
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 15 | 2017年8月8日 20:53 |
![]() |
7 | 3 | 2016年12月21日 16:46 |
![]() |
4 | 2 | 2012年1月1日 23:39 |
![]() |
4 | 6 | 2011年12月20日 13:41 |
![]() |
0 | 5 | 2011年11月22日 21:39 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月4日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
いつも参考にさせていただいています。
HD放送でとても美しい映像がある一方でかなり酷いものも散見します。
BSデジタル(24M)と地上波(17M)の差は当然でしょうけど、地上波でも放送局やソース間の差が激しく、この原因がHD撮影機器による違いなのかどうかよくわかりません。
最近地上波はビットレートを11Mくらいまで下げて放送している可能性があるともどこかの記事でみました。
そこで質問なのですが、
1.放送中又は録画中の番組のビットレートを表示することは可能でしょうか?それとも地上波HDは17Mbpsと固定されているものでしょうか?
2.BW200で録画した番組のファイルサイズをダビングモード以外で表示させたり、内容のビットレートを確認する方法はありますでしょうか?ファイルサイズがパッとわかるとダビング前に便利ですので。
ファイルサイズ÷録画時間からビットレートは計算できるとのお叱りはごもっともですが・・・(^_^;)
とんちんかんな質問でしたらお許しを。
お教え願いましたら幸いです。
0点

夢追人@札幌 です。
【永昌亭侯】様
私の場合は、
とりあえず該当番組を「ハードディスク(HD)」に記録させます。
そこから“詳細ダビング”なり“お任せダビング”を選択し
開かれた‘ダイアログ・ボックス’の上部に記載されている
「該当番組の容量」から、電卓使用にて『放送レート』を計算・確認し、
必要ならば、「該当番組」をダビング、
ただ単に「放送レート」確認、という目的達成ならば、
「ハードディスク(HD)」から消去・・・・
という作業を繰り返しています。
わたくし的にはこれが以外(?)と楽しいのです。
「放送レート」の確認方法についての他の方法は、
どなたかアドバイスいただける、かもしれません。
書込番号:6607548
1点

パパムスは25GBで3枚しか入らない(泣)
>それとも地上波HDは17Mbpsと固定されているものでしょうか?
可変ですから上下変化します
平均17Mbps
ためしにチャンネルごとに10分づつ試し録りして
容量を見ると微妙に違います
また同じ局でも番組によって変化があります
民放の1時間ドラマは4話入るのが普通なのですが
上記の番組は3話しか入りません
データ部分が多いのか番組そのもの情報量が大きいのか不明ですが・・・・・・・・・・・・・。
1:可変レートですから変化します
昔のE200Hとかはビットレート表示してくれたものですが
昨今の機種は表示されない・・・・のが現状
2:消去押しだとBSだと割りと正確に残DRが表示されますが
地デジだと少なめになるので正確には表示されません。
BSでいくつ
地デジでいくつと表示されると便利ですが
松下はここまでしないでしょう。
ダビングで仮に見るしかないでしょうね
書込番号:6607970
1点

パパムスは25GBで3枚しか入らない(泣)
訂正 3枚→3話
書込番号:6607971
1点

夢追人@札幌さん こんにちは
私も夢追人@札幌さんと同様に確認しています。
成るほどそういう作業を楽しむという視点に感服いたしました。
K’sFXさん こんにちは
地上波は可変レートですか、わかりました。
>消去押しだとBSだと割りと正確に残DRが表示されますが地デジだと少なめになるので正確には表示されません。
わたしもDR時間表示がやや大雑把な印象です。
みなさんありがとうございました。
現行どおりダビング等で確認しようと思います。
書込番号:6608491
0点

そういう詳細情報をお望みなら、Pioneer機です。BDレコはおろか、Wチューナーすら未だ発売されてませんが…。
再生中、一秒毎に変化するビットレートも表示可能です。(見てると結構楽しいのは私だけ!?)
タイトル毎の総GB数も表示されるので、複数タイトルをまとめてDVDに焼く時等便利です。
地デジは私の見た限りは、常に17Mb前後でさまよっているので、ほぼ17Mbps固定の様です。
ちなみにCSハイビジョンも17Mbpsで、ちょっとがっかりしました。
私の理想は、PioneerがWチューナー・i.LINK(TS)搭載のBDレコーダーを発売してくれる事です。ハカナイ夢ですが…
書込番号:6608991
1点

>私の理想は、PioneerがWチューナー・i.LINK(TS)搭載のBDレコーダーを発売してくれる事です。ハカナイ夢ですが…
パイオニアはBDレコーダーを開発していないようだから残念ながら、無理でしょうね。僕も少しは期待してたのですが...。
シャープも何だか、とほほな感じだし...。しかし、地デジのHD放送は、これハイビジョン?ブロックノイズだらけじゃん。って酷い物も有りますね。
放送レートは平均17Mbpsでも、元の映像が酷いと思います。
DVDでも一旦レートを落とすと、レートを上げても映像は綺麗には成りません。それと同じ事ように、元のレートは低いのに放送で17Mbpsにレートを上げて放送しているのだと解釈しています。
根拠が有る訳では無く、BSのWOWOWの音楽ライブの映像と地デジの酷いドラマの映像を比べての推測で根拠は有りませんけど。
書込番号:6609068
1点

映像レートを見るならBD-REに焼いてPS3で確認→上書き
の繰り返しが便利ではないでしょうか。
17Mbpsはデータ放送・音声データを全て含めた値です。
データ放送がかなりのレートを食っているようで
PS3で確認する分には、映像レートは13.5Mbps〜14.2Mbps
をいったりきたりするのが多いようです。
(CATVからのパススルー放送の録画でアンテナレベルも
充分なので、受信不良ではないと思います)
地上デジタルはそのビットレートの低さから解像度も落として
(1440x1080で、アスペクト比16;9の情報を付加したスクィーズ放送)
放送しているので、画質にはあまり期待できないですね…。
書込番号:6609072
1点

>根拠が有る訳では無く、BSのWOWOWの音楽ライブの映像と地デジの酷いドラマの映像を比べての推測で根拠は有りませんけど。
比べるなら風林火山がいいかもしれない(笑)
BShiと地デジ
そしてBS2
BShiを見た後
もう一回地デジで見るわけですが
やはりBShiは先鋭感が地デジを上回ってるとしかいわざるを得ない
BS2はSDなのでボケボケです。
コッペパ〜ン ジャム塗ったら アンパ〜ン♪
書込番号:6610124
1点

>地上波は可変レートですか、わかりました。
厳密に言えばどれもこれもです。
D−VHSとかだと28Mbpsとか
放送レベルを超えたもので一定に畳み掛けるので
放送そのものの容量より録画経過時間になるので
一定だったんですけどね
>ちなみにCSハイビジョンも17Mbpsで、ちょっとがっかりしました。
800chは微妙に地デジより容量が少ないかも
コッペパ〜ン ジャム塗ったら アンパ〜ン♪
書込番号:6610128
1点

みなさん、こんにちは
スカチャンハイビジョンも地上波HD並み又は以下なのにはビックリしました。
「三丁目の夕日」をBDに焼いて、容量が沢山余って???となったのを思い出し、納得。
>比べるなら風林火山がいいかもしれない
今「風林火山」をDVDに落としていますが、地上波HDから落とすより、BShiの方が画質が明らかに良いのです。元の映像が大事と言うことを痛感しました。
書込番号:6611529
0点

>比べるなら風林火山がいいかもしれない(笑)
実は見てません(^_^;)
BShiと地デジの大河ドラマなら比較した事は有ります。
義経で比べましたが、矢張りビットレートの違いはハッキリしていました。
42型のプラズマTVではBSデジタルも地デジの違いは、心霊写真程度しか分かりませんでしたが、37型フルHDの液晶TVでは歴然です。
送機材の違いにもよるとは思いますし、ビットレートだけでは無いと思います。
書込番号:6611602
2点

>実は見てません(^_^;)
もったいない・・・・・。
実況板なんて
これまでにない最高の盛り上がりなのにw
>「風林火山」をDVDに落としていますが、地上波HDから落とすより、BShiの方が画質が明らかに良いのです。元の映像が大事と言うことを痛感しました。
でしょうね
開始時の時刻も入らない
字幕テロの発生率の低さ
時間帯変更による予告時の
来週は○○:○○からですなども低いし
DVDにするなら断然BShiでしょうね
そういう意味でも
最近金曜日23時の再放送がなくなったのが残念です
書込番号:6613848
1点

地上波なんて、似非ハイビジョン
なにしろ、解像度が1440×1080でしかありません
1920×1080のフルハイビジョン放送だけが、(とりあえず現状では)残す価値有り
それでも、ソースによってはブロックの嵐
書込番号:6615383
1点

みなさんこんばんは
暑いですねぇ
NHKさん、もう一度BShiで「世界遺産」の再放送やってくれないかなぁ・・・
地上波HDでもきれいだけれど、BShiの方がもっと綺麗そうで、BShiでBDに残したいです。
書込番号:6618551
0点

>永昌亭侯さん へ
あれから遙かな年月が過ぎ去りました。
もう既に過去の事を今さらの感なのですが、実は2016年6月に、
Panasonic 全自動ディーガ『DMR-BRX4020』のメーカーモニターに当選し、15日間ほど無料貸与していただきました。
そのレビューとして書き込んだ一部分が、妙に1年経った今でも強烈に焼き付いていましたので、
拙ブログのバックアップから探し出して、再掲載してみました。
既述したとおり、一年前の旧い機種ゆえ、参考にはならない、とは思いますがご覧ください。
−−−ここから−−−
標題「融通がきかない?」
いままで述べてきたように、『DMR-BRX4020』における“技術革新”は、すばらしいものとして特筆されます。
しかしその反面、
【フェイルセーフ】が徹底化された事により、“融通”の効かないマシン、になっています。
たとえば、 現有機『DMR-BW200』ではディスクがトレーに入っていない場合
‘ダビング先に対応メディアが入っていないか本機で記録できないディスクが入っています’
‘記録できるディスクを入れてください’
という警告文が現れても、[決定]ボタンを押して次の動作に進む事ができ、
HDDに収録されている各作品の「ダビング容量」を表示・確認できます。
ところが『DMR-BRX4020』では、
同じ行動をすると、‘ディスクが入っていません’の表示が出て、リモコンが全く反応しなくなります。
つまり、トレーにディスクが載っていない限り、それ以上の作業続行は、絶対に不可能なのです。
ユーザーに{誤りを起こさせない}【フェイルセーフ】万全(ばんぜん)の『DMR-BRX4020』よりも
私はどちらかというと、現有機『DMR-BW200』の、
《 血の通(かよ)った、ゆる〜い行為 》の方が、好ましく思います。
−−−ここまで−−−
書込番号:21103021
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
古い機種のGガイドのサービス終了で、BS768chからデータ取得が出来なくなりました・・・
「BSデジタル放送向けGガイドサービスは2016年12月4日をもちまして、Gガイドサービスを終了させて頂きました。
2003年以降に発売された一部旧型モデルでご視聴いただいているお客様が対象となり、サービス終了に際し、人名/キーワード/ジャンルの検索機能、トピックス機能等のGガイドサービスがご利用いただけなくなっております。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。 」
番組表はどこからか更新されて、番組の確認や予約は普通にできるのですが、おかしな弊害が出ています・・・
ディーガの仕様みたいで、BS768chから自動受信のデフォルトなので(BS以外のGチャンネル指定ができません)、本体が1時間おきに「DATA」ランプが点灯して、20分大きな音で作動して、ランプが消えます。
例えば21時台なら、21時50分くらいから大きな音でHDDが作動して、22時15分くらいに切れるというのが1時間おきに行われるので、すごくうるさいです・・・
Gガイドのデータを受信するために探して、見つからずに諦めるということを本体が繰り返しているようです。
夜中に何度も目が覚めるほどうるさいのですが、皆様のお持ちの古めのディーガでも、同じことが起きておられますでしょうか??
1点

BW200の事でしたら殆ど使用していませんが常時電源接続しています。(クイックスタートはOFF)
10時10分前頃にパネルを見ましたらデータ受信のDの文字が表示されており、10時10分頃には消えました。
テレビ視聴位置から1mくらいの場所に設置してありますので、異音がしていれば気づくと思いますが
気になりませんでした。
情報頂きましたので、もう少し様子見したいと思います。
Gガイドの終了云々のメッセージは何処で確認できるのでしょうか。
書込番号:20475527
1点

デジタルおたくさんへ
皆さんGガイドが気にならないのか心配してましたので、レス頂きありがとうございます!!
元々はBW200の番組表の左側にあったらしく、気がつきませんでした・・・
いつもGガイドサービスを
ご利用いただきありがとうございます
*****************************
Gガイドテレビ/レコーダーを
ご利用のお客様へのお知らせです。
このパネル広告が表示されている
機器向けのGガイドサービスは、
2016年12月初頭にサービスを
終了させていただきます。
サービス終了後は、
トピックス等のGガイドサービス機能は
ご利用頂けなくなります。
※終了日が決定次第お知らせします。
※番組表は引き続きご覧いただけます。
------------------------------
Gガイドについてのご不明な点は、
Gガイド事務局
03-5148-7834
受付時間:平日10時〜18時(土日祝休み)
までお問合せください。
------------------------------
というのが書いてあった内容らしく、こちらで見つけました。
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=DE8WB0xbIRIJ&p=G%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89+%E7%B5%82%E4%BA%86+%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC&u=echo.2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Fav%2F1473240386%2F211-n
IPGによるGガイドの終了のお知らせはこちらの「BSデジタル放送向けGガイドサービス終了について教えてください。」
http://ipg.co.jp/gguide/faq.html
で見られます。
異常なDATA通信が始まったのが12月8日の23時からで、それから1時間おきにDATAランプが点いてHDDとファンが作動してうるさいです。
クイックスタートはOFFにされているとのことなので、自分も試してみます!!
書込番号:20475645
3点

結局状態が改善しないため、パナソニックカスタマーに調べてもらったところ、BS768chが終了したことで起こっているとのことでした。
2003年〜2009年のレコーダーが対象になっており、BS768chからGガイドを受信するタイプの典型的なトラブルだそうです。
故障じゃないから直せない、しかも何かあってももう部品が無いのでどうにもならないので、買い替えた方が良いと言われました。
なので、DMR-UBZ2020を買ってきて、音に悩まされることもなく快適に使っております。
もっと向かい合いたかった、思い入れのある機種でしたので本当に残念でした・・・特に機器が壊れたのではなく、サービスが終了して対応できなくなったことが心に引っ掛かり納得できませんでした。
ですが、最新型の快適さ、画質の良さに感服しています。
レスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:20502344
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
3〜4時間程度の番組を移動する為にBD-REの50GBタイプを購入しました。
最近、純正DiskやTDKなど複数メーカーの媒体を試しましたが、何度やっても認識できずエラーとなってしまいます。
ごく希に認識し、フォーマットの実行が出来ましたが途中90%位でエラーとなり結局認識出来ないDiskとなります。
以前2〜3度程フォーマットに成功し、書き出しまで問題なく出来た事がありました。
BD-RE 25GBは10回中1回程度の割合で認識できないメッセージが表示されますが、再度挿入または一度電源をOFF・ONすると認識します。
Diskの影響ではなく、本体ドライブの問題でしょうか?
同じ様なご経験をされた方や機器にお詳しい方のアドバイスお待ちしております。
宜しくご指導お願い致します。
書込番号:13963678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正のメディアが正常に再生できないならドライブの不具合だと思いますよww
書込番号:13963726
2点

有難う御座います。
仰る通りかもしれません…
修理代金を考えると新調した方が良さそうですね(^-^;
アドバイス有難う御座いました。
書込番号:13968278
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
この機種をお使いの方でハードディスクの録画一覧から録画したはずの番組が見る前にいつのまにか一覧から消えていたり、毎週録画設定設定ができない。3日前に予約していて当日予約一覧を確認したら、予約一覧になく、番組表の予の字も消えているなどの不具合の症状がでる方はいらっしゃいませんか。
対処法がわかりません。
0点

そんな挙動をしてるなら故障と言っても問題ないかと。
もう5年以上経ってますし、いつ頃、どのように入手されたかは分かりませんが、
修理にお金と時間かけるより新機種購入されてはどうですか?
年末なので、修理するにしても年越えは確定でしょう。
気休めに電源長押しでリセットかコンセント抜いて一日放置とか…。
原因はHDDがおかしくなって、情報をちゃんと読みに行けない、書き込めないとかだと思うんですけどね。
書込番号:13917102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう2年以上前に処分したので当時の記憶ですが、予約についての不具合はまったくなかったです。
電源長押しのリセットをして直らないようなら、不具合の可能性が高いです。
ただ、修理となって長期保証等がなく金額が掛かるようなら、買い換えた方がお得かもしれないです。
このBW200と現行機だとオーバーな表現ではなく機能的には20倍ぐらい進歩していて便利です。
書込番号:13917226
1点

故障のようですね!
他の方の言うように、電源長押しリセットで直らなければ修理、有償なら買い換えも検討されては?
最近は、トリプルチューナー、外付けHDD、コスパの良い機種多いですよ。
私のオススメはパナソニックDMR‐BZT710です。
書込番号:13917270
1点

みなさま回答ありがとうございます。それが、きちんと予約できるときもあるから決心がつかないんですが、買い替えも検討してみます。カカクコムみて安いところで買ったんで長期保証がないんですよね・・・保証書は購入したところの店が記載されてないし・・・
書込番号:13917445
0点

保証期間過ぎていたらどっちにしろ保証書あまり関係ないですよ。
とりあえずサポートに連絡をとって症状を報告してみる。明確なエラーメッセージ出てないのでその場で修理見積もりは無理でしょうけど。
メーカー預かり修理見積もりでしょう。修理しなくても見積もりだけでお金かかる場合もありますし、送料負担なども可能せいがあります。
あと怖いのは、修理して直ったと思ったら、また別の箇所が故障(複数箇所故障していたけど常時エラーではなく修理時に特定できなかった)、また修理でかなり長期間に渡って使用できない状況になることもあります。
過去にパナのPC用BDドライブ修理でなったことがありましたので。
普段でも対応に時間かかるサポートで、更に年末も重なってますので、時間と修理費用の無駄使いするのは勿体ないかと思います。
とりあえず頻繁に症状でないなら、騙し騙し使って、後継機探しですね、私の場合なら。
書込番号:13917733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安いところで買ったんで長期保証がないんですよね・・・保証書は購入したところの店が
>記載されてないし・・・
ネット購入の場合メーカー修理でもだいたい購入の証明(購入明細・メール・送り状等)が
あれば大体大丈夫ですが、保証期間過ぎていたら意味がないです。
あと、買い替えをお勧めする理由として最近の機種と比較して機能が段違いということももちろんですが、
BW200はAVC非対応なので、メディアにDRでしか残せないため、メディア代の差もバカにならないものになります。
たとえば、ドラマ1クール(11話)をハイビジョンのHLで残せばBD1枚で済みますが、BW200だと3〜4枚必要になります。
書込番号:13918518
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
今日の夕方から突然ブルーレイにダビングができません。
・DVDへはダビングができる
・過去のブルーレイの再生はできる
・HDDも再生はできる
・でもHDD→ブルーレイにすると中断される
・クリーニングディスクは動く
録画ディスクも新しいのをいれても同じ現象が起きます。
もうこれはブルーレイのダビング機能の問題でしょうか・・。
0点

よくあるご質問にありますが。
http://panasonic.jp/support/bd/faq/dmr_bw200/bw200_2.html
表示が消えないなら、修理依頼となってます。
ディスクはどこのメーカー・型番ですか?
書込番号:13799603
0点

エラー表示「U88」は、「(ディスクトレイにディスクが入っているとき)再生やダビング中に、ディスクに異常が確認された場合に表示されます。本体動作を正常に戻すため、復旧動作中であることを示しています。故障ではありません。表示が消えれば使えます。」
…と記載されています。 http://panasonic.jp/support/bd/faq/dmr_bw200/bw200_2.html
書込番号:13799611
0点

同じパナです。
家にある録画済みで容量が余ってるディスクも
やはりダビング無理でした。
土曜まではダビングできたのですが
今夜突然にできなくなりました(DVDにはできます)。
もう買い替えも検討します・・・・。
書込番号:13799615
0点

追記です。しばらく様子をみてダビングを試みましたが
やはり同じでした・・・。
書込番号:13799617
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
ここの所CSチューナからの外部入力で録画した物をDVD-RAMへ高速ダビングする時に、
画面上は経過表示もあり正常終了なのに、実際は全くダビングできていないことが
希に発生している。
BDへの場合は現在発生していないし、DVD-R/RWは殆ど使うことがないので不明。
他のユーザの皆さんの場合如何ですか?
1点

改善する保証は全くありませんが、試しにこれを使用してみては如何でしょうか?
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-CL720
書込番号:10719459
0点

DVD-RAM用となっていますね。
これ、BD機に使っても大丈夫なんですかね?
旧型のDVD-RAM/PD用のは持っているのですが。
書込番号:10728935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





