
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年11月19日 16:35 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月17日 14:14 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月14日 23:07 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月14日 18:51 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月12日 21:51 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月12日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
HD100で録画したお気に入りのBDディスク(カラ付23G)をBW200で再生してみました。いつも必ず2箇所でブロックノイズと音の途切れがあったのですが、BW200で再生すると問題なく再生できました。ピックアップ制御システムが良く出来ると思われます。
MI3のBDビデオディスクも再生してみましたが、ドルビーデジタルの音がダイナミックレンジが広く良い音質でした。MI3の音源のコーディングはただドルビーデジタルとしか記していませんが、私の少々古いシステムでもBDとDVDの音質(ドルビーデジタルは最悪)の差が有るようです(パイオニアAX5iとエクリプス+ツイーター、JBLセンター、BOSEリヤー、ヤマハサブウーハーとの組み合わせ)。接続は光デジタルです。
今のところBDに関する問題は有りませんでした。
以上ですが、購入した方々いかがでしたか?
0点

再生性能は、パナ>シャープということですか。
書込番号:5651187
0点

HD100のディスクをBW-200で再生すると個人的には良くなる印象です。(しっとりと落ち着く感じ)また、HD画像をDVDにダウンコンバートした画像は間違いなくシャープよりパナの方がきれいです。
書込番号:5654405
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
下記機器にて、i-LINKムーブ、BD_REに書き込み共にできました。
Rec-pot 160M
TV(PDP-427H)→Rec-pot→BW200 と接続しましたがRec-potメニュー画面が出てこないため、一旦TV→Rec-pot間のみ接続して、メニューを表示させてから、BW200を後から接続し、認識させました。成功です。
SHARP DV-ARW12
1対1にてARW12をD_VHSモードにて安直に成功
PANA STB TZ-DCH2000
BW200側を「TS-モード2」にして、成功 また「クイックスタート」を入にしておくことによって、STB側からも番組予約が入り、録画できました。(これがほしかった!!)
待ち望んでいた甲斐がありました。松下さまありがとう!!
※ムーブ中に録画予約が入ると、ムーブ中断して失敗してしまいました。同時にというわけにはいかないのですね!!
0点

SELIUSさん。mawataと申します。ムーブ成功おめでとうございます。誠に恐れ入りますがご教示をお願いしたのです。私はTVはソニーのプロフィールプロ(古い!)録画機は東芝のRD−Z1、RDーXD91、それとRec−pot160M、250Mを使っております。10日に当機を買いその後Rec−potからのムーブが出来ないでいるのです。実は通常はCATVでパナソニックのTZ−DCH500をRec−potに繋ぎ、プロフィールプロには当然iリンク端子がありませんからコンポーネント端子とセレクター経由でTZ−DCH500と繋いでます。
今回書き込みを参考に当機とRec−potを1対1で繋ぎムーブを試みたのですがコピー禁止信号が検出とでて録画できません。またSERIUSさんはTVと当機を繋ぎRec−potのメニュー画面をだしてと説明されていますが、私はRec−potの画面をプロフィールプロに出すためにはTZ−DCH500を経由しないと出せないため、その3台を繋ぎ当機の画面で見るとiリンク機器は1台にしてと表示が出てその先に進めません。
説明がわかりにくくて申し訳ありませんが、書き込みを見ても失敗したと書き込みされている方がいないので、私が何か操作ミスをしているかきちんと理解していないところがあるのかも知れません。
コピーワンス導入前にビクターのD−VHSに録画した物をやってからにしようかと考えています。
恐れ入りますがどうぞご教示願います。
書込番号:5632723
0点

自己レスです。何とか成功しました。あれからいろいろやってみましてRec−potをD−VHSモードからディスクモードに変えたりいろいろやってみました。もしや書き込みの内容の意味はこれかと思いBW200とRec-potそしてTZ−DCH500をつなぎTZ−DCH500でプロフィールプロに画面を出し、Rec−potからD−VHSにプログラム移動する結構面倒な設定画面からやってみたところ、双方が動作しました。要するにBW200の取扱説明書には記載されていないやり方でした。考えてみれば再生側を再生しBW200の録画ボタンを押すやり方では最後までその場所を離れられないです。
掲示板の書き込みもよく理解していなかったです。今となれば書き込みの内容が理解できるのですが、先の録音ボタンを押すと取説に書いてありそればかり考えていたし、1対1で繋がなければならないとあったことを鵜呑みにしていました。 ムーブ画面を出した後わざわざTZ−DCH500のiリンクを外しBW200とRec−potを単独で繋いでやって失敗していました。
いざ成功してみると録画時間が本日の日付になったりBW200の操作性の悪さにがっかりしていますが、まあこれでブルーレイディスクに焼けると(まだディスクは購入していない)思うとほっとしています。ありがとうございました。
書込番号:5633384
0点

mawataさま ムーブ成功おめでとうございます。説明が不足して申し訳ありませんでした。
追伸 私も先日まではTZ-DCH500を使用しておりましが、TZ-DCH2000の操作性の軽さは特筆ものです。ただ残念なことは、1番組単位でないとムーブができないことと、完了するとDMR-BW200の電源が自動的に切れてしまうことですが、ケーブルTV受信環境において最強のアイテムを手にいれたと思っており、とても満足しております。
書込番号:5636297
0点

SELIUSさん。返信を頂きありがとうございます。わかりにくいなんてとんでもないです。おかげさまでなんとかムーブ出来ております。メディアがまだ手に入らないのでディスクには焼いていないのですがとりあえずBW200のHDDがいっぱいになるまではと出来る時間にせっせとムーブしています。TZ−DCH2000ですか。たしかHDD内蔵タイプですね。実は以前地デジがCATVでないと視聴できなかったので入ったのですが、今はアンテナ線でも視聴可能となり東芝の機器2台とBW200はそちらから繋いでます。CATVはトラモジです。Rec−potはCATVからという環境なのでデジタル放送も同時に5番組(1階の機械も利用すれば7番組)録画出来る状態なのでTZ−DCH500で我慢かなあというところです。
勝手にお尋ねして申し訳ありませんでした。解決のヒントを頂き本当に感謝しております。ありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:5640500
0点

mawataさま メディアの件ですが、BW200と同時に発売された松下のLM-BR25(3枚パック)は先週末、秋葉原でもほとんど見かけることができませんでした。やっとのことF商会で入手することができましたが税込み4780円でした。・・・(本体同時入手のアバックの方が安かった!!)既出の書き込みでVer1.0?の殻なしメディアも使用できるとのことがありますので、今週末にでも、さらに安価な三菱のメディアでも試してみようと思って降ります。
書込番号:5641278
0点

情報ありがとうございます。本日F商会でパナソニックのBD−R25GB5枚、TDKの5パック入り1セット計10枚買ってきました。先日秋葉原と新宿に仕事帰りに寄り販売している店を探したのですが見つかりませんでした。アバック新本店も行ってみたのですが在庫がなく本体予約時にメディアも予約している人が優先で販売しているようでした。値段はまだ高いですね。早く手頃な値段になることと、MPEG4の高圧縮で録画できる機種が販売されることと、コピーワンスがもっと良い方向に向かうことを願っております。
取り敢えず1枚だけ試してみました。HDD間のムーブもこのくらいの時間で出来ればと思いました。今はRec−potを空にしてRD−Z1とRDーXD91からRec−potに移す作業を優先したいと思います。いつもいつも役に立つ情報ありがとうございます。
書込番号:5643649
0点

三菱、殻なしBD-R データディスク(Ver1.1でした)の使用、まったく問題ありませんでした。ビック池袋では税込み1780円でしたが、秋葉のメディアの安いお店ですと1300円台になるためこれからはPANAの映像用25GB、3枚パックが4000円を切るまでは25GB、1層に関してはこれを使用していこうかと思っております。これに気を良くして、2層50GBデータディスクをネットで物色していたら、あの悪名高き「PCサクセス」においてPANAのBD-R、50GB2層が1枚3070円で発売しているではありませんか。早速2枚注文したのですが、明日店舗に購入しにいったほうが早かったかな?と思っております。
書込番号:5646457
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
BW200入手できました。BD-REが入手できなかったので、旧殻付きBDの
再生チェックをしましたが、23GB/25GB/50GBそれぞれ数枚ずつ再生
して、どれも問題なく再生できました。さすがはPanasonicといった所で
しょうか。
これで、殻付き録画用にはE700BDを残して、HD100は処分かな。
0点

