
このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2006年10月17日 10:24 |
![]() |
0 | 17 | 2006年10月15日 18:06 |
![]() |
0 | 35 | 2006年10月12日 09:37 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月12日 00:00 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月8日 21:43 |
![]() |
0 | 15 | 2006年10月7日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
本機を購入予定ですが、どこのショップがお得なのか発売近くまで待たないとハッキリしない
模様ですので様子見です。
アフターサービスの事を考えると近くのショップで購入し、長期保障に入るのが良いのかも
しれません。
ところで本機を購入しても、録画ディスクが無ければ意味がありませんよね。
ところが現行ブルーレイのディスクですら販売しているショップは近場は希少で、小生は全て
ネット購入でした(お値打ちでしたし)。
今度のBD-RとBD-REの録画用ディスクは未だ発売されていないとは思いますが、どこで購入
しようか思案中です。
本機の発売日もしくは発売日以前に購入しておきたく、アドバイス頂けましたら幸いです。
0点




どの辺にお住まいなのかわからないと
アドバイスになるかわからないのですが・・・・.
都内なら秋葉原で
あきばお〜
F商会
エックス
ソフネット(あきばお〜2号店の前にある 奥にいったとこ)
(最近 RITEKの激安RAMを見かけない)
だいたい上記の店だとTDKの片面RAM10枚が1299円で買える
ので重宝してます.
マクセルの120分殻付き5枚777円ってのも買い得
名古屋だと
大須周辺かな
ヨドバシやデオデオやヤマダやコジマ
だとかだとメディア代がかなり高い
書込番号:5541815
0点

アドバイス頂きました皆様ありがとうございました。
・JATPさん
ご紹介のお店は殻付のディスクの価格で判断する限りでは安いお店ではない
のかもしれませんね。
それと発売が11/15になっていますので本機の発売日前までに確実に
ゲットとすれば微妙ですね。
・紅秋葉さん、画質にこだわりさん
ご紹介のお店は私も利用したことがあり、お値打ちの通販ショップですね。
でも録画用のベアディスクの表示が未だありませんね・・。
・K’sFXさん
東京近郊ではないので残念ながら行けません。
名古屋の大須ですと可能なのですがグッドウイルぐらいしか無く、価格も
電気店とあまり変わらない・・?
各社発売前ですからもう少しネットショップをウオッチングしてみたいと思います。
書込番号:5542711
0点

>録画用のベアディスクの表示が未だありませんね
Panaはありませんが、いくつかありますね。BD-RとBD-REは録画用ベアディスクではないのですか?
そう言われるとBDは殻付とパソコン用と録画用ベアディスクの3種類と認識していましたが、自信がなくなってきました。メディアは通販でしか購入していませんので気になります。
書込番号:5543075
0点

画質にこだわりさん。
そうなんです。最初の表示画面ではパソコン用と書いてないので
(書いてあるメーカーのもあります)
クリックして詳細を確認すると
「カテゴリ:パソコンデータ用Blu-rayディスク」
となっていました。
紛らわしいですね。
書込番号:5543166
0点

グッドウィルですか
あそこは安いのもあるけど
確かにさほど変わらないですね
あとはドスパラかな
書込番号:5544524
0点

ニンレコの価格は常々チェックしていますが、
データ用BD、録画用HD DVD-R共に量販店(ミドリ、
ジョウシン)の価格と同じです。
>本機の発売日もしくは発売日以前に購入しておきたく
のタイミングでは発売直後だから安値は無理でしょう。
また公式に発売されてからの表示になると思います。
都内や阪神圏では発売1週間前には本体やメディアが量販店
に並んでいる事が多いので、そちらで購入する方が確実では?
>現行ブルーレイのディスクですら販売しているショップは近場は希少で
現行メディアはもうパナソニックの25G・50Gしかないですね。
23Gは全然です。
書込番号:5544607
1点

録画用とあるのはPanasonicしか見当たりません。低価格化どうかはわかりませんが、品揃えは↓がいいようです。
http://www.pc-success.co.jp/ca/07-001-003/item-list.html
書込番号:5544627
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
冬のボーナス目当てでDMR-BW200の購入を考えています。
ちょうど今使っているDVDプレーヤーがそろそろ寿命なので、
これを機会にBlu-rayに手を出そうかと思うんです。
ただ、ビデオデッキから始まって、DVDレコーダー、HDDレコーダー等、
録画目的の機材をまったく必要としない自分としては正直清水の舞台から
飛び降りたくなるような金額ですね。
PS3での再生も考えたのですが、今のPS2のDVD再生機能を見ると大して期待できないです。
DENON、marantzあたりが作ってくれることを期待してるんですが…
どこかの会社がBlu-rayの再生専用機作りませんかね?
0点

当面の間Blu-rayに画質を期待しても無駄なので
どっちでもいいような気がします。
BDの主流はMPEG2による圧縮品ですので
すでに米国ではその画質の悪さは定評になってます。
一部ワーナーの最近のタイトルがVC1を使い始めて
HD DVDと変わらぬ画質と評判です。
また一部がH264で発売されるようです。
がBDのほとんどはMPEG2で発売予定ですので
画質に期待しても意味ないので諦めですね。
コーデックの使い分けでこんなに差が出るということだけ
理解してれば良いと思います。
質より量でBDが勝つと思うのであとはみんなでVC1使え〜と
祈るばかり…
書込番号:5523649
0点

しばらくはガチャガチャもめるでしょうけど
いずれマルチ化するだろうと見てます.
HD DVDの少ない容量で録画は興味ありませんが
HD DVDのソフト次第なのかなと・・・・.
放送がmpeg2(TS)である以上
そのまま記録出来る方がいいかなと思いますが
番組によってはH.264でコンバートして容量を稼いでも
いいのかも知れませんが,今のところどこも積んでません.
(現状LPを使う番組もあるのでH.264で十分の場合がある可能性はある)
書込番号:5523899
0点

>DENON、marantzあたりが作ってくれることを期待してるんですが…
2008年以降になると思いますよ。
両社製なら両規格対応になるでしょう。
BDのみのプレーヤーは来年発売されるかも。
日本ではプレーヤー市場が冷え込んでるので
いくつもの機種は出ないでしょうけど。
書込番号:5524098
0点

DMR-BW200よりPS3のいいところは
ドルビーTrueHDに対応してるところでしょうか。
問題は対応ソフトが出るかどうかですが
ロスレス圧縮はかなりいい音出すみたいなので
期待してますけど。
再生能力に関してはプレイヤーより
ディスプレイの能力の方が次世代DVDに関しては
大事な気がします。
書込番号:5524114
0点

>ディスプレイの能力の方が次世代DVDに関しては大事な気がします。
今の液晶やプラズマでは、ね。
HD DVDのデモも32型の液晶でやってるところばかり。
東芝にはSEDに全力を傾けてもらいたいね。
実際どうなのかは別にして。
書込番号:5524217
0点

今後普及するにつれてBDとHD DVD両企画とも発売するところは画質も同じと考えた方がいいでしょう、企画ごとに変えるのは無駄ですから。
先日、家電量販店にてパナの65インチプラズマでHD DVDのソフトを見ましたが他のBSデジタルを流しているデモ機と比べて圧倒的な高画質に驚きました、やっぱりいいですね。
ダヴィンチコードのDVDを買う予定でしたが、プレーヤー持ってないけどBDにしようかと思いました、DVDはレンタルでみられるし。
書込番号:5524555
0点

ワーナーに関してはBD、HDとも画質は同じと
考えていいです。ただすでにMPEG2で作成されてた
タイトルもあるので中には劣るのも含まれるので
注意が必要です。
パラマウントは同じになるのかまだ分かりません。
「ダビンチコード」はMPEG2に固執するソニー製ですので
画質がいいのか悪いのかは出てみないと分からないです。
せめて2層ディスクで出してねって期待しましょう。
書込番号:5525088
0点

皆さん、今晩は。
やっと本物のBDレコーダやBDプレーヤが出現した状況で、あれこれ期待するのは時期尚早と考えます。
私は現在D-VHSと初期型BDレコーダを使用してビクターのHD70型リヤプロを使用してHDを楽しんでおりますが、HDは現在得られる最高の画質と思っております。(以前はS社のVW12HTを使用しておりました。)
2,3年後にはさらに磨かれた高画質と高音質のレコーダやプレーヤが出現するのは確実と考えられますが、BDテクノロジがいかに課題があるメディアか皆さんは体験しているのでしょうか?
私は少なくともD-VHSの画像ブロックノイズや音とびとBDディスクの同様な課題を体験しております。又、残念ですがS社のBDレコーダは2層ディスク対応では有りませんでした。Ceatec Japan 2006でもP社以外に2層のBDディスクレコーダを出展していませんでした。このことを考慮するとBDはかなり難しいデバイスと推察いたします。(HD-DVDは解かりません。)
これ以上最高のメディアを手に入れることが出来ない以上、現在発売予定のギアーを育てていくことが一番良い方法と考えます。
書込番号:5525632
0点

>「ダビンチコード」はMPEG2に固執するソニー製ですので
画質がいいのか悪いのかは出てみないと分からないです。
せめて2層ディスクで出してねって期待しましょう。
デジタルWOWOWの放送を待って録画するよりは確実に高画質でしょう、放送より劣るようでは次世代セルメディアとは言えませので買う価値はあると思います、まあ洗練された新コーデックならもっといいのですが。
ソニーの新型BDレコーダーも2層書き込み能力は備えているようですね、後にアップデートで対処する可能性があります、期待しましょう。
書込番号:5526039
0点

BDのMPEG2使ったタイトルの痛いところは
BSデジタルの画質にさえ及ばないものたくさん
出されてるという米国での現実ですね。
だからVC1使ってって希望してるんです。
書込番号:5527426
0点

ソニー系のBD買うのやめます、BSでの放送を待ちます。
でも特典付いてないし、ワーナーが発売するわけないし、所有する喜びとは単純に画質だけでは無いような気もするのですが。
VC1とかH264が洗練されて良くなってきているのは分かりますが、いらないソフトでは意味がないので困ってしまいます、コーデックにこだわると選択肢が減ってしまいますね。
書込番号:5527951
0点

「ダビンチコード」は1層だと出てみないと
分かりませんMPEG2でも画質いいのたまにあるので
一番いいのは1度レンタルでチェック出来れば…
後店頭のデモでもあればラッキーでしょう。
それと米国でついにソニーがBDの2層のタイトル
「Click」を発売しましたがMPEG2でもいい画質の
ようです。やっぱMPEG2なら2層かなーって思いますね。
それとパラマウントはBDについてはまだ
MPEG2使ってタイトル発売してますね。
早くVC1にワーナーみたいに切り替えてくれないと
「M:i3」がもったいない。
書込番号:5528454
0点

>だからVC1使ってって希望してるんです。
まだやってるのか┐(´ー`)┌さぶ〜〜〜。http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/01/news111.html
>結局マイクロソフトや東芝の指摘してたとおりの
結果になったというだけのことです。
松下は意地でやったと思いますが
(でないと嘘つきになるので)
他社は2層に関しては技術的な保障が今のところ
出来ないということで見送り…
当分2層はお預けでBDの優位も…
威勢だけは良かったんですが技術がまだ
追いつけてなかった。
↑何これ?2層があっても一社だと2層がないってことか?マイクロソフトなみな思考だな┐(´ー`)┌
書込番号:5531146
0点

SONYのハンディカムのようにDVDにH264でAVCHDでHD記録出来るようになってほしいです。(再生はPS3でも出来るので。)
そうなるとBlu-rayやHD DVDの意味が薄くなってしまうのでしょうが…。
安いDVDメディアにHD記録出来ればありがたい…。
せめて自作PCで出来るようにならないかと、期待していますが…。
皆さんはどう思っているのでしょうか?
書込番号:5532320
0点

>SONYのハンディカムのようにDVDにH264でAVCHDでHD記録出来るようになってほしいです。(再生はPS3でも出来るので。)
そうなるとBlu-rayやHD DVDの意味が薄くなってしまうのでしょうが…。
出来たらいいですね、HD放送がH264に変わるのは近い将来は無理みたいなのでムーブ時にコーデックが選べるなら便利だと思いますね、でもBLやHD DVDの意味が薄くなることは無いでしょう、放送をそのまま残せるというのも魅力ですから。
>せめて自作PCで出来るようにならないかと、期待していますが…。
VAIOはもう出来るのかな?まだHD放送には対応してないかもしれないけれど、自作PCでも対応チューナーとソフトが出れば出来るでしょう、市販レコーダーよりは敷居が低いと思います。
書込番号:5533375
0点

番組ではなくHDVカメラからならPCを使ってHD−DVD形式のデータへ変換し、それをDVD−R等に焼いて東芝のHD−DVDプレーヤーで再生することができます。画質はHDV画質のままです。(DVDMovieWriter5 plus等を使用。レコーダーでは未調査)
本当は同様にHDVカメラからPCを使ってBlu-ray形式のデータ(映像)を作成し、DVD−R等に焼いてBlu-rayのレコーダーかプレーヤーで再生するのを実験したいんですけど、現在の所Blu-rayプレーヤーがアメリカで出ているだけですからね。もう少し待ちましょう。
おっと、このスレは放送番組のことですね。失礼します。
書込番号:5536570
0点

こんばんは、皆さん。
MPEG2フォーマットだと画質はやっぱ劣りますよね。
MPEG4、VC1を使うことで、ますますHD-DVDの利点が無くなっていくようで…
マイクロソフトは自分のフォーマットが使ってもらえればどちらでも良いみたい。
まだまだ購入は早そうですね。
新し物好きにはたまらないでしょうけど、さすがにデッキにン十万、
ディスク1枚にン千円はどうも。
DVD-Rが50枚3千円を切っているこの頃、どちらかというと2層のDVD-Rをもっと
安くしろって感じですが。
しばらく様子を見ることにします。
たぶんBlu-rayが主流になるでしょうけど、まだまだDVDが主ですしね。
LD→DVDの移行速度よりぜんぜんかかりそうですし(笑)
書込番号:5539928
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
やっとソニーもBDZ-V9が出ました。
我々にとって、選択肢が増えたことに感謝をしたい。
ただし、大まかのところでは横並びですね。
もっと他メーカーも、がんばってもらいたい。
VHSとβの主力会社が協同体制とは、まるで政治の世界ですね。
敵の敵は見方?
メーカーにお願いします。
「安く・簡単・使いやすい」
ものを作ってください。
0点

ソニーは微妙
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0610/03/news035.html
2層メディアには非対応、インターネット接続には非対応
三菱に期待か 来年だが
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0610/03/news048.html
三菱電機の試作BD/DVDレコーダーは、BDの書換型規格2.0、追記型規格1.0に準拠。ハイライト再生機能に必要な解析音声データをBDメディアに保存できる。市場への投入は来年の予定で、「楽レコ」のブランド名を冠するかは未定とされている。価格も未定だが、「10万円半ばに設定したいと考えている」(同社)。
書込番号:5502625
0点

ソニー機ね
パナは24で出てるとこあるし
検討に入るw
書込番号:5505335
0点

ソニーは1層にしか対応していません。
期待していたのに全く残念です。
これでは東芝のHD-DVDで容量に負けていることになります。
松下は2層なのに。
私はソニー信者っぽいものですが、今回ばかりはソニーの技術力に疑問を持ちました。これではHD-DVDに負けてしまいます。
ソニーの機種は全く買いではありません。
完全に待った方がよく、今買うなら絶対パナの方がいいですね。
というか、ソニーのは絶対に売れない。買う要素がない。1層なのには非常に非常にひじょーにがっかりしました
書込番号:5507196
0点

>というか、ソニーのは絶対に売れない。買う要素がない。1層なのには非常に非常にひじょーにがっかりしました
いや、確かに、1層だと東芝機に容量で負けてるけど、
本体の価格と、何よりもメデイアの価格が問題だと思いますが?
2層は魅力的ですが、
メディアがかなり高ければ中々手が出ません。
それで、1層メディアに走ったら、
パナの2層のメリットが無くなります。
未だ、ハッキリと買う要素がないと決め付けるのは
時期尚早かと、
書込番号:5508405
0点

新型TYPE-Rは2層書き込みに対応したドライブを使っているのですから、レコーダーも対応して欲しかったですね
書込番号:5509063
0点

まちK7さんに強く同意。
現在HDVカメラからの記録といえばソニーかシャープ。現在シャープ製のDVDレコーダーARW15使用中、ただし、シャープからはBru-ray発売の時期明らかでなくソニーさんに期待していましたが二層対応でないとは全く残念。
ソニーは相当技術力が落ち目なんですかね。
この製品がHDVカメラからの入力に対応してれば少々高くても購入したいですがどうなのでしょうか? http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060920/118727/index2.
では保証できないと記載されていますが。できないとは書かれてないですね。
購入された方の報告待ちでしょうか。
書込番号:5509620
0点

本日CEATECのPANASONICブースで、HDV対応かを聞いてみました。
係員のかたは「他社製品で検証はしないのでわからない。曖昧な返事で申し訳ない」とのことでした。PanaのビデオカメラってHDVは未対応でしたよね。。。なので言い分はよくわかります。
でも最後に「できないとはいわない。できる可能性は高い。保証はできませんが。」とも言ってました。気ぃ使ってくれたのかもしれませんが。発売までまだ間があるから修正もあるかも。ということらしいです。
微妙ですね。できるかもしれないが、できないからと言って誰にも文句は言えない。ということのようです。
書込番号:5510179
0点

本日CEATECのPANASONICブースで、説明員に皆さん期待?の「Rec-POTからのムーブは可能ですか」というのを尋ねてみました。
「検証はしている。他社製品なので『できる』とは言えない。『可能性はあります』と回答する」とのことでした。
なおHDDにムーブできればブルーレイディスクには当然ムーブできるとのこと。
一般にメーカー発言で「できる」といえばイコール「保証する」を意味する非常に重いコメントになるし、またi.LINKの相性はシビアだというのもよく知られた話なので回答に慎重なのは理解できます。
もしできなくても文句は言えないとして、少なくともしくみとしてはRec-POTからDMR-BW200へのコピーワンス録画のムーブはできるようになっているようです。
書込番号:5516750
0点

>しえらざーどさん
>「検証はしている。他社製品なので『できる』とは言えない。『可能性はあります』と回答する」とのことでした。
Rec-POTに搭載されているAVHDDはパナが開発したものなのに、ずいぶんと白々しい回答してますね(^^;
自社で開発したものなのに販売は他社にさせて「保証する」ことを避けたくなる程、i.LINKの相性はシビアってことなんでしょうね。
まぁ何にしても保証できないからって機能を封印しているわけじゃなさそうなのでよかったです。
しえらざーどさん情報ありがとうございました。
さて購入に向けて嫁さんとの交渉を開始しようかな…
書込番号:5517141
0点

別スレで既に色々教えてもらったのですが、もう一つ質問させてください。
Rec-POT→BW200という移動ができる(かもしれない)のは、Rec-POTがi.LinkによるTS出力に対応し、BW200がTS入力に対応しているから。
では例えば東芝X6はRec-POTと同じ(カタログ上は同じに見える)TS出力に対応していますが、X6→BW200というムーブについては話題にも上らないので、きったダメだんですよね。
これはi.Linkの相性という問題なんでしょうか。i.LinkのTS出力といっても、いろいろと規格が並存しているということなのでしょうか(その一つがAVHDD? D-VHSもAVHDD?)
またコピワンとコピワンでないものは、また扱いが違うのでしょうか。DTCPというのを搭載するか搭載しないかということ?
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-ilink.html#DTCP
質問ばかりですいません。
書込番号:5517727
0点

コピーワンスは放送を録画したものも俗にコピーワンスタイトルといわれていますが、本当は誤りで録画されてしまうともうそれ以上コピーできないコピー禁止タイトルと呼ぶのが正確です。
コピー禁止タイトルは移動だけが許されていてそれを制御する機構がDTCPです。しかし、これは送り側の機構であって受け側のものではありません。
移動動作はあくまで送り側の操作で行わねばなりません。コピー禁止タイトルは受け側の操作で入力するわけではないのです。この意味でi.Link入力対応とコピー禁止タイトルの受け側になれることとは別機能で、これらを混同してはなりません。
しえらざーどさんに答えたPanasonicの説明員がこれを理解していたか定かでありませんので、「DMR-XW50でRecPOTからの移動ができるかできないか」と「BW200はXW50よりi.Link機能について同じか新しい機能が追加されたか」を尋ねていただけたらよかったように思います。
それでどなたかXW50でRecPOTからの移動を試した方はおられないでしょうか。私はBW200はXW50とこの点では同じ動作であると想像していますが。
書込番号:5517947
0点

見物人Xさん へ
お返事は私の質問にも答えていただいたものなのでしょうか。
> 移動動作はあくまで送り側の操作で行わねばなりません。コピー禁止タイトルは受け側の操作で入力するわけではないのです。この意味でi.Link入力対応とコピー禁止タイトルの受け側になれることとは別機能で、これらを混同してはなりません。
おっしゃっている意味がよく分かりません。i.LinkのTS入力があるといっても、コピーフリーだけ対応する機種と、コピーワンスにも対応する(DTCPを搭載する)機種がある、ということおっしゃりたいのでしょうか。それはきっとそうなんだろうなと私も思っています。
ではi.LinkのTS入力がある=コピーフリーのTSなら(相性の問題を除けば)TS出力のある機器から必ずタイトルを受けられるのではないの? というのが私の疑問なのですが。実際にはほとんどできないのは相性の問題なのでしょうか。
ちなみに東芝92DのFAQを見ると、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/faq/ans/faq_edit026xd_2.htm
TS出力の接続先は、D-VHSだけであるとしか書いていません。コピワンについては取説を読んでも言及されていません。現在のTSは、ほとんどコピワンのはずなので、コピワンもD-VHSに移動できるのかな? ではなんで、他社のレコーダーやRec-POTには移動できないの?
分かっている人には、当たり前のことなんでしょうけど、どなたか教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:5518079
0点

>見物人Xさん
ご意見ありがとうございます。
「DMR-XW50でRecPOTからの移動ができるかできないか」というのはコピーワンスタイトル(というかコピー禁止タイトル)に関しての話であるのは説明員の方も理解されているかと思いました。Rec-POTの名前を出してコピー制限なしタイトルの場合の説明をするとは到底思えないのですが。
後者の質問は・・・そうですね。ただ個人的にはそこまで突っ込んでも「結局商品でやってみないとわからない」という意味で訊いても訊かなくても同じかなという気がします。
書込番号:5518228
0点

kaju_50さんへ
> i.LinkのTS入力があるといっても、・・・コピーワンスにも対応する(DTCPを搭載する)機種がある、
いえいえ、そうではありません。私もそう詳しく知っているわけではなく、実際の動きから判断しているだけですが、DTCPは出力だけの機構です。受け側にDTCPは必要ありません(と思います)。
制御(デジタルチューナー)側の機能としてi.Link(TS)入力で可能なのはD-VHSからの映像信号をデコードしてチューナーなら映像出力端子へ出力する(内蔵テレビなら画面出力する)ことと、コピーフリータイトルの取り込みです。コピー禁止タイトルをDTCPでHDDに取り込むことはできません。
それならどうすればコピー禁止タイトルを取り込めるかというと、制御側機器としては不可能なので、D-VHSに化けるしか方法はないのです。この化ける機能というのはi.Link(TS)入力やDTCPとは全く別の機能です。これが「混同してはいけない」の意味です。
しえらざーどさんへ
Panasonicの説明員の言い方では「できるはずだが相性があるので断言できない」ようですが、そういうからには基本的にD-VHSにもなれるということになります。しかし、今まで出たほとんど全部のデジタルチューナー付レコーダが持っていない機構をそう簡単に装備できるか疑問に思っています。できるのなら本当にうれしい誤算ですが、期待して裏切られるとがっかりするので慎重になっています。
書込番号:5519367
0点

> 受け側にDTCPは必要ありません(と思います)。
いや、そんなことはないはずです。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-ilink.html
などに書かれていますが、DTCPでは、送信側と受信側で暗号キーを交換して、コンテンツを暗号化して送信します。伝送路上で盗聴されて(iLinkのコードで分波するなど)コピーを作られるのを防ぐためです。
つまり、受信側も暗号キーをやり取りして、送信側から送られてきたコンテンツを復号化しないと、コンテンツを受け取れません。(一般的に暗号化通信は、両方の機器が対応していないと通信できません。そりゃそうですよね。トラトラトラと、やるからには、送るほうも受けるほうもそれを理解できないといけません)
そのあとの論理展開もやっぱりよく分からなかったのですが、「受け側にDTCPは必要ない」という前提が崩れると、論旨展開が崩れますでしょうか。
ここまで来たら原点を当たろうと、DTCPの規格書を見つけました。(英文ですいません)
http://www.dtcp.com/
ここのPDFをさらっと読みましたが、
http://www.dtcp.com/data/wp_spec.pdf
D-VHSレコーダーとHDDレコーダーは、DTCPで通信する機器をとして、同列に議論されています。
cf. Copying devices such as DV
recorders or D-VHS recorders
DVとはデジタルビデオ、つまり普通のHDDレコーダーのこと
今度、時間を作って、じっくり読みたいと思います。
こうした一般的な通信プロトコルを開発するときに、D-VHSを特別扱いすることは、技術者的な感覚からすると、ちょっとないなと思います。
書込番号:5519693
0点

私は外から見た動作から判断しているので内部的な構造はよく知りません。しかしD-VHSはコピーワンス放送が始まるよりはるか以前から存在するのでDTCPより古いのかと思っていました。
書かれているのならD-VHS規格が作られたときからデッキに組み込まれていたのかも知れません(ずっと使用されずにいた)。
でも、そのことは私の上でかいたことに影響はしません。とにかくDTCPはチューナー付レコーダ側からD-VHS側へコピー禁止タイトルを移動するためのもので、その逆方向はできません。
DV Recorderとはビデオカメラで使用されるDV(デジタルビデオ)テープのレコーダで以前はデッキも発売されていました。
書込番号:5520933
0点

>見物人Xさん
DTCPはBSデジタル放送が始まる前に既に存在してました。
ですからコピーワンス放送へも即対応可能だったんです。
ちなみに、DTCPはi.LINK経由でコピーワンス、ノーモアコピー、コピーネバーコンテンツをやりとりするのに必須のプロトコルなので、ノーモアコピーの移動だけではなく、コピーワンスをD-VHS機器に直接録画する時や、D-VHSのノーモアコピーを外部機器で再生する場合にも使われてます。
>kaju_50さん
X6→BW200については、X6→BD-HD100が不可であったことから、期待できないので話題にならないのだと思います。
TS入力、DTCP、D-VHSに化ける機能を持っていたとしても、ムーブの送り側に受け側の機器であると認識されることにはどうにもならなりません。
この辺の基準はメーカー独自の解釈が入るので、規格だけ見てもわからない部分です。
同じメーカーでも機種毎に変わりますからね…
まぁX6→Rec-POTはできますから、Rec-POT→BW200さえ可能ならどうにかなるでしょう。面倒ですけど。
書込番号:5521459
0点

DTCPがD-VHSに実装されたのはビクターの30000番発売直後
(HDがSDでしか見られない仕様回避の為)からでは?
書込番号:5521527
0点

DTCPがD-VHSに実装されたのはビクターの30000番発売直後
からではなかったかな?
書込番号:5521578
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
シャープのBD-HD100でVer1.0のBDディスクにダビングしたHDV映像は
このBW200で再生は可能でしょうか?
この機種はVer1.0の再生に対応しているので可能だとうれしいのですが。
おわかりの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

非常に期待しています。
再生はまず大丈夫でしょう。
と言うのも、BD-HD100に録画したHDV映像をDMR-E700BD で再生可能ですので。
問題は、DMR-BW200のHDDにダビングしてから、BD−Rにコピーできるのか?
PC用BDドライブで作成したHDV映像のBD−Rが再生出来るか?です。
2ちゃんねる情報ですが、
>HV10→HDDはすんなりとコピーできました。入力をi.LINKに切り替えてHV10の絵が出てる状態で録画ボタンを押すだけです。
>しかしHDD→BDは高速ダビングできず再エンコが必要でした。このときの選択できる最高レートはXPで、約10Mbpsとのこと。
>更に悪いことに再エンコでBD-REへコピーしたものはなぜか再生しても絵が出ませんでした。
製品版ではどうなってますか。
書込番号:5528210
0点

関係者以外は、製品が発売されないと分かりませんって。
あと1ヶ月、待ちましょうや。
書込番号:5528343
0点

メーカーサイトだと1.0は再生可能になってますよ
HDDにもコピワンでないなら戻せるとあります
書込番号:5528724
0点

皆さん、早速のご回答ありがとうございます。
再生はどうも可能のようですね。また、HDDへのコピーが可能なら、そこからベアディスクへのコピーも出来れば言うことなしですね。
BD-HD100経由でHDVのBDディスクの作成も可能になれば、この機種にも手が出せそうです。
書込番号:5529243
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
本機は2番組同時にハイビジョン録画可能となっていますがダブルチューナではないのかも。
(地上+BSのハイビジョン録画が可能なのかな)
小生、シャープのHD100にWOWOW契約のカードを挿入しiリンクでD−VHSにも繋いで
同時録画をする場合があります。
本機を購入した場合にもう一台iリンク付きHDDレコーダがあれば同時にWOWOWが
録画できるのでしょうか。
可能であればムーブに失敗した場合のバックアップができて便利なのですが。
D−VHSで可能ですからHDDレコーダでも可能と思うのでが。
WOWOWさん。同一名義のBCASカードなら視聴認めてくれないかな。
売却の危険性があるので、やはり無理ですか。
0点

-AIR-さん。ありがとうございました
ダブルチューナーとすればWOWOWもダブルで録画できそうですね。
書込番号:5516186
0点

>メーカーのHPをご覧いただければすぐにお分かりになるかと・・
ご指摘の通りでございまして、ダブルチューナーである事を確認したつもりだったのですが、
昨日ショップでパンフレット(両面A4版)を入手したのですが、うたい文句の「ダブルチューナー」
の文字が無いものですから「地デジ+衛星」と勘違いしてしまいました。
ダブルチューナー付きのHDDレコーダーを持っていないのですが、ダブルチューナー
の場合にはWOWOWも含めて同じ番組をダブルで録画できると考えてさしつかえ無い
のでしょうか。常識的には可能なはずですが。
書込番号:5517623
0点

デジタルおたくさん こんばんは
日立1000Wでは、wowowを同時録画できます。でも一応コピー1と
としての機種ですから、はっきりと言わないのではないのですか?
私はそんな建前どうでも良いですがね。
書込番号:5519389
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
ハイビジョンを録画したいとお店の人に聞くと、処分品だから
EX150を安くしますよと、進められるがままに購入してし
まいました。
最近、ハードディスクがいっぱいになったので、そろそろDVD
に移そうと思ったところ、これだと、ハイビジョンのままDVD
には移せないんですね・・・。
お店の人に再度聞きに言ったら、ハイビジョンを今そのままで
残せるのは、ブルーレイかVHS(?)とのこと。
しまった・・・。
まー、仕方ないですけど・・・。
ところで、これは、私のしたいことは可能と思っているのですが、
これは、そのままブルーレイというものに移動できるのでしょう
か?
画質がおちたりしないのでしょうか?
0点

>残せるのは、ブルーレイかVHS(?)とのこと
D-VHSです
>そのままブルーレイというものに移動できるのでしょう
か?
画質関係なくできません
書込番号:5507197
0点

そうなんですか、ブルーレイを使っても、ハイビジョン放送を
ハイビジョンのまま移動できないんですねー。
なら、ブルーレイっていったい何??
書込番号:5507217
0点

ブルーレイにはハイビジョンのまま残せます
ブルーレイレコーダー(BW200)のHDDから
ブルーレイには移動できますが
EX150からブルーレイに
移動する手段がありません
書込番号:5507270
0点

おさゆさんさん こんばんは
D-VHSは過去の製品ですから、除外するとして、ブルーレイには
ムーブしたいですね。将来はわかりませんが、ここ1年間は
無理かも知れませんね。私達のほとんどが、望んでいる事と思いますが、現在手持ちのHDDから、ブルーレイにムーブしたいです。
Iリンクが適当かも知れませんが、メーカーが対応してくれるかどうかです。
私の場合更にHDVからブルーレイにダビングしたいです。
尚ムーブ出来たとして、劣化は無いと思います。
書込番号:5507289
0点

もしかしてEX150は関係なくBM200で
ブルーレイにハイビジョンのままって質問でした?
それならできます
書込番号:5507296
0点

あっ、そうです。EX150に関係なくって事です。
すいません、ややこしい書き方して。
できるんですね、これなら!
ライブとか録画して、貯めてるんですけど、せっかくハイビジョン
テレビを買ったのに、なんか勿体無いなって思いまして。
高い授業料になりましたけど・・・
ハイビジョン録画とかで検索かけてたらここにたどり着いたもの
で。
でも、びっくりするぐらい高いですね・・・。
数年待つと安くなるんでしょうか??
書込番号:5507890
0点

>数年待つと安くなるんでしょうか??
量産効果出たりや一部dでもメーカーの戦略次第です。
でもあまり安くしすぎると
まともな機種が出なくなる可能性があります。
VHSの末期 まともなS−VHSが出なくなった。
今のDVDレコーダーもそうです。
概ね29800円〜からHDD付きですら買える時代なのに
未だに高いと言って買えない(買わない人?)人もいますが(笑)
機能が落ちてくるので、安すぎるのはどうかなと思います。
いずれは全てBDなりHD DVDに置き換えていくとは
思いますが・・・・・・・・・。
体験上10万前後〜10万切り出すと
普及が始まってきます。
それまで待つかキレイなのを早く手に入れるかは
個人の考え次第です。
10万切っても普及しない場合も当然あります。
LDは特にそういう傾向でした。
(増えたけど劇的ではない)
書込番号:5507913
0点

おまけ
松下の戦略をみると
(特に今回の新型BD)
BDもDVD同様簡単に録画できますよ
誰でもキレイに残せますよと言った感じを受けます。
なんらDVDと変わらないと言うイメージ戦略は意外と
一般人受けしそうです。
敷居が低いから
予算があればBDに流れる人が多くでそうです。
この戦略だとDVDの上位規格の一つにBDがあると
容易に見えますね
パルテノン神殿みたいなのじゃダメだって事(笑)
書込番号:5507964
0点

>パルテノン神殿みたいなのじゃダメだって事(笑)
対抗して豪華仕様機を出すかとも思いましたが、どこも
現実的ですね。
仕様的にはパルテノン神殿より実用的だし。
信者のお布施を集めるには神殿も必要かもしれませんが(笑)。
書込番号:5508102
0点

>パルテノン神殿みたいなのじゃダメだって事(笑)
>信者のお布施を集めるには神殿も必要かもしれませんが(笑)。
おふたりとも、うまい!
例えHD DVDがビル・ゲイツのゴリ押しで残ったにしても、
片岡録画神(笑)を棚上げ?するだけの芝神社に未来はない。
DIGAとは関係のないレス、失礼しました。
書込番号:5508569
0点

なんか難しいですが、兎に角待てば安くはなるでしょうね。
でも、早くほしいなー。ライブ、ハイビジョンで残したい
ですねー・・・。
もうひとつあるみたい(DMR−BR100)なんですが、
ハードディスクの大きさ以外、差が良くわからないんですが、
私のしたいことは可能でしょうか?
私はただ録画した番組をハイビジョンのまま残したいだけです。
レベルの低い質問ですみません。
書込番号:5509833
0点

>私のしたいことは可能でしょうか?
可能です
BW200はデジタル放送を2番組同時録画できます
BR100はひとつです
書込番号:5509935
0点

どうもありがとうございます!
BR100の方で検討してみたいと思います。
10万円ちょっとぐらいにならないかな・・・。
書込番号:5510937
0点

BR100が10万ちょっとだったら、皆さん電器屋さんに殺到しています^^;
ヨドバシで、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/59252467.html
¥228,000(11%ポイント)ですね。
私の場合、普通のDVDレコーダーを4台持っていますが、BDレコーダーを買うのは、1年以上先と思っています。そのころに10万ちょっとになってたらいいのですが。
書込番号:5511035
0点

うちも3台あります。さすがに4台目は今のところ必要な
さそうかな?
いまどき珍しく5人兄妹なんですが、みんなテレビ大好き
なので、フル活用してますね。
便利な道具ですよねー。
書込番号:5513432
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





