライズは2〜3分で終わりますから、まぁやっといた方がよろしいのでは?
多分ですが、ファイナライズしたメディアの方がトレイクローズしてからDVD認識するまでのREAD時間も短く感じます。
とはいっても、私の場合はDVD-Rの話で、DVD-R DLではまだ1度もムーブ成功していませんが(;_;)
ご健闘お祈りします。
書込番号:6165511
0点

>「DVD-R DL」にてFRモードへダビング後の『ファイナライズ』作業は、
>必要なのでしょうか?「自己再録」のみ行うのであれば必要ないような・・・
ファイナライズがどういう作業かは、取説に書いてある
ので読んで下さい。
で、問題はPanasonicレコーダーは、-Rや-R DLメディアを
ファイナライズすると、以後編集等が一切出来ないので…、
ファイナライズする前に、タイトルやチャプターの編集が必要
なら、完了させておく必要があります。
あと、いつまでも壊れない機械はない、というかBDドライブ
は動作音から察するに、あまり耐久性が高そうではないので、
「自己録再」だけでなく、他の機器で再生する必要が出てくる
時もあるかと思うので、いつかはDVDのファイナライズ処理の
必要が出てくるかもしれません。
ムーブしたらすぐにファイナライズする必要はないですが、
もう編集などしないことがハッキリしてるなら、ファイナライズ
しておいた方がいいと思います。
ちなみに、Pionnerのレコーダー(DVR-540/640H等は除く)とか
は、ファイナライズした後でも(Pioneerのレコーダーで)編集
できるので便利です。
書込番号:6165830
1点

夢追人@札幌 です。
【kazu324】様、【inter_spec 】様
アドバイスありがとうございました。
私自身もう少し勉強を積み重ねたい、と考えています。
ころころと、日々の発言を替えまして申し訳ありません。
私も我ながらの“ダック・テイル”発言に苦笑するばかりです。
今夜もまた、趣旨替え、書き込みです。
DMR-BW200購入のうれしさにのぼせ上がり、
また、「BD」ディスクの単価価格の高さに目がくらみ、
危うく【本機の本質】を見失うところでした。
本機に限らず、他社(SONY,東芝)を含めた「BD&HD-DVD」レコーダーの
最大の利点は『あるがままにムーブできる』ということ、なのです。
“サラウンド効果音”“ハイビジョン映画”を規格ダウンすることなく、ディスクに残せる事。
これは、最高級の‘DVDレコーダー’でも、決してなし得ない、
時代が切望していた機器、だったのです。
それを受けて、
「DVD」に移すことはスッパリとあきらめました。
あくまでも「BD」に『あるがままに』残します。
既述したように、私が「BD」化しようとしている映画は、
「テープ・メディア」に収録済みの作品がほとんど、が現状です。
そこで、これ以外の作品[5.1チャンネルなし、とか]はどうするか?
これは、あくまでも私の場合ですが・・・
「BD」化により、テープに空きが生じます。
その部分に、再収録作品を埋め込もう・・・と、
膨大な「テープ・メディア」を【死蔵】させることは、極力避けたいのです。
書込番号:6167786
0点

kazu324です。
パナお勧めの三菱製2〜4倍速で検証してみました。
やっぱりダメでした。現象はダビング始まると、すぐにU88エラーで勝手にメディアを書き換え、再起動した後、今度はCPRM対応では無いと文句を言ってきます。
明日、修理依頼します。
今まで無駄にしたメディアも全部使用可だったのかもしれません。
お騒がせしました。
結果、また、報告します。
(なお、私のは発売前に予約して、発売日に手に入れた初期ロットのものです)
書込番号:6171476
0点

AV review誌3月号によれば、三菱化学メディアVHR21YDP5、2〜4倍速対応のDVDーR DLは、BW200に対応していますね。初期不良かもしれませんので、1度メーカーに問い合わせしてみた方がよいですね。
書込番号:6171677
1点

kazu324です。ラクラクださん、情報ありがとうございます。
BDやDVD-Rでのムーブは全く問題無いので、不良に気付きませんでした。
DLでムーブ試してない人って結構居るんじゃないでしょうか?
私の個体不良だと良いですが、BW200の初期ロットドライブ傾向不良だったりして。
書込番号:6172123
0点

上の方でレスした者です、私のも初期ロットでした。
書込番号:6172183
1点

kazu324です。今朝,修理依頼の電話しました。
修理センターに前機種の修理履歴が残っており,受付もスムースであさって4/31に来てもらうことになりました。
前機種の修理履歴とは,パナのハイビジョン対応第1号機 DMR-EX300(これも初期ロット品)で,WOWOWの番組をムーブすると音ずれが発生するというものです。この対応には,大阪から菓子折りを持ったパナ担当者がわざわざ弊宅を訪れ,経緯を説明,2ヵ月後にファームアップで全機にエスカレーションされました。(決してクレーマーではありません^_^;)
新物好きで買い欲が強い私には人柱的要素が強いようです。
書込番号:6173508
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
デオデオの店員から聞いたのですが。
店内でもRec-Potを使用しているが約10時間の連続再生していると
3,4回/10時間でRec-Potの画像が停止することが良くあるそうです。電源リセットしているそうです。
1日に2から3時間程度の使用でこのように途中で勝手に停止する症状が頻繁にあるのでしょうか?
接続は、
TVTH50PZ600(パナ)・・・i.link・・・Rec-Pot
・ ・
・ ・
・ I.LINK
・ ・
・ ・
・ ・
・・・HDMI・・・・DMR-BW200
(パナのDVD)
I/Oデータに聞くとRec-PotとDMR-BW200でHDD内の相互のデータ転 送は、できるそうです。
TVTH50・・HDMI・・DMR-BW200・・i.link・・Rec-Pot
PZ600(パナ)
この接続だとできないそうです。
電話での説明でしたのでご存知の方、詳しい方のレスを頂きたく。
0点

Rec-Potですが、電気店のデモのように約10時間の連続再生などはした事が無く、せいぜい3時間の映画を見る程度の使い方で、突然の停止は経験ありません。
Rec-Pot に溜めた映像をムーブしましたが、ムーブの途中で止ってしまうような問題はありませんでした。
接続は、最初に書かれたほうので、Rec-PotからBW200へ、またその逆の Move ができます。
後の方の接続の場合、BW200の入力をi.Linkに切替えても、Rec-Pot のメニューが出ないので普通の使い方はできません。 (メニューを見ずに) Rec-Pot 側を再生にすれば、映像と音声を視聴することは出来ます。
>電話での説明でしたのでご存知の方、詳しい方のレスを頂きたく。
どのポイントをお知りになりたいのか、不明です。
このような答えでよいのでしょうか?
書込番号:6144803
0点

僕も10時間連続使用は経験有りません。
X6→Rec-POT→BD-HD100とムーブしますが5,6時間した事は有りますが別に停止は有りませんでした。
ムーブされていなく、バグッてムーブ出来ない事は有りましたが、それは編集の仕方に問題が有ったのと、Rec-POTの設定を間違えていた事が原因です。
書込番号:6144886
1点

NoName!さん
前回のスレでも同様なんですが何かものが壊れる、故障することに過剰なまでの不安感や恐怖心があるようですね。
正直ものは使っていればいつかは壊れます。あなたの日々の使い方だって多分に影響します。
でもそういうことよりももっと思考を前向きにポジティブに行きましょうよ。
この機器を使ってどうやって楽しもうかを考えたほうが人生楽しくなりますよ。
書込番号:6145139
1点

心配性だなぁ。
Rec-Potに限らず10時間も連続再生させてたら
何となく変な動作することもあるでしょ。
店頭の機械はそれをずっと続けてるわけだし。
2〜3時間なら大丈夫。
書込番号:6145201
1点

>3,4回/10時間でRec-Potの画像が停止することが良くあるそうです。
ドロップじゃなくて、再生中に「停止」ってことですよね。
7時間ほどのWOWOWのライブ(夢人島ライブ)を一気に試聴した事
あるけど、特に問題なかった。
リピート再生にしたまま眠ったり外出した事あるけど、その時は
10時間以上放置(再生)してたけど、正常に動作してました。毎日
じゃないけど、月一程度はやっちゃいますが、これが原因で電源切
にしなきゃいけないような状況には遭遇してません。
ただ、電気屋とかいろんなノイズ多そうなので、ノイズにシビア
なi.LINKでは、ありそう…。
書込番号:6145206
2点

>店内でもRec-Potを使用しているが約10時間の連続再生していると
3,4回/10時間でRec-Potの画像が停止することが良くあるそうです。電源リセットしているそうです。
店内で見本で開店から閉店まで動かしてかつ毎日やってれば
おかしくならないのがおかしいと思いますけどね
こういう使い方は業務用機器でやるべき
がそこまでしないから当然の結果でしょう
書込番号:6145650
0点

ミュージック・ファンさん
有難うございます。
メーカに接続予想図を書いてFAXし返答を貰いました。
ご指摘通りでした。
後ろの排気口をきちんと確保して通気を完全にしていれば突然停 止すする可能性無しとのメーカFAXに記載ありました。
内部のタンタルコンデサが熱に弱いのでメーカ見解を納得しまし た。
みなさんへ
レス有難うございました。
本レス 終了。
書込番号:6151033
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