>これで、殻付き録画用にはE700BDを残して、HD100は処分かな。
しばらくしたらBD-HD100が中古屋にあふれるかな。
飯田 朗氏もブログで処分できるメドがついたって喜んでいたし。
書込番号:5632364
0点

1→2層への切り替わり時はどんな感じでしょうか?
一瞬止まる?それともスムーズに切り替わりますか?
書込番号:5632909
0点

ディスクは、殻付きのものを多数使用しています。
E700BDでもDMR-BW200でも1層から2層への切り替えタイミングを確認できたことはありません。
説明書には、一瞬止まる可能性もあると書かれていますが、そのようなことはありませんでした。
切り替えタイミングがわかったという方がいれば、書き込みお願いします。
書込番号:5633886
0点

北陸からさん情報ありがとうございます。
切り替えタイミングが判らないなら映画のエアチェックにも良さそうですね。
書込番号:5638268
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
入力切替をTSにしても画面はサムネイルでなくAVELのロゴ画面しか出ません。仕方なくTU-BHD100にもかまして映像を出力しムーブ成功です。映像を出力するilnk機器が必要ですね。
0点

surrさん。
そうなんですよね。シャープのHD100の場合にはHD100経由でREC−POTの
操作メニュー画面が見れるのですが、BW200では見れないです。
これがREC−POTの元来の仕様なのかもしれませんが。
書込番号:5633592
0点


デジタルおたくさん。
チョト面倒な作業ですよね。
DVD HD放送 ブルーレイの画質はどうですか?私の所はHDMI(5m)〜VW100での環境なんですが、1080pの絵が若干甘いんですよね
1080i出力の方が良いんですよね。期待してたブルーレイ1080p収録の映像を楽しみにしてたんですが。
書込番号:5635527
0点

本題と外れますが、
>1080pの絵が若干甘いんですよね
これって、BDなどの1080/24p(60p)ソースの1080/60p出力でしょうか?
家はXW50だったんで、BDの1080pで出力の比較はできませんが、
DVD(480/60i)、HD放送(1080/60i)ソースの場合、1080/60p出力は
甘いです。
おまけに、i/p混在ソースの1080p出力は、i/p変換ミスが若干
目立ちます。
メーカーいわく「どちらも仕様」らしいです。
あと、1080pの場合信号周波数が1080iの2倍なので、ケーブルの
差が出ますね。送ってるデータはデジタルでも、信号はアナログ
ですから、復調前にビット落ちしてるんでしょか。
書込番号:5636292
0点

〉これって、BDなどの1080/24p(60p)ソースの1080/60p出力でしょうか?
視聴したのは1080p収録のイーオンフラックスやアンダーワールド2
何ですが絵柄が甘いですよね。
どちらにせよVW100がスルーで信号を受けてるはずなんですが駄目で1800i出力の方が良いですね。
DVDの画質も同じ事が言えてサブで使ってるDV-696AVの方がはるかに良いです。
書込番号:5636902
0点

surrさん。
残念ながら我が家では1080pで再生できないんです。
ソニーの液晶ベガは1080iまでですし、プロジェクターは
1080pを受け入れられる最新型なのですが、HDMIの
ケーブルをパナソニックの7m物を購入したら、1080p
対応は5mまでか10m物でした。
でも1080iでも私には十分高画質で満足しています。
書込番号:5637139
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
10月30日に近所のヤマダ電機に予約し、昨日入荷したという電話があり、本日受け取りに行ってきました。
5558862 で、デジタルおたくさんの「HDMIとD端子は同時に使えるのか」という質問がありました。 HDMIの接続が確認されたらD端子出力は525i(480i)になってしまう事は判っていましたが、私のようにHDMIをAVアンプ経由でプロジェクタに接続し、D端子をアナログTVにつないでいる場合、どの時点で(AVアンプで音声を受けただけで?) D端子が 525i(480i)になってしまうのかは不明でしたので、早速試してみました。
結論から言うと、プロジェクタの電源はオフでも、AVアンプの音声入力にHDMIを選択した時点で、D端子からはハイビジョン信号は出なくなってしまいます。 AVアンプの音声入力を同軸などに切替れば、D端子は1080i に戻ります。 従って、アナログTVで見るときは、音声は同軸か光(かアナログ音声)を使う必要があります。本当はHDMIの映像信号をプロジェクターが受け取るリンクが確立するまではD端子に1080iを出す仕様になっている事を期待したのですが、そうではありませんでした。
対処方法として、HDMI出力と、D端子+同軸(光)の出力をAVアンプの二系統の入力に割り当てておけば、AVアンプの入力切替だけで、HDMIかアナログ映像かの切替は素早く自動的に行われ、DMR-BW200側は何も切り替える必要はありません。デジタルおたくさんも、BW-200入手されたので、既にお試し済みの事とは思います。 今まで使っていたSHARPのARW-15は、D端子とHDMIはリモコンで切替なければならず、しかも時間が掛かるので、プロジェクタで見るときもHDMIは殆ど使っていませんでしたので、これに比べると少しはましになります。 まあこれは、プロジェクタはHDMI入力付き、TVは依然アナログのCRTという中途半端な機器構成特有の問題ですが..
早速 Amazon から入手しておいた、BDの南極物語を再生して見ました。さすがに映像は目を見張るものがあります。 ただ、BW200のリモコンが BDビデオディスクの再生をあまり考慮していないのか、ポップアップメニューを出すボタンが判らず、マニュアルと一緒に袋にはいっていた紙を見て、ようやく「再生ナビ」ボタンであるということがわかりました。 サブメニューボタンを押すとポップアップメニューに行く前に、もう一つ選択が入ります。
デジタルおたくさん、
詳細なムーブの実験と報告ありがとうございました。私は暫らく時間もとれそうもないので、後でゆっくりムーブします。
0点

ミュージック・ファンさん。詳しいご報告ありがとうございました。
小生は幸か不幸かHDMI対応アンプを使用しておりません。
従って結論的には問題なく視聴できました。
設定は初期状態のHDMI優先(だったと思います)のままです。
HDMI出力はプロジェクター、D端子+アナログ音声をテレビに接続しています。
共に設定したいモードは「1080i」ですが、テレビ、プロジェクターどちらの機器の
電源を先に入れても、片方も「1080i」は保持されて起動します。
取説からも、その様な作動となる様に読み取れます。
共に「1080i」ですから保持されるのでしょうね。
HD100と違って同時出力できるので助かっています。
ちなみにHD100はHDMIをテレビにD端子出力をコンポーネント変換して
プロジェクターに接続しています。
おかげで入力がバッティングせず接続しなおす必要がありません。
書込番号:5630498
0点

すみません。顔の表情が間違っておりました。
書込番号:5630503
0点

デジタルおたくさん、
私とは違って、TVがHDMIでプロジェクターがアナログ入力なのですね。 両方同時に見るわけではないので手間なく切り替えられればそれで良しですよね。
ムーブに関しての詳細な報告拝見しました。私もRec-Pot F250とDV-ARW15に録り溜めた映画などありますので、ブルーレイのメディアを入手して時間ができたらムーブしようと思っていますので、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:5630994
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
接続したテレビがボロなんじゃないの?
機種不明で言ってることが意味不明
書込番号:5628281
0点

>HDMI接続でHD放送は、はっきり言って駄目ですねかなり絵が甘くなります
どのメーカーのTVに接続してるのですか?(興味あり)
各メーカーのTVによって絵作りは違いますが
HDの映像でダメしかもHDMI接続・・・?不思議ですね〜〜♪
D端子接続がいいのかも!?
書込番号:5628411
0点

こんにちは。
私はD端子接続ですが、以前から使ってるRD−Z1よりHD放送の絵が甘いです。STD放送だと特にわかりやすいです。
書込番号:5628495
0点

DMR-BW200のHDMI端子は、シャープBD-100のHDMI端子よりすごく良いです。1080iでの入力ですが、画像のS/N比が向上しており、情報量も豊富でまろやかです。BD-100のときは、アナログのD端子の方がましでしたから。
当方の環境では、DVIのみしか1080pに対応していませんので、2,3日したらHDMIをDVIに変換し、1080pの入力も試してみます。
しかしながら、PANAのブルーレイ1号機より劣っている点が、アナログのチューナです。今後、アナログ放送がなくなるとはいえ、価格を抑えるために手抜きされているようです。
田舎なのでアナログ放送しか受信できないケーブルテレビのチャンネルがあるので残念です。
書込番号:5629675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





