DIGA DMR-BW200 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BW200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW200の価格比較
  • DIGA DMR-BW200のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW200のレビュー
  • DIGA DMR-BW200のクチコミ
  • DIGA DMR-BW200の画像・動画
  • DIGA DMR-BW200のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW200のオークション

DIGA DMR-BW200パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月15日

  • DIGA DMR-BW200の価格比較
  • DIGA DMR-BW200のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW200のレビュー
  • DIGA DMR-BW200のクチコミ
  • DIGA DMR-BW200の画像・動画
  • DIGA DMR-BW200のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW200のオークション

DIGA DMR-BW200 のクチコミ掲示板

(7253件)
RSS

このページのスレッド一覧(全395スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW200」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW200を新規書き込みDIGA DMR-BW200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

AVCHD

2006/10/27 13:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

クチコミ投稿数:55件

こんにちは。

ちょっとメーカーサイトで質問をしたらAVCHDはDVDからの再生のみと返事が来ました。

ということは、HDDにもブルーレイにダビングもできないみたいです。

AVCHDのSDカメラで撮ったSDカードをスロットに入れてもさいせいはできないんですかねぇ。

ほかに情報もった方いませんか?

HDVはピンコードでつないでなら入力できますと馬鹿にされたような返事が来ました。

書込番号:5575989

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件 DIGA DMR-BW200のオーナーDIGA DMR-BW200の満足度5

2006/10/27 18:48(1年以上前)

下の5561726に情報が掲載されてます
アマゾン.COMで買いましたが忙しくまだ読んでいないので詳細はわかりませんが非公式みたいです
多分自分の所でHDVだしてないからかもね
でたらその内OKになるかも

書込番号:5576599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件 DIGA DMR-BW200のオーナーDIGA DMR-BW200の満足度5

2006/10/27 23:47(1年以上前)

失礼しました
[5562278]
の間違いです。
ご確認の程を

書込番号:5577579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2006/10/30 11:35(1年以上前)

納得いかずメーカーにまた問い合わせたらSD(AVCHD形式)からBD-REに直接ダビングはできるそうです。HDDには入らないようです。
BD-REというのはカット編集はできるのでしょうか?

書込番号:5585805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件 DIGA DMR-BW200のオーナーDIGA DMR-BW200の満足度5

2006/10/31 02:39(1年以上前)

HiVi11月号にiLINKからHDV信号の入力も行えたとあります。

書込番号:5588515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

データ用ディスクでの録画は?

2006/10/25 08:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

クチコミ投稿数:96件

とりあえずDW200は注文してしまったのですが、発売される前に
ブランクディスクを手に入れようと思い探してみたのですが、
データ用のみでまだ発売されていないようですね。

以前、VAIOではデータ用でデジタル放送が録画できるような
記述があったような気がしますが、データ用を買っても
問題ないのかな?

AVショーなどでデモされていたのは、データ用ディスク
なのでしょうかね? 確認されたお方は居られますでしょうか?
メーカーに聞いてもデータ用で大丈夫なんていわない
だろうし、実際のところどうなんでしょう?
 
ちなみに現用のパナ700BDでは、パナ印のデータ用DVD-RAMディスクで
デジタル放送もばっちり録画できてしまいます、まあTS記録しか
しないので使わないのですが・・・

書込番号:5569422

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/25 08:20(1年以上前)

いやぁ人柱覚悟でやってみるしかないでしょうね
BDやHD DVDは管理情報がきっちりしてそうなので・・・・.
入れたいいけど弾き出されたら目も当てられません
そうなるとPCで導入するまで待たなくてはならない

10万でBDドライブ入れたいとは思わないですからね
自分は4〜5万が目安ですが、その前にPCのグレードUPもしなければならなくなり
先の先でしょう


書込番号:5569441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2006/10/25 08:59(1年以上前)

>以前、VAIOではデータ用でデジタル放送が録画できるような記述
データ用のBD-REにですね。BD-Rには不可。
ここらへんがわかりにくくしています。

>現用のパナ700BDでは、パナ印のデータ用DVD-RAMディスクでデジタル放送もばっちり録画できてしまいます
現在はデータ用にビデオ用を流用してるのでCPRM対応されて
いるからです。

BD-RE VER1.0では録画用しかなかったのでコピワンを
気にする必要もなかったんですが。

書込番号:5569498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2006/10/26 00:18(1年以上前)

デジタル貧者さん、K'sFXさん ご回答ありがとうございます。  

やはり正規ディスクが発売されるまで、待った方が
いいみたいですね。
BR200発売時に、ディスクが潤沢に出回る事を期待
して待つことにします。

書込番号:5571933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2006/10/26 09:52(1年以上前)

Panasonicから録画用BDが出ています。例えば

http://www.pc-success.co.jp/ca/07-001-003/item-list.html

書込番号:5572655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2006/10/27 01:13(1年以上前)

見物人Xさん 情報ありがとうございます。

これは、発売前の予約ですよね。
ですから多分まだどこも発売はしていないですよね?
・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

そんでもって、遅ればせながら気づきました(^^ゞ・・・
実は私、700BDが初めてののDVDレコーダーだったので、
直接録画しかしたことがなかったんです。

つまり、最悪HDDが満杯になるまで、BDディスクが
なくても録りためて置けばいいんですね。
こんな簡単なことに気づかないなんて、
700BDに毒されていた・・・・


というわけで、慌てずにBDディスクの発売を
のんびり?待ちます

書込番号:5575073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/27 08:05(1年以上前)


すげぇ 免許取り立ててでポルシェに乗ってる感じだ(笑)

書込番号:5575441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信42

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200


DMR-BW200はさすがに商売上手のPANASONIC製なのでスペック上では他のどのメーカーより優れています。

しかしTOSHIBAのRD-A1の3分の1程度の軽量ボディーなので物量投入されてるRD-A1のように音質では対抗できるのでしょうか?
カタログでは「音響用コンデンサーを使用。歪み感を大幅に低減し、なめらかな高音と豊かな低音の量感を両立します」
「高級オーディオ機器に使われる電磁誘導ノイズに強い銅フレーム・ローノイズ・オペアンプを採用しています」などと説明書きがありますが、S-VHSビデオを例にとると全盛期のSANYOやビクター製物量投入型のものとここ数年間のデジタル回路のみで画質をどうにかしようとされてるものとでは`歴然とした画質、音質の差があります。

家にもまだPANASONIC製S-VHSビデオNV-SB900Wが有りますが画質はスペックで劣っていた以前使用のチョイ重のNV-SB800Wに劣りますし、それより以前の三菱製物量投入型のものがS-VHSビデオでは一番画質が優れてました。

現在のHiFiオーディオでもハイエンドとされるものは国内、外国製共に製物量投入されてる重量級で占めてます。
いくらデジタル技術駆使しても基礎体力がなければその真価を発揮できないでしょう。
※例えていえば基礎体力がない武術がバレーにしかならないようです。

いつも考える事ですがTOSHIBAのRD-A1にDMR-BW200の機能が有れば鬼に金棒なんですが・・・・・ ・ ・  ・   ・


書込番号:5549671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2006/10/19 09:15(1年以上前)

常識的に考えて無理でしょう。
カタログの記述はセールストーク。
音質には全然配慮してません、なんて書けないでしょ。
「質問」となってるけど答えはもうフレンドハムスターさん
の中では出ていますよね。

書込番号:5549970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2006/10/19 10:35(1年以上前)

常識的にはレコーダの再生機能は録画確認用で高度な再生品質を期待するのは無理というものでしょう。それは高級プレーヤに任せましょう。

 一方、「RD-A1はプレーヤじゃなかったの?」というのが適切なくらい再生機として(のみ)評価されている気がする例外中の例外です。

書込番号:5550124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2006/10/19 12:41(1年以上前)

私はE700BDですが、音声DACを付けたところ、面白い音になりますね。サラウンド[切]でオーケストラを音量を上げて聴くと素晴らしい音になります。サラウンド[強]はボーカル向き。

書込番号:5550353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件 DIGA DMR-BW200のオーナーDIGA DMR-BW200の満足度5

2006/10/19 13:33(1年以上前)

値段の差がありますので同じを求めるのは厳しいとおもいます
普通のレコーダーのBD版と思えば買いですかね?

書込番号:5550459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/10/19 13:57(1年以上前)

デジタル貧者さん 早速のレスありがとうございます。やっぱセールストークですか・・・・

見物人Xさん早速のレスありがとうございます。RD-A1は高級プレーヤというのが適切なんですね。

画質にこだわりさん レスありがとうございます。

ポン吉太郎さん レスありがとうございます。実売価格での値段の差は大差ないように思います。
だからスペックさえ読まなければRD-A1の所有感、満足感は高額な買い物した事を充分納得させるものですね。

東芝がDMR-BW200を良く研究して次機で機能負けしないものを作ったら流れは一気に東芝に向いてしまうのじゃないでしょうか?
シャープ SONY Panasonicなど他のどこもが軽量級の高級感に乏しいものばかりですので・・・・・・・・

書込番号:5550501

ナイスクチコミ!0


Docterさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/19 15:40(1年以上前)

 確かにこの機種での音声には興味はありますね。高級単体プレイヤー並みの音が出れば買うだけの価値はあります?

 単に苣体の大きさでその中身を判断するのは間違いです。50万以上するSACDプレイヤーだって中身を見ると、これがウン十万と言うくらいスカスカの部品で構成されています。コンデンサー、一つをとっても数円から万が付くまでさまざまです。Panaが幾ら高級といってもどの程度か疑わしいものです。

 私も現在でも可動のPanaのS-VHS機(正貨20万)ですが、Victerのほうがずーと音声はいいです。こればっかりはあくまで想像ですので、発売になって、ヘッドホン端子が付いてればゼンハイザーなんかを持って行ってBSのBモードでたしかめられるんですがね。

書込番号:5550708

ナイスクチコミ!0


GENHUMさん
クチコミ投稿数:384件

2006/10/19 18:51(1年以上前)

物量投入すれば一般的には良い音になる傾向にあるでしょうし、重量が重ければボディの鳴きもないでしょう。しかしRD-A1にしてもBW200にしても、ピュアオーディオ機器のようにメーカーが視聴テストを繰り返して造り上げていった"物量投入"ではないと思います。うがった見方をすれば、高く売るために「良い音がすると思われるパーツを組み込んだだけ」かもしれません。あまりセールストークに踊らされないで、自分が気に入ればそれでいいのではないでしょうか?

書込番号:5551106

ナイスクチコミ!0


twodogs2さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/19 21:45(1年以上前)

質問です。
HDMI対応のAVアンプに接続した場合、
プレーヤー側の音質うんぬんは、関係ないと考えていいですか?
デジタル出力されて、アンプ側の回路で音が再生されるんですよね。。。
アンプがよければ、音もいい?

書込番号:5551687

ナイスクチコミ!0


Docterさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/19 23:37(1年以上前)

AV視聴では音質ウンヌンは程々で納得した方が良いですよ。映像の鑑賞の付随位で納得して映像を楽しんだほうがすっきりします。

 余り音質に神経質になると映像が楽しめなくなります。デジタル処理された音源をアンプに放り込むのもどこまで追及するかは、上を見たらキリがありませんから。CDプレイヤー一つとっても、究極的にはCDトランスポーターとD/Aコンバーターを通して初めてアンプに突っ込む方法だってあるくらいなんですから。DVDレコーダーの収められているダンボール箱二つの装置が必要となります。

 最低限度の音質はメーカーそれぞれ考え方が違ってくるのて゛、我々購入者はどの程度で満足できるかの、線引きをしなければなくなります。

 電波で送られてくる信号からデジタルの音声と映像、その他を分けて、デジタルのまま出力と、アナログに変換する出力など様々な処理をしなくてはいけませんのだからレコーダーの出来ることは大したことはしてない筈です。余り期待しないほう良いでしょう。

書込番号:5552174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:13件

2006/10/20 00:42(1年以上前)

皆さんこんばんは
皆さんの回答は大変素晴らしいです。100%その通りですね。
重量だけの問題でしたら、昔重りを乗せろと、故長岡鉄氏が
言って居りました。持ち論それで解決とは行きません。
それと見かけ的なひずみ0,001%などと言うのは、フィードバックの
量を多く掛ければ、小さく出来ます。
使用部品に付いても、それ程高級品は使いないでしょう、
量販品ですから。ただデジタルですから、そこそこの音は出ると
思います。昔、ヒスノイズ、スクラッチノイズ、低S/N比などに
苦しんでいた時代とは隔世の感が有ります。以上ゴミレスでした。

書込番号:5552491

ナイスクチコミ!0


hitaiさん
クチコミ投稿数:189件

2006/10/20 07:31(1年以上前)

私は、LINNファンですが、すべて5kg程度の製品で、音は、重量級国産品アンプ・プレーヤーとは全く別物。
重さって・・・

書込番号:5552944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2006/10/20 09:24(1年以上前)

Docterさん、のおっしゃる通りですね。音質は普及品のCDプレーヤー並みの音質にはなりますが、高級CDプレーヤーの音質にはかないません。音声DACを付けても劇的とは言えず好みの範囲。

しかし音は映像よりも重要で画質をいくら良くし、画面を大きくしても音の迫力にはかないません。音を追求すると切がありませんし、局にもよると思いますがBShiは可なり良い線まで行っていると思います。

書込番号:5553102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2006/10/20 09:40(1年以上前)

日本のメーカーに軽くて音質の良い製品を作る
技術はありません。
LINNは重くても9Kg。
そもそも音作りそのものが違います。

書込番号:5553131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2006/10/20 13:24(1年以上前)

フレンドハムスターさんはよくレコーダーの音質について書き込みをされますが、どのレコーダーでも音声端子をコンポに繋げば、そこそこの音は出るはずです。LINNのような音を期待されるならデジタル貧者さんのおっしゃる通りです。RD-A1がLINNのような音質ならいいですね。パッケージソフトも楽しみです。

書込番号:5553557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/10/20 15:00(1年以上前)

みなさん、多数のご意見ありがとうございます。 大変参考になります。

録画機だけはいつもその時代の最高と評価されるモノを使用してきましたが、ビデオ時代も現在と同じ高音質パーツの使用を謳ってましたが、確かにPANASONIC製とビクター製のものとを比べるとF・Dレンジともに広く、全体的に輪郭のハッキリとしたものでした。

現在はRD-Z1使用ですがチューナーの音のせいか不満は無いものの高域が伸びず聞き易い音です。
ただこれら実売2〜30万円の価格帯のものでは音もハイファイを望みます。

画質にこだわりさんのおしゃるようによくレコーダーの音質について書き込をしているのは録画のメインは音楽番組だからです。
BS放送コンサートの録画して保存などが一番の目的ですので聴いてて音が画質で言う黒ツブレや低コントラストじゃ困るのです。

じゃあSACD,DVDオーディオにしろと言われても映像が付かないのは聴いていても面白くありませんし映画も音が
>音は映像よりも重要で画質をいくら良くし、画面を大きくしても音の迫力にはかないません〜
と貴殿が陳べられてらしゃる通りだと思います。

書込番号:5553746

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2006/10/20 18:59(1年以上前)

私はMcIntosh好きですが、パワーアンプなんて腕がちぎれるほど重いです^^;

私の場合、HDDレコーダーの「音」はもう割り切って、期待しないことにしています。ハイエンド機種で音を追求するより、安価で使い勝手のいい機能が使えるローエンドの方がいいなと思うからです。単に20〜30万円は出す気がしないというのもありますが。

そもそもハイエンド機種だと、結構音が違うものなのでしょうか。

私は東芝RDで、音楽と映画を撮るとき音質モードをM2にするくらいで(M1とは明らかに違う)、CDを聞くときと耳のモードを変えて、聞いています。

>音は映像よりも重要で画質をいくら良くし、画面を大きくしても音の迫力にはかないません〜
私も全く同感ですが、この掲示板だと、逆の方が多いようですね。

書込番号:5554207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2006/10/20 21:51(1年以上前)

私は毎年BShiのニューイヤーコンサートを録画しています。後に同じライブ盤がCDとして発売されました。音質を比較しましたが、殆ど違いが分かりませんでした。

ちなみにCDプレーヤーは6年前のマランツSA-1で、レコーダーはシャープのHD100とPanaのE700BDです。

書込番号:5554695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/10/21 02:23(1年以上前)

自分はいつもWOWOWで‘ビヨンセ,や‘中嶋美嘉,‘クリスタルケイ,とかのコンサートをコレクションしてます。
徳光、コロッケの歌の時間です ミユージックフェアーも音質抜群で聴き応え充分です。

kaju_50さん >ハイエンド機種だと、結構音が違うものなのでしょうか?

この手の録再機では音質も金額相応です。
安い機種では音のメリハリ、かつぜつが悪く、映像で言えばビデオのダビング繰り返したようです。

音楽聴くのがお好きでしたら迷わずそこのメーカーの最上機種にするべきです。

書込番号:5555797

ナイスクチコミ!0


店員Zさん
クチコミ投稿数:36件

2006/10/21 03:25(1年以上前)

とは言っても所詮は大衆機量産メーカーだしな

売れる製品と高性能をはきちがえちゃイカン。

書込番号:5555882

ナイスクチコミ!0


kaju_50さん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:6件 BD/DVDレコーダー比較サイト 

2006/10/21 12:44(1年以上前)

画質にこだわりさん フレンドハムスターさん へ

お返事をありがとうございました。

どうも、たかがエアチェックという変な先入観を持ち続けていたようです。私は半年前にようやくデジタル放送を見られるようになったのですが、HD放送になって、当然、放送される音もまったくレベルが変わったということなんですよね。

> CDプレーヤーは6年前のマランツSA-1

失礼ながら不勉強なので、どのような機種かを調べさせていただきました。この機種とほとんと違いが分からないというのは、驚きとしかいいようがありません。

不勉強で好い加減ですが、音源の品質の違いもあるのでしょうか。
音源が変われば、Levinsonがノートパソコンに負けるそうですから。。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050930/113716/index14.shtml


ブルーレイが普及すれば、HD画質&音質の保存が当たり前になります。そのときは、真剣に考えてみたいと思います。


とはいえ、現状でどうなのだろうと手元の機種で検証してみました。

CDプレーヤー Denon DCD-1650AZ
 (買値は確か9万円くらい、このときCDに投資し損ねて本当は後悔しています。。)
RD-X6 多少、高級機
RD-XS57 ローエンド機

音源はRed Hot Chili Peppersのベスト版。たまたまCDとDVDがセットになっている商品なので、同じ曲を聞き比べられます(ただ音源の品質の差はよく知りません。。)。


結果はまず、CDプレーヤーはHDDレコーダーと比較は、もう誰が聞いてもはっきり分かるほどCDが優れていました。音の深さといい分解能と別次元です。ただしCD→プリアンプ間はそれなりのケーブル(確か3000円くらいのピンジャック)、HDDレコーダーはTV経由でプリアンプとつながっていて、ケーブルは製品に同梱されていたようなものです。でもケーブルで補える差とは思えない感じなのですが。(今度、時間のあるときにつなぎかえて検証してみたいと思います)


RD-X6とRD-XS57の聞き比べなんて初めてやってみましたが、意外に音作りが違うなと思いました。X6は音源に素直な感じで、XS57はボーカル重視の感じでした。でも好みの範囲で、あんまり違いがないとしかいいようがありません。画質の方は見て分かるくらい違うのですが。


これから色々研究してみたいと思います。どうもありがとうございました。

書込番号:5556809

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

LAN端子って何に使えるんでしょうか?

2006/10/22 12:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

クチコミ投稿数:56件

DIGA初心者です。
LAN端子がつくそうですが、DLNAのような使い方が可能なんでしょうか?
インターネット経由での録画予約とかかな?
既出だったらごめんなさい。
一応目はとおしたつもりなんですが。

書込番号:5560253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:7件

2006/10/22 13:45(1年以上前)

公式サイトから読み取れる情報では、外出先からの予約録画、音楽録音時のアーティストやタイトル名の取得ですね

書込番号:5560451

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2006/10/22 17:06(1年以上前)

普通のデジタル放送対応レコーダーには付いていますよ。
(普通でないものは何?って突込みはしないでください)
基本的にはパソコンと一緒です。DVDレコーダーは、機能的にTV録画再生機能に特化したパソコンと言えますのでその範囲内で設定されている機能だけが利用可能です。
具体的には、
1.宣伝されているネット経由のTV予約録画
2.オンライン情報サービスと呼ばれるインターネット経由の情報サービス。
3.DLNA機能(この機種についていましたっけ?表記が見つからないけど)
→ソニーのD97A,D77A,D900A,V9には、搭載されています。
ってところです。
今後は、どうなっていきますかね。

書込番号:5560916

ナイスクチコミ!0


in_heavenさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/22 21:04(1年以上前)

BW200にはDLNA機能は付いてないはずでは?
ブロードバンドレシーバーの機能は自分も使っていますが本体がDMR E500Hなのでデジタルチューナー内蔵にこの機能が付いたなら是非購入しようと思っていました、しかもWチューナーなので時間帯が重なっても大丈夫のはずだし。
DMR E500HはLAN経由で本体に録画したMPG4の映像をパソコンで見られるみたいです(使ったことないけど)この機能もBW200には付いてないみたいですねぇ。
我が家の唯一のデジタルチューナー内蔵レコーダーにもLAN端子付いているのですが別にこれと言って何の機能も付いてないので接続はしてあるのですが・・・

書込番号:5561639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

小生、シャープのブルーレイBD−HD100を使用しておりますが、本機は
HDMI出力とD端子出力が切り替え式で、同時に出力できません。
またHDMIとD端子のいづれかにテレビ等の表示機器が接続されていますと
S出力は映像のみとなりメニュー画面が出ません。

購入時はケーブルを全て接続し、S出力で初期設定しようと思ったため操作
画面が出ずに面食らいました。
パナソニックのBW200もやはりHDMI出力とD端子出力は同時に出力
できないのでしょうか。

HDMIをプロジェクター、D端子をテレビ等に接続している場合に不便です。
本体とリモコンには切り替えボタンが無さそうなので同時出力できそうなのですが。

HDMI出力とD端子出力のある機種のデイーガをお持ちの方なら多分同じ仕様
なのでお分かりになると思います。
よろしくご教示ください。

書込番号:5558862

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2006/10/22 06:31(1年以上前)

私もTV(アナログ)と、HDMI入力を持つプロジェクタを使っているので、同じ疑問を持ち、昨日調べました。メーカーのWEBの仕様のところに答えはあります。

HDMI映像優先モード「切」を選択、またはHDMI映像優先モード「入」を選択、かつ、接続機器とのHDMI認証が確立していない場合。
 D端子出力解像度設定で「D3」または「D4」を選択した場合、DVD-Videoおよびファイナライズ処理後のDVD-Rディスク再生時には525p(480p)(プログレッシブ)で出力されます。
 上記以外は「D端子出力解像度設定」に従います。

HDMI映像優先モード「入」を選択、かつ接続機器とのHDMI認証が確立している場合、D端子出力は「D端子出力解像度設定」に関わらず525i(480i)出力になります。

つまり、プロジェクタに繋いであっても、プロジェクタの電源が入っていなければ、D端子は有効、プロジェクタの電源を入れたら、525iになるようです。(何も出ないよりは良さそう)
私のように、HDMIの途中にAV-AMPが入っている場合は、AV-AMPの電源を入れていると、HDMI認証が確立している場合になってしまうのか? もし、そうならD端子を使うときは、HDMI映像優先モード「切」にする必要があるのか? 私も知りたいです。 (いまだに私のテレビはブラウン管です。)

書込番号:5559540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件

2006/10/22 11:17(1年以上前)

ミュージック・ファンさん。
ありがとうございました。HP見てみました。
難解な表記ですがなんとか理解できました。
ちょっと問題なのはHDMIにプロジェクター、D端子にテレビの接続で
HDMIの出力が1125p(1080p)、1125i(1080i)でHDMI優先「入」にしていると
D端子が525i(480i)になってしまうことですね。
メーカーによってこうも違うとは思いませんでした。

書込番号:5560058

ナイスクチコミ!0


hitaiさん
クチコミ投稿数:189件

2006/10/22 18:02(1年以上前)

私もBD−HD100を使用しておりますが、プロジェクター(HDMI)なので、予約設定などのため、プロジェクターの
電源を入れ、明るくなるまで待つのが面倒なため、コンポジット接続で、小さな液晶TVを繋いで、リモコンで、メニュー表示をHDMIとD(私の場合、コンポジット)に切り替えてます。
ま、これはこれで仕方ないのですが、コンポジット出力設定のままにしておくと、予約録画が始まったあと、録画済みのものを見ようとしても、HDMIに切り替えられません、またプロジェクター電源がはいった状態で、HDMI認識できないと切り替えられない、という不便があります。
本機では、解像度落ちても、コンポジット出力にメニュー出てくれればありがたいですね。

後、HDMI接続の認識は、ちと心配です。BD-HD100では、発売後のファームアップで、出来るようになりましたので。

とはいえ、プロジェクタを販売店に持っていってテストするのも、大層ですしね。

書込番号:5561074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AVCHD再生対応?

2006/10/21 16:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

11月号のHiViの「藤原陽祐のプライベートアイ」という記事で、HDR-UX1の解説をしていますが、その最後 111ページの囲みの中で、DMR-BW200/BR100 で、"再生に対応する予定だ" と書いてありました。今のところ、この記事だけなので、本当なのか? と思っています。他の情報源で確認された方いますか? もし可能なら、DMR-BW200の購入を予定している私にとって、ビデオカメラとして、SONYのHDR-SR1が有力な候補に浮上するのですが。

書込番号:5557338

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2006/10/21 16:37(1年以上前)

>ビデオコーデックにMPEG-4 AVC(H.264)を利用したビデオカメラ用のハイビジョン記録フォーマット「AVCHD」については、「対応を検討しているが、DMR-BW200/BR100でサポートできるかどうか、未定」という。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060920/pana2.htm

書込番号:5557376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2006/10/21 17:13(1年以上前)

どうせ買うならUXGAさん、
 ありがとうございました。9月に一度目にした記事でしたが、その時はビデオカメラの事が頭に無かったので、見落としていました。それにしても、未定ということは、発売日近くまで様子を見ないとダメですね。

書込番号:5557446

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW200」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW200を新規書き込みDIGA DMR-BW200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW200
パナソニック

DIGA DMR-BW200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月15日

DIGA DMR-BW200をお気に入り製品に追加する <306

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング