
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2007年1月4日 10:58 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月2日 22:48 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月1日 16:03 |
![]() |
4 | 6 | 2006年12月30日 20:16 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月29日 18:44 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月29日 04:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
昨日、ハードディスクにある3時間30分のドラマをレート変換してDVDへコピーしましたが、思ったほど画質が良くありませんでした。画質劣化を最小にする方法でBW200へムーブ(コピー)するにはどのような方法があるでしょうか?
0点

3時間30分をDVDならLPよりちょっといいレートなので
いいワケがない・・・・・・・・・・・・・.
CM抜いて3時間ならBDでしょう
あとは2層RにしてXP〜SPの中間のレートだろうね
書込番号:5827345
0点

ん?
何のためにBW200買われたのでしょうか?
劣化最小なら、デジタル放送をDR録画して、BDへムーブです。
>画質劣化を最小にする方法でBW200へムーブ(コピー)する
他のレコーダで録った番組を、BW200へムーブしようとしているのですか?
それなら、i.Link を通じて、直接または Rec-Pot を経由してムーブするしかありません。
書込番号:5827429
0点

2時間超のSP録画のムーブ(コピー)について
その前にSPで録画して3:30FRなら
再エンコードしてどうしようもない画質になるのは当然
何もかも使い方が間違ってるとしか・・・・・・.
書込番号:5827810
0点

DVD1枚に3時間30分を押し込んだ画質が不満なら、DVD2枚に分割してダビングするしかないと思いますが・・・。
>画質劣化を最小にする方法でBW200へムーブ(コピー)する
ということは他のレコーダで録った番組をBW200へ持ってこようとしているのでしょうか。では
>ハードディスクにある3時間30分のドラマ
のハードディスクとは何の機器でしょう?それも疑問ですが。
書込番号:5828296
1点

説明不足で申し訳ありませんでした。
ムーブ(コピー)したいのは
RD−X5→BW200です。
書込番号:5830206
0点

なんかムーブとコピーの使い分けができてないような・・・・・・・
まず
ムーブ(コピー)にはならないから
ムーブは移動 片方は消えるから
コピーは複写 当然HDDにも残るしメディアにも同じものは出来る.
ムーブの場合
X5→BW200
i-link付いてます?X5に
X6との勘違いとした場合でも
X6→Rec-Pot→BW200でないと無理
コピーの場合
X5→BW200
直結でも再エンコで画質がクソ
RAMを介しても再エンコードになるのでクソ
同じメディアサイズだから
現行機で録画したものを次世代メディアに移行するなら
BDでは無理 HD DVDなら可能
でも再生出来る機器が少ない現状で
わざわざコンバートする価値が
どれだけあるか不明
次世代はメディアが高い
(BDの場合、容量比では同等でも録画時間比で約4〜5倍)
正直 オススメできる要素が1%もない
今後、録画していくものに絞った方がいいかも
地デジ民放で3:30ならCMカットすれば
3時間におさまるから1枚でもいいかもね
書込番号:5830249
0点

X5はアナログチューナです。ハイビジョンではありません。
ちなみにX6はデジタルチューナです。
書込番号:5835897
0点

>X5はアナログチューナです。ハイビジョンではありません。
そうであれば、何故 X5 から、BW200にわざわざムーブする必要があるのでしょうか?
1. DMR-BW200を追加するが、RD-X5もTVにつなげる状態で残しておき、RD-X5のHDDにある番組は、そのままRD-X5で見る。
2. RD-X5を退役させたいのなら、RD-X5のHDD上の番組は、DVDにムーブし、そのDVDを BW200で見る
のどちからで良いのでは?
>ムーブ(コピー)したいのは
>RD−X5→BW200です
の意味が判りません。 RD-X5で記録したDVDを、BW200で見る事を意味しているのでしょうか?
書込番号:5838453
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
DVDソフトではドルビーデジテル出力は問題ないのですが、本日到着したBDソフト「バイオハザード2」で光出力されません。
リニアPCMの光出力とアナログ出力は問題ないので、設定かと思いますがいかがでしょうか?
0点

不思議なことに今日もう一度BDソフトを再生したところ、バッチリ出ました。
DMR−BW200の不具合か、SC−MT3の不具合のようです。
書込番号:5832759
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
バナソニックのBD−Rの場合、昔ながらのCDケースと同じですが、皆様はそのまま利用してますでしょうか?
違いは底板が黒でなく青なだけです。
DVD−Rとかは、スリムタイプとか購入し、このタイプは買っていません。
ケースに一工夫欲しかった。
一番はDVDと区別したいのです。
案としては、エレコムのスリムDVDトールケースです。
現状では付属のケースが無駄になるので、思案中です。
早くケース無し30枚とかで、出て欲しいです。
0点

ソニーのBD-Rは多分BD専用です。
CDケース(ジュエル)サイズですが。
軽くてスモーク仕様で端もラウンドしています。
DVD初期、パッケージとメディア共にDVD専用ケース
がありましたが、普及すると共になくなりました。
BDも普及する内に普通のジュエルケースやスリム
タイプになるんでしょうね。
そのうち、セルBDケースのみ販売されると思いますが。
書込番号:5828264
0点

1580円ぐらいと仮定して47400円
一撃でメディア買う金額じゃないような・・・・
といいつつ33000円で買ったけどw
書込番号:5828278
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
その内に納品されるので、自分で試してみればいいのかもしれま
せんが、コピワンフリーのBDや、REc-POT等から、既にチャプター
を打ってあるタイトルをHDDにムーブした場合、そこからBD-Rに
焼くとチャプターもそのまま読み込めるのでしょうか。
チャプターの移植が出来ないとすると、BD-REに焼くか、
ファームウェアのアップを待って、本体のHDDにチャプターを
打ってからBD-Rに焼く事になるのでしょうか。どなたか試した
方はいらっしゃるでしょうか。
BD-RとBD-REでは実売で400〜500円差があるので、何十枚も買う
と結構響きそうです。50GBのディスクだと尚更差が開きそうです
ね。
1点

Rec-Pot→ムーブは実時間
チャプターは消える
再度打つ必要がアリ
せっかくRDーX6から連携の意味がない(笑)
REはD−VHS(コピワンのみ)か将来消す予定
DVDレベルにダウンコンバートするかのどれか
永久保存最終地点用はRにする
書込番号:5806722
0点

早速のお返事ありがとうございました。ムーブ出来ても
二度手間になっちゃうんですね。それでも、20タイトル
くらいなのでしょうがないですね。
本体とRec-POT合わせて1TBのHDDと思って使います。
しっかりチャプター打ってからBD-Rに移すのが得策と
いう訳ですね。アドバイスどうもでした。
書込番号:5806982
1点

BD-Rに焼いた後でも、チャプター打てるそうです。パナソニック相談室に電話して聞きました。ファイナライズ前ならということだと思います。あと、データ用のBD-RE、BD-Rもビデオ用と変わらず使用できる事も一緒に電話で確認しました。1月頃出てくると思われるシャープの物とどちらかを購入予定です。
書込番号:5810863
0点

club T.J.さん、貴重な情報どうもです。御返事遅れて失礼
しました。BD-Rでもファイナライズ前ならチャプター打ち
が可能なのですね。これは朗報です。まだ全然試していな
かったので気が付きませんでした。BD-Rでもやっぱり
ファイナライズは必要なんですね。
書込番号:5820207
1点

PS3での再生互換は?というレスによると、PS3では、ファイナライズしなくてもBD-R再生出来るみたいです。このレコーダーだけで使用するなら、ファイナライズする必要ないと思います。将来、プレイヤーや、別のレコーダーを追加したら、使用してみて再生できなかった時にファイナライズしてもいいと思います。
書込番号:5821609
0点

まだこの機種は持っていませんが、昨日電器店に行ってダビングや編集について試したところ、部分削除はできるんですよね。
ということは、ほんの微細な部分削除があれば、そこの編集地点に自動的にチャプタが作成されるようですね。
また、この機種で作成したREディスクをSONY機で編集しようとしても、保護制限がかかっている・・・ようなコメントが表示され、編集できません。。(何だ?そりゃ
削除しかできないようです。。
(逆は試していません。
いじったところ、使いやすさは圧倒的にSONY機の方が上です。PANASONICのは、逐一フタをパカパカしなければいけませんので・・・
しかし、2層対応でなくi-link入力ができないとのことですので全く購入対象には挙がっていませんが。
SONY機では編集できない件については、どっちのメーカがいけないのでしょうか・・・PANASONCの方のような気もしますが。
書込番号:5822151
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
接続に苦しんでいます。
TVとHDMIでつないでいます。
アンプにはSビデオ出力と同軸デジタルでつないでいます。
このとき、地上デジタル、BSデジタル番組の音声がアンプに出ません。
TSから入力して録画した番組、BDソフト、DVDソフトの場合は音声がアンプに出ます。
ですから接続ミスではないと思います。
マニュアル操作編P105に書いてある、HDMI音声出力を「切る」にしても同じです。
(HDMIから出る、出ないが切り替わるだけで、同軸デジタルに出る、出ないとは無関係)
どうすればアンプから音が出ると思いますか。
どなたかお助けください。
0点

4gem2さん、
アンプの情報があると、もっと的確な答えができると思います。
また、「TSから入力して録画した番組」とありますが、i.Linkで接続している、この番組を送り出している機器は何ですか?
とりあえず、放送ダメ、DVD / BD ソフトOKだとすると、一番可能性が高いのは、アンプが、AACのデコードに対応していないのでしょうか?
もし、そうなら、取扱い説明書、操作編 p. 103
音声 - デジタル出力 - AAC の設定を、ビットストリームからPCMにすればOKなはずです。
但し、その場合は同軸デジタルからの出力は、2ch になります。 いずれにせよ、アンプの情報(メーカ、型番)をお知らせください。
アンプがAACに対応している、という事であればサポートに連絡した方が良いかも知れません。
書込番号:5800679
0点

ミュージック・ファンさん、リプライありがとうございます。
今出先なので返信が遅くてすみません。
>アンプの情報があると、もっと的確な答えができると思います。
YAMAHA の DSP-A2 です。ちょっと古いですが。
>また、「TSから入力して録画した番組」とありますが、i.Linkで接続している、この番組を送り出している機器は何ですか?
CANON の iVIS HV10(HDVカメラ)です。
DSP-A2がAACに対応できていないのですね。
そんな落とし穴があったか。。。
PCMで出力するという解は、BD/DVDソフトも2chになってしまうので取りたくないです。
BW200 で 5.1ch にデコードさせて、A2に入力するしかないでしょうか。そうするとアンプのDSPの意味がなくなってしまう。。。
それに、DSP-A2 では入力を Ext DECODERに切り替えしないといけなくなるので、地デジやBSデジを見るときは Ext DECODER(DSPなし)、BDやDVDを見るときは A2でデコード(DSPあり)とかになってしまいますね。煩雑ですね。
こりゃアンプ買い替えかなぁ。
ミュージック・ファンさん、ヒントありがとうございました。
対応を考えてみます。
私の理解が間違えていれば教えて下さい。
書込番号:5805243
0点

>BD/DVDソフトも2chになってしまうので取りたくないです。
ちょっと待ってください。
取扱い説明書、操作編 p. 103 音声 - デジタル出力 - AAC の設定の部分を良く読んでください。(と言っても出先で手元に無いのですよね。)
ビットストリームとPCMの選択は、
Dolby Digital
Dolby Digital Plus
DTS
AAC
それぞれ別個に設定できます。 ですから、アンプが対応していない、AAC と Dolby Digital Plus だけをPCMにしても、
Dolby Digital と DTSは、ビットストリームで出力されますからアンプの機能を生かして、5.1CH 再生できます。
私も、昨年まで DSP-A1 を使っていましたが、AACに対応していないので、1年前にDSP-AX4600に買い替えました。
ただ、もう半年から一年待てば、音声の新規格(ロスレスなど)とHDMI1.3対応のアンプが出てくると思いますので、今アンプの買い替え時ではないように思います。
書込番号:5811800
0点

>それぞれ別個に設定できます。
はい。そうですね。
でもAACを5.1ch再生したいのです。
BW200の5.1ch出力をアンプのExtデコーダにつないだらいけるはず。
と思っていました。
でもつないでみるとうまくいかない。
BW200のスピーカー設定画面では各スピーカーから音が出ます。
しかしBS Hiでとった5.1chソースの映画を再生するとフロントのみ再生されます。台詞もフロントから出るので(センタからは出ないので)5.1chで再生されていないようです。
BW200の5.1ch出力って、デコード出力ではないのでしょうか?
もうちょっと調べようと思っています。
書込番号:5818098
0点

BW200の5.1ch出力とは、アナログの5.1CH音声出力の事ですよね。
それなら、p.105に記載の、初期設定 - 接続 - スピーカー設定
が関係していると思います。
これを、ステレオではなく、マルチチャンネルにすると、AAC, Dolby Digital などを、5.1ch にデコードした出力になるはずです。 (私は、同軸デジタルと、HDMIしか試してないので、はずですという答え方になっています。)
書込番号:5818175
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
ビクターのビデオカメラGR−HD1の撮りためたものをブルーレイで保存できるでしょうか?
ソニーHC1などは可能なようですが、ビクターはMPEG−2 TSの750pだそうです。
ビクターの板でも聞いてみましたが、誰も知らないようです。
0点

同じように持ってる人しかわからない話ですからね.
本来TV録画主体ですし
試してみてみるしかないとしか言いようがありません.
とでも書くと 怒り狂うヤツが登場するのかなw?
書込番号:5762161
0点

ビデオカメラ持って、電器屋に行けばイイジャン
「買う予定」と言えば、試させてくれるよ
書込番号:5762309
0点

ソニーのレコーダの仕様には
i.LINK HDV1080i/DV
となっていますから、おそらくPanasonicも同様で
1080i にしか対応していないでしょう。
書込番号:5762449
0点

もし、GR-HD1 が iLink でダメなら、PC にキャプチャーして m2t ファイルにして、FX7 FX1 HC1 HC3 HV10 などのビデオカメラのテープに書き戻して、それらのビデオカメラから BW200 へ iLink すればいいでしょう。可也、面倒で時間がかかりますが。
書込番号:5762479
0点

BicカメラでPanasonicのHelperさんから聞いた話ですが、BW200とSONYのHC-1、3をi-link接続して画像取り込みできるのを自身で確認したが、ハイビジョン映像であったかどうかはわからない。余りきれいとは思えなかったとのことでした。
仕様を読むと、i-link(DV入力)とは書いてあるが、i-link(HDV入力)とは、書いてありません。サポート機種にHC-1等がないので、不安です。
HDVの入力が可能か確認できた方、どなたかいらっしゃいませんか。
書込番号:5813204
0点

hachi2007さん、
こちらではなく、HV10の板にレポートをあげてあります。
問題なく、ハイビジョンでコピーできます。
店員さんもいい加減な事いいますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5634439/
キーポイントは、DV取り込みは使わない事です。
確かに、HDVの取り込みについては、Pana はできるとも何とも言っていませんし、マニュアルに操作法も書いてありません。
でも、できます。
書込番号:5816133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





