DIGA DMR-BW200 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BW200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW200の価格比較
  • DIGA DMR-BW200のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW200のレビュー
  • DIGA DMR-BW200のクチコミ
  • DIGA DMR-BW200の画像・動画
  • DIGA DMR-BW200のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW200のオークション

DIGA DMR-BW200パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月15日

  • DIGA DMR-BW200の価格比較
  • DIGA DMR-BW200のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW200のレビュー
  • DIGA DMR-BW200のクチコミ
  • DIGA DMR-BW200の画像・動画
  • DIGA DMR-BW200のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW200のオークション

DIGA DMR-BW200 のクチコミ掲示板

(7253件)
RSS

このページのスレッド一覧(全395スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW200」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW200を新規書き込みDIGA DMR-BW200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信26

お気に入りに追加

標準

結局 愚問ですが・・・

2007/02/10 07:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

クチコミ投稿数:23件

BLとHDは本当はどちらが有利なんですか?また将来はどうなる可能性が強いのでしょうか?
雑誌によって言ってることがコロコロかわるので分かりません・・・

書込番号:5982536

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/10 08:08(1年以上前)

私は、雑誌などの記事がころころ変わっているという印象はないのですが、最近の記事や、ここでの書き込みから私なりにまとめると次のようになります。

レコーダーとして
 容量の大きな、Blue-Ray Disk (BDと略す) が圧倒的有利
 HD DVD は、東芝の1機種しかなく、シェアでもBDに圧倒された

市販ビデオの規格として
現状のDVDの生産ラインがそのまま使える、HD DVDが有利といわれ、その利点を生かし、BDより数ヶ月先行して発売されたHD DVDは、北米でそこそこ売れたよう。 
 ただ、次の記事など見ると、あっというまに BD が追いつき、追い抜こうとしている。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070208/20cfox.htm

画質・音質 (市販ビデオソフトの場合)
 ソフトとしてのもともとの出来や、オーサリングなどに大幅に左右される。BD、HD DVD の方式による差というものは無い。
ただ、大容量を生かして、高速なビットレートの使えるBDがやや有利。

書込番号:5982623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:15件

2007/02/10 09:47(1年以上前)

先日HD DVDもブルーレイと同等の大容量のものが出るという記事を読んだ記憶があります。確か3層だったような。そうなるとブルーレイの方が優れているとは?ただしHD DVDはコスト的に有利と言いながらなんで値段を下げないんでしょうね??商売が下手ですね。今がチャンスなのに。

書込番号:5982865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/10 10:04(1年以上前)

>確か3層だったような。そうなるとブルーレイの方が優れているとは?

TDKは6層で200GBもやろうとしてるので
この辺は大差なし

それより生産性の難しさがあるし
何よりメディアの価格が想像付かない(笑)


書込番号:5982902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/02/10 10:32(1年以上前)

日本国内の状況は明らかにBlu-rayが優勢ですね。
まあ、今年夏以降に出るHD DVDレコーダー第2世代(HD DVD-RW対応)の仕様や価格次第では、まだBlu-rayを逆転できる可能性はあるだろうとは思いますが。

海外では、HD DVDのコピーガードがクラックされたという報道があったので、状況次第では映画会社がHD DVDをやめる可能性があります。
そうなれば次世代DVDはBlu-rayに一本化され、HD DVDは違法なユーザーのみという状況になるかもしれません。

書込番号:5983000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/10 11:00(1年以上前)

>そうなるとブルーレイの方が優れているとは?

HD DVD の3層51G ディスクは、以下に発表時の記事があります。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/08/news016.html

BDは既に、BD-R, BD-RE, BD-ROM ともに50Gを規格化は勿論、実用化して販売されているのに対し、 HD DVD の3層は2007年中に規格を固めたいというのだから、実用になるの大分先です。

また、発表を見る限り、これは ROM の話なので、-R や -RWは更に次の課題でしょう。 そもそもその前に、HD DVD は、記録形のメディアとしては、HD DVD-R しかないのもハンディキャップ。

現時点で実用化されている範囲を比べると、ブルーレイの方が優れている事は明らかです。どう見ても、レコーダ用としては勝負がついてしまたのではと思っています。 (レコーダーも RD-A1 一機種しかないし)

HD DVD の3層 51G の -R や -RW が世の中に出てくるまで、HD DVDのレコーダーが生き残れるかは、かなり怪しいと思いますが、皆様はどう思われますか?

書込番号:5983080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/10 11:02(1年以上前)

単純に1層だけの話ならBDって事になるでしょうけど
1番使われる25GB〜30GBの話なら
HD DVDも使える余地はあるかなと

編集力はRDに勝てる訳でもなく
1GB単位の価格比でBDと互角にしてなら
HD DVDでも問題ないと考えます。

録画でもH.264やVC-1を導入して
長時間に対応するとあるが

これはちょっと・・・。
現行の放送がmpeg2である以上
見た目的に変換劣化がないように見えても
(多分ちょっとやそっと見じゃわからないと思うが)

変換は変換 変換する以上は劣化がつきまとう
自分的にはこういうのはパスしたい所
無劣化で録画して放送品質で保存したい。

RDの編集力を優先して
見た目的に誤差無いなら
RDがいいよと言う人をどれだけ取り込めるかが正念場でしょうね
まあ今までレート変換ダビングが受け付けられた人が多いから
変換劣化に気にしない人も多そうなのと
意外と化ける可能性もあるかも
(RD−A1に実装してないのが????ですが
あとHD DVD−RWも早く出すべき)
HD DVDはまだ1世代機種だから
この辺は仕方ないのかも知れない

市販ソフトはどうにでもしてくれって感じ
現行で特別急いで欲しいものがない
逆にDVDしか出てないので今から発売開始の物は
BDで欲しい(今更DVD画質で欲しくはない
が出ない以上買わざるをえない)

レンタルを考えるとHD DVDの方が有利か?
コーティングしてても無茶苦茶にしような連中が世の中にいる以上
保護層が厚い方が有利なのかもしれない

ただVHS→DVDに切り替わったのと違い
VHS→S−VHSと同じぐらい次世代メディアに切り替えるのは
大変では?

VHSは不満あるけどDVDレベルなら不満ない人は多そう
デュアルで出せるHD DVDの方がレンタル向き

両面HD DVD面1層 DVD面2層
ならいけるでしょう

シェアがBDがPS3を除いても8割を越えてるのが微妙なとこですが・・・・・・。

RDに全機種 HD DVDをつけるぐらいの勢いがないと
SD画質保存でも互換性があるのは強みなはずなんだけど




>BLとHDは本当はどちらが有利なんですか?

BLってのが意味不明ですが
せめてBRか・・・・・・・・。

現状では圧倒的にBDが有利です

昨日ビデオ用2層50GB BD−Rが3580円で
売ってたからこりゃも良い感じになって来てます

今夜が山田価格だと4280円・・・高っ

書込番号:5983087

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2007/02/10 11:29(1年以上前)

>>雑誌によって言ってることがコロコロかわる

 ということは、HD DVD の方が有利と見ている雑誌があるということですよね??
 大勢としては、BD有利と見られているのではと思うのですが、LDの例もありますし、もしかしたら、HD DVDの方が勝利するのかもしれませんよね(私はないと思いますが)。
 とすれば、その雑誌はかなりの先進性というか、先見の明を持ったライタがいらっしゃるということになります。その雑誌名を教えて頂けませんか?是非読んでみたいです。
 見当違いならば、それはそれで面白いですし。

 ちなみに、次世代DVDの趨勢を、DVDの時と同じように見ていいとするならば、(違法)コピーができる方が、勝利するかは分かりませんが、利便性が高いとしてある程度の層からは支持を受けられると思います。
 私は、DVDがこれだけ大量消費されるようになっているのは、DVDのコピーが簡単にできるようになってしまったからだと思います。
 友人に家に遊びに行ったら、PCのことが全く詳しくないのに、DVD(ガンダムだった)のコピーの方法だけは知っていて、コピーしたら、レンタルショップに返しに行かなきゃ、と言っていたことに強い衝撃を受けました。
 ここまで(違法)コピーが一般層にまで浸透しているのならば、そりゃ売れるはずだ、と。

 そこから考えると、HD DVDの方が、(違法)コピーができるので、まずはPCを持っている層に支持されるかもしれない・・・と邪推をしています。
 まぁ。そうなったら、面白いな、と思っているだけですが。
 PS2もコピー方法があるそうですし。
ある程度抜け道があった方が、売れると思います。

 私はしませんが(具体的な方法知らないし。)

書込番号:5983152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/10 11:41(1年以上前)

>私は、DVDがこれだけ大量消費されるようになっているのは、DVDのコピーが簡単にできるようになってしまったからだと思います。

機器とメディアは売れるかも知れませんが、こんな状態では、映画会社が、パッケージソフトを出しません。

ハイビジョンのマスター並みのものが違法コピーされたら死活問題だからです。 20世紀フォックスの社長も、「より強力な著作権保護を実現した方に乗る」と発言していたようですし。

私は、映画会社の回し者でも、関係者でも無いですが、ハイビジョンのパッケージは、供給し続けて欲しいと願っているユーザーです。 
DVDで違法コピーが一般層にまで浸透しているのは由々しき事です。こういう人のために、きちんとお金を払って買う人が不利益をこうむるわけですから。

書込番号:5983188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/02/10 12:07(1年以上前)

すみません・・・雑誌と言うより量販店店員からの受け売りです(BL→BRですね ど素人!)

なにかPCもHDDVDとか、3層で7時間とれるので問題なし コストも安い 記録層までの厚さ?などなどいっていたような気がします。

それもその人だけの主観?だったのかな・・・・

書込番号:5983280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/10 12:24(1年以上前)

>(BL→BRですね ど素人!)

いやどっちかと言うとBD


>なにかPCもHDDVDとか、3層で7時間とれるので問題なし コストも安い 


パソコンのデータならそれでもいいかも知れないけど

VIDEOとして考えたら
超高画質をえようと思ったらコスト度外視で考えないと
無理なんだけどね

その店員はそこまで求めない人なのでしょう。


書込番号:5983345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/10 17:23(1年以上前)

繰り返しますが、3層 ROM は「構想」段階です。 
規格すらできていない段階です。 

また、構想で言及されたのはROMであり、HD DVD-R や HD DVD-RE が、3層 51G で実現できるとも何も言っていません。

>3層で7時間とれるので問題なし コストも安い
量販店店員なら、そういう商品が出てから言って欲しい。

書込番号:5984204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:9件

2007/02/10 19:24(1年以上前)

私は最終的には『HD‐DVD』が勝つと思います。天下のマイクロソフトが味方につきましたから。

書込番号:5984593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/11 02:21(1年以上前)

>天下のマイクロソフトが味方につきましたから。

まあいつまでもゲイツも天下ではないでしょう
甘んじてると寝首を係れることになるかとw

ガタガタやってるうちに

次々世代録画機に取って代わられたりして




HDDVD陣営の悪いところは商品化もせずに
妄想に近いような事をあげすぎで
ユーザーの利益になんらなってない事でしょう

さっさとHD DVD−RWを出したら?
と感じますね

一度負けるとひっくり返すの大変だよAV機器業界は・・・・・。
マイクロもI-POTの打開策できたのか?



書込番号:5986265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/02/11 10:34(1年以上前)

Windows95や98の頃ならねえ…
その頃のゲイツの言葉は業界にとっては神の言葉に等しかったから。
いまでは…

>私は最終的には『HD‐DVD』が勝つと思います。

信者でさえ、フォーマットの名前を正しく書けないような現状では…

書込番号:5986997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/11 10:47(1年以上前)

ゲイツさんがどう言おうと、BDドライブを搭載したPCがけっこう出てきたのに対し、HD DVD ドライブ搭載PCは、現状では少ないという書き込みもあったような。

書込番号:5987037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/02/11 11:08(1年以上前)

なんか久々にHD DVD信者出てきましたね。
まだ残ってたんだ…。

そんなことよりもHD DVD-RW対応機、夏になったんですか?
春の予定が延びた?

書込番号:5987092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1783件Goodアンサー獲得:84件

2007/02/11 15:41(1年以上前)

>なんか久々にHD DVD信者出てきましたね。
>まだ残ってたんだ…。

でもわかりませんよ〜。
ベータとVHSだって
・画質がいい
・動作が速い
・カセットが小さい
・ソニー萌え(笑)
でベータ圧倒的優位だと思っていたのに
長時間録画とデッキの安さとエロビデオレンタルに
負けてしまったんですから(^^)

それに0.1mmと0.6mmは結構違うと思います。
シャーペンだって0.3mmと0.5mmの芯強度には
かなりの差がありますw
1〜2年後ぐらいには決着がついているかもしれませんね。
それまで今のTVとDVDレコがもってくれればいいです(^^)

書込番号:5987905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/02/11 15:54(1年以上前)

>長時間録画とデッキの安さとエロビデオレンタルに負けてしまったんですから(^^)
今回BDはVHS、HD DVDはβのような気が…。
動作が遅くて芝信者も見放してるのが致命的ですが。

長時間録画とデッキの安さはクリア。
エロはHD DVDで出した同じ所がBDでも出してるはずです。
セルですけどね。

書込番号:5987943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/02/11 18:18(1年以上前)

正直、私はBDでもHDでもどちらでもいいのですが(分からない分こだわりがありません・・・汗)

そこで教えてほしいのですが、仮にBDが勝った場合?はHDのほうはどうなるのですか?BDタイプをつくるのですか?その時は特許とかの関係でかなり損をするのですか? もしくはソフトがどちらにも対応してくるとか・・・・あっ だから今買うと高いし、どちらかが勝負つくまで待ってるということですか?

書込番号:5988403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2007/02/11 19:35(1年以上前)

宝くじ当選!さん
>仮にBDが勝った場合?はHDのほうはどうなるのですか?

ROMに関しては
レーザーディスクとVHDを思い出します。

私は初期からレーザーディスクでしたが、バレエでVHDでしか発売されず、ディスクだけ買って、買った店でVHSテープにダビングしてもらったことがありました。
今では不可能な話です。

映画なんかは、DVDでも何回も再販される場合もあるので、大丈夫と思われますが、人気の無いのは無理かもしれません。

今のところBD、HD DVDどちらでも、舞台とかバレエとか出ないのは寂しいです。

レコーダーとしては、優れた方です。私はBDです。
今でもアナログ録画はEDベータが最高と思っています。

書込番号:5988681

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

5.1サラウンドについて

2007/02/10 10:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

クチコミ投稿数:342件

WOWOWOWで5.1サラウンドの映画を録画し、BD−Rにムーブしたのですが、5.1サラウンドではなくなっています。普通のステレオになってしまったみたいです。
この機種って5.1サラウンドでダヴィングできないのですか?

もうひとつ、質問で、DVDの読み取りが悪いというか、途中で止まってしまったり、画像が乱れたり、早送りしていても再生になり、止まったり、こんな症状出てませんか?

書込番号:5983011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/10 11:30(1年以上前)

DRモードでムーブしていれば、そんな事にはならないはずです。
BSデジタルで140分以上の番組を、お任せダビングしませんでしたか?

11月に、ここに詳しく書いておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5653167/

お任せダビングでも、

-ディスクの空き容量より大きいので、FRモードになる
-高速ではなく、実時間かかる
-もし、元の番組がハイビジョンの場合、ハイビジョン画質ではなくなる

と警告がでますので、注意していれば判るはずですが、いつもの癖で、「決定」「決定」と反射的に押してしまうと、FRモードのムーブになってしまいます。


書込番号:5983156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件

2007/02/10 12:12(1年以上前)

ミュージック・ファンさんいつもありがとうございます。
おまかせモードにはしていません。DRモードです。録画時間も1時間50分です。5.1はオンキョウを使用してますが、サラウンドであれば、モードがACCになるのですが、切り替えてもなりません。
それとレコーダーの”d”をおしてもデータが表示されませし、設定が悪いんですかね?わかりずらいので設定は殆ど何もいじってないんですけど。

書込番号:5983308

ナイスクチコミ!0


エピーさん
クチコミ投稿数:105件

2007/02/10 15:07(1年以上前)

>それとレコーダーの”d”をおしてもデータが表示されませし

これは「特選街1月号」P21に
「映像,音声とともにBDに記録されているはずの番組連動データが呼び出せないこと。これは,ぜひ改善してほしい。」
と明記されてますね。仕様のようですよ。

書込番号:5983847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/10 17:55(1年以上前)

ラックエンさん、
HDDに録画したものは、アンプにAACと表示され、5.1CHになっているのに、BD に録画するとそうでなくなるのですか?
リモコンのふたの中の、「再生設定」ボタンで音声情報が見えます。 音声属性に、LPCMとかAACとか表示されますので、これで確認されたらどうでしょうか?

