DIGA DMR-BW200 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BW200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW200の価格比較
  • DIGA DMR-BW200のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW200のレビュー
  • DIGA DMR-BW200のクチコミ
  • DIGA DMR-BW200の画像・動画
  • DIGA DMR-BW200のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW200のオークション

DIGA DMR-BW200パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月15日

  • DIGA DMR-BW200の価格比較
  • DIGA DMR-BW200のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW200のレビュー
  • DIGA DMR-BW200のクチコミ
  • DIGA DMR-BW200の画像・動画
  • DIGA DMR-BW200のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW200のオークション

DIGA DMR-BW200 のクチコミ掲示板

(7253件)
RSS

このページのスレッド一覧(全395スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW200」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW200を新規書き込みDIGA DMR-BW200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

標準

外部入力のアップコンバート機能

2007/02/21 15:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

クチコミ投稿数:17件

くだらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

wiiをBW200、もしくはPZ600に接続する場合についてなのですが、wiiのD端子ケーブルにて直接PZ600するのと、wiiからS端子にてBW200に接続し、HDMI接続されたPZ600に表示させるのとでは、画像に変化がありますでしょうか。またどちらがきれいにみえるでしょうか。

つまりはBW200にS端子などの外部入力のアップコンバート機能があるかどうかについてが疑問なのです。

※ちなみにBW200もPZ600もこれから購入予定なので所有しておりません。

ご返答、おまちしております。

書込番号:6029682

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2007/02/21 19:48(1年以上前)

S端子を使った時点で「負け」でしょう。
余分な回路やケーブルは通さないのが基本ですし。

最高級のプラズマだから、テレビ側でアップコンバート表示してくれるでしょう。
フルスペックテレビはそれが「ウリ」ですから。

書込番号:6030457

ナイスクチコミ!2


COPPOLAさん
クチコミ投稿数:4件

2007/02/21 20:02(1年以上前)

S端子入力の映像でも何でも、全て設定された解像度で出力されますよ。従ってアップコンバート機能はあります。
PZ600のアップコンバート機能とどちらが上かは分かりませんが。

wiiのD端子出力がD2以上なら、D端子で直接TVとつなげるのがベストだと思います。

書込番号:6030523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/02/21 20:58(1年以上前)

デジタルおたくさん、COPPOLAさん、ありがとうございます。

調べましたところWiiの出力はD2だそうです。

> S端子を使った時点で「負け」

なるほど、やはりそうですか。

PZ600にアップコンバート機能があることを知らなかったもので、直接D端子接続した外部機器の映像はそのまま出力されるのでは・・・と考えていました。
疑問が解決しました。ありがとうございました。

ということはDV-696AVのHDMI出力、D端子出力のそれぞれをさせた場合などは、どうなんでしょうね。
それこそアップコンバート能力がPZ600が上か696AVが上かという話になりますか。

書込番号:6030765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2007/02/21 23:01(1年以上前)

wiiの接続についてですが、実写でないゲームやアニメ等の映像が、そこ迄飛躍的にアップコンバートするとは思えません。
それよりむしろ、レコーダー経由のTV接続(デジタル処理×2回)により、ゲームコントローラーのボタン入力してからの反応速度が、より遅くなるという事の方が問題だと思います。
あくまでも私の意見ですが、ご参考になれば。

書込番号:6031379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/02/22 03:17(1年以上前)

丈直し豊さん、ありがとうございます。

> 実写でないゲームやアニメ等の映像が、そこ迄飛躍的にアップコンバートするとは思えません。

DELLの2407のコンポジット端子にセガサターン(古っw)を接続したことがあるのですが、
今時のゲーム機と比べるまでもなく、
「こんなにもひどい絵だったかなぁ・・・」
というほどの絵でした。
ですのでコンポジットの出力そのままでは見られたものじゃないという印象が強いのです。
24インチでこれですから50以上となればものすごいことになるのではと考えておりました。
アップコンバートされることで、
「なんとかまぁ見ていられるレベルの絵」
になってくれれば十分と考えております。

> レコーダー経由のTV接続(デジタル処理×2回)により、ゲームコントローラーのボタン入力してからの反応速度が、より遅くなるという事の方が問題だと思います。

なるほど。仰るとおりですね。全く意識していませんでした。
ゲームなどの場合は特に直接接続の方がよさそうですね。
とても参考になります。ありがとうございました。

書込番号:6032291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/22 10:58(1年以上前)

すみません,本当にPZ600にアップコンバート機能があるのでしょうか?
通常,テレビ側にはアップコンバート機能はなく,DVDプレイヤー等の側でアップコンバートはするものだと理解していたのですが・・・?
ちなみに,PZ600のHPを見てもアップコンバートするとは書いてないのですが・・・?
なので,私はテレビ側にはアップコンバート機能がないことを前提にBW200以外の機器からの映像をアップコンバートさせるために,アップコンバート機能があるAVアンプを購入しようと思っているのですけど,テレビ側に強力なアップコンバート機能があるなら全然不要ですよね・・・。

書込番号:6032845

ナイスクチコミ!0


HD・DVDさん
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/22 18:49(1年以上前)

>本当にPZ600にアップコンバート機能があるのでしょうか?

