このページのスレッド一覧(全395スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年11月25日 12:16 | |
| 0 | 4 | 2006年11月23日 19:21 | |
| 0 | 4 | 2006年11月23日 17:07 | |
| 0 | 0 | 2006年11月22日 17:40 | |
| 0 | 28 | 2006年11月20日 11:49 | |
| 7 | 10 | 2006年11月19日 08:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
はじめまして。ブルーレイディスク(市販のコピーガード付き)の再生に関しての質問です。とあるサイトで、HDMI端子以外の出力(D4)ではハイビジョンでは再生できなくなる可能性が高いという記事を読みました。当方のアクオスはHDMI端子が無く(37GD)ハイビジョンではない再生では意味がないと思い、購入をためらっています。
現状での再生の可否と今後の再生の可否についてお教え頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
現状は全く問題ありません。
但し、2011年以降は、どう転ぶか不確定(多分大丈夫であろうと
下には書いてありますが)。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/19/news023.html
書込番号:5672028
0点
2011年になったらHDMI端子付きのTVに買い換えればいい。
その頃には安くなって画質も良くなっているから、買い替え意欲が出てくるよ。
書込番号:5672037
0点
皆様早速のご返信ありがとうございました。11年迄はとりあえず大丈夫そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:5676457
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
知っていたら教えてください。
HDMIとD端子+デジタル音声出力の同時出力は可能でしょうか。
目的は、HDMIはテレビに接続して、
D端子+デジタル音声出力はパソコンに接続しようと思っています。
よろしくお願いします。
0点
パナマジさん、
私が試した結果が以下にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5630333/
結論から言えば、HDMIの接続が確立した(パナマジさんの場合だとTVの電源を入れた時)時点で、D端子は、D1つまりハイビジョンでは無くなってしまいます。
デジタル音声出力の方は大丈夫だと思います。(試していません)
それにしても、D端子を取り込めるパソコンってあるのですか?
書込番号:5663958
0点
>D端子を取り込めるパソコンってあるのですか?
PV3で検索かけるとヒントが出てきますよ
書込番号:5664075
0点
ミュージック・ファンさん
ありがとうございました。
大変参考になりました。
返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
書込番号:5666990
0点
パナマジさん、
私の回答で、「TVの電源を入れた時点で」という言い方は正確ではありませんでした。 「TVの電源を入れ、BW200が接続されているHDMI入力を選択した時」が、HDMIのリンクが確立する時だと思います。(少なくとも私のAV AMPではそうです)
書込番号:5669772
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
先日購入し、早速XW50からのムーブをしてみました。
ムーブを開始しますと最初XW50から数秒映像を送り、
BW200の準備を確認してから先頭に巻き戻ってムーブを開始しているみたいです。
しかしながら、ムーブした番組を確認しますと頭が1秒位欠けてしまいます。
何か良い解決方法があればご教授頂けないでしょうか
頭欠けはiLINKムーブの仕様上仕方ないのでしょうか?
0点
取りあえずム‐ブさせる映像の冒頭を余分に録画しとくしか手はないのでは?
書込番号:5668046
0点
?
うちのPOTからのムーブは番組前のCM、本編でCMの最後、本編の冒頭が一秒くらい欠けます。
他の人は違うのかな?
書込番号:5668085
0点
>頭欠けはiLINKムーブの仕様上仕方ないのでしょうか?
初めに1秒位余分に録画しておくしかないと思います。D-VHSの場合は数秒なのでまだマシだと思います。
書込番号:5669147
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
いらない番組を頭に結合する方法も考えたのですが、XW50の編集は部分消去と分割しか出来ない見たいで・・・。
すでにぴったり編集してしまった番組は、あきらめて頭欠けムーブするしかないみたいです。
現状、頭余分に録画するしか解決方法はなさそうですね。
書込番号:5669281
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
これまでE200Hを使ってましたが、BW200を買い足しました。
200Hではパソコン及び携帯電話(Docomo)のTVnanoサイトからインターネット予約をしてましたので、今回パソコンでBW200を追加機器登録しました。パソコンからのインターネット予約では、2つの機器を選択できるようになっており、大きな問題はありません。
しかし携帯サイトはブックマークしていたURLで再登録を促され、これまで使っていたユーザーIDは「すでに登録されてます」のエラーメッセージが出て(私が登録しているからだろうけど)、結局まったく別のIDで登録しなおしました。その後は、画面デザインは変わったもののBW200はネット予約できるようになりましたが、これまでの200Hが「消えてしまって」予約できません。
携帯電話のTVnanoで2機種を使い分けるには、あるいは以前のIDで使うにはどうしたらよいかご存知でしたらお教えいただけませんか。よろしくお願いします。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
表題の通りの機能の使い勝手を、お持ちの方にちょっとお聞きしたいのです。
本機でアナログ放送を録画したものや、他機で録画したアナログ放送モノをBDに保存したい場合、PS→TS変換で等速になるというところまではわかったのですが、もう少し詳しく知りたいのです。
PSからTSへの変換自体に無知なんですが、この変換時、MPEG-2の中身も再エンコードされてますか?それとも、ダビング時間がかかるだけで、画質の劣化はありませんか?
また、Pana機以外からのアナログ放送モノを無劣化で取り込む事は出来てますか?もちろんVRフォーマットのメディアからという前提ですけど。
インタビューなんかでも確証が得られなかったので、よかったら教えてください。
0点
>アナログ放送録画が高速無劣化ダビングできるのはHDD→DVDのみというのはかなり解せません。
なるほど 確かに1枚にまとめたいとかの需要もなっとく
でも今更軽く1000越えてるものをまたHDDに戻してBDってもやりたくないな(笑)
やりたくない人も多いだろうし
割り切ってHDはBD SDはDVDとしたパナ
逆のソニーの考え方もあるでしょうね
その割に2層ではないのは、やはりここでも致命的・・・・・.
でもBW200買ってもDVDにダビングはする気ないなぁ
そういうのは他の機種の役割にしちゃうだろうし
メディア移行で出るのがやはりコピワン問題
いい加減にマジメに考えませんか?
総務省!いい加減強制命令出せよ
全面撤廃:録画番組を販売した者には100万以下の罰金または
懲役10年ぐらい(笑)
こんぐらいやりゃクソオクで販売してる知将にもわかろうと言うもの
書込番号:5648979
0点
> アナログ放送を大容量録画用ディスクとしてBDをとらえている
私もそういう使い方は、(頻度は低いでしょうけど)想定していました。。。パナは相変わらずやってくれますね。
過去ログにあったのかもしれませんが、ソニーのV9は、ちゃんと無劣化ダビングはできるのでしょうか。
書込番号:5649513
0点
大体出てきたようですが、要は大容量アナログ放送ソース保存メディアとしても使いたいということです。
過去のLD、S-VHS、W-VHS(SD)、DV、DVDなどに録画したモノをを移しておきたいわけですよ。
けど、この仕様だとアナログ入力はSONYの方が良く、DVDというかMPEG-2 PSはどっちもダメということのようですね。
前はDVも無劣化で記録できるというオプションを売りにしてたけど、最近はそれもダンマリで期待できず、結構BDには幻滅してます。
HD DVDの売りなのかRD-A1固有の売りなのかは知りませんが、A1ではMPEG-2 PSをそのままHD DVD-Rに高速ダビングできるから、この一点に関してはHD DVDの方が優れているようですね。
想定してた使い方を実現するには、最低でもPanaとSONY両方とも必要とは、メーカーの無能さを思い知る感じ。
HD DVDの容量が大きければ、あっちの方が良い規格といえるのかもしれませんな(実際には容量が小さいから支持しないけど)。
書込番号:5649741
0点
ぶっちゃけ
この際SD画質の保存はどうでもいい
メディアやPC用のドライブが安くなってからでも十分間に合う
その前にSD品質ごときに
今更金かけてどうこうする問題でもない
バンバンHD録画した方が得策
LDならDVDやBDソフトを買えばいいし(無いのは確かにあるけど、さほどないでしょう)
書込番号:5650645
0点
この件に関しては、東芝が一番合理的ですね。
まぁ、あと5年もすれば地アナは無くなりますし。
地デジが放送開始されている地区では地アナを撮る事自体が
減っているでしょう。
書込番号:5651177
0点
すみません、あと4年半でした!<地アナ終了まで
書込番号:5651180
0点
SD品質がどうでもいいなら、わざわざそんなレス書いてもらわなくても・・・・。待つかどうかを決定するためにも知る必要があるんだしね。
でも、部屋の荷物を減らすのに早い方がいいからわざわざ聞いてるんですよ。
同じような問題意識を持って調べている人の検証結果とか意見が聞きたかっただけで、説得は無用です。
地デジが画質がいいったって、放送自体アプコンのモノをわざわざ地デジで録る必要はないし、コピワンがウザイのは私だって同じですし。
LDモノだって、BDで出てもアプコン確定なんだから、わざわざ買い直すのもばかばかしい。もちろん、映画は別だけど、元々映画はBDで出たら買うつもりだから関係ない。
LIVEとかビデオクリップとかは再発されてないのもあるから。
ま、全部買い直せるほどお金持ちじゃないというのもありますが(^^;)
SDで録画してある、好きなタレントなどのお宝ビデオとかは二度と手に入らないし、画質も非常に重要なんですよ。価値観は人それぞれですからね。
A/D変換で劣化して、PS/TS変換でさらに劣化するんじゃたまりませんな(>_<)
書込番号:5652218
0点
>A/D変換で劣化して、PS/TS変換でさらに劣化するんじゃたまりませんな(>_<)
当然実時間かけての劣化ですから、これもたまりませんね。
書込番号:5652348
0点
上記で書かれているパナ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061116/rt019.htm
とソニー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061026/rt015.htm
の両方を読みました。
私は下記のように受け取りました。
パナアナログ→無劣化HDD→無劣化DVD
パナアナログ→無劣化HDD→劣化BD
ソニアナログ→劣化HDD →劣化DVD
ソニアナログ→劣化HDD →無劣化BD
ソニー機はDVD等のアナログ映像をHDD側にダビングする時にTSに変換して、そのままブルーレイに録画するというのはわかりました。
DVD等からアナログ映像をHDDに移動する時は等速なので劣化すると受け取ったのですが、実際に劣化するのでしょうか?
それとも私が間違いで無劣化なのでしょうか?
書込番号:5653128
0点
guitardepopさんに教えていただいた以下を私も読みました。
> ソニー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061026/rt015.htm
ソニーに関しては、guitardepopさんのおっしゃる通りのようですね。(チャプタなしの松下は興味がないので、まだ読んでません)
DVDからBDに移すというのは、必ず劣化が伴うという理解でよいのでしょうか。BD上では、TS以外の記録方式はないので(正しい?)メーカーがどう考えようと、必ず劣化が起こると。
VHSやLDからBDへ、というのはありだと思いますが、DVDを集約する目的でBDに移すのは、劣化が伴うので、普通はやんねえよ、ということなのでしょうか。
書込番号:5653613
0点
一通り目を通しましたが、
「PS→TS変換」で劣化するという根拠がよく分かりませんでした。
パナはそういう仕様、との発言もありましたが一般にMPEG2とは
映像音声データESを可変長パケットPESに組み込み、
「PESを固定長パケットに分割するのがTS」
「PESを複数まとめて可変長パケットにするのがPS」
だったと思います。
つまり、PS/TS変換はデータの格納方式の違いで
変換の際にPESの中身には手をつけない(=無劣化)のが一般的です。
データを並べ替えるので等速変換になるのは理解できることです。
パナは違うのでしょうか?
再エンコードする、という発言もありましたが
MPEG2以外の信号に一度デコードしているということでしょうか?
書込番号:5653618
0点
HDからHDの場合は「PS→TS変換」で画質の劣化はあり得ないと思います。
パソコンでもTSをPSに変換しないとネイティブ編集できないので。
XPからの場合は判りません。
書込番号:5653832
0点
>SD品質がどうでもいいなら、わざわざそんなレス書いてもらわなくても・・・・。待つかどうかを決定するためにも知る必要があるんだしね。
それはこの発言が起因ですわ
>これは確定なんですか?
確定とはなんだよ確定とは?
アナログ接続する時点で1回劣化
さらにHDD→BDの時点で2回目の劣化
そういうのが理解出来てない
アナログ接続すれば1回は確実に劣化なんですよ理解できますか?
数値はどのくらいかはともかく
数値にでもしないと理解されないようなので
仮に最初のLDソースを100としたら
HDDで95
BD化で再々劣化で90
ってなぐあいに落ちるわけです.
パナの場合はあるやり方で1回だけの劣化でBD化はできるけど
ソニーはSRがあるから1回の劣化
アナログソースは基本的に最低1回は劣化します.
書込番号:5653903
0点
パート2
>SD品質がどうでもいいなら、わざわざそんなレス書いてもらわなくても・・・・。
本当にどうでもいいと思うならレスはしない
今はメディア代が高いから安くなってからでも遅くないって事
アナログソースならHDD−RE間の書き戻しも出来るから
やはりメディアが安くなってからでも遅くない
>パナは違うのでしょうか?
再エンコードする、という発言もありましたが
MPEG2以外の信号に一度デコードしているということでしょうか?
実機でいじると
HDD XP→BDにXPにすると実時間で
やはり劣化してますから再エンコードしてるのでしょう
金かかるけど
LD・VHS出力→D−VHS(アナログ続)→i-linkでBDに接続でBD化すれば1回の劣化で済むけど
メディア代は食うよ
書込番号:5653940
0点
さきほどの私のレスは素人の無駄レスで失礼しました。
K’sFXさんの
> さらにHDD→BDの時点で2回目の劣化
> HDD XP→BDにXPにすると実時間で
> やはり劣化してますから再エンコードしてるのでしょう
は、QOさんと、かいとうまんさんのご発言(等速変換=劣化ではない)と矛盾します。「やはり劣化してます」とおっしゃっているのは、BW200でのBD画像を自分の目で見てということなのでしょうか。
元記事もPS←→TSは、「形式変換」と書かれてあり、画質劣化には言及されていません。(ちゃんと書いてよーーと思いますが)
書込番号:5654022
0点
画質が劣化しないのかするのかがどっちなんでしょうかね。
劣化しないのであれば、速度だけの問題ということに。
そのあたりをはっきり書いて欲しかったなぁ<インプレス
書込番号:5655633
0点
DVD&DIGA掲示板+W-ZERO3掲示板さま
>LD・VHS出力→D−VHS(アナログ続)→i-linkでBDに接続でBD化すれば1回の劣化で済むけど
上記について注意ですが、私はアナログ放送をVictor D-VHS DH30000でSTDモードやHSモードでD-VHSテープで録り、ilink経由で、BDHD100にダビングしてましたが、D-VHSの時点でSTDモードで録っても、(コピフリ時代のデジタル放送録画以外は)BDHD100にilinkダビングする際にはAUTOモードでSTDとかHDとか選べず、それ以外のモード(SPとかXPとか)を選ばないといけないのです。
BW200だとちがうのかもしれませんが、DH30000とBDHD100はアナログ放送録画したテープのilinkダビングにおいてそのままデジタルダビングというわけにいかず、何らかのモード変換が行われてしまいます。したがって、LD→DH30000→BDHD100ではそれぞれ2回の劣化があっていたことをお知らせしておきます。
アナログ放送録画したD-VHS(STDモード)→BW200ではBW200の録画モードは(AUTO=STDモード)が選べるでしょうか?もし選べるなら1回の劣化ということで合ってますが。
書込番号:5656026
0点
アナログ録画のHDD→BDで画質劣化するかどうか、
http://panasonic.jp/support/bd/faq/dmr_bw200/index.html
あたりに書いてほしいものです。
みんなでよってたかってパナに質問を出しませんか?
私は出すつもりです。
書込番号:5656430
0点
QOさん
>つまり、PS/TS変換はデータの格納方式の違いで
変換の際にPESの中身には手をつけない(=無劣化)のが一般的です。
データを並べ替えるので等速変換になるのは理解できることです。
私もそう理解していたので、実際にはどうなのか質問したのですが、結局今のところ答えは出ていませんね。
K’sFXさん
>確定とはなんだよ確定とは?
自分でやってみて、目で見て劣化を確認したのか?、という意味ですよ。
>アナログ接続する時点で1回劣化
さらにHDD→BDの時点で2回目の劣化
そんな事ぐらい理解していることは、上でちゃんと書いているはずですよ。アナログ入力で劣化するなんて当たり前のこと、理解してないはずが無いじゃないですか。
HDDからBDへコピーもしくはムーブする時、PS/TS変換するから等速だ、という説明に対して、信号の形式を変えるだけで、MPEG-2同士なのにわざわざ再エンコードしているのかどうかを知りたかったんだから。
>金かかるけど
LD・VHS出力→D−VHS(アナログ続)→i-linkでBDに接続でBD化すれば1回の劣化で済むけど
メディア代は食うよ
SONY V9でアナログ入力しても劣化という意味では同じ事ですよね?
しかしまあ、アナログ入力での劣化を理解していないなんて言われるとは、想像を超えた出来事でした。
書込番号:5657391
0点
私も記事を読んだ段階では既存のメディアとBDじゃ価格が違いすぎるので省スペース化でBDに纏める事は無いからいいやと思っていたのですが、デジタルのSDの30分番組を1クールBDに焼くと7G程あまるんですよ。
そのままファイナライズするのも勿体無いのでDVD-RAMの物を詰め合わせにしてやれと思ったらPS-TS変換になり悩んでしまいました。
新たにBDに入れる気はしないけどDVD1枚半分の容量を無為にするのもなんだなぁと。
MPEG2データの部分が無変換ならPS-TS変換に実時間かかっても文句言わないのでそういった変換も欲しいですね。
まあこういうケースもあるということで。
(なぜSDをというと音声が5.1chなんですよね。)
書込番号:5657466
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
さらに言うと
そういう事を考えてる人もやめた方がいい
書込番号:5649849
1点
BDの事が気になって気になって
仕方がないHD DVD陣営に対し
HD DVDの事は眼中にないBD陣営
各種記事よんでればわかるはず
書込番号:5649852
1点
>BDの事が気になって気になって仕方がないHD DVD陣営に対し
HD DVDの事は眼中にないBD陣営
HD DVDは事実上東芝のみで、陣営と呼べるものではないですが。
HD DVDをどのように終わらすのかこれから楽しみです。
書込番号:5650597
1点
>HD DVDは事実上東芝のみで、陣営と呼べるものではないですが。
一応あるある
関ヶ原での西軍みたいなもんだけどw
書込番号:5651440
1点
どんなながれやねん(笑)
初心者ですが・・・・このフレーズのタイトルは嫌われる傾向がある.
初心者ならまず最初に質問じゃなく
カタログ収集・実機を店頭でさわる
メーカーのHPを見るなど
やることはいくらでもある
いきなり質問ってのは厨扱いされるだけ
ホントに初心者なのかね
書込番号:5653014
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









