
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 18 | 2007年4月11日 11:42 |
![]() |
9 | 9 | 2007年4月11日 09:37 |
![]() |
172 | 57 | 2007年4月9日 05:24 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月8日 02:05 |
![]() |
4 | 7 | 2007年4月7日 23:54 |
![]() |
6 | 10 | 2007年4月7日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
やっと、先週末購入し、便利に使っております。
過去のDVD資産の保存方法についてご質問いたします。
機器遍歴は、DVD録画機一号機のパイオニアDVR-1000(バーションアップして、DVD-R録画可能にしていました)、その後シャープDV−HRD20、そしてBD-HD100です。過去のDVDコレクションは、99%がDVD-RWです。
購入後、BD-HD100の未ファイナライズDVDは無事認識、再生できましたが、DVR-1000のDVDは未ファイナライズ、ファイナライズ済みの両方とも、認識したり
しなかったりで法則性が一定していません。
実験も疲れたので、BW200で未認識のDVDは、HD100のハードディスクにダビング(DVR-1000のころはコピワンが無かったため)して、その後BW200にムーブして
最終的に、BW200でDVD化しようと考えています。
ここからが、本題です(前置き長くて失礼しました)
1.DVDにはVRモード、ビデオモードどちらの方式で焼いた方がよいのでしょか?
2.モードとともに、メディアはDVD-RW、DVD-Rどちらの方が互換性が高いのでしょうか?
お店の人の話では、DVD-Rにビデオモードで焼くのが良いとアドバイスをいただきましたが、大丈夫でしょうか?
また、将来的に、別のメーカーの機械を購入するたびに、今回のような苦労をしたくないからです。
幸い今回は、昔の(何度でもダビング可能)DVDだったので、時間をかければ確実にBW-200で再生可能ですが、コピワンのDVD資産は次の機械の時に不安ですね。
皆様、よろしくお願いします。
0点

(1.DVDにはVRモード、ビデオモードどちらの方式で焼いた方がよいのでしょか?)
デジレコしか使わないなら,VRで十分,プレイヤーを使うなら
,それ用にそのつど,データをコピーしてビデオモードで焼けば良し,
(2.モードとともに、メディアはDVD-RW、DVD-Rどちらの方が
互換性が高いのでしょうか?)
-Rの方が互換性は最強と思われがちですが実は,国内製2倍速
-RWが最強なんだそうです,元から-RW使っているから,それは
問題ありませんね,
(お店の人の話では、DVD-Rにビデオモードで焼くのが良いと
アドバイスをいただきましたが、大丈夫でしょうか?)
はっきり言って,店員の言う事を鵜呑みにすると損をする可能性の
方が高いので,あくまで参考程度に思ってた方が無難です。
書込番号:6209599
1点

まあRはビデオだろうけど
DVDなんかに焼くぐらいなら
画像安定装置噛ませて焼いた方がいい
コピワンも糞も関係なくなるんだし
なぜそうしないのかそっちの方が不思議(笑)
書込番号:6209787
1点

なぜそうしないのかそっちの方が不思議(笑)
スレ主さんの下のレスを見るとどーも,シャープのデジチュー機
持っているけど,今回DVDにコンバートする(BD化する?)物の
9割は地アナみたいだから,アレ使ってアレ外す必要無いみたい,
早い話,単純にパナのHDDに書き戻してパナでフォーマットした
RWで高速ダビングするだけみたいですな,
(機器遍歴は、DVD録画機一号機のパイオニアDVR-1000
(バーションアップして、DVD-R録画可能にしていました)、また
、将来的に、別のメーカーの機械を購入するたびに、今回の
ような苦労をしたくないからです。幸い今回は、昔の
(何度でもダビング可能)DVDだったので、)
ただこれの場合,
(シャープDV−HRD20、そしてBD-HD100でコピワンのDVD資産は
次の機械の時に不安ですね。)
こうする必要ありそうですね
(画像安定装置噛ませて焼いた方がいいコピワンも糞も関係なく
なるんだし)
でもそんな事しなくても,シャープ機とパナを繋げるか,レクポ
でも買って,それ経由でパナにデータ移した方が,コピワン残るけど
,画質変わらないし,コンバートする事自体は楽かも。
書込番号:6209948
0点

う〜む...何故この機種を購入して最終的にDVDに焼くのか?...
全く理解できません。普通BDに焼くと思うのですが...。
余り画質に請わないけど取りあえず残したい物をDVDにし、保存版はBDと言う使い方なら分かるけど。
書込番号:6210390
0点

(う〜む...何故この機種を購入して最終的にDVDに焼くのか?...
全く理解できません。普通BDに焼くと思うのですが...。余り画質
に請わないけど取りあえず残したい物をDVDにし、保存版はBDと
言う使い方なら分かるけど。)
BD(50ギガ)はまだ高いからじゃないの?。
書込番号:6210502
0点

>BD(50ギガ)はまだ高いからじゃないの?。
BD-Rの25Gは1,500円を今切っていますよ。ベアディスクのBDを使用出来ない僕は、心で指をくわえながら良いな〜と見てます。
それほど50Gは必要な事は無いと思います。それよりもHDの物をDVDにダウンさせるデメリットを不思議に思いますよ。
書込番号:6210528
0点

BD−Rの場合
50GB
3520円で買えるから
25GBよりちょっとだけ高いだけでしょう?
BW200でDVDなんて焼きたくないなぁ(笑)
書込番号:6211208
1点

>BW200でDVDなんて焼きたくないなぁ(笑)
僕もBD-HD100でBD以外焼いた事有りません。DVD-RWの他社との再生・ファイナライズの互換性を確かめる為にテストで焼いただけですね。
書込番号:6211258
0点

皆様、ご返事ありがとうございます。
外出していましたので、ご返事遅くなりました。
まず、現時点でのBW-200での未認識は、DVR-1000で焼いたDVD-RW(ハイビジョン放送ではありません)です。
次に、ブルーレイも第二世代になりましたが、今後も同じ方式で続いていくか確証が持てません。
現状では、最も流通量が多く、且つ世間的にも認識されたDVDが一番確実なのかと考えております(未だ、VHSデッキが販売されているように)
よって、DVDで残しておくのが一番かなと考えておりました。
また、将来購入の機械で未認識DVDとの格闘をしたくないので質問した次第です。
結論としては、DVD-RW→HD-100のハードディスク→BW200のハードディスクで
DVD-RWのビデオモードと、ブルーレイ(RWかR)の両方にダビングして保存してみます。
しかし、規格やメーカーの都合で、我々消費者は振り回されますね。
書込番号:6211666
1点

素朴な疑問なんですが、パナとパイの間でビデオモードの互換性ってあるんでしょうか?
(パイ機は所有した事がないので知識がありません)
再エンコして画質を低下させてまでビデオモードで保存するくらいなら
VRモードで保存しておいた方が良いように思うのですが。
将来的に今回のような苦労の可能性を少しでも減らしたいなら、
せめて保存後のファイナライズは心掛けるようにしておいた方がいいでしょう。
書込番号:6211845
0点

もも106さん
すいません。何故BD焼けるのにDVDで保存?と言う疑問で質問自体に答えていませんでした。
>1.DVDにはVRモード、ビデオモードどちらの方式で焼いた方がよいのでしょか?
>2.モードとともに、メディアはDVD-RW、DVD-Rどちらの方が互換性が高いのでしょうか?
重複する事なのでまとめて答えます。再生機の互換性を取るならVideoモード、録画機のダビング互換を取るならVRモードです。
Videoモードの方がプレーヤーで再生する場合は、見られる事が殆どですが、VRモードの方は対応しているプレーヤーでしか見られない反面、他社のレコーダー間でのダビング互換(ファイナライズ有り、無しに関わらず)は高いです。
でも、念の為に録画した機器でファイナライズはして置いて下さい。
Videoモードの場合は録画した機器でさえ、HDDに高速ダビング出来ないメーカーも有りますし、ファイナライズしてないと録画した機器以外では見れませんし、他社のレコーダーにダビング使用としても再エンコードしなければダビング出来ません、詰まり映像は劣化します。
また、録画していた機器が壊れ、別のメーカーに変えたらVRモードで記録してたけど認識しない、ファイナライズはしていなかったと言うスレが時々出ます。一番、他社間で互換性が高いメディアは-RWの1-2x速のメディアです。
参考までに、東芝機とシャープはVRモードでは完全に互換性が有ります。どちらの機種で記録してもファイナライズも解除も出来ますが、基本的に録画した機器でファイナライズをして置くのが一番です。
>次に、ブルーレイも第二世代になりましたが、今後も同じ方式で続いていくか確証が持てません。
現状では、最も流通量が多く、且つ世間的にも認識されたDVDが一番確実なのかと考えております
余り心配する必要は無いと思います。第一世代を出したメーカーは第二世代に再生互換は搭載しました。
ブルーレイのディスクのVerが変わろうと、再生互換を切り捨てる事はしないでしょう。第一世代は取りあえず見切り発車の意味合いも有ったので仕方ない面も有ります。個人的な見解ですが、今後は無いと思いますよ。
書込番号:6215042
0点

>素朴な疑問なんですが、パナとパイの間でビデオモードの互換性ってあるんでしょうか?
基本的にないかもね
πは740×480
パナは704×480
でも画素数だけじゃないんだよな
シャープな画質はパナの方だし
EH50と640H比較
書込番号:6215412
1点

「1.DVDにはVRモード、ビデオモードどちらの方式で焼いた方がよいのでしょか?」ですが・・・。
二ヶ国語放送のデータなら音声が、右だけにならないように(或は選択している音声のみにならないように)VRモードでDVD-RWかDVD-RAMで焼いた方がよいと思います。
書込番号:6219453
0点

勿論、BDでもようですが・・・。
DVD録画機一号機のパイオニアDVR-1000(バーションアップして、DVD-R録画可)あたしももっていましたが、弟に上げました。
DVD-Rに焼いているものでしたら既に音声が右右か、左左と選択したものだけになっていますので、それに関してはどちらでもよいでしょう。
ビデオモードに関しても同様だったと思います。
あと、二ヶ国語放送以外に音楽番組に関しても、右だけにならないように(或は選択している音声のみにならないように)VRモードでDVD-RWかDVD-RAMかBDで焼いた方がよいと思います。
書込番号:6219459
0点

【訂正】
勿論、BDでもようですが・・・。
↓
勿論、BDでもよいですが・・・。
などです。
書込番号:6219462
0点

森の住人白クマさん 皆さん
パナソニック BD-R 25GB 5P LMBR25AP5が
ヤマダ電機WEB.COMで6280円(税込)
628ポイント(10%進呈)で出ています。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/182781018
1枚あたり1000円近くになり、
DVDの5倍以上の容量があるんだから
結構納得プライスになって来ました。
書込番号:6219538
0点

以前VHSで残していた映画などは、現在ではすべて捨ててしまいました。そして、特に気に入った映画だけをDVDビデオで買い直しました。
そのDVDビデオも、ハイビジョンで放送されたらBD−Rに録画して、DVDビデオの方は、特に気に入ったもの以外はブックオフなどに売却するようにしています。
さらに将来的には、BDビデオが安くなったら、おそらくBD−Rに残していたハイビジョンの映画なども捨ててしまい、BDビデオで買い直すと思います。画質的にも、ハイビジョン放送(1080i)よりもBDビデオ(1080p)の方がいいし、CMも入ってないし(CMカットしても多少不自然さが残るし)、音もいいし、音声も多重だし、特典映像も入っているし、どう見てもBDビデオの方が魅力的だからです。
すなわち、ハイビジョンの映画なども、HDDに録画して2〜3回見られれば十分で、BD−RやBD−REに残す必要はないと思います。そのうちBDビデオが出たら、それを買った方がいいからです。
結局、BD−RやBD−REに記録するのは、ハイビジョンのホームビデオで撮った映像をハイビジョンのまま残したい場合だけ、ということになると思います。しかし、これが殆ど出来ないBW200は、BDレコーダーとしては欠陥品と言えるかも知れませんね。
書込番号:6219594
0点

皆様、ありがとうございます。
現在、昔のDVD-RWをHD100のハードディスクにダビングして整理しています。今週一杯位かかるかな?
その後、様々な方法で焼いてみようと思います。コピワンではないので、何度でもチャレンジできるのがいいですね。
たまたま、BW200での未認識が20枚程度だったのでなんとかなりましたが、これ以上だと大変でした。
いまさらですが、DVD(HD100)から直接BW200へ、iLinkでダビングできれば半分の時間で済むのにと思っています。
また、ファイナライズに関しては、HD100で録画したDVDは、なぜか未ファイナライズで認識しました(ファイナライズしたものは未認識)ので、BW200でファイナライズすべきか悩みますね(将来のために)
書込番号:6220044
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
V9とBW200でもうずいぶんと悩んでいます。
◆BD2層対応やiLINKのムーブ対応でBW200
◆デザインが大差でV9
◆テレビがBRAVIAなのでV9
◆PANASONICとSONYならSONYが好きなのでV9
正直、私の用途や料金的な事から2層なんてまず使わないだろうし、iLINKのムーブも今のところ不要。
でも、スペックが不十分なのはどうもスッキリしないため、トータルでの魅力はほぼ互角で、ややSONYって感じでした。
で、かれこれ2週間ほど悩んでましたが、そうこうしている間にV9は価格が大きく上昇。逆にBW200は安定して下降。
昨日の情報
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/#6195622
で買っちゃおうかと思ったくらいBW200に心が傾きました。
ここで既にBW200を使われている片に質問です。
@動作音が大きいといった意見をよく耳にします。どの程度の音なんでしょうか?何か身近なもので例えて頂けると有り難いです。
A編集の際、繋ぎ目で音が消えるといった意見を数件聞きましたが、これは全ユーザーに起こっている現象(仕様)なんでしょうか?症状は一律なんでしょうか?
購入の参考にしたいと思いますので、どうかご返答をお願いいたします。
尚、現在の心のウェイトは
BW200を購入→40%
V9を購入→30%
次期モデルを待つ→30%
です(^^ゞ
0点

もし、BW200買うならドライブが保証対象になってる延長保証
必ずつけておいた方がいいです。
すでに200枚(BD-REの再利用多い)相当以上BD焼きましたが、最近
だんだん動作音が増大してきた。メーカーに相談したら、引き取り
修理になるだろうと…。
>スペックが不十分なのはどうもスッキリしないため
普通は、スペックが希望に届かないなら、購入候補としてはNG
じゃないですか?まぁ、選択肢として2社4モデルしかないので
仕方ないですが。
ただ、買う気があって、i.LINKと2層対応が必要ないなら、SONYの
方がレコーダーとしては完成度高いですよ、間違いなく。
>動作音が大きいといった意見をよく耳にします。どの程度の音なんでしょうか?
現行機種で最大だと思います。専門店の店員はこの点苦笑して
ましたから。特に、BDドライブの音は…他社のDVDドライブの追随
を許しません。
まぁ、HDDの音も他社よりやや大きめですが、BDドライブの音に
比べれば、まだまし。
逆に言えば、BDドライブにディスク入れてなければ、ちょっと
だけ動作音大きめって程度です。
>編集の際、繋ぎ目で音が消えるといった意見を数件聞きましたが、
>これは全ユーザーに起こっている現象(仕様)なんでしょうか?
仕様です。
HDD上での部分消去編集点でも起きるので、店頭のデモ機あれば
確認してみれば。
HDDの編集に関しては、同世代のデジレコ(XW30/50等)でも仕様
なので、これの確認だけならBW200でなくてもOKです。
書込番号:6198678
1点

いずれ他のBD機器も買うだろうから
編集点の問題は気にする必要なし
今、BD化したいのが無ければ
手を出す必要なしでしょうな
パナにしろソニーにしろ
今BDにしないといつするんだ?
ってのがBD画質レベル必須な者としては
そういう事です。
Rec-Potで逃げる手もあるけど
メディア代とさほど変わりないので微妙だし
機器そのものよりBDフォーマットが今ここにある
と言うのが重要
(初期の殻付きBD世代は欲しいけど第2世代と再生しか互換ないのがわかってたから手を出せなかった)
書込番号:6198820
1点

「購入しました」スレと「購入迷ってます」スレが乱立するけど、それぞれ1機種1スレでよいのではと思うことがある。
書込番号:6198842
1点

>V9とBW200でもうずいぶんと悩んでいます。
どっちを買ってもそれ1台で未来永劫使い続ける
訳じゃないでしょ。
>スペックが不十分なのはどうもスッキリしないため
次期モデルを待つ、のがいいのでは。
残したいものがある、BD-ROM見たい、とか必要性が
ないならね。
書込番号:6198943
2点

次期モデルに期待するのが一番だと思います。ソニーブラビアをお使いなら、BW200は非常に使いづらい、わかりづらいですよ。XMBはホームを押せばだいたいの操作がわかる。でもこの機種はどこにその操作が隠れているかわかりづらい。2層対応、ilinkがついてるが使いづらいレコーダーですよ。購入前に電気屋行って使ってみて方がいいですよ。
音は非常にうるさいです。予約録画は3分前なったら音がするし、うとうと眠たい時は目が覚めますよ。
次期モデルは20万円切る値段で出てくるんじゃないですかね?残したい番組がなければ、今急いで購入する必要はないですよ。
書込番号:6199249
2点

>動作音が大きいといった意見をよく耳にします。
HDDに録画中にガリガリ音がします、それで眼が覚めることが
あります。
書込番号:6199559
1点

皆様、丁寧なご回答、有難う御座います。
やはり動作音は噂通りなんですね。
寝室に置く予定なんですよ・・・。
繋ぎ目で音声が消えるのも、やはり仕様ですか。
WOWOWで不定期に放送される某2時間番組はクリアに保存したいってだけなので、正直、今すぐ必要ってものでもないんです。
なので皆様の意見を参考にさせて頂き、現在の心のウェイトは
もうV9を買っちゃう→10%
V9買うけど、あと少し値が下がってから→40%
SONYの次期モデルを待つ→50%
です。
なのでついに16万円台まで下がったけど
BW200購入の画はなくなりました(今のとこ)
本当に参考になりました。有難う御座いました。
書込番号:6200779
0点

私もこのところBW200(BW100はiLinkが付いていないので対象外)を買おうかと真剣に悩んでいました。でも25GBでBSの場合2時間10分しか録画できないし、2時間10分を超える番組に3,500円もかけるのはばかばかしいので、メディアが安くなるまで待つことにしました。
ちなみにD-VHSは2時間30分テープで1本400円台、3時間テープで500円台くらいで買えるようになりました。ただしパナソニックに続き、ビクターもテープの生産を中止したようです。すでに2時間テープは手に入りにくくなってしまいました。パナソニックのレコーダーももう手に入らなくなって久しいので、2台のD-VHS機を丁寧に使っていこうと思います。
書込番号:6217734
0点

>でも25GBでBSの場合2時間10分しか録画できないし、
放送局によって違いますが、最高レートの局でも
2時間10分以上は録れますよ。
過去ログにいくらでも書いています。
(各BS局の最大録画時間の一覧表もあり)
書込番号:6219789
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
はじめて書き込みします。
みなさんプロ並みに知識がおありのかたなのでこんな質問すると笑われると思いますが、勇気をだしてお聞きします。
DMR-BW200 を購入しようかBDZ-V9を購入しようかかなり迷っています。
まず、i-LINKでsonyハンディカムDCR-TRv70Kと接続したら録画できるものなのでしょうか?
また、今VHSレコーダーしかなく、手持ちのVHSレコーダーはBS内蔵されてないのでDVDレコーダーを購入しようと思いましたが、どうせ今買うなら色々な情報からブルーレイかと思いこの2機種のいづれかにしようと思いました。
TVはsonyのWEGAです。D端子も付いているので良いかと思いますが、今夏にはTVも地デジ内蔵のものにします。ブルレイと同メーカーにしようと思っています。
ブルレイで迷っている理由は、価格面、使い勝手、BD録画一層と二層です。
我が家は子供が重ね録りすることが多く、VHSのヘッドがすぐ悪くなります。私はBSをよく見ており早く録画できるようにしたいと考えております。
どなたか、無知な私どもに合う機種はSONYでしょうかパナでしょうかアドバイスお願いいたします。ここ数日ずーっと悩んでおります。(ちなみにパナのTVは買った事がありません。)
どうぞ宜しくお願い致します。
2点

自分なら迷わずパナのDMR-BW200ですがね。
書込番号:6131157
1点

>i-LINKでsonyハンディカムDCR-TRv70Kと接続したら録画できるものなのでしょうか?
V9はできるとSONYは公表していますね。
でもHDV(ハイビジョン)でないなら、i.LINK接続にこだわる必要はあまりないと思います。
2層録画については、地デジ中心なら要らないでしょう。25GBでも3時間以上録れますから。
NHK BS-hiやWOWOWで大作長時間ものの映画などを録るなら、Pana機がいいでしょう。
使い勝手については、Pana機はリモコンが使いづらいという意見が目立ちますね。
編集機能はSONYが上です。カメラで録ったものなら、いろいろ編集したいでしょうから、SONY機の方が合うと思います。
特に、プレイリスト編集ができるのはSONY機のみの特権ですので。
プレイリストは実ファイルを加工しないから、何度でも編集やりなおしができて便利。
書込番号:6131220
8点

i-link(TS)連携できる人は迷わずパナでしょうね
そうで無ければSONY機で十分
ですが販売台数が圧倒的に違いすぎるので
パナ機の方が比較的安く買える傾向があります
書込番号:6132746
4点

BW200とV9は最大3万円の価格差がありますね。
(安いのはBW200)
リモコンは現物見たらわかります。
他の要素に関してはV9の板でも同様な質問が数多く
寄せられてますので目を通して下さい。
書込番号:6132777
4点

私はBW200のユーザーですが、SONYがいいと思います。BW200は非常に使いづらい、わかりづらい。SONYのほうがわかりやすい。私はSONYのDVDレコーダーも持っていますが、そっちをメインにして使っています。BW200はHVで残したいものだけを使っています。
TV番組を多く利用するのであれば、自動チャプターがついていますし、編集もしやすい。
私自身はこの機種を買って後悔してますから。
ここへ書き込む方はパナファンの方が多いと思いますのでBW200がいいと言いますよ。
近くの家電屋にでも行って、実際にふれてみてからどちらを購入するか決めてみてはどうですか?失敗しないためにも。
書込番号:6132823
7点

>BW200は非常に使いづらい、わかりづらい。
DIGAを使い続けてるとそうでもないですけどね
ただ現状の仕様で満足してる訳でもないんですけどね
ショボイリモコン
編集点のカス加減
i-link(TS)と2層対応してれば
間違いなくソニーに行ってましたが・・・・・・・・・・・。
この違いが大きすぎた
って事です。
D−VHSやRec−Pot連携や2層メディア
が関係ない人にはV9の方がいいかも知れない
書込番号:6132963
6点

私の意見としては、見たいBDソフトがあるとか、地・BSデジタルを高画質で保存したいとか、明確な目的が無いなら、BD搭載機(HD-DVD搭載機も)は見送った方が良いと思います。
目的も無いままメディア単価の高い機種を買っても、宝の持ち腐れになること請け合いです。
ご家族と共用されるなら、Wチューナー搭載でハードディスク容量の大きい機種を選択されるのがよろしいかと。(高画質で保存したい場合があるかもしれないなら、iLINK出力のある機種)
BD搭載機を買うのが決定事項だというなら、iLINK入力(ハイビジョン)やBD二層を使うかどうかがSONYとの差別化ポイントですが、現在のご利用方法でしたら、二層もiLINK入力(ハイビジョン)もいらないのではないかと思います。
あとは使い勝手ですが、正直好き好きですので、店頭で触ってみて気に入ったほうを買われるのが良いかと思います。
一応弁護?しておきますが、BW200はリモコンの使い勝手や操作体系、編集機能等がチープということで叩かれる事が多いですが、家族と共用する前提だと、正直そのへんの批評は私には?です。
私自身、録って見て、気に入ったものをCMカットしてBD-Rにムーブという事ぐらいしかしていないせいか、特に現状の機能でも困っていません。
家族にしたところで、基本操作以外に使うボタンは限られています。(あれば使うのかもしれませんが、現状特に困るようなこともないようです。)
書込番号:6133078
7点

syuutaroさんと同意見です。
「BW200とV9どちらがいいか?」と訊かれたので多くの回答者はその点だけに白黒つけただけだと思います。
ど素人ちっぷさんの現在の使用状況やAV機器環境を考えますとどう考えても現時点ではブルーレイ(以下=BD)は必要ないように思います。個人的にはBDレコーダーはどんどん市場拡大して欲しいのですがど素人ちっぷさんのことを親身になって考えますと現時点では見送りが正しいアドバイスだと思います。
具体的に申しあげればデジタルカメラでも最新のハイビジョン録画の出来るものでなければBDにする意味がありませんし、お子様はVHSテープに録っては消しを繰り返すだけで大量のハイビション録画メディアが必要とは思えません。
もちろんBSデジタル番組を録画したいとしてもBDメディアは現在恐ろしく高いのでとても気楽に(VHSやDVDのように)録画できるものではないのです。使用環境を考えますと廉価版のHDD系レコーダーでも十分のように思います。
それよりも同じ予算を出すのであればまずフルハイビジョンTVを検討されてみてはいかがですか?
地上・BSデジタル放送を最新のフルハイビジョンTVで観てまず感動(少なくとも私は大感動しました!)してからBDレコーダーを再度検討しても決して遅くはないと思いますが。。
もちろんデジタル化の大前提として地上・BSデジタル放送がすぐに受信できる環境にあるのか確認することがまず先なのは言うまでもありません。
書込番号:6133418
6点

1層Rなら、恐ろしくというほどじゃないですが、2層REだと、べらぼーに高いですよね、確かに。
書込番号:6133477
4点

私ならどちらでもいい場合には、ソニータイマー発動がない分、パナですね。
過去の被害者としてはどうしても。
書込番号:6133581
4点

皆様、本当に沢山の貴重なアドバイスありがとうございます。正直読んでいて余計に迷いました。
それぞれの長所、短所が少しわかったような気がします。もう少し考えてみます。
ブルレイにするよりDVD...とのご意見もございましたが、ブルレイならばDVDも録画再生できるし、大事なものはBDに録画できるから一石二鳥かなと思いブルレイにする事は決定事項なのです。
ハイビジョンTVも夏に買います。液晶を考えています。おっしゃるとおりTVを先に購入するものなのでしょうが、BSが早く録画したいというタイミングなのでさきにレコーダーを買おうとしております。VHSのヘッドもいかれそうなので。。。
(TVのことも購入時期にはTVのクチコミ掲示板でお尋ねするかも知れません。その時は宜しくお願い致します!)
結論としてハンディカムDCR-TRV70Kからパナ、SONY両方のレコーダーに録画可能ということがわかりました。ありがとうございました。VHSレコーダーへダビングの時と同様の接続コードでもOKということですね?
もうひとつ、お聞きしたいのはブルレイのHDDへ録画してそれを
BDへダビングすると、自然とHDDのデーターは消えるのでしょうか?そうした場合、もしダビングに失敗したらHDDにもBDにもデータが残らなく二度と再生されなくなってしまうのでしょうか?
書込番号:6134331
1点

>ブルレイのHDDへ録画してそれをBDへダビングすると、
>自然とHDDのデーターは消えるのでしょうか?
放送を録画したものはコピーワンスがかかりますから、ダビングではなくて、
ムーブになりますのでHDDのデータは消去されます。
>そうした場合、もしダビングに失敗したらHDDにもBDにもデー
>タが残らなく二度と再生されなくなってしまうのでしょうか?
ムーブに失敗すると必ずそうなるとは限りませんが、そうなる可能性はあります。
ここら辺は、メーカというかタイミングというか、
必ずこうなるとは解らないと思います。
ただ、ざっと過去ログとかあさると、無くなった方が少ないかなと思いますけど・・・
書込番号:6134463
3点

結構良く知っている人に、BDを今買うのにまだ懐疑的な方がいるのに対し、むしろデジタル放送対応のレコーダを初めて買う人に、「大画面TV買ったしどうせレコーダー買うならBD」という人が出てきつつあるようです。そういう人が増えるのは大歓迎です。
DVD にムーブした途端にハイビジョンでなくなったり、何種類もあるDVDメディアの選択に迷ったりしなくて済む事を考えると、初めてデジタル放送対応レコーダーを買う人には、BDレコーダーの方が向いていると思います。
ど素人ちっぷさん、BDレコーダーで正解と思いますので、どちらにするか、わからない所を徹底的に調べて自分で決めてください。
ちなみに、BW200使っていますが、HDDからBDへのムーブの失敗というのは未だ一度もありません。 動作は確実で信頼できます。
編集機能はV9の方が充実していますが、W録は確実にBW200の方が使い易いです。
書込番号:6136706
3点

ミュージック・ファンさん、ありがとうございます。ブルレイの選択が間違ってないと確信でき嬉しく思います。
あとはパナかSONYの選択ですね。じっくり考えます!
書込番号:6136829
1点

W録機買えば、tvも、チューナ付の買う必要も必ずしも買う必要なくなりましょうしね。
書込番号:6137623
3点

>チューナ付の買う必要も必ずしも買う必要なくなりましょうしね。
チューナ付の買う必要も必ずしもなくなりましょうしね。
です。
失礼しました。
書込番号:6137639
3点

ど素人ちっぷさん、
W録については、次のような違いがあります。
[V9-えぼ4GSRさんのコメント]
3.録画中にいろいろと制限が多すぎる。
W録中は全く他の操作ができない。何をしていると何ができないのか
考えながら動作せねばならない非常に気を使う機械だと思う。なん
か結局うまく撮れていなかったなどという事態になりそう。
4.録画時間がダブっている時に自動的に録画2に変わらない
登録する時に警告は出ますが・・・スポーツ延長などで重なった時はやはりどちらかが途切れてしまうのでしょうか
[BW200-私のコメント]
3.録画中の制限 - 殆どなし
W録中でも、録画している番組どちらかの視聴したり、BD/DVD/HDDの再生、録画中の番組どちらかの追いかけ再生ができます。
制約があるのは、デジタル放送を、XP/SP/LPなどにエンコード録画する場合で、W録はできませんし、この間他のチャンネルの視聴もできません。
4.録画時間がダブっている時 - 自動的に処理
録画1,録画2をユーザーが意識する必要はありません。 重なった時は、自動的に空いているほうが使われます。
さすがに3つ重なると対応できないので、予約重複確認のメニューでユーザーがキャンセルする録画予約を指定する必要があります
W録に関しては、BW200の方が断然使い易そうですね。
全体については、以下をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010312/SortID=6126342/
書込番号:6138693
3点

ブルーレイもいいんですが、
ハンディカムDCR-TRV70Kとブルーレイのリンクを考えるよりも
HDV(ミニDV)への更新を一考されてはいかがでしょうか?
画質がぜんぜん違いますし値段も安くなっています。
現在そうでなくても、将来ブルーレイ、大画面TVにされたときに
その差が実感できますし、ミニDVタイプだと今のテープ資産の再生も可能です。
現状のブルーレイ機は種類も無くかつ記録媒体も含めて割高なので普及まで
地デジ対応VHS付きDVD機(安売りで6万程度)などとHDVで楽しむのもいいかもしれません。
書込番号:6139287
3点

V9を一ヶ月使った感想ですが。
録画2は、テレビを見ない時間に使うおまけのようなものです。
V9は、シングルチューナー機に、予約録画中に別番組のデジタル放送をライブで視聴するためのチューナーをつけたような製品です。
ですので、ハイビジョンテレビにつなぐと、ダブルチューナーの価値はほとんど無くなります。(D端子付きのワイドテレビにつなぐと、たいへん便利な仕様です)
>W録に関しては、BW200の方が断然使い易そうですね。
W録に関しては、そのとうりです。
V9のよさは録画した後に発揮されます。
録画タイトルの絶妙な場所にチャプターがはいっている、
これにより効率の良い視聴ができるだけでなく、GMカットの編集がらくちん、手間は約5分の1です。(以前使ったシャープ、パナに比べて)
編集などしなくても、ムーブするだけでチャプターがはいっているディスクになりますから、未編集でもライブラリとして通用します。
おまかせ転送が、すごくいい・・・。
PSPを持っている人は、V9で決まりです。 (今、買うなら)
書込番号:6139461
6点

録画したい番組が同じ時間に重なることがあるので、
ダブルチューナーは必要だと思います。
DVDレコで、パナ→東芝に変えたときは東芝が使いやすいと
感じましたし、東芝→パナに変えたときはパナが使いやすいと
感じました。
自動チャプターはあったほうがいいでしょうね。
もちろんオフにもできないと。
書込番号:6154038
3点

使い勝手という面では、電源OFF時から再生または録画出来るまで
の起動時間ということにも目を向ける必要があると思います。
V9の起動時間は相当遅く、BDソフトを再生するのに2分近く
かかり、ストレスが溜まります。
製品としての完成度はBW200の方が圧倒的だと感じるのは私
だけではないと思います。
ソニーもBDレコーダーに関してはパナに遅れをとっていると
認識しているようですし今後に期待ということで、現状
選ばれるならBW200かと思います。
書込番号:6156243
2点

BW200の場合、起動時間は普段気にならないのですが、BD-ROMの市販パッケージを入れっぱなしにした場合には時間が掛かるので、立ち上がり時間を測ってみました。
リモコンの電源ボタンを押した時の起動時間は、電源を切る前に、どのように使っていたかで異なります。
a. (前の使用状態で) HDD/BD/SD の切り替えが HDDになっていた時
約10秒以内に放送の視聴状態になる。
HDDの再生ナビを表示できる状態になるには、もう暫らく時間か掛かる
b. (前の使用状態で) HDD/BD/SD の切り替えが BDになっており、自分で録画したBDをドライブに入れておいた場合
約10秒以内に放送の視聴状態になる。
BDの再生ナビを表示できる状態になるには、もう暫らく時間か掛かる
c. (前の使用状態で) HDD/BD/SD の切り替えが BDになっており、BD-ROMの市販パッケージソフトをドライブに入れておいた場合
約50秒で、Blu-Ray のロゴマークが表示される。 そこから10秒ほどで再生が始まる。
d. (前の使用状態で) HDD/BD/SD の切り替えが BDになっており、DVDの市販パッケージソフトを入れておいた時
約15秒以内には、再生が始まる
やはり立ち上がりには、c. の HDD/BD/SD の切り替えが BD で、市販のBD-ROMが入っている時が一番時間が掛かります。
BD-ROMを見た後は、ディスクを取り出しておく、それが面倒ならせめて、HDD/BD/SD を HDDに切り替えておくようにすれば、次回、BW200をTVを見ようとして起動した時にイライラせずに済みます。
書込番号:6157492
4点

いろいろ皆さんからの情報を拝見しますとBDって難しいですね。まだ開発途上なのでしょうか。
実際のところレコードがCDに、カセットテープがMDに代わったようにDVDがBDに代わるのは何年先なのでしょうか?
書込番号:6161037
1点

>DVDがBDに代わるのは何年先なのでしょうか?
5年後と思います。
ここのメンバーは一般の人よりも5年も先を行っている
超エリート集団ですから。
書込番号:6161091
4点

5年後ですか。。。
ブルレイレコーダーの寿命はどれくらいなのでしょうか。
パナやSONYのブルレイレコーダーの改良された機種は何年後に出るのでしょうか。。。
いろいろ考えてしまってなかなか気持ちが。。。
すみません、煮え切らなくて。
ど素人はこれだから困りますよね。
書込番号:6161231
1点

ど素人ちっぷさん、
>いろいろ皆さんからの情報を拝見しますとBDって難しいですね。
>まだ開発途上なのでしょうか。
そう思わせてしまいましたか? 難しいのはBDではなく、DVDレコーダーを含めたデジタル放送対応レコーダーの使い勝手ですね。特にW録や、操作面での使い易さなどは全体的に発展途上のように思えます。 その中で、操作が簡単という評判のものを選べば良いです。
例えば Panasonic の DIGA では、DVD搭載の XW30, XW50と、BDのBW200で、操作は殆ど同じに作られています。前にも書いたように、BDは、DVDである各種制約を考えなくて良い分、むしろ簡単とも言えます。
書込番号:6161877
3点

>BDって難しいですね。
DVDより簡単ですが。
>ブルレイレコーダーの寿命はどれくらいなのでしょうか。
>パナやSONYのブルレイレコーダーの改良された機種は何年後に出るのでしょうか。。。
>いろいろ考えてしまってなかなか気持ちが。。。
こんなのは色々考えても仕方ないですよ。
例えば私はV9買う前には
「長く使いたいから2層未対応はなぁ…」
とか
「HDMI1.3じゃないのが…」
とか
「録画2におまチャプが付いていないのが…」
とか色々ありましたが、購入後は全て意味なしに
なりました。
次機種ですが、松下は見栄えやリモコンが改良される事は
期待薄ですし、ソニーは安っぽくなるとの見方が多いです。
機能についてはベースとなるDVDレコの新製品を見れば
想像できます。
まあ、たかがレコーダーですからね。
ただ「つなぎ」にDVDレコを買うのは無駄ですから、それは
忠告しておきますよ。
書込番号:6162311
5点

皆様、ありがとうございました。
DVDかBRの選択は決定しました。
この土日あたりからBDZ-V9の価格が下がって20万きってきましたね。SONYに傾きそうな。。。
書込番号:6163670
2点

簡単な操作、わかりやすさ、W録の使い易さなら Panasonic です。
お任せで自分の好きな番組を自動録画したり、録画した後に編集などを、色々したいならSONYですね。
書込番号:6164186
3点

ラックエンさんに賛同します。PANA板なのでソニーのXMBを日常的に使用したことがない人達だと思います。(使ったことが有るにしても店頭でちょっと触ったくらいでしょう)はっきり言ってDVDレコの操作系に限って言えばPANAは10年は遅れています。
XMBの操作性の秀逸さは日頃使っていない人には分かりづらいと思いますが、アナログ時代から3台のDVDレコを購入した私が、4代目にXMB搭載ののソニー機にしたら他のDVDレコは全部サブ機になりほとんど使わなくなりました。とにかく目からウロコと言うくらい快適ですね。
DMR-BW200を買うかどうかはブルーレイの2層が必要かどうかだけですね。もしDMR-BW200とソニーのBDZ-V9を同時に購入したら間違いなく操作のかったるいDMR-BW200はサブ機に回りますね。
書込番号:6169193
4点

XMBの操作性っていわゆる、GUIの事ですよね。確かにその点は、SONYが優れているかも知れません。
Panaのユーザーインターフェースは、単純ゆえに、しばしば操作が面倒くさく感じる事があります。
ただ、DVDレコーダーの使い易さは、GUIの使い易さだけではなく、例えばW録時の制限や、起動時間なども重要な点です。
V9は、録画時間がダブっている時に自動的に録画2に変わらず、録画2を使う事を指定する必要があるのに対し、BW200は、オートマティックに録画1、録画2を割り当ててくれますので、ユーザーが意識する必要もありません。
そのあたりの詳細な比較については、以下の書き込みが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010312/SortID=6126342/
書込番号:6169275
3点

>V9は、録画時間がダブっている時に自動的に録画2に変わらず、録画2を使う事を指定する必要があるのに対し、BW200は、オートマティックに録画1、録画2を割り当ててくれますので、ユーザーが意識する必要もありません。
ミュージック・ファンさんの仰るとおりですが、見物人Xさんのレスに少し補足させて下さい。
V9は同じ番組をW録しても録画1と録画2では、
後の使い勝手が大幅に違います。
V9で予約時間が重なった場合には警告が出ます。
録画1はチャプタ自動分割等の付加機能が反映されますが、
録画2は反映されません。
後から予約した番組に付加機能を反映する際は恣意的に録画1に変更の上、
録画1で予約した番組を録画2に変更することが必要です。
東芝製でも付加機能が無かったアナログW録は3番組が
重複しない限り警告は出ませんでしたが、
(既に処分してしまったので確認出来ません、間違っていたら指摘願います。)
録画1(TS1)に付加機能が付いたXD92/72はV9と同じく、
W録時に録画2(TS2)は使用者に警告を出すようになってます。
書込番号:6171138
3点

ロード・オブ・ザ・リング王の帰還特別編がBDに
ムーブできるのはどっち。
書込番号:6171375
1点

ロード・オブ・ザ・リング王の帰還特別編がBDに分割せずに
ムーブできるのはBW200でした。
私は折角録画してムーブしたのですが、BSアンテナの調子が悪かった時なので、所々ブロックノイズと音声の途切れがあるので、HDDに今置いてある Wowow で放送された特別編でない方もBD化しようかと悩んでいます。
特別編ではない通常版の方でも、分割せずにムーブできるのは50Gのディスクです。
書込番号:6171592
3点

PANAファン必死ですなー。50Gブルーレイメディア4000円前後+WOWWOW月2000円ちょい。一般映画のブルーレイソフト4000円前後。僕なら迷わず少し待って市販のロードオブリングソフトを買うね。今年はかなりソフトの方も充実してくるだろうし。50Gは2000円切らないと一般人には買えないよ。
書込番号:6172148
3点

>>40
名は体を表すか・・・・。
50GBで3520円になってるから殆ど1層25GBと同じコストになりつつある
現状は一般層はどうでもいい状態でしょ
書込番号:6172171
2点

ROMソフトが出たら録画BDは消して別の録画に使えばいいだけだよ。
ROMが発売されそうなものはREに録画するのが賢い使い方。
そりゃあ、大作映画録画を考えたらPana機しかないよ。
私はE700BDを持っているから今のところV9で十分だが。
今度スピルバーグのミュンヘンが放送されるが、これも25GBには入らない。
書込番号:6172313
2点

その前に映画をBDで録画って
ほとんどなかったりするw
書込番号:6172348
1点

はっきり言って50Gも25Gもどうでもいい!PANAもSONYもハイビジョン録りで500GのHDDは少なすぎだろー。2〜3万高くて良いから1TB以上の製品だしてくれー。何か初期の80GHDDで苦労して録画のやりくりをしていた頃を思い出す。
録だめて暇なときに見て消す僕の使い方じゃ2層よりこっちの方が重要!PANAが動けばSONYも動くよこの2社お互いを意識して出し惜しみしているように思える。
書込番号:6173016
3点

このスレッド、元々は ど素人ちっぷさん のような、DVD/HDDレコーダーを初めて購入される方へのアドバイスだった筈なのに、いつの間にか SONY vs Pana の論争になってしまっていますね。(私にも責任あり)
うすらトンカチ2007さんへ、
毎週大量に録画してその中から必要なもの残すという使い方だと、もっと大容量のHDDが欲しいかもしれないですが、最初からBDへ保存する番組を狙いうちで録画するなら、HDDは500Gあれば十分です。
25GのBDで20枚分ですから、これ以上溜め込むと、BDへのムーブも大変ですし、HDDに万一何かあった時に喪失するタイトルも増えます。
XW51 + BW200 で運用すれば、4番組同時録画 + 1.5TB HDD + BD と録る、溜める、残すは強力ですが、編集は非力ですね。
書込番号:6173118
2点

> >DVDがBDに代わるのは何年先なのでしょうか?
> 5年後と思います。
http://www.jria.org/member/20061117b.html
日本記録メディア工業会によると(上記のページはすごい見にくいですが。。)、2009年の世界の需要予測として、
DVD-R 69億枚(RAMやRWを足すと75億枚)
BDやHD DVD 1.4億枚
とあります。まだまだ遠いですね。。
この数字によると、RWやRAMなどの書き換え型は、Rの10分の1くらいの数量しか世界で作られていません。しかし、日本国内では、RW/RAMの割合が高い。R:RW/RAMが7:1くらい。米国は17:1.1、欧州は17:1.7です。日本人はRW/RAM好きなんですねぇ。(2006年実績推定)
書込番号:6173201
2点

ミュージク・ファンさまお気遣いありがとうございます。
確かに私にはちょっと分からない言葉もでてきてますね。討論がすごくなってますね。ややびっくり。
でも、その中からなるほどと納得できる事もありますし勉強になるのでのでどんどん続けてください。
そこで恥ずかしい質問ですが、RWとRAMの違い、REとかRとか。。。分かるようなわからないような。
ど素人にもわかるようにどなたかお教えください。
宜しくお願い致します。
書込番号:6173226
1点

もう一つ質問です。
たとえばHDDに録画したものをBDやDVDに転送する時、長時間の番組で1枚のディスクに入らない時、2枚以上のBDやDVDに分けて転送するのは容易なことですか?
チャプター等で転送したいところを選ぶということになるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:6173256
0点

RWとRAMの違いは、現行DVDの規格なので、もうあまり気にしなくていいです。
1回だけかける(追記型)DVD-R
書き換え可能 DVD-RW/RAMの2種類
(本当はマイナーに規格がもっとたくさんある)
ブルーレイでは
1回だけかける(追記型)BD-R
書き換え可能 BD-RE
です。
2枚に分けるのは、パナでもソニーでも可能です。タイトルを二つに分割。それぞれをBDにムーブします。ちょっと面倒な作業ですが、慣れれば問題ないでしょう。
> チャプター等で転送
とうのは、東芝機などではそういう操作ができますが、パナやソニーはそういう形の操作性ではありません。東芝はHD DVDなので、購買対象とならないのが残念です。
書込番号:6173380
3点

>日本人はRW/RAM好きなんですねぇ。
保存性重視だからでしょう
書込番号:6173389
1点

kaju 50さま、
ありがとうございました!
かんたん明瞭でど素人にも理解できました。
(先日、電気屋さんでDVDコーナーで本体購入前に研究しようと 見てみたのですがとっても種類がたくさんあったので。。。)
書込番号:6173409
2点

>日本人はRW/RAM好きなんですねぇ。
保存性重視で選んでいる人もいますが、一般の人からは「VHSのテープのように、見飽きたら再度録画できる。」「それなら、こちらがいいね。」という感覚で選ばれているようにも思えます。
書込番号:6176855
3点

> 一般の人からは「VHSのテープのように、見飽きたら再度録画できる。」「それなら、こちらがいいね。」という感覚で選ばれているようにも思えます。
私もそういう気がします。大多数のユーザーは、Rの保存性の問題なんて、知らないでしょうし。ユーザーの調査結果などがあると、面白いのですけどね。
書込番号:6176913
4点

映像系の分野ではソニー(テレビ)か東芝(デコーダー、ビデオ)が昔から強いですね。
僕からするとパナソニックはありえません。
ソニーのブルーレイデコーダーも良いですが、ブルーレイデコーダーはまだ普及し始めたばかりなので、もう少し購入は待ったほうが無難だと思います。需要が伸びてくれば安くなります。それと初期生産品はいろいろと不具合が発生することも多く、モデルチェンジを3回くらいしたときの製品が良いかと思います。
東芝のブルーレイデコーダーが発売されるのを待つのもひとつの手段かと思います。
書込番号:6197007
3点

>もう少し購入は待ったほうが無難だと思います
待てる人は待てば?
Blu-rayを買うのは、もう待てない人、DVDの低画質に我慢できない人、HDDに録って機器と心中させる愚かさに気づいた人だから。
高画質、高性能機器は欲しくないって人にまで無理にBlu-rayは薦めませんよ。
>初期生産品はいろいろと不具合が発生することも多く
これはウソだね。
Blu-rayで不具合を連発したのはSHARPだけ。SONYとPanasonicは初期品から安定しているよ。
書込番号:6197205
3点

使い勝手から見ると、ソニーでしょう。同時に両方買えたとしたら、ソニーばっかり使うようになると思います。昔の機種の話ですが、私はそうなりました。以前よりもいろいろ機能が増えたでしょうけど、操作性の基本は変わっていないと思われます。
ソニータイマーなる迷信が有るようですが、私の場合はパナの方が先に故障しました。HDDだったので、外注部品ですけどね。パナタイマーが入っていたのかもしれません。私は信じませんけど。
書込番号:6212115
3点

皆様、
V9、BW200それぞれ言いたい事がまだあるかも知れませんが、スレ主のど素人ちっぷさんは、4月2日に、既にV9を買われたとの報告をされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010312/SortID=6186332/
書込番号:6212523
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
一ヶ月悩んでBW200を購入、明日届きます。
皆さんの意見を参考にさせて頂きました。
有難うございます。
今度はどのチャンネルと契約するか迷っています。
全部契約すると(NHK含め)月10000円位になりますよね。
ネイチャー、音楽、映画・・・あれもこれもみんな撮りたい!!
皆さんは如何なさっていなすか?
WOWOWとスターChだったらどちら?
e2by(800Ch)は必要か?
アドバイスをお願い致します。
0点

全部は入れれば一番いいのでしょうが、一般論としては、音楽、映画、スポーツあれもこれもというならWOWOW、映画オンリーでいいならスタチャンとなるでしょうか。
映画の放送内容はかなり重複します。ただ、注意深く番組表を見ると、前者にあって後者にないもの(スターウォーズなど)、あるいはその逆(イーオンフラックス、高慢と偏見、ドミノなど)というのも結構あります。放送レートでは前者の方が上ですが、後者には3時間超の映画が25Gにおさまるという「経済的メリット」もあります(高い二層ディスクとの差額でスタチャンの視聴料がペイするという考え方もあるでしょう。)。スカチャン800は日本映画(特に東宝系)をよく見るならおすすめします。
まぁ、一番いいのは全部入ってしまうことなのですが・・・。WOWOW基本でスカパー!は放送内容に応じて出たり入ったりするのがいいかもしれません。
書込番号:6207088
0点

BS/CS共に有料放送は2週間程度の無料視聴期間があります。
その間に判断すれば良いと思います。
書込番号:6207485
0点

私の場合、WOWOWかスターChで、画質の良さでWOWOWを選びました。
ただ吹き替え版は少ないのと、吹き替え版の5.1chが少ない、AAC音声がチョット不満なので、早くDVD並に大量にBD−ROMが発売されるようになって欲しいと思っています。
何れにしても、無料お試し期間にじっくり検討してはいかがでしょうか?
e2byは月始めの日曜日に一回無料放送があります。
チャンネルの変更も電話一本でできます。
たとえば、刑事コロンボ見たさに、Super!dramaTVを見て、ほとんど見終わったので、他のチャンネルに変更しました。
書込番号:6207518
0点

悩んでいるということはどれも不要ということでしょう。
書込番号:6208203
0点

ホーフブロイハウスさん
>WOWOW基本でスカパー!は放送内容に応じて出たり入ったりする
これは逆も有ると言う事ですね! 良いかも!
スカチャン800でも映画の放送をするんですね! 楽しみ楽しみ
ブレイクタイムの映像も好きだったりします。 黒部とか水中とか
奇妙丸さん
2週間では把握しきれないような気がしています。
かいとうまんさん
画質で選ぶと言うのもハイビジョン放送の本質かも知れませんね。
出入が簡単と言う所にも解答の1つが隠れている様に思います。
Ch.LATOURさん
いやぁ 極論ですねw
でも、そうなると明日朝届くBW200もいらないなんて事に・・
皆さん有難うございます。
ご意見を読ませて頂いた今は、2ヶ月間全部加入した上で事後を
考えてみようかと思い始めています。
書込番号:6208443
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
はじめまして。質問させてください。
本日、こちらの機種を購入し早速ムーブを試してみましが、
失敗に終わりました。
ムーブ元のレコーダーは日立の「DV-DH500W」。過去ログを参照し
BW200の設定を「TS-モード2」。日立レコーダーでBW200を認識
していることを確認。ダビングにて、決定時に「録画」ボタンを
押してムーブを開始。結果として、一応ムーブはされています。
しかし、ブロックノイズでまくりで音声はとぎれとぎれ。
2分〜5分のソースで、1分ほどすると正常再生されるものの、
やはり途中で一瞬映像が止まるような現象がたびたび発生します。
現在、日立機の容量がいっぱいのため、何とかBW200に退避して
BD化をしたいと思っています。
設定等で上記の現象を防げないでしょうか?アドバイスよろしく
お願いします。
0点

以前持っていたDV-DH500Sで,何の問題もなく成功しました。
ケーブルを変えてみるというのも手ですよ。
書込番号:6204359
0点

エビーさん
レスありがとうございます。
ケーブルですか。現在、機器間が遠いため3mのものを使用して
います。物はビックカメラで買った、ビックカメラとメーカー名
が書いてあるおすすめ品です。
やはりケーブルは短い方がいいのでしょうか?
明日にでも違うケーブルを購入してきて試してみたいと思います。
書込番号:6204449
0点

ボクチャン20Dさん
日立機はちょっと裏技が必要みたいですよ・・・。 詳しくはこちらを参考にして下さい。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/06/news008.html
もし既にチャレンジしていたならごめんなさい・・・。 (>_<)
書込番号:6204653
0点

chaolanさん、レスありがとうございます。
上記の方法は、試しています。この方法でないと、おそらく
ムーブはできないと思います。
今、ちょっと調べたところ、日立機の場合「部分消去」で編集
したものは正常にムーブできないとの書き込みを見つけました。
自分の保存してあるものは、歌番組が殆どで、そのほぼ全てを
部分消去で不要な部分を消して編集しています。
もしこれが事実だと絶望的です・・・・。
どなたか、回避方法や設定方法をご存知ではないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:6204692
1点

>機器間が遠いため3mのものを使用しています。
今出ている現象が、i.Linkケーブルによるのかどうかは何とも言えませんが、ケーブルは短い方が良いと思います。
私が Rec-Potからのムーブに使っているのは、1m程度のものです。一度近くに置いて、短いケーブルで試してみてはどうでしょう?
その時、暫定的に移動する方のレコーダーからは、アンテナ線も外し、AC電源もできれば同じコンセントから取ってみてください。
この状況で試してみることができるのは、それくらいしか無さそうです。
書込番号:6204822
0点

i.Linkケーブルの長さは関係ないと思います。
当方はDH1000Wを所有していますが、確かに部分削除したタイトルだと、
ムーブ出来てもかなりの確立で、映像/音声が乱れてしまいます。
その事が分かってからは、BDに保存するものは、決して部分削除
しない様にしています。
DH1000W上では、部分削除ではなく、タイトル分割で不要部分を
削除しています。(タイトルが幾つも出来てしまいますが、ムーブ
は問題なく成功し、映像/音声の乱れもありません。)
部分削除を行う場合は、ムーブ後BW200上で行っています。
その方が精度も高いし確実です。
DH500W(DH1000Wも)で部分削除しても、HDDの容量は回復しないので、
やらない方が懸命です。編集機能はタコです。
試しにですが、部分削除したタイトルを分割してみては
どうでしょうか?(あくまでもダメもとで)
まず、不要タイトルで試してみてください。って当方でも
確認出来るのですが・・・・。
書込番号:6204864
1点

ミュージック・ファンさん、naosan改さん レスありがとうござい
ます。
結果報告です。
naosan改さんが言われたとおり、「部分消去」にて編集されている
番組をさらに「番組分割」にて編集しムーブしたところ、問題なく
成功しました!5タイトルほどムーブしましたが、この方法で
行ったものについては、1本だけ失敗しあとは成功しました。
やはり100%成功とはいかないみたいです・・・。
しかし、「番組分割」に関して、最短時間で分割しても15秒。
歌番組など、きっちり部分消去を行っているものに関しては分割
を行えず、これについてはあきらめるしかなさそうです。
アドバイスくださったみなさんありがとうございました。
日立レコーダーを使用していて、BW200の購入を検討している
方のお役にたてればと思います。
書込番号:6207978
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
先日、とりあえず注文しました。現在のBDは23GBまでしか対応しないのでやはり、50GBに録画できるのが決め手になりました。ところで、皆様は、ブランクディスクは、どこのメーカーを購入していますか?お勧めや苦情などありましたら書き込みお願いします。
1点

この機種は持っていませんが、TDKは止めた方が良いとの事です。
ディスクの周りがノコギリで切ったのか?と言う位ギザギザらしいです。
あと、データ用のディスクでも普通に録画出来るみたいですよ。
書込番号:6015980
0点

REメインですが、50GB-REはPanaを使用。
25GB-REはPanaを使用していましたが(30枚程)今はTDKの5枚組を(価格が安くパックを破る手間が省けて使いやすいので)使用しています(80枚程)。
SONYは2枚買いましたがINDEXシートが入っていないなどコストダウンがユーザーを配慮しないのに安くないのでやめました(Panaと同価格)。(DVDのブランクはSONYを使用したりもしていますが。)
いずれのメーカーの物を使用してもいままで書き込みエラーのトラブルはありません。Panaのデザインが一番好みではあります。
書込番号:6016026
1点

ありがとうございます。
2層も購入予定なので、パナソニックで購入することにします。
TDKのハードコーティングが気になりますが、やはりディスクの
外周がギザギザは、ちょっと嫌ですね。サンプルでTDKを一枚
もらえることになりましたので、TDKは、使用後に検討します。
あとは、めがね型の電源ケーブルとHDMIケーブルを購入しました。
他のクチコミにも書き込みしましたが、数十万もする液晶テレビも
本体とディスプレイの接続ケーブルが中国製などあまりにお粗末な
付属品が多くちょっとした投資で、結構画質が変わりますよ。
書込番号:6016813
1点

>TDKのハードコーティングが気になりますが
どれもハードコートされてます
書込番号:6017489
0点

ドライブの製造メーカーが、そのメーカー
ブランドで発売しているものが一番無難な
気がします。
ドライブの開発時に作動検証を行う場合、
自社で製造しているディスクで不具合が
あれば話になりませんからね(^_^;)
BDドライブ(Pana製)を搭載したVAIO
ノートを昨年購入した際に、TDKの
ディスクを使用できませんでした。
(ファームアップで対応するようになりま
したが)
スレとは関係ない話で申し訳ありませんが、
昨日、PanaのBD-RE(ビデオ用)50GBを取り
寄せで購入した際、店員に「このディスク
はもう取り寄せ出来ません」と衝撃の告白を
されました(;´_`;)
需要が少ないため製造中止になるのか、価格
改定でパッケージを変えるだけなのか、不安に
なりました。
どなたか、情報をお持ちの方おられませんか。
書込番号:6019776
1点

>需要が少ないため製造中止になるのか、価格
改定でパッケージを変えるだけなのか、不安に
なりました。
どなたか、情報をお持ちの方おられませんか
この間出たのに変えるも何も・・・・・・・・・・
その店じゃ売れないからカットしただけでしょう
そういうのを書くと無駄に心配する人も出てくるので・・・・・・・・。
需要は多いでしょう
置いてても売り切れにつぐ売り切れですから
そもそも製造するのが大変なのは間違いないけど
ちなみにどの地域の店ですか?
書込番号:6020123
0点

>そういうのを書くと無駄に心配する人も出てくるので・・・・・・・・。
そうですね。不安を煽るような書き込み
申し訳ありませんでしたm( _ _ )m
店舗側の取引上の都合かもしれませんね。
ちなみに、いつも割安で取り寄せてもらっ
ていたのは奈良県内にあるK's電気です。
今度の週末に、他店舗をあたってみます。
書込番号:6020466
1点

供給がタイトなので、発注しないと納品されない様子です。(取り置きできない)
現状はすぐに改善されそうもないみたいで5枚〜10枚のまとめ発注なら割と早く(納期未定)納品されますとのことでした。(大手量販店)
5枚でも5万円弱だからなぁ〜。(T_T)
書込番号:6027060
1点

先日、ヤマダ電機でパナのBD-Rディスクの値段を見ると5枚で6250円でした。これって価格.comの最安値より1枚あたり200円安い計算です。ちなみにやはり、BW-200のハードディスク編集は、なれるといいですね。ようやく使いこなせるようになりました。
書込番号:6207734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





