
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年12月15日 22:57 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月14日 23:58 |
![]() |
3 | 12 | 2006年12月14日 19:01 |
![]() |
0 | 25 | 2006年12月14日 16:26 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月14日 14:31 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月13日 07:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
以前
[5650519] 不具合?
で投稿したのですが解決しないので質問します。
環境はBW200-ビエラ37PX500をHDMIで接続しているのですが、
HDDの映像、TVチューナー、BD-RE視聴中突然映像、音声途切れます。
HDMIケーブルというのがJVCのケーブルです。(型式が箱を捨ててしまった為わからない。)
HDMIにもいろいろ規格があるのを最近知りもしかしてこれが原因では?と思っています。
JVCのサイトを見てみると随分前に発売されたもののようです。
(型式はわからないが他にHDMIケーブルの紹介がないので。)
パナのサイトにあるようなカテゴリー2対応といったものを使ったほうがよいのでしょうか?
0点

>パナのサイトにあるようなカテゴリー2対応といったものを使ったほうがよいのでしょうか?
カテゴリー2ってHDMI1.3対応じゃないかな?
ソニーの新型ケーブルにもその文字があった。
それはともかく、パナ純正ケーブルを使うのが
いいでしょう。
TVもレコもケーブルも全てパナなら不具合は
許されませんから。
その状態でも現象同じならパナが必ず原因究明
してくれますよ。
購入する前にD端子とかあるならそれで現象
出るかどうか確認した方がいいですが。
書込番号:5751859
0点

D端子だとブラックアウトになりませんがノイズはでました。本体が悪いようです。
書込番号:5760013
0点

結局新品に交換してもらうことになりました。
今HDDに入っているタイトルをRec-potとBD-Rに移しています。
そこで質問ですがBD-Rに移したものを後でチャプター打とうと思い
ファイナライズしてません。
ふと考えてみたら違うレコーダー同士でファイナライズってできましたっけ?
書込番号:5763139
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
現在、パソコンはソニーのバイオRで、ハンディカムなどで
ハイビジョン撮影した画像を編集してブルーレイに
書き込む作業をしたいと思っています。
さてさてこの書き込んだブルーレイを
メーカーの違うDIGA DMR-BW200で再生できるのでしょうか・・?
おそらく出来るとは思う、いや思いたい・って感じです・・。
もちろん、パソコンがソニーのバイオなら
ブルーレイレコーダーもソニーにすればいいのですが、
ソニーではまだ片面1層のレコーダーしか出ていない・・。
いずれソニーから片面2層のレコーダーが出るでしょうから
それを待てばいいといればそれまでなんですが・・。。
このDIGA DMR-BW200は音声も7.1Ch対応と言うことで、
映画などのブルーレイソフトを再生するのも
優れているように思うので、惹かれます・・。
0点

ついでに質問させて下さい。
PC に内臓した IOデータの BDドライブ で作った BD-Video は、WB200 で再生できますか? 便乗ですみません。
書込番号:5757390
0点

かよたかいっちさん fumi98さん こんにちは
>かよたかいっちさん
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RC3/software.html
に書いていますように、付属ソフトの「Ulead BD Disc Recorder for VAIO」で書き込みをしていたら再生できると思います。
>fumi98さん
http://www.iodata.jp/prod/storage/blu-ray/2006/brd-um2/index3.htm#playstation
に載っていますが、できるでしょう。
書込番号:5757486
0点

神出鬼没の老さん
早速の情報ありがとうございました。BW200 で見ようと思います。
書込番号:5758459
0点

神出鬼没の老さん、ありがとうございます。
さっそく購入したいのですが、
さらに年末になってもう少し価格が安くなるのを
待ってみようかなって思っています。
書込番号:5759384
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
一概に言えない
BDよりHD DVDの方がいいとか言う評論家もいるけど
マスターから変換方式の違いだったりするので
どっちがどうとは誰も言えない
書込番号:5668093
1点

BDの方がHDDVDよりも大きな容量ですので、
それを画質に使うか録画時間に使うかですね。
可能性としては容量の大きなBDの方が圧倒的に有利ですが、
映画フィルムからデジタルにエンコードするときの性能の違い
は、エンコードを担当する会社の実力と素材となる映画フィル
ムの素材次第。
書込番号:5668494
1点

BDソフトの本命、最新PHLエンコード画質の衝撃についての記事が
ITmediaに多数掲載されています。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/25/news039.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/01/news111.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0607/14/news033.html
ITmediaでキーワード「パナソニックハリウッド研究所」で
検索すると良いです。
書込番号:5668522
1点

分かりました。ありがとうございます。
HDDVDソフトとBDソフトの違いは一概に言えないのですね。
書込番号:5668553
0点

ディスク側での条件(マスターとエンコードの質やビットレートなど)が同じとすれば、現時点ではRD-A1+HD DVDが一番では?
これに匹敵するBlu-rayプレーヤーはまだ無いと思うので。
書込番号:5668737
0点

ソフトに関する質問ですから、プレーヤーの性能で左右されるのは当たり前のことなので、少し観点がずれていますね。
書込番号:5671477
0点

北米で9月に発売されるBDプレーヤー「DMP-BD10」が、日本ではBDレコーダーに化けた様ですね!?・・・・・デザインよりコスト重視でしょうか?
高価なBDレコーダーなのに、拘りの無さは、流石PANAですね!!(^^;
書込番号:5672414
0点

ITmediaで視聴したものはビデオクリップで一般人は検証しようがありませんね。[5668522]Panasonicfanさんが市販ソフトを自ら見たインプレを書いていただければ説得力ありますが。
海外サイトのレビューを見ればPHLの実際がわかると思いますよ。
書込番号:5672959
0点

>BDソフトの本命、最新PHLエンコード画質の衝撃について
>の記事がITmediaに多数掲載されています。
やはり研究室レベルの話と市販品でそんなにコストが
かけられないものでは同じようにはいかないみたいですね。
米国ですでに発売されてるMPEG4の作品は
おそらくパナソニックの手によるものだと
思いますけど、今のところ画質的には最高と
呼べるものではないです。
次世代DVDで画質的に最高峰と呼ばれるものは
今のところHD DVDに出てる作品ですね。参考までに。
「キングコング」とか「バットマンビギンズ」など。
書込番号:5675079
0点

>北米で9月に発売されるBDプレーヤー「DMP-BD10」が、日本では
>BDレコーダーに化けた様ですね!?・・・・・
>デザインよりコスト重視でしょうか?
日本とアメリカでは文化が違います。
日本は録画する人がアメリカより多いからですね。
映像マニアだけは、DVDプレーヤにこだわりがありますが、
一般人は、DVDレコーダーの再生機能で満足しており、
DVDレコーダーを買った後、再生専用機を買おうとしていません。
BDになっても一緒ですよ。
東芝は一般人を無視して、映像マニア向けの高額なプレーヤを
出してしまった。痛い・・・
書込番号:5681794
0点

BDソフトとHD DVDソフトはDVDソフトより高画質、高音質ですな。はっきりと違いが分かります。
書込番号:5755491
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
この機種は、リニアPCM・DTS−HD・DTS−ES
ドルビーデジタルサラウンドEX音源の再生には対応しているので
しょうか? ちなみに、アンプはパナSU−XR700をHDMIで接続し、7.1chスピーカーにするつもりです。どなたか同じような
環境の方、もしくは調べた方がおりましたら、お教え下さい。
宜しくお願い致します。
0点

>>大覚様さん
こんばんは。まずお尋ねのリニアPCM・DTS−HD・DTS−ES、ドルビーデジタルサラウンドEXにはBW200側で対応しています。ただし、DTS-HDは次世代機からの新規格なため、アンプ側で「DTS-HD」とは表示されません。DTS−ESやDDEXは従来の規格なのでブルーレイに収録されていれば、例えば12月に出る予定の「イノセンス」とかはアンプ側にも表示されるし、音もきちんと出ます。
またリニアPCMはHDMIでないと出力が出来ません。
ですからHDMIで接続すれば一通り音はアンプから出力されます。
ただ、AVアンプ経由でHDMIをモニターに接続した場合、通常はAVアンプの電源が入らないとモニターに映像は出力されないし、またモニターから音声は出ません。モニターから音声を出すと今度はスピーカーから音声が出ません。(うちのアンプは)
パナのサイトでXR-700のマニュアルを見ましたが、マニュアル上ではXR-700の電源を切っても、接続しているDVDプレイヤーなどの音が出ると書かれています。ただ、マニュアルではHDMIだけでなく同軸などで700とモニターを接続しているようなので、HDMI1本で賄えているのかどうか、所有していないので分かりかねます。
もし、うちのアンプと同等の機能であれば、録画した番組を見る際にアンプは必ず電源を入れるし、普通のテレビドラマを聴くにもスピーカーから聞くことになります。逆の場合はせっかくのスピーカーからの音を出すのに手間がかかります。
マニュアルを熟読されるか、メーカーに問い合わせてからのほうがいいと思います。
あと、もしこれからアンプを購入されるのでしたら同価格帯でもっと音のいいアンプがあると思います。例えばSONY TA-DA3200ESとか
もありますし。もしお持ちであれば大きなお世話ですみません。
書込番号:5689440
0点

本機種はDD+には対応していますが、DTS-HDには対応していません。
DTS-HDソフト(キングダムオブヘブンなど)を再生する場合、同軸や光からDTSのコアストリーム(DTSのフルレートと同一)を出力します。
あと、音楽ソフトを視聴されないようでしたら関係ないかもしれませんが、LPCMは2chについては同軸で出力できます。もちろんみなさまご指摘のとおり6chや8chでは出力できません。
音楽モノの96kHzの2chは大変に良いものですので、今後が楽しみです。
書込番号:5689762
0点

日向野良猫さん、789654さん、大変詳しいご返信、本当にありがとうございます。感謝です。そうすると、ドルビーtrueHDも、再生には対応していないという事でしょうか? また、メーカーに少し聞いたところ、DD+だけが7.1ch出力に対応し、それ以外の音源は、すべて最大5.1chになります・・との事ですが、本当でしょうか?(。。;) まだあまりDD+の音源は目にしないので、そうだとすると、かなり残念です・・・(;_;)
書込番号:5690702
0点

上記補足です。789654さんがおっしゃる通り、リニアPCMは
HDMIで繋いでも、2chになってしまうのでしょうか?
また、dd-EX・dTrue-HD(非対応?)・DTS-ES・DTS-HD(非対応?)
は、6.1ch及び7.1ch音源でも、全て5.1chで出力されてしまうので
しょうか? だとすると、XR-700に繋ぐ意味が無いですよね・・・(泣)
書込番号:5691876
0点

何度も申し訳ありません。789654さんの書き込みの意味は、「リニアPCM音源については、2chのみは同軸等で出力できるが、5.1ch以上の音源に関しては対応していないので、再生出来ない」で正解でしょうか?
書込番号:5691922
0点

>>大覚様さん
次世代音声に関しては、正式対応AVアンプが出ていない状態なので確実なことを言い切れない部分がもどかしいと思います。
お尋ねのリニアPCM5.1Ch(ソニーのブルーレイソフトの殆どに収録)ですが、これは同軸・光ではフル出力できないため、2chにダウンミックスされて出力されます。HDMIはそのまま出力されます。我が家のアンプ(パイオニアのVSA-AX4AV)ではPCM96と表示されます。また、音声の質に関してはDVDのDTS同等かそれ以上の分厚く迫力のある音が出ます(勿論ソフト次第ですが)。
DTSHDに関しては、前述の通りそのままの状態では出力できませんし、対応したアンプもないため、コアの部分が5.1CHとして聴けます。こちらも通常のDTSよりは分厚い音です。
DTS-ES、DDEXは光・同軸・HDMI全てで出力できます。
次にDD+ですが、こちらの音声は通常のDD(ドルビーデジタル)よりも高い640kbpsです。ただあくまで数値上で高いというだけで実感できるものかどうかが分かりません。というのもブルーレイではDD+音声は今のところ見かけません。現在は対抗するHDDVDのほうに必須で収録されています。
ソフトを発売するメーカーによって音声規格への取り組みに違いがあります。現行発売メーカーでは
ソニー:リニアPCM系
FOX:DTSHD
ディズニー(ブエナビスタ):リニアPCM系
ワーナーとパラマウント:DD(これは先行したHDDVDではDD+音声収録が多いのですが、ブルーレイではDDのみが殆どです)
と分かれています。
パナソニックに「現行で7.1CHに対応したアンプは?」と聴くとこのXR700を指定されるはずです(同メーカですから)。
私が同軸・光に触れなかったのは大覚様さんの質問が「HDMIで」と限定されていたためです。同軸・光に関しては789654さんのおっしゃるとおりだと思います。
蛇足ですが大覚様さんがアンプに7.1CHスピーカーという構成で主に何をご覧になられる予定かを書かれると、もっと答えやすいでしょう。音楽がメインなのか、映画がメインなのかということです。おそらく789654さんの書き込みは「もし音楽ものを聴かれる」と仮定しての書き込みだと思いますよ。
書込番号:5692290
0点

日向野良猫さん、ご返信ありがとうございます! 私の主な使い道は映画鑑賞です。日向野良猫さんのおっしゃる通り、新規格以外は殆どが再生できるようですね。ですが、やはり懸念されるのはメーカーからの返答で「BW200での再生は、DD+以外の音源は全て最大5.1chになります」という部分です。BDイノセンスのように、せっかくのLPCM7.1ch音源で、またXR700側もLPCM8ch入力や、ddEX・DTSESに対応しているというのに、BW200からは5.1ch出力になるというのでは、7.1chスピーカーを組んでる意味が無いのではないかと思いまして・・・(泣) 長々と申し訳ありません。
書込番号:5692657
0点

>> 大覚様さん
BW200購入済み。アンプXR700も購入済みのご様子。
次世代DVDから本格的に採用された音声は、どちらにせよ対応アンプが出てみないと、どんな音かは分からないと思います。パナはそのことも鑑みてBW200にはアナログ出力をつけたのだと思いますよ。PS3のHDMIと違いBW200のHDMIは規格1.2だと思うので、DTSHDやリニアPCM7.1が出力できないはずですが、1.3になったら絶対出力可能なのかもまだ分かりません。
このあたりの規格が混沌としているので、今年はHDDVDが4月に出たにもかかわらず、AVアンプ自体は売れてないのだと思います。
あと、せっかくの新規格音声を楽しみたいというのが人情ですが、現在楽しめるDTSHDはおそらくフルレートのDTSとしてアンプは認識しています。サラウンドバックをONにしておけばなんちゃってDTSHD7.1Chになってるはずです。
来年の夏くらいには対応アンプが出るといわれてますが、案外聴いて見たら現状とさしてかわらない音だった…という可能性はあります。いずれはアンプも買い替え…と考えれば現状はそこそこのアンプで聞いているのも手ですね。
何はともあれ、FOXの「キングダム・オブ・ヘブン」や「エネミーライン」を観て(聴いて)ください。今までのDTSとは明らかに違う重量級の音が出てきます。
書込番号:5693571
0点

そうですね。購入したい時期に、現状出ている機種の中で、どの機能を優先して選ぶかですね。音源に関しては購入して試してみる事にします。アドバイスありがとうございました。
書込番号:5693773
0点

ホームページで確認したところ、パナSU-XR700アンプはHDMI1.2規格ですが、dd-EX・DTS-ES、リニアPCMは8chまでの入力にしっかり対応しているようですね。なのに、BW-200の再生機能が、dd+以外(dds-EX・DTS-ES、リニアPCM)の6.1及び7.1ch音源は、全て5.1chにダウンミックスされて出力されるというのがどうしても納得できないところです。XR700の後発なのに、この仕様はどうなんでしょう・・・?
書込番号:5694745
0点

大覚様さん。今までの書き込みはすべておいておいて、まずは下表をごらんください。
表 BW200の次世代音声CODEC対応
CODEC DECODER有無 HDMI 同軸/光 Max.bit
LPCM 不要 8ch 2ch 27.648Mbps
DTSHD 無(DTS出力) 6ch 6ch 1.5Mbps
DTS 有 6ch 6ch 1.5Mbps
D.T.HD 無(DD出力) 6ch 6ch 640kbps
DD+ 有 8ch 2CH 4.736Mbps
DD+ LPCM化 8ch 2CH 4.736Mbps
DD 有 6ch 6ch 640kbps
CODEC:デジタル信号の圧縮方式
DECODER:圧縮信号の復号化手段
Max.bit:最大ビットレート
LPCM:リニアPCM。非圧縮デジタル信号。
有:DECODER有の場合、bitstreemかLPCM化が選択可
bitstreem:アンプ側のDECODERに信号を送る
D.T.HD:DolbyTrueHD
注:HDMIver1.1からLPCMマルチチャンネル出力は可。
注:HDMIは多数のオプション規定から成るため、
たとえver.1.3でもDTSHDなどに対応してない場合もある。よって、HDMIのverだけでなく、どのオプションに対応しているか確認する必要がある。本機種の1.2aは、LPCMの8chに対応しているはず。
ただ、拙宅のアンプはHDMI無しなので確認できていない。
参考:DTSHDMASTERAUDIOは最大24.5Mbps
参考:DolbyTrueHDは最大18.64Mbps
参考:BD-ROMビデオ規格ホワイトペーパー
http://www.blu-raydisc.com/assets/downloadablefile/2b_bdrom_audiovisualapplication_0305-12955-13403.pdf
書込番号:5694775
0点

789654さん、貴重な資料ありがとうございます!
ちなみにこの資料はどこから入手できたのでしょうか・・?
BW200の対応表なんですよね?
メーカーでは、このような情報は全く提供してくれません
でしたし、知りもしないといった感じでした・・・。
素人なのであまり詳しくは解りませんが、表を見るかぎり
DTSHDとD.T.HD以外の音源は、最大このch数&表のMax.bitで出力
出来るという事ですよね? DDEXやDTS-ES・EXはどうでしょうか?
また、DECODER有の場合(LPCMは不要)とありますが、bitstreemと
LPCM化という部分がよく解りません。本体にこの切替があると
聞きましたが、どのような状況(再生する音源?)でどちらを選択
すればいいのでしょうか? またその違いは?
全くの素人で大変恐縮ですが、お時間がある時にご享受頂ければ
幸いです・・・。 宜しくお願い致します。
書込番号:5695604
0点

パナの用語解説に、
「ビットストリーム信号とは「0」「1」のデジタル信号そのもののことで、デジタル信号の情報のまま伝送(記録)することをビットストリームという。光ケーブルでDVDプレーヤーのデジタル音楽信号をデジタルサラウンドプロセッサーへ直接伝達するも一例。(ストリームとはデータの流れ。)DVDプレーヤーの初期設定で、「ビットストリーム」が選択されていなかったら、信号が伝達できない状態となります」
とありましたが、そうするとLPCM信号は切替をどちらにしていても
(スルーで)アンプ側に送る事ができる。という事でしょうか?
また、本機で「DECODER有り」のDTS(ES・EXも含む?)や
DD(EXも含む?)音源を再生する場合、bitstreemとLPCM化、
どちらに切換えればいいのでしょうか?(どちらが有効??)
申し訳ありません、宜しくお願い致します・・・(泣)
書込番号:5695615
0点

大覚様さん この表はBW200の取説、公式サイト、BD-ROMの規格、impressなどAVサイトの情報をもとにまとめました。当方がまとめたものですので、公式情報ではありません。間違いがあれば訂正しますので、容赦なくつっこんでください。
>DTSHDとD.T.HD以外の音源は、最大このch数&表のMax.bitで出力出来るという事ですよね?
→Max.bit:補足しますとこれは規格上の上限値。HDMIならこの上限値まで対応。同軸/光はこれより低いが規格上の上限値は不明。当方で確認したところLPCM96kHz24bit2ch4.8Mbpsを同軸でAVアンプに出力できます。
→最大ch:LPCM8ch対応については、確実に保証できません。申し訳ございません。というのはDD+をデコードしてLPCM8chとして送り出す機能をBW200はもっていますから、LPCM8chにも対応していると考えています。保証できる情報とするにはメーカー問い合わせが必要。
>DDEXやDTS-ES・EXはどうでしょうか?
→仕様表には書いてませんので対応していないかもしれません。これもメーカー問い合わせが必要。私の手持ちにDDEXやDTS-ESなど各種拡張規格収録のDVDがないため、他の方の情報を待ちます。
>DECODER有の場合(LPCMは不要)とありますが、bitstreamとLPCM化という部分がよく解りません。
→本機種にDECODER有りの場合は、AVアンプ側との組み合わせになります。AVアンプ側にもデコーダーがあるなら、BW200の音声出力をbitstreamにしAVアンプ側で復号します(AVアンプの方が性能が良いことが多い)。AVアンプ側にデコーダーがないなら、本機で復号しLPCMとして出力してやればAVアンプでLPCMの信号を受け再生できます。
>デコーダの使い分け。
→AVアンプ側にデコーダーがあるならBW200側はbitstreamでいいです。DD+は現状対応アンプがないので、PCMを選択。ちなみに出荷時はDD+のみPCM、他はbitstreamです。
書込番号:5695728
0点

なるほど・・・感服致します。
おかげ様で、かなり解ってきました。
パナSU-XR700アンプには、DD+及び他新規格以外のデコーダーは全て
有るようですので、bitstreem出力でよいという事ですね。
LPCMの6.1ch以上の音源に関しては、訳が解っていないメーカーの
回答よりも、789654さんの理論を信じて、7.1ch出力が可能で
あると期待し、商品到着を待ちたいと思います!
ご享受、本当にありがとうございます。
書込番号:5697692
0点

メーカーから回答がきました。
1)LPCM7.1ch(イノセンス等)をHDMIで送れるか?
→yes
2)DDEX及びDTS-ESの6.1chはbitstream出力できるか?
→yes
あと、当方の間違いもありましたので以下の通り補足
・HDMIのver1.1はLPCM6chまで。
HDMIのver1.2aはLPCM8chまで。
・DDEXはDDに対応している再生機ならどれでもbitstream出力可能。
・DTS-ESはDTSDigitalout機能を持つ再生機ならbitstream出力可能
拙宅の環境ではアナログ6chでしか対応できませんが、もうすぐイノセンスが来ますので、アンプの交換を検討しておりました。ですので自分としてもこの問題は気になっておりました。LPCM7.1CHの音声はさぞやすばらしいものでしょう。早くソフトが充実してほしいと思います。
書込番号:5700996
0点

789654さん、こんばんは!
まじですか!? やっぱりちゃんと対応していたんですね〜。
情報、本当にありがとうございます!
書込番号:5701843
0点

製品が到着し、手持ちのDVDを再生してみました。
789654さんからの回答、
>2)DDEX及びDTS-ESの6.1chはbitstream出力できるか?
→yes
でしたが、「千と千尋の神隠し」のDTS-ES6.1ch音源再生時、
BW-200のディスプレイ表示は「DTS-ES5.1ch」となっていました。
確かにサラウンドバックスピーカー2個から声無しの音は出て
いましたが、内部ではしっかり6.1chで再生されているのでしょうか?
それとも、サラウンドスピーカー左右の音声がバックスピーカーから
も出ているだけなのでしょうか?
う〜ん、わかりません・・・(焦)
書込番号:5717516
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
BW200を買ったものの25GBメディアばっかりを買っていて
未だに50GBメディアは買っていません。
皆さんは50GBメディアはどれを使っているのでしょうか?
PanasonicのLM-BR50Dが良さそうなのですが
過去ログを見てもデータ用のREにはコピワン番組をムーブできるけど
Rにはムーブできないようなことが書かれていて買えずにいます。
BW200でLM-BR50Dを使ってコピワン番組をムーブされた方はいませんか?
そのほかの50GBメディアでも何を使っているか聞かせてもらえれば助かります。
0点

LM-BR50Dにハリポタ炎とヒッチをまとめてムーブできました。これで91%。データ用も録画用もAACS準拠の録画補償料込みみたいで中身にかわりないそうですよ。
書込番号:5749101
0点

お返事ありがとうございます。
なるほどデータ用でも問題ないのですね。
デジタル放送はCPRM関係の問題があるのでBDはどうなのか疑問でした。
早速LM-BR50Dを注文してきました。
ありがとうございました。
書込番号:5749566
0点

>AACS準拠の録画補償料込みみたいで中身にかわりないそうですよ。
これ本当ですか?ちょっと調べてみたけれどBDの件は見つからなかった。
もし、本当だとしたら、本当に著作権関係ないデータを収めるのにいら
ないお金を払うことになりますね。
DVDと同じように、わざわざ違うの作るの面倒だからビデオ用だけ作って、
外装だけ変えているんじゃないですかね?
書込番号:5749635
0点

>AACS準拠の録画補償料込みみたいで
この部分に関しては分かりませんが
松下のお客様相談センターに聞いてみたところブルーレイで
デジタル放送を録画するのに録画用、データ用どちらでも出来ると回答をもらいました。
それならわざわざ値段の高い録画用を買う必要がありませんよね。
書込番号:5750113
0点

>松下のお客様相談センターに聞いてみたところブルーレイでデジタル
>放送を録画するのに録画用、データ用どちらでも出来ると回答をもら
>いました。
え!そうですか!
本当だとしたら、すごいな。
>それならわざわざ値段の高い録画用を買う必要がありませんよね。
まったく、その通りになりますね。
判っていて言っていたのか?<松下お客様相談センター
書込番号:5750214
0点

今日注文したLM-BR50Dが届いたので早速試してみましたが問題ありませんでした。
お客様相談センターで対応してくれた女性も「ブルーレイにデータ用、録画用の違いはありません」
と言っていたのでますます録画用のメディアを買う意味が分かりにくいですね。
特に値段の高い2層メディアはそう思います。
書込番号:5756973
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
DIGA DMR-BW200の購入を検討しています。
DMR-BW200はブルーレイディスクだけでなく
DVDRAM(もちろんHV画質は求めません。)に
HDからのダビングという形ではなく、直接録画(特に携帯からなどの遠隔録画)
する事は可能なのでしょうか?
どなたか知っていたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

直接の録画はHDDか、BD-REにしか出来ません。
DVD-R,-RW,-RAM, BD-Rに録画したい場合は、HDDからダビングしてくださいとマニュアルに書いてあります。
DVD-RAMへの直接録画がどうしても必要なら、今お使いのDVDレコーダも併用するしか無いですね。
書込番号:5740692
0点

ありがとうございます。
また教えてもらっても良いでしょうか?
BD-REに直接録画する時の画像はハイビジョン画質かアナログ画質?(XP/LP ect)か選べるんでしょうか?
またBD-REを書き換える時はDVDRWのように、撮り貯めた情報を
全部消去という形になるのでしょうか?
書込番号:5741494
0点

ごまぽちさん、
まず、本体での操作で、BD-REへの録画を選ぶと、モードはDRに固定されます。 HDDへの録画では選べるモードの項目がグレーとなり操作不可となっています。
次にお問い合わせの携帯ではなくPCからですが、遠隔録画では、録画先はHDDしか選べません。(本体に空きの十分あるBD-REを入れた状態でもです) 多分、携帯やPCからの遠隔録画予約の場合は、確実に実行されるよう、録画先はHDDのみになっているのだと思います。
まとめると、録画先が BD-REの場合は、DRモードのみ、遠隔録画予約はHDDのみ(この時はモードは選べます) となっています。
ところで、何故、携帯からの予約で、HDDではなく、DVD-RAM or BD-REへ、DRモード以外で録画したいのでしょうか?
BD-REを書き換える時については、まだ試していないので、判りません。 私の使い方でも気になるので、時間がある時に試したら報告します。
書込番号:5743110
0点

BD-REやDVDRAMに直接録画したい理由は、
現在、初期の頃のディーガを使用してるんですが、
ハードディスクが常にいっぱいの状態なんです。
常に1,2時間の余裕を作るようにはしてるのですが
どうしても時間が足りない時、特に外出している時に
DVDRAMに直接録れると、家族にディスクだけ入れてもらって
携帯から録画操作が出来るので、その機能は出来ればほしかった感じです。それと録画モードは、ハイビジョンは確かに綺麗で
素晴らしいと思うのですが、実際、それに引かれて、購入を検討していますし・・・ですが50GBもあるBD-REに6時間、500GBの
HDDでも50時間程度と聞いたので、私の現状だと全部をDRモード
で録画していたら、今よりも更に、HDD/BD-REの要領が少なく感じてしまう気がするので、質問させてもらいました。
でも、今、発売されている機種でこれ以上の上位機種はないし、
テレビもビエラなので、やっぱり買ってみようかなって思ってます。ありがとうございました。
またわからないことがあったらよろしくお願いします。
書込番号:5750924
0点

ごまぽちさんへ、
プルーレイのレコーダを他のハイビジョン対応レコーダと比べた時の一番の利点は、DRモードで録画した番組をハイビジョンそのままの画質で、ブルーレイに保存でき、ハードディスク(HDD)に残しておかなくても良いことにあります。
従って、購入されたら、「ハードディスクが常にいっぱいの状態」で使うのではなく、ハードディスクは常に最低10時間分くらいは空けておくようにした方が良いです。
具体的には、ハードディスクに録画後、
- 番組を見て保存が必要ならブルーレイかDVDにダビング、
- 一回見たら良い番組は消す
- ずっと保存したいか判らないが暫らくとっておきたいものは、BD-RE(かDVD-RAM) にダビング
しておくことです。
そうすれば、いざ録りたい番組があった時、逃す事は無いですし、外出先のパソコンまたは携帯からの遠隔予約もできます。(遠隔予約ではハードディスクへの録画しか出来ません)
沢山の番組をハードディスクに溜めておきたい場合は、Rec-Potに800Mが出ましたので、そこへムーブしておく事も可能ではあります。 または、今お持ちのレコーダをそのまま併用されてはどうでしょうか?
もう一つ、BD-REは、撮り貯めた情報を全部消去しなくても、番組単位の書き換え、置き換えが可能です。たとえば3つ番組を録画し、そのうち一つが不要になって消した場合、その分空き容量が増える事を確認しました。
書込番号:5751640
0点

失礼しました。
誤: Rec-Potに800Mが出ましたので
正: Rec-Potに800GBが出ましたので
でした。
書込番号:5751697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





