
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2007年3月12日 02:32 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月11日 17:13 |
![]() |
6 | 5 | 2007年3月11日 03:16 |
![]() |
4 | 4 | 2007年3月9日 01:23 |
![]() |
8 | 3 | 2007年3月8日 11:49 |
![]() |
0 | 10 | 2007年3月8日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
BW200を愛用しているものです。
いつもこちらの掲示板の意見を興味深く拝見しております。
はじめて書き込みいたします。
ここでは板違いかもしれませんが
下記のことが可能なソフトはあるのでしょうか?
1.HD-WMVファイルを作成したい
・ソース:BDで録画したBS番組(コピーフリー)
・機材:PC、BDドライブ
1−1BDディスクドライブで読み取り
↓
1−2BD-VR形式?からMPEGの切り出し
↓
1−3MPEGからWMVに変換
「1−2」の切り出しできるソフトを探しています。
やはり、i-linkで地味に取り込むしかないのでしょうか?
panaのBDドライブ取り扱いで聞いたところ
付属ソフトではできないとの回答は頂きました。
ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
1点

「BDで録画したBS番組(コピーフリー)」って現在、放送されていましたっけ?
書込番号:6097723
1点

いったんアナログになるけど
PV3で切り出しだな・・・・。
それでもDVDとは雲泥の差
書込番号:6097740
1点

≫デジタルおたくさん
説明が足りずすみません
D-VHSからi-LINKで取り込んだコピーフリー映像になります
書込番号:6097784
1点

≫K'sFXさん
アドバイスありがとうございます。
どうやらパソコンのスペックアップ必要みたいです。
(泣)
検討してみます
書込番号:6097819
1点

coinbridgeさん、
>D-VHSからi-LINKで取り込んだコピーフリー映像になります
一旦BW200に取り込んだものは、そのままにして、再度 D-VHSから、i.Link経由で CapDVHS 等を使ってPCに取り込んだ方が確実ではないですか?
まだ、D-VHSの元のテープを捨てていなければですが。
書込番号:6097862
2点

ミュージック・ファンさん
テープは捨ててないのですが、
1・Cap-DVHSを使ったことがなく、いくつかのソフトを使わないといけなくて、大変そう
2・等速以上の取り込み速度を期待
したため題名の質問をさせていただきました。
テープの処分を考えてますが、まだまだ先になりますかね…
書込番号:6097929
1点

ミュージック・ファンさんは本当に詳しくて参考になります。
ありがとうございます。
そうですねCapDVHSというものがありましたね。
書込番号:6100406
1点

coinbridgeさん、
CapDVHSで取り込んだ後の処理については、ビデオカメラとPCのクチコミで活躍されているはなまがりさんのホームページが大変参考になります。
(はなまがりさんのプロフィール)
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%CD%82%C8%82%DC%82%AA%82%E8
(はなまがりさんのホームページ)
http://dtv.sblo.jp/
一度ご覧になって下さい。私も、ハイビジョンビデオカメラから i.Link (IEEE1394) 経由でPCに映像を取り込んだ時、参照しました。
CapDVHSで、MPEGのTSを、PSに変換して取り込んでしまえば後は簡単だと思います。
書込番号:6100531
1点

アナログオンチさん、
ありがとうございます。
シャープ の BD-HD100 はお元気ですか?
また、新しいシャープの録画も一応できる、BDプレイヤーのニュース、みました? 「ビックリ」仕様でしたか?
私には、二層非対応、BD-R非対応 (BD-RE一層のみ)という仕様がビックリでした。
書込番号:6100535
1点

シャープのBDプレイヤーがはじめから面白仕様なのは二層対応やBD-R対応にした場合、BDビデオの再生もマトモにできなくなるのでやめたのかもしれません。
シャープの柱である液晶も時々真っ黒になり問題が多いようです。
BD-HD100ですか。ハードに録ったものを救済するためにDVDにダビングしたりしてますが、フジなどはエラーばかりでBDだけでなく、DVDにも面白個性を発揮しています。
あまりにもBD-HD100が元気な為、IGA DMR-BW200へ政権交代は済ませ交代は順調のようです。
書込番号:6100713
1点

アナログオンチさん
>ナショナルのブルーレイはそういうことがなければよいのですが・・・。
としか書いてなかったので、想像できなかったのですが、
>DMR-BW200へ政権交代は済ませ交代は順調のようです。
という事は、BW200を購入されたのですね。 おめでとうございます。
同じ機器のユーザーとして今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:6100724
2点

ミュージック・ファンさん
サイトを教えていただきありがとうございます。
調べて試してみようと思います。
どうもありがとうございました
書込番号:6101640
0点

シャープ の BD-HD100 のところでしたので控えました。
今後も的確なアドバイス宜しくお願い致します。
しかし、ブルーレイ2台で新古車1台買えると思うと複雑な気分です。
重複してご迷惑をおかけするかもしれませんが、的確なミュージック・ファンさんのアドバイスお願い致します。
書込番号:6104957
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
購入を検討している者です。
Wチューナー機を持ったことがないので質問なのですが、
私はスカパー110とwowowデジタルを契約して見ています。
スカパー110の有料チャンネルの二つの番組を、同時刻に録画することは可能でしょうか。
また、スカパー110とwowowの同時録画は可能なのでしょうか。
地デジ&地デジ○
地デジ&BS・CS○
であろうことは推測がつくのですが、契約の必要なスカパー110とwowowについて教えていただきたいのです。
別件でもう一つ質問なのですが、
私はハイビジョンテレビのB-CASカードに有料放送を登録して、それをRec-Potで録画しているのですが、BW200をお使いの皆様は、有料放送を登録するB-CASカードはやはりBW200側に挿しているのでしょうか。
その場合、テレビ単体でのwowowスクランブル放送は視聴できなくなるという認識で合っていますか?
0点

W録画は問題なく出来ますよ。
もちろん登録済みのB-CASカードはBW200へ挿してます。
>その場合、テレビ単体でのwowowスクランブル放送は視聴できなくなるという認識で合っていますか?
その通りです。
書込番号:6101274
0点

Wチューナーは便利です。
私もDMR-BW200購入時、DMR-D700BDのWOWOW契約カードをDMR-BW200に移して、BD-HD100のe2 byスカパーもそのカードに変更しました。
STBのTZ-DCH2000もWチューナーのため、他のレコーダーでの録画は無くなりました。
昨日放送のロード・オブ・ザ・リング吹き替え版は、カードをDMR-D700BDに移して殻付き50Gに録画しました。
ホームページにレコーダーの構成図があります。
書込番号:6101474
0点

エピー様
回答どうもありがとうございました。スッキリしました!
かいとうまん様
Wチューナー便利ですか、やっぱり。
昔にVHSビデオを使っていた頃は、2台3台と増やすことで済んだので、1台の中にチューナーが複数入っていることのメリットがあまりピンとこなかったのですが、
有料放送を登録したB-CASカードを考えると、非常に惹かれるものがありますね。ありがとうございました。
書込番号:6102554
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
昨日、購入しました。
早速、今月録画予約しようと思いますが、説明書では、わからないことがありますので、教えて下さい。
1.ディスクより容量の多い映画を25GBのREに直接予約したいのですが、容量オーバーを強制的にDR録画予約できるのでしょうか。以前質問にあったハリポタです。
2.HDからRに録画する場合も容量オーバーでもDRで強制録画できるのでしょうか。もちろん録画できない部分は残っても構いません。
詳細ダビング???で行うのですか。よろしくお願いします。
1点

時間で撥ねられる
HDDに録画になる
なんで直接焼きたいのか不明だけど
HDD容量不足?これはあり得る(笑)
>容量オーバーでもDRで強制録画できるのでしょうか。
無理ですこれも撥ねられる
容量を超える物は不可と覚えましょう
CM削るしかありません
書込番号:6072305
0点

過去のクチコミに、ハリーポッターのエンドクレジットを削ってDR録画したとありました。この方法を教えて下さい。
現在使用中のBDZ-S77も録画時間を超えた予約も、実際の録画時間は、転送レートにより違うので録画予約できます。
書込番号:6072419
1点

北九州のけんじさん、
同じ事を質問されていますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5742954/
の終わりに答えを書きましたので、参照してください。
書込番号:6072487
2点

読ませていただきました。
今回は、手動フォーマットして、REのギリギリまで録画で挑戦してみます。ありがとうございました。
書込番号:6072758
1点

ミュージック・ファンさんは親切で本当に助かります。
「参考になりました」をクリックです。
書込番号:6100412
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
私は1)自身で撮ったハイビジョン映像のブルーレイ・ディスク化と、2)とりためたBSデジタルのハイビジョン映像のコピー(コピーフリーのもの)およびムーブの両方を行いたいと考えています。しかし現在の価格ではBDレコーダーとBDドライブの両方の購入は難しいので、どちらか片方で出来る方を購入したいと思っています。
I-LinkのついているBW200の場合コピーおよびムーブは簡単にできると思いますが、PCで編集したハイビジョン映像をBW200に取り込むことが出来るでしょうか。PCにはHDMI出力端子が付いていますが、BW200にはHDMI入力端子がついていません。カタログによるとコンポーネント入力もなく、唯一S映像入力があるのみです。
またPCの方にブルーレイ・ドライブを入れた場合IEE1394(S400 6ピン)からDVHS(コピーフリー)またはHDD(コピーワンス)からハイビジョン映像を取り込めるのでしょうか? DVHS機はパナソニックのNV-DH1およびNV-DH2、HDDはIOのHVR-HD160MおよびシャープのDV-AWR12を使っています。
1点

DVHS-Supporterさん
無劣化でという前提ですが、
コピーフリーコンテンツ(ダビング)
DVHS→i.LINK→BW200 ○(機種依存あり)
DVDR→i.LINK→BW200 ○(機種依存あり)
HVCR→i.LINK→BW200 ×
PC →i.LINK→BW200 ×
POT →i.LINK→BW200 △(要特殊操作)
DVHS→i.LINK→PC ×
DVDR→i.LINK→PC ×
HVCR→i.LINK→PC ○(ハンディカムの機種によってはi.LINK以外の接続方法の場合あり)
POT →i.LINK→PC ×
※厳密に言えばコピーフリーコンテンツのPCファイル化は可能ですが、簡単にとはいきませんのであえて×にしています。
コピーワンスコンテンツ(ムーブ)
DVHS→i.LINK→BW200 ×
DVDR→i.LINK→BW200 ○(機種依存あり)
POT →i.LINK→BW200 △(要特殊操作)
DVHS→i.LINK→PC ×
DVDR→i.LINK→PC ×
POT →i.LINK→PC ×
こんな感じです。
注:
D-VHS=DVHS
ハイビジョンDVDレコーダ=DVDR
ハイビジョンハンディカム=HVCR
RecPOT=POT
パソコン=PC
DMR-BW200=BW200
全てを満足させるのはどちらにも無理ということです。
比率から考えれば、ハイビジョンハンディカムの映像のBD化をメインで考えているのでなければ、PC用BDドライブは買う意味がほとんど無いと思います。
書込番号:6089518
2点

D-VHS MPEG2-TS キャプチャツール CapDVHS を使えば、
DVHS→i.LINK→PC は可能です。
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/DVHS/dvhs.htm
私自身は試していませんが、その書き戻し機能を使って、
PC →i.LINK→BW200
というのは出来るような気もするのですが、無理ですか?
書込番号:6091679
0点

書き忘れましたが、上記は、コピーフリー素材についてでした。
DVHS-Supporterさん
PCで編集したハイビジョン映像のBD化ですが、次のステップならできると思います。
a. ハイビジョンビデオカメラ(HDV) -> i.Link -> PC
b. PC で編集
c. PC -> i.Link -> HDVカメラ または D-VHSに書き戻し
d. HDVカメラまたはD-VHS -> i.Link -> DMR-BW200(HDD)
e. DMR-BW200(HDD) -> BD
編集後のステップが、上に書いたPC->i.Link->BW200に比べ、ワンステップ多いですが、このほうが実現可能性は高いように思います。
書込番号:6091796
0点

一部訂正
私自身が検証したわけではないですが、過去ログ等を参照するに
コピーフリーコンテンツ(ダビング)
HVCR→i.LINK→BW200 △(保証無し)
ですね。
ミュージックファンさん
録画したものがコピーフリーコンテンツであれば、おっしゃるとおりCapDVHSでPC上に持ってくることは可能です。
また、DTV Recorderを使えばBW200に書き戻す事も可能のようです。(CapDVHSでは駄目でした。)
ただし、キャプチャしたtsデータがAAC音声だった場合、編集が博打に近くなること、レアな複数のアプリを駆使する必要があること、PC上でBDに焼こうにもまともなオーサリングソフトが無い事(1440x1080iに変換されるものがほとんど)から、修行僧のような方以外はお勧めできないかと(初期のDVD編集と似たような感じですね。)
PC上で編集しないなら、PCを噛ます意味はほとんど無い訳ですし(^^;)
書込番号:6091963
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
本来はD−VHSで書き込むべきと思いますが、そちらはもうあまり読まれていないようですし、BW200の購入をお考えの方にはD−VHSをお持ちの方も多いと推測し、こちらにも書き込ませて頂きました。
長年のD−VHSファンとしてBW200に移行するまでの間、現状のD−VHS資産をどのようにされるのか、参考にお聞かせくだされば幸甚です。お尋ねするにはまず自分の考えを述べないと・・
まずD−VHSの環境ですが、所有ハードは3台、録画用1台、三菱LVP-HC5000プロジェクター鑑賞用1台、中古マレーシア製の具合が悪いのをリビングで再生専用機として使っています。録画テープは、約800本、映画70%、紀行、音楽ビデオ30%、テープの90%はビクターのS−VHS使用です。
1.D−VHSテープも販売中止、ビクターS−VHSテープも店頭から消え始めているので、これ以上新品テープは買わない。録画済のテープを整理してメガヒット、感動作の映画、絶品のビデオ以外は再録画用に利用する(3回まで再録画しても全く問題ないことを実験的に確認、また10年経った昔のS−VHSでも問題なく再生できるテープのタフさ)
2.WOWWOWを除いたコピーフリーの録画テープはブルーレイに移行したときにダビングするため保管する
3.ブルーレイレコーダーはBW200の次期を狙い、ハードの値段ではなく、ブルーレイディスクが1000円/枚を切ったら購入する。
4.経験的にビデオレコーダーは長期間動かさないとまずメカがやられテープの出し入れが出来なくなるので、月1回は3台とも必ず動かす。
5。D−VHSをさっと処分できるのは羨ましい限りですが、圧倒的なD−VHSフルハイビジョンの美しさを経験してしまうと多少の取り扱いの不便さがあっても捨てられません。それに今までのメディア代がブルーレイレコーダーの値段にも及ばないことを考えると、、、それに録画だけしてまだ見ていない
タイトルがこれからの楽しみであり・・・
BW200を購入してまだお持ちのD−VHSへの処遇?等もお願いします。
3点

コピフリのD−VHSはBD化
でも録画が忙しくて何年になるやらか・・・・。
コピーワンス入りはいずれはPV3抜きでBD化
になると思いますね。
重要ではないのはDVD化
書込番号:6077113
1点

K'sFXさん、ありがとうございます。う〜ん確かにこれからの視聴環境はアップコンバートで綺麗なDVDで見られるので、今でも気軽にコピーフリーをDVDにしておく手がありましたね。コピータイトルも検討します。
書込番号:6078105
1点

私も同じような状況です。
DVHSテープは約500本。80%はパナソニック製です。ハードはDVHSがパナソニックのNV-DH1とNV-DH2の2台。HDDがIOのHVR-HD80(Moveのできないもの)とHVR-HD160M、それからシャープのDV-ARW12、これに日立のAVC-H5000と50”ディスプレー(W50-M3100)およびソニーのアナログ・ハイビジョンテレビKW-36HDF9を使っています。
DVHSテープのうち50-100本程度はコピー・フリーだと思います。また将来ハイディフィニションDVDにコピーすべく、いくつかのオペラ公演はハード・ディスクに撮りためています。
パナソニックのBW100にはI-Linkが付いていないので、購入するとなると現在BW200しかないのですが、あまりにも実勢価格に差がありすぎます。そこで現在BW200の価格下落待ち(BW100との差が20,000円程度なら購入したい。)およびBW100の後継機にI-Linkがつくことを祈っています。このところ松下のアフター・サービスの良さに感心し(ソニーと比べ対応が非常に良い)、パナソニック・ファンになりかけていたのに、BW100にI-Linkを付けないのには失望しました。パナソニックが一番DVHSを推進していたのですから。さっさとハードの生産をやめ、テープまで生産終了というのでは顧客指向に疑問を呈さざるを得ません。
書込番号:6088939
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
いつもではないんですが,時々番組表の現在の欄が空白になっている時があります。
例えば今,0:05の時,0:35以降の番組は表示されてるんですが,それまでの欄が空白になっており,決定ボタンを押すこともできません。
チャンネルを該当チャンネルに変えて番組表を出すとちゃんと出るんです。
これはバグでしょうか?
0点

受信チャンネルはなんですか?
地上アナログ、地デジ、BSデジ、CS、もしかして全部?
書込番号:6072067
0点

便乗ですいません。
昨日の分からの地デジのテレ玉の番組表が、すっぽり抜け落ちた状態になりました。
テレ玉はきちんと映っているし(受信レベルは70程度)MXを含む他の地デジ局の番組表は問題無いので、さっばり原因がわかりません。
特に設定を弄った訳でもなく、Gガイドの送出側に問題があったのか?と勝手に思っているのですが、埼玉地区の方で同じような現象の方はおられませんか?
もしくは同様のトラブルに見舞われたかたはおられませんか?
毎週予約の時間になっても、録画1が点滅したままいっこうに録画開始(点灯状態)にならないため、変だな?と思って確認したらこの状態でした。
結局その番組は録画失敗…推測ですが、番組表の残骸を参照して追従しようと失敗したのかなぁ?と。
幸い?番組表が無くなってしまった時間以降は、毎週予約が時間指定録画と同じように動作していますが…困りました。
書込番号:6076407
0点

これは、関係ないかしら ↓
BSデジタル放送
Gガイドホスト局変更に伴うテレビ、
BD/DVDレコーダーの設定変更のお願いとお知らせ
http://panasonic.jp/support/info/bs/index.html
書込番号:6076481
0点

バロナさん
レスありがとうございます。
この症状が起きたのをきっかけに、Gガイドのホスト局変更をやってみたのですがさっぱりです(^^;)
Gガイドの受信確認で、次回の受信時間が表示できたので、問題なさそうなのですが。
簡単設置設定もやり直してみましたが、やはり同じ状況(地デジテレ玉のみ番組表が抜け落ちた状態)です。
気になるのは、うちのBS受信環境がCATVのパススルーであるという点ですが、今までは問題なかったのと、現在も先の通りGガイドの受信確認はできているので、とりあえずは問題ないのでは?と踏んでます。(テストでは問題無くとも本受信で問題が発生していて、テレ玉だけ先に抜け落ちたという可能性も否定できませんが、他局のは一週間先まできちんと存在してるし…。)
今のところ
1.Gガイドの送出側が間違ったデータを流し、それを拾ってしまった。
2.BW200側のトラブルにより、間違った地域のGガイドを受信してしまった。
3.設定ミス(マニュアルに無い裏設定がある?)
これぐらいしか思いつかないです。
もう一日電源を切っておいてどうなるか確認して、パナ等に確認を取るつもりです。
しかし、調べてて気がついたのですが、Gガイドってめちゃくちゃ胡散臭い感じですね。
意図的に情報を分散させて、クレーム等が来ない様にしているのか?って勘ぐってしまいます(^^;)
たらい回しになりそうな予感が…。
書込番号:6076959
0点

う〜む
確かに、マニュアルに記載されていない設定って、沢山ありそう…
CATVパススルーが関係あるのでしょうか ?
BW200のBS入力端子には、BS用分配器? 使用されてますよね。
書込番号:6079217
0点

エピーさん
間借りしちゃってすいませんね。
バロナさん
>BW200のBS入力端子には、BS用分配器? 使用されてますよね。
うちのところは、混合されたまま来てますので、BS/U/Vの分波器を使用してます。
結局、テレ玉の番組表は、昨日一日ほおって置いたら復活してました。
Gガイドの送出側が間違ったデータを流し、たまたまそれを拾ってしまったのか、それともBW200にGガイドがらみで何らかの不具合があるのか…。
しかし、番組表が抜けてしまうのは困るなぁ…(T_T)
最初、テレ玉だけパススルーしない(周波数変換してるので契約が必要)業者の嫌がらせか?などと思いましたよ(ぉぃぉぃ)
さすがにそんな手間をかけるようなことはしないでしょうけど(^^;)
しばらく様子見します。
お騒がせしました。m(__)m
書込番号:6082550
0点

わたしの所は、この日のテレ玉の予約録画が失敗していました。
番組表自体は一見、取り込まれているように見えていたのですが、
3分前に起動して「録画1」のランプが点滅するまでは、いつも
通りでしたが、時間になっても録画を開始せず、ずっと点滅状態
が続いていました。
不整合な番組データを受信したのかもしれませんが、
HD100の方は正常に録画できていましたので、BW200の方も、
柔軟に対応して欲しいですね。
書込番号:6084264
0点

たていすかんなにさん
録画失敗の症状としては私のと同じですね。
Gガイドに何か問題があった場合、同様の症状が発生するのかもしれませんね。
やはり同じタイミングで何か変なデータでも流れてたのかな?
変に追従しようとせず、設定した時間で開始・終了してくれたほうがまだまし(完全にGガイドがなくなった場合は、そのような動作になるようですが。)かと思いますので、パナにクレームを入れておきますか。
書込番号:6088613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





