
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年7月21日 19:13 |
![]() |
45 | 23 | 2007年7月20日 13:38 |
![]() |
25 | 25 | 2007年7月19日 18:56 |
![]() |
47 | 25 | 2007年7月18日 23:29 |
![]() |
15 | 13 | 2007年7月17日 04:17 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月15日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
TU-MHD500と地デジなしのデジタルテレビとS-VHSとRec-potを
i-kinkでつないでいる環境ですが、ここにBW200をつないでも
Rec-potで録画したものをBW200へブームできるのでしょうか?
チューナーが2台になるのでうまくいくか心配です。
宜しくお願いします。
0点

若者よ、
わしのはちょっと構成が違うのだが
W42P-HR9000 と 日立DVDレコーダ と Rec-Pot と BW200
をつなげて
<<Rec-PotからBW200へ>>
はムーブできたよ。
希望した内容とちがった場合はすまん。
しかし、
「地デジなしのデジタルテレビ」っつーのと
「i-Link接続できるS-VHS」っつーのが
すごいのう。
書込番号:6557072
1点

>ここにBW200をつないでも
現在の環境説明も不十分で、「ここに」の具体性も無いので回答困難ですね。
BW200---Rec-pot---テレビだけにして、テレビの画面でRec-potの操作が可能でしたら
基本的にムーブ可能です。
BW200は2台の機器を接続したらムーブすることはできません。(仕様です)
Rec-potからBW200へのムーブの設定
@接続 BW200〜i-Link〜Rec-pot
〜〜 TV
ARec-pot 機器設定→プログラムモード時の動作→移動
BBW200 初期設定→接続→i-Link機器モード→TSモード1
CBW200 入力切替→i-Link(TS)
DRec-potのプログラム移動画面にてプログラムを選んで実行
これでムーブはOK。
書込番号:6557096
1点

さっそくお返事ありがとうございました。
そうなんですよ、地デジが始まる前の時代に購入したテレビ
なんです。ですので外付けで地デジのチュ−ナーをつないで
見ています。BW200は購入を検討している段階なのですが
たいへん参考になりました。感謝申し上げます。
書込番号:6561074
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
新潟で大きな地震があったようで、WOWOWでもテロップが出ました
以前WOWOWに問い合わせたら、震度6以上の場合はWOWOWでも
テロップを出すそうです。
ポセイドン(吹替版)の再生映像にもテロップが出てますが、
ポーズや早送りの映像では、テロップが消えます。
これは、どういう仕組みなんでしょうか?ご存知の方は教えて下さい
また再生映像からも消すことは出来ないのでしょうか?
1点

輝ける七つの海さん こんにちは
WOWOWの字幕は知りませんでした。情報ありがとうございました。
私は、民間のアナログ停止案内など、ダビング、ムーブ防止の為かと思っております。従って消せないでしょうね。
でも台風も地震の嫌ですね。
書込番号:6540969
2点

WOWOWの7日間無料時とか、NHKの登録願いとかは、視聴時に出ても録画の再生時には出ないよね。
あんな風に地震テロも出してくれたら助かるんだけど。
書込番号:6541028
2点

>また再生映像からも消すことは出来ないのでしょうか?
データ放送部分に折り込んで無ければ無理
まあ再放送あるんだし待てばいいのでは?
書込番号:6541328
1点

今回のBS−hiの「ディホプ・ブルー」は諦めました。
あまりも地震テロップが多すぎます。
トドメは奈良なんて。
以前WOWOW放送の殻付きBDへの録画がありますから。
本当に、放送時のみで録画再生時には出ないようにして欲しい。
書込番号:6542136
2点

夢追人@札幌 です。
たしかに『ディープ・ブルー』をハードディスクから再生してみますと、
“余震情報”が画面に重畳されていました。
ところが直前に放送された WOWOW の『ダイ・ハード3』については、
ハード・ディスク録画と同時にオン・タイム視聴をしていたのですが
オン・タイム視聴では
画面に“余震情報”が重なって表示されたのにもかかわらず、
ハード・ディスクに録画した同作品には、
“余震情報”が重畳されておらず、きれいな画面のままなのです。
同じ“余震情報”を表示するにしても、
「WOWOW」と「NHK」の“考えの差”が顕れているように感じた次第です。
書込番号:6542452
2点

今現在
パイレーツオブカリビアンが放送されていますが
地震のテロップはありませんでした。
書込番号:6542473
2点

皆さん返信ありがとうございます。
>NHKの登録願いとかは、視聴時に出ても録画の再生時には出ないよね
>あんな風に地震テロも出してくれたら助かるんだけど。
全くそのとおりですね、字幕放送機能だってあるし。
>まあ再放送あるんだし待てばいいのでは?
吹替版の放送は、再放送の予定がないようなのです。
WOWOWには、再放送のお願いをしましたが。
>今回のBS−hiの「ディープ・ブルー」は諦めました。
私も諦めました、音も2chだったようですし。
>WOWOW の『ダイ・ハード3』については、・・・
>ハード・ディスクに録画した同作品には、
>“余震情報”が重畳されておらず、きれいな画面のままなのです
そうなんですか、情報ありがとうございます。
ポセイドンでも、それでやってほしかった。
書込番号:6543205
2点

・・・・・・・気持ちはわからなくもないが
300棟全壊 600棟が一部全壊な状況で
何をのんきな事と言うのが感想
しかも映画なら再放送はいずれあるし
それまで待てばいいのでは?
取りあえずREに保存して
あとで再放送あれば消せば済むし
と思うわけで・・・・・・・。
1回しかないような放送なら同情しようがあるが・・・。
ちょっとないなぁ・・・・・。
NHKは重畳させる事はないでしょうね
録画もさせたくないと思ってる局の一つだし
書込番号:6544022
3点

ポセイドンのテロップは、「文字スーパー」オフで非表示となりました
WOWOWのテロップは、この方式のようです。
2000年からデジタル放送を見てるが、今まで知らなかった。
書込番号:6544479
2点

話題は少し逸れますが、家では地デジのフジ系は2局録れます。
月9の「ファーストキス」をそれぞれの局で録ったのですが、
地元の局では「地震情報」が3回、「ニュース速報」が1回、計4回テロップが入りました(厳密には1回で2度出るので8回)。
隣県の局では「地震情報」が1回、「ニュース速報」が1回、計2回だったので、迷わずこちらをムーブしました。
※ドラマの再放送は、初回や最終回の拡大版が通常の長さに再編集されたり、通常の回でも本編が3分短かったり(予告はカット)するので、本放送でテロップが入ると痛いです。
BSフジの再放送は、ほぼ完璧(番組のURLにボカシを入れる程度)なので有難いですが。
DVDが発売されるにしても、HDではないですから。
書込番号:6544531
2点

>地元の局では「地震情報」が3回、「ニュース速報」が1回、計4回テロップが入りました(厳密には1回で2度出るので8回)。
>隣県の局では「地震情報」が1回、「ニュース速報」が1回、計2回だったので、迷わずこちらをムーブしました。
なるほど
フジは酷かったなぁw
第2話にしてこの有様・・・・・・。
日曜日じゃなくて良かったw
今日(火曜日)でも困るが
ところでファーストキスって脚本が破綻してるのか
視聴率は初回は良かったけど2話はどうでしょうね
居酒屋に飲み食いに行って
隣りで乱チキ騒ぎやってる大学生集団を見せられて
って感じで・・・・。ちょっと微妙だった
(体感時間が長すぎて('A`) )
>BSフジの再放送は、ほぼ完璧(番組のURLにボカシを入れる程度)なので有難いですが。
そうなんですよね
ただ全部を全部放送する訳でもないので微妙なとこでもあります。
あと必然的に1層だと3話しか入らないし・・・・。
書込番号:6544569
1点

テロっぷはアナログの時は事前にわかっていたら消せなくはなかったけどね。
ところで、
テロ朝の名前も忘れた下手くそな女子アナは酷かったなぁ・・・。
自分の系列局の名前くらい覚えようよと。
テロップじゃないけど、
TBSはここでようやく、天気CGがいまだにSDなのが大バレ。
でも最後に唯一、BSNのHDカメラが衛星経由で出てきたみたいだったけど。
能登では富山からKNBが一番HDでは速かったかな。
新潟他民放は今回も全部ほぼSD。でも名古屋の立てこもりで、民放のボロ機材よりマシかも?
NHK新潟は、3年前の中越地震のスキップバックも数分後から地上HD送りで流石w、
今回もHDヘリは弥彦で追尾。
このころはまだチューナー2台しかなかったから、選挙区も録画もそれなりに大変で(^^;
書込番号:6544602
1点

台風や地震など人命や財産失う可能性あることの情報と高々映画の録画物の出来に不満というのは比較できないでしょう。
以前新聞のテレビ欄に「北海道の地震のことなどどうでもいいから終わりあたりでテロップ入れるな」と言い張った東京の主婦がいました。(録画していたらしい)
各地の人からたたかれまくりましたが(^^)、「東京で大地震があっても番組中断やテロップするな、こちらも録画中」って意見まで出ました。
東京が燃えても沈んでも映画にテロップ出さずに放送してくれれば映画ファンにはたまりませんね(^^)
書込番号:6548303
2点

>「東京で大地震があっても番組中断やテロップするな、こちらも録画中」って意見まで出ました。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
>東京が燃えても沈んでも映画にテロップ出さずに放送してくれれば映画ファンにはたまりませんね(^^)
いや地方局の再放送ならともかく
キー局配信なら
送信止まっちゃうよ(笑)
先日の地震は例外としても
なんだか訳のわかんないヤツが死んで
○○が死亡ニュース
震度1程度の地震での速報テロは勘弁ですね
正直、影響無いし
録画品にテロが乗っかる方が迷惑
>でも名古屋の立てこもりで、民放のボロ機材よりマシかも?
最近フジのFOMAで中継しやがる
たわけな事が無くなっただけ
マシです'`,、('∀`) '`,、
書込番号:6549947
2点

K’sFXさん
うまい 素晴らしいの一言 処で
> ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ これってどうやって
書くのですか?
書込番号:6550004
1点

コピペです
記号の組み合わせ
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
あは で読みにして辞書登録しておけばOK(笑)
書込番号:6550276
0点

K’sFXさん
.......気持ちはわからなくもないが
何をのんきな事と言うのが感想
僕もあなたの意見に大賛成です。
みんなひどい事言うなとおもいました。(笑)
でも、スターウォーズの最終放送に絶対でないで
ほしいな。
書込番号:6551328
2点

>なんだか訳のわかんないヤツが死んで
>○○が死亡ニュース
この間の「農水大臣の容態は不明」ニュースには腹が立ちましたね。
不明なら出すなよ!
書込番号:6551377
4点

>不明なら出すなよ!
今日も出てましたね
元共産党の議長とか
しかも98ってw・・・。
天寿全うだろそれ
ってか誰?ってのが(笑)
まあどうでもいい番組だから
どうでもいいんですけどね
アナログ波は理屈上ムリなのはわかるので
少なくともデジタル放送ではデータ側で折り込むべきでしょうね
書込番号:6552139
2点

皆さんのご意見どちらも理解できますよね。自分が思うにはWOWOW等では地震のテロップは100%不要なのではないでしょうか?
もし自身が体感できた場所にいる人はすぐにNHKにチャンネルを変えるでしょうし、地震が来た事にも気づかない地域の人にとって各地の震度を出されても何の意味もありません。
仮に当該地域に親類などが居たとしても、震度を知らせてもらってもいらぬ心配をするだけです。それどころか無意味に電話して輻輳を発生させるのがオチかと。
今回の地震もやたらに全壊した家を写していましたが、それが自分の家の耐震補強などへの関心に繋がるのでしたら意味がありますが、ただ単に他人の不幸を見ているだけでは無意味ですね。
映画館で1800円払って映画を観ているときに遠く離れた地域の地震速報を出したら...そう考えると趣味のチャンネルは仮に電波の公共性を考えてもやめていただきたいです。しかもテロップをデータに載せる事が既に出来ているわけですから。
無関係ですがついにBW200を手に入れました。某オークションですので詳細は控えます。新品で先日のNTT-Xより大分安くゲットできました。しかし来週のX-dayがもう気になります。買う前は下がれ下がれと念じて、買ってしまうと下がるな下がるなと念じてしまう自分のおろかさが嫌になります。
もし来週のX-dayが安くても、今回の購入はSWに間に合うから良い選択だったとすでに言い訳も考えておきました。ドンだけ小さい人間なんだと思ってしまいます。長文ごめんなさい。
書込番号:6552684
2点

元祖arapさん 購入おめでとうございます。私は買う機会を逃しましたので、次回に期待します。
処で、上レス内で誰も地震なんかどうでも良いなんていっておりませんよね。 誰だって地震、台風など、災害は嫌ですし、被害に会われた方には、謹んで同情致します。ささやかながら寄付もさせて頂きました。 それとテロップの話は別次元だと思うのですが、不謹慎でしょうか?
K’sFXさん ありがとうございました。
書込番号:6552794
3点

>仮に当該地域に親類などが居たとしても、震度を知らせてもらってもいらぬ心配をするだけです。それどころか無意味に電話して輻輳を発生させるのがオチかと。
いらぬ心配というのは無事だから言えることで、安否を確認するのは無意味ではないと思いますよ。
それに映画と比べることがそもそもナンセンスじゃないですか?
書込番号:6556377
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
はじめまして、我が家にはまだVHSレコーダーとパソコンのDVD、ブラウン管テレビ(シャープのアクオスに買い替え検討中、ビエラリンクも捨て難いですが…)しかありません。
最近パナソニックのデジタルハイビジョンビデオカメラHDC−SD1を購入したところ、ハイビジョン映像を保存するにはAVCHD規格のレコーダーが必要というようなことが説明書に書いてありました。
さっそく家電量販店をのぞいてみると、店員さんは、このビデオカメラに対応しているのは、パナソニックのDIGA DMR-BW200 か、DIGA DMR-BW100 のみと言われました。
そして、これまでのHDD付DVDレコーダーのようにハードディスクにビデオカメラの映像をダビングすることはできない(直接ブルーレイディスクに書き込むのみ)と言われました。ハイビジョン映像は1回しか書き込みができず、書き込んだ時点でSDHCメモリーカードのデータは消えてしまう等々…言われました。
下のスレッドをみていると、コピーワンスとやらのことかしら?と思ったのですが、家庭用ビデオカメラの映像も対象なのでしょうか?DIGA DMR-BW200の購入をほぼ決めていますが、対象だとすると、まだ買い控えたほうがいいのでしょうか。
無知すぎて恥ずかしいのですが、どうか教えてください。
1点

森のはなこさんこんにちは。自分で録ったものはコピーワンスはかかって絶対ないはずですよ。放送ではないんですから。その店員は何も分かっていないんじゃないんですか?自分で録ったものがコピーワンスだったら誰も買わないですよ。カタログにそんなことはひとつも書いてないですよ。録ったものは一度ハードディスクにコピーしないといけないはずですよ。僕はビデオカメラは持っていませんがav機器にはものすごく詳しいんです。絶対200お買うべきですね。もう少しカタログお読まれた方がいいんじゃないんですか。決して難しい事はないはずです。でも200とsd1両方持っているならうらやましいですね。
書込番号:6520244
1点

http://panasonic.jp/support/bd/faq/dmr_br100/br100_1.html#q020915
http://panasonic.jp/support/bd/faq/dmr_br100/br100_1.html#q020710
↑ SD1の場合はコレに該当します。
ハッキリ言って、
かなり実用性に欠ける組合せだと思いますけどね。
それを考えるならば次号機器以降の話になると思う。
・・・ ただ、、考えようによってはBD-REに落とせるだけマシ。
普通はソレすらも出来ませんし、
土台この手のHi-Vision映像はこれからの世界です。
基本的にはマダマダHDV形式ですから。
コピワンは全く関係無い話だと思いますよ。
書込番号:6520466
1点

SDカードからBD-REにダビングしたAVCHD形式は分割及び部分消去は出来ません。
又、AVCHD形式をダビングしたBD-REはHDDへはダビング出来ません。
zinn_zinnさんが仰るように、現状で上記の制約が有るレコーダーはAVCHDの受け皿として充分とは言えません。
最低限の編集が可能になる迄は購入を待たれることをお勧めします。
但し、SDカードとBD-REのランニングコストを考えて、
とりあえずBW200でBD-REに仮保存。
編集機能が揃った機種で永久保存とする考えも有るかもしれません。
書込番号:6520740
1点

デジタルハイビジョンビデオカメラで撮影した動画(AVCHD)が記録されたSDカードからBD-REにはダビング出来ますが、BW200のHDDにはダビング出来ません。
また、BD-REからHDDにダビングもムーブも出来ません。
>書き込んだ時点でSDHCメモリーカードのデータは消えてしまう等々…言われました。
取り説にはダビング後、データが消えるとは書いてはいませんのでそれは無いでしょう。
書込番号:6520774
0点

・・・ ふと思ったんですが。。
録画容量の制限等はありますが、
ひょっとしてコレもPS3にだったら保存出来ませんかね?
考えてみれば、PS3のスロットにはSD/miniSDの挿込口が有る。
2GB毎で分割されるような気もしますけど、
仮に出来得るならば、こっちの方が便利だと思います。
書込番号:6520903
1点

ソニーのPS3やBW200の次期モデルがお勧めです。
BW200との組み合わせはBD−REを使用します。
HDDやBD−Rは使用できないというひどい仕様です。
また、再生にも問題がありますので改善のためには
下記のアップデートをしたほうが良いです。
http://panasonic.jp/support/video/download/hd/sd1_dx1.html
書込番号:6521479
1点

皆さん、早速のご回答ありがとうございます!
コピーワンスは関係ないようですね。SDHCメモリーカードのデータも消えることはないとのこと安心しました。
そして、HDDには録画できないこと、BD−REに録画できるがBD−Rには録画できないこと、BD−REに録画した映像をHDDにダビングできないこと、理解できました。教えていただきありがとうございました。(Panasonicfanさん、アップグレードの情報ありがとうございます。早速実行しました。)
これらの問題点をすべてでなくてもいくつか改善された次の機種が発売されるのを待つとして、データの保存方法について悩みます。
プレステ3を使用する方法もあるというのは考えもしませんでした。先の店員さんによると、ソニーやシャープのブルーレイレコーダーには対応していないとのことなので、新規に購入するのは少々不安です。
パソコンのHDDを増設して(したことはないのですが…)そこに仮保存していくというのはどうでしょうか?
SD1の説明書には、パソコンに移して付属のソフトで簡易編集した映像を再び、SDHCメモリーカードに戻すことができるように書いてあります。
よろしくお願いします。
書込番号:6522945
1点

> パソコンのHDDを増設して
普通はそうなると思います。
ただ、問題はAVCHDを扱う場合、ソコソコのPCスペックが必要です。
ファイルコピーだけならイザ知らず、DVD化しようとしたら
環境次第では気が遠くなる作業に激変しますよ。
そんな場合は、或る程度の制約は付きますけど、
PS3にパソコン用のUSB外付HDDを増設してやれば良いです。
↓こんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6371487/
(全部読むと長いから、[6421093]だけ読まれれば良いです。)
書込番号:6523288
1点

メディア間コピーでのDVD化なら、現実的な時間で済みませんか?
再生するにもある程度のマシンパワーは必要ですが。
書込番号:6523392
1点

奇妙丸さん
> メディア間コピーでのDVD化なら、
ファイルコピーの意味ならば、なかなか早いですよ。
何世代か前のP4の2Gベースのwindows2000パソコンで
150MBのファイルをRAM移動で約2分弱。
一応、、こんな感じです。
書込番号:6525120
1点

zinn_zinnさん、ありがとうございます。
>ファイルコピーの意味ならば、なかなか早いですよ。
添付ソフトのHD Writerではメディア間コピーと記されていて単純なファイルコピーなのでは?と思ったのですが、
特に明記は無かったのでで自信が有りませんでした。
何れにしろ仮保存と言う事ですから、
現状ではPCでの保存が最も妥当と思います。
書込番号:6526746
1点

zinn_zinnさん、奇妙丸さんご回答ありがとうございます。
プレステ3というのは、ただのゲームと侮れない代物なのですね…感心しました。
仮保存ならパソコンでも十分なのですね。
どちらも有効な方法だということがわかりましたが、実行するには知識が必要そうですね。
外付けHDDや増設を代行してくれる会社があるようなので、検討してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6526874
1点

>外付けHDDや増設を代行してくれる会社があるようなので、検討してみたいと思います。
お使いのPCに書込型DVDドライブが有って10G程度の空き容量なら、増設HDDは特に必要は有りません。
仮に書込型CDドライブでも、ファイル分割ソフトを利用すれば保存は可能です。
(SDカードに戻す際は結合が必要です。)
書込番号:6527139
1点

奇妙丸さんありがとうございます。増設しなくてもいいならうれしいです。
パソコンの仕様書をみましたら、「DVDスーパーマルチドライブ(DVD+R2層記録対応)(DVD+R/RW・DVD−R/RW・DVD−RAM)」となっています。
10G程度の空き容量とはマイコンピュータのどこをみたらよいのでしょうか?
すみません、よろしくお願いします。
書込番号:6527430
1点

>10G程度の空き容量とはマイコンピュータのどこをみたらよいのでしょうか?
最近の機種は存じませんが、HDDは(C:)と(D:)に分割されている場合が多いです。
(D:)のアイコンを右クリックしてプロパティを開けば空き領域が表示されます。
書込番号:6527621
1点

ありがとうございます。
えーと、Dドライブは使用領域50GB、空き領域160GBとなっています。
ということは、「十分空いている」ということなんですか?!
ハイビジョン映像は容量が大きいので、パソコンはすぐに一杯になると思い込み、早く保存方法を考えないと!とあせっていました。
新機種がでるまで、じっくり待ちたいと思います。色々ご親切に教えていただきありがとうございました。
また、何かありましたら、よろしくご指導ください。
書込番号:6528708
1点

HDDはあくまでも一時保存の場所です。
前触れもなくデータが消えてしまう事も有ります。
消えると困る内容は必ずDVD等のメディアにバックアップして下さい。
書込番号:6530087
1点

またまたすみません…。
私はブルーレイディスクに書き出さないとハイビジョンとしては保存できないと思っていたのですが、データとしての保存と映像としての保存は別ということですか?
SD1の説明書で、付属のソフトでDVDにコピーしたものは「AVCD規格対応機器でしか再生できない」とありますが、対応した機器だったら、どんな風に再生できるのでしょうか?ハイビジョン映像で再生は無理ですよね?
書込番号:6530177
1点

>データとしての保存と映像としての保存は別ということですか?
同じです。
>付属のソフトでDVDにコピーしたものは「AVCD規格対応機器でしか再生できない」とありますが、対応した機器だったら、どんな風に再生できるのでしょうか?
お手持ちのPCに対応するソフトやコーデックを入れて、PCをAVCHD規格対応機器にしてしまえば再生可能です。
具体的な数値は存じませんが、充分なCPUパワーが必要です。
もう一つはHDC-SD1自体がAVCHD規格対応機器ですから、
DVDからSDカードへコピーし、それを再生すれば良いです。
手間は掛かってしまいますが。
>ハイビジョン映像で再生は無理ですよね?
使用するPCモニタなりTVがハイビジョン画質で表示が出来れば可能です。
書込番号:6530680
1点

ブルーレイディスクでなく、DVDにコピーしても将来ブルーレイレコーダーとハイビジョンテレビを購入したときにはハイビジョン映像として見れるのですね。
安心して充実したブルーレイレコーダーの登場が待てそうです。
ところで、DVDでなくブルーレイディスクで保存するメリットは保存容量が大きいこと以外にどんなことですか?
どこまでも無知ですみません…
書込番号:6530760
1点

>DVDにコピーしても将来ブルーレイレコーダーとハイビジョンテレビを購入したときにはハイビジョン映像として見れるのですね。
こればかりは不明です。
あくまでも個人的な予測に過ぎませんが、DVDに記録されたAVCHD形式の再生は出来ないのではと思っています。
>DVDでなくブルーレイディスクで保存するメリットは保存容量が大きいこと以外にどんなことですか?
上記と同じ回答となりますが、DVDでは再生出来ないかもという事です。
書込番号:6530902
1点

現状で予想されるAVCHD形式編集可能レコーダー入手までの手順
1).撮影したSDカードからPCを使用してDVDへコピー。
2).コピーが正常に完了したら、SDカードはカメラで初期後に使い回し。
3).1)と2)を繰り返す。
希望のBDレコ入手後
4).DVDからSDカードへコピー。
5).BDレコでSDカードからBDメディアにコピー後、編集して永久保存。
6).SDカードはカメラで初期後に使い回し。
7).5)と6)を繰り返す。
最終的にDVDはお役御免となりますが、念の為に保存して置けば良いと思います。
これを不要と判断すれば、1)のDVDをRW/RAMにすれば後に再利用も出来ます。
書込番号:6531202
1点

奇妙丸さん、わかりやすく教えていただきありがとうございました。
その方法で良い機種を待つことにします!
おかげでHDDを増設したりといった面倒なことをしなくてすみました。
無知な私のために時間を費やしてアドバイスいただきましたこと本当に感謝致します!!
書込番号:6532067
1点

先に書き込んだ以下の内容ですが、
舌の根の乾かぬうちに訂正をする羽目になりました。
>あくまでも個人的な予測に過ぎませんが、DVDに記録されたAVCHD形式の再生は出来ないのではと思っています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070718/dvd.htm
によると、メーカーによっては今後可能な機種が登場するかもしれませんね。
申し訳有りませんでした。
書込番号:6553570
1点

最新の情報をご提供頂きありがとうございます。
サイトの内容は私にはよく理解できませんが、
「DVDに記録されたAVCHD形式の再生ができる機種も登場することもあり得る」
ということなのですね。心にとめておき新製品がでたときにじっくり観察したいと思います。
ご親切にお知らせ頂きうれしいです。ありがとうございました!
書込番号:6553688
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
みなさんはbw200をどのくらい使っていますか?ジャンジャン録画していますか?それとも観てすぐ消すほうですか?ディスクを何枚もっていますか?他のレスでも書きましたが、僕は大量に買い込みましたがみなさんの意見、感想を聞かせて下さい。こういう場で語りあいましょう。
2点

canadiensさん 初めまして。
私は基本的にWOWOWの映画の保存がメインなので,通常の放送は見たら即消しです。
それでもやっぱりメディア代が高いのでBD-Rはまだ5枚くらいです。
後はD-VHSですね。(こちらは30本くらいあります。)
書込番号:6540855
2点

エビーさん早速の返事をありがとうございます。僕のは改行できないみたいなので読みずらいとおもいますがご了承ください。(ワードパットの入っていない機種?)僕は少しでも興味があったらすぐ録画をします。-rが90枚、-reが1枚です。でも全部を保存している訳ではありませんが。テープ30本はすごいですね。僕も相当かかりましたがエビーさんも30本といったら結構かかったんたんでしょうね。でも手元にたくさんディスクがあると何となく安心します。僕は機械をもう一台よりこっちのほうを選択しました。他の方の感想を見ているとおもしろいし参考になります。僕が書き込みを始めたの7月に入ってからなので慣れていない部分もあります。エビーさん何かあったら何でも聞いてください。ありがとうございました。
書込番号:6541012
2点

canadiensさん
>僕のは改行できないみたいなので
改行は自分でするんです。
ワードパッド云々は関係ありません。
文章を打つ段階で読みやすいように
適時改行・句読点を入れて下さい。
また「bw200」は「BW200」と表記して下さい。
「Shift」+「Caps Lock」を押せばいいです。
(その方が読みやすい・わかりやすい)
「を」の表記と同じですよ。
文章を一通り書いた後、「内容を確認する」
で全体を見直して修正すればいいですよ。
書込番号:6541517
2点

ちなみに「Enter」キーで改行します
書込番号:6541537
2点

デジタル貧者さん、
ユニマトリックス01第三付属物さん、
できました。ありがとうございました。
書込番号:6541576
2点

ちなみに、PS3のプラウザを使用して、今もカキコミしていますが、入力時は改行していても、「内容を確認する」画面で改行されずに表示されてしまいます。 以前、PS3のインフォメーションセンターにクレームしましたが、「1サイトのカカク.コムのために、いちいち対策なんかしていられるか」と、強い口調で言われましたよ。(笑) メーカーにとっては、PS3のネットプラウザは、おまけみたいなものとしか考えていないようです。 こんな人もいるということで。失礼しました。
書込番号:6541918
3点

PS3ってそんな縛りがあったんですかぁ。
書込番号:6542062
1点

一日遅れですが、スレ主様こんにちは。
自分は三月にこの機種を入手しました。CATVのSTB(TZDCH2000)からHD画質で移動や予約録画が出来るので、とても便利に使っております。
これまでSONYのCRlPONや東芝のRD(XS31から43,37,57,48)等アナログ機でDVD化した物も 沢山ありましたが、今現在BD化進行中です。
VHSからDVD化した時の如く、HD画質になる物は当然ですが、SD画質の物もBDにTSで保存してラックの中を整理するのが日課になり、DVDレコは見て消し以外で出番がかなり減りました。
まだメディアが高いですが、パイオニアのDVR1000を使ってた当時DVD-RW(Vr.1.0)で一枚\3000だったのを考えれば夢のような時代になったなと思います。
BDが棚いっぱいになって困り始める頃には、どんなメディアでどれくらいのスペックの機械が出てるのか、楽しみです。
今録りたい物をその時最高画質で保存したいと思うのは、いつになっても変わらない贅沢な悩みなのかも知れませんね。
書込番号:6542195
0点

田舎の侍ミナライさん書き込みありがとうございます。
CATVのSTBから使っているんですか。
相当のアナログ機器を使っているんですね。
ここに書き込む方はたくさん機器を使っているんですね。
僕だって今まで(稼動した年)
DMR−EH20(2001)
DMR−HS1(2002)
DMR−HS(2002、2003)
DMR−E100H(2003,2004)2台
DMR−E200H(2003,2004)
DMR−E220H(2004,2005)
DMR−E330H(2004,2005)
DMR−E50H(2005)2台
DMR−E700BD(2005、2006)
DMR−EH66(現在稼動中、トラブル多し、
録画中、いきなり動作不能になる。)2台
パイオニア
DVR−510H−S(2004)わずか2ヶ月で売却
東芝
RD−X3(2003)わずか3ヶ月で売却
RD−XS41(2004)わずか2ヶ月で売却
RD−XS57(2005)わずか2ヶ月で売却
作ったディスクはゆうに500枚以上
みんなDVDレコーダーが好きなんですね。
でもハイビジョンというのはお金で買えない価値が
あるんですよ。
仮に見なくても保存欲が沸いてきます。
僕の今の枚数ならツールド・フランス全ステージ
録る事も可能です。
もったいないので最終ステージだけ録ります。
あとはNBAのファイナルやNHLの
スタンレーカップファイナルも楽しみです。
僕のcanadiensというのはNHLの大ファンの
モントリオールカナディアンスから取ったものなんです。
書込番号:6542987
1点

canadiensさん
> 作ったディスクはゆうに500枚以上
ハードの数と年数に対して少ない気がしますが、0がひとつ少ないのではないですか。
書込番号:6543110
0点

スレ主様どうもです。正確に数えた事はありませんが自分も DVDなら1000枚くらいは軽く持ってると思います。
初期はメディアの値段が高かったので、爆発的に増えてしまったのは一年くらい前からですが。
自分は殆ど国産の-RW使用で、両面殻付RAMが50枚程、-Rはまだ等倍速の頃に 2〜30枚くらい使っただけです。
DVR1000以外はRAM機なんですが、結局殻付でない物が主流になってしまってますね。
BDはまだ40枚くらいですが、いつか今ラックの中にある DVDと入れ替わってしまうのでしょうね。
書込番号:6543414
1点

Ch.LATOURさん、
田舎侍さん、
ご返事ありがとうございました。
うーん どうでしょうね
正確に数えていないものですから。
やっぱり1200枚以上あるかな。
−Rは20枚以上駄目にしたと思います。
国産を使っても駄目でした。
松下のあと東芝、パイオニアを使うと
あんまりなじみませんでした。
やっぱり松下は使いやすいですね。
東芝はすごいマニア向けですね。
XS57は気にいっていたんですが、
トラブルが発生して、売りました。
修理する気はあまりありませんでした。
でも、録画したBDがPS3で再生できる
のは意外だったし、すごく便利です。
−RはファイナライズしなくてもPS3で、
再生できるんです。他の機器で再生できない
場合にファイナライズするそうです。
書込番号:6543610
2点

自分の所では、BDプレーヤーはまだ無いので(PS3はやりたいゲームが今のところ無く持っていません)BW200での自己録再が基本です。
アナログ放送しか試聴出来なかった環境では、東芝のRDは編集のやり安さの点では使い易かったと思いますが、デジタルが試聴出来るようになってから、コピーワンスのせいで殆ど編集出来ないので、初めは BW200の操作性に戸惑いましたが、慣れました。
ただ、今でもチャプター打つのにいちいちリモコンの蓋を開け閉めするのは、イタダケないとは思いますが。
BDのメディアが安くなって、コレクションが増えてゆくのは楽しみですが、日本のメーカーまでが外国製になって粗悪メディアが増えない事を切に願います。
いつ見るかは判らないコレクションですが、いざ見ようとした時に見れないでは、意味がありませんから。
書込番号:6544174
1点

canadiensさん、凄い立派な使用暦ではないですか!
これからも楽しい書き込みをしてくださいね。
パナもパイも持っている初芝さん(解)ど〜ぞ!
書込番号:6544586
2点

使用マシンについては.プロフに書いているのでそっち参照.焼いた数は1000枚超えている(多分)続きは又書くと言いつつ去ってゆく。
書込番号:6544617
1点

田舎の侍ミナライさん、
JOKR−DTVさん、
初芝のデジレコは最強です改さん、
ありがとうございます。
僕もここ2、3年間はややペースダウンしてますが、
好きなことには変わりありません。
リモコンにふたがあるのは確かにいただけません。
3人様これからもよろしくおねがいします。
僕からも楽しい情報をたくさんだします。
書込番号:6546848
3点

あらら?なんか書いてあったけど、初芝さん消えるの早いね(´ー`)
canadiensさん
こんにちは。そうそう、お金で買えない価値がありますね、確かに。
画質チェックにもなるし、試験放送なんかも面白いかと。
自分はパッケージにもならない、CMとかそういうのも保存しています。
と言う事で、数えるのがウンザリするほど床〜天井までVHSがありまして、
地震が来たら(よく来るけど)大変です。
中越の方、2回も来るとは可哀想に( >Д<;)お見舞い申し上げます。
書込番号:6547928
2点

そうなんですよね。
日本メーカーが価格だけで海外でメディア作り始めるようじゃぁね。
今は1000円だから国産だけど、100円切ったら
もう全部海外製なのかなぁ。
100円ライターってどこで作ってたんですかね。
100円で売るためにはいったいいくらで生産してたのか。
100円ショップで売ってるやつはもしかしてすべて
中国とかベトナムなどで作ってるんですかね。
書込番号:6547942
2点

本体はまだパナやシャープは国産で作っている感もありますが、
メディアはD-VHSも海外製に変わったようになるんでしょうか?
安いのは喜ばしいけど…
書込番号:6547967
2点

また来ると書いたので,また来たぞ,
んで
canadiensさん
(リモコンにふたがあるのは確かにいただけません。)
これに関してはもうBW200のクソリモコンだけに頼っては
いけません,編集やリモコンでイジェクトする場合,パナ使いの
皆さんはパナの旧機種のリモコン(フタの無いタイプ)で対応する
そうです殆ど歴代のパナマシンを使っているみたいですが,旧機種
のリモコンはありませんか?無ければパナセンスで買い増しする
しかありません(オリも早く買わないとな)
JOKR-DTVさん
(あらら?なんか書いてあったけど、初芝さん消えるの早いね
(´ー`)
見ての通リオリは消えとらんよ,オリになんかイチャモンぬかしてた
奴が消えたみたいね(サイトに告げ口とかしてね〜ぞ)
(本体はまだパナやシャープは国産で作っている感もありますが、
メディアはD-VHSも海外製に変わったようになるんでしょうか?
安いのは喜ばしいけど…)
オリがアキバで殻付きRAM買う時,よく
ディスク,日本
組み立て,マレーシア
なんてのよく見かけるんだけど(マクセル,TDKとか)
この場合国内製と考えても良いのかね?,
Panasonicfanさん
(100円ショップで売ってるやつはもしかしてすべて中国とか
ベトナムなどで作ってるんですかね。)
記録メディアはほぼ海外製だろうね。
書込番号:6548120
2点

> オリになんかイチャモンぬかしてた奴が
それって、初芝さん的には、LABIと同じってことかな?(笑)
>ディスク,日本
>組み立て,マレーシア
>なんてのよく見かけるんだけど(マクセル,TDKとか)この場合国内製と考えても良いのかね?,
S-VHS時代後半、D-VHSのでの常識では、品質がもろに悪くなったと言われていたけどね。
書込番号:6548139
2点

皆様、どうもです。
確かに VHSテープ等で、テープは日本製、組み立て〇〇製(色んな国)の物を見かけますね。
逆にハードの方は日本製という事になってますが、部品単位まで全て日本製(純日本製とでも言いますか)の商品はあるのでしょうか。
日本製?%という表示だとしたら BW200はどこまで日本製なのでしょうか。
書込番号:6548183
3点

(逆にハードの方は日本製という事になってますが、部品単位まで
全て日本製(純日本製とでも言いますか)の商品はあるので
しょうか。日本製?%という表示だとしたら BW200はどこまで
日本製なのでしょうか。)
フラグシップだけ国内製なのかも,XW/XPは中国製だし(まあ
満足に動いてくれるならどこで作ろうがどうでも良いが)
でもパナの低機能ならむしろ故障しなくて当たり前な気もするが
(パナの低機能さ加減は古株のパナ機使いも呆れてる位だし)。
書込番号:6548201
3点

JOKR−DTVさん、
初芝さん、
みなさんこんにちは
僕はVHSはほとんど捨てました。
DVD化することなく、デッキもありません。
アナログ時代ほど録画はしていないのでBW200の
リモコンであまり苦にしていません。反応もそこそこ
いいですから。
2層−Rのダビングを今、終わって容量分フルに
45550MBしたところ、1時間31分47秒かかり
ました。ほぼ1層の2倍でした。
やっと2層の時間を正確に測れました。WoWoWの映画
3本その他、計5時間33分。
今度は1層、2層に記録できるチャンネルごとの時間を後日
計ります。
2層のディスクが仕上がるとなんか気持ちいいですね。
BDビデオをより安上がります。
でも、やっぱりBDビデオのほうが見た目はすこしだけ綺麗
ですね。そんなに差はないですが。
RAMの裏面というのは実はTDKの超硬にやや匹敵するぐらいに
硬いんです。
あることでRAMが一枚駄目になったので実験しました。
だから4年以上たってもほとんどRAMは傷がありません。
みんなも見てみたらわかりますよ。
これらはあくまで自分の爪で強くこすって実験しました。
昔の−R4倍速のは、すごくもろいし傷つきやすかった。
僕の場合は録画したものは7割、8割は外に持ち出して車の
中でポ−タブルDVDでドライブに出かけています。
これが休日の楽しみ方です。
特にNHLの試合が一番です。
アナログ機器が姿を消してきているのは寂しいかぎりです。
書込番号:6551164
2点

canadiensさん、こんばんは。
BW200スレで、VHSやら、DVDの話ばかりして申し訳ないのですが、
たまに超硬の店頭サンプルがあると、みんなボールペンとかでガリガリ書いているので、
試しにやってみたんですけど、確かにガッテン!ガッテン!でしたよ。
ほぇ〜RAMもそんなに硬いのですが、でもやった事ないですが、
台湾物はイメージからして、ひ弱そうだったのですが。
いつかダメになったのでやってみます。
実は-RAMや-RWは、VHSと比べてそれほど持っていません。
だいたいHDDに入ったままで放置です。
返信ありがとうこざいました。
書込番号:6551318
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
今日この機種を手に入れました。まだ仮設置の段階なのですが、どのような設置が一番良いのか教えていただけますでしょうか?
今まではi.LINKの付いていないTVにHVT-KD300とRec-POTを接続させて使用していましたが、今回i.LINK付きTVとBW-200を購入したので
TV〜i.LINK〜REC-POT〜i.LINK〜BW-200
のように接続しREC-POTからのムーブなどできるようにしたいのですが、TVとBW-200が4mほど離れています。そこで4mのi.LINKケーブルを使っての接続は安定性など問題ないでしょうか?
BW-200とTVはAVアンプを介してHDMIで繋ぐ予定です。
何か良い方法があれば上記以外の設定でも構いませんのでお願いします。
2点

接続は
STB→BW200→テレビ,
にして,レクポはBW200の予備HDDとして使うか
(本来レクポはそうやって使う物だし),STBにIリンク端子が
2個あるなら(多分無いと思うが)それに挿して,トリプル録画化
するかのどちらかですね,場所に関してはなんとか確保しましょう
,ただし録画はBW200にまかした方が使い勝手は上だと思います
,
そもそもアンテナの接続方式はパススルーですか?地デジ見れて
ますか?,もしどちらも当てはまるなら,アンテナケーブルを
直接BW200に繋げれば,予約が1回で済みますけど。
書込番号:6528463
1点

サッカー少年1号さんご購入おめでとうございます。
>BW-200とTVはAVアンプを介してHDMIで繋ぐ予定です。
私は音声のみをAVアンプに接続して映像(HDMI)は直接TVと接続し
ています。
理由はTV番組程度の視聴ならワザワザアンプで聞かなくてもTVのス
ピーカーで十分なので・・・。
アンプを介して接続した場合、BW-200の映像を見るたびにアンプも
電源を入れないと見れませんヨ!
書込番号:6528496
1点

4mでも支障はないでしょう
極力短い方がいいに越した事はないですけどね
2mは平気でした。
4mだからダメなのではなく
影響受けやすい確率は長い分あるわけですが
それほど神経質になる必要はないでしょう。
書込番号:6528770
1点

初芝のデジレコは最強です改さん ,24時間サービスさん,K’sFXさん ありがとうございます。
私の書き込み方が悪かったのかもしれませんが、詳しく書かせていただきますと、
プロジェクター
│
TV〜HDMI〜AVアンプ〜HDMI〜BW-200-アンテナ
┗ i.LINK〜REC-POT〜 i.LINK ┛
@ A
わかりにくいかもしれませんが、用途としてはREC-POT単体で録画もし、BW-200自体も単体で録画をし、時にREC-POTからムーブなどできればよいと考えていたのですが、どうでしょうか?
書込番号:6529201
1点

i-LINKの基本的な使用法ですが・・・
RecPOTのようにストレージとして使われるデジタルチューナーを積んでない機器(他にはD-VHS等」)は
繋ぐことの出来るデジタルチューナー機器は1台までです(仕様)
デジタルチューナー機器側には原則として2台までのi-LINK機器が接続できる事が多いようです
つまり
デジタルチューナー機器←→POT←→POT は可能ですが・・・
デジタルチューナー機器←→POT←→デジタルチューナー機器 はNGです
試してみると分かると思いますが認識しなかったり録画出来なかったりとマトモに動きません
ただし上記は2年ほど前までの経験ですから最近の機種では可能になったのかもしれません
ワタクシの認識ですと勘案されている接続の方法ですとダメだったと思いますが・・・どうですか?識者の方々
書込番号:6529408
2点

i-link接続して
Rec-Potのメニューが出ない機器があると
BW200と接続しても メニューでないから操作出来にくいですよ
単体チューナーなどでi-linkが装備されてるものも
必要になってきます
書込番号:6529532
1点

>TV〜i.LINK〜REC-POT〜i.LINK〜BW-200
>のように接続しREC-POTからのムーブなどできるようにしたいのですが、TVとBW-200が4mほど離れています。そこで4mのi.LINKケーブルを使っての接続は安定性など問題ないでしょうか?
大丈夫です。僕は今IEEE1394機器を諸般の事情により3機接続し、ケーブルの長さは合計で、最長6mですが問題なくムーブ出来ています。近くもう一つ足す予定です。
ムーブの失敗は有りますが、それはi.LINKケーブルの長さの問題では無く、編集方法と機器の相性のような気がします。
>用途としてはREC-POT単体で録画もし、BW-200自体も単体で録画をし、時にREC-POTからムーブなどできればよいと考えていたのですが、どうでしょうか?
接続はTV〜i.LINK〜REC-POT〜i.LINK〜BW-200で良いです。Rec-POTのメニュー画面はBW200からは見れないので、その接続で有ってます。参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=6423948/
書込番号:6530559
1点

うちは5m×2本を常設で使っていますけど、テレビ>POTはまず大丈夫ですね。
POT>D-VHSあたりは数千円の0.5m〜3mのケーブルでムーブしています。
基本的にD-VHSの古い機器は相性もあるのか失敗が多いので。
POTはテレビとレコーダーの中間に入れるとかなり便利ですよ。
便乗質問なんですけど、それもCapDVHSで、すみません(^^;
PC2号機で、XPがどうも重いので、Win20000にしたのですが、
2000はやっぱりダメなんですかね?
それとPCIで動く1394ボード教えてもらいたいのですが。
みなさん何使っていますか?
マザボから別電源供給タイプのPCIってあるのですか?
ついでに白クマさんの使っている、1394切替器は、家電で使うときの
電源供給はどうしているのでしょうか?
今まで内蔵の4ピンボート使っていたので、なんとも思わなかったのですが、
結構苦戦しています。
コピフリ時代のをXP非力のノートでキャプっていました。
書込番号:6531401
1点

皆様いろいろ教えていただきましてありがとうございます。
森の住人白クマさんにおっしゃっていただいた接続で今度セッティングしてみます。
最後に1つお聞きしたいのですが、AVアンプは8月に手にはいるのでその時にやってみるのですが、上記の配線ですと、本機の入力でI.linkを選び、メニューは映らないがPOTを再生すれば、REC-POT内の映像をプロジェクターで映す事は可能ということで問題ないと解釈してよろしいでしょうか?
書込番号:6531508
1点

私は白クマさんじゃないですけど、BW200でなくて、RDで代わりに回答するとしますと、
同じくメニューは見れないけど、レコからの出力は十分可能です。
その出力先はお好きな所に行きました。
書込番号:6531825
1点

JOKR-DTVさん
>XPがどうも重いので、Win20000にしたのですが、
2000はやっぱりダメなんですかね?
それとPCIで動く1394ボード教えてもらいたいのですが。
みなさん何使っていますか?
マザボから別電源供給タイプのPCIってあるのですか?
知らないっす...。僕の使っていたPCは古いので引越しの時に原始に還元?しました...邪魔だったし。今はノートPCのみです。
PV3を使った自作PCを作ろうとも思ったんですが、見積もりの段階で挫折です...高けぇょ...。僕は自分の気になる事はとことん調べますが、気にならない物は調べもしません。その為にメディアやドライブには詳しくなりましたがその他はさっぱり...。良く友人に、何でそんな事も知らないのか?と言われますが...。
PCで今ハイビジョンの映像を抜きたいと考えませんね。時間が無いのが一番の理由です。お金も無いけど、金が有っても時間が無いからレコーダーとPCまで編集出来ないし、見てる時間なんて更に無い...。貧乏暇なしと言う言葉を実感する日々です...。
暗い話は置いてといて、実際今はノートPCで十分ですね。ファイル交換もしませんし、あんな画質が悪い物を見たいとも集めたいとも思いません。PCでDVDも見ませんし、小さい画面でDVDを見る気もしませんねぇ。
>ついでに白クマさんの使っている、1394切替器は、家電で使うときの
電源供給はどうしているのでしょうか?
>今まで内蔵の4ピンボート使っていたので、なんとも思わなかったのですが、
結構苦戦しています。
コピフリ時代のをXP非力のノートでキャプっていました。
良くノートでやる気になりますね。僕はやる気ゼロですが。僕の使用している1394切替器は電源が要らないタイプです。他の物はACアダプターが必須で邪魔なのでこれは便利です。
http://www.arvel.co.jp/equip/chg/ieee/acsie3.html
6ピンを4ピンにするので、電源供給されない為に動作が確認できるインディケーターが点きませんが、問題有りません。僕の今の使用環境だとこれを3つを使用中で、新たにHVR-HD500Rを購入しました。足りないので、リピーターハブを更に増設する予定。
何だか更にムーブが不安定になる予感がしますが...。
書込番号:6539427
0点

あれ、白クマさん、ノート派のようなのに、そんそんなのノートでやると言われてしまいました(´ヘ`;)
なるほど、確かに気にもならない事は調べないのは誰でも同じ。
よくわかります。
いやぁですね。ただ単純にノートには4ピンすでに内蔵されていたので、
それでやっていたのと、実は数年前に別電源供給のPCIボードが手に入らなくて、
挫折し放置して今ごろ聞いてみただけなんです。
それとやっぱりコピワン時代になって使わなくなったというのも大きいかな。
電源は要らないんですね。この辺はCapDVHSと違うんだな、きっと。
あっこの商品の類いはすでに廃盤になってますよ。結構前から…4ポートがほしい。
書込番号:6539501
1点

マイナーな1394外部電源ボード、ようやく見つけました。
どうもお騒がせしました。
[6540827]
>みなさんの意見、感想を聞かせて下さい。こういう場で語りあいましょう
初芝さんの好きそうなお誘いじゃない?(^^;
自分の場合、パナはD-VHSとチューナーしかないけどね。
書込番号:6544581
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

データ放送ってたとえばどんなものを印刷するのでしょうか。
例)株価を印刷したい
例)○○を印刷したい
書込番号:6537510
0点

早速ありがとうございます。エプソンのT990というプリンタを持っておりまして、デジタルテレビの連動データ(旅行情報など)を印刷できるようになっています。ただテレビの方が対応になっておらず、今度DVDレコーダーを買うついでにBLUERAYとその印刷機能がついたテレプリパ対応DVDレコーダーがないか探していますよろしくお願いします
書込番号:6537699
0点

BW200はデータ放送の視聴はできるのでしたっけ?
関係ないけど、レーベル印刷(焼き込みの方)のドライブって流行っているのだろうか?(^^;
書込番号:6537754
0点

料理番組のレシピを印刷したり、
旅行番組で旅情報を得るときに使えそうです。
対応機種にビエラやDIGAが含まれていますが、
BW200は含まれていませんね。
http://www.epson.jp/support/taiou/shuhen/colorio_item06fw.htm#dtv
書込番号:6537979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





