
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2007年2月26日 21:16 |
![]() |
6 | 3 | 2007年2月24日 12:07 |
![]() |
2 | 2 | 2007年2月24日 00:54 |
![]() |
5 | 11 | 2007年2月23日 12:31 |
![]() |
4 | 5 | 2007年2月22日 02:24 |
![]() |
2 | 2 | 2007年2月21日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
通常のディスクへ直接印字できるプリンター(下記は一例です。)がいろいろ有りますが,どなたかBDでお使いの方いらっしゃいますか?
また,お勧めがありましたら,それも合わせてご教授お願いします。(プリンター,メディアとも)
http://casio.jp/d-stationery/cd_r/cw_50/
1点

カシオのCW70をDVDから引き続き使ってますが?
特に問題ないですよ
書込番号:6048436
0点

私も全く同じ事をV9の方で聞きました。
実際SONYのBD-Rでプリントしている人が
問題なく使用しているので大丈夫みたいです。
銀色のインクリボンが良いみたいです。
書込番号:6050386
1点

私も問題なく使っています。
パナのメディアなら、BD-REはシルバー、BD-Rなら黒が良いのでは。
ご参考までに。
書込番号:6050435
1点

K’sFXさん,DORAGNFORCEさん,kazu324さん ありがとうございます。
問題ないようで安心しました。
シルバーがいいんですね。とても参考になりました。
書込番号:6051500
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
このモデルをお使いでご存知の方教えてください。
番組をHDDに録画した後に「再生ナビ」で録画した番組のリストを見ると番組タイトル+GGと表示されてますがGGの意味ってなんですか?
4点

Gガイド(EPG)で録画すると付くみたいですよ。
書込番号:6040512
1点

世界の料理ショーの看板・・・ry
G&G
なんつってw
まあ初めてパナを使う人は面食らいますわな
いい加減にGG消すの面倒だから
いくら無料ってもやめて欲しいもんです
書込番号:6040613
0点

なるほど! 確かにEPGにて録画しておりました。そういう仕様なんですね 勉強になりました! 情報ありがとうございました。
書込番号:6041280
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
今日、ブルーレイのBD-REディスクを購入したんですが、
裏面の説明にある録画時間に
BSデジタル(HDなら130分、SDなら260分)
とありますが、このHDとSDの違いはなんでしょうか?
つまり、NHKでいえば、BS1やBS2がSDで
NHKハイビジョンならHDということでしょうか?
どこで区別していいのか番組表を見てもわかりません・・・。
1点

>素朴な質問ですが・・・
まず素朴ってのが意味不明に近いんですけど
普通に質問で良いのではないでしょうか?
最近多すぎるw
>このHDとSDの違いはなんでしょうか?
つまり、NHKでいえば、BS1やBS2がSDで
NHKハイビジョンならHDということでしょうか?
どこで区別していいのか番組表を見てもわかりません・・・。
そういう事です。
SD=デジタル放送標準品質
HD=高精細度テレビジョン放送
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハイディフィニション(High Definition)は英語で「高精細」といった意味を持ち、日本国内では主に高解像度映像、及びそれに対応した機器・メディアに対して用いられる。
「ハイデフ」または「HD」と略されることが一般的である。
垂直720ライン以上の解像度を保持し、なおかつ映像のアスペクト比率が16:9であることが、ハイデフと呼ばれることの条件である。
これに対し、垂直解像度が720ラインに満たないものは、スタンダードディフィニション(Standard Definition、SD)として区別される。
また、純粋に映像及び映像機器のみを指す言葉であり、高解像度を利用したテレビジョン放送については、これには内包されない。
日本では「ハイビジョン」という同義語が定着していたが、
Xbox 360をはじめとする欧米製の高解像度映像機器が日本国内で販売されはじめたことに伴い、それを表す言葉も同時に輸入されることとなった。
なお、ハイディフィニションは英語の一般名詞であり、日本国外ではこれに該当する映像のことを、一般にHDTVと呼ぶ。
残念ながら
疑似で16:9にしてある
4:3(黒帯があるもの)もHDと使う容量は同じです。
BS101 102
BS191 192 193でやってる場合 SD
NHK EがSDです
それ以外は100%HDと思っていて間違いありません。
e2byスカパー!も基本的にSDが殆どです。
HDかSDかはメンテナンスモードでも見れればわかるん
ですけどね
(この機種は不明)
書込番号:6039832
0点

あ、番組表をよくみたら
信号方式 1125,750=デジタルハイビジョン
525=デジタル標準を意味するマークがありました。
どうも有難うございました。
書込番号:6039925
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
これから,BW200を購入しようと思っているのですが,分からない点を少し質問させてください。
一つは,I-Linkに外付けのHDDのIEEE1394接続のものを接続してHDD内の動画をBW200にMOVEして,ブルーレイに焼くことはできないのでしょうか?
それから,REにMOVEした動画は,再度,HDDにMOVEしてRに焼き直すことはできないのでしょうか?(つまり,一時的にREに入れておいて,たまったらRに焼くということができないのかどうか)
どなたか教えてください<_o_>
1点

不明点
外付けHDDが何を指すのかわかりません
Rec-Potでは可能です
HDD→RE→HDD 不可です
実際こういう事はしたい訳で
コピーワンスを無くせと表明してますが未だに不可能
コピーワンスがない物に関しては可能
現時点ではコピーワンス導入以前の放送のものしかないでしょう。
書込番号:6022620
0点

え〜,やっぱり,REからHDDに戻すことはできないんですか・・・。
そうなると,REの意味って見たら消すものを入れておく位しか
使い道がないのでは・・・(-_-;)
MOVEなんだから,自由にやらせてくれてもいいように思うので
すが・・・?
それから,外付けHDDというのは,文字通り,普通に売られている
パソコンに使う増設用の外付けHDDのことです。
これも,外付けHDDにMOVEできないというのはなんとなくわかるの
ですが,外付けHDDからのMOVEあるいはコピーを制限する理由は
内容に思うのですがね〜
書込番号:6025964
1点

>ですが,外付けHDDからのMOVEあるいはコピーを制限する理由は
>内容に思うのですがね〜
普通のHDDだったら簡単にバックアップ、リストア出来て
しまいますから無限ムーブ可能ってことになりますからね
書込番号:6026826
1点

>HDDのIEEE1394接続
普通のパソコン用のHDDが接続できるようには出来ていません。
つなぐ事のできるのは、Rec-Potだけです。
内蔵HDDとRec-Potの間では、双方向にムーブできますが、一旦BD-R,BD-REにムーブした、コピワン番組は、HDDには戻せません。
これが仕様です。
書込番号:6027055
1点

一旦BD-R,BD-REにムーブした、コピワン番組(コピフリー番組も)は、HDDには戻せません。
じゃないですか?
書込番号:6028107
1点

BD-R, BD-REのコピフリー番組はいちおう、XP,SP,LP,EPまたはFRモードであれば、つまり、SDに落として再エンコードし実時間を掛ければHDDに戻せます。(そんな使い方をするつもりはありませんが)
書込番号:6028692
0点

BDZ-V9&BDZ-V7ならBD-REにムーブした、コピフリーHD番組は、HDDに無劣化で戻せるのに、
なぜ、DIGA DMR-BW200&100は、戻しが実時間にしたのでしょう?
現在、主に使ってるシャープBD-HD100もコピフリーHD番組は、HDDに無劣化で戻せるので重宝してます。
書込番号:6030716
0点


シャープは,戻せるんですか???
そうですよね〜。
コピワンと戻せないというのは,本来関係ないはずですよね。
なんでこんなおかしな仕様したのでしょうか?
さらによく分からないことは,BW200で焼いたブルーレイを
パソコンの内蔵ブルーレイドライブ等でも読めると思うのです
が,それをパソコンのHDD内にコピーすることもできないので
しょうか?
書込番号:6032685
0点

>それをパソコンのHDD内にコピーすることもできないので
しょうか?
デジタル放送はそれができないようにプロテクト(CPRM等)が掛かってるはずですが。
書込番号:6034846
0点

>エピーさん
それはそうですよね。
でも,これまでのSD画質の資産等をブルーレイにまとめたいという要望はそれなりにあると思うのですが,それがだめというのはなんとなく解せない話ですよね(^_^;)
書込番号:6037277
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
今回初めてDVDレコーダーを購入するにあたり、いろいろ比較検討してみて、この機種がいいなと思っています。
そこで、質問です。
PCのデータをケーブルで繋げて、ハードディスクに保存すること(最終的にBDに焼くこと)はできますか?
またSDメモリーカードの挿入口はあるようですが、カードの中身を保存することはできるのでしょうか?
基本的な質問ですが、教えてください。
1点

>PCのデータをケーブルで繋げて
データストレージ用ですか?
無理
SDも規格外のデータは保存は無理
説明書をダウンロードして読まれた方がいいでしょう
書込番号:6026205
0点

ありがとうございました。
こんな夢のような機械はまだないのですね。カタログをよく研究してみます。でも、将来はこんなこともできるようになるのでしょうか。
書込番号:6030145
1点

今でもあるんじゃないかなぁ。
PCコーナーとかに。
書込番号:6030255
1点

>LuxVeritatisさん
>PCのデータをケーブルで繋げて、ハードディスクに保存する
>SDメモリーカードの挿入口はあるようですが、カードの中身を保存する
パソコンの外付けドライブとして使いたいのでしょうか?
パソコンのデータのバックアップなら、PC用ブルーレイドライブを買いましょう。
http://www.iodata.jp/prod/storage/blu-ray/2007/brd-m2s/index.htm
ビデオデッキにパソコンのデータを保存できますか?というのに近い質問かと思います。まあ昔、そういう製品もありましたが…(^^;)
書込番号:6031545
0点

だから、PCのBD内蔵のものを買えばいいと思いますよ。
PV3とか買えば、ハイビジョン解像度のものをDVDにだって保存できるわけだし。
データ部分は失われますが、まぁそこはしょうがないでしょう。映画トカだとデータ部分も欲しいですが。。。
書込番号:6032216
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
以前に使用していたDIGAからブルーレイに
買い換えたのですが、以前に録画した
動きの激しい映像が、ちらついて見えます。
接続はまだブラウン管テレビにS端子と
以前と同じです、映像も同じ録画番組です。
スチルモードもフィールドにしてGDMI映像も切るに
したのに、以前のようにはっきり見えません。
どうすればいいのでしょうか。
1点

動きの激しい過去の録画のモードは?
どうもこいつでRAMやRの再生には向いてないのかも
XPなどDR以外で録画すると
良くないとの話も噂で聞きますし
(検証中でなんともいえない状況)
スチルはオートの場合は?
GDMI映像ってなんでしょうか?
もしかしてHDMI?
書込番号:6020824
0点

あれから、家にある市販のDVD映像も
観てみたんですが、アニメなどでも
画面がヨコに動いたりする作品が
若干、走査線?のようなものが見えます。
以前のはそうではなかったんですが・・・。
やはりテレビそのものを液晶なりプラズマに
買い換えないといけないんでしょうか。
S端子接続、D1に設定、HDMIを切りと
すべて試したんですが、まだ若干
横線のような映像がみえます。
ちなみに今日ためしにこのDIGAで
ハイビジョンを録画しましたが、それは
特にそのような現象がなかったです。
まだ動きのある番組は見てないんですが・・・。
書込番号:6028367
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