その表示でHDDでは AAC のものが、DRモードでBDにムーブしたらAACでなくなるのなら、何か変です。 
PANAのサポートに連絡するしかないかも知れません。

書込番号:5984314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件

2007/02/10 20:19(1年以上前)

ミュージック・ファンさんの言われるように音声情報を確認しましたら、AAC 3/2.1chとなってました。番組は確かに5.1chでした。何もいじってなくこの映画を録画し、5.1chで録れているものと思い、確認せずにムーブしました。もう一度5.1chの番組を録画し、再度やってみて、それでもだめな場合、サービスセンターに連絡します。

エビーさんも返答ありがとうございます。

書込番号:5984764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件

2007/02/10 20:46(1年以上前)

新たな質問になってしまうかもしれませんが、上記の映画のムーブ時間が40分もかからなかったんです。X2なので110分ですから55分かかるはずが40分未満でした。残量をみると30分の空きがあります。これを足すと140分となり、130分を超えています。

上記の映画は直接このHDDに入れてムーブしました。
RECPOTから1時間40分の番組をこのレコーダーにムーブしました。
単純に考えて100分÷130分×25GB=19.2GBになると思うのですが、
15GBしかないんです。この番組はHVですが5.1サラウントではありません。HVで5.1chの場合130分の録画時間なんですか?HVのみの場合は130分以上録画できるんでしょうか?

書込番号:5984869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2007/02/11 01:03(1年以上前)

>X2なので110分ですから55分かかるはずが40分未満でした。

Blu-rayディスクの2倍速とかの表示は、規格上の転送レートに対する速度なので、録画した番組時間に対するものではありません。
2倍速ディスクの場合、規格から計算すると25GBのムーブ時間は約40分。従って15GBのムーブなら30分かからない。

>単純に考えて100分÷130分×25GB=19.2GBになると思うのですが、

単純すぎて、完全な間違い。デジタル放送は局や番組によってレートが違う。同じ長さを録っても容量はまちまち。
130分ディスクでも3時間以上ハイビジョンを録画できる場合も有る。
ちなみにWOWOWの場合はサラウンドか否かに関わらず150分位録れるはず。

書込番号:5986031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/11 08:45(1年以上前)

ラックエンさん、
>AAC 3/2.1chとなってました。
それで 5.1ch です。 先ほど念のため確認してみましたが、
2CH 音声の時は " AAC 2/0 ch"
5.1CH 音声の時は " AAC 3/2 .1 ch"
と表示されます。 "/" の前の数字が前方のチャネル数、後の数字が後方のチャンネル数ですね。 LFEがある場合、".1" が表示されます。
その表示なら、録画とBDへのムーブは5.1CH のまま、問題なく出来ています。

次に、BW200の設定ですが、初期設定から変えてないということなのですが、念のため、「操作一覧」-「その他機能へ」-「初期設定」-「音声」-「デジタル出力」で、 AACの設定がどうなっているか確認してください。 
ここは、Bitstreamになっている必要があります。

もし、PCMになっていると、 HDMIからは、AAC 5.1 CHをデコードし、PCM 5.1 CH で出力されますが、同軸/光のデジタル音声出力からは、2CH PCMに変換された音声信号しか出ません。
PCMになっていたら、Bitstream に変更してください。

BW200側はここまでです。 これでもアンプのAACインディケータが点灯しなければ、アンプの接続・設定を確認してください。

私は、AVアンプに音声信号は、HDMI、同軸、アナログ2CH の3通りで2系統の入力に接続していますが、この同軸側の設定を、間違えていました。 同軸にすると5.1CHにならない現象に暫らく悩み、BW200の設定をあちこち変えたのですがダメ、結局アンプの設定が1ヵ所抜けていて、同軸と思って聞いていたのは、アナログ2CHだったという失敗談があります。 (今は直してあります)

書込番号:5986729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件

2007/02/11 14:11(1年以上前)

説明書操作編のP103の一番下に光、同軸は2CHなりますと書かれていますが、それでは何をつなげば5.1CHになるのでしょうか?
私はBW200(HDMI)→テレビ(光)→アンプとつないでました。
このつなぎ方が悪いのかと思いBW200から直接、光でアンプにつなげれば5.1CHになるかと考えていましたが、そうではないようですね。
HDMIもひとつしかないのでテレビに接続したら空いてないですよね。

私の所有しているサラウンドシステムは光かLINE(赤白)しかありません。私のではBW200で録画すると5.1サラウンドは楽しめないのでしょうか?

書込番号:5987655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/11 15:41(1年以上前)

>ラックエンさん、

マニュアルの読み方の不足です。

>説明書操作編のP103の一番下に光、同軸は2CHなりますと書かれていますが、それでは何をつなげば5.1CHになるのでしょうか?

これは、*2 で始まりますから、AACの設定をPCMにした時です。 (PCMのところに *2 がありますよね。)

さっきも説明したつもりですが、
AAC=PCM
光・同軸からは PCM 2CH
HDMIからは、PCMマルチチャンネルの出力です
AAC=Bitstream
光・同軸、HDMIともに AACのビットストリーム出力となります。

アンプがAACに対応しているとのことですので、この設定をBitstreamにする必要があります。

そうすれば、BW200 - 光/同軸 - アンプ
の接続でOKです。

ここを、Bitstreamにして、アンプを使わない時に、TVから音が出ない事が問題になるなら、アナログ音声出力をTVにつなぐ事できますか? (HDMI入力端子に対応したアナログ音声入力がついていれば可能だが)

BW200(HDMI)→テレビ(光)→アンプ
これで、TVからAACビットストリームが出力されるかは、テレビの機能次第だと思います。HDMI入力のTVを持ってないので良く判りません。



書込番号:5987907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:342件

2007/02/11 19:31(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、私の読み方不足でした。
テレビからはRECPOTだは5.1になりますがBW200はなりませんでした。
それで光で直接アンプにつなぎました。これで悩みが解決できました。いつも説明ありがとうございます。

書込番号:5988664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/11 19:53(1年以上前)

ラックエンさん、
解決できて良かったですね。

ただ、トラブルの時は、「何ができない」だけではなく、「何は正常だった」という情報が同じくらい重要だと習いました。

全部の情報を合わせると、(接続は前の説明どおりとして)
 TVとi.LinkでRec-Potから再生した場合は、AACと認識し、5.1CHになる。
 BW200だと、HDDに録画されたものも、BDにムーブしたものも、AACと認識されず、2chの音しか出ない。
という現象だったはずです。

最初の書き込みを見ると、BW200のHDDでは OK, BDにムーブするとダメと取れる書き方ですよね。
ムーブというのが、Rec-Pot -> BW200 HDD -> BD であり、5.1chで再生できていたのが、Rec-Potだったとは想像できませんでした。

別に、文句を言っているつもりは無いのですが、素早い問題解決のために、今後の参考にしてください。



書込番号:5988741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件

2007/02/12 22:48(1年以上前)

ミュージック・ファンさんの言われるとうりです。
私もどこまでかいていいか、簡単に書いた方がいいかなって、自分も長々文章かくのも面倒で、見るほうも長く書いてあると、見るのやめてしまうのではないかと思い、短めに書いてしまいます。

書込番号:5994606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ソニー製ハイビジョンカメラとの相性は?

2007/02/10 23:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

スレ主 austin-txさん
クチコミ投稿数:6件

質問致します。

ソニー製ハイビジョンカメラとBW200を接続した場合の相性はどうなのでしょうか。これまでの書き込みには「できた」との報告がいくつかありますが、今日行ったヨドバシの店員から、客から質問があり実際にやってみたが途中で止まってしまった(フリーズ?)と聞きました。その上で、ソニー製ハイビジョンカメラとつなげるなら同じソニーのBDZ-V9がいいと薦められました。

実際のところどうなのでしょう? この店員のいうように、相性は悪いのでしょうか? よかった、悪かった、双方のご意見をいただければと思います。

書込番号:5985528

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:13件 DIGA DMR-BW200の満足度3

2007/02/10 23:32(1年以上前)

丸々1時間コピーしたことはありませんが
10分程度でしたら問題有りませんでした
機種はHC1です。
BDメディアの値段が時間単価としてDVテープ以下になったら移動しようと
動作確認程度しかしていませんのでこの程度までしか確認していませんでした。

書込番号:5985627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件

2007/02/11 16:13(1年以上前)

BW200ではありませんが私の持っているXW30でHC3をHDVダビングした時、60分間途中で途切れることは無かったです。参考までに。

書込番号:5987988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/11 16:18(1年以上前)

SONYではないですが、HV10からBW200へ60分テープを2本ダビングしました。 途中で停止や途切れ、飛びなど発生しませんでした。

書込番号:5988012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/02/11 23:13(1年以上前)

SONYのHC-3,CANONのHV10共にハイビジョン規格で
HDDにダビングできますしフリーズもありませんが?
尚、BD-REにダビングしても当然HDDに元データは残っています。

話はそれますが両機種共に車のダッシュボードの上に
(CANONの場合はケースを自作したものに入れて)
滑り防止のゴムシートの上にのせておけば高速道路上でも
それなりに録画できています。(canonでも音は録れてます)
走行中はある程度ぶれますが信号待ちなどのでは画像が
大画面でも高画質できれいで感動します。

使い込むとBW200の機能は結構優れていると思えます。
(リモコンはEH50用を購入しましたが、、。)

書込番号:5989751

ナイスクチコミ!0


スレ主 austin-txさん
クチコミ投稿数:6件

2007/02/11 23:56(1年以上前)

AccuphaseFANさん、SCREEN OF LIFEさん、ミュージック・ファンさん、和食が好きですさん、ご回答ありがとうございました。どなたも問題なくダビングができているということですので、ヨドバシの店員さんの説明は、ちょっと大げさなもの、もしくは、一層しか扱えない売れないソニー製品を買わせようという意図だったのかも知れないですね。安心しました。

書込番号:5990013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ファイナライズの必要性?

2007/02/10 23:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

スレ主 もも106さん
クチコミ投稿数:13件

先日質問させて頂きました、もも106です。
過去の資産の動作確認のため近所のヤマダ電機にメディア持ち込みで行きました。
過去の、機器遍歴は、DVD録画機一号機のパイオニアDVR-1000(バーションアップして、DVD-R録画可能にしていました)、その後シャープDV−HRD20、そしてBD-HD100です。過去のDVDコレクションは、99%がDVD-RWです。

1.皆様のご教授通りに、実験的にまずは、HD100で録画したDVD-RW(VRモード)の板をBW-200にいれたところ、ファイナライズしたものは認識出来ず、未ファイナライズのものは、無事認識しました。
これには、詳しい店員さん(最初の店員さんは、音を上げたため詳しい店員さんが交代しました)もびっくりしていました。
わたしも、過去の書き込みや先日の皆様からのアドバイスと異なっているので、困窮してしまいしました。未ファイナライズのままで大丈夫なのでしょうか?

2.DVR−1000で録画した過去のDVD−RW(モードは不明・・というか、あまり意識していないので、VRかビデオモードか分りません)は、1と逆で、ファイナライズしたDVDーRWは認識しましたが、未ファイナライズは認識しませんでした。また、DVR-1000は手元にありますが、開閉式扉が機械的な故障?より、今回はHD-100でファイナライズしました(過去、パイオニアとシャープでOEM生産していたので可能だったと推測します。ファイナライズできた事も奇跡に近いのかもしれませんが。)

よって現在の結論は、
HD-100のDVD-RWは未ファイナライズで大丈夫かな??
DVR-1000のDVD-RWは、HD-100でファイナライズすれば大丈夫かな??
まだ、実験していませんがDV−HRD20のは、シャープ製だし、未ファイナライズで大丈夫かな?
と考えております。
あとは、チャプター認識が大丈夫か、BW-200で昔のDVD-RWにチャプターが打てるかが心配です(お店のBW200はチャプターが打てない物でしたので)

なにぶん?????だらけなので、皆様の経験と、お知恵を拝借出来ればと思います。

ちなみに、ブルーレイディスクは全て認識・再生可能でした。

長文失礼いたしました。

書込番号:5985561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/02/10 23:34(1年以上前)

BD-HD100と東芝のX6を所有していますが、-RWのVRモードは完全に互換性が有りました。

つまり録画した機種では無く、別の機種でファイナライズも解除すら出来ます。もちろん再生も出来ます。

パナ機の問題のような気がします、元々パナはRAMの盟主なので-RWの互換が完全じゃ無いのかな?。

-RWのファイナライズはした方が良いのですが、そのような事では悩みますね。

書込番号:5985636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/11 00:47(1年以上前)

個人的には他のメーカーで録画したものはいじくらない方が良いと思うので
同一メーカーで編集した方がいいと思われます

DVDの互換は信用しないぐらいが丁度いいかと

書込番号:5985967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2007/02/11 07:21(1年以上前)

>個人的には他のメーカーで録画したものはいじくらない方が良いと思うので同一メーカーで編集した方がいいと思われますDVDの互換は信用しないぐらいが丁度いいかと

同意見です。完全に互換が有るからやっても良いと言う趣旨では無く、互換が有ると言う事を言いたかったのですが、言葉足らずでしたね。

X4EXで録画しファイナライズした-RWを、X4EXでファイナライズ解除しようとし失敗、ディスクが認識出来なくなった事も有ります。

それ以来、解除する時は一度HDDにダビングしてから解除するようにしています。当然コピーワンスの物は出来ません。

コピーワンス早く撤廃しろ〜!!

書込番号:5986575

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

RD-XD91からRec-Pot経由でBW200へムーブ

2007/02/11 00:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

クチコミ投稿数:2件

BW200の過去ログ
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=5836410/
を見て、RD-XD91で録画した番組をBW200でBDに焼こうと思いチャレンジしているのですが、RD-XD91からRec-Potへのムーブができず、行き詰まっています。
AQUOS−<RCAケーブル>−RD-XD91−<iLINKケーブル>−Rec-Pot と接続した状態で、RD-XD91の操作として、

(1)番組選択
  ↓
(2)クイックメニュー
  ↓
(3)ダビングを選択
  ↓
(4)決定
  ↓
(5)赤(高速ダビングを選択)
  ↓
(6)緑(D-VHS)を選択し決定

の手順を踏んでいるのですが、(6)緑でモーブ先をD-VHSを指定しOKを押すのですが、ムーブ先のアイコンはDVDのままで、D-VHSが選ばれません。

Rec-Pot(HVR-HD250)はオークションで買いました。
気になるのは、Rec-Pot背面のモードSWを"D-VHS"側にしているのですが電源SWのランプが紫色(ディスクモード)になっていることです。ただし、AQUOS−<iLINKケーブル>−Rec-Pot の接続ではモードSWを"D-VHS"にすると、電源SWのランプは紫色ですがAQUOSはRec-Pot を"D-VHS"と認識しています。

RDシリーズからRec-Potへのムーブに関しての情報、アドバイスがありましたら、宜しくお願いします。

書込番号:5985814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件 DIGA DMR-BW200のオーナーDIGA DMR-BW200の満足度4

2007/02/11 00:45(1年以上前)

ご確認ですが、TSプログラムですよね?
VRプログラムはムーブできませんので・・・

書込番号:5985958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/02/11 01:29(1年以上前)

本番のTSプログラム(新シルクロード)の前に、実験のつもりで地デジのVRプログラをムーブしようとしていました。本番のTSプログラムを指定したらムーム先に"D-VHS"を選べ、今、Rec-Potの録画ランプ(赤)が点灯してムーブが始まりました。
どうも有り難うございました。

書込番号:5986118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

スレ主 syunyuuさん
クチコミ投稿数:12件

我慢できなく購入しました。SONYのHC−1からI−Link接続で、ダビングはでき一安心ですが、シャープのDV−ARW15に録画したHC−1の録画データーがムーブができなくて困っています。いつも質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:5963760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/05 02:05(1年以上前)

とりこんだHDVのタイトルは、ハイビジョン画質では外部に取り出せませんよ。取説にも書いています。

編集したり、再生したり、SD画質にダウンコンバートしてDVDに焼いたりするだけです。

書込番号:5963814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/05 05:52(1年以上前)

私も、DV-ARW15を使っていて、BW200を購入しましたが、ムーブできますよ。 BW200側で、ムーブしようとしていませんか?
また、i.Linkで、この2台以外の機器がつながっていたら外しておきましょう。

設定:
BW200 : i.Link TSモード1
ARW-15 : 「各種設定」-「設置調整」-「i.Linkカテゴリ」
D-VHSを選ぶ
入力切替で、i.Linkにし、BW200が認識されている事を確認。

ムーぷ操作: (ARW-15取説 p.114-115)
 ARW-15 で 「スタートメニュー」-「ダビング」を選択
 ダビング元 HDD, ダビング先 i.Link を設定
 あとは、ダビングするタイトルを選んで、決定を押すだけ。

二つ以上のタイトルを同時にダビングすると、BW200側で一つのタイトルとなってしまいますから、面倒でも一つずつ。

あと、この方法で、ご自分で撮ったものだけでなく、コピーワンスの放送もムーブできます。 ただ、BW200 から ARW-15へはムーブ不可ですので、すぐに BD化するつもりがないものは、ARW-15のHDDに残しておいた方が良いです。

書込番号:5963983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件

2007/02/05 08:24(1年以上前)

 確か、HDVソースがムーブの対象として選択(実行)できないのと
i.LINKから出力できないのは仕様じゃなかったかなぁ。

http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/index/qa_arw15.html

 同世代のSharp機で、「HDVはi.LINKに出力しない」ってメーカー
に回答もらって、結局編集はPCでするようになった…。

書込番号:5964111

ナイスクチコミ!0


スレ主 syunyuuさん
クチコミ投稿数:12件

2007/02/05 12:08(1年以上前)

ミュージックファン様 回答有難うございます。
ミュージックファンさんはHC−1で録画したものもムーブできたのですか?

inter_specさんの言われているとおりなのです。


>ダビング元 HDD, ダビング先 i.Link を設定
 あとは、ダビングするタイトルを選んで、決定を押すだけ。をしているのですが

地デジ等はタイトルを選べますがHC−1の物はタイトルを選べないのです。 困っています。

アドバイスをお願いします。

書込番号:5964614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/05 15:01(1年以上前)

ミュージック・ファンさん は、地デジ等HDタイトルの話をしているのではないですか?

HDVカメラから取込んだタイトルはダビング時に「このタイトルは選択できません」旨のメッセージがでるはずですよ。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/arw15/qa/hdq20038.html

レコーダーの仕様だからどんな機器を持って来ようが出来ないのです。
BDはどうかわかりませんが、DVDレコーダーでHDVタイトルをそのまま外部に出力できる機種は存在しません。

HDVテープから直接BW200にあらためてコピーするしかないでしょう。
Rec-POT R ならHDVタイトルの出力は可能なんですが。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-rec/2006/hvr-hdr/

書込番号:5965080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/05 15:17(1年以上前)

>ミュージック・ファンさん

レスをよく読ませていただきました。

通常の操作では出来ないはずですが、裏ワザがあるのですか。
ARW25ですが、試してみたいと思います。
後ほど報告します。

書込番号:5965147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/05 15:39(1年以上前)

ミュージック・ファンさんの手順は通常通りでしたね。
ARW25から、Rec-POT Rへのダビング(ムーブ)を試しました。

地デジのHDタイトルは難なく成功しましたが、
HDVタイトルは、
> 「スタートメニュー」-「ダビング」を選択
> ダビング元 HDD, ダビング先 i.Link を設定
> あとは、ダビングするタイトルを選んで、決定を押すだけ。

↑ダビングするHDVタイトルにカーソルを移動して決定を押すと、
「このタイトルは、i.LINKへのダビングはできません」
と表示され、選択することができません。
ARW15ではこのような表示は出ず、選択できるのですか?

ですので、相手がBW200でも同様だと思います。
(ダビング先の選択はその後の手順)
ARW25ではできないが、ARW15ではできるのでしょうか?

今まで一度もそのような事例を耳にしてないのですが。
(DVDレコーダー全体でも)

書込番号:5965201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/02/05 17:06(1年以上前)

>↑ダビングするHDVタイトルにカーソルを移動して決定を押すと、
「このタイトルは、i.LINKへのダビングはできません」
と表示され、選択することができません。

と言う事は再びカメラのテープに書き戻しも出来ないのですね。
以前からHDD内のハイビジョン映像は外に出したがらないことは知っていましたが、BW200も同様なのですね。これが出来れば友人や子供のところに行ってもハイビジョンTVは普通になっ来ているのでカメラを持参すれば、まともな映像を見せられます。

これが[コピーワンス]のトバッチリであれば本当に腹が立ちますね。

書込番号:5965455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/05 18:18(1年以上前)

>再びカメラのテープに書き戻しも出来ないのですね。

はい、DVDレコーダーは仕様上全てそうです。BDはよく分かりません。
Rec-POT R は可能です。

>BW200も同様なのですね。

私は所有していないのでわかりません。
上記はARW25での検証です。
ARW25のHDD内のHDVタイトルは、BW200を受け側に持って来てもダビングできないでしょう、という事です。

BW200のHDD内のHDVタイトルをi.LINKから外部に出せるかは不明です。

書込番号:5965675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2007/02/05 19:43(1年以上前)

シャープのBD−HD100にHC1からダビングしたハイビジョン撮影を
BW200にダビングできるか試してみました。

HD100の操作画面からBW200へのダビング操作手順になるのですが
タイトルを選択すると「このタイトルはダビングできません」と表示され
ムーブは勿論、ダビングもダメでした。

D−VHSテープへのダビングは不可であることは確認済みでしたがBW200
へのダビングも不可である事は今回始めて確認しました。

私の場合、オリジナルテープは残してあるので問題ないのですが・・。

書込番号:5965967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/05 21:56(1年以上前)

>DV−ARW15に録画したHC−1の録画データ
そういう事でしたか。
私は、てっきり普通の番組のムーブと同じと解釈してしまい、見当はずれの書き込みしてしまいました。
私も、ARW-15に録画した、HV10のHDVファイルがありますが、BW200には再度HV10から録画し、BD化しましたので、ムーブは試していなかったです。

失礼しまた。

書込番号:5966618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/02/05 23:01(1年以上前)

ミュージック・ファンさん.恐れ入りますが、BW200をお持ちですので試していただけませんか。HDV映像はPCで編集するのが常識になっていますが、今のPCのスペックでは到底無理です。編集と言っても失敗した映像をカットするだけですからBW200のHDDに取り込んでカットしたものを再びカメラのテープに戻せれば高額なPCを購入しなくてすみます。

その時にカットした繋ぎ目は音声が途切れて1秒ぐらいの静止画でしょうか?SD1の様に画面が変わる都度カクカクと止まるようでは、いただけません。

書込番号:5967048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/06 05:44(1年以上前)

画質にこだわりさん、
 編集した時の継ぎ目については、今度の週末にでも試して見ます。 
テープへの書き戻しはトライしてみますが、できない気がします。(私の持っているHV10は、i.Linkからのストリームを録画するという手動操作が出来ない事、BW200は、HDVモードの HV10をコントロールできない事からそのように推定)

ただ、BW200なら、ハイビジョンのままBDに落とせますので、DVテープにわざわざ書き戻す必要も無いと思うのですが..

あと、PCとBW200とどちらが高価なのかですが、単純に価格だけの比較なら、ハイビジョンの編集ができるスペックでも PC の方が安いのでは?

BW200とPCは機能、用途が違い過ぎるので無意味な価格比較であることはその通りです。

書込番号:5968058

ナイスクチコミ!0


スレ主 syunyuuさん
クチコミ投稿数:12件

2007/02/06 12:04(1年以上前)

皆様色々回答有難うございました。

残念です。HC−1で録画したもの将来ARW15からI−Linkでダビングしようとしていたのですが。まさか出来ないとは。シャープさんの問題ですが、言ってもしょうがありませんね。

DMR−BWでひとつ残念な事

リピート機能で A−B間を指定してリピートする機能がありません。
仕様を確認しないで高い物を購入し失敗しました。

A−B間指定のリピートはあたりまえにあると思っているのは私だけでしょうか?

書込番号:5968711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/02/06 12:41(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、いつもありがとうございます。
ミュージック・ファンさんの博識には敬服しております。AVコーディネーターでもされると良いと思うぐらいです。

>ただ、BW200なら、ハイビジョンのままBDに落とせますので、DVテープにわざわざ書き戻す必要も無いと思うのですが..

確かにHDVテープの書き戻しは必要ないかも知れませんが、親戚や友人宅に行ってもハイビジョンTVはありますがBDレコーダーを持っているのは私だけです。カメラとiLinkケーブルを持参するだけで、その場でHD映像を見せる事が出来ます。その時に失敗したシーンまで見せたくありませんし、また冒頭と終わりのフェードインとフェードアウトが習慣になってしまっていますので。

書込番号:5968817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2007/02/06 17:36(1年以上前)

>A−B間指定のリピートはあたりまえにあると思っているのは私だけでしょうか?
A→B消去の「確認再生」の事なら各社デジタル機に
なってなくなりましたよ。
ソニーもアナログ機やBDZ-S77であったのにV9では
ありません(ベースのスゴ録デジタル機で当初より
ない)。

書込番号:5969558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/06 22:10(1年以上前)

画質にこだわりさん、
 ありがとうございます。でも、恥ずかしいですからそんな事言うのはこれきりにして於いてください。

 私も昔は電子関係のエンジニア職をしていたので、多少理解は早いかも知れませんが、AV機器に関しては、 一人のユーザーに過ぎません。ユーザとしての使用体験と、手に入る情報から発言しています。
 
 ただ、AV関係は、定年後まだ元気だったらやって見たいと思った仕事のうちの一つである事は確かです。

書込番号:5970562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/02/10 17:39(1年以上前)

画質にこだわりさん、

こんにちは。
やっと時間が取れたので試してみました。

まず、BW200での部分削除の編集点についてです。
部分削除をした継ぎ目では、0.5から1秒程度(感覚ですので正確に測ったわけでは無いです)の静止画、音声なしの状態となります。 
TV放送を、何箇所か削除してみましたが、この長さはカットしたフレームの位置次第のようです。

私の用途では、CMカットですから、これで特に問題は無いのですが、撮影したビデオのシーンの繋ぎ目としては、どうでしょうか?

MPEG2のデータを、再レンダリングせずに、切り貼りしているだけのDVDレコーダでは、これ以上は望めないように思います。
やはり、PCをパワーアップして、ハイビジョン編集環境を整える必要があるようです。(私も考えています。)

次に、BW200から、HDVカメラへの書き戻しですが、やはり出来ません。 i.Linkダビングで出来そうな気がしますが、BW200は、HV10を、DVHS機器として認識してくれないので、"i.Link(TS)機器が接続されていません" というメッセージで終わってしまいます。

syunyuuさん、
私もARW-15 にコピーした、HV10の画像を、i.Linkでムーブしようとしたところ、「このタイトルは選択できません」という結果となりました。 勘違いして回答し、申し訳ありませんでした。
でも、シャープは何でこんな仕様なのでしょうかね。

BW200にコピーしたHV10のタイトルは、Rec-Potにダビングしてみましたが、他のTVを録画したタイトルと同じに、普通にダビングできました。

書込番号:5984259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/02/10 19:15(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、色々と試していただき、ありがとうございました。

私が予想していた通りでした。少なくても著作権に関係ない自前の映像だけでもと期待していたのですが。そうなると将来はレコーダーはやめてハイスペックPC一本にしたい気持ちです。そうすればデジカメの映像も大画面で見れますし、色々と加工も出来ます。このままですとAV機器がやたらに増えて置き場もありません。

BW200は放送録画の編集では問題がなさそうですね。音楽番組も慎重にカット編集をすれば使えそうです。今年のニューイヤーコンサートを35に分割しました。プレイリスト編集が出来れば夫々に曲名を付けられるのですが、それが出来ないのは少し残念です。

書込番号:5984566

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW200」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW200を新規書き込みDIGA DMR-BW200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW200
パナソニック

DIGA DMR-BW200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月15日

DIGA DMR-BW200をお気に入り製品に追加する <306

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング