
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年2月10日 12:56 |
![]() |
11 | 16 | 2007年2月7日 19:57 |
![]() |
1 | 7 | 2007年2月6日 23:02 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月5日 19:01 |
![]() |
0 | 13 | 2007年2月3日 11:18 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月2日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
BW200とHDMIにてTV(レグザ26C2000)に接続しておりますが、4:3映像の表示が若干縦長になります。
他の機器での表示(TVやDVDプレーヤーなど)の表示と比べて実寸で約3cmほど縦長になります。
BW200やTVの出力設定を弄っても改善しません。
同様の症状の方いらっしゃいますでしょうか?
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
次世代機の購入を考えていますので、
自分の家にある東芝のRDX1で保存しているDVD-RAMを、
流石に実機は店頭にないので、同機種と思われる、DIGA(ディーガ) DMR-XW50で、対応できるかどうか試してみました。
結果は読み取りができませんでした。
店頭に置いてあった、東芝のRDの後継機VARDIA、日立のWOOは読み込めました。(東芝、日立、松下の3社しか見れなかったのですが。。。)
パナソニックが読み込めずに残念に思っております。
パナソニックだけ録画形式が違うものでしょうか。
0点

いやそれだったら
パナ→パイも読めないと思いますが・・・・・.
録画形式は同じでも基本的にメーカー間の互換性はないものと思った方がいいかも
形式というより画角は違いますね
740に対し松下は704ですから
縦は同じ480
書込番号:5550510
0点

いろいろと相性?難しいんですね
XS36とEH60間は特に問題なく
再生も相互ダビングもできてますが
東芝で録画した中間解像度のRAMだと
パナには中間解像度がないから
ダビングできるのか?って疑問には思ってます
試せばすむことなんですが・・
書込番号:5550541
2点

>パナソニックだけ録画形式が違うものでしょうか。
そんな事は無い筈ですが、東芝のX3,X5で録画したRAMをE80H,E50で問題なく見れました。
RAM自体に何らかのバグが有るのかもしれません。
一度HDDにダビングし、別のRAMにダビングして確認し直しては見てはどうですか?。
書込番号:5551445
0点

メーカー間の互換性はないものと考えてよさそうですね。
それと画角まで違うんですね。
私の東芝のRDX1のDVD-RAMの読み込みが悪く、
本当に数十回くらい出し入れしてたまに認識するぐらいです。
数十回試しても認識しないこともあります。
HDDレコーダーと変わらない状態です。
ブルーレイレコーダーが欲しいので、現状の東芝のDVDレコーダーを購入する贅沢はできませんし。。。
東芝のHD DVDはシングルチューナーですし。。。
私の試聴スタイルであればダブルチューナーは必要です。
ほんと、相性難しいのですね。
書込番号:5551501
1点

>メーカー間の互換性はないものと考えてよさそうですね。
そんなことないですよ。
XD71で作ったRAMを松下S39で気持ちよく再生できてますし、松下HS2で作ったRAMをXS43で世代更新したりもしてますから。
展示機のレンズが汚れていた、とかいうことではないでしょうか。
書込番号:5551530
2点

先ほどの返信は森の住人白クマさんよりも先に返答をした内容です。コメントを返して見たら森の住人白クマさんの返事が上にありびっくりしております。
森の住人クマさんの言うとおりRAMに問題があるのかもしれません。
私の機械は先ほどの返信で記載したとおり、DVDもDVD-RAMもCDまでも認識できない場合がほとんどです。(たまにほんと、たま認識してくれるときがありますが。。。)
どうも現状で考えるとRAMをHDDに移すことは気が遠くなる作業になりそうです。
貯めているRAMを数枚持って店に行ってみようと思いますが、
私の機械で録画したものはすべてのRAMに問題あるのかもしれませんね。
東芝機、日立で読めたので相性が合わないのかな???
また店に行き試して返信します。
書込番号:5551560
0点

JATPさんも問題ないのですね。
やはり私のRAMが悪そうな感じですね。
書込番号:5551573
0点

>やはり私のRAMが悪そうな感じですね。
それは違うと思います。僕のレスはX1のドライブが正常に使える事が前提で推測しました。X1のドライブが故障している時にRAMにダビングしている可能性があります。別のRDで早急にダビングし直した方がいいですね。
X1の修理はHDDの交換の場合で25000円、その他技術料などで合計36000円位掛かるみたいです。ドライブの交換費用は分かりませんが。
どうやらパナ機の再生機能の問題では無く、ドライブの設計思想の問題みたいですね。このRAMは壊れているから再生しないとドライブが判断しているように思います。壊れているメディアや粗悪なメディアは、ドライブのピックアップ部分にかなりの負担が掛かり使用すれば間違いなく寿命が短くなります。
その為、再生させないのだと思います。設計思想としては正しいのですが、ユーザーとしては悲しい気持ちになりますね。
書込番号:5551793
1点

>guitardepopさん
>私の東芝のRDX1のDVD-RAMの読み込みが悪く、
>本当に数十回くらい出し入れしてたまに認識するぐらいです。
私のRD-X2もRAMの認識が悪くなってきています。
クリーニングディスクでは読取は代わらなかったが、
分解して直接クリーニングしたら改善されたという書き込みが
けっこうありました。
古い機種ですが、今でもクチコミは生きています。
以下はRD-X1のクチコミよりです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3149625&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83h%83%89%83C%83u%81%40%83s%83b%83N%83A%83b%83v&LQ=%83h%83%89%83C%83u%81%40%83s%83b%83N%83A%83b%83v&ProductID=20278010054
書込番号:5553718
0点

森の住人白クマさんの言われるように他のRDにダビングしたいのですが、残念ながら私はX1しか持っていませんし、
友達もRDシリーズを持っていません(涙)、持っていたとしても何十枚も焼いて欲しいと頼めません(涙)
森の住人白クマさんの書き込みを見てドライブ交換を考えたのですが、私のドライブが壊れているのであれば、交換したら新しいドライブに不可がかかるのではないかというのと、
X1は動作が遅いのとDVDに焼いたときにタイトルがつけれない、
デジタルに対応してない、容量が80GBしかない。
チャプターを削除する時に1つのチャプターを削除するだけなのに1分以上かかり、ドラマでCMを5箇所くらい削除するだけでにもどうしようもないくらい長い時間です。この前久しぶりにHDDからDVDに100分くらいのドラマを焼いたのですが、70分くらいかかりました。
店頭でDIGA(ディーガ) DMR-XW50の部分削除を試させてもらったのですが、一瞬で削除でき次の始点、終止点を決める操作をすることができました。めちゃ快適でチャプター機能がないけど、これだけ早い反応ならば、毎回始点、終止点を決めて消していけば十分だろうと思いました。
精度はわかりませんが。。。気になった点とすれば、再生時に削除したチャプターとチャプターの停止時間が私のX1よりパナのほうが少し長い時間停止したように感じました。
もちろん今のRDは削除時間は早いのでしょうが試した機械がたまたまパナのこの機種だったということです。
そうですよね、ピックアップに負担がかかるのであれば、それを読み込もうとはしないですよね。
書込番号:5556430
1点

odenobiさんの返答ありがとうございます。
次世代機の購入が頭の中にありましたので、
RD-X1を直す方向で考えていませんでした。
クリーニングで復活するのであれば、試してみたいと思います。
私のX1が簡単にDVD-RAMに焼ける状態にないので(クリーニングDVDを認識しない時もありますが、数回やれば認識します。生のDVDーRの認識は問題がほとんどできてます(カテゴリー別に焼こうと思ってますので、HDD→DVD-RAM それでまとまったら HDDに戻してDVDに焼きますので、今の状態でまとめることができないのでなかなかDVDに焼くことができませんので生のDVD-Rを認識させることはほとんどないのですが、ほとんどエラーが起きず認識できるので生のDVD-Rの認識が良いようです。
現時点ではHDDにデータが残ったままですので、分解していいのだろうか。。。(←まだ、リンク先の記事をあまり読んでない状態でここに書き込みしてます。)
書込番号:5556479
1点

ドライブが完全に故障していますね。X3でそうなりました。理由は自分で解かっています、海外製の安い-Rを大量に焼いていたせいです、一年チョットでドライブ交換になりました。
僕もX1を所有していましたが、あまりに遅くタイトルメニューが入らない等、不満がありX3を購入、知人に売りました。大事に使っているのですね。
X1なら自分で換装出来るみたいですよ、odenobiさんが教えてくれたリンク先のホームページに載っています。
http://www.geocities.jp/wind_borne_v/rdx1.html
無事換装出来ると良いですね。
書込番号:5558318
0点

私は発売当時からパナのDVD−RAMをずっと使用してます。Rもパナです。
ただ細かくチャプター分けをしてましたので。。。
1時間番組で100チャプター近く分けて、その間を削除したこともありましたので。。。自分では普通の感覚だったのですが。
HDDが遅く、DVD-RAMで削除したほうが早く処理してくれたので、読み込み不良になる前はRAMでチャプターを削除してました。
しかし、今でもHDDで細かくチャプター分けしています、ただ、今まで記載しているようになかなか焼けないので半年くらい初期化してません。今の状態でデータが満杯になるとHDDがいっぱいで残り0分になるとデータが全部飛ぶでしょうね。
HDDがいっぱいで記録できませんでした。のような表がでて、HDDが満杯になった時にデータの空きを作ろうといらない番組を削除するとそのまま壊れて初期化するしかなかったですよね。
それでHDD内の全データを3回飛ばしてしまいました。。。
あほです。
予約録画してるので帰ってきて、あっ 満杯だったということになっちゃうんですよね。
それで学んだことは初期化をしてすぐなら満杯になっても、番組を削除すると他の番組は残るということです。
初期化を長い間してないと、空きを作るために普通に削除しても止まってしまい、初期化への道へ。。。。。。
書込番号:5558450
1点

店頭にBW200は置いてなかったのですが、BW100が店頭に置いてありました。
早速RD−X1で録画したDVD−RAMを再生してみました。
みごとに再生できました。
通常の地上アナログを録画したDVD−RAMです。
普通のソニースゴロクと日立のWOOはノイズがたくさんあったのですが、BW100は少しノイズが軽減されて再生されました。
いや〜これで安心して購入できます。
チャプターがないのが気になりますが、ソニー機、その他を待ってるのもなんなんで、購入しちゃいました。
明日、手元にきます。
RD−X1をどうにかしようと、皆様いろいろ手助けしていただきありがとうございました。
書込番号:5644991
1点

guitardepopさんへ
DIGA DMR-BW100を購入されて満足されてます?
使った感想をお願いします。
HITACHI W42P-HR9000と相性は良いでしょうか?
わたしはBW200には手がとどかないので、BW100を検討してるのですが、どこでいくらで購入されました?
まだ、そこにありますかしら?
書込番号:5966268
1点

DMR-BW100という機種はありません。
BR100でしょう。
書込番号:5973694
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
皆様、はじめまして。
あまりに故障が多いので、シャープのBD-HD100から買い替えを考えております。
そこで2.3教えてください。
まず、BD-HD100ではタイムシフトを設定して放送を受信(録画していない)していると、ちょっと前に戻ったりできます。電話がなったときや、トイレなど便利な機能です。
録画するほどの番組じゃないときには、結構気にいっています。
BW200ではこの機能がないような気がします。BW200では、録画していれば可能だと思いますが、BD-HD100のタイムシフトのような機能は付いているのでしょうか?
あと、BD-HD100で録画したブルーレイディスクやDVD-RWディスクは
ファイナライズしておかないと、BW200では再生不可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

前にも同じ質問がありますが
ありません
録画を自分で選択して予約か手動で録画しない限り
無理です
書込番号:5969374
0点

HD100で録画した殻付きBDには、ファイナライズという概念はありませんよ。
なお、殻なしのBD-Rでも、ファイナライズはしなくても他機で読めます。
この点は、ファイナライズが必須のHD DVDとは違う便利なところ。
書込番号:5969395
0点

その機能アナログレコでは
ビクターもありましたが
ブルーレイじゃなくても
デジタルチューナー機では
シャープだけみたいです
書込番号:5969396
1点

早速のご返事ありがとうございました。
タイムシフト機能は一度使うと便利なのに、残念です。
実は、BD-HD100は2台交換、ブルーレイユニット3回交換して
今回、また修理を頼んだら、サービスの人が購入金額を返金します(お手上げ状態みたいです)ってことで、急遽、代替え機が必要に
なりました。
シャープの新型機が出ていれば、タイムシフトも残したと思いますので、残念です。
殻付きブルーレイはファイナライズしなくていいのですね。勉強不足でした。でも、DVD-RWのファイナライズだけでも一日仕事になりそうで欝です(笑)
書込番号:5969434
0点

シャープのBD-HD100の殻付BD
ファイナライズする意味を教えて下さい。
フォーマットは、使う時しますが
ファイナライズって出来るのですか?
書込番号:5969683
0点

>タイムシフト機能は一度使うと便利なのに、残念です。
タイムシフト機能はありませんが、明示的にならできます。
まず、視聴中の番組を録画にします。 これは、録画ボタンを押してもよいですし、番組表で今見ている番組を予約録画すると、そのまま録画開始します(Sharp のARWシリーズでは後者の方は出来ない)。
そのまま、用事に立ち、戻ってきたら、再生ナビで、今録画中の番組を任意の位置から(と言っても、ジョグダイアルで早送り)再生開始できます。
書込番号:5970249
0点

タイムシフトは便利ですね。画面が小さく成るCHも普通に見られますからね。
書込番号:5970880
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

ありますよ
本体に無ければ分離機能がある画像安定装置を使う手段もあります。
書込番号:5965295
0点

コンポジット端子を使うなら有ったほうが良いでしょうね。
書込番号:5965305
0点

お二人のお返事がありましたがそれぞれどのようにしたらお礼のメールを差し上げられるのか分かりませんのでここでお二人にお礼申し上げます。これまで撮りためしてきて今後地上波でもスカパーでも絶対に放送される事がないと思われます貴重なテレビ番組等がありますのでご意見を元にそれぞれの機能を持ったレコーダーを購入してDVDに移し変えようと思います。ありがとうございました。
書込番号:5965633
0点

これはどうもご丁寧なレス恐縮です。
つたない知識がお役に立てたなら光栄です。
>これまで撮りためしてきて今後地上波でもスカパーでも絶対に
>放送される事がないと思われます貴重なテレビ番組等がありますので…
素敵なライブラリーを作って下さい。
書込番号:5965701
0点

大変でしょうけど楽しい事でもあるので頑張って
スレ立てして返信する人は希少なので驚きました(笑)
書込番号:5965816
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
ヨドバシドットコムで2層式のメディアは現在、売ってないですよね。これって今、売れないから製造停止とかになってるんですかね?
レコーダーで使えるのはこの機種だけだから全く売れてないとか。
2層を1枚より1層を2枚の方が千円以上安いし、
130分以上の番組を残す以外は必要ないですもんね?
でもパナだけは責任もって製造して欲しいですよね。
0点

歩留まりが悪くて生産量が思うように上がらない、とどこかで見た。
需要に供給が追いつかない状態です。
書込番号:5952393
0点

首都圏では普通に売ってますけど?
地域によるけど出歩いて見た方がいいかも
ただ歩止まりが悪くて
生産に困難を極める部分はあるから
生産数が少なくかつ2層があれば欲しい人はスパっと買ってって
店頭から速攻でなくなるのも事実
>でもパナだけは責任もって製造して欲しいですよね。
心配しなくても旧規格のBDでも2層は作ってるから
大丈夫だし
売れるものを他社も掘っておかないけど
前述の通り高レベルな生産技術を要するので
なかなか他社から出せない現実があるって事です。
書込番号:5952409
0点

一行で書くと
需要と供給のバランスが合ってないと(笑)
書込番号:5952419
0点

ヨドバシドットコムでも時々入荷してますよ。
今現在は無いってだけで。
いまパナセンスみたら在庫あるようです。ヨドバシよりポイントが5%少ないですが。
2層だけでも10数枚買ってますが、使う分は確保出来ますね。手持ちが少なくなったなと思ってから注文して十分入手できてます。
書込番号:5952490
0点

TDKのBD-R二層も取り扱いが始まったようですね。入荷未定ですがAmazonで3900円でした。(Aamazonポイント無し)
ヨドバシ.コムでもパナのデータ用BD-R二層なら取り寄せ出来るのでポイントを考えると若干ヨドバシの方が安いですが。
これで競合して少しは値が下がってくれるかな。
書込番号:5952784
0点

二層ではないのですが昨年暮れにPCサクセスでパナのディスク購入してます。
(2〜3週間待たされたけど一番安かったので)
ところが最近、破産宣告したんだって・・。
ネット購入はお互い注意したいですね。
書込番号:5953264
0点

WOWOWのロード・オブ・ザ・リングどうするか悩む。
スタチャンHVでやってくれれば、1層で済むのだが。
書込番号:5954673
0点

私もPCサクセスで12月23日から5週間待って納品されました。でも、感謝。納品の翌日、PCサクセスは倒産しました。JRの車内広告でBW200が大々的に張り出されていますが、ハードを売るだけ売といってメディアが供給不足というのは納得できません。最近25Gも不足気味のようですね。製造技術の問題よりも出荷計画が甘かったのではないでしょうか?
書込番号:5955050
0点

50Gは、11月以来、店頭で見かけると2枚位づつ購入し、Total 10枚以上購入しました。ですので、供給はされています。
ただ、いつもあるかというと、品切れになっている事もあります。
2/2 も、近くのヨドバシによったら、1層はあるものの、2層品切れでした。
ロード・オブ・ザ・リングは、2層が手に入るまで暫らく、HDDに留置かもしれないですね。
BW200がメディアの供給計画以上に売れてしまったのか?
書込番号:5955348
0点

>最近25Gも不足気味のようですね。
地域はどこですか?
首都圏では手に入りにくい事ないのですが・・・。
書込番号:5955869
0点

神戸ですが、ヤマダ電機でソニーデータ用50G、
パナ録画用、データ用と普通にありますが。
ソフマップはデータ用。
V9買ったケーズは大量に陳列していましたよ。
25Gはどこでもソニー、パナ、TDKは在庫あります。
マクセル、三菱がまだ見ていないかな?
店になかっても通販で買えばいいのでは?
取り寄せになってても2日ほどで来ますよ。
店より安いし。
書込番号:5955966
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
こんばんは。
購入後、お試し程度なのですが、ソニーのDST-MS9(スカパーチューナー)とDMR-BW200をi.Linkで接続し、映像がi.Link経由で表示されることを確認していました。
週末に、チャプター打ちの出来る新しいファームウェアを導入したところ、DST-MS9のi.Link接続で映像が表示されなくなりました。
i.Link接続に関する仕様が変わったのでしょうか?
もしかして、i.Linkを抜き差ししている間に壊れたのかもしれないず、そのときのショックは大きいですが。
0点

ダメかも知れませんが、
BW200の [ i.Link 機器モード ]の設定
(DVモード、TSモード1、TSモード2 ) が、バージョンアップ後も変わっていないか確認された方が良いです。
書込番号:5939989
0点

HDテレビ放送さん、ミュージック・ファンさん
コメントありがとうございます。
ビクターTU-VCS1では問題ないですか。壊れましたかね。。。
[ i.Link 機器モード ]の設定(DVモード、TSモード1、TSモード2 )はもともとTSモード2で成功していて、今回、モード1/モード2両方とも試しましたがダメでした。
今夜、DVカメラをDVモードで接続してどうなるか確認してみます。
書込番号:5940313
0点

便乗質問ですみません。
MS9からi−linkで録画したものは、
ムーブできるのでしょうか?
今はRec−POTで使ってますが、
どこにも移動できなくなるので・・・。
書込番号:5942928
0点

こんにちは。
自己レスです。
DVカメラとDV接続したところ、問題なくDV取り込みできました。そこで、DST-MS9の電源コードを抜いてリセットしたところ、何事もなかったように接続が成功しました。
さらに、以前試した時にはできなかった、DST-MS9の録画予約によるDMR-BW200の制御もうまくいくようになりました。今のところ、DST-MS9とDMR-BW200のi.Link接続は、ほぼ完全に対応しているように思えます。
i.Linkのような機能は、パソコンと同じでリセットが大切ですね。電源ボタンでのON/OFFは何度も行ったので、電源コード抜き差しまでは行っていませんでした。
以上、ご報告でした。
書込番号:5945059
0点

電源コードを抜かずにケーブルの抜き差しをしたという
初歩的なミスだったようですね。
気をつけないと、そのような操作ミスをしていては
壊れても保証されません。
書込番号:5946287
0点

ちなみにUSBは電源を入れたままの抜き差し動作を
考えられた規格ですが、その他のインターフェースは
一般的にそのような保証は一切ありませんので、
必ず電源コードを抜くようにしましょう。
書込番号:5946298
0点

iLINKって、ホットスワップ前提の規格じゃありませんでしたっけ?
書込番号:5946568
0点

ホットスワップ前提はパソコンでの話です。
まあパソコンでも、デバイスによってはいったん再起動しないと認識されないという事がおこりますが・・・
書込番号:5948941
0点

私も、i.Linkはホットスワップだと思っていました。
これまで、DVは認識されていたし。。。。
しかし、電源OFFではなく、電源コードを抜き差ししないと認識されないというのは辛いですね。せめて、背面にi.Link端子が欲しかった。前面はDVカメラ用には必要ですが、コンポーネントの接続には使いにくいです。
改善希望です。>>松下さん
書込番号:5953947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





