
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2007年3月22日 19:59 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月21日 17:31 |
![]() |
2 | 16 | 2007年3月25日 11:53 |
![]() |
0 | 10 | 2007年3月20日 09:47 |
![]() |
172 | 57 | 2007年4月9日 05:24 |
![]() |
2 | 14 | 2007年3月27日 02:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
発売当初から注目していて、そろそろ耐え切れず買おうと思っていますが、少し教えていただければ嬉しいです。
この機種うまくCMカットできますか、V9に比べて編集機能が・・・
という話は聞きますが、うまく本編だけにしてムーブできれば、
高度な編集機能はいらないのですが、どうでしょうか?
もうひとつ、この機種のリモコンの使い勝手が悪いと評判?ですが
具体的にどうなんでしょうか?
私はレコーダーはパイオニアしか使ったことがないので、いまひとつピンとこないのですが?
最後に11月出るであろう新機種って劇的進化するとおもいますか?
質問ばかりでごめんなさい
どうぞアドバイスお願いします。
1点

ヒイロ ユイさん、
BW200のユーザーです。
CMカットは、編集の部分消去で、上手く出来ます。 カットする部分の開始点と終了点を指定し、消去を実行するだけです。
開始点と終了点の指定はフレーム単位で精度良くできます。 ただ、消去したところを再生した時に一瞬音と映像が止ることありますが、CMカットであれば気になるほどではありません。
あと、V9は、CMの開始点と終了点に自動的にチャプターマークを打ってくれるので、CMカットが手早くできるようです。 それに比べると、BW200は全部手動で編集点を指定する必要があります。
これ以外に、編集機能が弱いと言われているのは、東芝やソニーにあるプレイリスト編集という、任意の部分を、任意の順番につなぎ合わせるような編集が出来ないためですが、これは目的からすると必要ないと思われます。
書込番号:6141880
1点

編集点の問題はファームアップか次期機種で改修はされるでしょう『普通は前者で対応しろよ』ですが
PS3やSONY機で再生させるときちんと残ってるそうなので気にしなくてもいいでしょう
『ファイナライズ』がひとまずできないのが難点ですがしなくても他機種での再生に問題ないのがユニディスクとして完成されたのがBDですから
書込番号:6142061
1点

V9の板でも同じ質問が多いですから参考にして
下さい。
店頭でいじれるなら実際に体験するのが一番ですよ。
書込番号:6142162
2点

>>消去したところを再生した時に一瞬音と映像が止ることありますが
ここが一番のネックだとは思いますよ。
丁度演奏が終わるところで区切ると、いざ再生すると演奏の途中で音が終了します。
したがって、無音で映像が流れるようになります、短い時間だけですが。
ドラマや映画など、CMが流れる直前にブラックアウトする時に何か重要なセリフや音が流れたりしますが、そこが再生されなくなったりします。
サポートに電話をすると、機械が壊れているので、一度拝見させて下さい、とのことでした。
これは、旧機種の700でもそうだというのに、、、
壊れているのはあなたの。。。いや、やめとこうとグッと堪えて断りましたが。
ということで、再生はPS3で再生されるとよいでしょう。
書込番号:6142502
2点

Pana機では、映像はフレーム単位で高精度に編集できるものの、音声についてはダメな仕様ですね。
CMだけをきっちりと削って本編のみを残すと、Pana機では音声再生がおかしくなってしまう。
この点についてはE700BDの欠点をひきついでしまっているようですね。
私はE700BDではもう、NHKやWOWOWの25GBに入らない番組しか見ないから、CMカットもやらなくなったのであまり気にしないが。
CMカットをきっちりやりたい人は、Pana機はやめてSONY機にしたほうがいい。
SONYならプレイリスト編集もできるから、やりなおしがいくらでもできるしね。
ほんと、どうしてBW200ではプレイリストを削ったんだろうか。
私はE700BDのプレイリスト編集で、音声が消えるポイントの調整を何度もやりなおしましたよ。
やはり編集するなら、プレイリストが使える機体がベスト。
まあ、SONY機なら音消えはないから、ポイント調整のための編集やり直しは要らないけどね。
リモコンが使いづらい例をあげると、Pana機は放送切替ボタンがひとつしかないから、BSデジタルから地上デジタルに切り替えるにはボタンを数回押さねばならない。
SONY機ではボタンが独立しているから、1回押せば済む。
Panaはボタンが少ない方が初心者にアピールして売れると考えたようだが、実際に使ってみるとそれは裏目に出る。
書込番号:6142705
5点

こういう部分がパナの欠点ですね
とにかく頑固 思いこみが激しいw
使ってたら誰でもわかる事を理解しようとしない
大多数で苦情を出さない限り解らないんじゃないですかね?
AV機器雑誌でも指摘されてる事なのに
脳が腐ってるとしか思えない
非常に惜しい
って事です窓口にメールしよw
書込番号:6143866
1点

みなさん回答ありがとうございます。
いつも参考にさせてもらっている常連の方々にこんなに返信いただけるなんて正直感動しております。
この掲示板を見てV9も考えていますが、D-VHSはもってないのでi-リンクはとにかく、2層対応は欲しいのが正直なところです。
「使わない」と「使えない」とでは大きな差があると思うのです。
言われていることですが、V9が二層対応だったらなぁ
親に「BSの紅白録画して」と頼まれているし・・・
どっちにしよう(本命はこっちだけど)
ところで、甘えついでにもうひとつお伺いしたいのですが、BW200
買った場合、1080P非対応の42プラズマ(PX500)と1080P対応の液晶
(37Z2000)につないだ場合、どちらが高画質でしょうか?
ホームシアターをつないでるのでプラズマにしようと思っているの
ですが、1080P対応か否かで画質に差があるでしょうか?
長文になりましたが、どうかこれからも宜しくお願い致します。
書込番号:6144309
1点

milanoさん、
>丁度演奏が終わるところで区切ると、いざ再生すると演奏の途中で音が終了します。
>したがって、無音で映像が流れるようになります、短い時間だけですが。
これ、BW200での体験ですか? それともE700BD?
気になって、先ほど再度実験して見ましたが、BW200での現象は少し違います。
部分消去をした点をまたいで再生した時には次のようになります。
a.消去前の最後のフレームまで正常に再生
b.消去前の最後のフレームが静止画になり、音声も止る (一瞬)
c.消去後の点から音声・映像とも同期して再生
私の経験では、b. の止る長さはカットした部分により、まちまちです。全く止った事が知覚できない場合もあります。
無音のまま映像が流れるのではなく、静止画になりその間音声も止るというものです。
また、映像に合わせてカットしたために重要なせりふが聞こえなかったような経験はしておりません。
いずれにせよ私のCMカットの経験では、CMが入る映画の場合は、CMに入る直前は既にせりふも無くなり、映像も全黒になっている場合が多いので、全く問題にはなりません。
書込番号:6144923
1点

ミュージック・ファンさん
うちのBW200の場合、部分消去をした点をまたいで再生すると大体次のようになります。
a.消去前の最後のフレームの0.5〜1秒程度前まで正常に再生
b.消去前の最後のフレームまで映像のみ再生
c.消去前の最後のフレームが静止画になり、音声も止まる (一瞬)
d .消去後の点から音声・映像とも同期して再生
こう書くとわかり辛いかもしれませんが、要するに編集点の直前0.5〜1秒程度、音だけ途切れるんです。
そのため、ドラマ等で最後の一言が聞こえなかったり、音楽番組だと曲の最後が途切れたりします。
今までに編集時の音の途切れについて書かれた内容を見ると、このような症状の方が多いようです。
皆さんの話だとPS3だと途切れないようですので、廉価版に切り替わる前に、再生専用機としてPS3を手に入れておくかなぁ?(笑)
書込番号:6145663
2点

DVDレコでも2台、3台と必要になってくるのと一緒で
BDレコも2台あれば便利だから、V9とBW200両方買い
ましょうよ。
両方買えば悩む事もないですし、違いが楽しめますよ。
書込番号:6145787
2点

syuutaroさん、
>a.消去前の最後のフレームの0.5〜1秒程度前まで正常に再生
>b.消去前の最後のフレームまで映像のみ再生
>c.消去前の最後のフレームが静止画になり、音声も止まる (一瞬)
>d .消去後の点から音声・映像とも同期して再生
いいえ、判り易いですよ。ありがとうございました。
これまで、b. には気がつきませんでした。今度注意して見てみます。
書込番号:6146793
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
CATVからのHDDで録画出来るチューナーを
使用しています。
HUMAXの5000と言う機種です。
HUMAXの5000の方はDMR−200を
認識していますが
DMR−200の方が認識していないようです。
ダビングをしようとして残して置きたかった番組を
三つも無くして?しまいました。
送り手側から無くなってしまいました。
パナソニック製のCATVのチューナーだと
ムーブ出来るようですが
このHUMAXの5000からムーブに成功
した方いないでしょうか?
0点

こちらをご覧ください。
ムーブできたとは言え、Rec-Pot経由です。
また、HDDまで持ってきても、BDへはムーブできずとの事でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=5780733/
書込番号:6141177
0点

パナのチューナに交換してもらえば・・・
パナは使えないCATVなのかな?
書込番号:6142207
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
夢追人@札幌 です。
昨夜、「ムーブ」という作業を初めて体験いたしました。
WOWOWの『妖怪大戦争』を“BD-R”へ、です。
《 ミュージック・ファン》様が過去に記述なされたように‘詳細ダビング’から入りました。
このDMR-BW200という機種は、録画に関して言えば【パーフェクト
!!】ですね。
操作する者にとっては、ダブル・チューナーの恩恵を意識することなく使いこなせます。
例えていえば、オートマチック仕様の車、とでもいいましょうか?
運転する人間は、ギア・アップのタイミング、をまったくと言っていいほど考えなくても、
車のコンピューターが適切な設定を繰り返してくれるのですから・・・
ところが、私の息子の様に、『マニュアル・ミッション』仕様に頑固にこだわっている人もいます。
優劣を論じるのではなく、要は各人の感性、かと考えます。
‘ばりばり’の編集派であれば、DMR-BW200はいかにも力不足、と映るのは当然のこと、と思います。
ただ一つ言えることは、【ユビキタス】の門戸をひろげる起爆剤としては、ベストな選択、といえるハズです。
前置きが長くなりました。
DMR-BW200の操作に関して二点ほど、達人の方々のアドバイスをお願いいたします。
まず第一点目として、表記のとおりのご相談です。
『妖怪大戦争』を「ムーブ」した際、本編導入前の部分と、最後の予告部分を、
『部分削除』機能、にて削除したのですが、「イン」と「アウト」の設定が
なかなか思うように設定できず、結果この部分が‘消化不良’のまま‘BD-R’へ「ムーブ」を実施しました。
(ちなみに、「10/0」ボタンによる‘チャプター設定’は購入時に
すでに機能が組み込まれていました。)
『部分削除』機能よりは‘チャプター設定’のほうがワンチャンスを生かせることは実感できましたが、
この‘チャプター・マーク設定’ののち、その間を削除する方法はどの様に行えばよろしいでしょうか?
第二点目として、次のような作業の場合、DMR-BW200の機能を生かし切れるのは、どちらの方法でしょうか?
(1)ハードディスクにDR録画→【DVD-RW】へXPモードにて‘等倍速’ダビング
(2)ハードディスクにXP録画→【DVD-RW】へ‘高速’ダビング
「BD」ではなく【DVD-RW】へのダビング方法のチョイス、です。
ぜひ皆様のご意見をお聞かせください。
私は、今夜はこれから「ハードディスク」に貯蔵されている
『NHK BS-102』チャンネル及びWOWOWの“SD放送”を【BD-RE】に
ダビングする予定、でいます。
その際、ハードディスク内の‘ゴミ’は極力廃棄し、
本編のみを一枚に2作品、きっちりと収めたい、と考えている最中、なのです。
よろしくお願いいたします。
0点

第一点目の質問ですが、私にとっては、イン点とアウト点の設定のし易さは、チャプターマークを任意の点に打つのと変らないと思います。
どちらも、
再生状態からジョグを回す、または"<<" か">>"で、早送り、早戻し
一時停止状態からジョグを回す、または"<<" か">>"で、コマ送り、コマ戻し
となります。 回し続ける/押し続ける事により、それぞれ、速度があがります。 再生からジョグを回し続けると少し早くなりすぎで、2時間ほどの映画もアッという間に最後まで回ってしまいますから、速度をあまり上げすぎないように気をつけてください。
チャプターマークを、インまたはアウト点に指定するには、まず通常の再生で、チャプターマークを設定した後、部分消去に入って、一時停止してから、"|<<" または ">>|" のボタンで設定したチャプターマークに飛び、決定を押します。
残念ながら、部分消去の中で、チャプターの設定は出来ません。(私にとってはできると便利なのですが)
第二点目ですが、エンコードが一回入るのはどちらも同じですから、私なら(1) DRでHDDに録画、にします。
理由:
-HDDに録ったものを、HDDにある間はハイビジョンで再生できる事。
-DR録画なら、録画中に他のチャンネルを見たり、W録に制約を受けない事
書込番号:6138747
0点

>本編導入前の部分と、最後の予告部分を、
>『部分削除』機能、にて削除したのですが、
>「イン」と「アウト」の設定がなかなか
>思うように設定できず、結果この部分が
>‘消化不良’のまま‘BD-R’へ「ムーブ」
>を実施しました。
私は、本編導入前の部分、本編、最後の予告
部分を「分割」でバッサリ切り分けて、3つ
になった番組の1つ目と3つ目を消去してます。
(消去する番組を間違えないことと、分割した
番組は結合できないのでご注意ください)
部分消去は本編中のCMカットに使っています。
書込番号:6140343
0点

夢追人@札幌 です。
【ミュージック・ファン】様
即答ありがとうございました。
あの書き込みのあと、ハードディスクにため込んでいた7作品について
『部分消去機能』の「イン」「アウト」ポイントを積極的にためしてみました。
使いこなしていく内に徐々に‘リモコン・テクニック’(?)になれてきました。
“頭出しの部分は、作品題名が表示されている時がチャンス”等々
おそらくリモコンの使用頻度は使い続けている間に千回を超える、ハズです。
ゴミ掃除が終わりすっきりした最後に、頭とシッポに『チャプター・ポイント』を打ち込み、これでダビング準備、完了です。
私はチョット勘違いをしていました。
ハイビジョン番組は一枚に1作品しか入らない、と思っておりましたが、
組み合わせによっては、一枚に2作品(多ければ4作品が)収録可能なんですね。
例えば「SD」放送の『東京物語』本編時間2時間15分 容量6,306メガバイト(占有比率27パーセント)
これに「HD」放送の『父と暮らせば』本編時間1時間38分 容量16,451メガバイトを併載すると
占有比率98パーセントで、一枚にドンピシャリ・・・
これがテープ・メディアならば『父と暮らせば』一本収録が限度。
長年使用していたテープ・メデイアの呪縛(じゅばく)からなかなか抜けきれません。
【かえるまた】様
違った視点からのテクニック伝授、ありがとうございます。
>部分消去は本編中のCMカットに使っています。
私の収録傾向は「CM(コマーシャル)」挿入番組とは、
無縁と思います。が、『分割機能』もいずれ試してみたい、
と考えています。
いずれにしましても、メディアの‘爆食’はものすごく、
今月末までの収録予定は、映画本数44本!、です。
最初の購入枚数は、ほとんど使いきる事、でしょうね・・
これからのメディアの充当を考えると、
【う〜頭が痛い・・・割れるようだぁ〜〜】失礼しました(ペコッ)
書込番号:6140507
1点

夢追人@札幌さん、
書き忘れた事があります。
まず録画開始から、本編開始までの部分を消去したいとき、イン点を、一番最初に合わせるには、一時停止にしてから"|<<"ボタンを押します。
もう一つは、再生が最後まで行ってしまった時に早戻しをする方法です。 再生中なら、ジョグを戻せば早戻しになるのですが、最後に行くと再生に入らないので、コマ戻ししかできません。
暫らくコマ戻しを押し続け、2秒ほど戻ったら、再生を押して直ぐに早戻しボタンを押します。 これで早戻しが始まります。
録画の開始点からは直ぐに早送りに入れるのに、最終点から早戻しには入れないのは、不便です。 この操作性だけは、Panasonic に改善して欲しい点です。
>今月末までの収録予定は、映画本数44本!
凄いですね。
ただ、私の場合は、BD-ROMの市販パッケージソフトが続々リリースされていますので、市販パッケージソフトが手に入るもの、そのうちリリースされそうなものは、BD-ROMを買うようにしています。
2層ディスクが必要な場合は、BD-ROMを Amazon で買うのと値段変らないですし(3600-5000円ぐらい)、BD-ROMの方が映像が安定し、音声も充実しているからです。
書込番号:6140569
0点

夢追人@札幌 です。
「エンコード」についての、先人様方へのご質問に、補足説明をさせてください。
なぜ、このようなお問い合わせをしたか、と言いますと・・・
映画に関しては、「DR」録画→「BD」ディスクへダビング、を進めていきます。
ただそのほかの‘おまけ的’ジャンル「アニメ」「クラシック音楽」「洋楽」「邦楽」
「宝塚」(昔からの“ヅカ”ファンの妻には申し訳ないのですが)等については、
手持ちの「BD」ディスク在庫数を少しでも長く持たせたい、という〈苦肉の策〉にて
「DVD」へ“XPモード”なり“SPモード”にダウンコンバートさせて
収録したい、と、浅知恵を巡らした、訳なのです。
もちろん、前述しましたこの二つのアプローチは私自身で試してみます。
その前の「事前知識」として、ぜひ知りたかったのです。
たった今NHK BS-102 にて放送中の『チャングムの誓い(ノーカット・字幕版)』をとっかかりに、
そのあと『拳銃無宿』、土曜日深夜には『ローハイド』『逃亡者』『コンバット!』
と続きます。いずれも【テープ・メディア】時代から撮り続けている番組です。
書込番号:6146953
0点

今現在は1層BDでも容量単価ではDVDには敵いませんが、
今後低価格が進めば以下の組み合わせも良いのではないでしょうか。
ハードディスクにDR録画→【BD-R(RE)】へXPモード等にて‘等倍速’ダビング
書込番号:6147057
0点

夢追人@札幌 です。
【奇妙丸】様
おっしゃるとおりです。
私も最初は「BD」ディスクへ「XPモード」にてダビング、を考えました。
なんと言っても一枚で収録時間5時間以上、という時間的好条件ですからネ
ただその様にしますと(堂々巡りになってしまうのですが)
「BD」ディスクは際限なく消費されてしまいます。
ディスク単価の値下げは、あす・あさって、の問題ではなく、
例え下がったにせよ、ゆるやかな下げ幅曲線となるのが現状、ではないでしょうか?
ところが放送は待ってはくれません。
現にもうすでに『チャングム・・・・』以降目白押しの状態です。
かといって、『テープ・メディア』との決別を決心した私にとって、
もうすでに【ルビコン川】を渡りだしたのですから・・・
書込番号:6147139
0点

>夢追人@札幌さん
釈迦に説法でしたね、失礼しました。
>もうすでに【ルビコン川】を渡りだしたのですから・・・
韓信と同じ心境ですね、了解しました。
書込番号:6147231
0点

夢追人@札幌 です。
今ちょうど「エンコード」作業が終わりました。
普通ですと、DR録画の合間・合間をぬって、の作業なのですが、
本日は朝から夜八時まで、DR予約録画を入れておりませんでしたので、
割合スムーズに進んだ、と思います。(なにせ“等倍速”ダビングですからネ)
さて、その結論としては、
『ハードディスクにDR録画→DVDまたはD-VHSにエンコード・ダビング』という方法が、
私としてはぴったりきました。
【とにかく何も考えることなく、次から次へとDR予約・実行】し、
あとのことは、後々考えよう】という方法が、
録画の際、いちいち“XPモード”だ“SPモード”だと、
頭を悩まなくてもいいのですから・・・・
まして、会社勤めの日中に“XPモード”録画を選択してしますと、
帰るまでこの“XPモード”状態が続くことになります。
日中に映画の予約が入ってしまうと、お手上げ、です。
『DMR-BW200』では「エンコード」作業は行わない!!
という方々が購入者のほとんど、とは思いますが、
私の様に‘苦肉の策’として、「エンコード」もやむなし、
と考えている方々への、蛇足的経験でした。
書込番号:6154034
0点

夢追人@札幌さん、
DR録画で、エンコードダビングする時間が取れるならそれで良いと思います。
ただ、以下の認識は少し違うのではないでしょうか?
>まして、会社勤めの日中に“XPモード”録画を選択してしますと、
>帰るまでこの“XPモード”状態が続くことになります。
>日中に映画の予約が入ってしまうと、お手上げ、です。
リモコンの蓋内部の「録画モード」の選択は、選んだものがずっと有効ですが、予約録画は予約毎に録画モードが選べます。
番組予約を選び、決定を押した時にでてくる画面で、「詳細設定」を選択すると、録画モード他を選択する画面が出て、そこでモードを指定できます。
ですから、留守中でも、"DRの録画","XPの録画","DRの録画" というように予約できます。
書込番号:6154071
0点

夢追人@札幌 です。
【ミュージック・ファン】様
あっ!そのような「予約選択」ができるのですねっ!
どうやら「取説」を読み飛ばしていたようです。
次回、“「ハードディスク」へ‘SP’録画→「DVD」へ‘高速ダビング’”を試してみます。
月末まで映画のみの収録予定本数42本中、前日までの分16本をダビング終了しました。
《SD》放送と《HD》放送を組み合わせて、一枚の「-RE」「-R」に2作品を収納させ、
(90分相当の‘短尺’作品ならば《SD》放送が一枚に5作品入る計算になります)
「BD」ディスクの延命措置(?)にやっきとなっています。
書込番号:6154400
0点

夢追人@札幌 です。
私の書き込みを再読してみますと、
なにか、熱に浮かされたような感じを受けます。
“自慰行為のモンキー”状態、といいましたら極論すぎますか?
どなたか【ストップ!!!】の号令を掛けてくださいませ。
「BD」へ移行しようとしている作品のほとんどは、
すでに“テープ・メディア”にて収録済みのものがほとんどなのですから・・・
私のサイトに利用している‘テキスト・データ’には当分影響はありません。
なのに、延々と・・・・自分自身にイヤになってしまいます。
といいながら・・・次の一手、を考えてみました。
『SD』放送の“レート”を計算してみますと、
NHK BS-102で5.2Mbps〜5.7Mbps、WOWOWの場合は6Mbps程度
つまり、DVDの“SPモード”と大差ない事に気がつきました。
そこで、
(1)サラウンド放送以外のSD放送で、なおかつ120分以内のモノ
【ハードディスクへSP録画→「DVD-RW」へ‘高速ダビング’】
(2)HD放送、サラウンド放送のSD放送、120分以上のモノ
【ハードディスクへDR録画→「BD」ディスクへ】
この運用形態ならば、SP録画中はウラ番組の録画が、不可、ですので
ハードディスク録画を抑制できる、のではないか、と・・・・
書込番号:6154785
1点

夢追人@札幌さん、
ハイビジョンを録画しようと思うと、D-VHSと、Ver1.0のBDレコーダーしか世の中に無かった状態が続きましたが、昨年秋のBW200とSony V9の発表以来、ハイビジョン録画がようやく手軽に(? メディア価格は未だ手軽でないが)できるなりました。 さらに、市販のパッケージソフトもハイビジョンに対応し、それを見られることも嬉しい限りです。
その BW200を手に入れた嬉しさがよく伝わってきます。(私も手にした時はそうでした)
ストップ!の号令なんて絶対にかけませんから、良かった点、感動したことなど、今後もどんどん書き込んでください。
書込番号:6157224
0点

夢追人@札幌 です。
【ミュージック・ファン】様
激励(?)ありがとうございます。
来月4月分の収録予定をリストアップしたところ、
100本近くになってしまいました。
その内訳は、以下のサイトに、いまアップした所です。
http://homepage3.nifty.com/bs-yumeoibito/sokuhoo.htm
これでもまだ、音楽関係は泣く泣く取りやめたのが現状です。
あと「BD」ディスクが最低50枚は欲しい!!!!
書込番号:6157688
0点

夢追人@札幌さんへ。
>来月4月分の収録予定をリストアップしたところ、
>100本近くになってしまいました。
たくさんありますね、私は月に10枚〜15枚位です。
ところで夢追人@札幌さんは、e2放送はご覧にならないのですか
スターチャンネルHVはいいですよ。
WOWOWで放送されない作品もありますし、作品によっては
字幕も小さいです。
書込番号:6157855
0点

夢追人@札幌 です。
【輝ける七つの海】様
「e2放送」につきましては、「契約」しておりません。
わたくしの収録ジャンルは『洋画(外国映画)』に限らず、
『邦画(日本映画)』『宝塚』『アニメ』等々多岐にわたっています。
プロフィールに記載したとおり、私の原点は“三本立て東映チャンバラ映画”にあります。
従って『洋画(外国映画)』オンリーの「e2放送」ではなく、
総合編成の‘WOWOW’を選びました。
もっとありていに言えば、「e2放送」の課金が惜しかった、
といってしまっては、実も蓋(ふた)もないのですが・・・
書込番号:6158035
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
誠に申し訳ありません。
Panasonic!! さん、D1端子ついてませんでした。
ほこりだらけの後ろのぞいたらありませんでした。
おさがわせしました。
日立のC32−WT50でした。
でも、総合すると地デジ見られそうですね。
ありがとうございました。
0点

別に消えてませんよ?。
探し方が分からないだけでは有りませんか?。
少し前のスレなんですけど...。
書込番号:6135278
0点


よこから失礼します
>D1端子ついてませんでした。
S2端子ならDVDレコーダーで十分なのでは?
ワイドテレビですから、壊れるまで使えます。
外付けチューナーとして使うなら、ソニーのD800がお勧め。
近々テレビを買い替える予定なら、パナのダブルチューナー機もいいと思います。
書込番号:6135422
0点

>S2端子ならDVDレコーダーで十分なのでは?
ワイドテレビですから、壊れるまで使えます。
勿体ない
TV買い換えてしまうか
買い換えなくてもあとで見ればいいし
BDでDR保存した方がいい
書込番号:6135465
0点

呼びました?
ですよね!11年前は規格が誕生してなかったと思います。
(たぶん、まだコンポネートの時代ですよね?)
ちなみに、うちの98年製TH-36FM10は当時最上級だった
機種でしたが、コンポネートのみでしたよ。
C32−WT50ですが、ネットで調べたところ、
S端子が付いているのですね、それだとBW200はかなり
宝の持ち腐れになってしまわれるかと思われます!
まぁ近い将来デジタルテレビを買う!ならレコーダーだけ
変える価値はあるかと思います。
書込番号:6135481
0点

私もDMR-BW200を購入しようかなと思っていますが、
ハードより環境面で購入を控えています。
自分は横浜に住んでいるんですが、東京タワーのUHFを受信しています。まだ地デジ受信には電波が弱く受信できず、神奈川のUHF側に変更しましたが山があって地デジNHK、放送大学しかはいらないんですよね。
TVを買い換えれば堪能できるのはうらやましい。
でも個人的にはBSはともかく地デジには現在のところ録画したいと思うような番組がないのが救いかな。功殻機動隊と仮面ライダー響鬼を放送していたときは地デジで録画してーと思っていたけど。
書込番号:6135675
0点

K’sFXさん
大型テレビが、すごい勢いで下がっていますから、これから3年くらいは、故障したらすぐに変えるくらいの心づもりでいるくらいでいいと思ってます。
97年製28型のテレビがありますが、次は50型以上のつもりなので、2011年までつかうかもしれません。
Panasonic!!さん
>ちなみに、うちの98年製TH-36FM10は当時最上級だった
>機種でしたが、コンポネートのみでしたよ。
当時はコンポーネント端子のほうがD1端子より高級とされていました。
書込番号:6135831
0点

すみません、レス消えてませんでした。
1年(近々?)くらいでテレビは買い換えるつもりです。
色合いが突然、緑ぽくなったり、上から下へ連続的にダーッと流れ続けたりと不安定です。それも、音量変えただけで。しばらくつけていると
一応安定するのですが。
地デジまだ、録画したくなるようなものは、少ないんですかね。
それなら、とりあえず、画面プツンするまで、電気屋でながめてます。
書込番号:6136194
0点

>97年製28型のテレビがありますが、次は50型以上のつもりなので、2011年までつかうかもしれません。
いいんじゃないすか?
それで
別に液晶がとかが特別キレイとは思ってないので
自分もD4端子付きの28ワイドです
大型TVもいいなと思うのですが消費電力を考えると
32型かなと37型でもいいけど1日付けっぱなしな日もあるといおもうと微妙(笑)
ただDRで保存するチャンスは映画とか再放送があるもの以外は
殆どワンチャンスしかないんですよ?
いまさらストレス発生装置なDVDレコーダーを薦めるのは
いかがなものか?と言う事です。
スレ主がBW200を欲しがってる以上BDをすすめるのがスジです。
ホントにDVDだけを買ってDRでは保存出来ないんですか?
とでもなった時に責任取れるんですか?
(そうなったらその前に良く調べろよって気もしますが(笑))
>地デジまだ、録画したくなるようなものは、少ないんですかね。
人それぞれです。
自分としては地デジ開始時から録画したくなる放送もありましたよ
録画行為にそこまでの価値が見いだせないなら別だけど
保存しておいてあとでTV買い換えたら
放送品質で見れるって・・・・・・・・
ロナ家千年の夢がwwwwwwwwwww
正直、BDにムーブする時間が追いつかないです
書込番号:6136690
0点

自分もそう思います。
いまさら,DVDレコーダーは買うつもりはありません。
HDDVDとBDでは,自分の勝手な予想で,容量に発展性のあるBDだと思ってます。チャンスが巡ってきたら買います。(嫁さんの気持ちが一番?)
書込番号:6136928
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
はじめて書き込みします。
みなさんプロ並みに知識がおありのかたなのでこんな質問すると笑われると思いますが、勇気をだしてお聞きします。
DMR-BW200 を購入しようかBDZ-V9を購入しようかかなり迷っています。
まず、i-LINKでsonyハンディカムDCR-TRv70Kと接続したら録画できるものなのでしょうか?
また、今VHSレコーダーしかなく、手持ちのVHSレコーダーはBS内蔵されてないのでDVDレコーダーを購入しようと思いましたが、どうせ今買うなら色々な情報からブルーレイかと思いこの2機種のいづれかにしようと思いました。
TVはsonyのWEGAです。D端子も付いているので良いかと思いますが、今夏にはTVも地デジ内蔵のものにします。ブルレイと同メーカーにしようと思っています。
ブルレイで迷っている理由は、価格面、使い勝手、BD録画一層と二層です。
我が家は子供が重ね録りすることが多く、VHSのヘッドがすぐ悪くなります。私はBSをよく見ており早く録画できるようにしたいと考えております。
どなたか、無知な私どもに合う機種はSONYでしょうかパナでしょうかアドバイスお願いいたします。ここ数日ずーっと悩んでおります。(ちなみにパナのTVは買った事がありません。)
どうぞ宜しくお願い致します。
2点

ロード・オブ・ザ・リング王の帰還特別編がBDに
ムーブできるのはどっち。
書込番号:6171375
1点

ロード・オブ・ザ・リング王の帰還特別編がBDに分割せずに
ムーブできるのはBW200でした。
私は折角録画してムーブしたのですが、BSアンテナの調子が悪かった時なので、所々ブロックノイズと音声の途切れがあるので、HDDに今置いてある Wowow で放送された特別編でない方もBD化しようかと悩んでいます。
特別編ではない通常版の方でも、分割せずにムーブできるのは50Gのディスクです。
書込番号:6171592
3点

PANAファン必死ですなー。50Gブルーレイメディア4000円前後+WOWWOW月2000円ちょい。一般映画のブルーレイソフト4000円前後。僕なら迷わず少し待って市販のロードオブリングソフトを買うね。今年はかなりソフトの方も充実してくるだろうし。50Gは2000円切らないと一般人には買えないよ。
書込番号:6172148
3点

>>40
名は体を表すか・・・・。
50GBで3520円になってるから殆ど1層25GBと同じコストになりつつある
現状は一般層はどうでもいい状態でしょ
書込番号:6172171
2点

ROMソフトが出たら録画BDは消して別の録画に使えばいいだけだよ。
ROMが発売されそうなものはREに録画するのが賢い使い方。
そりゃあ、大作映画録画を考えたらPana機しかないよ。
私はE700BDを持っているから今のところV9で十分だが。
今度スピルバーグのミュンヘンが放送されるが、これも25GBには入らない。
書込番号:6172313
2点

その前に映画をBDで録画って
ほとんどなかったりするw
書込番号:6172348
1点

はっきり言って50Gも25Gもどうでもいい!PANAもSONYもハイビジョン録りで500GのHDDは少なすぎだろー。2〜3万高くて良いから1TB以上の製品だしてくれー。何か初期の80GHDDで苦労して録画のやりくりをしていた頃を思い出す。
録だめて暇なときに見て消す僕の使い方じゃ2層よりこっちの方が重要!PANAが動けばSONYも動くよこの2社お互いを意識して出し惜しみしているように思える。
書込番号:6173016
3点

このスレッド、元々は ど素人ちっぷさん のような、DVD/HDDレコーダーを初めて購入される方へのアドバイスだった筈なのに、いつの間にか SONY vs Pana の論争になってしまっていますね。(私にも責任あり)
うすらトンカチ2007さんへ、
毎週大量に録画してその中から必要なもの残すという使い方だと、もっと大容量のHDDが欲しいかもしれないですが、最初からBDへ保存する番組を狙いうちで録画するなら、HDDは500Gあれば十分です。
25GのBDで20枚分ですから、これ以上溜め込むと、BDへのムーブも大変ですし、HDDに万一何かあった時に喪失するタイトルも増えます。
XW51 + BW200 で運用すれば、4番組同時録画 + 1.5TB HDD + BD と録る、溜める、残すは強力ですが、編集は非力ですね。
書込番号:6173118
2点

> >DVDがBDに代わるのは何年先なのでしょうか?
> 5年後と思います。
http://www.jria.org/member/20061117b.html
日本記録メディア工業会によると(上記のページはすごい見にくいですが。。)、2009年の世界の需要予測として、
DVD-R 69億枚(RAMやRWを足すと75億枚)
BDやHD DVD 1.4億枚
とあります。まだまだ遠いですね。。
この数字によると、RWやRAMなどの書き換え型は、Rの10分の1くらいの数量しか世界で作られていません。しかし、日本国内では、RW/RAMの割合が高い。R:RW/RAMが7:1くらい。米国は17:1.1、欧州は17:1.7です。日本人はRW/RAM好きなんですねぇ。(2006年実績推定)
書込番号:6173201
2点

ミュージク・ファンさまお気遣いありがとうございます。
確かに私にはちょっと分からない言葉もでてきてますね。討論がすごくなってますね。ややびっくり。
でも、その中からなるほどと納得できる事もありますし勉強になるのでのでどんどん続けてください。
そこで恥ずかしい質問ですが、RWとRAMの違い、REとかRとか。。。分かるようなわからないような。
ど素人にもわかるようにどなたかお教えください。
宜しくお願い致します。
書込番号:6173226
1点

もう一つ質問です。
たとえばHDDに録画したものをBDやDVDに転送する時、長時間の番組で1枚のディスクに入らない時、2枚以上のBDやDVDに分けて転送するのは容易なことですか?
チャプター等で転送したいところを選ぶということになるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:6173256
0点

RWとRAMの違いは、現行DVDの規格なので、もうあまり気にしなくていいです。
1回だけかける(追記型)DVD-R
書き換え可能 DVD-RW/RAMの2種類
(本当はマイナーに規格がもっとたくさんある)
ブルーレイでは
1回だけかける(追記型)BD-R
書き換え可能 BD-RE
です。
2枚に分けるのは、パナでもソニーでも可能です。タイトルを二つに分割。それぞれをBDにムーブします。ちょっと面倒な作業ですが、慣れれば問題ないでしょう。
> チャプター等で転送
とうのは、東芝機などではそういう操作ができますが、パナやソニーはそういう形の操作性ではありません。東芝はHD DVDなので、購買対象とならないのが残念です。
書込番号:6173380
3点

>日本人はRW/RAM好きなんですねぇ。
保存性重視だからでしょう
書込番号:6173389
1点

kaju 50さま、
ありがとうございました!
かんたん明瞭でど素人にも理解できました。
(先日、電気屋さんでDVDコーナーで本体購入前に研究しようと 見てみたのですがとっても種類がたくさんあったので。。。)
書込番号:6173409
2点

>日本人はRW/RAM好きなんですねぇ。
保存性重視で選んでいる人もいますが、一般の人からは「VHSのテープのように、見飽きたら再度録画できる。」「それなら、こちらがいいね。」という感覚で選ばれているようにも思えます。
書込番号:6176855
3点

> 一般の人からは「VHSのテープのように、見飽きたら再度録画できる。」「それなら、こちらがいいね。」という感覚で選ばれているようにも思えます。
私もそういう気がします。大多数のユーザーは、Rの保存性の問題なんて、知らないでしょうし。ユーザーの調査結果などがあると、面白いのですけどね。
書込番号:6176913
4点

映像系の分野ではソニー(テレビ)か東芝(デコーダー、ビデオ)が昔から強いですね。
僕からするとパナソニックはありえません。
ソニーのブルーレイデコーダーも良いですが、ブルーレイデコーダーはまだ普及し始めたばかりなので、もう少し購入は待ったほうが無難だと思います。需要が伸びてくれば安くなります。それと初期生産品はいろいろと不具合が発生することも多く、モデルチェンジを3回くらいしたときの製品が良いかと思います。
東芝のブルーレイデコーダーが発売されるのを待つのもひとつの手段かと思います。
書込番号:6197007
3点

>もう少し購入は待ったほうが無難だと思います
待てる人は待てば?
Blu-rayを買うのは、もう待てない人、DVDの低画質に我慢できない人、HDDに録って機器と心中させる愚かさに気づいた人だから。
高画質、高性能機器は欲しくないって人にまで無理にBlu-rayは薦めませんよ。
>初期生産品はいろいろと不具合が発生することも多く
これはウソだね。
Blu-rayで不具合を連発したのはSHARPだけ。SONYとPanasonicは初期品から安定しているよ。
書込番号:6197205
3点

使い勝手から見ると、ソニーでしょう。同時に両方買えたとしたら、ソニーばっかり使うようになると思います。昔の機種の話ですが、私はそうなりました。以前よりもいろいろ機能が増えたでしょうけど、操作性の基本は変わっていないと思われます。
ソニータイマーなる迷信が有るようですが、私の場合はパナの方が先に故障しました。HDDだったので、外注部品ですけどね。パナタイマーが入っていたのかもしれません。私は信じませんけど。
書込番号:6212115
3点

皆様、
V9、BW200それぞれ言いたい事がまだあるかも知れませんが、スレ主のど素人ちっぷさんは、4月2日に、既にV9を買われたとの報告をされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010312/SortID=6186332/
書込番号:6212523
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

DMR-BW200のチューナーで地上デジタルを受信すれば、テレビに映すことは可能です。
地上デジタルを受信できる環境にあるか調べてから購入した方が良いですよ。
書込番号:6130122
0点

ビデオ端子があると思うので、見ることが出来ます。
高画質、ハイビジョンでみるなら
まずTVのウラを見て、D3端子、D4端子、コンポーネント端子(赤、緑、青色)確認し、そこに接続しましょう。
書込番号:6130129
0点

96年のテレビにD端子なんか付いてませんよ!
書込番号:6130460
0点

早速ありがとうございます。
D1が付いていたと記憶してます。
大画面と同時に買えればいいのですが、なかなか。。。。
プラズマもまだまだ、消費電力あたりで進化しそうだし、もう少し待ちかなと考えております。
NHKBS料金も払っているのにアナログBSだけでは損している気分でしょうがないんです。
書込番号:6131179
0点

>D1が付いていたと記憶してます。
観れることは観れますが、残念ながらD1端子接続ではHD(ハイビジョン)画質での視聴はできません。
BW200を購入しても、デジタル放送対応テレビを導入しない限り、宝の持ち腐れになるかと・・・
書込番号:6131337
0点

あ、付いてた〜?!
でも当時D端子が付いている機種って相当お高かったのではっ?!
本題ですが、D1だと525iになってしまうので、
(D1なら、今のアナログブラウン管でも付いてますよ!)
ジャモさんが言うようにハイビジョンで視聴するとなると
D3はほしい所ですよ!(D3は1125iだったかな?)
書込番号:6131630
0点

D端子が付いていなくても NEWARROWさんがおっしゃるようにコンポネート端子(赤、緑、青)が付いていれば見れますよ。でもこの端子が付いているTVは当時、高額でした。
また、この接続端子は前もって購入しておかないと、普段、電気屋さんは常備していません。
書込番号:6132191
0点

TVがハイビジョン対応でなくても、入力がD1しかなくても、アナログ放送から、デジタル放送に切替えた恩恵は得られます。 つまり、ゴーストやノイズの無い綺麗な絵になります。解像度だけはハイビジョン相当にはなりませんが..
ただ、ブラウン管がワイドで無い場合(4:3の時) は、地デジやBSデジタルのハイビジョン放送(16:9) は、上下に黒帯のついた絵になってしまいます。 これは、DVDを見る時と同じとして我慢するとしても、SD(4:3)の絵が左右に黒帯のついた、ワイドに一旦変換され、それをTVに写す段階で上下に黒帯がついてという、額縁映像になってしまうこともあります。
BW200のリモコンでズームする事もできますが、CH変えたりすると元に戻ってしまうので、TV が 4:3 の場合は、いまひとつお薦めできません。
書込番号:6132579
0点

Panasonic!! さん、
誠にすみません。ほこりだらけの後ろを調べたら、D1端子ついてませんでした。
そんな高いテレビが自分に買えるわけありませんでした。
C32−WT50という古いテレビでした。
でも、お話を総合すると地デジみれそうですね。
検討してみます。
書込番号:6135130
1点

こんなにいい機械買うんだから、もっといいテレビで見てもらいたいなぁ〜。
ちなみに付いていたとするD端子もデジタルのDではないですよー。
書込番号:6136222
0点

IIOYAJIさん、
日立のWEBで検索したところ、C32-WT50は見つからなかったのですが、C32-WT70の取扱い説明書がありました。 これとほぼ同等なら、S端子対応のビデオ入力が4つ付いた、ワイドTVですね。
ワイドでS端子があれば、プラズマTVを買うまで、BW200でデジタル放送を楽しむ事はできます。
JOKR-DTVさん、
>こんなにいい機械買うんだから、もっといいテレビで見てもらいたいなぁ〜。
これは、人それぞれではないですか? プラズマに買い換えたときのために、今からハイビジョンライブラリーを録り溜めたいという人なら、最適な選択と思います。
>ちなみに付いていたとするD端子もデジタルのDではないですよー。
D端子は元々デジタルとは関係ありません。中を通っているのも、アナログの色差信号です。 (4:3 とワイドの切り替え信号はデジタルだと思いますが) D端子そのものは、デジタル放送が始まるずっと前からありました。 ですので、このコメントの意味が良く理解できません。
書込番号:6136584
0点

横やり失礼します。
D端子のDをデジタルだと思ってる人が多いのは事実です。(ちなみに形がDに似ているだけですが。)
ですからJOKR-DTVさんが書いてるのにミュージック・ファンさんのコメントの方が理解できません。
ちょっと気になったもので。
書込番号:6136604
1点

エピーさん、JOKR-DTVさん、
>ちなみに付いていたとするD端子もデジタルのDではないですよー。
この文って、単に「D端子はデジタルでは無い」と言っているのですか?
それなら、見当違いのコメントをしてしまいました。
私は、「ちなみに付いていたとする」の部分に惑わされ、
「D端子には、デジタル対応と、そうでないのがあり、古いTVに付いていたとしても、デジタル対応のD端子では無いよ」という意味に解釈してしまいました。
JOKR-DTVさんがそのような認識であるはずがないですよね。失礼しました。
書込番号:6136674
0点

エピーさん、ミュージック・ファンさん
どうもコメントありがとうございました。
ここでのコメントは、エピーさんが正解でした。
いやいや、別にどっちでもいいですよ(・∀・)
ミュージック・ファンさんのコメントもいつも参考になっております。
自分もなんだかんだ言っておいて、実は素人なんで。これからもよろしくお願いします。
それにしてもようやく値段だんだん下がって来ましたね。
けどライバル機がなかなか出ない。早く出してほしいなぁ〜。
ライバル機が先か?それとも普通DVDのRD-X7が出るのが先か?
どっちも買いたいなぁ。
関係ないけど、D端子で近年の歴代、変な機械。
シャープのD1入出力端子装備、S-VHSビデオ。
東芝のD3端子装備、4:3ハイビジョンテレビ
三洋のD1端子装備、地上デジタルチューナー内蔵SD16:9テレビ
書込番号:6165537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





