DIGA DMR-BW200 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BW200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW200の価格比較
  • DIGA DMR-BW200のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW200のレビュー
  • DIGA DMR-BW200のクチコミ
  • DIGA DMR-BW200の画像・動画
  • DIGA DMR-BW200のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW200のオークション

DIGA DMR-BW200パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月15日

  • DIGA DMR-BW200の価格比較
  • DIGA DMR-BW200のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW200のレビュー
  • DIGA DMR-BW200のクチコミ
  • DIGA DMR-BW200の画像・動画
  • DIGA DMR-BW200のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW200のオークション

DIGA DMR-BW200 のクチコミ掲示板

(7253件)
RSS

このページのスレッド一覧(全148スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW200」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW200を新規書き込みDIGA DMR-BW200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ハイブリッド機が出るみたいですね

2006/10/07 20:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

クチコミ投稿数:11件

ブルーレイ購入しようかと思ってましたが、来年にはハイブリッド機が出るみたいで、もう少し様子を見ることにしました。

書込番号:5515902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2006/10/07 22:17(1年以上前)

BDとHD DVDのハイブリッドレコーダーの場合は、
少なくとも、来年では出ません。

ピックアップを複数にすれば、可能でしょうが、30万円台での実現は不可能でしょう。

BDとHD DVDのハイブリッドプレーヤーは可能かもしれません。
http://www.eetimes.jp/contents/200607/9613_1_20060710130601.cfm
「リコーが開発した光学部品である。」
「同社は当面、プレーヤ向けに販売していく考えだ。」

もし、本当に出るのでしたら、情報源をお願いします。


書込番号:5516294

ナイスクチコミ!0


RMS+099さん
クチコミ投稿数:218件

2006/10/07 23:33(1年以上前)

朝日新聞の一面、asahi.com の デジタル のところに
次世代DVD両用機へ道 NEC、新LSI量産へ
という記事がのってます
「両規格での記録・再生を制御できる基幹部品のLSI」「来年早々に量産を始め」ると出ています。
他の部品が間に合って製品が出てくるのかわかりませんが。

書込番号:5516626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/10/07 23:37(1年以上前)

RMS+099さんと同じ情報源です。
この記事を見て、てっきり来年にはハイブリッド機が登場するものと思ってしまいました。

http://www.asahi.com/business/update/1007/002.html

書込番号:5516644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 DIGA DMR-BW200の満足度5

2006/10/08 09:42(1年以上前)

ハイブリッドは当面レコーダーは出てこないでしょうね。ピックアップの目処が立っていないようですから。

2ピックアップでも採算は厳しいでしょうから、あり得るとしたら2ドライブの商品かも。

というのは、ハイブリッドを必要とする可能性のある企業って、東芝ぐらいだと思うんですよ。BD陣営は、まだまだハイブリッドなんか考えていないでしょう。

三洋とNECはHD DVDの商品化すら踏み切るかどうか怪しいですし。
HD DVDの将来性がどうこうではなく、企業体力の問題で、です。

BD版RecPOTが出てくれて、RD-A1にこれを繋げるというのが現状で考えられる最も幸せな道かもしれません(^^;)

書込番号:5517637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/09 13:04(1年以上前)

買えるなら待つだけ損

そもそもハイブリッドが出ても
15GBのメディアなんて使いますか?

25GBRが1480円 15GBが1280円で売ってましたが
10GBのおお差で200円なら
どちらがお得でしょうか?

出るとしてもDVD同様
普及しはじめて2〜3年でしょう.
利権に関係ないメーカーが出すと思われ

書込番号:5521305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

見逃すとこだった。産経新聞9/28(木)朝刊、1面の記事。

9/27(水)発表、「BD陣営のTDKがBD規格の200GB(片面6層)ハイビジョン画質で18時間録画可能な光ディスクの開発に成功、試作品も完成しており、数年内の実用化を目指す。」

「一層あたりの容量もこれまでの”25GB”から”33.3GB”にまで高めた・・・現行機ではまだ対応出来る物は無いがBDの優位性を示すと共に機器開発を促したい考え・・・”BDの延長にある新方式”として規格採用も狙っている」


ざっと、こんな感じですが、多層ディスクの層の切り替わり目で一瞬フリーズする問題は解決したんだろうか?

容量が増えるのは大歓迎だが、そういう問題をクリアしてくれないと、使う気がしないんですがね。

書込番号:5489769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:9件

2006/09/29 19:54(1年以上前)

メディア1枚で200GBとは恐れいりました。いまだ80GBのハードディスクレコーダーを愛用しているヤッフーでした(笑)。

書込番号:5489893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2006/09/29 19:56(1年以上前)

今ある2層BDでそんな現象があるのですか?

書込番号:5489901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2891件

2006/09/29 20:33(1年以上前)

見物人Xさんへ

そう言われれば、そうですね。BD2層メディアでの評判というものを、まだ聞いた事ないですね。

私は、あくまで「DVD±R DL」の時の評判から判断していました。
BDは大丈夫なんでしょうか?

書込番号:5490026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2006/09/29 20:52(1年以上前)

>多層ディスクの層の切り替わり目で一瞬フリーズする問題

そんな問題は次世代DVDに関しては無いですね。

E700BDのBlu-ray2層ではフリーズなんてしません。
HD DVDは、動作がフリーズとかはあるそうですが、層の切り替わりで画面フリーズなんて聞いたことはありません。

書込番号:5490097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2006/09/29 21:30(1年以上前)

DVD-R DL でも VR モードなら起らないのでは。

書込番号:5490230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2891件

2006/09/29 22:18(1年以上前)

前に東芝のRD-XD71だったか?DVD-R DL(VRモード)で衛星の音楽番組を録画したら、層の切り替わりで、やはり一瞬画面が止まってしまって不自然さがあった、普通の番組では、気にならない(許容範囲)程度のものだった・・・という投稿を見かけたと思うんですが・・・。

BDの2層で不具合が無いのであれば、その辺は解消されているんでしょうかね?

そしたら残る問題は、やっぱりコピワンがどうなるかに絞られる訳ですな?

はぁ〜、早く解決しないかな〜。

書込番号:5490442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2006/09/30 11:09(1年以上前)

DVDのDLでも層の切り替わりはレコーダーによって
違うのでそれをさもフォーマットの問題と考えるのは
早計ですよ。
その投稿でも問題ないプレーヤーやレコーダーの事が
書かれていたでしょう?

書込番号:5492024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2891件

2006/10/02 20:47(1年以上前)

その後なんですが、もう少し詳しい情報がないか?TDKのHPを調べようとしたら、全然関連情報が載ってないんですよね。

情報のアップが遅れてただけかと思っていたんですが、今日見たら(10/2)付の別のアップ情報が載っていたんで、そうでもなさそうだし。

前述の産経新聞の記事に一緒に載っていた、「3年前に既に100GB(4層)BDを開発していた」という件はどうなのか?と過去のニュースを遡って調べてみたんですが載ってなかったし、この手の情報に目敏い日経を調べても載ってなかった事を考えると・・・ひょっとしたら、今回の記事”ガセ”だったりして・・・。

そん時は、私の所為にしないで下さいね。

書込番号:5500177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2006/10/02 22:06(1年以上前)

以前からニュースになってます。

「ITmedia News:TDK、200GバイトのBlu-rayディスク開発」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/01/news027.html

「【ODS】TDK,容量200Gバイトの6層追記型Blu-ray Disc媒体を実現」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060426/116606/

世界初、TDKが6層青色光ディスク 容量200GB
http://www.sankei.co.jp/news/060928/kei002.htm

同ディスクは、10月3日から始まる国内最大のIT(情報技術)展示会「CEATEC(シーテック)JAPAN2006」で展示される。


書込番号:5500469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2891件

2006/10/03 03:58(1年以上前)

「かいとうまん」さん、情報ありがとうございます。

他にも、そんなに沢山載っていましたか・・・取り合えずホッとしましたが。

しかし、だったら当のTDKのホームページに何の記事も載ってなかったのは、どういうこと?
ただの手抜きか、本格的に製品化する気が無い(単なる技術力アピールの為だけだった)のか、判断に苦しみますね?

書込番号:5501583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2006/10/03 19:21(1年以上前)

三層以上のドライブが製品化されるのは、何時のことやら・・・。

現状二層ドライブはパナソニックのみ。
まさか、ソニーが一層とは。
パイオニアも日立も、発表したのは一層のみ。

書込番号:5503067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2891件

2006/10/03 22:18(1年以上前)

全くもって、不思議ですな?

1層と2層との違いって、何なんでしょうね?

やはり、利害関係が絡んでいるのか、技術的問題なのか、部品が不足しているのか、単純にコストの問題?

誰か情報持ってませんかね?

書込番号:5503733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件

2006/10/05 10:17(1年以上前)

結局マイクロソフトや東芝の指摘してたとおりの
結果になったというだけのことです。

松下は意地でやったと思いますが
(でないと嘘つきになるので)
他社は2層に関しては技術的な保障が今のところ
出来ないということで見送り…

当分2層はお預けでBDの優位も…
威勢だけは良かったんですが技術がまだ
追いつけてなかった。

書込番号:5508061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2891件

2006/10/06 06:33(1年以上前)

遅くなりました。レコパラライズさん、情報どうも。

既にそんな事、マイクロソフトや東芝が言っていた(知っていた)んですか!

ふむふむ、なるほど、それから考えれば、TDKが、本件のような重要な事項をホームページに記載していない事のつじつまが合いますね?
あくまでも、消費者へのパフォーマンスであって、実は、本当に実用化出来るかどうか自信が無いから、証拠が残ってしまうと都合が悪いかも知れないと判断したと考えられるな・・・。

そして、その実現性を探るべく、2層のパナ機は、実用試験機の意味合いで、通用するか、しないか、見切り発車したってか?(お〜怖!今、買う人は人柱か?)

それにしても具体的にどういった部分が保障出来ないんでしょう?詳細ご存知ですか?

書込番号:5510820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2006/10/06 10:13(1年以上前)

カレコレヨンダイさん 余りにも基本知識が無さ過ぎ。
まあ、一般人の反応ってこんなもの、というサンプル
にはなるかもしれませんが。

書込番号:5511079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2891件

2006/10/06 17:02(1年以上前)

無知と言われようが、それでもしつこく食い下がる(笑)。

意地悪しないで、教えて下さいよ〜。

他のスレでソニーが1層対応しか、しなかった事に対して、技術力低下云々騒いでいますが、聞く所によると、パナ以外の他のメーカーもソニー同様全て1層対応ばかりらしいじゃないですか?

消費者から疑問が湧くのも当然だと思いますが・・・。

書込番号:5511963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2006/10/06 18:45(1年以上前)

2層BDは書き込んで1年後には読めなくなってた   ナンテ w

書込番号:5512205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2006/10/06 18:48(1年以上前)

まずTDKの6層云々は推測通り
>単なる技術力アピールの為だけだった
と言うことですね。
研究室レベルの話で実用化するには幾つもの
ハードルがあります。
規格として了承されなければいけないですしね。
HD DVD-RWの規格策定完了が11月終了というのと
同じです。
(発表はとうの昔にありましたから)

1層2層について
パナは既に2層メディア作って実際に製品で検証済みです
(旧規格ですが)。
ですから心配はないでしょう。
旧規格でも問題は出ていません。
2層はパナが開発したものですし。

>技術力低下
これはそう取られても仕方ないでしょう。
発売と同時にソニー純正の2層メディアも発売される予定ですが、
この生産品質に問題があるのかもしれません。
BD-ROMの2層はパナ方式に変えていますしね。
(ソニー独自方式では問題が出た)
自社生産の2層ドライブも発表していますが、PS3の生産遅延の
影響で青色レーザー自体が部品として足らないのかな?
まあ、全て推測ですね。
昔のソニーは新規格を出すときは「旧規格が売れなくなるような
製品を作れ」とトップが指示したそうですが。
昔のことですね。
技術力低下もさることながらスピリット低下の方が気になります。

書込番号:5512209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2006/10/06 21:59(1年以上前)

恒例の記者会見

メーカー 「2層BDが1年で読めなくなりスイマセンでした」

経営側一同ハゲ頭を下げる。
カシヤ カシャ カシャ ←マスゴミの一眼レフのシャッター音

これで一件落着

それだけかよ〜…ワ〜〜〜ン…」 ←泣き寝入りユーザー

書込番号:5512833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2006/10/06 22:24(1年以上前)

わんわんっさん

パナソニックBlu−reyドライブのカタログに30年以上の寿命と載っています。

データ用ですが、
書換型Blu−reyディスク LM-BE50D,LM-BE25D
追記型Blu−reyディスク LM-BR50D,LM-BR25D

「キズに強い独自のハードコート技術を採用」

「さらに、高精度かつ高い信頼性により、当社推定で30年以上のデータ保存寿命を保持しています。」

書込番号:5512941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2891件

2006/10/07 05:05(1年以上前)

デジタル貧者さん

お手数掛けて、すみません。

BDレコに関して、今回のラインナップから、ようやく本格的に興味が出て来たもので、知らないことばかりでした。

本件に関しては結局、TDKのパフォーマンスだけだったんですね。(しらけてしまいましたね)
それでも、裏事情が分かっただけ、スレ立てした甲斐はあったと思います。

BDの旧規格というのも、目にはした事はあるような気はしますが(シャープの初BDだったか?)、今のと、どう違うのかが分かっていませんが・・・。

とにかく、パナは、自社のBDレコとメディアの組み合わせでは、自信を持っているようですね?

しかし、今後、汎用の安メディアが出て来て、ユーザーが使い出したら、どうなるかが、見物ですね?・・・当分の間、2層は機種依存メディアという事で、要注意必至と考えときます。

まっ、まだコピワンの件も解決してないし、BDレコ自体に手を出すつもりは無いのですが・・・。

書込番号:5513956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2006/10/07 13:03(1年以上前)

かいとうまんさん

わたしが当該会社の管理職でしたら、そんな恐ろしい『保障』は到底できませんね。
法律の専門家が読めば、そのカタログに記載されてる文面には、しっかりと『逃げ道』があるはずです。

カーワックスで、“7ヶ月の効果が持続”なんて書いてあって、実際は 1 〜 2 ヶ月で効果が無くなっても、誰も訴えたりしませんよね。
国内P社の比較的新しいドライブと、国産T社のメディアを、国内B社のソフトを使って焼いたCD-Rが、2年で読めなくなった事もありますが、訴えたりはしませんでした。

書込番号:5514791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2006/10/07 20:45(1年以上前)

わんわんっさん

>2層BDは書き込んで1年後には読めなくなってた   ナンテ w
は、LM−BRM50で全く問題ないため、スルーしましたが。

>恒例の記者会見・・・・・以下略
は、なにか根拠があるのでしょうか?

カタログには、下記の通りで、まさか「当社推定」が『逃げ道』で、実際は1年しか持たない・・・?と裏読みするのですか?

「キズに強い独自のハードコート技術を採用」
「さらに、高精度かつ高い信頼性により、当社推定で30年以上のデータ保存寿命を保持しています。」

気になる点は有りますが、DVDにしても二層のランニングテストの記事をあまり見ないので、何処かの雑誌で是非やってもらいたいものです。

気になる点は
・DVD−R二層では、二層目のエラーレートが倍ぐらいになる。
この点は、HD DVDも心配なところ。

・ハードコートにより読みとり難くなる。
TDKのDVD−RWハードコートで一部のレコーダーでクチコミに書込みがありました。

・ハードコート層とアクリル層の素材性質により、反りが発生するかも。
噂で聞いたことが有りますが、実際はわかりません。

・ハードコートの素材が湿度に弱いかも。
2ちゃんねるでの根も葉もない話です。


書込番号:5515966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2891件

2006/10/08 05:12(1年以上前)

「わんわんっ」さん

車ネタですが、「特殊ポリマー加工で5年?だったか、ワックス要らずの長期保証と宣伝した会社が、ワックスメーカーから”誇大広告だ”と訴えられた」という話はあったと思いますが(笑)・・・検証に実年数費やして、結果、特殊ポリマー側の効果が認められて棄却されたんだったと思いますが・・・。

ユーザーが訴訟を起こすというのは、なかなか難しいと思うので、BDレコでも、”30年保証なんて誇大広告だ”とライバル会社が訴えを起こしてくれたら、有り難いのに・・・。


それと、30年保証のメディアの件、どこかで見たと思ったら・・・。

[5339359] パナ DMR-E700BD (2006.8.12〜)

で、「かいとうまん」さんが、スレ立てしてたんでしたね?

そちらの反応も、見てみては?(私も疑問に思って投稿していますんで)

書込番号:5517279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/10/08 22:22(1年以上前)

BDにはまったく興味無かったんですが、SONYが大いに笑わせて
くれたので、松下にも興味を持ちまして、皆様の書き込みをみて
いました。
最初にBD規格を見たときに技術的にすげームリしてると思ったし、
なんか矛盾も多そうだったのでその後の技術に関しては情報を
集めていません。ので見当違いの書き込みかもしれませんが。

かいとうまんさん
>「さらに、高精度かつ高い信頼性により、当社推定で30年以上のデータ保存寿命を保持しています。」

BDの規格(というか企画)って30年も前にあったんですか?
DVDでも同じことが言われてきましたが、実際に保存試験で
実証してもいないことを語るなんてセールストーク以外の
何者でも無いのでは?

>「キズに強い独自のハードコート技術を採用」

でもそのコート層の厚みってセロテープ2枚分なんですよね?
「キズは付かないが剥離します。」だったりして。
(CD-Rなんかのレーベル面にちょっと強めのテープを貼って
素早く引っ張ると簡単に剥離します。)

カレコレヨンダイさん

>本件に関しては結局、TDKのパフォーマンスだけだったんですね。(しらけてしまいましたね)

そもそもコート層の厚みが0.1mmの理由がブルーのレーザーを
使った読み取り構造では「コート層を厚くすると収差を吸収
出来ない。」ってことだったハズなんですよね?
それがHD−DVDが多層化を持ち出して来たら、
(収差を無視して)「BDも多層化出来ます!」
って矛盾してるんじゃないですか?

結果SONYは「2層ムリ。」って今回白状したように見える
んですけど。(ムリっていうのはメディア寿命とか信頼性の
ことですよ。)

書込番号:5519545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/09 11:16(1年以上前)

初めまして。こんにちは。
私もこの機種を買いたいと思って眺めておりました。

さて、私もハタケ違いの技術屋なので詳細はよくわかっていないの
ですが、何点か気になったことを話させてください。
ここの皆さんと現実で会ってお話ししたら面白そう・・

・メディアの寿命は確かに気になるところですよね。
 せっかくHDDから取り出して光ディスクに保存したのに、
 数年で消えてしまっては悲しすぎます。
 ですが、2層だから極端に短いというのは無いでしょうね。
 また、信頼性に関しては加速度試験を行っているでしょうから、
 単に30年をセールストークと切り捨てるのは、少し可哀想な
 気もしますが・・(^_^;

・私が知っている程度では、収差に関してはHD-DVDの方が厳しい
 はずです。厚みではなくディスクの傾きに起因するものです。
 下記はその一例です。
 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060315/114962/

※結局、果たしてどちらが「易く」「安く」なる事やら・・・・・

書込番号:5521082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/10/09 22:53(1年以上前)

鯉に恋してさん

>ここの皆さんと現実で会ってお話ししたら面白そう・・
同感です。

私はどちらかというとBDよりもHD派ですが東芝キライなんで
両方とも魅力に欠けるんですよねー。

レンズのチルト制御ってDVD(無印)で既に投入している技術です。
全然問題ないと思います。

それよりもWD(ワーキングディスタンス)が気になってます。
誰に聞いてもこの辺の情報があいまいなんですが
BDとHDってWDどうなんでしょう?

DVDの時でさえ結構問題になっていたことですが、
WDが十分に取れていないとフォーカスが落ちた時に
サーボを取り直すとディスクを傷つける可能性大なんですが
メディアの面触れ規格ってDVDの0.3mmより厳しくできる
ものなんでしょうか?

この辺にも規格のムリっぽさを感じているんです。
実際にハードを設計されている開発者様ご苦労様な感じです。

書込番号:5522979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2006/10/10 00:26(1年以上前)

DVDから車に話が飛んでしまった部分もありますが、車では性能よりも安全性に軸足が移ってますから、
しょせん民生用のDVD機器ですから、デリケートな構造よりも信頼性の高い構造の方が正解だと思います。
デリケートすぎる構造だと、製造可能なメーカーが限られてしまうと言うデメリットも……

東芝はSONYに負けない技術力を持ってますが、松下のようにド根性で営業する迫力に欠ける嫌いがあります。
ホームビデオの規格戦争時にも、東芝は結構イケてる方式も出してますし…
(中にはグロっぽい規格を出してたド根性さんもいましたが…)
http://www.echigo.ne.jp/~shokaku/AV/visual/OPEN-VTR.htm
(東芝の関係者では一切ありません。ただ信頼性の高い物を渇望するのみです)

書込番号:5523419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2006/10/10 10:46(1年以上前)

>東芝はSONYに負けない技術力を持ってますが
完成品の製品品質という点では現在の東芝は褒められたモノでは
ありません。
HD DVD-R DLの耐久性も規格云々ではない要素で
心配では?

書込番号:5524197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2006/10/10 18:33(1年以上前)

これを見ると
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20060802/117955/
RD-A1のCPUパワーが充分ではないようですが、逆に言えば CPUパワーを上げれば、その分の冷却による騒音も上がると言うジレンマもありますから。 ワンランク上のCPUのクロックによる価格差なんて、RD-A1の価格レンジ帯に限っては問題外ですから。

ソニーにもソニータイマーや、ユーザーの迷惑をかえりみず簡単に“互換性”を切り捨てる悪しき習性も周知の通りですし。

>HD DVD-R DLの耐久性

HD DVDかBDかは、『どっちが得(頑丈)か良っく考えてみよー』で、これはコンシューマーが納得のうえ選ぶべき事でしょう。

書込番号:5525040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/10/10 20:56(1年以上前)

わんわんっさん
>ただ信頼性の高い物を渇望するのみです

ですよねー。

デジタル貧者さん
>完成品の製品品質という点では現在の東芝は褒められたモノでは
ありません。

そうそう。(w

だから買いたいものが無いんです。困った。

書込番号:5525413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/11 00:14(1年以上前)

どうも、皆さんこんばんは。

D-VHSってこんなもんでしょうさんへ

・DVDに導入されているチルト制御は何種類かありますよね。
 HD-DVDの場合は、2軸チルトが必要なので高い部材を
 使用する必要がありますよね。(レンズチルトで対応できないので)
 だから、コストが下がりにくいことを心配しております。
 (CEATECで何となく技術さんとお話ししてきました。)
 WDは悩みどころでしょうね。
 ですが、PC用のslimドライブではDVDでも相当小さいはずですので、
 その小ささが技術的不利にはならないと考えますが。

 私は、技術は寄せ集め(言葉悪いですが・・^^;)で解決できるか、
 開発メーカが多ければ他社からの供給でカバーできますが、
 容量という基本仕様を拡げることの方が難しいと思います。
 ですので、現在は私は世論に流されるようにBDを応援しています。


デジタル貧者さんへ

 >HD DVD-R DLの耐久性も規格云々ではない要素で心配では?
 この情報根拠あったらお教えください。興味があります。
 もし市場に出ていない情報であれば、出すべきでないと思いますが・・

書込番号:5526354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2006/10/11 12:38(1年以上前)

>この情報根拠あったらお教えください。
いや、単にRD-A1での実績の話です。
1層HD DVD-Rのムーブも成功率は低く、2層においては
ほとんど失敗です。
当分(安定するまで)2層に焼くのは控えよう、という
のがRD-A1ユーザーの現状認識です。
普及機には東芝サムスン製のドライブを載せる予定なので
尚更恐怖ですね(笑)。
HD DVDの規格が良くても製品化するメーカーに問題が
ある、という事ですね(笑)。
後ご存じのようにHD DVD-Rは有機色素でBDーRは金属です。
その耐久性自体に差があります。
「長年の実績ある有機色素」の安定性が優る可能性もあります。
金属記録膜はまだ実績ありませんからね。

>もし市場に出ていない情報であれば、出すべきでないと思いますが・・
私が知り得る程度の情報なら出してもいい情報です。
HD DVDは関心がもう薄いので、最近は情報は集めてません。

なお発売予定だったソニーの2層BD-R、BD-REはレコーダー発売時点
では出ませんね。
う〜む、技術力低下。

書込番号:5527325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/10/11 21:02(1年以上前)

*鯉に恋して*さん

>HD-DVDの場合は、2軸チルトが必要なので高い部材を
 使用する必要がありますよね。(レンズチルトで対応できないので)

BDでも液晶チルトを使ってると思いますが、違うんでしょうか?
(見当違いなこと言ってたらすみません。)
レンズチルトは確かに構成部品が増えますが、基本的には
フォーカス、トラッキング用のコイル/マグネットにひねり動作が
出来るようにリード線が増える程度かと思います。電気回路や
サーボ(ファーム)も必要ですが。

>開発メーカが多ければ他社からの供給でカバーできますが、

そう。参加開発メーカーが多いのはメリットですよね。
でも元の規格が厳しいと、問題を解決するのは容易では無いと
思います。(BD/HDに限らず難しいところは多いと思いますが。)

>WDは悩みどころでしょうね。
>ですが、PC用のslimドライブではDVDでも相当小さいはずですので、
>その小ささが技術的不利にはならないと考えますが。

そうでしょうか?ノートPC用のDVDのレンズなんて、フォーカス落ちると
ガッツンガッツンDISCに当たりますよ。(正しくは「レンズガードが」ですが。)
その時にBDの0.1mmコート層ってどうなの?っていうのが一番心配です。

>私は、技術は寄せ集め(言葉悪いですが・・^^;)で解決できるか、

全くの新技術ならこんなにぐだぐだ言わないんですが、
結局CDから始まった規格のピッチ詰めて、コート層薄くして、
レーザー出力上げて・・・ってどんどんマージン潰していってるだけ
のような気がするんですが、自分で自分の首を絞めてるような・・・。

でもHDDの容量の急激な上昇を考えるとまだいけるのかなー?
HDDの信頼性は今も昔も低いですけどね。(w


容量が多いのは重要なことだとカカクコムを見て理解したつもりですが、
必要な容量(高画質時の録画時間)を得る為に逆算して決めたような
仕様に今の技術の延長を使うことが果たして正しかったのか?
製品の信頼性を保てるのか?
ということを疑問に感じています。

書込番号:5528418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/11 22:43(1年以上前)

どうもこんばんは。
一度記入すると、つい毎晩見てしまいますね(^^;
おかげで、大変勉強にはなりますが。

>デジタル貧者さん

申し訳ないです。ちょっと私の記述が冷たい書き方でしたね。
なるほど、大変興味深い情報です。
むしろ、メーカの発表する情報より、こういった
実情が重要な情報ですよね。100%再現されるわけでは
無いと言うことは分かっておりますが。
また有用なご情報お持ちでしたら教えてくださいm(_ _)m


>D-VHSってこんなもんでしょうさん

レンズチルトのみで対応する方が、おっしゃるとおり
小規模の回路変更と制御系で対応でき、コスト安でしょうね。
ただ、ひねりを加える1軸しか対応できないと聞いています。
そうなると、HD-DVDでは液晶必須、BDは使用目的機種に依ると
思います。
(確か、先日発売された松下のPCドライブには、液晶は入って
 いなかったと聞いております。このレコーダが同じものかは分かりませんが・・)

>BDの0.1mmコート層ってどうなの?っていうのが一番心配です

そうですね。ただ、先回のカートリッジ付きに比べ、今回のベア
ディスクでは、ハードコート層を設けていると言われております
ので、ディスクの傷は大丈夫ではないでしょうか。
レンズ側の問題は残るかもしれませんが。レンズガード?の
耐久性は知りませんがね・・(^^;

光ディスクのメリットは、ハードディスクと違い、ハードが
壊れても、媒体さえ生きていれば保存が有効ということですしね。
デジタル貧者さんの言われる媒体の信頼性云々が問題だと、
非常に困りますが・・・

そう悲観的にならずに、各社の技術力の向上をさらに望みましょうよ。
我々使用者側は安心して使いたいですからね。


それではまた。

書込番号:5528849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2006/10/11 22:51(1年以上前)

WD(ここでは記録層の表面ではなくディスクの表面とレンズとの距離)は、日経がレコーダーを分解して調査していました。
BDZ-S77では0.12mm
DMR-E700BDでは0.3mm
だそうです。BD-HD100は調査されていません。
新しい設計のものほどWDは長くなっていてマージンを増やしているそうですので、今度出るBlu-rayレコーダーではもっと大きいでしょう。
なお、レンズにはプロテクタがあるので、ディスクとレンズが直接ぶつかることはありません。
(従って、プロテクタとディスクの距離は上記より少し短いことになります)

書込番号:5528895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/10/12 21:16(1年以上前)

鯉に恋してさん
BDって液晶チルト必須と思っていたもので。
ですから、液晶チルトとあと少し部品足して2軸チルトにするくらい
大したコスト差にはならないんじゃないの?と思っていました。
それにしてもNECがふがいないよなぁ。
たとえ東芝が普通レベルのモノ作りができたとしても
一社だけじゃいい物作れないでしょう。HD-DVDもだめかな。

どうせ買うならUXGAさん
WDに関するデータ提供ありがとうございます。
HD-DVDはどうなんですかね?(同じだったりして。)

このデータ合焦時ですよね?
(よく測れたな。日経って意外とやるの。)
プロテクタは多分樹脂製だと思うんですが、(POMとかPAかな?)
プロテクタ自身の部品公差とか、レンズ(レンズホルダだと
さらに)との取り付け公差とか考えると、
「0.3mmはともかく(?)、0.12mmってダメでしょ」
と思うんですが・・・。
とはいえ一応世に出てちゃんと(かどうかは知らないが)
ユーザーがいるんだからなんとかしちゃってるんでしょうね。
私がこの製品の生産技術担当だったら泣いてますねー。

その他メディアの反りやターンテーブルのフレを考えると
これを作って売ってることが驚きです。
工場の人達はがんばってるんでしょうね。

このデータを聞いてますます買う気が無くなったので
そろそろレスを終了します。

想像で書いた駄レスにつきあっていただいた皆様ありがとう。
スレ主様、大変お邪魔しました。

書込番号:5531229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CEATEC JAPAN2006

2006/09/26 00:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

クチコミ投稿数:14930件

AVCHDのビデオカメラが発表されましたね。
この時期に発表しているので、もしかしたら
BW200で再生できるかもしれませんね。

誰かCEATECに行く人がいたら聞いてみてください。

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060925-2/jn060925-2.html

書込番号:5478673

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:73件

2006/09/26 12:44(1年以上前)

ソニーも秒読み

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200609/06-088/index.html

書込番号:5479776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/09/26 15:43(1年以上前)

>ソニーも秒読み

ソニーにはH.264エンコーダー搭載希望。

デジタル放送のハイビジョン画質でのH.264録画はもちろん、
AVCHDやHDVのカット編集&プレイリスト結合まで対応。
BW200の5-10万高でも売れるかも。

書込番号:5480108

ナイスクチコミ!0


やあなさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/26 17:47(1年以上前)

K’sFXさん 悪かったな、ろくに調べもせんで、俺が見たサイトでは解らんかったもんで、

  Mygenさん ありがとう。こういう親切な方がいるから助かる。
 紹介してくれたサイトは始めて見るよ。ありがとうな
  そうか、思ったよりに安いんだな。 楽しみだァ・・・

書込番号:5480339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2006/09/26 18:17(1年以上前)


書き込む場所間違えてる…。

書込番号:5480398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2006/09/27 01:11(1年以上前)

>デジタル放送のハイビジョン画質でのH.264録画はもちろん、

すみません。もしこれができたらどんなメリットが期待できるのでしょうか。
当然現在の録画方法より画質は悪くなりますし・・・。

書込番号:5482029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/09/27 09:35(1年以上前)

>メリット

H.264で圧縮すると、1枚のディスクによりたくさん録画出来ます。

もちろんトランスコード&レートにより画質は劣化しますが、HD放送の
連続ドラマなどをHD画質の雰囲気を残して保管したい場合に便利。
スカパー!などのアナログ放送にしても、MPEG2の半分近い低ビット
レートでほぼ同等画質で録画できるようになります。

ソニーの新AVCHDカメラに搭載されたハイビジョンH264エンコーダーは、
5-12MbpsくらいのビットレートでもそこそこのHD画質が得られること
を実証しました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20203010275

でも、BDレコへの搭載はまだ1-2年先なのかな・・・
しかし、これを載せなければAVCHDカメラの簡単なカット編集すら
かなり困難になりそう。
パナはAVCHDカメラを年内発売するとのことだけれど、BW200でどの
辺まで対応するのか見物です。

書込番号:5482513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/27 12:02(1年以上前)

???????

書込番号:5482836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/09/27 14:16(1年以上前)

何か間違っていましたか?

書込番号:5483085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2006/09/27 21:01(1年以上前)

山ねずみRCさん
>パナはAVCHDカメラを年内発売するとのことだけれど、BW200でどの
辺まで対応するのか見物です。
この部分ではないかと思います。

ビデオコーデックにMPEG-4 AVC(H.264)を利用したビデオカメラ用のハイビジョン記録フォーマット「AVCHD」については、「対応を検討しているが、DMR-BW200/BR100でサポートできるかどうか、未定」という。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060920/pana2.htm

対応できても、エンコーダーがないから、再生のみかな?
AVCHDカメラは編集環境を考えると、直ぐ買う気になりません。

キャノン「iVIS HV10」を購入予定ですが、DMR-BW200では、直接取り込み不可能のようです。(2ちゃんねる情報で、ノイズ再生不能)

BD−HD100から殻付きBDでDMR-BW200に持ってくれば、可能なら問題ないのですが?

書込番号:5483949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/28 09:26(1年以上前)

山ねずみRCさん
??????は山ねずみRCさんへのレスではないので

OTL

やあなさん
BD関係の検索の仕方

wikiで調べる
http://ja.wikipedia.org/wiki/DIGA

グーグルで調べる(略してググる)

DIGAと検索するだけなんですが・・・。


AVウォッチインプレスで調べる
DIGAと検索するだけ

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060920/pana1.htm

書込番号:5485573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/09/28 11:21(1年以上前)

かいとうまんさん

>未定

もちろんこれは知っているのですが、取込&再生&BDorDVD化くらい
は対応してくるような気も。希望を込めて^^;

>「iVIS HV10」を購入予定ですが、DMR-BW200では、直接取り込み不可

ガーンorz HDVはダメですか。
HDV対応i.linkチップにHDV連合のライセンスでも必要だったのかな。

殻付きBDやDVDからHDVの生MPEG2をコピーできればいいのですが、
ちと面倒ですね。
しかし、取込後はBW200のエンコーダー利用で簡単なカット編集などは
そこらのPCより快適かな。

K’sFXさん
了解です!

書込番号:5485756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2006/09/28 23:21(1年以上前)

HDVはソニーが三脚でテープが変えられないという伝統を
つくり、キヤノンが真似したという共通のディメリットがあ
ります。もちろん三脚からはずせば良いのですが。

H.264のエンコードは、今回(年末)から720pの
9Mbpsまでできるようになったようですから、これが
2倍の18Mbpsになり、さらに1080pでできるよ
うになるには、あと数年かかるのかもしれませんね。




書込番号:5487622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2006/09/29 04:20(1年以上前)

たしかコレか,PS3と同時発売のソニー製BDレコは,再生のみ
なら旧BDメディアも使えるって今月号のデジモノステーション
に書いてあるの見たよ,と言うことは今んトコBD再生機にスタビ
をはさんで等速ダビングするしか方法が無いんですな...んな
事するやついないか。

書込番号:5488331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PanaもTruHDに対応してほしい!

2006/09/22 19:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

クチコミ投稿数:408件

今日のPS3の発表で一番嬉しかったこと。
それはBDではオプションのTruHD7.1に
正式対応したことですね。
PS3が対応したことでBDではもう標準でしょ!
やってくれって思ってただけにソニーも
センスいいじゃんって嬉しかったですね。

なのでPanaも対応してほしいとお願いします。

書込番号:5467725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2006/09/23 07:19(1年以上前)

「TruHD」って何?フルHDの事かな。

書込番号:5469510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/23 17:22(1年以上前)

おそらく、DolbyTrueHDのタイプミスでしょう
これに対応するためにはHDMIがVer1.3の必要があります

書込番号:5470731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/23 17:25(1年以上前)

ちなみに、PS3のTrueHD対応(というかHDMI1.3対応)は当初から発表されていました。今回の発表での変更点は下位機種にも搭載される事になったという事ですね。

書込番号:5470740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件

2006/09/24 15:23(1年以上前)

TrueHDですね、eが抜けてました。
それと別にHDMIじゃなくてもアナログ出力でも
OKだと思いますが。

書込番号:5473750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

安っぽいデザイン 何でだ

2006/09/21 23:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

クチコミ投稿数:36件

ハイビジョン録画の割に安っぽいデザイン 何でだ
ビクターのD−VHS機かと思った位。
ひょっとしたら、試作の段階にあったのが、年末商戦を一人勝ちするため、トップの鶴の声一つで、デザイン先送りで、あわてて出した感が…
日立の新製品の未来的デザインと対照的に思うのは、私だけでしょうか?

書込番号:5465546

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/22 00:47(1年以上前)

筐体流用で安価比較的安価に持ち込もうと言う事でしょう

書込番号:5466011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/22 01:14(1年以上前)

筐体を安価にする為もあるでしょうが
パナソニックは年配者もターゲットにしているので
奇抜なデザインは出来ないらしいですよ。

水戸黄門を見てる世代にも違和感のないデザインです。

またリモコンの評判が悪いですがE700BDについていた奴
より、はるかにましだと、思いますが?

簡単操作でいいじゃないですか?

東芝のRD−XD91のリモコンに自分は地獄を見てます。

HDVに対応していれば、個人的には現時点で満点です。

チャプターとか、面倒でつけないしね。

書込番号:5466108

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2006/09/22 07:42(1年以上前)

>東芝のRD−XD91のリモコンに自分は地獄を見てます。

余談ですが、学習リモコンを検討してはいかがです? 
ボタンを自分の好みで整理すると楽ですよ。
特殊操作時のみ本体添付のリモコンを使うという使い分けが許容できるなら、日常の操作は格段に楽になるかもしれません。まあ、日常使用するボタン数次第ですが。

書込番号:5466450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/22 16:44(1年以上前)

>またリモコンの評判が悪いですがE700BDについていた奴
より、はるかにましだと、思いますが?

簡単操作でいいじゃないですか?


いや普通にEH50レベルに戻してくれって言う事
チャプターが打てないって・・・・。
編集が面倒なんですよ

素人用のリモコンと
玄人用のリモコンを付ければ
この問題は解決なんだけど
松下は・・・・。

書込番号:5467395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/09/23 09:56(1年以上前)

デザインに関する皆さんの声、有難うございます。
皆さんは、冷静にパナ社を見ておられるな、と思いました。
やはり、水戸黄門が最高の回答、と感心しました。

開発担当はデザインより中身。販売担当は、欲を言えば
デザインもということになるのでしょうか。

リモコンの形を変えないのは、アンケート結果を踏襲しての
ことと、TVショップじゃないけれどギリギリの価格設定から
コストダウンということで採用したとは思いますが…

でも、おっさんでも斬新なデザインを期待している人がいると
いう意見も汲んで欲しいと思いますけど。
決して悪いデザインとは思いませんが、ソニーやシャープが作
ったらどんな物が出てくるか、今から楽しみです。

書込番号:5469812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2006/09/25 23:37(1年以上前)

とりあえずA&Vフェスタのアンケートで安っぽいと書いておいた。

書込番号:5478534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

総合AV機器展示会「A&Vフェスタ2006」が開幕

2006/09/21 17:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

クチコミ投稿数:8437件

−松下がBDレコーダやフルHDプロジェクタなどを展示
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060921/avf1.htm


実機が見れるそうなので 見にいってみようかな

と結構 買う気満々だったりして(笑)

書込番号:5464410

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/09/24 00:40(1年以上前)

 実動していました。
説明員に聞いた所、マニュアル・レート録画は出来ないそうです。

書込番号:5472224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件

2006/09/29 04:38(1年以上前)

マニュアルレートが使えないのは今に始まった事じゃないだけに
それを望むのは無理があるのでは,でもDVDメディアにも
マニュアルレートが使えないのはキツイな。

書込番号:5488345

ナイスクチコミ!0


hitaiさん
クチコミ投稿数:189件

2006/09/29 08:40(1年以上前)

マニュアル・レート録画って、レートを数字で指定する方法のことでしょうか?
5〜10分刻みでぐらいで、記録量決めるのではなくて?

書込番号:5488574

ナイスクチコミ!0


Mygenさん
クチコミ投稿数:2687件

2006/09/29 13:10(1年以上前)

>lay_2061さん
>マニュアル・レート録画は出来ないそうです。

DVDにダビング・ムーブする場合ですよね、BDにムーブするのではなくて。
DR録画にレートもないもんだから…。

編集機能が最新のDIGAと同じなのか分からないですが、
どうもそのような…悪い予感がします。
徹底的に機能を絞り込もうとして、
普通の人でも使う機能まで削っているような気がする。

書込番号:5489070

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-BW200」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW200を新規書き込みDIGA DMR-BW200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW200
パナソニック

DIGA DMR-BW200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月15日

DIGA DMR-BW200をお気に入り製品に追加する <307

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング