
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 64 | 2007年8月11日 23:14 |
![]() |
2 | 2 | 2007年6月7日 21:32 |
![]() |
7 | 11 | 2007年6月9日 22:56 |
![]() |
2 | 5 | 2007年5月2日 18:26 |
![]() |
11 | 11 | 2007年5月18日 21:02 |
![]() |
11 | 19 | 2007年4月20日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
どうも、一部の人にお待たせのレポートです。
視聴環境は、SHARPのLC-37GX1WフルHD液晶TVに、両機種HDMIによる接続です。
題名ではBW200とX6ですが、そもそもBDレコーダーとHDチューナー付きとは言え、DVDレコーダーだし発売時期も違います。書き込みを良く見ている人は、僕が東芝のレコーダー使いなのを知っていると思いますが、東芝機使いから見たBW200と言う解釈をして下さい。
僕なりにレポートしていきます。今回は主に使用しての感想をレポートします。※DR(TS)限定のレポートです
●良い点
起動が早い、まあ、クイックスタート時ですが。
・早送り・巻戻し、スロー・逆スローがX6に比べ非常に滑らかです。X6、BW200共に5段階(再生含め)なのですが、X6は1,5秒、7秒、30秒、1分38秒位の早送りなのです。デジタル機になりアナログ専用機のような滑らかさの早送りでは無くなった点がX6では不満でした。アナログ機のX5でも飛び飛びなのですがストレスを感じるレベルでは有りませんでした。
シャープのBD-HD100の酷さに比べたら、我慢出来るレベルでしたが、BW200は非常に滑らかでボタンを押した瞬間に次の速さに移るレスポンスです。実はパナ機に編集は全く期待していなかっただけに嬉しい誤算です。アナログのX5よりも滑らかで、一時停止後は早送り・巻戻しボタンはスロー・逆スローボタンに切り替わるのですが再生又は一時停止ボタンを押し、早送りボタンを押せば瞬時に早送りが出来るので不都合はないです。
X6は一時停止後、スローは滑らかなのですが、一時停止後に逆スローが動き出しもスピードも遅くてチャプター打ちがし辛いし、逆スロー後にスローボタンを押してから0.5秒位のタイムラグが有り、また、数コマ飛んだりしてもいました。当時のフラッグシップ機とは言え、デジタル機になって間もないので仕方無い部分も有るとは思いますが、その点はS600で改善されているのかは確かめていません。またの機会に量販店で試してきたいと思います。
●悪い点・気になった所
・一時停止後に再生させようと、再生ボタンを押してから再生するまで約1秒位掛かります。一時停止後、スロー、逆スロー、早送り、巻戻しはボタンを押した瞬間なのに何故?。
・番組表のGガイドの左側の広告が邪魔。本当にウザイけど新聞形式自体のEPGは良いです。
・矢張り編集し辛いリモコン。僕の購入した機種は初めからチャプター打ちが出来る物でしたが、一々蓋を開けチャプター打ち、蓋閉め再生が使い辛い、番組選局も数字ボタンが蓋を開けないと出来ない。リモコン自体の使い辛さを上げたら切がないのでこの辺で。
・BD-RE、DVD-RWの初期化するのにドライブを切り替えなければ選択出来ない。HDDのままだとHDDの初期化しか選択出来ない。選択肢で何をフォーマットするか選択肢で選べないのが疑問に思いました。
・番組を分割したら二度と結合出来ない。この点は要注意です
・ダビングが分かり辛い。試しに頼まれた物をDRモードで録画後2枚に分割し、XPでDVD-RWにムーブしようとしたらやり方が初め分からなかった。取り説の「番組のダビングについて」にもやり方が載っていない。ディスク容量を超える場合はFRモードでダビングしろと書いてあるだけです(約しました)Q&Aも同様の事が書いてあり、2枚に分けてディスクにダビング(ムーブ)が非常に分かり辛かった。
・チャプター打ちに失敗した時に、チャプターマークを削除(チャプター自体ではない)するのもやり辛い。この点は元々後から追加された機能なので仕方無いのかも知れませんが。
●感想
今の所気付いた点はこんな所です。元々東芝とパナは編集方式が違います。
東芝はチャプター方式。パナは部分消去、イン点アウト点を決め削除しますが、矢張り一括チャプター削除が無い点が不便に感じます。XW31から部分消去を一括で指定できるようですが、チャプター一覧は無いようですね。
編集し、ディスク化するのにはストレスを感じませんが、何か違う動作をするのにぎこちなさを感じます。東芝機になれているからではなくBDに切り替えたり、i.LINKからムーブしたりする時の選択をする時にGUIが今一で何で此処から選べないのか?と感じます。
この前SONYのD700を少し弄りましたが、これが取り説要らずのGUIかと関心しました。東芝機と対照的だなぁと勝手に遠い目をしていじりました(笑)V9がi.LINK入力に対応していたら購入していましたね。次の機種はパナかどうか分かりませんが当分先です。
話がBW200からそれましたので、今日はこの辺で基本的に非常に満足しています(^^)。次はいよいよi.LINKの互換性の検証です。さまざまなパターンで試しています参考になれば幸いですm(_ _)m
ついでにX6とBW200の画質の比較。X6の方が少し黄色っぽく、BW200の方がやや赤い。両方とも僅かですが。
どちらが綺麗か?BW200の方がノイズが無く綺麗ですが少しボケた感じです。X6の方がHD放送のノイズが荒くザラついた画質です。純粋にチューナーの性能の為かどうか分かりません。BW200は1125Pで表示、X6は1125iです。i/P変換が関係してるのでチューナー性能の比較にはならないですが参考までに。
5点

森の住人白クマさん
> ・BD-RE、DVD-RWの初期化するのにドライブを切り替えなければ選択出来ない。
> HDDのままだとHDDの初期化しか選択出来ない。
酔っているときに操作して、あやうくHDDをフォーマットするところでした。なけなしの判断力が働いて事なきを得ましたが…。
このあたり、手順をプログラミングできるといいですね。生のBD-Rディスクを入れて、ダビングするかどうか聞かれても、私としてはキャンセルして、フォーマットする以外の選択肢がありません。
スキップについてふれられていませんが、30秒スキップの時間は、東芝RDのそれよりも私にあっているようです。それだけに10秒戻り機能がないのが残念です。
書込番号:6424144
1点

>番組選局も数字ボタンが蓋を開けないと出来ない。
お好み選局を使っては?
蓋を開けずに選局できます
書込番号:6424201
4点

Ch.LATOURさん
レスどうもありがとうございます。
>スキップについてふれられていませんが、30秒スキップの時間は、東芝RDのそれよりも私にあっているようです。それだけに10秒戻り機能がないのが残念です。
以外かも知れませんが、僕は東芝機でも使用してはいません。返って僕は編集し辛いので使いません。皆さん無いのが不便と言っていたので書きませんでした。コメントも使っていないので特に有りませんし。
東芝機並みのディスクの作成、メニュー画面の背景登録、ディスクの再生の始まりをメニューからか、本編からかも選べますね。
東芝機に有ったキーワード登録も「登録」と言う形で出来ますのでタイトル変更するのに便利ですが、登録数が20までなのは矢張り痛い...。
無いより遥かに良いですが。東芝機に近い事も出来るので購入を検討してる人は参考にして下さい。
書込番号:6424262
3点

森の住人白クマさん
>・早送り・巻戻し、スロー・逆スローがX6に比べ非常に滑らかです。
X6はTSタイトルの早送り・巻き戻しが確かにギクシャクしてますね。
早送りもそうですが、個人的にはTSタイトルのコマ送り・コマ戻しがX6は激遅なのが気になります。
BW200とほぼ同型(?)のXW31を操作してみましたが、やはりこれらの操作は非常にスムーズでした。
BW200もスムーズなのですね。BW200は私には過ぎたマシンですが・・・参考になります。
>矢張り一括チャプター削除が無い点が不便に感じます。
>XW31から部分消去を一括で指定できるようですが、チャプター一覧は無いようですね。
私もここが気がかりで、パナ機(XW31)の購入にイマイチ踏み切れません。
アニメとかなら、チャプター打ちもワンパターンなので(OP,Aパート,Bパートなど)困りませんが、映画などの長尺番組だと不便でなりません。
チャプター打ち機能を販売後にアップデートで追加するくらいならここも改良して欲しかったですね。
やはりBW200,XW30/50世代以降のパナ機のチャプター機能は後付け感が否めないところです(無いよりはマシですが)。
書込番号:6424294
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
レスありがとうございます。
>お好み選局を使っては?
蓋を開けずに選局できます
お好み選局ですか?、一時停止ボタンを押しっぱなしにしてしばらく待つのがチョット...。表示したら選び易いのですが。
どちらも、う〜んって感じです。
書込番号:6424338
2点

ジャモさん
レスどうもありがとう
>個人的にはTSタイトルのコマ送り・コマ戻しがX6は激遅なのが気になります。
激しく同意。これが出来ねば東芝機か?と思ってしまうほど重要な事だと思います。まさかパナ機がこれ程滑らかだとは思わなかったです。
>BW200は私には過ぎたマシンですが・・・参考になります。
そんな事は無いと思いますよ。量販店では値段が下がってませんがネットではかなり下がってます。新機種が出れば安くなるしメディアの値段も下がる。
新機種が出揃ってからジックリ選んでも良いと思いますよ。
書込番号:6424391
2点

森の住人白クマさん
楽しく読ませていただきました。書き出しが私のスレと似ていて、一人ニヤついてしまいました(なんか嬉しい(^^) )。
X6とD800の操作性を比較したとき、XW31も店頭で触ってみていたので、操作性の印象はほぼ想像通りでした。パナ、意外にいいんですよね。今度、ソニーを触る機会があったら編集してみてください。早送り/巻き戻しが3段階、スローが1段階(X6のTSの巻き戻しと一緒)しかないのは、結構辛いと感じると思いますよ。
パナの編集はストレスになりませんか。CMカットくらいなら、まったく問題なさそうですね。
問題は、音楽クリップ集とかだろうな。昨日、X6のVRでやったばかりです。WOWOWのビート・ファイルという番組で、ビデオクリップを10曲くらい流して、曲の合間でナレーションとか解説が入る。そのナレーションとかも一応残したいけど、聞きなおすときは、うっとおしいので、次の曲頭まで飛ばしたい。だから、曲頭のたびにチャプタを入れています。フタの開け閉めでそれやったら死にそう。
そうそう。S300を店頭で触ったとき、操作性はX6と同じような感じでした。スロー逆戻しが1段階しかありません。東芝もがんばってほしいですね。(ただし私はTSの編集をあんまりやっていないで、どっちのレスポンスがよいかというのは、厳密にはよく分かりませんでした)
パナのダビングで取説を見ないといけなかったというのは、意外でした。誰でも触れるというのがパナの最大の特徴かと思っていましたから。
FRも使いこなそうと思うと複雑ですよね。BW200では、もうあんまり関係ありませんけど。
続編、急ぎませんので、気長に期待しています。
書込番号:6424623
1点

白クマさん、こんばんは。
白クマさんなら客観的なレポートをしていただけると思いますが、「騒音レベル」の評価がどんなもんか気になりますです。
それと、熱対策が悩ましいとのことでしたが、どういう設置状況なんでしょう?
私自身は気が狂わない限り買わないとは思うのですが(よく狂うけど…)、レポートに期待しています。
書込番号:6424642
3点

森の住人白クマさん
矢張り編集作業は辛い様ですね。
学習リモコンはお持ちでは無かったでしょうか?
既に御存知とは思いますが、念の為に。
BD-Rのファイナライズ後の再生不可が散見されますから、
事態が好転する迄はファイナライズは暫くお待ちになった方が良いと思われます。
書込番号:6424730
3点

お〜白クマちゃんとうとう始めたか,せっかくなのでオリも書くぞ,
所で白クマちゃんは,まとめ再生はもう使ったかね?,これ
はっきり言って,RD使いから見ると絶望するくらい使いずらいぞ,
なにせ,まとめる順番が録画日時/時間順で並べる順番が殆ど強制
させられてしまうので,任意の順番で連続再生したい時すんごく
不便なのであ〜る,
解りやすく説明するとこうなる(タイトルは適当なので追求しない
よ〜に)
Gガンダム,1/2/3 (OK)
Gガンダム,1/3/2 (NG)
な感じ,それに別のタイトルを前後に混ぜたくても,録画日時で
順番が強制されるので,RDの様に,てきと〜にデータを2/3枚位
揃えて,好きな順番に並べて再生するのも,一苦労なのねん,
それと,不思議に思うのだが,なぜまとめ再生モードは
録画日時/時間強制なんだろう?お陰で同じ番組を普通に並べる
だけでも,1話ごとに1週間先まで進めて選択また1週間先まで
進めて選択,の繰り返しなのね,せめてソート機能で複数選択して
からでも,まとめ再生設定出来れば,ここまで苦労しないのだが...
それと,オリがパナ機を,見て消しにしか使う気が無くなったのは
デジRDで言う所の,のりしろ設定が無い事である,したがって
NHKはともかくとして,その他民放でも,残らず録れるか
どうかは,番組次第,しかも1分余計に録ろうとすると時間追従
機能が利かなくなるので不便,とまあオリの場合はXW30ではあるが
参考にはなると思って書いてみた,次回は良かった探しの結果
について書こうかね,(XW30批評で書くかも)
ああ...あと45本か,S600のHDDも10時間切ってしまった
アレを一々差し替えるの面倒いなあ,D端子セレクターが欲しひ(泣)
書込番号:6424738
1点

XW30ですがお好み選局は
一時停止押しっぱなしではなく
ワンプッシュで出ます
押しっぱなしだと
お好み設定画面になります
書込番号:6425817
2点

>XW30ですがお好み選局は
一時停止押しっぱなしではなく
ワンプッシュで出ます
>押しっぱなしだと
お好み設定画面になります
そうですね。まだ良く取り説を読んでいないので、押しぱっなしにしないと出来ないのか?と思い、やった時は設定画面だったのですね。失礼しました。
しかし、お好み設定では地デジは地デジしか選べず、BSを登録したくても設定出来ない。何の為に設定が3ページも有るのか分かりません。お好み選局自体は使い易いですね。
書込番号:6426741
1点

森の住人白クマさんこんにちは
私もほぼ似たような構成です。
BW200、T1、37Z2000ですね。
チューナーのスルー画質は、1080iと1080pの違いなのか、T1の方がちょっとざらついた感じがある反面、透明感のようなキラキラ感があるように感じ、BW200の方はマイルドで滑らか、悪く言えばのっぺり感があるような感じ。
でも、どちらもHDは高画質だし、SDのアプコンも結構満足できる画質であるように思います。
意外だったのは、カット編集ぐらいなら機能制限の強い松下が、動作が俊敏なせいもあって、T1よりもむしろ短時間で出来ること。
銀英伝全話をRecPOTからムーブしてBD化していますが、実時間かかる以外、余計な部分抜きなどは楽々です。
ちなみに、RecPOTからのiLINK直接再生はレコーダー2機に画質では結構劣ります。Z2000内部デコードよりレコーダーのデコードが上という事でしょうかね。
ビリー・ジョエルのライブをBD化出来たのが嬉しかったりして(*´д`*)
書込番号:6427362
1点

kaju_50さん
レスありがとうございます。
>書き出しが私のスレと似ていて、一人ニヤついてしまいました(なんか嬉しい(^^) )。
察しの通り、題名から書き出しも少しパクリました(笑)題名もそうですがどのようにするのか色々悩みこうなりました(^^)
>ソニーを触る機会があったら編集してみてください。早送り/巻き戻しが3段階、スローが1段階(X6のTSの巻き戻しと一緒)しかないのは、結構辛いと感じると思いますよ。
編集まではイジリませんでしたが、おまチャプに頼らずに自分で編集するにはストレスが溜まりそうですね。パナはスロー、逆スローも5段階で非常に滑らかです。kaju_50さんもパナ機を店頭で触って見て下さい驚きです。
JATPさん
レスどうもありがとう。
>「騒音レベル」の評価がどんなもんか気になりますです。
BW200の騒音ですか?。X6がかなり煩いですから、それよりは気にならない位です、でも煩いかな?。ただ、立ち上げの時にHDDが2,3回カリカリと高い鳴ります。PCのHDDがクラッシュした後のHDDと音に似ているので気になります。録画中もPCのように時々HDDが鳴ります。RDでは感じませんのでHDDに書き込む方式が違う気がします。その辺りがRDはHDD絡みの不具合が多い事と関係が有るのでは無いかと思いました。
>熱対策が悩ましいとのことでしたが、どういう設置状況なんでしょう?
レコーダーのバベルの塔完成(笑)実は当初の計画では2箇所に分けて設置予定でしたが諸般の事情で断念。バベルの塔の建設に着手。レコーダーの後ろに25センチの特大PCファーンを2基設置。これだけでは不安なので12センチのファーンを2基付ける予定でしたが、12センチファーンは以外に煩く設置断念。
これにPC電源連動タップを接続し、PCの部分にあたる所に更に2つ電源タップを接続(蛸足配線?別に良いや)し、全てのレコーダーやスカパーチューナー、Rec-POTを接続しました。PC電源連動タップは値段が高い物を購入しましたが、これが正確に作動し、レコーダーが止まると停止します。DEPGT等の時に内部で作動している時も作動し、電源が落ちると止まります。PCの接続部に蛸足配線で電源タップを繋ぐ事に不安がありましたが正確に作動します。
風自体は扇風機よりは確実に劣りますが、今の所キチンと冷えます。夜中に録画する事を考えたら騒音は低い方が良いので今の所はこのまま使用します。
夏場に全てのレコーダー作動中にどの位、温度が篭るのか不安では有りますが、設置基部は完成しているので、薄型、静音の扇風機を探す事はします。夏場の心配は消えてはいません。
実は設置したかったけど断念した物も有ります。バベルの塔の基礎の部分をスライド式にして、前に出せるようにしたかったのですが、時間が無いし合う兆番などが見つからず断念しました。スライドし前に出せるなら配線の見直しや熱対策も容易に出来るので、夏休みには部品をそろえ設置したいです。(バベルの塔は旧約聖書で神の怒りを買い破壊。ナディアでも破壊、不具合が起きる予感がしないでも無いですが...)
奇妙丸さん
レスありがとうございます。
>矢張り編集作業は辛い様ですね。
いや、編集自体はし辛くは有りませんが、再生しながらチャプターを打ち、部分削除で不要部分を削除している時に姉が来て話かけられ、危うく必要な部分を削除しそうには成りましたが..危なかった
ライアーゲーム消しそうになった...一括削除が矢張り欲しいです。
>学習リモコンはお持ちでは無かったでしょうか?
学習リモコンに興味が有った事も有りますが、全ての操作は出来ないし、全ての機種も登録出来ない(ボタンを登録するのに限りが有ると言う意味)
パナの使い易いと言われるリモコンを購入したいと思いますが、3つ位使い易いと言われる物が有るので、どれを購入して良いのか分かりません(泣)
>BD-Rのファイナライズ後の再生不可が散見されますから、
事態が好転する迄はファイナライズは暫くお待ちになった方が良いと思われます。
忠告ありがとう。情報は知っていましたが、今はムーブに専念しているのでファイナライズまでは言っていません。管理情報の書き換えはBD-R(未ファイナライズ)でもDVD-RWのように行われるのですかねぇ?。
初芝さんレスどうも。
>まとめ再生はもう使ったかね?,これ
はっきり言って,RD使いから見ると絶望するくらい使いずらいぞ
ファイルとして纏める事は出来ないし、プレイリストも無いから音楽番組の好きな歌手を、歌手別にファイルしてプレイリスト化し纏まったらムーブとか、好きな歌をプレイリスト化して見終わったら削除。何て使い方をX6ではしてますが、出来ません。
パナ機は、編集や使い心地はVHSを使っている人が違和感無く使える程度で良いと言う、設計者と言うかパナの社想と言うような物の感じがします。ユーザーから苦情が多い物は渋々取り入れ、チグハグなGUIです。全てのユーザーの使い易さを追求してるような気は全く感じられません。
基本技術力は非常に高い事は分かりましたが、ユーザーの利便性よりもこんなもんで良いだろう?的な社風が気になりました。こんな物で良いから後はコストを削るだけ的な印象を持ちました。
気のせいなら良いですが...。
ジントちゃんさん
レスありがとう
>意外だったのは、カット編集ぐらいなら機能制限の強い松下が、動作が俊敏なせいもあって、T1よりもむしろ短時間で出来ること。
時間を計ってはいませんが、同様の印象です。ストレスも感じません。
>ちなみに、RecPOTからのiLINK直接再生はレコーダー2機に画質では結構劣ります。Z2000内部デコードよりレコーダーのデコードが上という事でしょうかね。
この辺りの画質の比較は出来ていません。実は皆さんが思ってる程マニアでは有りません。気軽にハイビジョンをディスク化して楽しみたいだけです。
今の時代は、それをする事が非常にスキルとお金が掛かりますが、映像を気軽に楽しみたい。思う事はそれだけなんですが
書込番号:6427718
0点

白クマさん、こんばんは。
>バベルの塔は旧約聖書で神の怒りを買い破壊
その前に、人々の言葉が通じなくなりますね。
互換性に問題が出るとか(笑)
うちの方は「バビル2世」の塔くらいかな。
(71×2,チューナ使用のXS41,使ってないビデオデッキ)
自然空冷で一夏越えてますよ。空調は28度のドライ設定です。
書込番号:6427777
3点

>バベルの塔は旧約聖書で神の怒りを買い破壊
>その前に、人々の言葉が通じなくなりますね。
互換性に問題が出るとか(笑)
益々不吉な...。IEEE1394切替器 3回路のこれを2つ繋げています。
http://www.arvel.co.jp/equip/chg/ieee/acsie3.html
どうしてもムーブするには必要なので...。
今の所、問題無しですが切替器を2つ繋ぐのは不安です。今後の計画はRec-POTの買い増しです。一つは音楽ファイルの保存先として、もう一つはBD化待ちの物です。
ムーブに実時間掛かるので買い増しの必要性が出てきました。
>自然空冷で一夏越えてますよ。空調は28度のドライ設定です。
今、住んでる所は冬でも異常に湿気が有り、液晶TVとレコーダーの電源を入れるとほぼ暖房状態で熱が篭ります...。
書込番号:6427893
3点

>(ボタンを登録するのに限りが有ると言う意味)
ソニーの学習リモコンRP-PL500Dなら、
8台*49ボタン+αで最大400ボタン迄登録できます。
BD/DVDレコは1台分の49ボタン+αでは収まりませんが、
2台分を振り分ければ可能です。
例えば、BW200なら蓋を閉めた状態は操作切替ボタンのDVDに、
開けた状態は操作切替ボタンのF1にする等。
プリセットでオフタイマーボタンと同時押しで機能するボタンも有りますから、
使い勝手は良いと思います。
↓はボタン配置です。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/image_pop.cfm?PD=24951&KM=RM-PL500D&PCT=23572
2層BDを1枚買ったと思って購入されては如何ですか?
書込番号:6429746
2点

奇妙丸さん
矢張り学習リモコンは抵抗有ります。根本的にリモコンを含めての評価だと思う点も有りますが、普段編集などに使うボタンを登録して使用していたとしても、普段あまり使わないボタンはどれを登録したのか忘れると思います。
忘れたら登録をし直す→また使わない→今度は忘れないように別のボタンで登録し覚え直す、何処に何を登録したのか分からなくなる。
と言う事になりそうです。お金の問題では無く学習リモコンでしか使用出来なくも成りそうです。
書込番号:6430113
2点

>森の住人白クマさん
わざわざのご返信ありがとうございます。
了解しました。
リポートの続編を心待ちにしております。
書込番号:6430190
3点

横から失礼します。
私もBW200の前はX6だったので私の感想も・・
・番組表は未だに馴染めません。なので「ジャンル検索」を使って探します。
・リモコンはSONYの学習リモコンを導入。これは正解でした。
・意外だったのは、DVDにダビングしたものの画質が、X6でダビングしたものとは比較にならないくらい奇麗でした。
X6のときは耐えられなかったですが、BW200だと「これもありかな」と思いました。
書込番号:6430969
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
もうしばらくがまんと思ってましたが耐え切れませんでした。PCボンバーにて3年保証付けて約185000円でした。使用環境はSAー604にHDMI接続『PS−3も接続」しましてZ4に投影しました。604は最新ロットでしたのでBDビデオの再生も問題なく1080iにて再生できました。テレビにはD4端子接続してあります。画像も満足しました。後はフルHDのPJですがそれはとうぶんがまんですね。後日ファンミュージックさんのご指示に従ってキャノンのDV10ビデオカメラでHD画像iLINK接続してBD−Rにダビングしてみます。又レスさせていただきます。
0点

ファンミュージックさん?.ミュージックファンさんの事かな?.それよりも.PCボンバーって3年保証付いてたのね.保証条件がビック並みに良いなら.今度利用して見ようかな.いやはや良い事を聞きましたなフォフォフォ。
書込番号:6413200
1点

はいすみませんでした。ミュージックファン様の間違えでした。大変失礼いたしました。PCボンバーさんでは現在170000円を下回る価格ででていますね。是非ご検討してみて下さい。
書込番号:6413360
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
前々から購入しようと思ってはいましたが、今ひとつ踏ん切りがつ
かず延び延びになってしまいましたが、本日とうとう購入してしま
いました。
何気に馴染みのKz電気へ久しぶりに行き(行ったら衝動買いしてしまいそうなので行きませんでした)いつもの担当の兄さんといつも通り会話をして結局買っちゃってました。
これでようやく皆さんの仲間入りです、宜しくお願いします。
m(__)m
現在は汗を流してようやく設置も完了し日立の500Dからムーブの試験中です。
購入金額はパナの25GBR×30枚 パナ25GBRE×2枚 本体 5年保証付
¥208500です。
これで溜まったD-VHSテープ約1000本とD-VHSデッキと他のDVDレコも数台を残し徐々にヤフオク行きとなりAVラックもスッキリします。
また使用に際し???が出てきましたら、良きアドバイスお願いします。
3点

>購入金額はパナの25GBR×30枚 パナ25GBRE×2枚 本体 5年保証付
¥208500です。
その金額では衝動買いではなく、お買い得です。かなり安いですよ。
メディア代だけでアキバ価格で3万5千円はします。
今、ユーザー登録すると、パイレーツオブカリビアンのBDソフトが
貰えるので登録して下さい。
書込番号:6410672
1点

森の住人白クマさん早速の返信有難うございます。
この製品が出た時から購入意欲は大いにありましたが取り合えずDVDレコーダーも現在4台・D-VHSデッキも数台はヤフオクで処分しましたが現在4台所有していますので中々思い切りがつかず今日に至りました。
衝動買いなのはいつものことですが本日も来店から帰るまで30分位で森の住人白クマさんのおっしゃる通りかなり値打ちにしてもっらたと思いましたので全く考えず即答でした。
いつもヤマダとコジマには仕事の合間等のついでに寄ってそれぞれ見積もりは口頭でしてもらい、Kzに行きいつも同じ従業員の兄さん(他の兄さんや特にバイトの子はNG)に見積もり金額を言い他店よりはお得に買い物させていただいてます(他店や他の従業員からは買いません)。
あと購入予定の方は不確認ではありますが担当の兄さんが言うには
近日中に同商品の仕入れ価格が下がる様で今回はその仕入れ価格で計算されて出された金額です。
ただし今回はどうせ必要なのでBD-Rを同時に購入するということで(ヤマダで言うポイントの変わり)出た金額だそうですのでご参考にどうぞ。
一応伝票上は本体¥178500 R ¥26400(30枚)RE ¥3600(2枚)です。
書込番号:6410978
2点

私は昨年12月初めに注文して、2月に納品でした。テレビもフルハイの58ビエラですが、この組み合わせは完璧ですね。2月から今までに60枚くらいムーブしましたが、一度も失敗がありません。D-VHSは(ビクターのHM-DHX2)偶にブロックノイズが出ましたが、このディーガは全くありません。BDソフトの音も良く満足度は高いです。・・・システムが二つある関係でもう一台欲しいのですが、パイオニアから出るBDプレーヤーにちょっと期待したのですが、BD-R/REは非対応という事で残念です。シャープのi-LinkのBDプレーヤーも良さそうですが、D-VHSで悩まされたi-Linkですから躊躇しています。(テレビはパナとパイなのですが接続保証していない様ですから・・・再生だけと考えれば良いのですが、録画も出来るとありますし・・・9万円以下ならもうちょっと考えたいですね。)
書込番号:6411036
1点

おめでとうございます。いいな〜(´∇`)
書込番号:6411193
0点

購入おめでとうございます!
>一応伝票上は本体¥178500 R ¥26400(30枚)RE ¥3600(2枚)です。
178500円とは本当にお安いですね〜
BD-R,BD-REとのセット価格だとしてもかなり良い買い物だと思います。
我が家の近くの量販店では、多分どう頑張っても260,000円位にしかなりません(泣)
書込番号:6411232
0点

森の住人白クマさん早速ユーザー登録しました。
パイレーツオブカリビアンのBDソフト届くのが楽しみです。
130theaterさんご返信有難うございます。
フルハイの58型ですか良いですね〜当方はパイの507HXです。
507HXを購入後1ヶ月もたたない中にパナからフルHVが出た時は少しショックを受けましたが現在は50型ですが満足しています。
現在、日立の500Dからムーブしていますがとてもスムーズで気に入ってます。ほかにもシャープのHRD-200もHDDに満タン状態ですのでしばらくは他機HDD〜本機HDD〜BDRにとム〜ブしっぱなしの日々が続きそうです。
JOKR-DTVさん ジャモさんご返信有難うございました。
先程にも書き込みましたが店員の言うことが本当でしたら販売価格が1段階位は下がると思いますよ?
ただし購入先は在庫を抱えていない販売実績の多いところの方が新しい価格で仕入れているので値交渉はし易いかも知れません。
あと私の場合、来店は平日の空いてる時間帯で値交渉は必ず社員で、できれば店長クラス(バイトやメーカーのヘルプは相手にはしません)が良く、最初はガチンコの交渉はせず、世間話等をしながら仲良くなっちゃいましょう。
本格的な値交渉はそれから始めます。
あと相手も人間ですのであまり偉そうな態度はしないように。
取り合えず私はこれでよい結果が今まで続いています。
リモコンも手持ちのEX-300に比べれば反応が良いのでストレスはあまり感じません。
全体的にも大変満足しています。
書込番号:6411297
0点

森の住人白クマさんのお使いのIEEE1394切替器 3回路を先程、注文しました。
質問ですが使用するケーブルですが片方が4ピンで片方が6ピンのケーブルでよいのでしょうか?
たまたま見かけて安いので注文してしまいました。
http://item.rakuten.co.jp/hipregio/acsie3/
これで3台つないだまま一々ケーブルの抜き差しをしなくても良いのでしょうか?
書込番号:6411332
0点

>使用するケーブルですが片方が4ピンで片方が6ピンのケーブルでよいのでしょうか?
たまたま見かけて安いので注文してしまいました。
本当に安い500円かぁ...送料、代引き入れても1500円位。僕は一つ3000円位で買ったんだけどなぁ...。2つぐらい買っとくかな?。
質問ですが、それでも構いませんが、僕は全ての差込に変換アダプターをして使用しています。4ピンのi.LINK端子を6ピンIEEE1394端子に変換するアダプタです。
http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/index.html
普通の量販店では一つ800円位しますが、アキバのPCショップでは2、3百円ぐらいですが、ネットの方が安いかも知れませんね。
>これで3台つないだまま一々ケーブルの抜き差しをしなくても良いのでしょうか?
その為のセレクターです。i.LINKの接続機器によっては1対1以外の物を接続するとムーブが失敗したりムーブが出来ない事も有りますし、あの貧弱な4ピンを抜き差しするのは心配ですよ。複数の機器を所有なら必需品です。
少しでもムーブの失敗は減らしたいですから。それからこの切換機のランプはPCに繋ぐ訳では無いので点きませんが、ムーブ自体に影響は有りません。
書込番号:6411405
0点

わたしも撮りだめたD-VHSテープが200本くらいあるんですが、D−VHSテープからBDへのMOVEってできるんですか?もうてーぷが邪魔で場所をとって困っているので、いつかはBDにと思っているんですが・・・。
書込番号:6420081
0点

しげざえもん07'さん
あまり詳しくないですが、お手持ちのD-VHSデッキがBW200へのムーブに対応した機種であり、かつコピーフリーのD-VHSテープならムーブ可能です。
書込番号:6420184
0点

しげざえもん07’さんご返信有難うございました。
私も1000本超のテープがあり場所的にこれ以上は増やせないので
BDを購入しました。
コピーワン規制以以外なら可能です。
私の所有の80%はWOWOWの映画ですのでこれは残念ですが無理です。
これが移動できたら本当に最高なのですが・・・。
取り合えず当方所有のパナのNV-DHE20 ビクターHM-DH35000 HM-DHX1 はOKです。
ムーブ不可のテープの内残したい物(再放送待ち)以外はヤフオク行きです。
購入してからは日立の500DとシャープHRD200からせっせとムーブ中です。
書込番号:6420261
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
スマスマを予約録画しました。
予約時に
時間指定予約で予約すると
・番組追従が行えません。
・信号設定やその他の設定が反映されません。
よろしいですか?
となったので野球中継があり、最大延長21時9分となっていたので、日本製のパナソニックの商品が優秀か否か、知るために時間指定予約はやめました。
都合よく、野球延長で15分遅れでスマスマが放送されました。
すると、2分遅れで録画開始されていました。
今後は最大延長を考慮した上で時間指定予約をしょうと思いました。
中国製のDIGA(ディーガ)でも実験しょうと思っています。
0点

>すると、2分遅れで録画開始されていました。
これはアナログの場合ですよね?
デジタルで番組表予約をすれば野球で延長しても
問題はありません。
地デジが入らないんでしょうか?
書込番号:6289435
1点

デジタル貧者さんへ
地デジです。
(先ほどチェックしてみましたら)正確には22時15分から22時17分までの録画と
22時17分から最後までの録画が項目がありました。
つまり2つに分割されて録画されていました。
アナログ放送を含めいろいろ試してみます。
書込番号:6292055
0点

私も、スマスマ録りましたけど、ちゃんと録画されていました。
詳細に進まずに、そのまま予約したほうがよいのでわ。
書込番号:6292787
0点

地デジの番組情報(EPGデータ)は、その地域の局が配信してます。
番組延長や追従は、このデータに依存してます。
地方局が、EPGデータを適切なタイミングで正しく更新しないと、
>正確には22時15分から22時17分までの録画と
>22時17分から最後までの録画が項目がありました。
ってことあります。
デジタル放送の延長対応なレコーダーは、予約開始の数分前に、
局が配信してるEPGデータを確認するのですが、これがおかしかっ
たら、よくなります。(自分の住んでる地域は2月まで、その問題
があて、時々同じようなことが起きてました。)
また、EPGデータに問題なくても、確認時に一方のチューナー
がフリーな状態にないと、番組追従ミスの原因になるそうです。
ちなみに、家はWOWOWど同時録画予約してたけど、スマスマは
正常に録画されてました。
書込番号:6293036
0点

アナログオンチさん
返信ありがとうございます。
内容がやや?だったので、書き込みしましたが、
他の方の書き込みで少し見えて来ました。
>アナログ放送を含めいろいろ試してみます。
結果を楽しみにしています。
書込番号:6293959
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
良い所
・画質・音質改善機能有効。
・同時録画再生(HDD/BD/DVD)、追っかけ再生(2番組とも)出来る
・高速ダビング中に、HDD再生、1番組録画、TS入力再生が出来る
・BD-Rに後からでもチャプター打ち、消しが出来る。
・データ用BDメディアも使用出来る。
・番組追従録画(毎週録画時も)性能が良く、安心。
・2層対応で、民法BSデジタル放送局、WOWOWのスロット数拡大による1層メディアに収まらない番組が増えても安心。
BS朝日は既に拡大済み、他は順次で、12月1日には全て拡大される。
使い勝手が悪い所
・データ放送、番組詳細情報が録画すると読み出せない。
・シャープ・レコーダーでは、D-VHSデッキの録画モード切り替えで、S-VHSテープが使えたが、この機種では、テープに穴あけをしてやる必要がある。また、Iリンク出力が停止する事が何度かあった。
3点

これの意味がわからないのですが
D-VHSの機種は?
>シャープ・レコーダーでは、D-VHSデッキの録画モード切り替えで、S-VHSテープが使えたが、この機種では、テープに穴あけをしてやる必要がある。
書込番号:6265558
0点

D-VHSデッキで、S-VHSテ-プを使いたければ検知用の穴を開けるのは当たり前で、穴を開け無いで使用出来るのが特殊だと思います。 でも、BW-200とS-VHSのテ-プを使う事と、どう言う関係が?。
書込番号:6265744
1点

日立は強制使用可能
ビクターはテープ入れて切替ボタンで可能
書込番号:6265892
0点

ビクターHM-DHS1もWoooの時は切替でできてたんですが,BW200は穴を開けないと認識しないですね。
書込番号:6266648
1点

最初にD−VHSを入れておいて
i.LINKダビングのメニュー画面を出してから
S-VHSテープに入れ換えたら録画出来るよ。
書込番号:6273601
5点

-AIR-さん
すぐに実践したかったのですが,時間がなく先ほど実践してみました。確かにテープの入れ替え後,切り替えだけでできますね。
これで穴あけ作業から開放されました。
ただ,再生すると最初に認識エラーが出た後に,再生されるので頭から数秒間は再生できないシーンが出てしまいますね。
(これは編集の調整で解決できるので問題はなしです。)
書込番号:6278191
0点

その他に便利だと思った所は、高速ダビング中HDD再生チャプター打ち込みが出来る所と、HDMI、D、S端子同時出力(メニューも)出来る所です。
書込番号:6288783
0点

>HDMI、D、S端子同時出力(メニューも)出来る所です。
確かに同時に出力はできるのですが、HDMIで相手機器の電源が入ってリンクが確立している状態では、D端子の出力解像度がD1 (480i)にまで落ちてしまいます。
TVにはD端子で、音声をHDMIでAVアンプに送り Multi Ch リニアPCMを再生したいと考えている方は、できませんので要注意です。
音声をHDMIにしたら、映像もHDMIから出すしかありません。
(この件について、実験した時の詳しい書き込みです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5630333/
書込番号:6289178
0点

ここ数ヶ月前から本格的にBlu-rayに番組を焼き付けはじめました。
で、はじめて”補完データ放送”が録画できない事実を確認した次第です。HDDに記録時から出来ていません。
他社製も今まで使ってきましたが、コレは初めてですね。
最初から分かっていれば、購入を考え直していた事と思います。
(カタログに表記しないで取説に表記、やり方が汚いですね。)
兎に角、ガッカリしています!
書込番号:6347977
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
初めて書き込みます。
先日BW200購入しました。さっそくSETUPして使い始めてみたら、TVのBSが見れないことに気づきました。説明書通りにしたのですがBW200の電源をOFFにするとどうもBSアンテナ電源もOFFになっている模様。しかも、TVのアンテナ電源も通電されて無い状況。(ちなみに個別受信です。)一通り説明書やHPを見て確認しましたが対処法が見つかりません。分配器で並列にアンテナを繋ぐことやここの掲示板への質問も考えましたがひとまず初期故障かもしれないと考え、サポート(相談室)に電話をしてみました。そうしたら、何のことはありません、「クイックスタートを”入”にセットしてください」とのこと。(実際の電話の応対はもっと丁寧なものでした。)クイックスタートが”切”だと、BW200の電源OFFでアンテナ電源も切れてしまうそうです。説明書に反映していただければなんなく対処できるものでしたが何故この程度の事が書かれていないのかちょっと疑問ですが、サポートの対応はとても気持ちのいいものでした。今は満足に問題なく使用しています。
こんなことがありましたので参考になればと思い投稿させて頂きました。
1点

問題が早期に解決出来てよかったですね。(^o^)/
普通取扱説明書にはbsアンテナへの給電についての説明は掲載されているのが当然なのですけどね。
サポートの対応も◎だったみたいで何よりです。お使い始めたら出来ればレポートもお願いしますね。!(^^)!
書込番号:6240372
1点

TV側でBS電源供給すれば
クイックスタート切でも見れるのでは?
書込番号:6240393
1点

今回HDD/DVD系レコーダーはずっと我慢していてとうとう購入に踏み切ったものです。まだ1歳ちょっとの娘用の番組を撮り貯めるのに先ずは重宝しています。使い始めてまだ一週間も経っていませんのでもう少し使いましたらユーザーレビューの方に書き込みさせていただきます。ひとまず、我が家のVHSからは大革命が起きたことを実感してます。(爆)
書込番号:6240417
0点

はじめまして、ユニマトリックス01の第三付属物さん
それがTVの電源すら通電しないのです。なので”入”に設定しなければなりませんでした。
ちょっと今まで私が使ってきたいくつかのレコーダーからは想像できませんが。
書込番号:6240428
0点

問題無いと思われて使われてるのに
わざわざ問題有を出すのも少し気が引けるんですが
気になったので・・
もしかして今は他のレコーダー等が無いと
TV単独ではBS内蔵にも関わらず
BSが見れないのでは?
少し前まではレコーダーの電源供給は
1、常時「切」
2、レコーダーと連動で「入」
3、常時「入」
の3種類ってのが多かったんですが
省エネのためか最近のレコーダーやTVは
3の常時「入」が無くなってます
今まで使われてたレコーダーは
3の常時「入」が出来るタイプと推測できます
だからTVはTVでレコーダーはレコーダーで
自前でBS電源供給する状態が普通です
>それがTVの電源すら通電しないのです
どういう意味ですか?
TV側で電源供給に設定しても
TV単独でBSが見れないって意味なら
>分配器で並列にアンテナを繋ぐことや
って最初のレスからBSの分配器は
使われていないみたいだから
TV側の電源供給が異常と思えます
もしBSに分配器使われてるなら
全端子電源通過型を使う必要があります
今回はクイックスタート入で
常時電源供給するっていう
パナの仕様のおかげで
「幸運にも」問題解決したわけですが
他社のレコーダー買ってたら
お手上げだったかもしれません
今後の為にちゃんと問題点は
把握されてたほうが良いかも・・・です
書込番号:6240575
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さんの言っているように、最近のレコーダーは常時BS電源オンはできません。
レコーダーとTVの両方のBS電源をオンしないといけないようになっています。
DMR−BW200がTVからのBS電源を通さないということはちょっと信じられないのですが・・・
クイックスタートを使うと、年間2000円ぐらいの電気料金になると思います。
もしも、DMR-BW200がBS電源を通さないなら、全電通型の
分配器を使ったほうが長い目で見れば得なような気がします。
書込番号:6240588
0点

XW30はクイックスタート「切」でも
TV単独で電源供給してるから
BW200も同じだとは思います
書込番号:6240603
1点

私は1月にこの件調べました。 結論から言うと、BW200のBSアンテナ電源設定は必ずONにする必要があります。 また、TV側もONにしておいてください。
Pana DMR-BW200
BSアンテナ電源(設定メニュー) : オン
オンにて、電源を切ってもアンテナ電源は暫らくは供給される
BSアンテナ電源(設定メニュー) : オフ
オフにした状態では、BSアンテナ出力に繋いだ機器(TV)のアンテナ電源をONにしても、BW200のアンテナ入力側に繋いだアンテナには電源は供給されない
ここに詳しく書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010288/SortID=5842231/
長いので最初の方は飛ばして、結論である[5847643]と[5886668]をご覧ください。
書込番号:6240651
0点

>オンにて、電源を切ってもアンテナ電源は暫らくは供給される
電源OFF直後は情報取ってるからです
分かりやすく言うと
本体の「D」が点灯してる間は
完全にOFFになってるわけではないので
BS電源も供給してます
東芝のレコーダーも同じ仕様です
書込番号:6241103
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
またまたのレス有難うございます。
>問題無いと思われて使われてるのに
>わざわざ問題有を出すのも少し気が引けるんですが
>気になったので・・
>TV単独ではBS内蔵にも関わらず
>BSが見れないのでは?
いえいえ。
TV単独でも接続して電源供給して見れることを確認しております。
なので、TV側の電源供給の異常ではありません。
>>それがTVの電源すら通電しないのです
>どういう意味ですか?
通常 アンテナ→BW200→TVといった感じで接続されていると思います。
なので、給電はTV→BW200→アンテナ またはBW200→アンテナ といった具合になるはずです。
この状態でクイックスタート”切”の設定の場合BW200の電源OFFだとTVからのアンテナへの給電がBW200で途絶えてしまうという意味です。
お解り頂けましたでしょうか?
書込番号:6241133
0点

この場を借りて皆さん色々書き込み有難うございます。
isikunさん
>DMR−BW200がTVからのBS電源を通さないということはちょっと信じられないのですが・・・
そうなんですよ。
これが私もいまいち理解に苦しむところですが、こういう仕様なんでしょうね・・・。
>クイックスタートを使うと、年間2000円ぐらいの電気料金になると思います。
>もしも、DMR-BW200がBS電源を通さないなら、全電通型の
>分配器を使ったほうが長い目で見れば得なような気がします。
むむむー!
年間でそんなになりますか・・・。
分配器購入を考えてしまいますね。
確かにクイックスタートのON−OFFでの待機電力の差は気になります。
時間を見て近所のホームセンターに行きます。
書込番号:6241158
0点

現象は理解できました
使ってるのはXW30なんですが
XW30 BS電源 オン
XW30クイックスタート 切
TV BS電源 オン
BSアンテナ→XW30→TV
この状態でXW30の電源入れなくても
TVのBS見れるから
BW200でも同じになるのが仕様だと思います
ミュージック・ファンさんのリンク先[5855651]
>BSアンテナ電源をオンにした場合で、BW200がアンテナ電源を供給しなくなった時(上記の状態)では、 BSアンテナ出力につないだ機器から、BSアンテナ電源を供給すると、BW200のアンテナ入力につないだアンテナに電源が供給される。
*「上記の状態」とは1〜2時間経過して情報取得終了後
やはりわたしのXW30と同じ仕様です
書込番号:6241354
1点

ミュージック・ファンさん 、ユニマトリックス01の第三付属物さん。
どうも、わたしのBW200とは仕様が違うのでしょうか?
>私は1月にこの件調べました。 結論から言うと、BW200のBSアンテナ電源設定は必ずONにする必要があります。 また、TV側もONにしておいてください。
↑この件についてはメーカーのサポートも同じことを言っていました。
>Pana DMR-BW200
>BSアンテナ電源(設定メニュー) : オン
>オンにて、電源を切ってもアンテナ電源は暫らくは供給される
↑この件については若干違うと思います。但しクイックスタート”切”の設定に限りますがBW200電源OFF後TVでBSを視聴した場合は30秒程度でアンテナ電源が切れてしまいます。
TVの主電源もOFFにしている時はBW200のアンテナ給電はしばらく成されるようです。
つまり、[5855651] にて「レコーダの電源を切っても暫らくは電源が供給されるのは、番組表データの受信や、自動Update の確認などのためと思われる」
とありますが、それよりはBW200電源OFF後本体主電源コンデンサーに残った電気が供給されているだけのように思えます。
まあ、回路図があるわけではないので全く想像するだけですが・・・。
>BSアンテナ電源(設定メニュー) : オフ
>オフにした状態では、BSアンテナ出力に繋いだ機器(TV)のアンテナ電源をONにしても、BW200のアンテナ入力側に繋いだアンテナには電源は供給されない
↑この件についてもメーカーのサポートも同じことを言っていました。
>使ってるのはXW30なんですが
>
>XW30 BS電源 オン
>XW30クイックスタート 切
>TV BS電源 オン
>BSアンテナ→XW30→TV
>この状態でXW30の電源入れなくても
>TVのBS見れるから
>BW200でも同じになるのが仕様だと思います
上記設定でBW200主電源OFFの時はBW200の場合TVのBSは見れないのです。
>>BSアンテナ電源をオンにした場合で、BW200がアンテナ電源を供給しなくなった時(上記の状態)では、 BSアンテナ出力につないだ機器から、BSアンテナ電源を供給すると、BW200のアンテナ入力につないだアンテナに電源が供給される。
なので↑この仕様(クイックスタートの設定が定かではありませんが)だとすると製品によって仕様が異なる可能性があるということでしょう。
書込番号:6241757
0点

GF8/silverさん、
BW200の電源を切ってから、アンテナに給電されている時間は、動作状況によりマチマチというのが、私の実験結果です。 最大で数時間でした。 ただ、コンデンサーに残った電荷のように、直ぐに切れるような状況には遭遇しませんでした。
クイックスタート=オフの設定でBW200主電源を切ると、TV側からアンテナに全く給電されなくなるのは私のBW200と違います。 ただし、私が確認した時には、クイックスタートは切らなかった可能性もあります。
書込番号:6242967
1点

ざっと読ませてもらいました。
もしかしたら、TVの電源供給が壊れてませんか?
もし、BSアンテナとTVをBW200を通さずに直結してBSが見れるのでしたら、私の勘違いとなりますが、
念のため、確認されてみた方が良いと思います。
書込番号:6244809
0点

わたしもTV側の電源供給疑ったんですが
>いえいえ。
TV単独でも接続して電源供給して見れることを確認しております。
なので、TV側の電源供給の異常ではありません。
という事なのでTVは問題ないと思われます
本当にGF8/silverさんの状況が仕様だとすると
BW200のクイックスタートを「入」にしないと
実質使い物になりません
わたしのXW30はそういう仕様では無いようだし
それが仕様だったら
もっとこの件の書き込みがあるのでは?
つまりGF8/silverさんのBW200個体の
問題では?とは思うんですが・・
でもGF8/silverさんが
2通りの仕様があると納得されてるなら
これ以上は分からないと思います
XW30はそういう仕様では無いようだ・・・と
あやふやなのは
実際はTVを含め3台数珠繋ぎしてるし
レコ2台を設定を変えて電源OFFにしても
しばらくはデータ受信のため
電源供給が切れないので
思うように検証できないからです
書込番号:6244911
1点

失礼しました。
読み落としてました。
でも、一般にレコーダーに付いているBSアンテナのTV用出力は、単なる分配器出力ですから、基本的に直流通過式である必要があります。従って、初期不良かもしれませんね。
書込番号:6244999
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、 エンヤこらどっこいしょさん。
>それが仕様だったら
>もっとこの件の書き込みがあるのでは?
私もそう思います。
>つまりGF8/silverさんのBW200個体の
>問題では?とは思うんですが・・
どうもその線も捨てきれなくなってきました。
>でも、一般にレコーダーに付いているBSアンテナのTV用出力は、単なる分配器出力ですから、基本的に直流通過式である必要があります。従って、初期不良かもしれませんね。
私も同様の考えでしたので特殊な仕様だと思いここに書き込んだわけですが、やはり今までの皆さんの書き込みからすると初期不良の可能性も捨てきれない気がします。
ということで・・、
@ 実際に2種類の仕様がある。
A メーカーの対応からすると本事例はすでに把握済みでいくつかのLOTにおける初期不良だけれど、クイックスタート”入”設定で対処できるのでユーザーに対しては「そういう仕様です」という事にしている。
もしAの場合であればとんでもない話です。
いまいちすっきりしないのでまた、サポートに電話して聞いてみます。
詳細はまたここでレポートします。
書込番号:6247324
0点

サポートに電話して詳しく聞いてみました。
結果としてはやはりと言って良いのか、私のBW200又はTV側に不具合がある可能性があるとのこと。
どういったことかというと、
BW200に限ったことではないがTV側の給電をBW200が確認してBW200主電源OFFでもアンテナにTVの電気を通電させるようになってるとのこと。これは他のDVDレコーダー等も同様の回路があるとのこと。なので通常はクイックスタートの設定の有無に関わらず見れるのが普通とのことでした。
但し、TV単体で見れていたとは言ってもBW200と繋いだ状態だとTVからの給電がSTOPしたり、(これはTV側の異常)BW200側でTV側の給電を検知できなかったり、検知したもののコンバーターが作動しなかったり、(これはBW200側の異常)といったいくつかの原因が考えられるそうです。
相性の問題かとの質問もしましたが、それはないですとの回答でした。
(ちなみにTVはPDP435HDLです。)
(↑「なんだ、フルスペックじゃないのか〜」とか言わないで下さいね・・・。)
なので、場合によっては ユニマトリックス01の第三付属物さんが言われたように
>今回はクイックスタート入で
>常時電源供給するっていう
>パナの仕様のおかげで
>「幸運にも」問題解決したわけですが
>他社のレコーダー買ってたら
>お手上げだったかもしれません
と言う事になります。
ただ、全てのレコーダーがこのような検知回路を持っているかというとそうではなく単純に通電させる仕様のものもあったりで当該機種の組み合わせで検証しなければ意味がないそうです。
一回目のサポートの電話回答では、
クイックスタートの設定を変えることで対応可能のケースということで詳しい情報は聞きませんでした。
今までの経緯から皆さんが言われてきたことが正しかったし、私も正しかったんだなぁと思いました。
さて、では私はこれからどうするのかと言いますと、
テスターを使って原因を突き止めようとしてもやはり回路図がなくトラブルシューティングの具体的な方法も見出せないことや、メーカー修理に出すのもBW200が無い間不便であったり、それぞれのメーカーに出張修理を頼んでもどちらかに不具合がなければ出張料が取られるであろう事から色々面倒くさいので、もう分配器で対応しようと思っています。(泣)
いつしか、TVかレコーダーを買い換えた時にどちらかが原因だったことが判明するかもしれません。
詳しい方が多く良い掲示板で、真剣に皆さんに考えて頂き本当に感謝しています。長くなりましたが皆さん色々と有難うございました。
書込番号:6251622
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