液晶TVやプラズマTV等の固定画素表示装置には、その表示画素数に合わせる為のスケーラーが必須です。

PZ600のエンジン↓

http://panasonic.jp/viera/products/pz600/motion.html

HDD+DVDレコーダーのエンジン↓

http://panasonic.jp/dvd/products/xw50_xw30_xp10/beauty/

両者を比較すると解ると思いますが、レコーダーの方に搭載されている美画質コンバーターが、PZ600の方には表記されていません。

プラズマTVにもそれなりの対策は、施されているとは思いますが、ソニーのTVに搭載されているDRCの様な、明確なアップコンバーター機能に比較されるべき表記が有りませんので、プラズマTV側のSD映像(入力)に対するアプコン性能には、大して期待は持てないと思います。(T_T)

書込番号:6034259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2007/02/22 21:42(1年以上前)

お役に立てて幸いです。
ところで、セガサターンをお持ちとは、かなりのマニアですね!? 私も当時、『サカつく』『サクラ大戦』『大戦略』『ギレンの野望』等に、貴重な青春?の時間をかなり搾取されました!
そんなマニア!?のアナタが何故王道パナソニックのビエラを!?笑(BW200はしょうがない)
ちなみに私は日立のプラズマWoooです。

書込番号:6035039

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2007/02/22 23:49(1年以上前)

Hiサターンならまだしも、セガサターンを持っているだけで
マニアにされてはたまりませんね。

書込番号:6035821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/23 12:26(1年以上前)

たびたびもうしわけありません。
私にとって,テレビ側にアップコンバート機能があるかどうかに
よって,AVアンプが必要になるかどうか分かれ目になりますので,
気になって,先ほどパナソニックのお客様相談室に確認してみました。
その結果,やはり,PZ600(に限らず,パナのテレビ全て)には
アップコンバート機能はないそうです。
アップコンバート機能は再生機側にゆだねられているということ
でした。
ですから,PZ600に直接接続することによってSD画質が1080Pまで
アップコンバートされるとは考えてはいけないようです。
*ただし,I/P変換機能はあると言われました。

書込番号:6037258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2007/02/23 17:14(1年以上前)

すみません。よく分からなくなってきました。

HD・DVDさんの仰るように、スケーラー機能はあり、
アップコンバート機能はない、ということになるでしょうか。

そもそもSD画像をスケーリングせずに出力すると
それこそパネルの殆どは発色しない状態(ドットbyドット表示?)になるでしょうけれども、
パネル全体に表示されるのであればスケーリングはされている訳ですね。

するとアップコンバート機能とは何かになるわけですが、
スケーリングは1ドットの色を単純に広げて塗りつぶすような仕組みで、
アップコンバートとは隣接するドットの色を考慮した補完色を生成して
隙間を埋めるのでしょうか。

※単なる想像で書いています。すみません。

書込番号:6037951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2007/02/23 20:29(1年以上前)

NomalMiddleさん

大体そんなイメージではないでしょうか。
アップコンバート機能とは映像信号出力機能のある機器に用いる言葉みたいですから
TVの場合はスケーラー機能で良いと思います。

「S端子を使った時点で負けでしょう」と言いましたのはテレビやビデオには赤・青・緑
の別個の信号が含まれており、液晶やプラズマパネルも赤・青・緑の別個の信号で表示します。

Sケーブルを使ってしまうと赤・青・緑の信号を混合してしまい、テレビ側で再度分離する必要が
あるからです。
ケーブルの太さや素材の議論ではありません。

D端子やコンポーネントケーブルは赤・青・緑の信号を混合せずに送ることができます。

書込番号:6038522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/24 08:50(1年以上前)

TVのスケーラーと、外部でのアップコンバージョンに誤解がありそうなのと、アップコンバージョンに過度の期待を持っているようですので、一言。
これらの機能を持った機器のカタログなどには、例えば次のように記述されています。

「高精度ビデオスケーリング機能により720p及び1080iの信号にアップコンバートしてHDMI出力可能」

アップスケーリングとは、SD (720x480, 640x480) の画素を、HDの画素(1920 x 1080) に対応させる変換の事を言うようです。
これは、NomalMiddleさんの言われるように、単純にSDの1画素の色でHDの4つの画素を塗りつぶすような変換では無く、上下左右の画素の情報を利用して、補完をしていると思われます。
そもそも、同じ16:9 で比べてもSDとHDの画素数が整数倍の関係では無いですから、単純な塗りつぶし方式では変換できません。

