DIGA DMR-BW200 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BW200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW200の価格比較
  • DIGA DMR-BW200のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW200のレビュー
  • DIGA DMR-BW200のクチコミ
  • DIGA DMR-BW200の画像・動画
  • DIGA DMR-BW200のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW200のオークション

DIGA DMR-BW200パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月15日

  • DIGA DMR-BW200の価格比較
  • DIGA DMR-BW200のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW200のレビュー
  • DIGA DMR-BW200のクチコミ
  • DIGA DMR-BW200の画像・動画
  • DIGA DMR-BW200のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW200のオークション

DIGA DMR-BW200 のクチコミ掲示板

(7253件)
RSS

このページのスレッド一覧(全148スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW200」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW200を新規書き込みDIGA DMR-BW200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

HDDの容量少なすぎ!!

2006/09/21 14:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

クチコミ投稿数:1件

HDDが500GBってディスク(50GB)にしたら、10枚だけ!!

最初は、マニア層狙っているのに、最低でも1TB欲しかった。東芝に勝つため、出来れば、2TBだ。

正直、ガッカリ!! 

日経新聞には「ディスクに直接書き込めばいい」みたいな事が書いてあったのにも、

ガッカリ・・・・



書込番号:5464046

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2006/09/21 14:19(1年以上前)

1TB、2TBってそんなに貯め込んでどうするの?
毎日何時間TV見てんだ?って思う。

書込番号:5464069

ナイスクチコミ!1


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/09/21 14:49(1年以上前)

いや ほんとに HDDレコーディングになってから
撮るばっかり増えて 見る時間がなくて・・・ですよね

書込番号:5464116

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/09/21 14:52(1年以上前)

余裕があるに越したことはないですが、グータラな方は何TBあっても同じでしょうね

録画に追われて内容をろくすっぽ見ないって・・・笑われてます(笑

書込番号:5464122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/21 15:14(1年以上前)

HDDの容量 いくらあってもギリギリまで使い

                   by歌丸


200GBでも残り4時間とか
250GBでも残り5時間
120GBの時代でも残り4時間とか


ため込んでしまうのがオチですw

作らずモデラーと同じなんだよなぁ・・・OTL

書込番号:5464158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2006/09/21 15:38(1年以上前)

パナソニックにHDDを2台搭載したレコーダーあったかな?

ないよね。
大容量HDDが発売されるまで待つしかないよ。

書込番号:5464203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/09/21 15:48(1年以上前)

>作らずモデラー
余談ですが、名古屋では「積んどくモデラー」と言われますorz

書込番号:5464225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:15件

2006/09/21 17:18(1年以上前)

どうせHDD壊れるから

容量大きくてもバックアップが大変なだけ

まだ高いしな

書込番号:5464417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:54件

2006/09/21 18:11(1年以上前)

>最初は、マニア層狙っているのに

これマニア層向けじゃないよ、DIGAなんだから(笑)。それにマニアだったら、もっと違う所気にすると思う。
パナは"勝つ"為に東芝とは違う戦略に出た、という事でしょ。

書込番号:5464532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件

2006/09/21 20:06(1年以上前)

>最初は、マニア層狙っているのに、最低でも1TB欲しかった


ディスクメディアに書き込まないならBDじゃなくてもいいのでは。

本来の使い方なら、HDDはディスクに保存する前の一時記憶ないしは編集用作業領域でしかないはず。

例えば、1週間の旅行で留守録するとしても、本当にBDに残すべき重要な番組なんて、2時間番組で週に20本もある訳ない。


>東芝に勝つため、出来れば、2TBだ

頭悪すぎ…

書込番号:5464823

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2006/09/24 09:18(1年以上前)

うちの上さんも録画してなかなか見ないのでHDDの容量の少ないのを買いました。世の中に逆こうしてる。

書込番号:5472857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信63

お気に入りに追加

標準

またビデオの二の舞か・・・

2006/09/20 20:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

ついに、松下からHDD付きのブルーレイレコーダー発売か・・・

これで、東芝陣営とは完全に戦争勃発だな・・・
歴史は繰り返すと言うが、何回同じ事繰り返したら気がすむのかね・・・

写真で見ただけだが、松下は相当「コスト」「商売」を意識しているようだ、普通は東芝のように最上位モデルから出すのが普通だが、敢えて普及帯から出してきた。

この分では、早晩に価格は15万程度にはなるだろう。

しかして、ソニーと松下の第1号機を買った人は気の毒だよな・・・まあ、金持ちの「道楽」なんだろうけどさ・・

まあ、当分は「高見の見物だな」・・・


書込番号:5461871

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に43件の返信があります。


クチコミ投稿数:571件

2006/09/24 18:33(1年以上前)

何しろDVD戦略での失敗がソニー不況の一つにもなったわけで、更にPSPでの苦戦。
MSには負けないにしても、任天堂を初戦から駆逐しないといけない。

結果、PS3は無謀ながら¥49,800と言う価格になりました。まあ、ゲーム機としては極端に高いですが・・。


まあ、MS=HD−DVDの出る幕がなくなります。
それにしてもWin95以降、画期的な新製品を大ヒットさせていないMS社って、一体?

書込番号:5474251

ナイスクチコミ!0


電波人さん
クチコミ投稿数:228件

2006/09/25 12:26(1年以上前)

はあ
同感です
VHSvsベータ
DVD−RWvsDVD−RAM
そして次は
BDvsHD−DVD
何回同じことやる気?個人的には東芝レコーダーに好印象が
もてないのでBDが良いかな?
最近DVDレコーダーパイオニアかいましたがパイオニア
はbdですよね?

書込番号:5476628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:48件

2006/09/25 12:49(1年以上前)

まだ続いていましたか。

価格ポッポコムさんは、所謂「パニー」さんなんですかね?

ディズニーにしろ、ソニーにしろ、欲張り過ぎたから、それに気付いた消費者から、ソッポ向かれたんだと思いますよ。

ソニーの一番の敗因はPS2のブランド力に頼った安売りしない販売戦略だったんじゃないですか?・・・赤字覚悟なんて、説得力無さ過ぎ。

パナもそのうち、チャプター機能を強引に取り去った報いを受ける日が来るかも知れません。


クンニクマンさんの話なんですが・・・

リアプロを薄型大画面テレビとは違うかのような発言から、本当に事情通なのか?、アメリカの映画館の入場料が安い(\500円位なんだって?)事や最近の若者の映画館離れが進んでいるという事に何故、触れないのか?不思議に思います。

市販ソフトの発売時期が早くなったのは、その映画館離れの為の興行収入の減少及び、熱が冷め易くなった消費者に対して、ちょっとでも買って貰う為の工夫だと言うし、値段も日本と同レベルと聞きますよ・・・安いのは、海賊版なんじゃないですか?

マクドナルドからも見放され、地に落ちたディズニーに代わって、ポケモンが大ヒットしているという報道も前にあったもので、「本当にまだ影響力あるの?」って疑いたくなります。

書込番号:5476670

ナイスクチコミ!1


シダさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/26 01:04(1年以上前)

>カレコレヨンダイさん
リアプロを薄型大画面TVと呼んでいいかは微妙ですよ。
日本では「第3の薄型TV」なんて言われたりもしてますが、
日本でも本格的に売ろうとするぐらい薄型化が進んだのは比較的最近の話ですしね。

書込番号:5478905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/09/26 01:57(1年以上前)

>カレコレヨンダイさん

>ディズニーにしろ、ソニーにしろ、欲張り過ぎたから、
>それに気付いた消費者から、ソッポ向かれたんだと思いますよ。
>ソニーの一番の敗因はPS2のブランド力に頼った安売りしない販売戦略だったんじゃないですか?
>赤字覚悟なんて、説得力無さ過ぎ。

映画・ゲーム・エレクトロニクスが皆、ごちゃまぜ。

ソニー全体の敗退は、多角経営によるエレクトロニクス部門の弱体化。
特にキー・デバイスを他社に握られたのが最大の敗退。

例:液晶パネルもプラズマ・パネルの自社生産出来ない。
大型テレビは韓国頼り。

ゲームにうつつを抜かしDVDレコーダの初戦での大敗退。
三番戦じでスゴ録だした頃にはシェアを確保しても、低価格化で市場参入したので
利益出ず。

PSPは機能重視でUMDディスクだの、MSカードだのと、AVポータブル機器にしたけど
ゲーム本体としては大きくて重い。おまけにソフトも任天堂よりお粗末。
これがPSP不況のスパイラル化としてしまった。

しかし、映画に関しては水物商売とは言え、ソニーは現在世界最強。
ダビンチが活躍すれば、この後には蜘蛛男もいれば、英国諜報部員もいる。絶好調。
これを追従しているのがディズニー・グループ。
ディズニー=アニメとテーマパークなんて考えている人、甘いですよ。
世界最大のエンターテイメント・コングロマリットですよ。
そんな二社はHD−DVDソフトの販売は発表していない。
あくまで次世代ディスクはブルレイのみ販売。

かつてソニーのライバル、タイム・ワーナーはソニーとのMGM買収合戦に破れて以来、
ソニーに差を付けられてしまった。付け加えて、タイムワーナーはAOLの業績悪化が足を引っ張っている。

話は戻るけど、ソニーの一本調子の初戦赤字戦略は20年以上の伝統のお家芸。

書込番号:5479000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:48件

2006/09/26 06:03(1年以上前)

んじゃ、日本で”薄型大画面テレビ”と呼ぶ物の再確認を・・・。

・プラズマ
・液晶
・リアプロ
・有機EL
・SED

・・・の5種類との認識ですが、間違ってますか?
下の2種類は、国内での商品化は、まだだと思うので、認知度は低いかも知れませんが、リアプロは国内でも販売されているので仲間外れは、ないんじゃないですか?


ディズニー・ソニーの方の話

なんか、上手くかわされたような気がしますが、言いたい事は前に言ったし、このまま続けると話が長くなりそうなのでやめときます。

何故買わないのかは、私が言うまでもなく、消費者が一番分かっているからじゃないかと思いますんで・・・。

書込番号:5479154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2006/09/26 09:10(1年以上前)

シカゴとは違うと思いますが、ハリウッド現地(LA)ではメキシカンが多いのも影響してとにかく低価格志向が主流です。
さすがに、VHSレコーダーは最近では普通の電気屋であまり販売されてませんがバリバリ主流でバッタ屋や中古でガンガン販売されてます。DVDやHDレコーダーなんて普通の人は目もくれない。電気屋いってもクズって言いたくなる安物しか置いてなくて、ほしいものはいつも通販で買ってます。
DVDプレーヤーは中国製の安物がかなり出回ってますので、レンタルビデオはかなりDVDになりましたけど。
とにかくアメリカではカセットテープ、VHS、ブラウン管TVのアナログ三種の神器、健在です。
ブルーレイなんか何時になったらみんな買うのかな〜

書込番号:5479362

ナイスクチコミ!1


シダさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/26 19:09(1年以上前)

>カレコレヨンダイさん

有機ELは大型化が難しくて開発が進んでないので
「薄型大画面」だとどうでしょうね。SEDは合ってると思いますが。

>国内での商品化は、まだだと思うので
私の記憶が間違ってなければ海外でもまだです。


そもそもリアプロ自体はかなり前から製品化されていたものの、
かなり厚みがあったことで日本では全く受け入れられず、
北米を中心に市場が形成されていました。

で、ようやくそれなりの薄型化が実現されて日本市場に再投入される形となってるので、
ある程度事情を知っているからこそ、むしろリアプロを「薄型TV」とは
認識していないのではないかと思うのです。

私はクンニクマンさんのコメントに対する、
>リアプロを薄型大画面テレビとは違うかのような発言から、本当に事情通なのか?
というコメントに対して思ったことを書いたまでです。

書込番号:5480533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/09/26 19:15(1年以上前)

BDやHD DVDとかなんとか言ってるよりも
デジ放の「一回だけ録画可能(CPRM)」をなんとかしてほしい
ような気もします・・・。
今でさえムーブに失敗しないように気を遣ってHDD→DVDあってるのにBDなんかになったら1枚あたりの値段が高すぎて
誰もBD買わないと思うんですけど。
「一回だけ録画可能」ってハイビジョン画質だからかかってるんですよね?DVDのCSSが簡単に解析されたように同じ二の舞を繰り返すような気もしなくはないんですが。
そこの所をしっかりしてくれないとBDなんかは買う気になりませんね。(値段も高いし)

書込番号:5480551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/09/26 21:31(1年以上前)

PS3がBD-R/REドライブに換装されて、地アナ・地デジ・衛デジチューナーが付いて、Mac OS X for CellとWindows Vista Cell Editionが付いて、DVI-Iが付いて、HDDが500GBになって、\19,800になれば完全ひとり勝ち!
<`∀´>ウェーハッハッハ!

パソコンとしてね。

書込番号:5481004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:48件

2006/09/26 22:27(1年以上前)

シダさんへ

かなり前から発売されていたという分厚い物というのは、普通に「プロジェクター」と呼ばれていた物じゃないでしょうか?

一部構造が変わり薄くなった事で、「リアプロ」と呼ばれ出したのは、ここ2年位の話だったか?そして、アメリカで大ヒットした事で、去年の夏のボーナス頃から日本でも販売されるようになって、「薄型大画面テレビは、プラズマや液晶だけではありません」と大々的に報道され出した・・・(そう考えれば、確かにそれ以前は認識が薄かったかも知れませんね?)。

他、私が知っている事は、去年の暮れ頃のニュースばかりになりますが・・・。

まず、有機ELの方ですが、大画面化の目途は立った(40インチの試作機は出来上がった)ものの、パネルの寿命が液晶の1/10しか無く、頻繁にパネルを交換する方法で早急に商品化するか、寿命を延ばす方法が確立するまで待ってから、商品化するか検討中だと言っていました。

SEDの方は、本家(サムスンSDI)の韓国では、年末ボーナス商戦の発売に間に合ったようで、販売店での客へのインタビューの模様を放送していたので、既に販売されているのは確かだと思います。

日本にいつ、やって来るのかと思いきや、その後の報道で、輸出はせず、東芝が製造ライセンスを買い取って製造販売すると言ったものの、リストラし過ぎて、腕の良い職人が居なくなってしまった為、薄型ブラウン管の製造に失敗ばかりして、なかなか商品化出来ないという特集をやっておりました。

以上です。

書込番号:5481257

ナイスクチコミ!1


シダさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/27 01:11(1年以上前)

カレコレヨンダイさん

ええ!?
SEDは東芝とキヤノンの共同開発で、まだそれ以外のメーカーは
開発にはかかわってないはずですが・・・。
私が間違ってるのでしょうか?

リアプロについてはプロジェクターじゃないですよ。
うちの会社の会議室にもだいぶ前の松下のリアプロがあります。
すごく分厚いですけどね。

クンニクマンさんがおっしゃってるリアプロも
こっちに近いものだと思いますし、それはとっくの昔から
アメリカで普及しています。

こう言っちゃなんですが、あまりご存じないのでは?

書込番号:5482031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:571件

2006/09/27 01:22(1年以上前)

>ドクターキリコさん 2006年9月26日 09:10
>アメリカではカセットテープ、VHS、ブラウン管TVのアナログ三種の神器、健在です。
>ブルーレイなんか何時になったらみんな買うのかな〜

そんなことないですよ・・・・・・と、言いたいのですが、全く仰せの通りです。


>カレコレヨンダイさん
>ディズニー・ソニーの方の話
>なんか、上手くかわされたような気がしますが

ディズニー・ランドには興味ないし、ソニーは嫌いだけど、単に、
事実を申し上げただけに過ぎません。


>CPRM反対!さん
>BDやHD DVDとかなんとか言ってるよりも
>デジ放の「一回だけ録画可能(CPRM)」をなんとかしてほしい
ような気もします・・・。

全く仰せの通りです。デジタル放送の最もイメージの悪い処ですね。

書込番号:5482062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:48件

2006/09/27 08:50(1年以上前)

シダさんへ

現在、「プロジェクター」と言えば、映画館の家庭用バージョンのような、視聴している方向(前方向)からスクリーンへ投影して映す物が普及しており、これの事を指すと思います。

しかし、20年程前に現在の「リアプロ」と呼ばれている物と同様の方式(スクリーンの後から投影して映す)の物が販売された時は、これを「プロジェクター」と呼んでいました。

現在、普及して来た前方向投影型の「プロジェクター」と区別する必要も出て来た為、後方向投影型は「リアプロジェクション」と呼ぶようにした・・・それと内部構造の改良によるスリム化が同じ時期になったので、今回のような、ややこしい話になったのでは?


SEDの方の話

すみません、確かに、私の方が勘違いしていたみたいです。

東芝のHPのSED関連サイトを確認してみたら、SEDとは、従来のブラウン管とは違う新しい構造のパネルの事を指しているようで、韓国サムスンSDIの開発した「薄型ブラウン管テレビ」とは、全く別物のようでした。

ただ、そうしたら、直前レスで書いた記事(報道された事をそのまま書いたつもりなんですが)は、いったい何だったのだろう?どこを勘違いしていたんだろう?という疑問は残りますが。

書込番号:5482444

ナイスクチコミ!0


シダさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/27 09:08(1年以上前)

話が通じたようでモヤモヤが取れました。

カレコレヨンダイさんがおっしゃるプロジェクターと
私の言っているリアプロは同じものだと思います。
今もそうですが、「プロジェクションTV」とも言われてますね。

また、クンニクマンさんがおっしゃっていた「リアプロ」も同じだと思いますよ。

正直なところ、私はカレコレヨンダイさんのおっしゃるように
リアプロをプロジェクターと呼んでいた頃の時代のことは良く知りませんが、
プロジェクターに精通している知人が「リアプロ」と呼んでいるので、
ずっとその認識のままでした。

書込番号:5482475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2006/09/27 19:23(1年以上前)

先日の書き込みの続きです。
SD画質での録画だったらDVD並にしかならないんだから
HD録画の時だけCPRMつけるようにしてほしいですよね!!!
http://slashdot.jp/articles/06/09/10/2356230.shtml
でも議論されてます。
2chのぞいてみたら
>どうせ2011年頃になったら、FUNAI製の3980円位の地デジチューナとかツインバードの9800円の地デジチューナ内蔵14インチテレビとかが店頭に並んでるから、画質がどうでもいい人はそれ買うよ。たぶん。
と。
まったくその通りです。
そもそもTV局が視聴者を泥棒扱いしてCPRMなんかしたのが
そもそもの間違いだと思うのですが・・・
TV局の方、もしこの書き込みを見ていたら
どうかお願いします!

書込番号:5483655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件

2006/09/28 09:50(1年以上前)

カレコレヨンダイさんへ


>かなり前から発売されていたという分厚い物というのは、普通に 「プロジェクター」と呼ばれていた物じゃないでしょうか?

>しかし、20年程前に現在の「リアプロ」と呼ばれている物と同様 の方式(スクリーンの後から投影して映す)の物が販売された時  は、これを「プロジェクター」と呼んでいました。

>現在、「プロジェクター」と言えば、映画館の家庭用バージョン のような、視聴している方向(前方向)からスクリーンへ投影して 映す物が普及しており、これの事を指すと思います。


「プロジェクター」と言えば過去も現在も暗い場所で前方からスクリーンに投影するフロントプロジェクターのことでしょう。リアプロは「プロジェクションTV」とは呼ばれていましたが、プロジェクターとは呼ばれてなかったと思いますよ。
 
 なぜなら、プロジェクターは家庭用では最近普及してきましたが、ビジネス用途ではかなり昔から一般的ですよ。リアプロよりも歴史は長いと思います。

書込番号:5485603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:48件

2006/09/28 11:53(1年以上前)

細かいな〜。

HD LOVEloveさん

20年前とか昔の英語にアバウトな時代は、天井から吊るすゴツイ業務用の物も”プロジェクター”ならば、タンスのような重たい45型のリアプロも皆”プロジェクター”と呼んでいたんですよ。

今のように販売するメーカー側が統一して呼び名を決めない限り、各社好き勝手な呼び方をしていた頃では、取り扱う業界で通用する”呼び方”が一般的な”呼び名”であったんじゃないでしょうか?


CPRM反対!さん

2回目のレスでテンション下がってませんか?
ハイビジョン画質なら認めるような妥協案は賛同し兼ねます。
あくまでも、全面廃止すべきです。
市販ソフトにコピーガードを掛けるだけで十分だと考えます。
「そんなにコピーされるのが嫌なら、テレビで放送するな!」って感じです。

書込番号:5485823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2006/09/28 15:47(1年以上前)

良く知りませんがレンタルDVDをダビングする方法があると聞いたことがありますが、その内ブルーレイも出来るかも?現実問題として、DVDが100円以下なのでブルーレイも1枚300円以下にならないと普及は難しいと思います。3年ぐらい先かな?

書込番号:5486220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:571件

2006/10/01 17:10(1年以上前)

CPRMって、本当に頭に来ますよね。
機器やディスクに私的録画補償金って言うのを強制的に徴収しているにも拘わらず、CPRMなんてやっている。
完全なる視聴者を泥棒扱い。

書込番号:5496488

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

筐体にコストかかってない?

2006/09/20 20:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

スレ主 Nexgenさん
クチコミ投稿数:315件

ボーナスまでにSONYに動きが無ければ買う予定ですが。

T社の生き恥HD-DVDみたいにまでとは言わないまでも、
もう少しコストかけても?
5kgってねぇ。

そして、リモコンが相変わらずあか抜けず。

書込番号:5461779

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2006/09/20 20:56(1年以上前)

重量級の筐体は再生専用プレーヤーに任せればいい。

レコーダーはあくまで(BD-ROMに比べて画質・音質が劣る)放送の録画と再生が主体。それほどの高いクオリティは要らない。

編集機能は、BW200では貧弱になりそう。
E700BDではできた、チャプターやプレイリストができなくなっているかも。

SONYの新型機がもしも可能になっていれば、そっちを買いたい。

書込番号:5461861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/21 09:44(1年以上前)

明らかにXWシリーズの流用です。
本当にありがとうございました。





しかしこういう布石だったとは・・・。

書込番号:5463537

ナイスクチコミ!0


GENHUMさん
クチコミ投稿数:384件

2006/09/21 11:15(1年以上前)

我が家のDIGA EX550はよくボディが共振してブーーーンと唸りを上げています。天板を手でグっと抑えると鳴きやみます。「高音質パーツを採用」とか言う前に、もう少しボディをしっかり造って欲しいです。

書込番号:5463716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2006/09/21 14:52(1年以上前)

でかくて重いハイエンドマシンは気分的にはもう
いいや。
フツーに使えればそれでいいよ。

>そして、リモコンが相変わらずあか抜けず。
それは言える。
パナにデザイン期待しても…だが。

書込番号:5464121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/21 16:04(1年以上前)

>でかくて重いハイエンドマシンは気分的にはもう
いいや。


同意です引越すれば重いしセットするのも面倒
W−VHSのHR−W5なんて死ぬほど重いし
修理で持って出るのも大騒動

修理やその他考えると軽い方がいいや



>天板を手でグっと抑えると鳴きやみます。

大きな店だとオーディオコーナーに
鉄板・鉛板などありますから 
そういう重石を置いてみましょう
(通風口など塞がないように)


書込番号:5464264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2006/09/21 23:19(1年以上前)

待ちに待ったBDレコーダーなのにホントがっかりですね。
でもBD陣営はメーカーが多いからそのうちRD-A1に匹敵する機種も
出てくるでしょう。

書込番号:5465631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/22 01:09(1年以上前)

>待ちに待ったBDレコーダーなのにホントがっかりですね。


そうですか?
A1より10万安いのはアドバンテージ高いですよ

リモコンは評価に値せずですがorz

書込番号:5466090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/09/23 12:35(1年以上前)

Panasonicは他メーカーのようには高級AV家電は出さないと思いますよ。
それよりも首脳陣はもっと価格を下げたかったって言ってるぐらいだし。
高級機種は他メーカーに任せて、Panasonicの戦略としては低価格で早くBlu-rayDiscを普及させたいんじゃないですか。

書込番号:5470212

ナイスクチコミ!0


hitaiさん
クチコミ投稿数:189件

2006/09/23 16:26(1年以上前)

ほとんど、市場には無かったことになってる(笑)、BDの
(現在でも唯一)SHARP-BD100ユーザーです。
二年近く、相当な稼働率で活躍してくれましたが、この現時点では無敵!?の機能を持った本機が、20万台で出たので、年末には、サブ機に成り下がりそうです。

友人の間でも地デジの美しさに感動してものが増えてきたので、メディアに残せるBDがヒットして、はやくBDメディアが安くなること期待してます(500円ぐらい?)。
Ver1.0のBDは、結局、23Gで、2000円で高値安定でしたから。

かなり熱を持つと思うので、冷却+静音性能には期待したいです。

書込番号:5470625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

BDビデオ再生対応のBlu-rayレコーダ「DIGA」

2006/09/20 18:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

クチコミ投稿数:14930件

専用掲示板ができたみたいですね。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060920/pana2.htm

書込番号:5461477

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:14930件

2006/09/20 20:34(1年以上前)

あ、録画はMPEG2のみですか。

となると、AVCHDはよっぽどうまくいっても再
生までなんですね。

エンコードが無理なら、せめてムーブができればいいんだけどなぁ。

書込番号:5461785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件

2006/09/20 22:39(1年以上前)

Blu-rayレコーダいよいよ発表されましたね〜。

HDV入力ができるのかとチャプターが打てるのかが気になります。

書込番号:5462306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2006/09/20 23:27(1年以上前)

予約しました。
決め手はカートリッジ入りの50GBディスクが再生できるからです。
録画もサポートしてほしかったというのも正直なところですが・・・。

シャープやソニーも新型Blu-rayレコーダは出して来るのでしょうが、カートリッジ入りの50GBディスクの再生機能を載せる可能性はないはず。

書込番号:5462584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2006/09/20 23:53(1年以上前)

編集機能はカス同然ですね。
何で前モデルから退化させたんでしょうか?

書込番号:5462704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8437件Goodアンサー獲得:4件

2006/09/21 00:54(1年以上前)

リモコンが余りにも・・萎え

書込番号:5462968

ナイスクチコミ!0


jediniteさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/21 03:58(1年以上前)

本体のデザインもイマイチですね・・。

書込番号:5463254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2006/09/21 09:54(1年以上前)

>シャープやソニーも新型Blu-rayレコーダは出して来るのでしょうが、カートリッジ入りの50GBディスクの再生機能を載せる可能性はないはず

まあ、自社旧型機サポートということなら、SONYは23GBのみ、SHARPは23,25GBのみでいいわけで、殻付き50GBの再生ができない可能性はありますね。
でもSONYは2層対応ピックアップ開発を発表しているし、Blu-ray陣営の中核としてのメンツもあるだろうから、50GBを含む全ディスク再生に対応させる可能性はあると思います。
SHARPは、E700BDの後発にも関わらず、50GB非対応のHD100を出したくらいなので、2層対応にはこだわりはないと思いますね。50GBを切捨てする可能性はかなり高いと思います。

XW50とかは、自機でプレイリストやチャプターを編集できなくても、他機で編集したものはRAM上では認識できるようですね。
おそらくBW200でもプレイリストやチャプターは編集できないでしょうが、E700BDで作ったプレイリストなどは認識できるはず。できないと困ります。

書込番号:5463556

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2006/09/21 12:49(1年以上前)

i-link ts

D-VHSだけじゃ無くって、
デジタルチューナーや他機種からの信号跳ねちゃうらしいですよ。
・・・ 当然かも知れないけど。。

コピーワン改革のその後はどうなってるんでしょうね?


書込番号:5463899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/09/21 13:12(1年以上前)

>HDV入力ができるのかと

出来るといいですね。
でも、パナはHDV連合入っていないから、無理かな。

>AVCHD

ソニーUX1のAVCHD-DVDはHD再生できそう。
HDD経由でBDへコピーできるといいですね。
AVCHDエンコ、編集は次に期待。
パナがAVCHDカメラを売る頃には出すでしょう。
そうなるとデジタル放送をトランスコードしてH.264-HD録画も
可能になるのかな。

あと、スペック表にはないけれど、ひょっとすると、SDカードの
転送速度がOKならAVCHDやHDVキャプを再生したりして?

書込番号:5463951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/09/22 00:48(1年以上前)

チャプターとタイトル毎レジュームがPANA機は毎回気になりますねw
レジュームはXW50に搭載されましたので可能性高いですが、、、
知っている方いらっしゃいましたらお願いします。

書込番号:5466015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2006/09/22 01:34(1年以上前)

黄色い熊の貯金箱さん

スレはいっぱい立ってるので、どれと言ってくれないと
わかりません。

書込番号:5466162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/09/22 09:25(1年以上前)

自分でたてたスレがわからない???

もうわかってるでしょ???ようやく放置やめたみたいだから。

それとも指摘するならもっと詳しく言えってこと?

このレスの意味がわからん。???

自分でたてたスレぐらい覚えてて下さいよ。わかんきゃ自分で探して下さいよ。DMR−XW50のスレなんて大した数じゃないんだし。あんたの質問に答えてる人沢山いるんだから・・・
いい加減な人。っていうかよくわかってないみたい。

書込番号:5466593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2006/09/23 00:49(1年以上前)

黄色い熊の貯金箱さん

僕がXW50に立てたスレは3つ以上あるでしょ?

あなたは、いったいどれを言ってるの?

書込番号:5469030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件

2006/09/23 05:05(1年以上前)

おい、熊! ケンカなら表でやってくれぇ(笑)

書込番号:5469412

ナイスクチコミ!0


ぴるるさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/24 06:47(1年以上前)

ソニーはHDMI搭載で年内に発売予定と日経に書かれてました。

ブルーレイはハリウッド支持が現時点では多く、HD-DVDはコスト安からかパソコン搭載が多いようです。
日経新聞によると、アメリカは映画をダウンロードで買う割合がDVD視聴より多くなったそうで、日本も近い将来映画のダウンロード視聴が主流になりDVDショップが廃業に追い込まれることになるそうです。

日経新聞には長時間ハイビジョン録画が可能なブルーレイのほうがHD-DVDより映画録画には優れているという内容の記事が載ってました。
現行DVDと同じラインで製造ができコストが安いHD-DVDはパソコンで生き残り、ブルーレイはハイビジョンDVDレコーダーとして生き残るような気がします。

書込番号:5472656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/09/24 07:55(1年以上前)

2chでも有名な辛さんに直々にレスして頂けるなんて。
あっざーす。

書込番号:5472727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/24 13:50(1年以上前)

>輝ける七つの海さん

PCで編集する方法があるかもね!?
ただBDドライブ搭載PCもしくは外付けBDドライブが必要ですが..。

ユーリードのMovieWriter5及びPlusで可能という話を
聞いた事があります。

書込番号:5473557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/26 19:01(1年以上前)

移動カスタム3さんへ。
返信ありがとうございます。

本機を買う予定でいますが、チャプター打ちが出来ない場合は、
買ったお店にディスクを持って行って、SONY機とか
シャープ機とかで打たせてもらおうかな、なんて考えています。

書込番号:5480519

ナイスクチコミ!0


E-bonさん
クチコミ投稿数:12件

2006/10/03 11:59(1年以上前)

ソニー、

>500GB HDD内蔵の「BDZ-V9」を12月8日に、
>250GB HDD内蔵の「BDZ-V7」を12月16日に発売する。

>市場推定価格はBDZ-V9が30万円前後、
>BDZ-V7が25万円前後の見込み。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061003/sony1.htm

二層対応は無い模様。

書込番号:5502198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2006/10/04 01:21(1年以上前)

ソニーは、2層非対応でしたね。

DVD-RAMは再生のみ、DVD-RDLも非対応?

iLinkもHDV/DV対応だがMPEG2-TSは非対応

書込番号:5504529

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-BW200」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW200を新規書き込みDIGA DMR-BW200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW200
パナソニック

DIGA DMR-BW200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月15日

DIGA DMR-BW200をお気に入り製品に追加する <306

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング