
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2007年5月8日 21:28 |
![]() |
8 | 5 | 2007年5月8日 16:42 |
![]() |
8 | 8 | 2007年5月20日 15:30 |
![]() |
34 | 38 | 2007年5月13日 20:50 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月30日 02:16 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月27日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
4倍速のディスクが発表されました。近い内に次期モデルも発表されるのかな?
http://www2.panasonic.com/webapp/wcs/stores/servlet/prModelDetail?storeId=11301&catalogId=13251&itemId=113562&modelNo=Content04132007025456289&surfModel=Content04132007025456289
1点

4倍速話古いような・・・。
1ヶ月前にみたような
フラッグシップ機は1年1サイクルが基本です。
書込番号:6315031
0点

メディアの事はこの際どうでも良いから.タイマー予約数をもっと増やしてくれ〜(泣)
書込番号:6315458
1点

>メディアの事はこの際どうでも良いから.タイマー予約数をもっと増やしてくれ〜(泣)
予約数が増えたからって初芝さんが購入するとは思えないけど(笑)
パナはビデオに比べ、予約数が増えたからそれで良いと思っていると思うので、評判の悪いリモコン同様改善は無いでしょう。
どうせ次は普及版だと思うし。
書込番号:6315943
1点

私は非公式サポートでいいからJC-5000を認識するファームアップをお願いしたいですね
書込番号:6316106
2点

私も予約数を増やして欲しいですね。
すべてを見るわけではないですが,やっぱり予約数は多ければ多い方がいいと思います。
そのためにXW30も買っちゃいましたから。
書込番号:6316123
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
最近、機器も安定してきて、ブルーレイとか激安でない太陽誘電、マクセル、TDKのメデイアならムーブは、ほぼ100%成功しているのでしょうか?
コピーワンス改善のやり方も下記のURLでは、どうも、
2回にわけて討議があった様ですが。。。
まだ、議事録は、ない。。税金泥棒〜〜
(まだまだ、先は、長いかのう〜〜)
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/digitalcontent/pdf/070222_1_s5.pdf
1点

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/index.htm#gijiroku
その他、先日仕入れた情報だと、
路線は回数制限になる気配濃厚との事です。
DLNAに関しても、民生はどうであれ
松下電器産業の特需フィールド無くしては語れません。
この分野ではpanasonic、sonyの協調路線は規定事実ですから
是非とも広く庶民に判り易い前進を願ってます。
書込番号:6313399
1点

回数制御ならDVDレベルに関しては
これからもコピワン抜き継続
それに気付かないアフォ業界の連中・・・・・・。
書込番号:6313437
1点

>ブルーレイとか激安でない太陽誘電、マクセル、TDKのメデイアならムーブは、ほぼ100%成功しているのでしょうか?
BD、DVD共に今までにムーブに失敗したことは
ないですね。
DVDでは台湾製の三菱とかも使ってますが。
(機器は全てソニー製)
安定してるところは昔から失敗はないですよ。
書込番号:6314484
2点

回答ありがとうございます。SONY製ですか。。。ウウウウウ。。。。
パナは、どうなんでしょうねえ。。
回数制限でもいいですから。。100%成功する機器を
作って欲しいですね。。メーカさんには。。。
それとも、最近は、windowsみたいに欠陥でも出荷して
パッチで対応という文化になりつつあるのかなあ〜
アナログ打ち切りまで5年足らずですが。。それも、マイクロソフトOSサポートの様に延長しそうですし。。この検討状況では。。。
書込番号:6315178
1点

>パナは、どうなんでしょうねえ。。
ん?別にパナも大丈夫でしょ。
お持ちの機器はよく失敗するんですか?
書込番号:6315323
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
スカパーが、08年の夏からHD放送を始めるようですが
I.LINK経由で録画できる可能性はあるんだろうか?
H.264/MPEG-4 AVCの形式が採用されるみたいだが
BD-ROMでは再生できるのでHDDに取り込んでも再生可?
パナ製のチューナーなら期待できるのかな
やっぱり買い替え(対応機種に)しないと無理ですかね。
1点

>>HDDに取り込んでも
これができるか否かが問題でしょうね。
書込番号:6304191
1点

中期経営計画では、少なくともHDD内蔵チューナーを使用すれば録画自体は可能の様です。
(HD品質での外部出力は明記されていません。)
まぁ、スカパー!ですから絵に描いた餅になる可能性もあります。
PDFファイルへの直リンです。
http://skyperfectv.dynamicweb.jp/Files/Billeder/presentation/070302_%e4%b8%ad%e6%9c%9f%e8%a8%88%e7%94%bb%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%bc%e3%83%b3.pdf
書込番号:6305911
1点

録画自体が可能ならば、ディスクへのムーヴすれば、PS3などで再生できますね。安堵してよいのでは。
私は、2層対応している松下以外の機器が早く出て欲しいと思います。まだ3年以上出ていないというのは異常では?
それとも、松下の技術力がすごすぎて、他社の範疇を超えているということなのでしょうか。
SONYは書き込み可能な2層ディスク自体は販売しているというのに書き込み可能なドライブは作れないという訳の分からなさ。。。
書込番号:6306024
1点

milanoさん 奇妙丸さん
コメントありがとうございます。
なんか高性能のチューナーになりそうですね。
それなりに期待も持てそうですが…
>まぁ、スカパー!ですから絵に描いた餅になる可能性もあります。
実際始まってみないと解らないというところでしょうか
>松下の技術力がすごすぎて
使ってると、とてもそうは思えないんですけどね(笑)
確かに機能(I.LINKや2層等)とコストパフォーマンスは技術力なんでしょうね
他メーカーも頑張って欲しいものです。
書込番号:6306693
0点

>実際始まってみないと解らないというところでしょうか
スカパー!自身は態度を明確にしていませんが、
読売新聞が報道した北京五輪の絡みで先が見えないのは事実ですね。
書込番号:6307526
1点

>コストパフォーマンスは技術力
という価値観からか、欧米では松下の方がSONYより技術力があると捉えられているトカ
対してSONYは魅力的な商品を高価格で売ってくる商売上手な会社・・・
という評価トカ
肝心の新放送ですが、従来のチューナで見られるのならば、それを録画できましょう。(110の方)
書込番号:6310698
1点

110サービスは今現在の方式で、HD放送チャンネルに切り替えられるだけなので、そのまま使えると思います。すでにスカチャンでHC放送がされていますので、HD放送を受信することは出来ます。
スカパー!とスカイTV(俗に言うスカパー)は配信データそのものが切り替えられるので、おそらく機器の変更が必要になります。新放送をデコードしなければなりませんからね〜。従来のスカパーサービスでHD放送を受信するのであれば、対応機器を購入するか、レンタルする必要が出てくると思います。
書込番号:6326149
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
この機種が出て以来、V9との比較、次期モデルのことで悩み続け、
みなさんにもお世話なっていました。
3月に液晶テレビを買ったこともあり、地デジが受信可能になる予定の8月まではせめて我慢しようと思っていました。
しかし、日曜日に馴染みのデオデオへ行き、店長と話していると、
「スターウォーズ」の話が出て「今なら在庫2台あるからゴールデンウィークには取り付けてあげるよ、ラックもつけるよ」と言われ、
思わず決めてしまいました。
あれほど気にしていたV9との比較も内心こっちに決めてましたが、
「二層が使えるのはやっぱり大きいよ、デザインもそんなに悪くないし」と言われました。
私自身の意見と一致していましたし、その店長も信頼していますので後悔はしていませんが、まさに衝動買いという感じです。
ところで、パイオニアのプラズマの板に「DMR-BW200は大衆向けで
画質、音質を追っている製品ではないので論外」というような書き込みがあり、ちょっとカチンときているのですが、やっぱりマニア
の方はパナよりソニーなんですかね?
私とくにパナファンではないのですが、パナのプラズマも持ってて
自分では満足しているので、ちょっとショックでした。
納品されたら報告いたしますので、これから御指導、御鞭撻のほど
宜しくお願いします。
1点

次世代冒険者さんが、次のように述べていますが..
>DVDでの比較でしかありませんが、音響メーカーのプレーヤーとBW200とで
>同一のソフトで比較すると映像・音声共に音響メーカーに軍配が
>上がります
これは、DVDやCDを再生した時の事です。
BD-ROMで同じソフトが出ていたら BW200で再生したBD-ROM は、超高級DVDプレイヤーで再生したDVDの画質に圧勝します。
音質は? そんな超高級DVDプレイヤー持っていないので、比較はできませんが、BD-ROMで マルチCHリニアPCMを再生したら、DVDに入っていた DTS を上回ります。
BD-ROMのパッケージソフトが沢山出てきた今、BW200は高級プレイヤーではありませんが、BD-ROMを再生する限りは、DENON のDVD-A1XV 、ESOTERIC P-03、LINN UNIDISK1.1、GOLDMUND EIDOS といった手の出なかった高級DVDプレイヤーでさえ逆立ちしても出せないレベルの映像を見せてくれる機械です。
そんなすごい機器を手に入れたと考えましょう。 また是非BD-ROM幾つか買って見てください。
書込番号:6306623
1点

LIVEのディスクがもっと出ればいいんですが。
中島のものを見たら、ビットレートは30〜40ぐらいあるのに、画面が全然きれいでなく、がっかりでした。
そもそもLIVEが暗いのでしょうがないのかもしれないし、また、カメラがHD対応でなかったのかも。
書込番号:6310709
1点

>>メーカごとにそのデコード部分が異なるので、機器が異なると
>>違った印象になります。
>仰るとおりですが、圧縮の展開はいわゆる数値計算ですので、
>デコーダーによって大きな差が出るとは考えにくいと思います
>がいかがでしょうか?
計算処理でも、MPEG-2が不可逆である以上、演算アルゴリズム
次第で大きく差は出ます。これはSD(DVD)時代にすでに実証されて
います。
初期のデジタル放送対応機器は、デコードするだけで手一杯
だったのであまり差は出ませんでしたが、最近はデコード品質改善
(もしくは画像処理エンジン処理の追加)によって、デジタルHVでも
差が出るレベルになってきてます。
特に、松下、ソニーは積極的に補正して、シャープや日立の
レコーダーはそれらより少ない感じ。東芝RDはHVデコーダの世代
が古いので…。
ちょうど、一昔前のデジカメの画像処理エンジン競争のような
状況です。
>>オマケに、どちらも扱ってるデータはデジタルなのに、伝送経路
>>はアナログ(信号波)です。
>これは所謂、デジタルの伝送ケーブルによっても画質差や音質差
>が生じるでしょう、といったレベルのご指摘ですよね?
ちょっと違う。デジタルデータを高周波アナログ波伝送すること
自体の問題。
アナログ映像・音声のようなケーブル・プラシボーじゃなく、
もうちょっと現実的。
書込番号:6311388
0点

inter_specさん 紅のとんちゃんさん はじめまして
BDのデコード処理に伴う画質の差についての話題ですが、BW200ではなく、Playstation3の開発時の話で、
成長するビデオプレーヤーを目指すPS3
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1130/mobile358.htm
というのがあります。
BDに記録されているデータは非常に複雑であり、そのデータのデコード処理1つとっても色々なアプローチ(実装方法)があるため、結果として出力される映像には、差が生まれます。
よって、BDプレーヤーの各機種の画質に差があるのは当然という結論になると思います。
書込番号:6311659
1点

inter_specさん
>ちょうど、一昔前のデジカメの画像処理エンジン競争のような
状況です。
これはわかりやすい例えですね。ただデジカメの画像エンジンと
違って、まずは理屈通りにデコードすることでほぼ元画像を
復元できる点がデジカメとの違いです。デジカメは元画像の
ホワイトバランスが取れている確証がまったくありませんので。
>計算処理でも、MPEG-2が不可逆である以上、演算アルゴリズム
次第で大きく差は出ます。これはSD(DVD)時代にすでに実証されて
います。
この不可逆という点にこだわられているようですが、逆に言えば、
MPEGで圧縮済みのTS信号は、そのまま劣化無しにデジタルコピー
できるわけなので、今流れている放送をとりあえず録画しておけば
将来もっとよいデコード系によって、今以上の画質で楽しめる
可能性もあるわけです。圧縮物そのものはほぼ無劣化でコピー
できるわけですから。
つまりデジタル録画機に求められるのは、いかに現時点でエラー
少なく書き込めるか、という点が最重要ですね。
この点で、現在BDで選べるのはソニーとパナだけですが、どちら
もそこそこ安定してデーターの読み書きはできていそうなので、
問題ないかと思います。
SVHSだ、ベーターだと言っていた時代に、無劣化でコピーできたら
なんてすばらしいことだろうと夢想してましたが、今のBDは、
こと画質に関してはその理想をほとんど実現していると思います。
メーカーにこだわらず、搭載デコーダーの善し悪しもとりあえず
2の次として、録りたいモノがあったら、今買うべき!だと
私は思いますね。
話がそれてしまいました。すみません。。。
書込番号:6313750
1点

七色鉛筆さん> ですから話がそれていると告白してるのですが(^-^)。 デコーダによる差があることは否定しませんが、差は少ないという考えに変わりないです。 あくまでアナログビデオのレベルと比較すれば、また、通常のデジタルHD放送録画前提で。 自作CGなどは高い周波数成分を多くもつかも知れないので別の話。
書込番号:6314723
0点

紅のとんちゃんさん、
お考えはよくわかりました。
私もデコーダーだけで画質が変わるとは思いません。デコーダー、画像エンジンに加えて使用ケーブル、TV、そしてその設定によって変わってくるので単純な比較は難しいと思います。
参考までに紅のとんちゃんさんの視聴環境を具体的に教えていただければ理解が深まるのですが。
書込番号:6315016
0点

七色鉛筆さん>現在メインは65PX500です。
書込番号:6315806
0点

私のはじめの方のレスに書いたとおり、
>まぁ、それなりのTVとかに繋ぐことが前提ですが。
が前提の話だったので、
>65PX500
ってことで納得。
悪いTVじゃないけど、PX(WXGAのプラズマ)じゃぁ、分かりにくい。
これより小さいパネルのシャープの32GS10(フルHD液晶)とかでも、
メーカー毎の差は見慣れてくれば素人でも分かるんだけど、WXGA
だと、確かに紅のとんちゃんさん の言うように再生装置(デコーダ)
の差は分かり難いですね。
ちなみに、今はH.264関係で飯食ってるんですが…。
不可逆圧縮の場合エンコーダーはもちろんデコーダーのアルゴリズム
だけでも、画質が変わるのは自明です。H.264、MPEG,JPEG等々。
とりわけ、地デジのように低レート(高圧縮)になればなるほど
差がはっきり出ます。
特に松下のデコーダは昔(SD時代)から他社との差が分かりやすく、
現行のUniphier Eng.はブラインドテストでも(相当見慣れれば)分かる
くらい特徴的です。
あぁ、それから紅のとんちゃんさんの
「デジカメの画像処理エンジン競争の例え」の解釈
はぜんぜん違います。勘違いさせたようですみません。忘れてください。
ついでなので書いておきますが、デジカメで高圧縮なJPEG記録
した写真をPCで表示するとき、扱うソフト(デコーダー)によって
かなり画質変わると思うので、もし気になったら試してみてくだ
さい。実際、画質を売りにしてるJPEGデコーダーもいくつかありますし。
書込番号:6317556
1点

紅のとんちゃんさん、ありがとうございました。
ちなみに私はKDS-50A2500で観ていますが違いは大きいです。ただHDMIケーブルがオーディオテクニカの安物なので、そのせいかもしれません。
inter_specさんの言われるJPEG圧縮の事は興味深いですね。機会があったら試してみたいです。
書込番号:6317815
0点

七色鉛筆さん>
SXRDですか。珍しいですね。私も大画面が欲しかったのでかなり真剣に検討したんですが、結果的には近所に展示店がなかったのと、値段がリーズナブルに感じなかったので、やめました。プラズマは電気代が心配でしたが思ったほどではなかったです。視聴時間が少ないせいだと思います。
画質差についてですが、何人かで全く同じものをみて、同じように画質の差異を感じたとしても、それを言葉でどう表現するかは人それぞれと思います。私は、単品で流れている初見の画像をみてデコーダーを言い当てることはできませんので、もう十分画質差は少ないと判断して「差はない」と書きました。
TH65PX500の名誉のために言っておきますと、このテレビはソースの差ははっきり描き出す方だと思います。NHKの大河などをみていると、シーン切り替えでカメラが変わった場合、撮影ユニットが変わったと思われる場面などで、あまりにもころころ画質(暗部ノイズや白のサチり具合、レンズの色収差など)が変わるので、HiVisionってカメラやカメラマンにとってきついなーって思って見ておりました。
まあしかし年相応に良い具合に視力も落ちてきていますので、逆に許容範囲はひろがってまして、「そうはいってもこれだけ映れば十分」と思うことが多いですね。細かな違いがわかるかどうか?とか、オーディオ的な針小棒大な議論はあまり好みじゃないので。
書込番号:6319947
0点

inter_specさん。PX500の中でも65"だけはフルHDなんですよ。勉強不足でしたね。残念でした。(^^)
書込番号:6320029
1点

1,920×1,080ドットのフルHD解像度に対応したプラズマテレビは、
パナソニックでは、
65PX500
103PZ600
65PZ600
58PZ600
50PZ600
50PZ700
42PZ700
が発売されています。
■65PX500
世界初の65型フルHD対応プラズマテレビ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050825/pana1.htm
その中でも65PX500は世界初です。
大きさでは次の103PZ600のインパクトがすごいです。
書込番号:6322209
0点

おそらく、PX500内蔵チューナーと同系列エンジンのBW200を比べてる
ってことはないでしょうし…。
うぅ〜ん、自宅のSONYのX2500やPJや仕事場の松下PZ600だと、
同じBDをHDMI接続のBW200/PS3再生で比べると針小ってレベルじゃ
なく、それなりの差が出るんだけど…。
それとも、65PX500は画像補正の具合いか1080iからのi/p変換処理
が荒いのかなぁ。
松下はHDサイズ2でDbD表示かと思ったら、1080i入力の場合そう
単純なわけではないみたいなのも気になる…。
まぁ、いまさら65PX500入手することないので、どうでもいいけど、
紅のとんちゃんさんの感想の通りなら、65PX500はフルHDの地雷?
でしょうか。
書込番号:6323321
1点

inter_specさん> あらあら、65PX500の解像度がWXGAという勉強不足からくる誤認識のあとは、他人の愛機を地雷よばわりですか。 そんなしてまで、ご自身は違いがわかるということを主張されたいの? あまりいい気はしませんねー。
書込番号:6323449
1点

議論は平行線のまま尽きたと思ってたのに…、スレ本題から逸れ
まくって申し訳ない。
>あらあら、65PX500の解像度がWXGAという
>勉強不足からくる誤認識のあとは、他人の愛機を地雷よばわりですか。
>そんなしてまで、ご自身は違いがわかるということを主張されたいの?
> あまりいい気はしませんねー。
正直、市販製品への「他人の愛機」って感覚、「勉強不足」な
人間に「針小」なことを基に「地雷」と思われただけでの、こう
いう反応はいまいち判りません。
今の自分が徹夜明けの所為かも…。
ただ、
・気分を害されてること
・間違いは認めてから流せ
ってのは、この文章から読み取れるので、謝罪します。
勉強不足なのに、気分を害されるようなレスをして申し訳ありませんでした。
以後、紅のとんちゃんさんへのレスには、注意を払います。
多分、私には理解できない理由だろうからいいけど、
>ご自身は違いがわかるということを主張されたいの?
ってのはどっから?そう解釈されてるんでしょう。
主張は一貫して、
>メーカごとにそのデコード部分が異なるので、機器が異なると違った印象になります。
ってことだけです。
「地雷」ってのも、前提あっての隠語で、その前提を否定的して
隠語だけに反応するのは?何か別な意味に単語を解釈されてる??
そのデコーダー他(受信側)の改良は、自分の所属組織を含め多く
の企業や大学で研究開発され、成果は市場の製品に反映され、評価
も受けてます。
不可逆系自体、歴史もそこそこあって、学会発表もされてます。
多くの人がその研究の恩恵を受けられればとは思いますが、
紅のとんちゃんさんには初めに全否定されてますし、全ての人に
違いを感じてもらえるとは思ってません、悪しからず。
書込番号:6327202
2点

「殆ど無関係」は全否定ではないです。人の発言を勝手にすり替えで下さい。学会だのなんだの権威主義みっともないですね(笑)
書込番号:6331615
1点

列挙してみると、松下はフルHDの機種が多いことがわかりますね。
PZ700では映りこみを抑えていますし、
ビエラリンクでAVアンプやレコーダーとの連携も可能。
書込番号:6331973
0点

Panasonicfanさん
プラズマ陣営の中では、松下がダントツに投資をしており、必死感漂うほどがんばっているのは間違いないのですが、それ以外のプラズマメーカーが引き気味のため、業界全体として盛り上がりに欠け、なんとなく液晶に「シェアで」負けた感があるのが残念です。画質は説得力あると思うんですけどね。
書込番号:6332006
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
4月2日に購入し、24日に第一回目の故障が起き
(電源を入れても画像は映らず、リモコン操作に全然
反応しないという状態です)、今日28日までに2回
、計3回起きています。
全てコンセントを抜きリセットすれば直ります。
今日、3回目の症状は視聴してるときにいきなり映ら
なくなったので、量販店に連絡しました。
メーカーから直接取りに来るそうなのですが・・
もし、商品交換になった場合に備えてHDDはフォーマット
しておいた方がいいでしょうか?
ハイビジョンで家族を撮ったものをブルーレイに焼く
時に一度HDDに書き込んでいますからね〜・・
幾ら消去したとしても残っているだろうし、皆さんなら
フォーマットして渡しますか?
0点

>>全てコンセントを抜きリセットすれば直ります。
コンセント抜いちゃう前に電源長押しで電源OFFに
ならないか試してからの方がいいと思いますよ。
☆時の行者☆さんとはちょっと違いますが私の場合
たまに電源入れてもHDDの起動音がしなく変だなと
思っていたら立ち上がった後、EPGの画面以外
表示されなく、予約録画しておいた番組も
実行されていないなんて事がありましたが
電源長押しでもとの状態に戻ります。
とりあえずはHDDにため込んでいるので
修理依頼せずに様子見で使用しています。
書込番号:6282081
0点

アールダーさん お返事ありがとうございます♪
電源の長押し、今度同じ症状の時試してみます。
メーカーに修理依頼したというのは、購入した時の
担当者から調子はどうでしょうか?何かあれば直ぐ
にご連絡くださいとのはがきが届いたので、電話し
て症状を話してみたのでした。
担当の方は直ぐにメーカーに連絡をとってくれ、
メーカーから引き取り以来が来ました。
そして、担当の人の言う事には商品の交換もありえ
ますって言ってました、どうなるか判りませんけど
(苦笑)
どうもわたしはパナとは相性悪いみたいです(笑)
去年の暮れに買ったサラウンドヘッドホンも、1ヶ
月で音が出なくなり商品交換となりましたし(苦笑)
書込番号:6284450
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
謎だった?地デジ268chが、ついにサービス開始です。
対応モデル第一弾はPana VIERA PZ700との事ですが、どうやらこのPZ700、放送局が提供するデータの表示には対応しない様子。
そうなると、次期DIGAも地デジはGガイドだけ...かな?(^^;
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