スケーリングを体験するのに、一番身近で簡単な方法は、PCで、Windows Media Player で、AVIファイルなどを再生して見ることです。 PCの画面の解像度そのものは、1024 x 768 以上に設定されている前提で話します。

SD画像のAVIファイルを再生し、Media Player の画面のサイズ設定を100% にすると、元のSD信号の記録された解像度と同じ 640 x 480 (または、720x480) ドットに相当する領域でビデオが表示されます。これを、フルスクリーンに変更すると、PCのモニターの全画面を使ったビデオ表示になります。この時、PCのソフトウエアで、640x480の画素が、その時の画面解像度にスケーリングされます。
 決して、1画素が2x2の4つの画素に単純に変換されるのではなく、輪郭などを見ても、かなりスムーズに変換されているのがわかると思います。 (TVもこれくらい綺麗なアップスケーリングをしてくれれば問題ないと思うのですが)

スケーリングの説明が長くなりましが、アップコンバージョンという言葉は、SD信号を入力し、SDの画素に対してアップスケーリングをし、かつ720p(D4)とか 1080i(D3), 1080p(D5)などの上位規格のビデオ信号に乗せて再出力する事を呼んでいるようです。

TVやプロジェクターが適切にアップスケーリングをしてくれれば、特に外部でアップコンバージョンをしてくれる機器から入力したほうが綺麗になるわけではありません。 例えば私のプロジェクターにも入っているソニーのDRCなどはかなり優秀で、480pで入力した信号も、DVDプレイヤー側で1080pにアップコンバージョンして入力した信号にくらべて遜色なく表示します。

したがって、一般論で、アップコンバージョンの方が、アップスケーリングより高度な機能であると言うのは間違いかと思います。
両者同等の機能であり、信号として再出力するものに、アップコンバージョンの名がつけられているようです。

ただ、実際には、単純にスケーリングだけではなく、i/p 変換もあわせて行わなければならず、DVDの再生ではMPEGデコードするための情報を持っているプレイヤー側で i/p変換とアップスケーリングをした方が有利と言われています。

ただ、外部機器のアップコンバージョンと、TV内部のスケーラーのどちらが優秀かという比較はあるでしょう。 あと、TVのアナログ外部入力からは、一旦A/D変換する事になるので、そのA/Dコンバーターがどれくらい優秀かという事も影響します。 デジタルチューナー内蔵のTVでは、デジタル放送が綺麗に見える事が第一なので、SDの外部入力や、地上波アナログ放送(のチューナーからの出力)を変換するA/Dコンバータは安物が使われているかも知れません。

さらにS端子やコンポジットビデオ端子を使う場合は、信号フォーマットによる制約がありますので、D2よりは画質落ちます。

したがって冒頭のNomalMiddleさんの質問に戻ると、
もし、BW200がD2の外部入力を持っていたなら、PZ600内部のスケーラーと、BW200のスケーラーを含むアップコンバータのどちらが優秀かで決まると思うのですが、残念ながらS端子にした途端、それによる劣化の方が大きいように思えます。特にゲーム機の場合は、内部のプログレッシブの画像を、インターレースに変換する事の劣化があるのではと思います。

どちらが優秀か気になるのであれば、wii の、S出力だけを使い、それをPZ600に直接入力した時と、BW200を通してアップコンバートし、PZ600に入力した時とを比べて見ると、わかるのではないでしょうか?

また、カタログなどのうたい文句で、アップコンバージョンを「ハイビジョン並み」とか「ハイビジョンに迫る」と書いてあるのを見かけますが、決してハイビジョンのように、細部の解像度が上がるわけではありません。
 高解像度のPCモニターで、Media Playerで、SD画像を再生する時と同じです。
画面に対して比較的大きな被写体は、輪郭なども驚くほどスムースに変換されますが、細部の見えないところが、くっきりするわけでは無いです。

書込番号:6040653

ナイスクチコミ!1


HD・DVDさん
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/24 17:27(1年以上前)

>カタログなどのうたい文句で、アップコンバージョンを「ハイビジョン並み」とか「ハイビジョンに迫る」と書いてあるのを見かけますが、決してハイビジョンのように、細部の解像度が上がるわけではありません。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070223/hddvd.htm

※HD DVDプレーヤー上位モデル「HD-XA2」を試す・・・ より

>DVDのスケーリング品質の方が・・・・・元ソースが良いタイトルだと、字幕さえ出さなければHD DVDかと見紛うことも。このあたりはスケーラチップの「Reon-VX」の実力だろう。

更に進化した“Reon-VX‐U”でDBもHD DVDも不要になるかも!?(T_T)

書込番号:6042272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/24 18:17(1年以上前)

>更に進化した“Reon-VX‐U”でDBもHD DVDも不要になるかも!?

これって最後の "!?" から見ても本気でおっしゃっているわけでは無いと思いますが念のため

>HD DVDかと見紛うことも

これは、文字通り見紛っているだけであって、HD DVD や Blu-Ray と同じになるわけではありません。

どんなに優秀なスケーラーでも、記録されていない情報を作り出す事はできないからです。 元々ディスクに入っている情報が 1920x1080画素と 720x480画素しかない差は大きいです。

書込番号:6042449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/25 09:54(1年以上前)

ちょっと気になったので、ここだけ・・・

>どんなに優秀なスケーラーでも、記録されていない情報を作り出す
>事はできないからです。

作ってますよね?左右上下のドットからとか、時間軸前後の画像から予測して、
元々の画像にないドットを作ってスケールアップしますよね?

まぁ、わかっている人が読めば何を言いたいのかは判るので良いんですけど。
スケーリングの説明と、上記の説明で違うことを言っているようにも取れましたので・・・

書込番号:6045260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2007/02/25 20:43(1年以上前)

>PZ600に直接接続することによってSD画質が1080Pまで

テレビは表示機器ですから「アップスケーリング」はしても「アップコンバート」はしない、用語的にはそうなりますね。
しかし、PZ600は1920x1080のプラズマパネル、つまり固定画素表示デバイスですから、否が応でも全てのソースを1080P変換するしかありません。1080p「でしか」表示できません。

これを1080p表示とは認められないのでしょうか。

書込番号:6047427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/26 07:22(1年以上前)

家電買換時さん、
確かに、言葉の上では矛盾しているかもしれません。
次のように言い直しておきます。
優秀なスケーラーは、記録された720x480の画素から推定される情報を使って、1920x1080画素を作り出します。 ただし、推定しようのない情報は、元に戻せません。

皆様お判りだとは思いますが。
 一番極端な例は、1920をフルに使って、縦線が画面いっぱいに960本あるような絵です。 これはどうやっても、横720画素では表せないし、スケーラーを通しても元に戻りません。 (常識的に、このような画は撮らないと思いますが、全体の中で細部がこれに近い事はありえます)

大きな被写体は、輪郭がスムースに再現されるスケーラーでも、細部になると、差がでます。

そもそも同じなら、BDやHD DVD などの次世代DVDはいらないという事になってしまいます。

しえらざーどさん
「アップスケーリング」はしても「アップコンバート」はしない。
これは用語の問題であり、一番のポイントは、アップスケーリングですから、表示された画像は常に 1080p です。
問題は、外部でのアップコンバートを極端にありがたがるユーザーの理解度ですね。 
DVDプレイヤーは、プレイヤー側でのUP Convertに利点があるようです。

書込番号:6049305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/06 17:32(1年以上前)

もう,誰も見ていないと思いますが,責任があるので,訂正文を書いておきます。
みなさんに言われて,確かにアップコンバートとアップスケールと何が違うのか,分からなくなったので,再度,パナソニックのお客様相談室に電話をして,確認しました。
今後は,お客様相談室の担当者だけではなく,技術の人に確認してもらい,テレビの関係者とBW200の担当者と双方から確認してもらいました。
その結果,当初,曖昧な回答だったのですが,最終的には,デジタルおたくさんの書かれていたとおり,テレビ側でもBW200と同様のアップコンバートをしており,PZ600とBW200であれば,同じだという回答でした。
ですから,PZ600を所有しておられる方であれば,アップコンバート機能に期待して高級なDVDプレイヤーとかを購入する必要はないと言うことになります。
とにかく,これがパナソニックの最終回答でした。
ちなみに,私,昨日BW200とAQUOS LC-52GX2Wを購入して,SD画質のテレビ放送を録画したDVDを4000くらいの名もないメーカーのDVDプレイヤーとBW200と双方で再生してみました。
結果,歴然と違いが出ました。BW200のアップコンバート機能は極めて優秀でした。
と言いますか,AQUOSのアップコンバート機能が全然だめということになろうかと思います。
ですから,SD画質のアップコンバート機能に期待をされている方は,アップコンバート機能が優秀なパナソニックやSONYのテレビを購入されることをお勧めします。

書込番号:6082145

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/06 22:44(1年以上前)

どうでもいい子さん、
 アップコンバートとアップスケールとの違い、BW200とTV内蔵のスケーラーが同じである事を、パナソニックの相談窓口を通じて技術の方にまで確認して頂き、ありがとうございました。

また、Sharp と、BW200のスケーリングの違いも確認して頂いたようですが、行った実験にすこし疑問があります。

BW200とAQUOS LC-52GX2Wは、HDMI接続ですよね。 それに対して、名も無い4000円ぐらいのDVDプレイヤーはD端子接続だと思いますので、
 BW200のアップコンバーター
 DVDプレイヤーの再生画質(D/Aを通る) + TVのD端子用A/D + TVのスケーラー
この両者を比較している事になり、4000円プレイヤーの方は、D/A - A/D を通りますので、不利になります。

純粋にBW200のアップコンバータと、TVのスケーラーを比較するなら、以下のようにされたらどうですか?

[使用する機器と接続]は以下の通りとし、変えない
BW200 - HDMIケーブル - AQUOS LC-52GX2W

a. BW200アップコンバーターの性能 : BW200のHDMI解像度を1080i (1080p) にし、画質を見る
b. TV のスケーラー性能 : BW200のHDMI解像度を、480p とし、画質を見る

a.>b. なら、どうでもいい子さんの結論通りですが、 差がわずかな場合は、 「DVDプレイヤー側の D/A + TV入力端子のA/D」 による劣化の方が大きい事になります。

書込番号:6083406

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

コピーワンス番組のムーブは可能ですか?

2007/03/06 20:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

クチコミ投稿数:153件

CATVなどの外部入力からのハードディスクへの録画をブルーレイディスクにムーブさせたいのですが、コピーワンスの番組は、ブルーレイの規格上ムーブできないと説明書に書いてあります。本当にできないのでしょうか?ドラマなどを1枚にまとめたいなと考えていたのですが・・・

書込番号:6082660

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:13件 DIGA DMR-BW200の満足度3

2007/03/06 20:34(1年以上前)

TZ-DCH500+HVR-HD250Mで保存してあった
CS系のコピーワンスはBW200へ問題無く
ムーブできています。
でも何故か同じだと思うのですがXW50では駄目でした。
私はアニメですが1層BDへまとめたりしています。
TSのまま保存しておいた方が気分的にもいいですしね

書込番号:6082775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/06 21:46(1年以上前)

取扱い説明書69ページの
*外部入力1または2で接続している場合、HDDに録画した「1回だけ録画可能」の番組は、BDの著作権保護の規定により、BDにはダビングできません。CPRM対応の RAM -R -R DL -RWをお使いください。
と書いてある部分の事ですね。

私自身、外部入力を使った事が無いので、気付かずにいました。
その通りなのだと思います。 外部入力から録画した時点で、SD画質ですから、大容量を活かして一枚に沢山いれる(まとめる)事意外は、BDを使うメリットはあまりないように思います。 できるだけまとめたいなら、-R DL を使うのが良いのではないですか?

どうしても、BDを使いたい場合は、外部入力1, 2 では無く、i.Linkで接続できるセットトップボックスに変えて貰う必要があります。

http://panasonic.jp/support/bd/connect/i_link.html

これを見ると、唯一 TZ-DCH2000 というHDD内蔵のセットトップボックスだけが対応しています。 これに変えて貰うようCATV会社に頼むと、追加料金が発生するようです。

ただ、これだと、i.Linkを通してDRモードの予約録画、または一旦セットトップボックスのHDDに録画したものをムーブするという両方の使い方ができ、いずれの場合も、BDへムーブ可能です。

書込番号:6083108

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ハイビジョンカメラとDMR-BW200

2007/03/04 18:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

クチコミ投稿数:7件

DMR-BW200を先日購入しました。SD1、HC3、HV10等のハイビジョンカメラの購入を考えているのですが、どのカメラにするか非常に悩んでいます。どのカメラが簡単に編集できて一番画質がいいのか教えて頂きたく書き込みさせていただきました。

書込番号:6074363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/04 20:04(1年以上前)

>どのカメラが簡単に編集できて一番画質がいいのか教えて頂きたく書き込みさせていただきました。

編集は、BW200で行うつもりなら、カメラには関係ありません。
部分カットぐらいしか出来ないですから、カメラの再生と録画である程度の編集をしておいて、つなぎ目を綺麗にカットするくらいしかできません。 継ぎ目で少し停止する事も頭に入れておいてください。 

カメラの編集主体なら、ハイビジョン編集の出来るパソコンに、BDドライブを付けたものの方が良いですよ。

カメラの画質については、価格.comの カメラ関連 - ビデオカメラの板を見た方が良いと思いますが、私のお薦めは、HV10か、横型のHV20ですね。

書込番号:6074683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/03/04 22:12(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、どうもご丁寧なアドバイスありがとうございます。ハイビジョン編集の出来るパソコンは以前から欲しかったのですが、パソコンでの編集の知識が全くなく、簡単にハイビジョン編集出来そうなBW200を買いまして、予算の問題もありますし、また勉強してから検討したいと思います。
HV10はみなさん画質がいいと、おっしゃるのですがパソコン編集できない私にも、BW200を線で繋いでハイビジョン画質になるのでしょうか?一応カードを差し込んでハイビジョン編集できるSD1を一番に考えているのですが・・・

書込番号:6075345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/04 23:13(1年以上前)

HV10、HV20, HC3, HC7等の HDVカメラは、i.Link でつないでHDVでBW200にダビングし、編集できます。BW200は、公式にHDVのサポートについて何も言っていませんが、BW200で、i.Linkを入力に選んだ後、カメラ側で再生、BW200側で録画ボタンを押すだけです。

逆にSD1は、ダビングできるけれど、殆どそれ以外の編集らしい事は出来ないのでは? ここは私もよく知らないので、ご存知の方、フォローお願いします。

書込番号:6075734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信31

お気に入りに追加

標準

WOWOWハリポタのダビング

2006/12/11 02:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

クチコミ投稿数:96件

炎のゴブレットの放送がありましたが、一層25GBディスクに
DRダビング出来ましたでしょうか?

TDK25REでは、残念ながらダメでした。データ量は24GBを
超えて表示されますので、まず無理な感じがしますが、
どなたか他メーカーのR或いはREならば成功した
という例をお持ちの方がいらしゃればご報告をお願い致します。

WOWOWも158分であれば、殻つき25GBならぎりぎり
録画できたような気がしましたけど、レートが上がった関係で
短くなったのかなー?

書込番号:5742954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2006/12/11 06:27(1年以上前)

私も録画しましたが、サイズが24,400MByte 程度でしたので、どう頑張っても一層では無理と思いますよ。
メディアの容量については、以下をご覧ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=5738486/

こういう時こそ、二層対応のBW200/100で良かったと喜ぶべきなのでしょうが、今の二層の価格を考えると、喜びも半減ですね。
(DVDやBDの市販パッケージが買えるくらいする)
早くBDの生ディスク、特に二層がもう少し安くなって欲しい!

書込番号:5743118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2006/12/11 11:08(1年以上前)

私は25GBでは入らないと事前に予想済みでしたので、50GBに録画しました。
E700BDの表示を見てもハリポタゴブレットは容量の半分以上を示しているので、予想通りでした。

その残りにはWOWOWなら最低でも145分入りますので、その位の長さの番組を入れたら無駄にはならないと思います。

書込番号:5743629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2006/12/11 11:17(1年以上前)

ちなみにその予想は11月3日に書き込み済み。
[5600262]

書込番号:5743649

ナイスクチコミ!0


恒恒さん
クチコミ投稿数:26件

2006/12/11 13:04(1年以上前)

どうせ買うならUXGAさん

殻つきの25Gでもはいりませんか。 やはり、WOWOWはレートが上がったのでしょうか。

しかし、BW200で25GのBDをフォーマットした時の容量(21,000Mbyteくらい) の表示には納得できませんね。  21Gくらいしかないのかなと思ってしまいます。

ちなみに4月にWOWOWで録った マイ・ボディガード(146分) はHD100で殻つきの23Gのディスクに入りましたが、11月に録った同じ番組はBW200では25GのBDにははいりませんでした。

この間にレートが上がったのでしょうか? WOWOWが同じ映画をエンコードしなおして放送するとは思えないのですが。

書込番号:5743918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2006/12/11 13:57(1年以上前)

BS放送はスロット数が変更されたので、NHKを除いてレートが上がると今年1月に公表済みです。
実際、WOWOWは公表どおり6月から上がっています。
BS日テレは公表どおり今年1月末に上がりましたが、最近ではさらに上がっているので夏ごろに再度の上昇があったようです。
BS朝日、BS-iは公表どおり4月から上がりました。
上昇後のBS-iはNHK BS-hiよりも高レートとなっています。
BS-JAPANは4月から増えると公表されましたが、実際には変わっていないようです。私の経験では録画できる時間に変化がないです。
BS-FUJIは番組毎にレートが変わるので、上昇したかはわかりません。

なお、2007年12月には再度のスロット変更が予定されており、さらにレートが上がり録画時間は短くなりそうです。

書込番号:5744080

ナイスクチコミ!0


LADODGERSさん
クチコミ投稿数:3件

2006/12/11 15:33(1年以上前)

シャープのBHD100でTDKの前バージョンの25Gを使って録画しましたが、本編は全部入りました。ただ最後のスタッフ等の字幕の途中で終了し、残量0表示となりました。ハードディスクには3分残っておりましたが、字幕等の部分のみで実用上問題なしです。レートが上がって容量が記録時間が少なくなったとは、ほんとうでしょうか。BWー200も購入予定リストに上げていますが、本当なら残念です。

書込番号:5744343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/12/11 16:40(1年以上前)

E700BDを使用しています。
当日は炎のゴブレットが吹き替え版と字幕スーパー版があったので最初に吹き替え版でのディスクへの記録に望みました結果、LADODGERSさんが書かれている様に最後の数分が記録されていませんでした。その為、字幕スーパー版は50Gで記録しました。
(殻付き50Gディスクはメーカー製造完了したそうです)

ビットレートについてですが、局によりバラバラですが確かにあがっています。先日BSフジのap bank fes'06を録画したところ136分(殻付き25G)で終了してしまいました。

年末年始に録りたい番組があるので昨日BW200をヤマダのWebで212,000円で購入しました。明日届く予定です。

書込番号:5744529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/12/11 16:55(1年以上前)

駄レスですんません

ハリポタシリーズって1回も見たことないんですけど
みどころは?

書込番号:5744571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2006/12/11 17:50(1年以上前)

私はエンドクレジットも映画の一部と思っているので、切るような無粋なことはしません。
まあ、切るなら確かめてからのほうがいいよ。
ハリポタ秘密の部屋のように、エンドクレジット後もシーンが続く映画もあるので。

>殻付き50Gディスクはメーカー製造完了したそうです

これは間違いでしょう。Panaのサイトでは生産終了の表示はありませんから。
殻付き50GB対応レコーダーのE700BDは生産終了しているので、こちらとの思い違いと思います。

>みどころ

私は熱烈なファンというわけではないので。

書込番号:5744781

ナイスクチコミ!0


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2006/12/11 18:08(1年以上前)

どうせ買うならUXGAさんの仰るように、スロット数及び帯域は2006年1月30日から2007年12月1日にかけて増加しています。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-bsat.html

書込番号:5744844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2006/12/11 18:08(1年以上前)

年末に備え殻付き50Gを探し回っていた段階で数社の販売店で確認しました。
ちなみにどこの販売店も在庫無しでした。
余談ですがDVD−RAMの1−2倍速のディスクも近々生産完了となり、2−3倍速、2−5倍速のみの販売になるそうです。

書込番号:5744847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2006/12/11 20:36(1年以上前)

殻付き50Gなら、検索すれば数秒で在庫有りの店が出てくるけど?
2層は大量生産が難しいらしいから、一時的な品不足でしょう。そういう時は安売り店から先に在庫がなくなっていくものだ。

書込番号:5745416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/11 21:00(1年以上前)

へえ〜
BSはどんどん高画質化しているんですね

ますます地デジの粗が見えてしまいますね
地デジは”なんちゃって”ハイビジョン(笑

書込番号:5745548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/12/11 21:11(1年以上前)

>余談ですがDVD−RAMの1−2倍速のディスクも近々生産完了となり

RAMで1倍ってのは無いのですが?
実際にそうなら早くやって貰いたいもんです

パナもマクセルもアホみたく2倍の生産やってるし
早く3倍標準にして貰いたいもんです
(5倍は高すぎてアホらしいので1枚も持ってません)


って500枚RAM買ったから
当分 超保存以外は買いに行くことなくなりそうです(笑)
1枚70円弱なら安いかなと

書込番号:5745609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2006/12/11 22:37(1年以上前)

2時間40分の枠ですが、番組の最後に予告のようなものが入っているので、それをカット編集すると、2時間36分で、 23,912MBとなりました。 計算すると、あと6分30秒削らないと、25GのRE (23,019MB)に入りません。 エンドロールが延々と10分近く続いているので、これを切れば入ります。
ただ、エンドロールを切ってよいかどうかは人それぞれだと思うので、これ以上は何も申しません。
 私自身は、映画館でエンドロールが始まった時にさっさと出てきてしまう事もあります。

書込番号:5746126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/12/12 00:48(1年以上前)

>私自身は、映画館でエンドロールが始まった時にさっさと出てきてしまう事もあります。

なるほど こういうタイプの方も結構いますね
自分は最後までキッチリ見る派なので
最後までいて余韻を楽しむようにしてます

早いとこ片面27GBタイプも出ないといかんですな・・・・.
(規格であったような・・・・)

書込番号:5746962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/12/12 07:27(1年以上前)

今回のハリポタ、WOWOW放送の分は1層に入らないことがわかっていましたので、BDにはスタ・チャンHV放送分をダビングしました。
約16Gでした、若干画質は劣りますが、DVDよりましでしたので、我慢します。

書込番号:5747560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2006/12/12 21:30(1年以上前)

私もBD1層25GBディスクにどのようにダビングしようかと悩んでおりましたところ、ふと東芝系のHD-DVDはどうなのかと疑問を持ちました。

そこで東芝のRD-A1のクチコミをみてきました。
すごいですね。Blu-rayに対する何というか敵意丸出しという印象を受けました。数少ない日本発の技術ですのでうまくやれないものかと思いました。

今回のWOWOWハリポタのダビングについては何のコメントもありませんでしたが、実際に物理記録容量の差が10GBの差があるので、どんなに圧縮技術が優秀でも1層のHD-DVDでは無理かと思われます。まだ発売されていない2層HD-DVDディスクでは全て収まると思いますが。

公平に考えてみてもBlu-rayディスクの方がアドバンデージが有るように思えますが、皆さんはどのように思われますか?
(ディスクの価格ではHD-DVDの方が安いですが、1GB当りの実質単価はBDの方が算数上では安いです。)

HD-DVDも良ければ購入の候補にあがっておりましたが、このアドバンテージでBlu-rayレコーダを購入いたしました。

書込番号:5750083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2006/12/13 06:07(1年以上前)

私のお気に入りさん、
 HD-DVDでは、今回のハリポタに限らず、WOWWOWでやっている2時間程度の映画はどれも一層ディスクには入らないです。15Gがフルに使えるとしても、90分を少し超える程度が限界ですね。 
WOWWOWで映画を良く録画する人は常に2層HD-DVDディスクが必要となります。

書込番号:5751644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2006/12/13 10:59(1年以上前)

ハリポタはどうでもいいんだけど、実際にHD記録が
普通になってくると、1層25Gでも足りない感が出て
きますね。
放送レートが上がれば更に容量減だし。
TDKが提唱した1層33Gのディスクが欲しいなぁ。
(45分HDドラマが4話入るから)

>まだ発売されていない2層HD-DVDディスク
発売はされてるはずですが、量販店では確かに見ない
なぁ?
ミドリ電化だとBDメディアは各社豊富ですが、ケースに
入ってる。
HD DVD−Rは無造作に棚にありましたのでその差が…。
誰も盗らないか。
価格差も地域差があるので意味ないですね。
どこでも安く買える訳じゃないし、1GB当りの実質単価は
私のお気に入りさん の仰る通りです。
ユーザー数では完全にもうBDが勝っていますから
どのみち時間の問題です。

書込番号:5752105

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイへの書き込みについて

2007/03/02 21:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

基本的な質問かもしれませんがお願い致します。
@ハンディーカムやビデオカメラ等を外部入力に繋いだ場合、ブルーレイへの書き込みは出来るのでしょうか?
Aさらにフレフレ機を同様に繋いだ場合でもBRへ書き込めるでしょうか?
つまり『プレイヤーAのDVD』→『BW200のBR』へ書き込みは可能かを聞いています。
先日、ショップ店員に尋ねた所「よく分からない、無理では?」と逆に疑問視され話になりませんでした。
もし分かる方が居られたら教えて下さい。

書込番号:6066739

ナイスクチコミ!1


返信する
エピーさん
クチコミ投稿数:105件

2007/03/02 21:32(1年以上前)

コピーフリー素材なら問題なくできますよ。
当然SD(標準)画質ですが。

書込番号:6066828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/03/02 21:32(1年以上前)

1:できるけど DR以外のモード→再エンコでBD

DVDなら無劣化


2:フレフレ機?

何それ?

フリフリ機ならわかるけど?
回答できかねます(ここでは)

書込番号:6066832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/03 05:31(1年以上前)

外部入力に、コピープロテクトされていない、ビデオ信号が入力されれば、当然録画とBDへのムープは可能ですが..

外部入力は、S端子とコンポジットビデオなので、当然SD画質です。
わざわざBDにする必要は無いですね。 DVDへ録画した方が良いです。 BDにコピーする利点は1枚に長時間入ることしかありません。

書込番号:6068198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2007/03/03 12:51(1年以上前)

返事遅れてすいません。
数々のご指摘ありがとうございました。
とてもためになりました。
フリフリ機ですね、すいません。
ちなみに機種はSCITECのDVP-750DXです。
ブルーレイへの書き込みの理由はやはり一枚にまとめたいからですね。

書込番号:6069160

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

i-LINKの仕様について。

2007/02/28 10:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

クチコミ投稿数:28件

すいません、単純な質問かもわかりませんが現在、ケーブルテレビ
のSTB(パナTZ-DCH500)とBW200をi-LINKで継いで録画はできますが再生はi-LINKでは出来ません。
今まではパイのレコーダでHDDに入れたものはSTBのリモコンにてにて録再出来ましたがBW200については画面には機器操作の絵はでますが再生を押しても反応がありません。
再生についてはD端子かHDMIをつないでみなければならないんでしょうか?

書込番号:6057556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2007/02/28 12:09(1年以上前)

基本的に、レコーダで再生したタイトルをテレビで見るには、レコーダの映像/音声出力をテレビの映像/音声入力に接続する必要があります。

画質を気にしなければ、HDMI、D端子、S端子、ビデオ(ピン)端子のどれでも良いです。(上記で初めに書いた方が画質が良いとは思いますが。)

書込番号:6057821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/03/01 02:51(1年以上前)

DMR-BW200を含め最新DIGAのi.LINK(TS)は、ムーブのみの機能限定D-VHSモードみたいですよ。

# AVHDD Playerからも操作出来なくなって、遊べなくなったなぁ…。

書込番号:6060781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/01 19:01(1年以上前)

BW200とTVを、HDMIかD端子のどちらかで接続しましょう。D端子にした場合は、音声も別途つなぐことを忘れずにお願いします。
折角BDのBW200なのですから、S端子やコンポジット映像接続は論外です。

書込番号:6062583

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW200」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW200を新規書き込みDIGA DMR-BW200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW200
パナソニック

DIGA DMR-BW200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月15日

DIGA DMR-BW200をお気に入り製品に追加する <306

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング