
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2008年2月5日 17:16 |
![]() |
1486 | 619 | 2009年4月18日 14:14 |
![]() |
47 | 40 | 2019年1月6日 19:10 |
![]() |
1 | 3 | 2007年12月9日 11:33 |
![]() |
4 | 5 | 2007年12月11日 15:01 |
![]() |
5 | 3 | 2007年11月28日 02:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
AV雑誌には同列に扱ってあるのでそんなに差はないかと思ってましたが、BD圧勝なんですね。
最近テレビをTOSHIBA 42Z3500にして500GのUSB-HDDに録画してます。
DVD playerに録画機能はいらなかったのでHDMI 1.3a出力でHD出力が出来るPS3を買いました。
そのうち気に入ったゲームが出たら買いたいし。なので、BDのシェアが高いのはうれしいですね。
TSUTAYAに行ってソフトを借りようと思ったら置いてなくて残念です。何で置かないんだろう。置けば借りるのになあ。DVDソフトを見てるとちょっと損してる気がするし。BDソフト買うのもそんなに繰り返し同じのばっかり見ないのでもったいないし。ごみが増えるので環境にも悪い。
BDにはlosslessのdolby音声とか入ってるらしいので次はHD audio対応のサラウンドシステムがほしいです。でもまだ価格がこなれてないので様子見です。
0点

今盛り上がってるのはBD VS Hではなく、BDの次の
対抗馬についてですよ。
>AV雑誌には同列に扱ってあるのでそんなに差はないかと思ってましたが、BD圧勝なんですね。
専門誌だと去年の中頃ぐらいからHは存在しない状態?の
様に触れられてはいませんでした。
1年前からBDは圧勝でしたよ。
ワーナーショック以降一般マスコミも「事実」を報道する
様になったのは良いことですね。
>TSUTAYAに行ってソフトを借りようと思ったら置いてなくて残念です。
まだレンタルは始まっていません。
ゲオで試験的にレンタルがされています(一部店舗)。
4月以降新展開があるでしょうから、レンタル予定はそれ以降
でしょう。
書込番号:7326067
2点

AV雑誌を読まれているのであれば、いったいどこを読んでいるのかわからない文章ですよね。まぁBDのレンタルは本当にごく一部のお店でやってるだけなのに「レンタルスタート」とか言ってたので分からなくはないですが。
あと、サラウンドシステムというのはアンプのことですか。それであればもう十分こなれてきてると思いますよ。現状よりも低価格化を望まれているのであれば別ですが…。
お気に入りの作品すらないのなら、DVDに比べて圧倒的にシェアの小さなHDなど見なければよいのでは。ちょっときつい言い方ですが、タイトルからしてなんか便乗書き込みみたいで気になったので。
書込番号:7346581
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
今朝のヤフートピックスで
ブルーレイが95%、HDDVDが5%のシェアで
大勝と発表されてました。
どうしてここまで大差ついてしまったんでしょうね。
やはりソニーパナシャープの宣伝の力でしょうか。
15点

>そもそも容量だけとってみても、BD にも進化の余地は残されているわけで、大容量化 BD が
次期の規格かもしれないですよ。
やっぱり大容量化?
その時はやっぱり次世代BDって呼ばれて、新しい名前になるんじゃ?
対抗馬に「VD BD」が出たりして。
>開発者の弁を鵜呑みにするわけではないですが、「光ディスクの最終規格を目指した」という
BD を凌駕するような規格を出すのはそうたやすいことではないはずです。
光学ディスクとして最終ってのは有るかも知れません。
いやー、もう何世代かは有るんじゃないかなー。
>いま本当におもしろい世界が広がりつつあるのに、それを試すことなくもうすでに次の規格を
>待っているなんて、なんかつまらないなぁと僕は思いますが。
>あした死んじゃったらどうするのでしょう(大げさ(^^ゞ)
BDはサンプルエンジニアリングから試用しましたので、既に次がプールされているって事です。
書込番号:8812728
0点

>あした死んじゃったらどうするのでしょう(大げさ(^^ゞ)
…大袈裟では無いですよ(笑)。どんな人間も「死」を免れる事は出来ないのだから、むしろ「考えて当然」です。
自分にとって適した録再環境で任意のコンテンツを楽しむ事が出来ればそれでイイんだし、現状では「HDDで見て消し」や「DVDやBDへ保存」が主流なのだから、それを楽しめばイイんですよ。ただ、趨勢(流れ的に…という意味で)が「BD」なのは明らかなので「BDがベター」くらいの事は言えているとは思いますけどね。BD機でもDVDはちゃんと観れますし。
パナが熱心に取り組んでいる限り、BDは安泰かな…と私は思っています(皆、同じかな?)。
書込番号:8812851
0点

リムーバブルメディアに求められる記録時間ってどれくらいなんでしょう?
ドラマ1クール分?
DRで75G位ですかね。
容量的にはBDで十分な気もしますが。
次世代は、容量以外の運用スタイル変更が望まれるのではないでしょうか?
形状、インターフェイス速度、コピーコントロールの拡張。
あくまでも記録メディアとしてです。
書込番号:8812853
0点

>じゃあ心配無いですよ
別に心配はしていません。
BDより優れた規格が出ればBDは廃れても
構いませんからね。
>あくまでも記録メディアとしてです。
私はBDを記録用途のみでは見ていません。
ですので記録用途で何か出て運用面も変革
したとして、それが主流になればそれを
使うでしょう。
現時点で何かに期待してはいませんが、
出てもいないモノを否定しても始まり
ませんね。
書込番号:8812943
0点

円盤形式の記録媒体に拘る必要はないと思います。
エジソンが蓄音機を発明してから,記録媒体,フォーマット
形式が変わってきただけで遣っている事は映像かの音声かの違いで
遣っている事は同じです。
大別すれば本体に記録する,外部に記録保存する。の二通りですが
外部に記録するのは別に形に拘る必要がなければメモリタイプの記録媒体です
いい訳です。以前別のハンドルネームでメモリタイプ(SSD)のパソコンとか
ナビゲーションが主流になってくるのではないかという意見をだしたところ
脆くも否定されてしまいましたが,今現在メモリタイプのノートパソコン
ナビゲーションもハードディスクタイプをSSDに置き換えただけの物も
出てきて普及の兆しがでてきました。
容量単価を見ればBDの方が安いですが繰り返し使えること,埃や熱,振動に
強い,寿命も長い事を考えれば逆にメモリタイプ(SSD)の方が安くなるはずです。
BD-REも書き換え回数も一万回と多くハードコート技術の進歩によって傷等に
強くなってきたとはいえ、記録面がもろに露出していて傷等の外部のあらゆる
影響にさらされる事を考えれば実際より寿命は短いでしょうね。
今この不景気で消費者の財布もさらに固くなっていて本体、メディア単価の高い
BDが爆発に普及するのは難しく,それなら記録のための特別な機械(ドライブ)
がいらないメモリタイプの記録媒体の方が開発や製造コストも抑えやすく普及
させやすいはずです。
ただ映画会社の規格も絡んでいますので簡単な問題ではないでしょうけどね。
日本人は1つの物を発展させていくという能力は,どこの民族よりも優れている
んですが新しいものや考えとなると中々受け入れない頭の固い民族でも
あるんですね。
本体への保存も,外部の記録もフラッシュメモリタイプのものにしてBDやDVDは
手軽な使い捨て記録媒体として残すのが自分としての希望ですね。
まあ之からの時代ドンドン資源が乏しくなる事を考えればフラッシュメモリタ
イプのエコな記録媒体の方が主流になる気もします。
書込番号:8813162
1点

しんぽいさんの言われてる通りかも。
先の先を気にしすぎたら家電やパソコンも
何も買えなくなってしまいますしね・・・。
個人的にはカートリッジ式両面ブルーレイとか
出て欲しいのですが、もう殻つきは
すたれてしまうんですかね。
DVDRAMの両面殻つきって
保存には便利だっただけに、少し残念です。
書込番号:8813206
0点

>DVDRAMの両面殻つきって
>保存には便利だっただけに、少し残念です。
最近、PCの殻RAM対応ドライブが縦続きに2台壊れてしまい、残り3台。
焦って殻RAMをチェックしたところ全てサーバーに保存済みだったので破砕しました。
捨てるにも一苦労でした。
書込番号:8813247
0点

>捨てるにも一苦労でした。
…それは大変でしたね(笑)。考えてみれば「捨てる」という行為もヘビーユーザーの宿命ですからね。他人事とは思えませんよ。
…でBDですが、ソニーやパナにはもっと柔軟なBDの運用方法を商品化して欲しいですね。例えば「50GBディスクに音楽を大量収録して車載プレーヤーで聴く」のが実現すれば、数枚焼くだけでiPodを遙かに凌駕する曲数がクルマで楽しめるし…なんて考えてしまいます。せっかくの大容量メディアなのだから、ビデオテープ代わりのみに使うなんて「もったいない」ですよ。
書込番号:8814958
0点

ほんとにどうでもいいことだけど
スレ主さんがここまで長いスレにカキコしてるのは珍しいと思う。
(大体、外野が騒いでスレ主は逃亡ってのしか見たことなかったんで)
内容と関係なくてゴメンナサイ。>スレ主さま
書込番号:8815047
0点

はい・・・。私のところにここの投稿がすべて転送で
届くので、つい、レスをしてしまう性分なのです。
みなさまの色々なご意見、とても
有難うございます。
書込番号:8815115
1点

>円盤形式の記録媒体に拘る必要はないと思います。
あえて円盤を否定する必要もないでしょう。
>脆くも否定されてしまいましたが,
その時の情勢では説得力がなかったからでしょう。
>BD-REも書き換え回数も一万回と多く
公称は1,000回です。
高精度な書き換え精度を持つドライブなら10,000回
と言ってるケースがあるだけです。
>もう殻つきはすたれてしまうんですかね。
殻付きは流行らない説がありますからね。
RAMもサポート終了ですし、BDもコスト下げ圧力の
前に殻が破られてしまいました。
私はPS3で見れないから殻BD、代替えできないモノ
以外は処分しましたよ。
ディスクIDとかインデックスシールを直接貼れるとか
便利ではあったんですが。
時代の流れは無情です。
>例えば「50GBディスクに音楽を大量収録して車載プレーヤーで聴く」
そういうのはBDでなくてもメモリーでもHDDでもいいん
じゃないですか?
適材適所で。
ディスクに「焼く」という行為が柔軟な使われ方では
ないでしょう、もう。
書込番号:8816577
0点

>例えば「50GBディスクに音楽を大量収録して車載プレーヤーで聴く」
これって、ドライブ中にお目当ての曲を探して聴くのに大変では?
メディアの出し入れも面倒だし・・
まぁ、これ位の大容量なら入れっぱなしなんでしょうが。
書込番号:8816662
0点

>>例えば「50GBディスクに音楽を大量収録して車載プレーヤーで聴く」
>これって、ドライブ中にお目当ての曲を探して聴くのに大変では?
>メディアの出し入れも面倒だし・・
>まぁ、これ位の大容量なら入れっぱなしなんでしょうが。
BDを所有して無い私から見れば、
最初の音楽の読み出し再生に時間が、かかりそうなイメージが有りますが、
実際のところ、どうなんでしょうか?
書込番号:8816912
0点

>>例えば「50GBディスクに音楽を大量収録して車載プレーヤーで聴く」
>
>これって、ドライブ中にお目当ての曲を探して聴くのに大変では?
80GBのiPodをクルマで使っていますが、それはたしかに言えます(^^ゞ まあ、コントロールを
担当するヘッドユニットの操作性の問題でもあるんですけどね。
最近のiPodが接続できるヘッドユニットの中には、結構でかいカラー液晶ディスプレイがあって
iPodとほとんど変わらない感じで使えるのもありますけどね。
まあでも、「え?こんな曲もあったっけ?」って自分でも忘れてた曲に“再会できる”なんていう
のも大量にため込むこういうプレーヤーのよさでもあるんですけど。
#あ、BDの話題じゃなかった(^^;;;;
あと同じことに対するデジタル貧者さんの
>そういうのはBDでなくてもメモリーでもHDDでもいいん
>じゃないですか?
>適材適所で。
>ディスクに「焼く」という行為が柔軟な使われ方では
>ないでしょう、もう。
というのはまさにその通りだと思いますね。
家庭内でライブラリーとして(コレクションとして)保存するには、円盤の良さはあると思いま
すし、BDはある程度の期間、その主役であり続けると思いますね。
#さっき、このスレの最初の方を見たら、25年も主役であると主張する人とやり合ってたのを発見f^_^;
でも一方、カムコーダー(っていまは言わない?(^^ゞ)ではすでにHDDあるいは固体メモリー
(SDカード等も含めて)に主役が移りつつある感じですよね。
家庭用にこんなに早くHD化の波が起こるとは思わなかったけれど、そうなるとますます容量は
必要になってくるわけです。
日立がBDカムコーダーを出した時は、これこそ次世代?と思いましたけど、こっちのカテゴリー
に関しては、もう主役になることはないでしょう。カードメディアではSDカードが目茶苦茶安価
になりフィルム感覚で使える感じになったこともあって、ほぼデファクトスタンダード化しちゃ
ったこともありますし(ソニーも採用せよ!/笑)
まさに、適材適所かな、と思います。
書込番号:8817075
0点

>メディアの出し入れも面倒だし・・
…パイあたりが「車載用10連装BDチェンジャー」なんて出さんかな(笑)。で500GBのジュークボックス。あ、それこそHDDの方がラクか。それともUSBメモリー10本挿しヘッドユニットとか(絶対に無い)。
しかし、BDという大容量メディアの用途が実質「ビデオ録画オンリー」な現状はもったいないですね。まだBD持ってないケド(ありゃりゃ)。
書込番号:8817691
0点

BDの勝利、HD DVDの敗北を考えると、食傷気味かもしれませんが、VHS VS β の争いを思い出します。
画質に優るβが負けた理由は、長時間録画、
MPEG2/PSのDVD資産を無劣化で取り込める、明らかに規格的に優れたHD DVDが負けた理由も、長時間録画でした。
私個人としては、優れたHD DVD に勝ち残ってほしかったですね、残念です。
書込番号:9403798
3点

PSとTSの相互変換は無劣化で出来ますよ。
多重化しなおすだけですから。
なので、HD DVD側が喧伝していたPSに関する長所というのは大して意味がなかったり。
そもそも、HD DVDレコでPSの素材を取り込むにしても、コピー制限なしのVRモード録画メディアかある時期以降のRDで作成したVideoモードメディアしか対象にならないのですし。
書込番号:9409725
1点

PS→TSの無劣化変換はPCを使うのでは?、BDレコ単体で可能でしたでしょうか?
書込番号:9410207
0点

PC上なら確実ですね。
BDレコでの実装がどうなってるかまではわかりません。
実時間かかってるからといって再エンコとも言い切れませんし。
重要なのは二段落目です。
レコを用いてDVDからHD DVDに移すにしても、その対象となるのは限られたメディアのみ。
他社製も含めてVideoモード記録のDVD全般を対象に移すんであれば、結局PC上での作業が必須なのはどちらも変わらんということです。
VRモードにしたって、CPRMで暗号化されたソースはそもそもコピー不可ですし。
で、暗号化の必要が無いソースなら大抵はVideoモード記録でしょう。
書込番号:9411119
1点

『DVDからBDへの移行について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9326638/
こういった質問する人って後を絶ちませんね。
継承性を意識するならこれくらいの事は当たり前だと思うのですが、
そんなにデメリットが大きいの?
>DIGAの販促パネルで「複数のDVDを1枚のBDに纏める事が出来ます」って
売り文句にしていました。
>確かに劣化しますが嘘では無い?
>出た事はDVDとの比較で容量が多い事を視覚的に表現で
>BD1枚=DVD5枚半を円盤で表現したものが多かったです。
確かにパナソニックのパネルにはこういうのがありましたね。
東芝もパンフレットに載ってました。
>VRモードにしたって、CPRMで暗号化されたソースはそもそもコピー不可ですし。
で、暗号化の必要が無いソースなら大抵はVideoモード記録でしょう。
そんな事無いでしょう。
VRモードとVideoモードの特徴を解っていない人みたいな発言、BRONCOさんらしく無いですよ。
書込番号:9411465
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
最近、この機種を中古で6万で購入しました。
しかも保証が半年以上残っている
とても状態の良い商品です。
まあこれでも嘘のような話ですが(笑)
これからがミラクル。
色々カタログで調べているうちまあ誰も気づかない
間違いを発見!
軽く指摘したところなんと商品交換してくれることに
なりました。
この機種が生産終了なので替わりにBW−800で
で対応するとのこと。
在庫が無いので年明けになるとのこと
ですが正に「そんなの関係ない」♪
です。
こんな経験お持ちの方居てますか?
2点

別に嘘とも詐欺だとも言ってないが(詐欺に近いと言ったが(笑))
まあ交換もないこともないだろう
現実、自分もLDでMDP−605を1年近く使ってきて修理に出して
SONYが修理しきれずに泣きが入ってMDP−A7で交換になったこともあるし
まあ本人が交換して貰ったって事ならそれでいいんじゃないの?
書込番号:7182531
1点

昨日、無事にBW−800との交換が済みました。
年明けになると言われてただけにとても良い
お年玉となりましたw
さてネタばらしの時期ですが3月以降に
この掲示板に書き込みます。
なんか色んな推理がされてますが
全くBW-200の性能を左右することはありません。
僕が見つけた間違いはそんなものです。
それを認め不良品でもないのに交換して
戴いたパナソニックさんには感謝!
それではお楽しみに。
良いお年を。
書込番号:7185264
0点

このような展開で本機種掲示板のラストスレになってしまっては悲しいですね、
この機種を愛用するものとしては。
書込番号:7186512
1点

スレ番[7099574]新番組おまかせ録画はこの機種で使えるの?
の内容じゃないでしょうか、
最近のカタログは訂正されてますが昔のにはBW200で出来るように記載があったような記憶があります。
書込番号:7195672
1点

HLD-X0さん こんばんは
↑この件に間違いなさそうですね。
これなら、交換になってもおかしくないですもんね。
今から同じことやってもどうかと思うけど、
BW200持っていて、勇気(?)のある人ならやるのかな?
書込番号:7196237
1点

こんな書き込みがあるのでびっくりしました。
新番組おまかせ録画はこの機種で使えるの?
のレス主のSONY信者です。
もしこれで交換していただけるのなら私の方です。
HPは訂正されてますしカタログは
どうかわかりませんが・・・。
どのような経緯でこうなったのか気になります。
パナSONYさん早く教えて下さい。
書込番号:7196672
1点

>HPは訂正されてますしカタログは
>どうかわかりませんが・・・。
BW200発売時のパンフレット(H18年11月)でA4ペラの物、各種総合物の両方を見てみましたが
その様な記載はありませんね(勿論、取説にも)。
BW700〜900の総合パンフレット(H19年11月)にはBW200の記載がありません。
従って記載ミスは一時のHPのみとなり、メーカーの瑕疵とまでは言い難いですね。
現在はHPも訂正されているので、現段階で記載仕様を満足していないぞとはクレーム付けられないと思います。
パナSONYさんは現段階でも公表の影響が甚大と思われているのですから、別の理由だと思いますが・・。
書込番号:7197039
1点

デジタルおたくさんの言う通り
だと思います。
それこそ出荷数はかなりの数になると
思われ
この程度の理由でメーカーが商品交換する
とは考えられません。
カタログには確か書いてあったと記憶していますが
私の見間違いだったかもしれません。
書込番号:7197236
1点

「カタログとHPに出ていたこの機能が魅力で
この機種を買ったんだよ。できないなら返品返金してよ」
ってゴネれば、交換しないこともないんじゃないですかね?
私はこれが答えだと思いますが、パナSONYさんどうですか?
正解発表求む!
書込番号:7200581
1点

これ違うかな?
[5.1chサラウンドサウンドの迫力も、デジタル放送の大きな魅力の1つです。ブルーレイディスクなら臨場感あふれるハイビジョン映像の高画質に加え、5.1chのサラウンドサウンドも1枚のディスクに記録できます。
DVD録画ではステレオ(2ch)でしか録画できなかった映画番組も、映画館のような大迫力、高音質なサラウンドサウンドでお楽しみいただくことができます。]
ステレオ(2ch)をサラウンド再生するのは、AVアンプの役割では?
う〜ん、ほんとに何が正解なのか?
書込番号:7205250
1点

もひとつ見っけ!
[ ハイレゾリューションHDコンバーター
デジタル放送を録画したDVDやレンタルDVDの通常画質をハイビジョン信号に変換。ハイビジョンに迫る美しさ※5で再生します。
※5 HDMI端子を装備したテレビとHDMIケーブルまたはD端子ケーブル(D3/D4端子)で接続した場合。]
パナ製BD・DVDレコって、D端子接続時のDVD再生時は480Pまででは無かったですか?
BW200からは、D端子でも1125i出力できる様になったのですか?
書込番号:7205260
1点

こんにちは
この書き込みの冒頭を読んで、腰が砕けそうになっている私です。 パナSONYさん羨ましい限りです。私はこれを買ってからというものの、生活の大半をこの機器にあった環境にしようと難しい用語との格闘です。これをサイトで表示されている最低価格で昨年10月に購入しました。
衝動買いのくせに一世一代の買い物のような気分でしたよ。
まだこの機器の機能をしっかり把握してませんが、つい5日ほど前にこのサイトを知ってから、勉強してから買えばよかったと少し後悔してました。でも、このスレッド読んだらもっと後悔してしまいそうです。
私は パナSONYさんの真実を正直知りたくも知りたくない気分です。でも単純に羨ましい
書込番号:7246662
1点

>この書き込みの冒頭を読んで、腰が砕けそうになっている私です。
いいですね〜この表現(笑)
私、パナSONYさんの謎解きに、未だ時々チャレンジして頭の体操をしています。
先日、発売前のパンフレット(18年10〜11月版)に「SDカードの映像をブルーレイに残せます」と書いてあるの
に気付きました。
しかし実際はブルーレイディスクのうちREタイプしか残せないし取説にもそう書いてあります。
(BW700〜900はHDD、R、REに可能)
パナのお客様サービスに誇大広告であり厳密に言えばパンフレットの記載ミスであったのではと問い合わせてみました。
回答は、ハイビジョン映像とは書いてなく、SD画質ならRタイプにも残せるので記載ミスではない、11〜12月版では
ハイビジョン映像がREタイプなら残せると書いてあると、丁寧に否定されてしまいました。
ついでに過去のパンフレットで実際にできない機能が記載してあって問題になった事はないか問い合わせてみたら、
その様な話は(その担当者は)聞いていないとの事でした。
う〜ん。謎が解けない・・。
書込番号:7248332
1点

アレなのか…
あってもなくても問題ないけどパナに聞いてみよう。確かにこれが本当なら微妙に大変だ笑
パナの人は笑えないだろうけど。
書込番号:7282696
1点

皆さんだいぶ振り回されましたね。冷静に考えれば、作り話なんだけれども、やはりこれでけ振り回される人がいるって言うのは、なかなか興味があります。よくオークションで昔、黙っていても一日50000円入ってくる情報 なんてものが取引されていましたが、だまされた人も多いでしょう。相手は確信犯なんだから答えなんてあるわけないのに・・・
あららもう6月ですね。
虚言癖っていうのは生まれつきなんでしょうか? 幼少のころの親の愛情の受け方に問題があるとなるといいます。少しかわいそうな気もします。
では
書込番号:7904971
1点

この機種は第一世代の殻付きBD-REが再生可能な貴重な機種なので、変えない方が良いでしょう。
書込番号:19379422
1点

そうなんですよ。シャープの第一世代機も所有しているのですが、遥か昔に書き込み、読み込みも
不良。延長保証も終了。(トレーも開かない)
このBW200だけは読み込みが未だに健在。
それ以外には今では何も取り柄の無いレコーダー(強いて挙げればシナビアプロテクト非対応)
なのですが、処分できずにいます。
書込番号:19379606
1点

うちも大事にしてます。
うちでは結局これが最強だった。
最強だったのは仲間ではなかったw
書込番号:19379635
1点

スレ主さんがスレを放置して年月が経過してますが、
結局なんだったんでしょうね。
書込番号:22374843
2点

うちはデータ放送も録画するため、BW200に90
0も所有していますよ。
出先で録画するときは、パソコンなんて役に立たないからほんと安定性抜群で信頼性高いです。
書込番号:22376161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
先週の水曜日頃、L1入力で録画していて
終了する前に、地デジのDRの録画が始りました。
朝、起きてみると、
傷もしくは、汚れがあったので、正常に録画できませんでした。・・・・
(多少文章が違うかも)と表示されて
U88を表示。(これは、BDドライブ系のエラー)
おまけに、夜中の番組も、4つほどミスってました、
そのあと、エラーを復帰させて、L1入力で録画すると同じエラーもしくは、U61が出るようになりました。
しょうがないので、辛うじて、1年以内なので、サービスを呼ぶようにしましたが
HDD交換になるようです。
なんで、もうすぐ1年でしたので、運が良かったですけど。
HDDの中味は、保障されません。
そのとき、HDDの中には、200番組以上録画タイトルがありました。
1週間バックアップを行った結果、30タイトルに減りました。
間に合うかな〜〜
1点

レーザーさん
小生もBW200ユーザーです。今のところ作動は完璧でエラー等一回もありません。日立のレコ
ーダー1000Wを使っていた時は、ここでも故障の雨あられの投稿が有った時も、正常に動いて
いました。・・1年経った昨年の今頃、ついに故障が数回発生して修理を頼んだところ、メー
カーサービスで新品交換となりました。ただ1000Wは既に廃番なので1000Sに替えてくれまし
た。1000Sも1年経ちますが、今のところ正常です。
HDDはやはり一時ストックと考え、こまめにBDにムーブさせた方が良いですね。今度BW900を追
加購入しましたが、これの4倍録画良いですよ。普通のDVDにちょっと画質は落ちますが、ハイ
ビジョン録画できますし地デジならDVD録画で十分です。ただ、5.1chアナログ出力は無いので
HDMIの1.3a対応のAVアンプも買い替えなくてはいけませんが・・。
・・L1入力で何を録画しているのですか、L1入力ではハイビジョン録画出来ないと思いました
が?・・・。また小生は「5年間保証」に入っていますので故障時のお金は心配なしです。
書込番号:7084010
0点

130theaterさん、レスサンクスです。
日立は、友人も言ってましたが、故障が多いし、録画もへぼるし、いいことないようです。
BDに、バンバン、コピーしているんで、とうとう、80枚近くになってしまいました。
私は、現在、BW800を買おうと思っていますが
しばらく買えません。(15万円ちょっとで買えるようです)
今回は、AVアンプを買い替えのタイミングだったので、後回しです。
ただ、BW200は、ダビング10、有機BD-R、4Xメディアを2Xまで対応できるので
お買い得と思っています。
L1は、CATVのどうでもいい番組を録画しています。(SD放送)
書込番号:7084394
0点

土曜に、サービスが来ました。
説明によると、この場では修理できないとのこと。
BDレコーダーは、すべて工場へ戻し、修理するから。
(機密上なのか、供給できないのかは不明)
ということは、もって行かれてしまう。
それでは、年末という時期もあり難しいので
代替機を手配することになりました。
数週間かかるでしょう。
代替機が交換機になれば、多少面倒さは減りますけど
これで、しばらくして、異常がなかったので、配線、接続を再確認しましたで
終わったら、無駄な時間を消費したことになります。
ちなみに、すでに、L1で録画しても、U88やU61は出なくなっています。
予測するに、HDDの使用量が減った(200オーバーから、6タイトルほどに減った)
おかげで、異常は、領域をつかわなくったせいかもしれません。
ただ、なんで、L1の録画だけなのか不明です。
HDDのフォーマットは、修理に出す前にはやらないようにします。(調査できなくならないように)
たとえ、フォーマットしても、完全フォーマットでないかぎり
不良セクターを排除するようなことはしないでしょう。
書込番号:7090404
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
つい先日、SONY信者を脱会した者ですw
SONYの初代ブルーレイBDZ-S77を購入し
長年愛用しておりました。
次のブルーレイは思い切ってこの機種
を購入し機能面で少し後悔していました。
しかしアフター素晴らしいですね。
有機系BD-R対応に引き続き
ダビング10にも対応とは
SONYではありえないw
本当に素晴らしい。
2点

ソースです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071203/pana.htm
AVCRECはできませんが、
有機系BD-R(LTH対応)とダビング10対応はありがたいですね。
DRモードでの録画なら新機種を買い増す必要もないですし。
書込番号:7068143
1点

やりましたね!
XW30も対応か・・・。さすがパナですね。
書込番号:7068950
1点

皆さん、こんにちは。こちらの書き込みをみて、良かったです。ダビング10対応は嬉しいです。パナソニックさん有り難う。
書込番号:7100500
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
夢追人@札幌 です。
今週の月曜日から、『NHK BS-102』チャンネルの
“放送レート”が上がっています。
今まで「SD放送の映画」の放送レートは、5.7Mbps前後で推移してきましたが
今週の月曜日からは、8Mbps以上と1.5倍以上に跳ね上がっていました。
以前から【12月からトランスポンダの容量アップ実施】の
話は聞いていたのですが・・・・・
“放送レート”の上昇も、私にとっては、痛しかゆし、ですね。
確かに今まで以上に鮮明な画像を見られるメリット、と引き替えに
‘BDディスク’の、映画一本あたりの占有率が増えることになります。
今まで一枚の‘BDディスク’にSD規格の映画を5本収録できたのに、
今度の「新レート」では4本しか入らないことに、なってしまうのですからネ。
5点

どうも情報ありがとうございました。
こちらとしてはありがたいですね。
書込番号:7037740
0点

やはりBS11や12とハイビジョンチャンネルが
増えることへの変更なんですかね・・・。
いずれBS1と2も完全にハイビジョン放送に
移行する日がくるのかも?
書込番号:7039609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





