
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2007年4月14日 11:31 |
![]() |
1 | 4 | 2007年4月3日 16:26 |
![]() |
1 | 12 | 2007年4月8日 17:06 |
![]() |
40 | 25 | 2007年4月8日 23:38 |
![]() |
2 | 6 | 2007年4月13日 20:10 |
![]() |
10 | 9 | 2007年4月7日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
こうなってくると、他店も値を下げる→価格競争激化→なんと15万を割り込むか?、と考えてしまいます。
とかく情報家電は買うのが難しい、値動きがないから焦って買うと、次の日どーんと値段が下がったりする。
しかし、ここまで下がっているのにヨドバシドットコムは・・・
「うちはポイント20%つけるから高いんです!それがいやならよそで買えば?」と店員に言われてすごいむかついています!!
0点

>> 「それがいやならよそで買えば?」
マジでそんな事言われたのですか・・・。 (>_<)
想像すると「当店ではこれが限界ですので他店で安価でしたらそちらでの購入を勧めます。」が
店員の返答だと思うのですが。
「それがいやならよそで買えば?」は店員の言葉をご自分で解釈された文章なのではないかな・・・。
もし本当に店員からの返答が「それがいやならよそで買えば?」でしたら確かに不愉快になりますね。
書込番号:6206768
1点

すみません、ドットコムじゃなくて新宿西口店でした。
余談ですが、ビックカメラに価格ドットコムのリストを持って行ったら「無理ですね、うちの仕入れ値より安くはできません!破産しちゃいますから・・・」
・・・いったいいくらで仕入れているのか?
書込番号:6207806
0点

>ビックカメラに価格ドットコムのリストを持って行ったら
素直に通販で買えばいいのでは?
と思ってしまいますね。
量販店はポイント計算での安さが一般的だから、
怒っても仕方ないでしょ。
値段も交渉次第(腕次第)。
通販でも長期保証は付けられる店あるから。
書込番号:6209426
1点

>> 「それがいやならよそで買えば?」
大阪日本橋界隈の話ですが
最近は平気で上記の様な事を言う店員いますよ。
他に「自分は価格交渉に応じる主義者ではない」とかね。
逆に、こちらからは何も言っていないのに電卓を出して予想外の高値引きを出してくれる店員さんもいますね。
値引きしてよオーラが出ているのかもしれませんね。
最近は同じ店でも対応する店員さんで大きく対応が異なりますね。
書込番号:6209655
0点

シミーちゃんさん 返信ありがとうございます。
大阪ではその言葉アリですか・・・。 ビックリデス・・・。
東京では遠まわしにそのニュアンスに近い言葉を言ったり、軟らかく(丁寧に)して言ったりしますが
ズバリ『それがいやならよそで買えば?』は考えられなですよ。短期のお客さんでしたら喧嘩になりそうです。
>> 他に「自分は価格交渉に応じる主義者ではない」とかね。
これも驚いています。関西の量販店の店員はすごい言動ですね・・・。(>_<)
書込番号:6209689
1点

東京は元武士社会だったから、物言いが穏やかなんですよ。
啖呵を切れば斬られますからね。
関西は商人社会、ほかよりたくさん物を売るには、なりふり構っていられないと。
書込番号:6210416
0点

週末にヨドバシで購入しました。
ここ2週間ほど価格コムやオークションを覗いておりましたが私の接客してくださった店員さんはなかなか気持ちの良い方で誠意ある対応だったので購入しました。
値段は¥234,700でポイント20%(実質¥187,760)+DVDRAMを10枚付けてもらいました。値段的にはごくごく普通のお値段ですね。
WOWOWも視聴できる環境になったのでBDが「オマケ」で観れる・撮れる程度のレコーダーとしての購入です。
BDもいずれ本格的プレーヤーが出てくるでしょうから(希望)それまで役立ってほしいですね。
まだ、BDのソフトを観ていないのですが当方はHDDVDも持っているのでじっくりと比較をしたいと考えてます。
書込番号:6212842
0点

もしこの機種を買うとなると、クレジットカードで買うことになりそうです。
そうなると必然的に、利用できるお店は限られてくる。
しかもアメックスが使える通販サイトはほとんどなし。
結果、店で買うことになると。
書込番号:6212900
0点

関西の方が本音でトークできます。
ただし、店員さんによる対応のバラツキは全国共通と思います。
ヨドバシやヤマダはクレジットだとポイントが2%下がります。
ヤマダだと2%下がるから、下げる前に2%上げてもらい
現金と同じポイントにしてもらったこともありますし、一方で
ポイントが1年の期限に引っかかりゼロにされたこともあります。
書込番号:6214603
0点

SHARPのBD-HP1の注文を入れている者ですが、今現在
BW200の圧勝でBD-HP1は完敗状態ですね。BW200は商品
切れしているお店も多く今が買い時みたいですね。
BD-HP1をやめて、BW200を勧めてくれた方もいましたが、
私は、4月27日の発売を待ちます。それまでは、新しく
買った携帯電話用の2GBのminiSDにせっせとCDから作っ
たAACファイルを転送して過ごします。
BDレコーダー未購入者で、SONYのV7/V9、SHARPのBD-HP1
に不満のある方は、ぜひBW200を買って下さい。後少し
で、私もBDユーザーになります。お互いにBDを広めて行
きましょう!
書込番号:6225459
0点

BW200、圧勝ですね。
REC-POT(CATVのハードディスク内蔵チューナー)からのムーブに対応している、しかもブルーレイで安いところでは17万を切っている。
というのが馬鹿売れしている原因でしょう。
かくいう私も、東芝のS300をヤフオクで売りさばいて購入しようともくろんでいるんですが、全然入札がないです。
(画像なしで8万スタートじゃ当たり前か?)
書込番号:6225495
0点

やはり8万開始じゃ誰も入札しなかったですからね。
1円開始、いくらで落札されても文句なし!だったらいいかと思って・・
書込番号:6230035
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
今日は電話の電池を買いにミドリ電化に行ったのですが
電池を買ってBW200のラックの前を通ったら店員さんがいた
ので、つい、これ幾らくらいになってますか?って言うと
22万ですが、もし今日買ってもらえるなら21万にします
って言われて・・・
つい、20万を切ったら買ってもいいって言ってしまい
店員さんは20万を切った値段を出してきたのです(苦笑)
で、全然買う気もなかったのに嘘はつけないから買ってし
まいました(´Д`) =3 ハゥー
で、今HDR-HC3で撮りためたハイビジョン映像をHDDダビング
しています。流石に綺麗です・・(* ̄。 ̄*)ウットリ
あとはブルーレイに焼くだけですが、これってカメラから
ブルーレイに直接焼けないのかな?まだ取説を全然読んで
ないので判りません(苦笑)
持ってる液晶テレビがレグザのZ2000の42インチなんです
が、これのリモコンとBWのリモコンと比べたら笑いが出る
程BW2000のリモコンはダサイですね(笑)
使い勝手が悪そう・・・
0点

時の行者さん、
電話の電池を買いにいったついでに、言った手前購入ですか??
何はともあれ、購入おめでとうございます。
予約録画は、BD-REであれば直接できますが、録画ボタンを押しての録画は必ず録画先はHDDになってしまいます。
ですから、HDVをi.Linkから BD-RE に直接はできないと思いました。
書込番号:6190632
0点

ミュージック・ファンさん 返信ありがとうございます。
直接出来ないこと了解です、少し不便ですね。
これからは買う気の無いのにいらぬ事を言わないように
気をつけます(苦笑)
書込番号:6190676
1点

時の行者さん、
本当に買う気無かったのですか? 気になっていたから、値段を聞いたのですよね..
とにかく手に入れたのですから、使い倒しましょう。
放送の録画だけでなく、BD-ROMの市販パッケージは見応え十分です。 AMAZON にも、以下のような特設コーナーがあります。
http://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=274068011
書込番号:6191613
0点

こんにちは、ミュージック・ファンさん
欲しくても買う気は全然なかったのです。
メディアがまだ高すぎますしね・・。わたしの目的は
ハイビジョンカメラで撮り貯めた映像をブルーレイに
焼くことなので、まだまだテープのまま保存しておこ
うかと思ってました。
でも、気になりますよね〜(笑)
4月になるとCore 2 Quad Q6600 BOXが6万円台になる
らしいので、それで自作を作ってパソで編集してブルー
レイに書き込もうと思ってました。
でも、買ってみたら結構楽しく使っています。(*^-^)ニコ
書込番号:6192733
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
夏ボーナス商戦見込んだ6月頃発表???
そろそろ語りませんか?
とりあえずの個人的予想は以下、、、
1)800GB
2)ジャンル別番組表・表示
3)フォルダ機能
4)編集機能強化
5)平均初期払い出し価格=17万前後
あくまで希望ですが・・・
0点

夏には出ない
糸冬
---------------
制作・著作 タツノコプロ
書込番号:6188003
0点

と冗談はさておき
夏には出ませんよフラッグシップは1年に1回でしょう。
今の問題を解決せずに出ても意味無い
HDDはXW51があるのに中途半端な800GBではなく
出すなら1TBでしょう。
編集機能も松下のこれまでの経緯を見ると
強化もしないでしょうね
期待するだけ損かも
例のクソリモコンの問題も解決しないだろうし
書込番号:6188004
0点

2層対応などを見切り発車したV9は、早く次期機種を出して欲しいと思うものの、BW200は短期的にはこれと言って直して欲しいところも無く暫らくこのままで良いと思います。
2年くらいの期間で考えた時、次期機種で対応して欲しい点は、
a. BD-ROMの新規格音声フォーマットの完全対応
b. リモコンの操作性 (簡単リモコンと標準リモコンの2つ添付するなど)
c. 操作メニューの使い易さの向上
d. 意味のない制限の撤廃
- DR以外で録画するとW録できない
- お任せダビングで、高速ダビング中他に何もできない
(同じことを詳細ダビングから行うと、TVや録画番組の再生ができる)
e. 編集機能の拡充 (これは、Panasonicの狙うユーザー層次第なので、期待しても変更されない可能性もある)
書込番号:6188041
0点

BW200に前機種E700BDの編集機能が搭載されれば何の不満もありません。
書込番号:6188727
0点

HVのままMPEG-2再圧縮する機能を搭載して!!すでに5社くらい
この手のチップ出してるんだから。(松下は無いけど)
ソニーのDT1とか日立のHRシリーズみたいなの。
できれば、音声が5.1chとかのままに出来れば◎。
H.264は現状で無理なのは分かってるから。
あと、BDドライブの騒音なんとかしてほしい…。
物作ったことある人なら判るだろうけど、汚いメカノイズを
発する機械は、安定性も耐久性も低いって思えちゃう。
あぁ、仕事場に1TBドライブ検証サンプルがファクトリーから
届いてる…。これ載せて2TB出してくんないかなぁ〜
ちなみに、このドライブXW50に載せたら起動しなかったorz
>- DR以外で録画するとW録できない
W録できなくて良いから、DR以外の録画中に、再生ナビの表示と
録画済タイトルの再生とTVの視聴は出来るようにして欲しい。
まぁ、これはPEAKSの一部をダウンコンバートに使うからみたい
なので、OSD表示を含めてPEAKS2個載せるか別エンジン搭載しない
と無理な感じしますが。
>- お任せダビングで、高速ダビング中他に何もできない
>(同じことを詳細ダビングから行うと、TVや録画番組の再生ができる)
これは、単に自動ファイナライズ機能があるからですよね。
意味が無いんじゃなくて、ファイナライズを安定して行うって
意味があるらしいです。
書込番号:6188857
0点

inter_specさん、
>これは、単に自動ファイナライズ機能があるからですよね。
それが理由でしたか。 勉強になりました。
私はてっきり、高速ダビングになる事も、レート変換ダビングになる事もあり、ファームウエアがそれを検出するのをサボって一律何も出来なくしてしまっているのだと思い込んでいました。
それで、自動ファイナライズは選択できますよね。 であれば、結果が高速ダビングになり、自動ファイナライズを選ばなかった場合は、詳細ダビング中と同じ事をユーザーに許しても良いと思います。
書込番号:6190210
0点

>それで、自動ファイナライズは選択できますよね。
> であれば、結果が高速ダビングになり、自動ファイナライズを
>選ばなかった場合は、詳細ダビング中と同じ事をユーザーに許し
>ても良いと思います。
そうですよね、ソフトウェアをちょっと変更すれば何とかなり
そうなので、今後改善して欲しいですね。
まぁ、「おまかせ」初心者向け機能みたいなので、メディアや
タイトルによって挙動が変らないのも初心者向けには有りとも
思いますが。(同世代のDIGAシリーズ共通で)
まぁ、いろいろあって自分はほとんど詳細ダビングしますが。
書込番号:6191747
0点

inter specさん
H.264はまだ無理ですか。エンコーダチップはもう出てますよね。
書込番号:6192128
0点

>H.264はまだ無理ですか。エンコーダチップはもう出てますよね。
チップあってもそれがレコーダーに採用できるかは全く別問題。
仕事関係で、(松下以外の)HD対応のH.264チップ(チップセット)
を3種類評価を見ましたが。
ひとつは明らかにスペックが業務用なので除外しますが、残りの2つは、
・一方は汎用バスの占有率が大きすぎてレコーダーのMPUのバスでは再エンコは無理
・一方はデコーダー内蔵で周辺回路がコンパクトだけど処理の安定性がNG
で。画質以前の問題が…。
この2つは、まだレコーダーに採用しても、安心して使えるもの
ではないように思いました。
現状でなければ、6ヵ月後に製品として出ることを期待するのは
難しい。
実は未評価のチップがもうひとつあるんだけど…もともと省電力
謳ってるチップなので、多分レコーダー向きじゃない。
まぁ、公にしてないチップとかを松下が開発完了してたりする
なら別だけど。
書込番号:6192306
1点

inter_specさん
詳細な説明をありがとうございました。しかし、ガックリきました(^-^;
書込番号:6192573
0点

本当に秋冬ごろまで、新モデルなしに引っ張る気なのだろうか?
まだ、JATEには登録ないけど夏ボーナス商戦に間に合わせるにはそろそろ登録しそうだけど・・・
価格もこなれてきて、1万円/1ヶ月下落ペースだから、4月末=16万?
そこからサチってきて10月ぐらいには、12万ぐらいがBW200の最安値かな
次期モデルは平均売り出し価格15万ぐらいで、本格的にBD普及の立役者んあってほしい
Bw200も最初はの平均売り出し価格25万ぐらいだったしね・・・orz
書込番号:6209151
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
みなさんはBDディスクへの録画タイトルの書き込みは
どうしているのでしょうか?
ある人は、サインペンでの手書き。
また、もっと綺麗にしたい人はDISCタイトルプリンターで
印刷してるのでしょうか。
私も一時期、DISCタイトルプリンターの導入も考えたけれど、
ある欠点に思い当たり結局購入しませんでした。
永久保存とまではいえないかなーと思われる番組や
映画等のいずれBDビデオを買ってしまうなー というものは
BD-REを使って再利用を考えています。
その際、DISCタイトルプリンターで印刷したものは、
きっと印字を消せないんですよねー。
イレーサー機能があれば問題ないんですけど・・・
そこで、殻つきBDの頃からタイトル用に愛用しているものを
流用しています。
SR3900PというPC接続の360dpiのテプラですが、これだと
3pt程度の文字でも使え、自在にレイアウトしたり
かなり凝ったこともできます。
自分はBDディスクに貼っても一番問題が少ないだろう4mm巾の
テープを定長52mmでレイアウトし2枚印刷して使います。
1枚はディスクに直接張り、もう1枚はプラケースの背に貼ります。
もちろん、メーカーは絶対にディスクに貼るなと書いていますから
自己責任ですが、手持ちのBW200でもPS3でも問題ありません。
私はTDKとパナソニックのディスクを主に使うのですが、BD-Rも
BD-REもケースからでは区別がつかないんですよね。
多くなったBDの背タイトルを見てREとRを区別するのに
ちょっと困ります。
最初はRの背に赤いシールでも貼ろうかなんて思いましたけど、
考えてみれば、簡単にしかも合理的に区別できるんですね、
つまり、消せないRはプラケースの中のカードの背の部分に貼り、
再利用する可能性のあるREは、プラケースの外に貼れば良いのです。
一目瞭然とまでは逝きませんが、ちょっと触れば簡単に判断できます。・・・・・多分これも常識なのでしょうね。
以上、BD-Rベアディスク初心者のたわごとでした。
4点

私はディスクにIDだけ付け、それぞれのIDに何を録画したかはEXCELで管理しています。
これなら、録画したタイトル名で検索をかければ、どのディスクに録画したかがすぐにわかるので。
ディスク枚数は3桁行っているから、ケースの背に書いたタイトルメモだけでは探し出すのに時間がかかる。
消して別の番組を入れた時にも、書き直しなどは発生しない。
メーカー名や容量、RかREか、などがわかるようにマイルールでIDを決めています。
IDがデフォで付いている殻付き23GBが100枚を超えてS77のライブラリ機能で管理しきれなくなったため、さらにはIDが殻に書いてない25GBや50GBを使い出したために始めたことですが、ベアディスクでもそうしています。
ディスクにはIDだけをペンで書き、ケースの背にはIDと代表タイトル名のみ書いてあります。
棚に並べるのもID順に整頓してあります。
ディスクにシールを張るなんてことは再生不良や機器故障の原因になりかねない愚かな行為ですから、絶対にやりません。
書込番号:6186945
4点

>ディスクにシールを張るなんてことは再生不良や機器故障の原因になりかねない愚かな行為ですから、絶対にやりません。
その通りです。
最悪ドライブを物理破壊する可能性があります。
ドライブが物理的に壊れてしまうと、メディアまで
巻き込んでしまう可能性もあります。
まぁ利便性とのトレードオフで納得されているのなら
構いませんが、一応念のために。
会社でも何も知らないソフト管理者が資産ディスクに
テプラで資産番号打って貼り付けてあったりしますが
ソフトインストール時に異音を発しながら回るので
管理者の首根っこつかまえて
「おら、これでドライブとマスターディスクが壊れたら
どうすんだ?」
とよく言っています。
スリムドライブではよく認識できなくなりますね。
(それでも改めようとはしませんけど(^^))
書込番号:6187880
1点

私は、ディスクそのものに綺麗に印刷するのは諦めて、油性マジックでタイトルを書き込んでいます。
その代わりに、ケースを見た時に見栄えがするように、ケースのラベルをプリンターで印刷する事にしました。
BDのケースは、結局CD, DVD のスタンダードサイズのケースと同じですので、A-ONEの CDケース用インデックスラベルが使えます。
インデックスラベルは買い、2枚分作って見て満足しています。 暇を見て、録画に追いつくようにラベル作りするつもりです。
その時に、どうせ買うならUXGAさんのように、これにIDを付け、同時にデータベースに入れようかなと考えています。
書込番号:6188060
4点

自分は、パソコンショップでたまたま見つけたCD-RW/DVD-RW専用
ペンってのを使ってレーベル面に直接書いてます。
このペンが良いところは、水性なのにポリカーボネイト上で
はじかず、消そうと思えばペンの反対側についてるフエルトの
ような繊維で綺麗に消える点です。
一般的なCD-R/RW・DVD-R/RW用マーカーとは違って、簡単に消せる
点が専用みたいです。
爪でガリガリとやったくらいでは消えませんが、専用の繊維で
軽く擦ると跡が残らず綺麗に消せて便利です。
問題は…それを買った地元のPCショップ、昨年つぶれちゃって、
今のそのペンはストックとして買った3本しかない。
…秋葉とかなら、ちょっと探せば売ってそうだけど。
>SR3900PというPC接続の360dpiのテプラですが、
テプラ張るなんてもってのほかですが…。ドライブメーカーは
絶対にやめて欲しいと思ってることなのに。
一応市販品として内周部分1cm程度(記録層がない透明部分)に
貼るリング状のシールって売ってるんですよねぇ。
メンディングテープみたいな感じの半透明で、鉛筆でも書き込め
て、かなり丈夫。耐熱、耐摩擦、耐水、耐油らしいです。確か、
医療関係の部材を専門にやってたメーカーから出てたと思います。
>油性マジックでタイトルを書き込んでいます。
これもヤバイ。
一部の油性ペンに含まれている有機溶剤や薬品の類は
ポリカーボネイトを侵食するので、やめたほうがいいですよ。
一応、CD-R/RW・DVD-R/RW専用ペンにはそういうものが含まれて
ないらしいです。これは普通に文具店やコンビにでも売ってる
ので、普通の油性マジックより専用ペン使ったほうがいいです。
書込番号:6188203
8点

>これにIDを付け
ID番号にはレタリングシートを使ったらどうでしょうか?
鉛筆でなぞるだけで簡単に転写出来ます。IDが変わっても追加すれば良い訳で、仕上がりは印刷同様になります。
書込番号:6188454
1点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
私もやってはいけない事は重々承知の上で貼っております。
まあ、形あるものはすべて壊れる運命にある、と思って
おりますので壊れたとしても、まあそれはそれで仕方が
ないかなーなんて達観しております(^^ゞ
昔、レンタルCDが、出始めの頃
こんなところにシールなんか貼りやがってーと憤慨した
覚えもありますが、今ではそのシールにも違和感がなくなって
いる自分がいます・・・
CDとBDではぜんぜん記録密度が違いますから、なおさら
影響も大きいだろうと思いますが、将来的にもしBDビデオが
レンタルされるようになっても、やはりシールが貼られて
いるんでしょうね・・・・・
書込番号:6191390
1点

inter_specさん、
油性マジックは、ヤバイのですね。、CD-R/RW・DVD-R/RW専用ペン早速探しに行きます。 ありがとうございました。
書込番号:6191594
5点

皆さんレタリング文字をご存じないのかな?
大きな文具店のデザインコーナーにあります。これは薄いプラスチック板に鏡文字で印刷されていて、裏から加圧すると文字が転写されます。文字の大きさも色も何種類(アルファベット、数字、カナ、ひらがな)かあり、簡単なタイトルであれば体裁良く印刷のような仕上がりとなります。厚さも質量も全く関係ありません。ただ加圧が失敗すると文字の破片が飛び散る心配はあります。しかし一度使ってみるとその心配がないことが分かります。
書込番号:6192436
0点

いつか通る道…。
>皆さんレタリング文字をご存じないのかな?
もともと、レタリングシートは紙に貼った後、コーティング
(固定剤)スプレーなど噴いて保護して使うもので、そのまま処理
せず長期に放置しておくものではありません。
10年以上前のCD-Rの等速ドライブしかなかった頃使ってました
が、経年劣化で早いものは数年でぼろぼろになって剥がれます。
気になったので確認しましたが、手持ちのもの(電子部品屋
で購入したもの)にはありませんでしたが、帰宅途中の文具店に
売ってたものは、「MD、カセット、ビデオテープのタイトルに」
とは書かれてましたが、CDには貼らないようにと書かれてました。
多分、回転系で動作中のドライブ内の温度変化の大きいBD,DVD
もあまり適さない環境だと思います。
書込番号:6195107
1点

>もともと、レタリングシートは紙に貼った後、コーティング
>(固定剤)スプレーなど噴いて保護して使うもので、そのまま処理
>せず長期に放置しておくものではありません。
私は画材屋で売っているのをよく使っていました。
まだプリンタブルCDの時代でしたが、プリンタで
印刷したあとの保護に。
退色防止にもお勧めです。
(と言うか退色防止でした(^^))
書込番号:6195390
0点

>経年劣化で早いものは数年でぼろぼろになって剥がれます
そう言う事があったのですね。了解しました。ありがとうございます。
ディスク管理面では殻付きの方が楽ですね。側に印刷出来るので重宝してます。ベアディスクには専用ペンでOCR用のプラスチックの型を使って書き込みをしようと思っています。文字が揃うだけでも助かります。
書込番号:6195422
0点

レタリングシートは、私もずっと昔、真空管のラジオやアンプを作っていた頃に、パネルの文字入れに使った事あります。 ただ、スプレーで固定しておいても、何度も手が触れるうちにだんだん剥がれてくるのですよね。
書込番号:6197183
0点

サンハヤトの基板にエッチングするときにしか使ったことがありません。
書込番号:6197756
0点

「サンハヤト」
何度見ても
「サンハトヤ」
に見えてしまうワタシ。
夏にQREIはサイコー(^^)
書込番号:6198453
2点

>アンプを作っていた頃に、パネルの文字入れに使った事あります。
塗料が高額ですが、透明ウレタン塗装をすると良いですよ。15年前のものも経年変化、全く無しです。
書込番号:6199267
0点

油性マジックがヤバイのは初耳です。
どこかのWEBに載ってましたかね?
書込番号:6200960
1点

>油性マジックがヤバイのは初耳です。
ポリカートボネイトもプラスチックの一種なので、
やはり溶剤に弱いという性質があります。
で、油性マジックには有機溶剤が入っているので
ポリカーボネイト製のDVDが油性マジックに弱いと
言うのは半ば常識になっています。
油性マジックで書いた部分のポリカーボネイト部分が
柔らかくなる→強度差によりその部分が変形する→
変形が反射層や記録層まで引きずってしまう、
という訳です。
容易に想像できる例を挙げれば
「プラスチック消しゴム」
でしょうか。
これにも溶剤が入っているので、プラスチック製品と
長時間密着させると、消しゴムがプラスチックを
溶かして融着するのを知っているでしょう。
書込番号:6201597
2点

一部の油性ペンはヤバイって書いた本人です。
いくつかのメディアメーカーの製品の取扱説明には、
「油性フェルトペンを使用してください」
「溶剤は使用しないでください」
のようなこと書かれてます。これって矛盾してます。
溶剤を使用してない油性ペンは(ほとんど)ありませんから。
最近は、「油性」って記述を外してるメーカーもあります。
昔、マクセル、誘電に「大丈夫ですか?」と質問したら
「お客様の責任で…」って無責任な回答されました。
多分5年くらい前に油性ペン(油性PentelPen)でレーベル面
に書いた文字を、その数年後に確認したらペンで書いた文字が
滲んで記録層に文字の形の染みのようなものが出来てました。
まぁ、どのくらい影響あるかは分かりませんが、大切なもの
には使わないほうがいいと思います。
基本的に、非アルコール系を主溶剤使ってる油性ペンはほぼ
全てNGと思っていいです。
アルコール系でも一部の製品は、同じくNGなものがあります。
書込番号:6201744
1点

夢追人@札幌 です。
【ミュージック・ファン】様の書き込み番号[6188060] の補足です。
『A-one』という文具メーカーの
“CDケース背面用ラベル”(品番29315)
書き込みソフトについては
『エーワン株式会社』のホームページから《ラベル屋さん》という
専用ソフトがダウン・ロード可能です。
いま試しに印刷してみましたが、バッチリ!!!です。
手書きより、はるかに見栄えよく仕上がります。
書込番号:6203344
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

う〜ん元々SDレベルですからね
新作部分はともかく・・・。
DVD全部あるし
録画するほどでもなかったかなと
いずれBDが出れば買うだろうし(笑)
とは言え貴重な情報に感謝感激
書込番号:6180364
0点

私も3部作が50GB1枚に収まると聞いたので録画しました。
さすがに25GB3枚よりは50GB1枚の方が安いですからね。
その点は25GB3枚になるV9よりもBW200にしておいて良かったと思いました。
書込番号:6182102
1点

興味あったので、HDD録画して観てみたんですが…思いっきり
デジタル放送が苦手とするタイプの映像ですね。
でも、BW200くらノイズリダクションが利けばまだ観れるのかな。
自分はRD-A1で録画したんですが、ほとんどのシーンで画面がモワモワ
が出てましたorz
これでストーリがよければ…。
>作品自体は絵も話もかなりアレでしたけど。
画もあれでしたが、1作目はDVDでも見たんですが、最近のWOWOW
にしては久々に音もハズレでしたね。もしかして機器トラブルか?
ってくらいサラウンドつながりが、DVDに比べて不自然だった。
あれを、BDにそれも高価な2層に残す意味って…。
あそこまで(放送当時の違和感をなくす処理が)徹底されると、
さすがにフィルムグレイとか言ってられないですね、ハードエンコ
の一発処理のデジタル放送では。
書込番号:6184643
0点

夢追人@札幌 です。
私もつい最近「50Gタイプ BD-R」の恩恵にあずかりました。
と言いましても、私の場合は“映画”なんですが・・・
4月11日早朝に放送された『ロ−ド・オブ・ザ・リング』第一作目、です。
本編2時間58分、放送レート20.37Mbps(27,205バイト/45,552バイト)
これに、トム・クルーズの『宇宙戦争』を併載させ、
合計所要バイト数44,985バイト、ディスク占有率98.7パーセント
ジャスト!ピッタリ!!に収まりました。
【マイ・フェバリスト】の‘超長尺’クラシック作品、
『風と共に去りぬ』『ベン・ハー』『サウンド・オブ・ミュージック』
『アラビアのロレンス』そして、私の映画の原点『マイ・フェア・レディ』等々
今日以降のハイビジョンでの「オン・エア」を、首を長くして待ち望んでいます。
書込番号:6224418
0点

夢追人@札幌さん
私の場合『ロ−ド・オブ・ザ・リング』1.2は殻付きBD50Gが2枚残っていたので、そちらに録画しました。
そのためBD−R50Gはいまだ未使用です。
サウンド・オブ・ミュージック、マイ・フェア・レディは以前BS−hiの放送を殻付きに録画しました。
どちらも昔の映画とは思えないほど素晴らしく感じました。
WOWOWでも放送されましたが、最終的にBS−hiを残しました。
720Pプロジェクターでも、テレビとは臨場感がまるで違います。(ホームページ「投射画像」参照)
フルHDのプロジェクターはまだ高価なので、早くても年末でしょうか?
その前にRD−A1を購入予定です。
書込番号:6224943
0点

夢追人@札幌 です。
【かいとうまん】様
わたくしの場合は、上記「マイ・フェバリスト」5作品はすべて
「D-VHS」のテープ・メディアにて収録保存しています。
先月の初めに『サウンド・オブ・ミュージック』がWOWOWにてハイビジョン放送
されてはいたのですが、肝心の本機「DMR-BW200」未購入でしたので、あまり気にはかけていなかった。
というのが実情、でした。
(ちなみに私も、収録放送局はすべて「NHK BS-103」“BS-hi”です。)
書込番号:6227903
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
(一度間違えて他の機種の板に書き込んでしまい削除依頼。再度書き込んでいます)
折角2層BDが使えるBW200を持っているので、ソニーの誰かさんの発言に対する意地もあり、長時間の映画は全て50GのBD-R/BD-RE にムーブしていたのですが、やはり現状では2層ディスクは高いです。
そこで、中断したくない映画は2層にムーブする事は変えませんが、途中でディスクを替えても良い音楽番組は 1層 2枚に分けて保存する事を考えました。 今更という感じですが、初めて番組の分割と1層への保存をして見ましたので、報告します。
まず、手元にメモ用紙と筆記用具を用意します。(電卓もあった方が良いかもしれません)
1層BD をフォーマット後、詳細ダビングに入ります。ダビングリストを作る画面で、メディアの空き容量が表示されますから、まずこれをメモしておきます。 BD-Rで 22,454MB、BD-RE(25G)で 23,019MB のはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=5738486/
ダビングリストの選択で、目的の番組にカーソルを合わせると、左側に、番組の容量と時間がでます。 私が先ほど試したものは、25,978MB で、3時間45分 (225分) でした。(地デジの録画です)
これも忘れずにメモしてください。
この番組を二つに分け、最初の方を一枚のBD-Rに入るようにするには、どこで分割すれば良いかは次のように計算できます。
一枚に入る長さ = [番組の時間] x [メディアの容量]/[番組のバイト数]
この例では、 225(分) x (22454 / 25978 ) = 194.4(分) となります。
ぎりぎりだと入らない危険性があるので、分割した最初の部分をこれより少し短くした方が良いです。
一旦、詳細ダビングを中止し、番組の編集で分割を選びます。
この番組は、モーツアルトイヤーの総集編だったので、194分より前で、丁度曲の切れ目を探したら、180分のところにありました。 そその点で分割し、後は通常通りムーブするだけです。
この手順で少し煩わしいのは、番組のサイズ(MB数)確認のために、一旦詳細ダビングに入らなければならない事です。
どなたか、番組のサイズをもっと簡単に確認できる方法をご存知ですか?
1点

裏録が不要な時は、同一番組のW録をすれば、
そんな面倒な計算は必要無く、適当に分割点付近をダブらせて、
2枚に分けれるから楽なんだけどね。
EPGの番組情報とかに番組の平均レートや
総容量(GB,MB)を載せてくれたら嬉しいよね。
それと、1枚に収まるかどうか微妙な番組の場合、
放送局が1枚に収まるようにエンコードして放送してくれないかな。
(ブロックノイズ云々はとりあえず置いといてね)
因みに、俺が使った括弧 ( ) は引用では無いから。
書込番号:6161675
0点

ノーブル P4さん、
>裏録が不要な時は、同一番組のW録をすれば、
>そんな面倒な計算は必要無く、適当に分割点付近をダブらせて、
>2枚に分けれるから楽なんだけどね。
そういう手もありますが、その場合でも一枚目には、番組開始から何分入るかは、見当をつけなくてはなりません。 地デジ約3時間、BSデジタル約2時間10分という大雑把な目安はあるのですが、実際に使って見ると、それより長く入ることが殆どなので、この程度の計算は仕方ないですね。 (この例で地デジ3時間14分でした)
ユーザーが計算すると面倒なので、次のどちらかの機能は持たせて欲しいですね。
a. 簡単な計算なので、詳細ダビングでDRモードでメディアの空き容量より大きなサイズの番組をダビングしようとした時に、単に入らないよというメッセージを出すのでなく、レコーダーが計算をして「x時間y分以下になるよう分割しないと入らない」と表示してくれる。
b. 編集の番組分割で、分割点を動かしたときに、前の部分 xxxMB, 後ろの部分 yyyMB というような表示を出してくれる。
>EPGの番組情報とかに番組の平均レートや
>総容量(GB,MB)を載せてくれたら嬉しいよね。
これだと録画前の予測値ですよね。 私はDRモードの録画については、録画後に「再生ナビ」で番組にカーソルを当てた時に、タイトルと時間数だけでなく、少なくとも総容量(MB)だけは表示してくれると嬉しいですね。そうすると今のように、番組の総容量を確認するためだけに、詳細ダビングに一旦行って、また番組編集のために、再生ナビに戻ってくるような事しなくて済みます。
Panasonicの人、見ててくれるかな。
余分な情報を表示をして、ユーザーから「これは何ですか?」という問い合わせが増えるなんて事は気にせず、次期のモデルでは実現して欲しいですね。
書込番号:6161875
2点

パナは見てても何も対処しないでしょう(笑)伝統的に
未だにリモコンが糞状態だし
一瞬停止と音切れを対応してくれればOK
同じ時間録画しても
番組内容やチャンネルによって
容量が違ってきますからね・・・。
あくまで目安でしかないのが・・・・・・・・・・・・・・・。
書込番号:6162557
0点

夢追人@札幌 です。
【ミュージック・ファン】様
私の手もとに所有しているパナソニック「50G」二枚は
来月放送予定の「ロード・オブ・ザ・リング」と「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」
収録時に使いきりますので、手もとに一枚もなくなってしまいます。
そこで以降の【長尺モノ】につきましては、「ミュージック・ファン」様が提唱なされた「25G二枚に分割」を、私もおこなうつもりでおりました。
「わが意を得たり」とは、このことですね・・・
わたくしは、ダビングした「BD」には
作品名と同時に‘所要バイト数’‘収録時間’と
‘その作品の「BD」への占有比率’は必ず同封のラベルにメモしています。
このデータがのちのち絶対に役に立つはず、です。
書込番号:6163490
2点

夢追人@札幌さん
>作品名と同時に‘所要バイト数’‘収録時間’と
>‘その作品の「BD」への占有比率’は必ず同封のラベルにメモしています。
>このデータがのちのち絶対に役に立つはず、です。
私は最近記録したBD-Rが60枚を突破しました。
ほとんど2層のディスクなので映画で1本ないし2本多い場合には3本入れてます。
効率よく利用するためにデータベース作ってディスク管理するようにしました。
残量をきちんと管理することでできるだけ無駄にならないようにしています。
1枚に1作品とかは勿体無くてできないですね。
余談ですが、以前PC-SUCCESS大量に2層のディスクを発注していてのですが、倒産で私も債権者の一人となってしまいました…BW200がもう一台買える位の損害です…
書込番号:6163747
1点

アラモードさん、
2層ディスクを大量に発注した相手がPC Success だったのですか!!前金だったのですね。それは大変でしたね。
同情いたします。
書込番号:6164169
1点

>>放送局が1枚に収まるようにエンコードして放送してくれないかな。
「BDソフトのダウンロード販売」なるものが始まればそうなるでしょうね。逆に短いものはビットレートを上げられるし。
#コンテンツに金を払うカルチャーのない一部BD信者には現行放送以外に興味無いかもしれませんが。
バイト数の確認は詳細ダビングよりおまかせダビングの方が操作数が少なくてすみますが、自分がRにとるのはNHK BS hiのクラシック音楽だけなので、MPEG2: 20Mbps, Bモードステレオ256kbps, 5.1チャンネル320kbpsで収録時間のばらつきはほとんど無いです。
書込番号:6164648
2点

さすらいの地上人さん、
そうか、最初のバイト数の確認は、お任せダビングの方が簡単ですね。 ヒントありがとうございます!
ダビングそのものは、必ず詳細ダビングを使っているので、バイト数確認でも、何も考えずに詳細ダビングに行っていました。
書込番号:6165662
1点

>アラモードさん
>PC-SUCCESS大量に2層のディスクを発注していてのですが
自己破産とは合法的窃盗ですよね、PC-SUCCESS。
書込番号:6205934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





