
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年4月7日 21:40 |
![]() |
1 | 14 | 2008年4月5日 23:55 |
![]() |
4 | 5 | 2008年4月2日 21:50 |
![]() |
8 | 5 | 2008年3月22日 16:42 |
![]() |
8 | 9 | 2008年3月16日 12:27 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月5日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
ビデオカメラで質問させていただいた後しらべたのですが、解りませんでしたのでお願いいたします。
BW 200 を持っているのですが、
フルハイビジョンビデオカメラでとった映像をこちらのレコーダーでハイビジョン映像のまま直接書き込みDVDを作成する事は、やはりできないのでしょうか?
PCのスペックがcelelon メイン512 HD80GB と劣るためPCは使えません。
ちなみにビデオカメラは、IVIS HF10です。
1点

HF10で記録したSDカードの映像はBD-REにのみダビング出来ます。
BD-R・HDD・DVDは不可です。
USB端子は有りませんので、ハイビジョンのままでは直接書き込みは出来ません。
S端子/音声ケーブルなら全てのメディアに書き込み出来ますが、
ハイビジョンから標準画質に低下します。
AVCREC機能が搭載されたレコーダーなら、SDカード経由で取り込んで
DVDに記録することが出来ます。
*AVCREC搭載機で記録すると画音声は劣化しませんが、
AVCHD方式からAVCREC方式に変わって、再生互換性が低下しますので
注意が必要です。
書込番号:7640443
1点

奇妙丸様
ありがとうございます。
ですよね・・・・。
PC買い替えで考えて進めようかとおもいます。
ありがとうございます。
書込番号:7643762
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
夢追人@札幌 です。
「DVD-RAM」への‘ムーブ’作業について、お教えください。
『DR』モードで収録した‘BSドラマ’(41分)を
「DVD-RAM」へ『FR』モードにて‘ムーブ’すべく
「詳細ダビング」を選択いたしました。
‘ムーブ’先の「DVD-RAM」には既に、
同名のドラマが5話分『LP』モードで収録されています。
最後に残った容量分を利用して収録しようと、試みたわけです。
ところが、‘ムーブ’を行おうと手順をふんでいますと、
【ディスク残量39分・・・ディスク容量不足】
というダイアログボックスが表示され、作業は不可能になってしまいます。
さて、ご質問の趣旨ですが、
ハード的にこの警告が出されることは“正常”といえるのでしょうか?
『FR』モードというのは読んで字の如く
「フリー・レート」を指すのであれば、‘ムーブ’を選択した時点で、
残量ディスクに‘ぴったり’と納めてくれる、はず、とおもうのですが・・・
今までは、たとえば
【ディスク残量43分に41分ドラマを『FR』モードにて収録】というパターン
だったため、今回のような事は初めての経験でした。
『FR』モードにて“詳細ダビング”を選択すれば、
ディスク残量に合わせて『SP』モード/『LPモード』のモード切替は
機械が“かってに行ってくれる”という認識は
わたくしの勝手な思いこみだったのでしょうか?
0点

FRとは、フレキシブル・レコーディングの略です。
ダビング先(この場合はDVD-RAM)の容量にあわせて、XP〜EPの間でぴったり入る画質で録画するためのモードです。
推測ですが、
>【ディスク残量39分・・・ディスク容量不足】
というダイアログボックスが表示され、作業は不可能になってしまいます。
この時点でDVD-RAMの空き容量が、EPモードでも39分しかないよということなのではないでしょうか?
空き容量が39分しかないのに、41分のドラマをムーブしようとすれば、空き容量が足りないのでダイアログボックスが表示されたと考えられます。
このような見解ですが、いかがでしょうか?
書込番号:7632651
0点

夢追人@札幌 です。
確かにその通りではないかと、思い当たる節がございます。
『FP』モードでの警告を受け、試しに『LP』モードにて再チャレンジしたところ、
【ディスク残量19分・・・】というダイアログボックスが
表示されたことを思い出しました。
たぶん【万年睡眠不足王子】様が述べられたのが、正しかった、と想います。
(ちなみに冒頭のドラマは、最初のシーンを2分ほどカットして
強制的に『FR』モードにて収録させました。)
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:7632704
0点

41分を5本LPでダビングしてるってのが間違ってないのか?とか
そういう条件を明確にするためにRAMの空き容量を
数字で○MB残のRAMにとされた方が良いと思います
その数字さえ分かればEPでも無理だからFR指定しても容量不足とか
FRを指定してないのでは?とか絞れると思います
41分のLP5本ってのが間違い
操作ミス
不具合
3つのどれかです
書込番号:7632708
0点

万年睡眠不足王子さんの推測が当たっているような気がしますネ。
あと、FRなどでディスク容量(残量)の計算をするときは、結構余裕を持って計算しているようです。
わたし自身は、多数のファイルをDVDに入れるときにFRを使用することはまずない(通常FRを使用するのは、1本で2時間10分を超える番組くらい)ので、経験は少ないんですが、どうもディスク容量の1割くらいは余裕を見ているように思います。
(時間の長い番組1本をFRで録画すると、だいたい4000MBくらいのファイルができるので、1割くらいの余裕かな、と判断しました。)
番組の時間が割りと正確にわかっている場合は、FRじゃなくて、LPとかEPでレート指定したほうがDVDの空き容量を無駄なく使えると思います。
(DVDの容量ぎりぎりまで書き込むと、読み書き不良のリスクが増えるので、あまりお勧めはしませんが。)
書込番号:7632757
0点

夢追人@札幌 です。
皆様ありがとうございました。
またひとつ勉強になりました。
今回の件で、『FR』モードでの収録は
本機の「ムーブ」表示は『SP』モードのランプが点灯しているものの、
実はディスク残量の不足から『EP』モードでの“ムーブ”であった。
と言うことです。
わたくしはてっきり、
【「SP」モードランプが点灯しているのだから、
低いレートでの「SP」モードなのだ】と信じ切っていました。
書込番号:7632837
0点

たしかに ××さんの言われるように、ブルーレイ・レコーダを持っているのに、DVDにLPモードで記録するというのは、若干ギャップがあり過ぎのような気はしますネ。
書込番号:7633262
0点

夢追人@札幌 です。
【はらっぱ1】様
確かにおっしゃるとおりなのですが、
ポリシーとして「BD-R」「BD-RE」一層・二層ディスクは
【映画収録時】のみに使用しています。
いまあらためて数えましたら「洋画」「邦画」あわせて150枚超。
その消費数は月10枚平均・・・
「DVD-RAM」はその他の衛星放送番組
「アニメ」「クラシック」「洋楽アーチスト」「邦楽アーティスト」
「演劇・舞台」「TVドラマ」「芸能一般」「そのほかのビジュアル」等々
月々平均消費数『DVD-RAM』20枚にものぼっています。
書込番号:7633447
0点

誤解されているようなので補足します。FRは、録画のモードとは関係なく、
その中間のレートで記録されます。
一枚のディスクに、SPなら2時間、LPなら4時間記録できますが、
3時間の番組をFRでダビングすれば、その中間のレートで記録されて、
SPよりも悪い画質だがLPよりは良いレートでの記録になります。
42分のドラマをディスクに6話分入れたい、という場合、LPだとギリギリで
入らないケースが出てきます。そこでFRを活用したいのなら、
4話分をLPで入れて、最後の2話分を、FRで一度に入れた方がいいでしょう。
もちろん、後から入れる2話分はLPよりも悪い画質になりますが。
5話をLPで入れて、最後の1話だけFRだと、FRの場合、ディスクの残りを
使い切らず少し余裕をみて入れようとするので、最後の1話分だけが
かなり低いレートになってしまうことになります。
ただ、DVDの場合、一枚のディスクに詰め込むにしても2時間20分程度までに
した方がいいです。2時間20分を越えた辺りから、画質的にはかなり悪く
なっているのが目で見て分かるようになってきますので。
書込番号:7633551
0点

夢追人@札幌さん、
ちょっとあいまいな書き方だったので、誤解を招いたかもしれません。
ギャップがあると書いたのは、DVDに「LPモード」で録画って書いてあったからです。
個人の感覚や視聴環境の違いもあるかもしれませんが、BDレコーダを持ってるような人なら、DVDにも「SPモード」くらいかな、って思った次第です。
(単なる、わたしの思い込みと言われれば、それまでですが。)
以前ブラウン管テレビで見たときでも、LPモードはかなり汚かったもので。
すみません。
本題と関係ない部分で、余計なこと書いちゃったようで。
書込番号:7633788
1点

国産DVD-RAM 20枚(94GB) 2400円位
国産BD-R 4枚(100GB) 2400円位
国産BD-RE 4枚(100GB) 3600円位
国産BD-R DL 2枚(100GB) 3200円位
(俺がヤフオクで購入した時の値段)
DVD-RAMとBD-Rなら差は無いね。
DVD 1枚にギリギリ6話入らずに5話だとしたら、5枚(23.5GB)で25話
(6話入れるには5GB必要だとしたら)
BDなら 1枚(25GB)に多分30話入るだろうね。
ディスク領域(残容量)の有効活用という意味でも、小容量のディスクを複数枚よりは、大容量のディスクを1枚の方が効率が良いよね。スペースも5分の1になるし。
DVD-RAMだから再生互換性を重視してる訳じゃ無さそうだし。
書込番号:7633855
0点

夢追人@札幌 です。
【紅秋葉】様
アドバイスありがとうございました。
45分以上のドラマ、ですと「DVD-RAM」に四話と、
あきらめがつくのですが、たまたま編集後の分数が、一話41分となり
5話を『LPモード』残り一話を『FRモード』にて‘ムーブ’したところ
スンナリと収録されてしまいましたので、この形態を続けていました。
今回は、その中の一本が45分となってしまい、このていたらくです。
お言葉に従い、次回分から試してみます。
【はらっぱ1】
実を申せば、「映画」以外は‘データ’として見ているに過ぎず、
収録形態は「DR」にはこだわっていないというのが正直なところです。
(もちろん、「矢沢永吉」「松山千春」など、ここぞと言うときは
「ブルーレイ・ディスク」にて「DR」保存してはおりますが・・・)
【×× 】様
確かにその通りですネ。
録画済みの「DVD-RAM」も昨年三月の本機購入以来、120枚以上となり
「BD-R」等の“DR収録映画”と肩を並べるような、
スペースを占領し始めています。
「ヨドバシ.Web」での「BD-R」10枚パック品で8,000円以下・・・
おっしゃるとおり「DVD-RAM」20枚入り4,000円弱、との
価格差は急速に縮まっているようですね。
書込番号:7634326
0点

夢追人@札幌 です。
【はらっぱ1】様
敬称を抜かして記述してしまいました。
申し訳ございません。
わたくし的には来月『BS-hi』(BS103チャンネル)にて放送予定の
『マイ・フェア・レディ』を非常に楽しみに待っています。
「放送レート23.5Mbps」の高画質での保存。
【マイフェバリスト No.1】のこの作品
最新収録は『D-VHS』でのデジタル収録、でした。
書込番号:7634379
0点

夢追人@札幌さん、
>敬称を抜かして記述してしまいました。
>申し訳ございません。
あ、別に気にしてませんので。
マイ・フェア・レディがBS-hiで放送されるんですネ。
情報ありがとうございます。
書込番号:7635428
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
ソフマップの中古(3年保証付き)の方がお得かも.ま〜付属品が残らず付いてなきゃイヤなら悪い買い物でも無いのでは(でもオリはコジでは買わない)。
書込番号:7621416
0点

展示品なので延長保証に加入できるのが大前提ですが、現行パナ機と比較してMPEG4-AVC録画機能やチャプターメニューが無く、リモコンもボタンが少なくチャプター打ちは蓋の開け閉めが頻繁に伴うので使いにくい点など全てご承知であれば、発売当初は約30万もしたのでそこそこ買いだと思います。
ただ、やはり発売から一年半以上経過している点は考慮に入れるべきかと思います。
書込番号:7621458
1点

確かに魅力的かもしれませんが、BW700やT70がほぼ同等の価格でAVC録画付きです。
今後を考えれば、パスと思います。
AVC録画を全く使わないなら、良いと思いますが、自分ならパスです。
書込番号:7621565
0点

10万は高いかもですね。8万なら買いですが。
それにしてもあんなに人気の機種も、もう古いとは悲しい・・・。
せめてHDDが1TBならな・・・。
書込番号:7621617
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
DMR-BW200とDMR-BR100の違いはハードディスク容量が異なることのほか、違いは何でしょうか?初期に発売されたDMR-BR100が7万円ぐらいで販売されていたので購入を考えました。
いっそのこと、1TBのハードディスク搭載のブルーレイを買ってしまうことも考えましたがまだ高いので手が出ません。
新型なら4倍モードで長時間取れるのも魅力ですがその画質が落ちるのが欠点です。
どうぞよろしくおねがいします。
1点

BR100は止めといたら.Iリンク端子無し/W録り不可で売れなかったし.500はまだレック機能があるだけまだマシだけど.BW200が無難な選択ですな。
書込番号:7561382
0点

>DMR-BW200とDMR-BR100の違いはハードディスク容量が異なることのほか、違いは何でしょうか?
i.LINKの有無とWチューナー。BW200は1080p出力可能(BR100は1080i)
どうせなら中古のBW700が良いと思います。HDDが250Gと少ないですが、こまめに編集すれば有りでしょう
DVDにAVCRECでハイビジョンも残せますよ。
オリ脳君、それでこれの理由と根拠は?
>今100買うより月末まで待って120か320買う方が長く使えるぞ。
2008/03/19 21:15 [7556442]
書込番号:7561787
4点

>初期に発売されたDMR-BR100が7万円ぐらいで販売されていたので購入を考えました。
>いっそのこと、1TBのハードディスク搭載のブルーレイを買ってしまうことも考えましたが・・
イマイチ、スレ主さんのニーズが分かんないんですが・・新型BW機が候補に上がってないとすれば、録画はDRオンリー?
だとすれば、HDDの容量が大きいBW200でしょうが、今だとココでも12万以上・・(ToT)
>4倍モードで長時間取れるのも魅力ですがその画質が落ちるのが欠点です。
ん〜! 当該機種を所有してないんで断定はできませんが、ユーザーの方々の過去スレを見ると、そんなに気にしなくてもイイのでは? (まっ、ここは人それぞれですが・・)
自分なら「i LINK」&「W録」が不要でも、いま現在「BR100」に7万出すなら+2万で「BR500」。どっちも必要なら「BW800」がいいんじゃないですか?(ご予算次第ですけど・・(^^ゞ )
今となっては、4倍モード録画を「使わない」のと「やりたくてもできない」ってのは後々どぉかと思いますよ。
書込番号:7566316
1点

皆さんスレ主さんの質問に答えてあげましょう
私も森の住人白クマさんの仰るとおりBW700の新品を値切り倒すか、中古が良いと思います。
ハードディスク容量・AVC圧縮・W録画・iLinkなど後発ならではの利点が満載でお買い得です。
BW700>BW200>BR100の順になりますでしょうか?
書込番号:7567669
1点

あれ〜!? キレイになっチった!?
スレ主さァ〜ん。ダイジョブですよぉ〜! だれも、貴女のこと怒ったりしてませんヨ〜♪ 良いお買い物してくださネ〜 ♪♪
書込番号:7570408
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
手頃な価格(12万円)になって購入した者です。
別にこれといって不具合は無かったのですが、
残量が残り少なくなってBDへダビングするようになり、
まだその頃は正常でした。
ところがある日、
まだ残量が30分ほど残っているのに「FULL中断」で録画が中断されてしまったのです…
う〜ん、これは、ひょっとして壊れたのか??
でも思い当たる節が一つ。
残量の少ない状態が続いていた頃、
ふと「録画の一時停止」で録画時間を短くすればと思って何度かこの方法で短くしたこと、
これが残量表示を狂わす原因かも??
実際、この方法をとる前までは正常でした、多分。
原因よりも、今はどうやって残量表示を正常に戻せるのか?
「FULL中断」を正常に判断させるにはどうすれば?
どうか、この現象に思い当たる方、解決方法などよろしくお願い致します。
2点

追加事項です。
もちろん、余分なシーンを消去して短く編集しています。
でもこの方法をとっていた頃は正常でした。
書込番号:7493464
1点

>まだ残量が30分ほど残っているのに「FULL中断」で録画が中断されてしまったのです…
感じ方は色々なんでしょうけど
わたしだったら残量30分で「FULL中断」しても
単なる誤差かもしれないしHULLになったら不具合発生し易いから
それを未然に止めてるのかも知れないと思い特に異常とは思いません
残量30分といってもEPで30分なのかDRで30分なのか?
それで容量の残量は全く違います
>う〜ん、これは、ひょっとして壊れたのか??
というかHULLに近い状態ばかりで使ってたら
いくらパナ機でも何らかの不具合発生率は
飛躍的に高くなると思います
HULL中断にならなくてよいように
HDDを空けましょう
書込番号:7493512
0点

自動消去機能の無いレコーダーで残量30分での録画中断。
正常と思います。というよりも異常では無いと思います。
そもそも、約50時間のDR録画に対する0.5時間の残量表記なら、誤差範囲と思います。
確実に録画させたいのでしたら、せめて、5時間(10%)を目安に残量確保はすべきと思います。
書込番号:7493560
2点

以前、シャープ製のBDレコーダー使っていた頃はよくFullになっていましたが全く正常でした。
パナ製はFullだとマズイのでしょうか?
予約録画を多用していてよく残量が少なくなります。
確かにBDへ落とすとか、消去すればいいのですが… お気に入りのシーンが多くて…
とにかく何とかHDDを空けておくことにします。
ただ、残量の表示は直らないのでしょうか。
やはり壊れてしまったのでしょうか…
書込番号:7493616
1点

XW51ですが、
最近はシングル録画時は残量0まで行っていると思います。
残容量が少なくなってW録をすると、残容量が0じゃないのに「FULL中断」になりそうなので、最近は残容量がギリギリの場合、W録はしないようにしています。
書込番号:7493618
0点

10%を目安に、に賛成です。
トラブルが少ないのが長所のパナソニックの機種でも、
HDD残量が10%を切った状態で、削除・再録画を繰り返していると、
誤動作や動作不良が起こるケースは報告されています。
空き容量は、最低10%程度は確保して使った方がいいです。
書込番号:7493636
1点

つまり、パナ製はHDDの領域を使って演算処理している可能性があるわけですね。
う〜んそうですか、安全に使用できる範囲内で残量表示して欲しいものです…
書込番号:7493698
0点

確かに、それが出来ればユーザーとしては、一番使いやすいですよね。
書込番号:7540765
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
当方日立のプラズマテレビW42P-HR9000とRec-Pot 500Rを使用しております.
今回DMR-BW200を中古で手に入れようと思っているのですが,W42P-HR9000
の内臓チューナーを使って,DMR-BW200をRec-Potのような外付けハードディスク
として使用することは可能なのでしょうか.
WOWWOWなどはB-CASカード1枚に1契約なので,テレビのチューナーを使って
録画できればいいなと考えております.(カード差し替えは面倒なので.)
よろしくご教示お願いいたします.
0点

RecPotで動作しているのであれば、多分大丈夫だとは思いますが…、
WOWOWを目的とするなら、レコーダー側のB-CASカードに登録して、
テレビでは見ないで、レコーダー側で予約・録画した方が確実でしょう。
書込番号:7473277
0点

>テレビでは見ないで、レコーダー側で予約・録画した方が確実でしょう。
多くの方は、契約B-CASをレコーダーに差して、この対応です。
視聴に適したTVと録画に適したDVDレコーダー。どちらに主眼を置くかだと思います。
連動させるのは、可能ですが、連動自体そうそう上手く行くものでないですし、失敗の確率も高いです。
実用的にも契約番組は、レコーダーで操作するのが利便性に長けます。
書込番号:7473334
0点

>連動自体そうそう上手く行くものでないですし、失敗の確率も高いです。
機器の組み合わせで上手く行くケースなら問題ないんですが、ダメなケースもある、
ということで、あくまでも組み合わせ次第です。
で、お尋ねのW42P-HR9000ですが、W42P-HR9000のクチコミでちょっと検索してみたら、
W42P-HR9000の内臓HDDからBW200への移動(ムーブ)ができない旨、報告がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6089482
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5964863
この点を考えると、i.LINK連動での予約録画も、確実に動作するかは微妙ですね。
書込番号:7473742
0点

紅秋葉さん
エンヤこらどっこいしょさん
返信どうもありがとうございました.
レコーダーにB-CASカードを入れるのが一番確実だとは思うのですが,
普段はプラズマテレビの番組表を見ているので,録画しようと思った
時に,レコーダーの番組表を別に立ち上げて予約するのが面倒だなぁ
と思った次第です.絶対に失敗できない録画はレコーダーで録画した
方が確実ですよね.
もし実際に使用されている方の成功談,失敗談などもお聞かせ願えれば
ありがたいです.
書込番号:7473995
0点

暇が出来たのでHR9000+BW200で実験してみました。
結果ですが、残念ながらPOT代わりには使用できません。
i.LINK操作メニューからは認識できていますが、パネルからの録画も予約録画も無視されます。TS入力にしたりTSモードを1と2と変えて試してみましたがまったく操作できませんでした。
ついでにBW800でも試してみましたが同様でしたので、HR9000とパナBWではPOTのような使い方は出来ないようです。
書込番号:7484960
0点

halmakoさん.わざわざ実験していただきどうもありがとうございました.
実は以前halmakoさんの書き込みをみてお聞きしたいことがあったので,
便乗で質問させていただいてもよろしいでしょうか.
HR9000からRec-POT160M/250M/250FにTSE1/TSE2モードをムーブした場合,
Rec-POTはデータをTSとして認識をするのでしょうか.
つまりRec-POTにムーブしたHR9000のTSE1/TSE2をiLink経由で,パナソニックの
ブルーレイレコーダーにムーブすることは可能なのでしょうか.ご教示下さい.
書込番号:7485749
0点

>teruteru123さん
TSE1/TSE2のデータはHR9000から対応しているPOTにムーブ可能です。
POTにムーブしたあとでも、POTから直接再生も出来ます。
そして当然ですが、BW200/BW800へもムーブできますし、それをBDに焼くことも可能です。
というか、HR9000の設計者は録画した番組をレコにムーブすることを前提に、i.LINK経由でムーブ可能なMPEG2-TS形式にこだわった設計をしているので、i.LINKでムーブインできるBWシリーズでBDに焼けて当然なのです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060608/rt005.htm
ただ、このとき設計者が想定していたのは「日立のBDレコ」だと思われますが、未だそれは姿を見せる様子がないのはなんとも寂しい限りです。
あとHR9000にレコと同様の機種チェック無視の裏技があれば、直接BW200にムーブできたと思うのでそれが残念です。
書込番号:7489239
0点

halmakoさん.
詳細に教えていただきありがとうございました.
対応するRec-Potを入手するかどうか考えてみます.
今後ともよろしくお願いいたします.
書込番号:7489491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





