
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年6月28日 00:38 |
![]() |
54 | 33 | 2007年6月25日 19:18 |
![]() |
32 | 25 | 2007年6月23日 12:33 |
![]() |
10 | 9 | 2007年6月21日 08:03 |
![]() |
1 | 4 | 2007年6月20日 00:55 |
![]() |
11 | 10 | 2007年6月19日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
データ放送の録画・再生について教えて下さい
過去ログを見ると、データ放送はリアルタイムでしか見られないという記事を見かけます。また、録画できているけれど、再生できないという記事も見かけました。DVHSにムーブして、接続したチューナで見られるようです。
DVHSにムーブせず、BW200とチューナをiLinkで接続し、そこでデータ放送を見ることができるでしょうか。
0点

ちょっとやって見ましたが、だめでした。
BW200と、D−VHSをサポートした外部のデジタルチューナーを、iLinkで接続して見ました。外部のデジタルチューナーはBW200をD−VHSデッキとして認識はしました。
しかし、HDD内に録画した番組を再生することはできませんでした。HDD内にはDRモードで録画した番組しかなかったのですが、いっさい再生できませんでした。従って、連動データ放送も見ることはできませんでした。
少なくとも、チューナー側からの操作では再生できませんでした。BW200側からの操作はよく分からなかったので、やっていません。
DRモードで録画したストリームデータ中に連動データも含まれているのなら、BW200はデジタルチューナー内蔵なのですから、DRモードで録画したものに限り、デジタルチューナーを介して再生してやれば、再生時にも連動データ放送が見れる筈ですが、そこまで考慮していないのでしょう。必要性も殆ど感じません。
書込番号:6473755
0点

返信ありがとうございます。
データ放送見られないのですね。残念です。
ただ一切再生できないのは、腑に落ちないところがあります。
DRモードなのでTSで収録されているはずです。DVHSの時はiLink経由でTSが出力されチューナーで映像音声とデータ放送が見えたのですが、BW200ではiLink経由でTSは出力されていないのでしょうか・・・。
後半の部分についてですが。
取り説に「データ放送は収録していない(対応していない)」など書いてあるそうで、DRモードで収録したものでもBW200上でのデータ放送の再生は対応していないと思います。(取り説はそうなのだが、再生できないけれど、実は収録しているというのを期待しているのです(^^)。)
書込番号:6479799
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
地上波アナログ放送で、たまにハイビジョンと
表示される番組がありますが
あれはハイビジョン放送なのでしょうか?
地上波デジタルで、という意味なのでしょうか。
あまりほかの地上アナログと差を感じないのですが・・・。
2点

>地上波デジタルで、という意味なのでしょうか。
そうです。
地上デジタル放送に切り替えたらハイビジョンで
見れるよ、という事ですね。
書込番号:6447888
2点

>あまりほかの地上アナログと差を感じないのですが
接続しているテレビの情報がないですけど、ハイビジョンに対応しているテレビなのでしょうか?
あと接続に使用しているケーブルはなんでしょう?
書込番号:6448048
2点

バード1990さん、こんにちは。
番組で表示されているのは、恐らく「ハイビジョン製作」ということですので、その恩恵はデジタル放送でしか受けること出来ません。
アナログ放送では、ハイビジョン製作の恩恵はありませんので、他の放送と変わりありません。
番組のHVやHDマークは、地上デジタルとBSデジタルで受信することにより、ハイビジョン画質が楽しめると思います。
書込番号:6448209
2点

質問内容をよく読んでませんでした、申し訳ない。
地上アナログ放送ではハイビジョン画質にはなりません、皆さん回答されているように地上デジタル放送を受信して、テレビがハイビジョンに対応し、なおかつ接続ケーブルがD端子かHDMIでなければハイビジョン画質にはなりません。
書込番号:6448396
2点

みなさまありがとうございます。
私はこの機体をBSデジタルを録画するのを目的で
購入したので、地上波デジタルのアンテナは
まだ購入接続してないんです。
地上波はアナログでも十分みれるので
地上波デジタルのアンテナの買い替える
タイミングも検討してみますね。
書込番号:6448523
2点

そういえばHDMIで思い出しましたが、
地上波アナログの番組はHDMIだと、目に負担を
感じるのは気のせいでしょうか・・・。
本体とテレビをHDMIでつないでますが、
過去のアナログ録画番組が、明るさがきつく
なっている気がします・・・。
書込番号:6448532
2点

>地上波デジタルのアンテナはまだ購入接続してないんです。
地デジはUHF帯の電波ですので、アンテナの高さと放送地域によっては
アナログアンテナ信号を地デジの端子に接続してやれば映る場合もあります。
(東海地方の我が家)
書込番号:6448945
1点

え?そうなのですか?
でも、そうなると地上波アナログのほうが
受信できなくなりますよね・・・?
ちなみに私はBS2のためにBSアンテナを10年前に
購入していたので、BSデジタルもそのまま
このアンテナで視聴できました。
書込番号:6449773
2点

地アナのアンテナがUHF用なら
それをBW200の地デジ「入」→
地デジ「出」→地アナ「入」と繋げば
地デジも地アナも映ります
書込番号:6449801
2点

とりあえず今アナログ用アンテナ入力へ接続しているアンテナ銭を、地上デジタル用アンテナ入力へ繋ぎ替えてはどうでしょう。
うまくいけばそのまま地上デジタルを受信しますよ。
もし受信すれば分配器を使うなり、ユニマトリックス01の第三付属物さんの方法で繋げるなりすればデジタルとアナログ両方受信できます。
書込番号:6449858
2点

ええと、つまり地上波デジタルの出力を
そのままこの本体のアナログの入力に
さしこむのでしょうか?
ちなみに、アナログとBSのアンテナは
本体→SVHS→ビエラと接続してます。
書込番号:6450327
2点

地上波デジタル ×
地上デジタルです (笑)
波が付けばアナログ
地上波(=アナログなのでわざわざ書く必要ナシ)
下記のように地デジ出力→地上波入力へ接続すればOK
Y⌒Y
書込番号:6450354
1点

>ええと、つまり地上波デジタルの出力を
そのままこの本体のアナログの入力に
さしこむのでしょうか?
そうです
そのままビエラにも繋げば
ビエラでも直接地デジ見れます
つまりUHFアンテナがあって地デジ地域で
TV電波出してるタワーがぜんぜん別の方角じゃないなら
いままでアナログ放送が来てたアンテナ線に
地デジも一緒に入ってます
ビエラのアンテナ入力と出力が
どうなってるか次第ですが
BW200の「地デジ」と「地アナ」
VHSの「地アナ」
ビエラの「地デジ」と「地アナ」
5個のチューナーを全部数珠繋ぎしてもいいし
2分配器買って地デジ用・地アナ用と仮に分けてから
地デジだけ地アナだけって数珠繋ぎでもいいし
3分配器買って機械毎に使ってもいいし
地デジが入るなら地アナは繋がなくてもいいし
まず地デジが今のアンテナのまま見れるか
繋いでみては?
書込番号:6450427
2点

早速ためしてみました。
地上デジタルのUHFはいくつか受信できますが
VHFが1つも入りませんでした・・・。
わたしはVHFの遠方4局も見ているので
これが入らないのは残念です。
このまま地上波放送が終了してしまったら、
もうVHFは見れなくなるんでしょうか・・・
高性能のアンテナを買えばいいのでしょうか。
書込番号:6451286
2点

いま説明書を確認しました。
地上デジタルは、VHFそのもの受信がないんですね・・・。
書込番号:6451394
2点

>わたしはVHFの遠方4局も見ているので
VHFと書いてあるので該当しないかもしれませんが、ちょっと気になったので。
地上デジタルにする(なる)とテレビ東京とかテレビ埼玉等が放送対象地域外では見られなくなる場合がかなり出てくるようです。事情はうまく説明できないので詳しい人に譲ります。
書込番号:6451462
1点

バード1990さん は、関東在住で、東京タワーの放送が受信できるが、東京都民ではない。
という前提で、
VHFは、12チャンネルしかないため、空きがまったくありません。
そのため地上デジタル放送は、すべてUHFを使用しています。
東京が、VHFで使用可能な7局を独占的に使用しているため、
その他の場所では、チャンネルの空きが無く、40年前からUHFでの放送がおこなわれています。
そのため、UHFアンテナは、関東の一部を除き全国的にいきわたっています。
>わたしはVHFの遠方4局も見ているので
これが入らないのは残念です。
UHFアンテナに付け替えれば見れるかもしれませんが、見れない可能性も大きいです。
理由
1.UHFは、周波数が高いので、長距離での減衰率が高い。
2.アナログ放送は、受信状態が悪くても、画質がおちるだけだが、デジタルは、一定レベルをきると見れない。
3.デジタル放送は、方角ごとに電波の強さを変えられるため、越境受信がしにくい。
(例えば、静岡県浜松市、隣の愛知県豊橋市とは距離も近いため、愛知県の放送が普通に受信できたが、デジタル放送になって浜松で受信できないように浜松市方向の電波を弱くしてある)
書込番号:6451819
1点

どうもありがとうございます。
私の家は、ブースターをつけた居間のテレビは
UHFとVHFで10局視聴できるのですが、
テレビデオなど室内アンテナはUHFだけなんです。
ではアナログ放送が終了した時点で、完全に
VHFは見れなくなるのですね。残念です。
ちなみに、CS放送もレコーダーでは受信できるのに
テレビで受信できない番組がたまにあるのは
これも、BSアンテナ→レコーダー→SVHS→ビエラと
中継して電波が弱くなるのでしょうね・・・。
書込番号:6451886
2点

バード1990さん
デジタル放送になっても、チャンネルがUHFようの13〜62チャンネルに変わるだけで、放送局が減るわけではありません。
>ちなみに、CS放送もレコーダーでは受信できるのに
>テレビで受信できない番組がたまにある
E2byスカパーだと思います、
>これも、BSアンテナ→レコーダー→SVHS→ビエラと
>中継して電波が弱くなるのでしょうね・・・。
BSアンテナからビエラまで、デジタル放送対応品で繋いでいるでしょうか?
レコーダーで見れるからにはCS対応アンテナなのでしょうが、
E2byスカパーのとくに周波数の高いチャンネルは、未対応品を途中に使うとすぐに見れなくなります。
とくに、VHSなどに付属していたL型プラグは一番よくないので使わないようにしましょう。
(デジタル放送対応のL型プラグも、電気屋で売っています。中の構造が全然ちがう)
書込番号:6452129
1点

>地アナのアンテナがUHF用なら
>それをBW200の地デジ「入」→
>地デジ「出」→地アナ「入」と繋げば
>地デジも地アナも映ります
そうなんですか。そんな技は知らなかったので
素直に3分波器を買ってしまいました。
BS/CS110+地デジ+地アナ の3分波
書込番号:6452342
1点

ありがとうございます。
L型プラグとは、ネジのようにぐるぐるまわして
接続するタイプでしょうか?
私はアンテナ線は、ネジ止めのと、普通に差し込むのを
両方を使用しています。
レコーダーに直接アンテナを2つともつなぎ、
それをSVHSビデオ通して、テレビにつなげてます。
家族のものが今でもレコーダーの操作ができずに
VHSを使用しているのです・・・。
書込番号:6452887
2点

ためしにもう一度再スキャンしてみましたが
やはりVHFが入りませんでした・・
説明書の末尾にVHF系列の放送局の地上デジタル
UHF数字?が書かれていたので、
物理チャンネル設定に入力してみましたが、
やはりだめでした・・・。
書込番号:6453494
2点

>L型プラグとは、ネジのようにぐるぐるまわして
>接続するタイプでしょうか?
L型プラグ
これです、シールド型のほうがデジタル対応品。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007/search.php?tp=K&cat=1_11&page=172
こちらなら大丈夫、デジタル対応品です。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007/search.php?cat=pa&page=1128&type=FP5F
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2007/search.php?cat=pa&page=2001&dp=25
書込番号:6453774
1点

>ためしにもう一度再スキャンしてみましたが
>やはりVHFが入りませんでした・・
アンテナ工事したの?
書込番号:6453777
1点

L型プラグ という言い方は、私のまわりだけで通用する造語みたいです。
混乱した人、ごめんなさい。
書込番号:6454360
1点

>ためしにもう一度再スキャンしてみましたが
>やはりVHFが入りませんでした・・
正しくは、現在VHFで見ている放送局が受信できなかったのですよね。
おそらく地域外に送信しない方針だからだと思われます。
UHFのアンテナをその放送局を配信している送信所の方に向けて設置すれば見られるかもしれませんが、これ以上は具体的地域とか放送局を示さないと的確な答えは得られないのではないかと・・・
書込番号:6454390
1点

ありがとうございます。つまりパッケージなどに
デジタル対応と書かれたマスプロ商品を買えば
特に安心というわけなんですね。
私はまだ地上波のアンテナのままなんです。
地上デジタルに切り替えるタイミングも考えてるのですが・・・。
いまはBS放送を録画するのを優先で、このブルーレイを
購入しましたし、まだまだディスクの単価が高いので・・・。
書込番号:6454400
2点

>つまりパッケージなどに
デジタル対応と書かれたマスプロ商品を買えば
特に安心というわけなんですね。
そうではありません
アンテナ替えて方向調整しても
今の状況と何も変わらない可能性もあります
ここから先はケースバイケースになります
書込番号:6454464
2点


2011年7月24日以降はVHFは別の用途で使われるようになります。
携帯電話やデジタルラジオなどが電波争奪戦を繰り広げています。
書込番号:6469006
1点

2011年7月24日にアナログ放送が終了しますから、7月25日以降ですね。
VHFだけでなく、UHFの一部も周波数割り当てが変更されるようです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070605/273693/
書込番号:6469044
1点

ありがとうございます。私の住む地域は
まだ近距離での地上デジタル放送が
はじまってないとUHF放送局からの
回答を頂きました。その設置がすんだ時に、
VHF局もはいるか電気屋さんに相談してみます。
地上波ではいるので、どうかVHF放送も
これからも見れるようになりたいです・・・。
書込番号:6471919
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
DVD(非ハイビジョン)をなるべく高画質で,ハイビジョン薄型テレビで鑑賞したいと思っています。
DVDレコーダのうち,アップコン画質が良い製品はどれでしょうか。欲を言うならなるべく安い方が理想ですが。。
DVDプレーヤでは,デノンの2920というのがアップコン画質が相当よいと聞きました。PS3がそれに匹敵すると。しかしこれらはプレーヤなので録画できません。
一方,DIGAやすご録などは,DVD側でアップコンしてHDMI端子で1080で出力しても,少しは良くなるが,PS3などに比べると画質は明らかに劣るとと聞きました。
2920やPS3に匹敵するアップコン性能を持つDVDレコーダはありますでしょうか?
(ここがDVDレコーダのうちカキコミ数が最も「白熱」だったので詳しい方も多いと思い書き込みました)
1点

>一方,DIGAやすご録などは,DVD側でアップコンしてHDMI端子で1080で出力しても,少しは良くなるが,PS3などに比べると画質は明らかに劣るとと聞きました。
再生専用機と録画機を比べる事自体、間違ってる気がしますが。
録画機の1080Pはおまけ程度に考えた方が良いですが、X6とこの機種を所有していますが明らかに1080Pの効果は有ります(X6は1080i)
BW200は24pに対応していない為に、PS3の方が綺麗に見えると聞きますが、PS3は持ってないので分かりませんが、X6とBW200では明らかにBW200の方が綺麗だとは思います。
書込番号:6455895
1点

デノンの2920ってアンプのようだけど…?
スペックで言えば、レコーダーで従来DVDの1080P出力が可能な機種はかなり少ないから、それを目安にってことになるかな?
これが可能ならアプコン回路も普通のものより高性能である(=高画質と期待できる)というひとつの目安ということ。
現行機ではBW200、V9、A600/A300とか。他にもあるかな?
書込番号:6455943
0点

>デノンの2920ってアンプのようだけど
?
マジボケですか(笑)
現在は3930(定価21万),2930(定価12.6万)になってますが。
A1がDVDプレーヤとしては最高だって「主張」もあったような…
書込番号:6456005
2点

こうゆうのはどうでしょうか 安いデジタル放送を録画できるHDD/DVDレコを買ってPS3などでアプコンして観る 自分はPS3を所持していますがPS3のDVDアプコン画質はパナのレコDMR-EX300の1080i出力より綺麗に写ります。
PS3の20GBとレコーダーでうまくいけば10万で納まるかもしれません。PS3はBDも観れるしSACDも聴けるのでAV機器としては魅力的だと思います。
書込番号:6456061
2点

DVDレコーダでアップコン画質が良いメーカー・機種は?
という質問ですが、過去に何度かありましたが、結論は出てない
ですね。
メーカー間で差がある、という主張をする人でも、アップ
コンバートのアルゴリズム次第ではメーカー間で画質に差は出るとして
いながらも、ではどこのメーカーが優れているのか、という点に
ついては、答えが無い、または、ディスプレイの特性と内部処理の
影響も無視できないから、テレビとの組み合わせ次第で結論は異なる、
といった話しでした。
要するに、地デジやBSデジタルのハイビジョン画質(1920×1080で
約207万画素)を見慣れれば、DVDの画質(720×480で約35万画素)は、
どうアップコンでいじろうと著しく見劣るのは仕方なく、仮に
メーカー間で差があるにしても、ハイビジョン画質との大きな落差に
比べれば微々たる問題でしかない、ということでしょう。
書込番号:6456143
1点

JATPさんへ
べつにボケたつもりはないですが。
デノンのHPで生産終了のDVDプレーヤーとかをみても2920なんて無いです。
書込番号:6456216
0点


皆さんすばやい返答をありがとうございます。
まず、デノンは2930の間違いでした。
>X6とこの機種を所有していますが明らかに1080Pの
>効果は有ります(X6は1080i)
参考になる意見ありがとうございます。それは、1080iと1080pの差ではなく、単純にこの機種のアップコン性能が、X6より高いということでしょうね。(1080pでもアップコンがいまいちなのが多いので)
>ハイビジョン画質との大きな落差に
>比べれば微々たる問題でしかない、と
実は、私もほんの少し前まではそう思っていました。
ちなみに、私は日ごろは、すごろくのDVDレコーダでアップコン&HDMI出力して、松下のプラズマで見てます。
なので、ハイビジョン画質に比べるとまるっきりだめです。
しかし最近、店頭でデノンの2930(だったと思うのですが)を見ると、びっくり。映画だったのですが、最初はブルレイかと思いました。プラズマがパイオニアだったということもあるのですが、それにしても日ごろ見ている、すご録のアップコン画質比べると、むしろハイビジョンに近いと思うほどの高画質でした。隣にパイオニアのDVDプレーヤ600Vがあり(こちらは1080p出力)、比べましたが、2930は1080i出力ですが画質は圧倒してました。
それを見て、昔、放送局用モニターで、ハイビジョンカメラのHDとSDを見比べたことを思い出しました。HDとSDで比べると、細かいところや走査線の点で差がありますが、ぱっと見る限り大差ありませんでした。つまり、HDとSDとの画質差が大きいのは、今の薄型テレビ(液晶やプラズマ)で見る際のアップコンバート性能がネックになっているからだと改めて認識しました。
そこで、2930がほしくなりましたが、プレーヤのくせに高い。ネットで調べるとPS3が2930と同等の高画質の模様。
http://ya.sakura.ne.jp/~otsukimi/
の「07/05/29」の書き込みなど。
しかし、PS3はファンがうるさいという問題もあるし、どうせならレコーダがほしいということになりました。少々高くても2930並みのアップコン性能を持ったレコーダがあればいいなと。
(実は、すご六を使っているのは私で、アップコン性能が高いレコーダを探しているのは友人です)
しかし、皆さんのご意見を聞いて「存在しない」ということが分かりました。やはりプレーヤとレコーダは別に持つのが良いかもしれませんね。
書込番号:6456302
1点

私は2930とA1の両方を所有していますが、個人差はあるかと思われますが客観的に判断してDVDのアプコンも音質もA1の方に軍杯が上がると思います。
ただ、2930も単体で観ればかなりいい線いってると思いますが・・・
先日、秋葉原の某専門店の店員さんに伺ったところREALTA搭載の3930が現状では最高画質と言ってましたが、実際に見比べてはいないそうです。でも3930もプレーヤーで約15万円もしますから微妙なところですね。
書込番号:6456430
1点

なるほどA1ですか。。。
といって、値段を見ましたが、値段も負けてないですね(^^;
検討します。
ちなみに2930とPS3のどちらが良いかは分かりませんが、同じくらいという意見とPS3のほうが良いという意見がありました。。
書込番号:6456450
0点

アナログ放送を変換せず、そのまま表示するテレビ(ソニーだとDRC機能のついてない、D2までしか対応してないブラウン管テレビが、まだカタログでは一部残ってますが実際はどうなのかわかりません。)で見るDVDは、アナログ放送をアップコンバートしてしまうテレビ(今のハイビジョン放送対応のテレビ)で見るDVDより綺麗です。
所詮アプコンはアプコンなので、現在店頭で売られているハイビジョン放送(D3)以上対応のテレビで見るなら、ハイビジョン画質のブルーレイやHD−DVD、WOWOWなどのハイビジョン放送された映画などを見るほうが良いような気がします。
昔のプロフィールというテレビは、アナログ放送もハイビジョン放送も変換せずそのまま映せたらしいですが、なぜなくなってしまったんでしょうね。
書込番号:6456470
1点

なつかしいですね。プロフィールプロずっと使ってました。KX-29HV。やはりSDを見るには最高でしたが、さすがにプラズマと一緒に置けません(涙)。 入力はS端子だったのでハイビジョンは映せませんでしたよ。
>WOWOWなどのハイビジョン放送された映画などを見るほうが良いような気がします
あ、もちろんそうです。ハイビジョンコンテンツがある場合は、もちろんアップコンしてまでわざわざDVD見ないですよ。あくまでもDVDしか見られないコンテンツを高画質で見る場合の話です。
書込番号:6456497
1点


そもそも予算はいくらなんですか?
2930が高いって言ってるから想像できますが。
ファンが煩くともPS3が一番安いのでは?
書込番号:6457017
2点

特に予算は決めてないのですが,まぁ10万円くらいというのが一つの目安かなと思ってました。
ところで上記の私の発言の一部を訂正します。誤解を与えそうな言い方だったので。
>それは、1080iと1080pの差ではなく、単純にこの機種のアップコン性能が、X6より高いということでしょうね。(1080pでもアップコンがいまいちなのが多いので)
その差は,1080iと1080p出力の画質差の可能性が結構高いかもしれません。
ただ,言いたかったのは,
BW200の1080pのアップコン能力をしても,
http://ya.sakura.ne.jp/~otsukimi/
(の「07/05/29」の書き込み)
(上のカキコミで貼り付けたサイトと同じです)
によると,PS3よりかなり劣るみたいなので,やはり同じ1080pにもアップコン能力の差がありそうなので,1080pの中でも,特にアップコンが綺麗なのは?ということでした。
このしかし,上のサイトのBW200とのアップコン性能の差は一体何に起因しているのでしょうかね。CPUの処理能力? 処理ロジックの違いだけ? 後者なら安いレコーダやプレーヤでも実現できそうだが・・・
予算10万程度でレコーダが付いて,アップコン性能がPS3並なのは? となると,やはり待っていても,難しいのでしょうかね。レコーダは別に買って,DVDを見るときだけうるさいのを我慢してPS3を見るか。。。
書込番号:6457393
1点

>CPUの処理能力? 処理ロジックの違いだけ?
両方ですよ。
PS3は説明によればかなり複雑な事をCellで処理させてる。
プレーヤーやレコは1チップのハードで処理させてるから、
同等性能を求めればA1や3930に行き着くんでしょう。
>予算10万程度でレコーダが付いて,アップコン性能がPS3並なのは?
ないでしょう。
スレの流れ通りにDVDレコとPS3(20G)でも10万程度で
収まるからいいのでは?
BD-ROMやSACDも視聴できますしね(ゲームも出来る)。
書込番号:6457640
3点

PS3のすごいところはアプコンも今回第一弾というだけで今後も性能アップして行くところですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070614/rt033.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070528/avt007.htm
技術者が気合を入れて開発しているのがよくわかります。
ただ注意点としてPS3のアップコンバートを堪能できるのはHDMIでFullHDのTVに繋いだ場合だということです。D端子だとアプコンされませんし、FullHDでないTVだとTV側のスケーラが絡みますので相性問題が出ます。
あとPS3の音ですがDVD再生くらいだとそんなに音はしません。(風通しの良い場所においてあればですが)さすがにこの季節にタンパク質解析をやらせると結構な勢いでファンが回りますがまあ慣れてしまえばそんなに気になりません。
PS3にタンパク質解析やらせながらTVを見るのはいつもの事なんで。
書込番号:6458082
2点

ありがとうございます。
結局PS3しかないのかなと。。
HDMIは必須ですね。ホントに。
ただ,フルHDじゃなくても十分じゃないでしょうか?
(好みにもよりますが,高画質なのはプラズマの非フルタイプなので)
スケーラといっても1920から1024などへのダウンコンですよね。プログレッシブの映像ならダウンコンも簡単かつ高画質にできますし,問題はないと思われます。(という私はカメラで撮影した映像をDVDにするのに,HDカメラからダウンコンさせてます。こちらの方が,最初からDV(SD)で撮るより高画質です)
書込番号:6458813
1点

自分はパナのTH-42PX300(ハーフスペック)にPS3をHDMI接続で観ていますがDVDアプコン画質すこぶる綺麗ですよ。
書込番号:6458879
2点

>スケーラといっても1920から1024などへのダウンコンですよね。プログレッシブの映像ならダウンコンも簡単かつ高画質にできますし,問題はないと思われます。
ダウンスケールする場合、ショボイスケーラーでも結構綺麗に見えるものだと思うので、フルHD機種程には差が気にならない可能性もありますよ。
また、あんまり色々なディスクで見比べてはいませんが、PS3とBW200のアプコン画質だと、そんなに目くじらを立てるほどの差は無いと思いますよ(BW200でも十分綺麗に感じる)。
ただし、PS3には「2倍」モードというのがあって、1440(1280)*960にアプコンしたものを額縁付きで映してくれるんですが、これはかなり、いや、壮絶に綺麗です。それこそ、コントラスト以外は昔プロフィールプロで見ていたSD画質に近い満足度です(個人比)。
色にじみなどが生じない分、見やすいですしね。
視聴テレビはREGZA 37Z2000です。
とは言っても、フルHDでドットバイドットで見るんじゃないと意味無い機能なのかも(^_^;)
私は、アプコンに求めるのはハイビジョン画質ではなく、上記の通りPROFEEL PRO画質ですかねぇ。PROFEEL PROにいいチューナー繋いで使ってたときはハイビジョンなんていらないと思うぐらい綺麗でしたから・・・・。
ブラウン管の寿命が来て交換修理も不可で、泣く泣く廃棄しました(⊃д⊂)
書込番号:6461683
1点

淳殿
>PS3のアップコンバートを堪能できるのは
>HDMIでFullHDのTVに繋いだ場合だということです。
>D端子だとアプコンされませんし、
>FullHDでないTVだとTV側のスケーラが
>絡みますので相性問題が出ます。
当方ブラウン管D4端子ハイビジョンテレビですが、原則アップコンバートされて出されております。
DVDによって禁止されているタイトル等はアップコンバートメニューが出ません。一部の映画等です。
それ以外殆どのDVDはアップコンバートメニューも出ておりますし問題なくアップコンバートされております。
書込番号:6462786
1点

いやまあ私が実際にたしかめたわけではないですが
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070528/avt007.htm
の記事だとCSSがかかっているかどうかではなくROMかどうかでアップコンバートするか判断するとなっていて、DVD+RでもROM化しているとD端子ではアップコンバートしないとなってましたから。
PS3でDLNAの動画を再生するとアップコンバートはされないけど単純なアップスケールはされてますが、そういうのとの混同はないですか?
書込番号:6463101
0点

>PS3でDLNAの動画を再生するとアップコンバートはされないけど単純なアップスケールはされてますが、そういうのとの混同はないですか?
すみませんDVDのアナログ出力はアップスケール自体が禁止でしたね。混同のしようはないはずでした。
とするとなんでだろう。CSSのかかってない市販ソフトって無いと思うんですが。ちなみにどんなタイトルがD端子でアップコンバート可能でした?
書込番号:6463191
1点

淳殿
私はバックアップしたもの物しか再生しないからそう言う影響を受けないのでは?と予想します。
ただ、バックアップした二層DVD+R DLのディスクがアップコン出来なかったので、ROM化してある物は駄目なのかも知れませんね。
書込番号:6463591
2点

>バックアップしたもの物しか再生しないから
CSS解除されてるでしょ?
AV Watchの記事通りですよ。
市販DVDはD端子からはアップコン出来ません。
スゴ録ならROM化した+R DLでもD端子でアップコン
しますよ。
(レコだからROMとは認識しない)
CSSのかかってない市販ソフトもアップコンしません。
ROMか非ROMかでのみ判断しています。
ソニー機はどれも同じ基準ですね。
書込番号:6463718
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
素朴な疑問です。
私はeo光TVに加入しているのですが、
CATVのSTBでTZ-DCH500というのがあります。
これにはiLink(TS出力)の端子がついています。
同様にDMR-BW200にもiLink端子がついています。
これはiLinkでつなげばデジタル画質で録画ができるということですか?
もちろん、CATVの放送がデジタルの場合に限ります。
eoに問い合わせた所、ピンプラグかD端子ならサポートしています。
iLink端子はサポートしていないので、回答できません。
と投げっぱなしにされました。
DMR-BW200にはD端子の入力なんてついていませんし、せっかくのブルーレイなのに、ピンプラグで接続なんて悲しすぎます。
そこでiLinkで接続できるのであれば、購入しようと考えたのですが、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。
1点

無理だろw
無理してCATVってのがよくわからん
アンテナ立てれば?
書込番号:6454404
1点

> K’sFXさん
うちにはアンテナがあるので、デジタル放送は見れます。
言い方が悪かったみたいですね。
CATVの番組をきれいな画質で録画したいのです。
それができるかをご存じでしたら教えてください。
書込番号:6454474
1点

光TVというのがよく分からないので、的外れな回答でしたらすみません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=6082660/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=TZ%2DDCH500+i%2ELINK+%83%80%81%5B%83u&LQ=TZ%2DDCH500+i%2ELINK+%83%80%81%5B%83u
↑ここの[6082775]に、「TZ-DCH500+HVR-HD250Mの組み合わせなら、BW200にムーブ可」とあります(記述は110°CSに関してだけですが・・・)。
ただBW200板で過去ログ検索しても、同じような内容のものがほとんど引っかからなかったので、「絶対可能」とは断言できないです。
書込番号:6454491
1点

http://eonet.jp/eotv/
よく詳細がわからんけど
アンテナあって地デジやBSが受信できるなら
わざわざCATVに申し込むのは・・・・・・・・・・。
何か利点があるのですか?
書込番号:6455103
1点


s_helperさんこんにちは
私もCATVに加入してます。私のはTZ-DCH2000です。
でも私はSONY BDZ-V9なので接続できませんが…。
TZ-DCH500の説明書PDFで読みましたが、地デジパススルーはなさそうですね。
CSデジタル番組だけi-Linkで接続し、地デジはアンテナ入力がベストではないかと…。
この機種のi-LinkはD-VHSなどに対応するものなので、同じパナ製である
BW-200も対応するかと…。しかし、CSデジタルといってもほとんどは
SD画質なので、i-Link接続してもS端子で接続しても変わりはないと思います。
CATVの場合、BSデジタルもCATV会社が一緒に流してくれる場合もあるので、
i-Link経由でBW-200のHDDに録画できる場合もあります。
あくまでも予想なので実際接続してはいかがですか?
書込番号:6455224
1点

以前TZ-DCH500を使ってました。そのときTZ-DCH500でRecPOTに録画した番組はBW200にムーブ出来ています。
直接TZ-DCH500とBW200を繋いで録画するのは可能性が低そうですが、TZ-DCH500の録画装置としてRecPOTを使い後からムーブするならできますよ。
(いや案外直接録画できるのかもしれませんけど今のSTBはHUMAXなんで試せない)
あとTZ-DCH500はトラコン用ですが私の地区のJ:COMはトラコンとパススルーの両方で配信しているのでSTBでの受信もBW200での録画もできてます。(tvkだけトラコンのみ。いつになったらパススルーしてくれるやら)
SDでもBSデジタルの精霊の守人みたいに5.1ch音声だとBDに保存するしかないですね。
書込番号:6455273
1点

出来そうですよ。
iTSCOMというCATV局のHPにありました。
http://www.itscom.net/digiroku/record.html
「当社で動作を確認しています」とのこと。
しかも、親切に設定方法まで解説しています。
http://www.itscom.net/digiroku/dmr-bw200.html
>eoに問い合わせた所、ピンプラグかD端子ならサポートしています
>iLink端子はサポートしていないので、回答できません。
>と投げっぱなしにされました。
同じCATV会社でも随分と違うものです。
書込番号:6456673
1点

みなさん、ありがとうございます!
iLinkで接続して録画できるようですね!
これで安心できました。
今週にも購入してきます!
先日テレビを買って9万ポイントもありますので、
だいぶ安くなりますので☆
書込番号:6456875
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
現ユーザーの方、ご教授いただければ幸いです。
1)NTSCの扱いはどうなんでしょうか?地上アナログ放送受信時、NTSCを入力時、HDMI端子もしくはD端子から出力される信号はどういう扱いになっているのでしょうか?想像ではアップスキャンされるであろうと予想しますが、あえてスルー・・・ではないと思いたいのですが。
2)DVD-Video再生時、HDMI端子もしくはD端子から出力される信号はどういう扱いになっているのでしょうか?30fpsディスクや24fpsディスク、それぞれどういう扱いをしていますでしょうか。
24fps収録ディスクは525p相当、30fps収録ディスクは1125iや750p、1125pなどにアップスキャンされるとか・・・
その辺の「本当の事」をお教えいただけませんでしょうか。少しややこしいお話しかと思いますか、どうぞ宜しくお願いします。
知り合いの方が「DMR-BW200」と「DBZ-S77」を持っていて、三管プロジェクターにNTSCを接続する際、どちらを利用すべきかと相談を受け今回の質問になりました。その辺も合わせて御誘導いただければ幸いです。
1点

私はV9ユーザーなんで、V9もBW200も同じはずという部分だけ答えておこう。
1)設定どおりにアップコンバートされますよ。HDMIなら地上アナログでも1080Pで出力できます。
2)も同じ。市販DVDでも1080P出力できます。もちろんハイビジョン画質にはなりませんけどね。
D端子は不明。TV側で入力信号の解像度がわからないので…
フレームレート変換についても不明。2-3プルダウンとかやっていると思うけど…
書込番号:6444902
0点

この機種のユーザーですが。
1)D端子でも可能。当然HDMIは出来ます。
2)HDMIなら市販DVDでも1080P出力可能。D端子では525Pに限定されます。
>30fpsディスクや24fpsディスク、それぞれどういう扱いをしていますでしょうか。
24fps収録ディスクは525p相当、30fps収録ディスクは1125iや750p、1125pなどにアップスキャンされるとか・・・
BW200は24pには対応していません。後は知りません。どうしても知りたいなら、パナに電話して確認して下さい。
書込番号:6445764
0点

地上アナログ放送を、このレコーダーで受信し、ソニーのハイビジョンブラウン管テレビのD端子から入力するとレコーダー側で接続設定が選べます。
レコーダー側の設定を、D1、D2で接続すると、テレビ側で、画面比率を4対3や16対9に変更できます。レコーダー側でD3で接続するとテレビ側での表示は4対3に額縁つきになり、画面比率をテレビ側で変更すると額縁の中にさらに額縁ができたりします。
アナログ放送は、D1、D2、D3のどれでも出力できるようです。
書込番号:6447575
0点

どうせ買うならUXGA殿
ご返信有り難う御座います。
アップスキャンに設定があるんですね。なるほど。助かります。
森の住人白クマ殿
24fps対応してない・・・んですか?どう補完してるんでしょうか。参ったなぁ・・・
高画質動画殿
1125iまで・・・なんでしょうか。750Pは駄目なんですかね。
みなさん有り難う御座いました。相手さんはソニーの三管ブラウン管プロジェクターなんです。昔みたいに高価なラインダブラーが要らないって凄いですね。相当羨ましい・・・頑張って配線してきます。核はS77より、新しいBW200にしようと思います。
書込番号:6453454
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
ソニーのHDR-HC3カメラからハイビジョン映像をBDにダビング出来ると言うここの口コミでBW200を買いました。
溜まっていた10本ばかりのテープをBDに焼いたり、この前のスターウォーズ6作品も焼いております。
しかし・・
この前2〜3回不具合が出て、メーカーが新品と交換してくれたのですが、今日、カメラからのダビングが出来なくなっている事に気づきました。
やり方は前と同じ、TS1で接続したら(開始)(キャンセル)が出るので、(キャンセル)をクリックしてカメラを再生するとテレビに映像が流れるので録画を押す。
しかし、何度やっても映像は流れてきません。(I,LINK接続による再生が出来ません。外部機器との接続・設定を確認してください)のメッセージが出る始末です。
なんとなく、新品に取り替えたときこんな事にならないか不安だったのが的中しました。
PANAはカメラのダビングは認めていないので、クレームをどうつけたらいいのか・・
TS機器を持っていてそれを試せればいいのですが・・
何か良い考えがあれば教えて貰いませんか・・
よろしくお願いいたしますm(_ _"m)ペコリ
1点

新品交換前の不具合が不明なのですが、I,LINK接続とは関係ない事象なのでしょうか。
I,LINK接続の健全性が確認できるD−VHS等があるといいのですがHC3しかないとなると・・。
1)HC3側の設定が変わっていないか再チェック。
2)I,LINKの同時接続は必ず1台の機器のみとする。
3)I,LINKケーブルを他のものに変えてみる。
4)これまで可能だったテープで確認してみる。
5)BW200のコンセントを一旦外して再度接続してみる。
これぐらいしか思い浮かばないですね。
メーカーはHC3の接続を保証していないと言っても、認証できる機器(設計)
であることは変わらないはずですがねえ。
書込番号:6448926
2点

HC1の場合、アイリンクで普通にBW200へハイビジョン映像の取り込みやブレーレイディスクへの録画ができます。
HC3の出力設定で「HDV−DV切り替え」は「切」になっていますか、。
書込番号:6448930
1点

デジタルおたくさん,高画質動画さんありがとうございます。
>1)HC3側の設定が変わっていないか再チェック。
2)I,LINKの同時接続は必ず1台の機器のみとする。
3)I,LINKケーブルを他のものに変えてみる。
4)これまで可能だったテープで確認してみる。
5)BW200のコンセントを一旦外して再度接続してみる。
1)設定は触ってないですが確認してみます。
2)1台しか接続していません。
3)この前ダビングしたケーブルなので、ケーブルとは考えにくいのですが買って来て試してみようと思います。
4)確認してみました。
5)これはすでにやっております。
>HC3の出力設定で「HDV−DV切り替え」は「切」になっていますか、。
これは1)と同じですね、この項目があるか取説を読んで確認してみます。
お二人ともどうもありがとうございました。m(_ _"m)ペコリ
書込番号:6449449
0点

原因が判りました。
触った事の無いI,LINK DV変換と言うところが”入”になってました。 この機能はHDVの画質をDVに落として出力するらしい、わたしには不要な機能です。
1ヶ月前に友達が結婚式に貸して欲しいと言うので貸したのですが、人に配るのにDVDに焼いたのでしょうね?(苦笑)
それを黙ってるなんてとんでもないやつです(笑)
お二人さんには感謝です、一人だったら修理に出していたところです。 どうもありがとうございました、助かりました。
書込番号:6449564
1点

☆時の行者☆さん。無事にダビングできてよかったですね。
友人に貸していたいたとは盲点。しかし友人も設定変更操作を良く知っていましたね。
(通常画質でのダビングには必要な操作ですから)
☆時の行者☆さんがまさかブルーレイにダビングしているとは知らなかったのかも。
これからもお気に入りのシーンをドンドン撮ってください。
書込番号:6449729
1点

>友人に貸していたいたとは盲点。しかし友人も設定変更操作を良く知っていましたね。
(通常画質でのダビングには必要な操作ですから)
本当ですね〜、持ち主が知らないのに(笑) もっともDV画質に落として焼く事はわたしには必要ない事ですから。カメラと取説を渡したから調べたんでしょうね・・
よく考えたらブルーレイを持ってる人はあまりいないのに、ハイビジョンカメラを貸したわたしが悪いんですが(苦笑)
前のDVカメラを貸すべきでした。
あやうくソニーのBDZ-V9を買う事をまぢで考えてしまいました(笑)
書込番号:6449876
1点

そういえば、デジタルおたくさんにお聞きしたいのですが・・
その他の機能へからー初期設定ー接続ースピーカー設定ー
マルチぢゃんねる設定でホームシアターのスピーカーの調整みたいな絵が出てきますが、これはどう調整するんですか?
当方ホームシアターのセットを買ったばかりなので。
書込番号:6449938
1点

☆時の行者☆さん へ
ここでご説明するよりも、取説の準備編のp31を参照頂いた方が参考になるかと。
BW200をAVアンプとデジタル用ケーブルで接続している場合には設定不要と思います。
BW200をアンプとアナログなHDMI端子で接続して、各スピーカーの音量バランスや
遅延時間(スピーカーと視聴位置の距離補正)がAVアンプ側でできない場合にBW200側で
補正して出力できる様にセッティングする機能です。
当方、BW200でしか処理できない音声規格の市販ブルーレイロムを有していないので、
現状役に立っていません。
そもそもブルーレイ特有の音声規格のデコード機能がBW200にあったのか判らなく
なってしまいました(笑)
書込番号:6451992
1点

自己訂正です。
(誤)アナログなHDMI端子で接続して
(正)アナログやHDMI端子で接続して
>そもそもブルーレイ特有の音声規格のデコード機能がBW200にあったのか(以下略)
「Dolby(R) Digital Plus」に対応していました。(HDMI接続時のみ)
書込番号:6452290
1点

こんばんはデジタルおたくさん
わたしはINTEC155 BASE-V15Xを光ケーブルで本機に
つないでいます、その場合は設定はいらないんです
ね。 了解です(#^.^#)
準備編のP31を読んだのですが、も一つ理解できな
かったものですみません。
録画したスターウォーズを再生すると、素晴らしい
5.1チャンネルになっています。
しかし、他のステレオ放送の時にたまに雑音がリア
から出るので原因を調べているんです。
ご親切にありがとうございましたm(_ _"m)ペコリ
書込番号:6452392
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





