
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 64 | 2007年8月11日 23:14 |
![]() |
2 | 2 | 2007年6月7日 21:32 |
![]() |
7 | 11 | 2007年6月9日 22:56 |
![]() |
2 | 5 | 2007年5月2日 18:26 |
![]() |
11 | 11 | 2007年5月18日 21:02 |
![]() |
11 | 19 | 2007年4月20日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
どうも、一部の人にお待たせのレポートです。
視聴環境は、SHARPのLC-37GX1WフルHD液晶TVに、両機種HDMIによる接続です。
題名ではBW200とX6ですが、そもそもBDレコーダーとHDチューナー付きとは言え、DVDレコーダーだし発売時期も違います。書き込みを良く見ている人は、僕が東芝のレコーダー使いなのを知っていると思いますが、東芝機使いから見たBW200と言う解釈をして下さい。
僕なりにレポートしていきます。今回は主に使用しての感想をレポートします。※DR(TS)限定のレポートです
●良い点
起動が早い、まあ、クイックスタート時ですが。
・早送り・巻戻し、スロー・逆スローがX6に比べ非常に滑らかです。X6、BW200共に5段階(再生含め)なのですが、X6は1,5秒、7秒、30秒、1分38秒位の早送りなのです。デジタル機になりアナログ専用機のような滑らかさの早送りでは無くなった点がX6では不満でした。アナログ機のX5でも飛び飛びなのですがストレスを感じるレベルでは有りませんでした。
シャープのBD-HD100の酷さに比べたら、我慢出来るレベルでしたが、BW200は非常に滑らかでボタンを押した瞬間に次の速さに移るレスポンスです。実はパナ機に編集は全く期待していなかっただけに嬉しい誤算です。アナログのX5よりも滑らかで、一時停止後は早送り・巻戻しボタンはスロー・逆スローボタンに切り替わるのですが再生又は一時停止ボタンを押し、早送りボタンを押せば瞬時に早送りが出来るので不都合はないです。
X6は一時停止後、スローは滑らかなのですが、一時停止後に逆スローが動き出しもスピードも遅くてチャプター打ちがし辛いし、逆スロー後にスローボタンを押してから0.5秒位のタイムラグが有り、また、数コマ飛んだりしてもいました。当時のフラッグシップ機とは言え、デジタル機になって間もないので仕方無い部分も有るとは思いますが、その点はS600で改善されているのかは確かめていません。またの機会に量販店で試してきたいと思います。
●悪い点・気になった所
・一時停止後に再生させようと、再生ボタンを押してから再生するまで約1秒位掛かります。一時停止後、スロー、逆スロー、早送り、巻戻しはボタンを押した瞬間なのに何故?。
・番組表のGガイドの左側の広告が邪魔。本当にウザイけど新聞形式自体のEPGは良いです。
・矢張り編集し辛いリモコン。僕の購入した機種は初めからチャプター打ちが出来る物でしたが、一々蓋を開けチャプター打ち、蓋閉め再生が使い辛い、番組選局も数字ボタンが蓋を開けないと出来ない。リモコン自体の使い辛さを上げたら切がないのでこの辺で。
・BD-RE、DVD-RWの初期化するのにドライブを切り替えなければ選択出来ない。HDDのままだとHDDの初期化しか選択出来ない。選択肢で何をフォーマットするか選択肢で選べないのが疑問に思いました。
・番組を分割したら二度と結合出来ない。この点は要注意です
・ダビングが分かり辛い。試しに頼まれた物をDRモードで録画後2枚に分割し、XPでDVD-RWにムーブしようとしたらやり方が初め分からなかった。取り説の「番組のダビングについて」にもやり方が載っていない。ディスク容量を超える場合はFRモードでダビングしろと書いてあるだけです(約しました)Q&Aも同様の事が書いてあり、2枚に分けてディスクにダビング(ムーブ)が非常に分かり辛かった。
・チャプター打ちに失敗した時に、チャプターマークを削除(チャプター自体ではない)するのもやり辛い。この点は元々後から追加された機能なので仕方無いのかも知れませんが。
●感想
今の所気付いた点はこんな所です。元々東芝とパナは編集方式が違います。
東芝はチャプター方式。パナは部分消去、イン点アウト点を決め削除しますが、矢張り一括チャプター削除が無い点が不便に感じます。XW31から部分消去を一括で指定できるようですが、チャプター一覧は無いようですね。
編集し、ディスク化するのにはストレスを感じませんが、何か違う動作をするのにぎこちなさを感じます。東芝機になれているからではなくBDに切り替えたり、i.LINKからムーブしたりする時の選択をする時にGUIが今一で何で此処から選べないのか?と感じます。
この前SONYのD700を少し弄りましたが、これが取り説要らずのGUIかと関心しました。東芝機と対照的だなぁと勝手に遠い目をしていじりました(笑)V9がi.LINK入力に対応していたら購入していましたね。次の機種はパナかどうか分かりませんが当分先です。
話がBW200からそれましたので、今日はこの辺で基本的に非常に満足しています(^^)。次はいよいよi.LINKの互換性の検証です。さまざまなパターンで試しています参考になれば幸いですm(_ _)m
ついでにX6とBW200の画質の比較。X6の方が少し黄色っぽく、BW200の方がやや赤い。両方とも僅かですが。
どちらが綺麗か?BW200の方がノイズが無く綺麗ですが少しボケた感じです。X6の方がHD放送のノイズが荒くザラついた画質です。純粋にチューナーの性能の為かどうか分かりません。BW200は1125Pで表示、X6は1125iです。i/P変換が関係してるのでチューナー性能の比較にはならないですが参考までに。
5点

>●予約確認ボタンを押しても、予約一覧の一番上に今の時間に一番近い予約が来ないで次の予約一覧から表示されるので、録画の確認にストレスが溜まる。
普通は一番上に今の時間に近い予約が来る筈だけど...設定で何とかなるのかな?。
予約確認ボタンを押した最初の画面から
クルクルの下を一回押せば一発で
今の時間に一番近い予約になるのはご存知ですよね?
予約確認ボタンを押した最初の画面は
新規予約をやりやすいようにみたいです
ただしEPGが無い時代の遺物ですが・・
書込番号:6613095
2点

>予約確認ボタンを押した最初の画面から
クルクルの下を一回押せば一発で
今の時間に一番近い予約になるのはご存知ですよね?
はい。知っていますが、予約の確認だから一番上に今の時間に近い予約が来るのが普通です。あれ?何で?感じでしたが、予約が増えたら一番録画日が遅い予約ページでもない事が判明。
尚更、何で〜って思いましたが...たかが新規予約をやり易いようにですか...分からん?だったら一番上に新規予約を持って来て、その下から今の時間に近い予約画面から出せば良いだけ話だと思うけど...そんなにGUIを変えたくないのか、とても使い易いとは言えないのに(-_-;)
そう言えば書き忘れた事が有ります。
自分でキーワードを入れられないので、番組表の検索がまるっきり使え無い。まさか出来ないとは思えず、設定の項目を調べても記載が無く、この掲示板の過去のスレで出来ない事が判明...。
本当にパナは大衆機で使い易いのかと思う今日この頃です。
RDのBDレコーダー出ないかなぁ...BW200でもBD化にするぐらいの編集には困らないけど。困ってるかな?チャプターだけをムーブしてBD化出来ないから。
番組分割してタイトルとすれば可能だけど、分割したくない場合も有りますのでRec-POTでしてます(-_-;)
書込番号:6613340
1点

予約確認といえば・・
X6もS300と同じだと思うんですが
「録るナビ」が無くなって面倒だと思いません?
通常でも「番組ナビ」「録画予約一覧」の2タッチだし
番組表を終了させてないと「番組ナビ」で番組表が出るから
「番組ナビ」番組表表示「戻る」「録画予約一覧」の
3タッチが必要です
スタートメニューからも3タッチです
でX6の2タッチや3タッチ使われてるのに
パナの2タッチ「予約確認」「↓」に
ストレス感じるってレスだったから
もしかしてと思い先のレスになりました
慣れの問題って事かもしれません
わたしはパナの「予約確認」「↓」はなんともありませんが
S300の2タッチや3タッチは以前使ってた
XS36の録るナビと比較してしまい面倒に感じます
キーワード検索ですが・・
多分一般大衆はキーワード検索なんてしないと思います
だから大衆機であるパナはキーワード検索を重視していない
実質できなくても問題無いって発想なのでは?
ちなみにわたしもキーワード検索はしません(S300でも)
書込番号:6613477
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、度々レスどうも。
>予約確認といえば・・
X6もS300と同じだと思うんですが
「録るナビ」が無くなって面倒だと思いません?
確かに面倒ですね。前はリモコン一発で出来た事が、何回かしなければ出来ない事は。
>慣れの問題って事かもしれません
わたしはパナの「予約確認」「↓」はなんともありませんが
S300の2タッチや3タッチは以前使ってた
XS36の録るナビと比較してしまい面倒に感じます
僕は慣れの問題とは思いません。もし、新しい機種の方が使い易かったら、使い易いと感じるでしょう。そうでないなら矢張り使い辛いからだと思いますよ。
僕は予約一覧が表示されながら、近時間の予約が一番上に来ない事が、タッチの回数の問題では無く違和感を感じるのです。
X6と、以前の機種の比較で言うならもっと使い辛いと感じる変更点が有ります。編集ナビからの一括削除の変更点です。
X5では「編集ナビ」何を編集するのか項目が表示「一括削除」タイトル一覧が表示「モード」でタイトル一括削除とチャプター一括削除が切り替え出来ますが
X6では「編集ナビ」タイトル一覧表示※編集したいタイトルで「決定」「一括削除」と成りますが、タイトル一覧表示が表示されている時に、編集したいタイトルで「モード」でチャプターに切り替えてから「決定」を押し、「一括削除」をしないとチャプター一括削除が出来ない点に違和感と使い辛さを感じます。
※(この時、再生ナビでモードボタンを押しチャプター一覧に切り替えていた場合は、チャプター一覧になる)
逆だと思うのですよ、何を編集するのか項目が表示されてから、タイトル一括かチャプター一括削除にするのか選ぶのが自然だと思います。
自分で書きながら分かり辛いですね。RDを使ってる人なら分かるとは思いますが...(-_-;)
書込番号:6613778
1点

> X6では「編集ナビ」タイトル一覧表示※編集したいタイトルで「決定」「一括削除」と成りますが、タイトル一覧表示が表示されている時に、編集したいタイトルで「モード」でチャプターに切り替えてから「決定」を押し、「一括削除」をしないとチャプター一括削除が出来ない点に違和感と使い辛さを感じます。
私は、それで正しいように思います。クイックメニューとかも一緒ですが、RDは基本的に操作したい対象にカーソルを合わせてから、「操作」(削除など)を選択するという発想ですよね。だから、タイトルないし、チャプターを選んでから「一括削除」でいいと思います。パソコンのマウスと一緒ですよね。
ただ、私も同じ失敗はよくやります(^^) そのときは、カーソルを下段に移し、タイトルをキャンセル。また上段に戻し、モードボタン。それでチャプタを選びなおします。それで正しいと思っているので、ストレスは感じないですよ。
> 「番組ナビ」番組表表示「戻る」「録画予約一覧」の3タッチが必要です
これはほとんど違和感ないですね。これはリモコンのボタン数を減らしたいためになったわけでしょ? 死ぬほどボタンが少ないパナと比べればそれくらい。。。
(余談ですが、私のパナHDD付きSTBは、「予約確認」ボタンが存在せず、2タッチとなり、これがかなりストレスです。「番組表」→「黄色」ボタンを押すのですが、「番組表」を押してから、番組表が表示されるまで、1.5秒くらいかかる。そのあいだ黄色押しても無視されるので、2つのボタンを連続で押してもダメなんです。もっさりと待たないといけない)
私が東芝で昔から不満なのは、(すでに何人も書かれていますが)見るナビとか、番組ナビの画面で、戻るを押しても、TV画面に戻らないことです。デジタル機になって、やっと「終了」ボタンができましたが、リモコンの下の方にあって、まったくブラインドタッチできません。結局、「えーっと、いま番組表を見てるから、番組ナビボタンでキャンセルだな」と考えて押しています。
なんでなんですかねぇ。
> 番組表を終了させてないと「番組ナビ」で番組表が出るから「番組ナビ」番組表表示「戻る」「録画予約一覧」の3タッチが必要です
X6だと、番組表を出していて、番組ナビを押すとTV画面(メニューがすべてキャンセル)に戻ってしまいます。
番組表からだと、「戻る」(これで番組ナビの初期画面になる)「録画予約一覧」の2タッチです。
> 予約確認ボタンを押しても、予約一覧の一番上に今の時間に一番近い予約が来ないで次の予約一覧から表示される
ちょっとよく分からないのですが^_^;、一番、遠い未来の予約が最初に出てくるということですか? それはイカンですね。古い時代の名残りとはいえ、「このアホが」とストレスがたまりそう。結局、タッチ数ではなく、「それは違うだろう!」と思うとストレスがたまるんですよね。
> 番組表がスクロール方式なので違う放送局、時間帯にするのに時間が掛かりイライラします。
最初に、録画するチャンネルに切り替えてから、番組表を表示させれば、視聴中のチャンネルにカーソルがあいませんか? 連続して予約するときはダメですけど。
私のパナは地デジで横スクロールしていくと、BSデジのチャンネルに切り替わります。。これはこれでウザイ。しかし、なんでこんなにDigaと仕様が違うのかしらん。
書込番号:6617304
1点

>私は、それで正しいように思います。〜
>ただ、私も同じ失敗はよくやります(^^) そのときは、カーソルを下段に移し、タイトルをキャンセル。また上段に戻し、モードボタン。それでチャプタを選びなおします。それで正しいと思っているので、ストレスは感じないですよ。
ヤッパリストレス感じてるのではないですか?(^o^)
>私が東芝で昔から不満なのは、(すでに何人も書かれていますが)見るナビとか、番組ナビの画面で、戻るを押しても、TV画面に戻らないことです。デジタル機になって、やっと「終了」ボタンができましたが、リモコンの下の方にあって、まったくブラインドタッチできません。結局、「えーっと、いま番組表を見てるから、番組ナビボタンでキャンセルだな」と考えて押しています。
ん〜?別にどうって事無いけどなぁ?。見るナビ見てたから、
見るナビでTV視聴に戻る、理屈には合ってると思うけど?。
確かに、戻るボタンでTV視聴に戻れても、良いようには思いますが。
> 予約確認ボタンを押しても、予約一覧の一番上に今の時間に一番近い予約が来ないで次の予約一覧から表示される
>ちょっとよく分からないのですが^_^;、一番、遠い未来の予約が最初に出てくるということですか? それはイカンですね。古い時代の名残りとはいえ、「このアホが」とストレスがたまりそう。結局、タッチ数ではなく、「それは違うだろう!」と思うとストレスがたまるんですよね。
何だ?これは?と思いながら、詳しく検証していませんでした
検証したら、最後のページから表示されますが、表示の仕方が
かなり変わっています。今の時間から一番遠い予約から数えて
つまり、後ろから数えて7番目から表示されます。
一番後ろから数えて7番目と言う事は、予約一覧には7つ予約番組が
表示されていて、一番下に新規予約項目が出ています。
言い忘れていましたが、録画予約を実行中にキャンセルしたら
予約確認ボタンを押して予約一覧に、録画を中止した予約が
新規予約項目の上に表示され、残っています(-_-;)
つまり、録画予約を実行中にキャンセルしたら、一番後ろから数えて6番目
が、予約確認ボタンを押して初めに表示される予約なんです...。
ジョグダイヤルモドキの下を押せば、一番上に近時間予約が表示されはしますが
録画を中止した物も、予約一覧に残っていては非常に分かり辛いです。
理由は大体分かります。予約が一部実行されなかった事を、
知らせる為だと思いますが。まだ録画を中止したタイトル自体が
赤い文字で表示されるなら分かり易いのですが、この表示は削除しない限り
消えません...これも何だかなぁって感じです(^_^;)
>最初に、録画するチャンネルに切り替えてから、番組表を表示させれば、視聴中のチャンネルにカーソルがあいませんか? 連続して予約するときはダメですけど。
今は、お好み選局でチャンネルを選んでから番組表を出します。
今の時間何やってるんだろう?と番組表を見た場合はイラつきます
ボタン一つで切り替え出来れば便利なのに...。
書込番号:6618947
0点

> 見るナビ見てたから、見るナビでTV視聴に戻る、理屈には合ってると思うけど?。
東芝って、見るナビで開いて、クイックメニューで編集ナビに飛べたりするんで、いま何ナビだっけとか考えたりしませんか? TVに戻りたいのに「見るナビ」押して、改めて、見るナビが開かれてしまったり。どんなときでもTV画面に戻れる「終了」ボタンは、そのために作られたんですよね。
ところが今日、新宿ビックによって、A600を触ったのですが、ちょっと感動してしまいました。
まさに私のような要望が届いているようで、十字キーの左下の「戻る」のすぐ左下に「終了」が移動していました! これでブラインドタッチでTV画面にいつでも戻れます。地道に改善していますね(^^)
パナの予約リストは変ですね。そのうち改善されるかも。パナはどんどん他に似てきていますからね。
> ヤッパリストレス感じてるのではないですか?(^o^)
いや、「なんだこの仕様は!」と思っているのと、「私が間違いました」と思っているのでは、ずいぶん違います(^^)
ちなみに、この前は突っ込まなかったのですが、チャプタ一括削除を白くまさんは多用しているんですよね? 私は、ご法度ということで、まったく使ってません。
タイトルとチャプタで間違えるのは、実際はプレイリストでチャプタをつまみたいときです。プレイリスト作成を選ぶと、タイトルごと選ばれていて、そのときはかなりムカつきます。だって、タイトルをキャンセルすると、待たされるんですもの。。
やっぱりストレスになっているかな^^;
書込番号:6619126
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、
他皆様、横からお邪魔します。
今までそうそう、うんうん、なるほどと、ROMっているだけでしたが、
>「録るナビ」が無くなって面倒だと思いません?
>通常でも「番組ナビ」「録画予約一覧」の2タッチだし
以前にも、番組表や予約関連で独特の操作がおかしいと書いたんですが、
Z1は録るナビで一発。EPGも即表示で快適そのものでした。
最近はS600が満杯になり、満杯のZ1よりなぜか再生するのでも遅いです。
ムーブも、Z1は編集の中に「D-VHSへ」がすぐあるので、即移動できて、本当に快適でした。
D-VHSの時計を修正して合わせてから、ムーブするので、S600だと操作の階層が多く、起動も遅いので、
本当に使いにくいと、番組表、予約、ムーブ、設定修正など、毎回感じています。
パナはないのですが、でもいづれ買う予定ではいますが、なんかいまいちそうですね。
パナスレなのに、RDの内容でどうもすみません。
書込番号:6619186
0点

kaju_50 さん、JOKR-DTV さん
お返事は明日か、明後日かなぁ...風邪気味で調子が悪いので
もう寝ます。お休みなさい(-_-;)
その前にこの間アキバで変なメディアを購入しました。
業務用マクセルの-R8xの業務用です。以前、-R8xのマクセルは誘電のOEM
でしたので今回もそうだろうと購入し、試しましたがIDはマクセルでした。
色素から見ても誘電なのにIDはマクセル...ODM?と思いながらプレクで焼いたら
見事なコースターが出来ました(-_-;)レコーダーでは焼いていません。
僕のプレクは幸いマクセルでも良い品質で今まで焼けていたのですが
どうしようこれ?...寝ます。。。
書込番号:6622195
1点


>「for Authoring」を買ったのでは?
間違い無く、DVD-R for Generalです。
GeneralとAuthoringではレーザーの波長も違います。
Authoringは635nm。Generalは650nmと波長が長いです。
アドレス配置も異なっている為にGeneralのドライブでは
Authoringのディスクは記録できません。
購入したお店はエックスで、50枚スピンドル2098円でした。
値段から言っても有り得ないし、Authoringのディスクなら認識自体
出来る筈が無く、記録も出来た事自体がGeneralの証明な筈です。
補足すると、映像の一部ブロックノイズ状になります。
大陽誘電のディスクは、OEMを含め、記録面の内周にリングが有り
その内側に、Gで始まる8桁の刻印が有るのが特徴です。このディスクには有ります。
間違い無く誘電のディスクの筈です。
原因は誘電のディスクなのに、IDがマクセルの為にストラテジが最適では
ない為と考えてはいますが、PX-760AはAUTOSTRATEGY...何故?。
書込番号:6624946
1点

>東芝って、見るナビで開いて、クイックメニューで編集ナビに飛べたりするんで、いま何ナビだっけとか考えたりしませんか?
いや、別に間違えませんし、考えませんが?。見るナビで確かに編集ナビの事も
出来たりしますが、暫定的と言うか出来る事が限られていますね?。
だから間違えませんねぇ。
>ちなみに、この前は突っ込まなかったのですが、チャプタ一括削除を白くまさんは多用しているんですよね? 私は、ご法度ということで、まったく使ってません。
多用と言うか普通に使っています(^_^;)書き込みの常連の皆さんが
「東芝機ではチャプター削除は厳禁」と言う書き込みを良く目にしまして
何か後ろ指指されているようで告白し辛かったですが...一度言ってしまえば
楽になりましたね。使わないでどうするって感じです。
RDのHDD絡みの不具合は今だに有りませんが、個人的にRDのHDD絡みの不具合は
運だと思いますよ。運用に気おつけていたのに、不具合が起きたと言う書き込み
をよく目にしますし。
>Z1は録るナビで一発。EPGも即表示で快適そのものでした。
最近はS600が満杯になり、満杯のZ1よりなぜか再生するのでも遅いです。
矢張り、録るナビは有った方が良いですよね〜(^^)
S600でも、HDDが満杯近くになると作動が遅くなるんですか...矢張り廉価版って
事ですかねぇ?。XD92Dの後だから、まともに使えるようになっただけでも
いいかも?(^^;)
>ムーブも、Z1は編集の中に「D-VHSへ」がすぐあるので、即移動できて、本当に快適でした。
D-VHSの時計を修正して合わせてから、ムーブするので、S600だと操作の階層が多く、起動も遅いので、
本当に使いにくいと、番組表、予約、ムーブ、設定修正など、毎回感じています。
確かに、X6でムーブしようとすると、
見るナビ→クイックメニュー→ダビング→警告文が出て、
了解で決定ボタンを押してしまうと、そのタイトルがそのまま決定され
違うタイトルをダビング(ムーブ)したい時初めに戻りやり直すのが
何か使い辛いし、ダビング先がDVDに固定されているのが不満です。
設定で初めに表示されるダビング先を、D-VHSかDVDと言うように
設定出来た方が便利だと思うし、一々出る警告文が邪魔臭いです。
大体、RDの警告文は心臓に良くないですHDDが逝ったかと思ってしまう(^_^;)
BW200の板なのにRDの内容ですいません。次はBW200の書き込みをします。
書込番号:6625281
2点

すると製造不良かも知れませんね。
その近辺のロット単位で発生しているかも。
その昔、10枚入りFDで8枚不良の経験が・・・
書込番号:6625955
0点

さっきコピ9スレでこんなん見つけた,
TAKMACさん 2007年8月9日 12:07 [6624221]
コピーワンス問題についての意見募集が開始されました。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/07080
3_4.html
皆さん、じゃんじゃん書いて送りましょう。
さあみんな〜,どんどんコピワンのクレームを出しまくろうぜ(笑)
書込番号:6626340
1点

http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070803_4.html
ここかな?
X6から、各ナビ階層変更になったのは、白クマさんも相当不便に感じていたんですね。
開けてないから判らないけど、Z1って中の仕様も完全アナログ機なんだろうなー。
HDDもパラレルだったみたいだから・・・。S600無茶苦茶遅いですよ。
とくに起動後、♪ピーピー残量警告出るようになってからは遅くて最悪。
A300、もうそろそろ買いたい。
書込番号:6626365
0点

>すると製造不良かも知れませんね。
どうでしょう?相性かも知れませんし、確かに誘電のディスクと言えども
過信は禁物です。誘電OEMのディスクでエラー続発と言うレスも
有りましたし。取り合えず、他のドライブとレコーダーで焼いて見ます。
>皆さん、じゃんじゃん書いて送りましょう。
リンク先に行けないんだけど(-_-;)
JOKR-DTVさんのリンク先からなら行けました。初芝さんまたやっちゃったね...。
一応言いたい事は書き込みました。
>Z1って中の仕様も完全アナログ機なんだろうなー。
HDDもパラレルだったみたいだから・・・。
でも、A300、A600はパラレルに戻ったようですよ。HD DVDドライブの問題だと
思うけど、今度また量販店に東芝の社員が来たら、その点を突っ込んで見たいと
思います。
書込番号:6628878
0点

>A300、A600はパラレルに戻ったようですよ。HD DVDドライブの問題だと思う
そういえば、ACWあたりもパラレルだって言っていたのシャープさんからききました。
以前も宣伝したんだけど、またしてしまおうかなー。
BW200やHD100やコピワン額縁問題も満載の、でじばら2巻発売です。
http://homepage1.nifty.com/Mblem/index.html
もちろん我らのメディアワークスからね☆
初芝さんあとよろしくw
書込番号:6629252
0点

> A300、もうそろそろ買いたい。
A300はこの間、触ってみて1点、がっかりしました。
X6やS600って、TSのとき、逆向きスローが1段階しかなくて、超コマ送りでしょ? 編集点に寄せるのに、VRと比べてまどろっこしい。
これはきっと直っていると思ったのに、A300も同じでした。。
パナはこの点、DRでも順方向、逆方向とも5段階スローで、きめ細かく操作できます。東芝もなんで多段階、逆スローくらい実現できないんだろう。。
書込番号:6630253
0点

(A300はこの間、触ってみて1点、がっかりしました。X6やS600って、TSのとき、
逆向きスローが1段階しかなくて、超コマ送りでしょ? 編集点に寄せるのに、VRと比べて
まどろっこしい。これはきっと直っていると思ったのに、A300も同じでした。。
パナはこの点、DRでも順方向、逆方向とも5段階スローで、きめ細かく操作できます。
東芝もなんで多段階、逆スローくらい実現できないんだろう。)
そうなんだよね〜,そのせいでS600ではまるっきし編集して無いな〜,でもA600/300
位動作が速ければ,まあ悪くないかな(S600/300では動作が遅いから,イラつくけど)
いつA600/300買えるか解らないから,リモコン買おうかどうかどうしよっかな〜
(それよりもイジェクト付きのパナリモコン買うのが先か)
書込番号:6631144
0点

またまたBW200でもなく、X6でもないのですが、
今日ビック有楽町に修理品の回収のついでに、超出遅れながらもA600を
やっと操作してみました。
うーん、なかなか速いですね・・・
でもここまではHDDが空欠の時のS600と大して変わらないから騙されないつもりでw
それより、マルチタスクですかね。
この突起リモコンも確かに面白いですね。デザインはかなり好きなほうです。
でもまた、ボタンの位置が若干違ってますね。
結局・・・買ってみないとよくわからないや(^^;
X5並の速度と編集の変わりとなるなら今すぐほしいですね。
S600は結局溜め込むだけでした。
店はごったがえしていて、凄い感じでした。新H3000をチラリと見てきました。
ビックのA600商品紹介のビデオもなかなかいい感じかなー。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/special/recommend/recommend02.jsp
書込番号:6632181
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
もうしばらくがまんと思ってましたが耐え切れませんでした。PCボンバーにて3年保証付けて約185000円でした。使用環境はSAー604にHDMI接続『PS−3も接続」しましてZ4に投影しました。604は最新ロットでしたのでBDビデオの再生も問題なく1080iにて再生できました。テレビにはD4端子接続してあります。画像も満足しました。後はフルHDのPJですがそれはとうぶんがまんですね。後日ファンミュージックさんのご指示に従ってキャノンのDV10ビデオカメラでHD画像iLINK接続してBD−Rにダビングしてみます。又レスさせていただきます。
0点

ファンミュージックさん?.ミュージックファンさんの事かな?.それよりも.PCボンバーって3年保証付いてたのね.保証条件がビック並みに良いなら.今度利用して見ようかな.いやはや良い事を聞きましたなフォフォフォ。
書込番号:6413200
1点

はいすみませんでした。ミュージックファン様の間違えでした。大変失礼いたしました。PCボンバーさんでは現在170000円を下回る価格ででていますね。是非ご検討してみて下さい。
書込番号:6413360
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
前々から購入しようと思ってはいましたが、今ひとつ踏ん切りがつ
かず延び延びになってしまいましたが、本日とうとう購入してしま
いました。
何気に馴染みのKz電気へ久しぶりに行き(行ったら衝動買いしてしまいそうなので行きませんでした)いつもの担当の兄さんといつも通り会話をして結局買っちゃってました。
これでようやく皆さんの仲間入りです、宜しくお願いします。
m(__)m
現在は汗を流してようやく設置も完了し日立の500Dからムーブの試験中です。
購入金額はパナの25GBR×30枚 パナ25GBRE×2枚 本体 5年保証付
¥208500です。
これで溜まったD-VHSテープ約1000本とD-VHSデッキと他のDVDレコも数台を残し徐々にヤフオク行きとなりAVラックもスッキリします。
また使用に際し???が出てきましたら、良きアドバイスお願いします。
3点

>購入金額はパナの25GBR×30枚 パナ25GBRE×2枚 本体 5年保証付
¥208500です。
その金額では衝動買いではなく、お買い得です。かなり安いですよ。
メディア代だけでアキバ価格で3万5千円はします。
今、ユーザー登録すると、パイレーツオブカリビアンのBDソフトが
貰えるので登録して下さい。
書込番号:6410672
1点

森の住人白クマさん早速の返信有難うございます。
この製品が出た時から購入意欲は大いにありましたが取り合えずDVDレコーダーも現在4台・D-VHSデッキも数台はヤフオクで処分しましたが現在4台所有していますので中々思い切りがつかず今日に至りました。
衝動買いなのはいつものことですが本日も来店から帰るまで30分位で森の住人白クマさんのおっしゃる通りかなり値打ちにしてもっらたと思いましたので全く考えず即答でした。
いつもヤマダとコジマには仕事の合間等のついでに寄ってそれぞれ見積もりは口頭でしてもらい、Kzに行きいつも同じ従業員の兄さん(他の兄さんや特にバイトの子はNG)に見積もり金額を言い他店よりはお得に買い物させていただいてます(他店や他の従業員からは買いません)。
あと購入予定の方は不確認ではありますが担当の兄さんが言うには
近日中に同商品の仕入れ価格が下がる様で今回はその仕入れ価格で計算されて出された金額です。
ただし今回はどうせ必要なのでBD-Rを同時に購入するということで(ヤマダで言うポイントの変わり)出た金額だそうですのでご参考にどうぞ。
一応伝票上は本体¥178500 R ¥26400(30枚)RE ¥3600(2枚)です。
書込番号:6410978
2点

私は昨年12月初めに注文して、2月に納品でした。テレビもフルハイの58ビエラですが、この組み合わせは完璧ですね。2月から今までに60枚くらいムーブしましたが、一度も失敗がありません。D-VHSは(ビクターのHM-DHX2)偶にブロックノイズが出ましたが、このディーガは全くありません。BDソフトの音も良く満足度は高いです。・・・システムが二つある関係でもう一台欲しいのですが、パイオニアから出るBDプレーヤーにちょっと期待したのですが、BD-R/REは非対応という事で残念です。シャープのi-LinkのBDプレーヤーも良さそうですが、D-VHSで悩まされたi-Linkですから躊躇しています。(テレビはパナとパイなのですが接続保証していない様ですから・・・再生だけと考えれば良いのですが、録画も出来るとありますし・・・9万円以下ならもうちょっと考えたいですね。)
書込番号:6411036
1点

おめでとうございます。いいな〜(´∇`)
書込番号:6411193
0点

購入おめでとうございます!
>一応伝票上は本体¥178500 R ¥26400(30枚)RE ¥3600(2枚)です。
178500円とは本当にお安いですね〜
BD-R,BD-REとのセット価格だとしてもかなり良い買い物だと思います。
我が家の近くの量販店では、多分どう頑張っても260,000円位にしかなりません(泣)
書込番号:6411232
0点

森の住人白クマさん早速ユーザー登録しました。
パイレーツオブカリビアンのBDソフト届くのが楽しみです。
130theaterさんご返信有難うございます。
フルハイの58型ですか良いですね〜当方はパイの507HXです。
507HXを購入後1ヶ月もたたない中にパナからフルHVが出た時は少しショックを受けましたが現在は50型ですが満足しています。
現在、日立の500Dからムーブしていますがとてもスムーズで気に入ってます。ほかにもシャープのHRD-200もHDDに満タン状態ですのでしばらくは他機HDD〜本機HDD〜BDRにとム〜ブしっぱなしの日々が続きそうです。
JOKR-DTVさん ジャモさんご返信有難うございました。
先程にも書き込みましたが店員の言うことが本当でしたら販売価格が1段階位は下がると思いますよ?
ただし購入先は在庫を抱えていない販売実績の多いところの方が新しい価格で仕入れているので値交渉はし易いかも知れません。
あと私の場合、来店は平日の空いてる時間帯で値交渉は必ず社員で、できれば店長クラス(バイトやメーカーのヘルプは相手にはしません)が良く、最初はガチンコの交渉はせず、世間話等をしながら仲良くなっちゃいましょう。
本格的な値交渉はそれから始めます。
あと相手も人間ですのであまり偉そうな態度はしないように。
取り合えず私はこれでよい結果が今まで続いています。
リモコンも手持ちのEX-300に比べれば反応が良いのでストレスはあまり感じません。
全体的にも大変満足しています。
書込番号:6411297
0点

森の住人白クマさんのお使いのIEEE1394切替器 3回路を先程、注文しました。
質問ですが使用するケーブルですが片方が4ピンで片方が6ピンのケーブルでよいのでしょうか?
たまたま見かけて安いので注文してしまいました。
http://item.rakuten.co.jp/hipregio/acsie3/
これで3台つないだまま一々ケーブルの抜き差しをしなくても良いのでしょうか?
書込番号:6411332
0点

>使用するケーブルですが片方が4ピンで片方が6ピンのケーブルでよいのでしょうか?
たまたま見かけて安いので注文してしまいました。
本当に安い500円かぁ...送料、代引き入れても1500円位。僕は一つ3000円位で買ったんだけどなぁ...。2つぐらい買っとくかな?。
質問ですが、それでも構いませんが、僕は全ての差込に変換アダプターをして使用しています。4ピンのi.LINK端子を6ピンIEEE1394端子に変換するアダプタです。
http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/index.html
普通の量販店では一つ800円位しますが、アキバのPCショップでは2、3百円ぐらいですが、ネットの方が安いかも知れませんね。
>これで3台つないだまま一々ケーブルの抜き差しをしなくても良いのでしょうか?
その為のセレクターです。i.LINKの接続機器によっては1対1以外の物を接続するとムーブが失敗したりムーブが出来ない事も有りますし、あの貧弱な4ピンを抜き差しするのは心配ですよ。複数の機器を所有なら必需品です。
少しでもムーブの失敗は減らしたいですから。それからこの切換機のランプはPCに繋ぐ訳では無いので点きませんが、ムーブ自体に影響は有りません。
書込番号:6411405
0点

わたしも撮りだめたD-VHSテープが200本くらいあるんですが、D−VHSテープからBDへのMOVEってできるんですか?もうてーぷが邪魔で場所をとって困っているので、いつかはBDにと思っているんですが・・・。
書込番号:6420081
0点

しげざえもん07'さん
あまり詳しくないですが、お手持ちのD-VHSデッキがBW200へのムーブに対応した機種であり、かつコピーフリーのD-VHSテープならムーブ可能です。
書込番号:6420184
0点

しげざえもん07’さんご返信有難うございました。
私も1000本超のテープがあり場所的にこれ以上は増やせないので
BDを購入しました。
コピーワン規制以以外なら可能です。
私の所有の80%はWOWOWの映画ですのでこれは残念ですが無理です。
これが移動できたら本当に最高なのですが・・・。
取り合えず当方所有のパナのNV-DHE20 ビクターHM-DH35000 HM-DHX1 はOKです。
ムーブ不可のテープの内残したい物(再放送待ち)以外はヤフオク行きです。
購入してからは日立の500DとシャープHRD200からせっせとムーブ中です。
書込番号:6420261
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
スマスマを予約録画しました。
予約時に
時間指定予約で予約すると
・番組追従が行えません。
・信号設定やその他の設定が反映されません。
よろしいですか?
となったので野球中継があり、最大延長21時9分となっていたので、日本製のパナソニックの商品が優秀か否か、知るために時間指定予約はやめました。
都合よく、野球延長で15分遅れでスマスマが放送されました。
すると、2分遅れで録画開始されていました。
今後は最大延長を考慮した上で時間指定予約をしょうと思いました。
中国製のDIGA(ディーガ)でも実験しょうと思っています。
0点

>すると、2分遅れで録画開始されていました。
これはアナログの場合ですよね?
デジタルで番組表予約をすれば野球で延長しても
問題はありません。
地デジが入らないんでしょうか?
書込番号:6289435
1点

デジタル貧者さんへ
地デジです。
(先ほどチェックしてみましたら)正確には22時15分から22時17分までの録画と
22時17分から最後までの録画が項目がありました。
つまり2つに分割されて録画されていました。
アナログ放送を含めいろいろ試してみます。
書込番号:6292055
0点

私も、スマスマ録りましたけど、ちゃんと録画されていました。
詳細に進まずに、そのまま予約したほうがよいのでわ。
書込番号:6292787
0点

地デジの番組情報(EPGデータ)は、その地域の局が配信してます。
番組延長や追従は、このデータに依存してます。
地方局が、EPGデータを適切なタイミングで正しく更新しないと、
>正確には22時15分から22時17分までの録画と
>22時17分から最後までの録画が項目がありました。
ってことあります。
デジタル放送の延長対応なレコーダーは、予約開始の数分前に、
局が配信してるEPGデータを確認するのですが、これがおかしかっ
たら、よくなります。(自分の住んでる地域は2月まで、その問題
があて、時々同じようなことが起きてました。)
また、EPGデータに問題なくても、確認時に一方のチューナー
がフリーな状態にないと、番組追従ミスの原因になるそうです。
ちなみに、家はWOWOWど同時録画予約してたけど、スマスマは
正常に録画されてました。
書込番号:6293036
0点

アナログオンチさん
返信ありがとうございます。
内容がやや?だったので、書き込みしましたが、
他の方の書き込みで少し見えて来ました。
>アナログ放送を含めいろいろ試してみます。
結果を楽しみにしています。
書込番号:6293959
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
良い所
・画質・音質改善機能有効。
・同時録画再生(HDD/BD/DVD)、追っかけ再生(2番組とも)出来る
・高速ダビング中に、HDD再生、1番組録画、TS入力再生が出来る
・BD-Rに後からでもチャプター打ち、消しが出来る。
・データ用BDメディアも使用出来る。
・番組追従録画(毎週録画時も)性能が良く、安心。
・2層対応で、民法BSデジタル放送局、WOWOWのスロット数拡大による1層メディアに収まらない番組が増えても安心。
BS朝日は既に拡大済み、他は順次で、12月1日には全て拡大される。
使い勝手が悪い所
・データ放送、番組詳細情報が録画すると読み出せない。
・シャープ・レコーダーでは、D-VHSデッキの録画モード切り替えで、S-VHSテープが使えたが、この機種では、テープに穴あけをしてやる必要がある。また、Iリンク出力が停止する事が何度かあった。
3点

これの意味がわからないのですが
D-VHSの機種は?
>シャープ・レコーダーでは、D-VHSデッキの録画モード切り替えで、S-VHSテープが使えたが、この機種では、テープに穴あけをしてやる必要がある。
書込番号:6265558
0点

D-VHSデッキで、S-VHSテ-プを使いたければ検知用の穴を開けるのは当たり前で、穴を開け無いで使用出来るのが特殊だと思います。 でも、BW-200とS-VHSのテ-プを使う事と、どう言う関係が?。
書込番号:6265744
1点

日立は強制使用可能
ビクターはテープ入れて切替ボタンで可能
書込番号:6265892
0点

ビクターHM-DHS1もWoooの時は切替でできてたんですが,BW200は穴を開けないと認識しないですね。
書込番号:6266648
1点

最初にD−VHSを入れておいて
i.LINKダビングのメニュー画面を出してから
S-VHSテープに入れ換えたら録画出来るよ。
書込番号:6273601
5点

-AIR-さん
すぐに実践したかったのですが,時間がなく先ほど実践してみました。確かにテープの入れ替え後,切り替えだけでできますね。
これで穴あけ作業から開放されました。
ただ,再生すると最初に認識エラーが出た後に,再生されるので頭から数秒間は再生できないシーンが出てしまいますね。
(これは編集の調整で解決できるので問題はなしです。)
書込番号:6278191
0点

その他に便利だと思った所は、高速ダビング中HDD再生チャプター打ち込みが出来る所と、HDMI、D、S端子同時出力(メニューも)出来る所です。
書込番号:6288783
0点

>HDMI、D、S端子同時出力(メニューも)出来る所です。
確かに同時に出力はできるのですが、HDMIで相手機器の電源が入ってリンクが確立している状態では、D端子の出力解像度がD1 (480i)にまで落ちてしまいます。
TVにはD端子で、音声をHDMIでAVアンプに送り Multi Ch リニアPCMを再生したいと考えている方は、できませんので要注意です。
音声をHDMIにしたら、映像もHDMIから出すしかありません。
(この件について、実験した時の詳しい書き込みです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5630333/
書込番号:6289178
0点

ここ数ヶ月前から本格的にBlu-rayに番組を焼き付けはじめました。
で、はじめて”補完データ放送”が録画できない事実を確認した次第です。HDDに記録時から出来ていません。
他社製も今まで使ってきましたが、コレは初めてですね。
最初から分かっていれば、購入を考え直していた事と思います。
(カタログに表記しないで取説に表記、やり方が汚いですね。)
兎に角、ガッカリしています!
書込番号:6347977
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
初めて書き込みます。
先日BW200購入しました。さっそくSETUPして使い始めてみたら、TVのBSが見れないことに気づきました。説明書通りにしたのですがBW200の電源をOFFにするとどうもBSアンテナ電源もOFFになっている模様。しかも、TVのアンテナ電源も通電されて無い状況。(ちなみに個別受信です。)一通り説明書やHPを見て確認しましたが対処法が見つかりません。分配器で並列にアンテナを繋ぐことやここの掲示板への質問も考えましたがひとまず初期故障かもしれないと考え、サポート(相談室)に電話をしてみました。そうしたら、何のことはありません、「クイックスタートを”入”にセットしてください」とのこと。(実際の電話の応対はもっと丁寧なものでした。)クイックスタートが”切”だと、BW200の電源OFFでアンテナ電源も切れてしまうそうです。説明書に反映していただければなんなく対処できるものでしたが何故この程度の事が書かれていないのかちょっと疑問ですが、サポートの対応はとても気持ちのいいものでした。今は満足に問題なく使用しています。
こんなことがありましたので参考になればと思い投稿させて頂きました。
1点

問題が早期に解決出来てよかったですね。(^o^)/
普通取扱説明書にはbsアンテナへの給電についての説明は掲載されているのが当然なのですけどね。
サポートの対応も◎だったみたいで何よりです。お使い始めたら出来ればレポートもお願いしますね。!(^^)!
書込番号:6240372
1点

TV側でBS電源供給すれば
クイックスタート切でも見れるのでは?
書込番号:6240393
1点

今回HDD/DVD系レコーダーはずっと我慢していてとうとう購入に踏み切ったものです。まだ1歳ちょっとの娘用の番組を撮り貯めるのに先ずは重宝しています。使い始めてまだ一週間も経っていませんのでもう少し使いましたらユーザーレビューの方に書き込みさせていただきます。ひとまず、我が家のVHSからは大革命が起きたことを実感してます。(爆)
書込番号:6240417
0点

はじめまして、ユニマトリックス01の第三付属物さん
それがTVの電源すら通電しないのです。なので”入”に設定しなければなりませんでした。
ちょっと今まで私が使ってきたいくつかのレコーダーからは想像できませんが。
書込番号:6240428
0点

問題無いと思われて使われてるのに
わざわざ問題有を出すのも少し気が引けるんですが
気になったので・・
もしかして今は他のレコーダー等が無いと
TV単独ではBS内蔵にも関わらず
BSが見れないのでは?
少し前まではレコーダーの電源供給は
1、常時「切」
2、レコーダーと連動で「入」
3、常時「入」
の3種類ってのが多かったんですが
省エネのためか最近のレコーダーやTVは
3の常時「入」が無くなってます
今まで使われてたレコーダーは
3の常時「入」が出来るタイプと推測できます
だからTVはTVでレコーダーはレコーダーで
自前でBS電源供給する状態が普通です
>それがTVの電源すら通電しないのです
どういう意味ですか?
TV側で電源供給に設定しても
TV単独でBSが見れないって意味なら
>分配器で並列にアンテナを繋ぐことや
って最初のレスからBSの分配器は
使われていないみたいだから
TV側の電源供給が異常と思えます
もしBSに分配器使われてるなら
全端子電源通過型を使う必要があります
今回はクイックスタート入で
常時電源供給するっていう
パナの仕様のおかげで
「幸運にも」問題解決したわけですが
他社のレコーダー買ってたら
お手上げだったかもしれません
今後の為にちゃんと問題点は
把握されてたほうが良いかも・・・です
書込番号:6240575
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さんの言っているように、最近のレコーダーは常時BS電源オンはできません。
レコーダーとTVの両方のBS電源をオンしないといけないようになっています。
DMR−BW200がTVからのBS電源を通さないということはちょっと信じられないのですが・・・
クイックスタートを使うと、年間2000円ぐらいの電気料金になると思います。
もしも、DMR-BW200がBS電源を通さないなら、全電通型の
分配器を使ったほうが長い目で見れば得なような気がします。
書込番号:6240588
0点

XW30はクイックスタート「切」でも
TV単独で電源供給してるから
BW200も同じだとは思います
書込番号:6240603
1点

私は1月にこの件調べました。 結論から言うと、BW200のBSアンテナ電源設定は必ずONにする必要があります。 また、TV側もONにしておいてください。
Pana DMR-BW200
BSアンテナ電源(設定メニュー) : オン
オンにて、電源を切ってもアンテナ電源は暫らくは供給される
BSアンテナ電源(設定メニュー) : オフ
オフにした状態では、BSアンテナ出力に繋いだ機器(TV)のアンテナ電源をONにしても、BW200のアンテナ入力側に繋いだアンテナには電源は供給されない
ここに詳しく書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010288/SortID=5842231/
長いので最初の方は飛ばして、結論である[5847643]と[5886668]をご覧ください。
書込番号:6240651
0点

>オンにて、電源を切ってもアンテナ電源は暫らくは供給される
電源OFF直後は情報取ってるからです
分かりやすく言うと
本体の「D」が点灯してる間は
完全にOFFになってるわけではないので
BS電源も供給してます
東芝のレコーダーも同じ仕様です
書込番号:6241103
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
またまたのレス有難うございます。
>問題無いと思われて使われてるのに
>わざわざ問題有を出すのも少し気が引けるんですが
>気になったので・・
>TV単独ではBS内蔵にも関わらず
>BSが見れないのでは?
いえいえ。
TV単独でも接続して電源供給して見れることを確認しております。
なので、TV側の電源供給の異常ではありません。
>>それがTVの電源すら通電しないのです
>どういう意味ですか?
通常 アンテナ→BW200→TVといった感じで接続されていると思います。
なので、給電はTV→BW200→アンテナ またはBW200→アンテナ といった具合になるはずです。
この状態でクイックスタート”切”の設定の場合BW200の電源OFFだとTVからのアンテナへの給電がBW200で途絶えてしまうという意味です。
お解り頂けましたでしょうか?
書込番号:6241133
0点

この場を借りて皆さん色々書き込み有難うございます。
isikunさん
>DMR−BW200がTVからのBS電源を通さないということはちょっと信じられないのですが・・・
そうなんですよ。
これが私もいまいち理解に苦しむところですが、こういう仕様なんでしょうね・・・。
>クイックスタートを使うと、年間2000円ぐらいの電気料金になると思います。
>もしも、DMR-BW200がBS電源を通さないなら、全電通型の
>分配器を使ったほうが長い目で見れば得なような気がします。
むむむー!
年間でそんなになりますか・・・。
分配器購入を考えてしまいますね。
確かにクイックスタートのON−OFFでの待機電力の差は気になります。
時間を見て近所のホームセンターに行きます。
書込番号:6241158
0点

現象は理解できました
使ってるのはXW30なんですが
XW30 BS電源 オン
XW30クイックスタート 切
TV BS電源 オン
BSアンテナ→XW30→TV
この状態でXW30の電源入れなくても
TVのBS見れるから
BW200でも同じになるのが仕様だと思います
ミュージック・ファンさんのリンク先[5855651]
>BSアンテナ電源をオンにした場合で、BW200がアンテナ電源を供給しなくなった時(上記の状態)では、 BSアンテナ出力につないだ機器から、BSアンテナ電源を供給すると、BW200のアンテナ入力につないだアンテナに電源が供給される。
*「上記の状態」とは1〜2時間経過して情報取得終了後
やはりわたしのXW30と同じ仕様です
書込番号:6241354
1点

ミュージック・ファンさん 、ユニマトリックス01の第三付属物さん。
どうも、わたしのBW200とは仕様が違うのでしょうか?
>私は1月にこの件調べました。 結論から言うと、BW200のBSアンテナ電源設定は必ずONにする必要があります。 また、TV側もONにしておいてください。
↑この件についてはメーカーのサポートも同じことを言っていました。
>Pana DMR-BW200
>BSアンテナ電源(設定メニュー) : オン
>オンにて、電源を切ってもアンテナ電源は暫らくは供給される
↑この件については若干違うと思います。但しクイックスタート”切”の設定に限りますがBW200電源OFF後TVでBSを視聴した場合は30秒程度でアンテナ電源が切れてしまいます。
TVの主電源もOFFにしている時はBW200のアンテナ給電はしばらく成されるようです。
つまり、[5855651] にて「レコーダの電源を切っても暫らくは電源が供給されるのは、番組表データの受信や、自動Update の確認などのためと思われる」
とありますが、それよりはBW200電源OFF後本体主電源コンデンサーに残った電気が供給されているだけのように思えます。
まあ、回路図があるわけではないので全く想像するだけですが・・・。
>BSアンテナ電源(設定メニュー) : オフ
>オフにした状態では、BSアンテナ出力に繋いだ機器(TV)のアンテナ電源をONにしても、BW200のアンテナ入力側に繋いだアンテナには電源は供給されない
↑この件についてもメーカーのサポートも同じことを言っていました。
>使ってるのはXW30なんですが
>
>XW30 BS電源 オン
>XW30クイックスタート 切
>TV BS電源 オン
>BSアンテナ→XW30→TV
>この状態でXW30の電源入れなくても
>TVのBS見れるから
>BW200でも同じになるのが仕様だと思います
上記設定でBW200主電源OFFの時はBW200の場合TVのBSは見れないのです。
>>BSアンテナ電源をオンにした場合で、BW200がアンテナ電源を供給しなくなった時(上記の状態)では、 BSアンテナ出力につないだ機器から、BSアンテナ電源を供給すると、BW200のアンテナ入力につないだアンテナに電源が供給される。
なので↑この仕様(クイックスタートの設定が定かではありませんが)だとすると製品によって仕様が異なる可能性があるということでしょう。
書込番号:6241757
0点

GF8/silverさん、
BW200の電源を切ってから、アンテナに給電されている時間は、動作状況によりマチマチというのが、私の実験結果です。 最大で数時間でした。 ただ、コンデンサーに残った電荷のように、直ぐに切れるような状況には遭遇しませんでした。
クイックスタート=オフの設定でBW200主電源を切ると、TV側からアンテナに全く給電されなくなるのは私のBW200と違います。 ただし、私が確認した時には、クイックスタートは切らなかった可能性もあります。
書込番号:6242967
1点

ざっと読ませてもらいました。
もしかしたら、TVの電源供給が壊れてませんか?
もし、BSアンテナとTVをBW200を通さずに直結してBSが見れるのでしたら、私の勘違いとなりますが、
念のため、確認されてみた方が良いと思います。
書込番号:6244809
0点

わたしもTV側の電源供給疑ったんですが
>いえいえ。
TV単独でも接続して電源供給して見れることを確認しております。
なので、TV側の電源供給の異常ではありません。
という事なのでTVは問題ないと思われます
本当にGF8/silverさんの状況が仕様だとすると
BW200のクイックスタートを「入」にしないと
実質使い物になりません
わたしのXW30はそういう仕様では無いようだし
それが仕様だったら
もっとこの件の書き込みがあるのでは?
つまりGF8/silverさんのBW200個体の
問題では?とは思うんですが・・
でもGF8/silverさんが
2通りの仕様があると納得されてるなら
これ以上は分からないと思います
XW30はそういう仕様では無いようだ・・・と
あやふやなのは
実際はTVを含め3台数珠繋ぎしてるし
レコ2台を設定を変えて電源OFFにしても
しばらくはデータ受信のため
電源供給が切れないので
思うように検証できないからです
書込番号:6244911
1点

失礼しました。
読み落としてました。
でも、一般にレコーダーに付いているBSアンテナのTV用出力は、単なる分配器出力ですから、基本的に直流通過式である必要があります。従って、初期不良かもしれませんね。
書込番号:6244999
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、 エンヤこらどっこいしょさん。
>それが仕様だったら
>もっとこの件の書き込みがあるのでは?
私もそう思います。
>つまりGF8/silverさんのBW200個体の
>問題では?とは思うんですが・・
どうもその線も捨てきれなくなってきました。
>でも、一般にレコーダーに付いているBSアンテナのTV用出力は、単なる分配器出力ですから、基本的に直流通過式である必要があります。従って、初期不良かもしれませんね。
私も同様の考えでしたので特殊な仕様だと思いここに書き込んだわけですが、やはり今までの皆さんの書き込みからすると初期不良の可能性も捨てきれない気がします。
ということで・・、
@ 実際に2種類の仕様がある。
A メーカーの対応からすると本事例はすでに把握済みでいくつかのLOTにおける初期不良だけれど、クイックスタート”入”設定で対処できるのでユーザーに対しては「そういう仕様です」という事にしている。
もしAの場合であればとんでもない話です。
いまいちすっきりしないのでまた、サポートに電話して聞いてみます。
詳細はまたここでレポートします。
書込番号:6247324
0点

サポートに電話して詳しく聞いてみました。
結果としてはやはりと言って良いのか、私のBW200又はTV側に不具合がある可能性があるとのこと。
どういったことかというと、
BW200に限ったことではないがTV側の給電をBW200が確認してBW200主電源OFFでもアンテナにTVの電気を通電させるようになってるとのこと。これは他のDVDレコーダー等も同様の回路があるとのこと。なので通常はクイックスタートの設定の有無に関わらず見れるのが普通とのことでした。
但し、TV単体で見れていたとは言ってもBW200と繋いだ状態だとTVからの給電がSTOPしたり、(これはTV側の異常)BW200側でTV側の給電を検知できなかったり、検知したもののコンバーターが作動しなかったり、(これはBW200側の異常)といったいくつかの原因が考えられるそうです。
相性の問題かとの質問もしましたが、それはないですとの回答でした。
(ちなみにTVはPDP435HDLです。)
(↑「なんだ、フルスペックじゃないのか〜」とか言わないで下さいね・・・。)
なので、場合によっては ユニマトリックス01の第三付属物さんが言われたように
>今回はクイックスタート入で
>常時電源供給するっていう
>パナの仕様のおかげで
>「幸運にも」問題解決したわけですが
>他社のレコーダー買ってたら
>お手上げだったかもしれません
と言う事になります。
ただ、全てのレコーダーがこのような検知回路を持っているかというとそうではなく単純に通電させる仕様のものもあったりで当該機種の組み合わせで検証しなければ意味がないそうです。
一回目のサポートの電話回答では、
クイックスタートの設定を変えることで対応可能のケースということで詳しい情報は聞きませんでした。
今までの経緯から皆さんが言われてきたことが正しかったし、私も正しかったんだなぁと思いました。
さて、では私はこれからどうするのかと言いますと、
テスターを使って原因を突き止めようとしてもやはり回路図がなくトラブルシューティングの具体的な方法も見出せないことや、メーカー修理に出すのもBW200が無い間不便であったり、それぞれのメーカーに出張修理を頼んでもどちらかに不具合がなければ出張料が取られるであろう事から色々面倒くさいので、もう分配器で対応しようと思っています。(泣)
いつしか、TVかレコーダーを買い換えた時にどちらかが原因だったことが判明するかもしれません。
詳しい方が多く良い掲示板で、真剣に皆さんに考えて頂き本当に感謝しています。長くなりましたが皆さん色々と有難うございました。
書込番号:6251622
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





