
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年10月31日 18:48 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月26日 21:47 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月26日 21:29 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月21日 10:16 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月28日 00:15 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月19日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
この機種、デジタルもGガイドなんですね。
今まで、ほとんど使わない地上Aだけだったので、
あの邪魔な広告も気にならなかったのですが、
この機種に乗り換えると、すっとあの広告を見ないと
いけないんですね。
たかが番組表かもしれないけど、すごくショックです。
0点

現状広告が出てくるのはパナソニックだけですね。
確かにあるよりないほうが番組表は見やすいですからね。
書込番号:5589967
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
オープン価格だから卸値がね
ぴえろ
でググルと下がってたので考えずに予約したw
228800円(税込み)+送料1200円
書込番号:5570040
0点

自己レスです。
すいません下の書き込み
[5562169] 245,000円ポイント10%
のレスで既に情報がありました。
大手量販店のHPでは価格は変更されていませんが
298000円の所はいくらに改訂されるのか。。。
書込番号:5570051
0点

>298000円の所はいくらに改訂されるのか。。。
そんなことわかりません。
その大型量販店やらに聞いてみてください。
たぶん、そのまま変わらないんじゃないかな。
書込番号:5574198
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
この機種で無くて恐縮ですが、TZ−DCH2000のW録画を使ってみて、感動したので書き込みします。
DMR-BW200は同じか判りませんが、予約録画実行中に他の時間の番組予約が出来ることに感動したのです。
それからシャープでは出来なかった、毎週設定での番組名も木賃と入ります。
なにより、毎週設定を気にせず、単発の予約設定できるのが良いです。
0点

私も使用してますが、
毎週設定で録画すると、番組延長や放送時間変更の際に
追随しないのがタマに瑕ですね。
一回ごとだと対応してくれるのですが。
あと、録画した物を再生する時に、
頻繁にブロックノイズが入りませんか?
書込番号:5568458
0点

>W録画
2番組同時録画は、コピーワンス対策(ダビングエラー等)を考えるとこれからは必須かもしれませんね。だた、この機種は録画予約数(予約プログラム数)が32番組で折角のW録画も有効につかえません。
>それからシャープでは出来なかった、毎週設定での番組名も木賃と入ります
録画予約のタイトルを入力しなければ(EPGからなら消す)と番組名を取得しますよ。
書込番号:5569186
0点

>>それからシャープでは出来なかった、毎週設定での番組名も木賃と入ります
>録画予約のタイトルを入力しなければ(EPGからなら消す)と番組名を取得しますよ。
知りませんでした、さっそく試してみます。
有益な情報、ありがとうございます。
書込番号:5569362
0点

akaさん
>録画予約のタイトルを入力しなければ(EPGからなら消す)と番組名を取得しますよ。
BD-HD100でバッチリ出来ました。
目から鱗状態です。ありがとうございました。
DMR-BW200購入後はどうしよかと思いましたが、まだまだ使えそうです。
下毛さん
>毎週設定で録画すると、番組延長や放送時間変更の際に追随しないのが
DMR-E100Hで「行列ができる法律相談所」は2時間録画していました。
そのため、スペシャル版でも問題なく録画できました。
今回もこの手しかありませんか。
>あと、録画した物を再生する時に、
頻繁にブロックノイズが入りませんか?
STBのレベルに問題なければ、RFケーブルが怪しそうです。
テレビやレコーダー付属品の場合は止めて、ケーブル会社指定品にするとか。
ケーブル会社に相談してみてはいかがでしょうか?
それにしてもこのSTB、録画再生とかキビキビ動いて快適です。
DMR-BW200も良くなっていそうで楽しみです。
書込番号:5574136
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
【ISOM】松下電器産業,BD-R4層2倍速で「100年持つ」媒体を実現
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061017/122316/
Te-O-Pdの物質比を工夫することで,100年後にもデータを再生できる耐久性を実現したという。
現状でも30年はまんざらでもないです。
0点

そのニュースが信憑性があるかどうか知りませんが、反論するなら皮肉ではなく「いや・・・によるとそれはない」とか「HD-DVDはそれ以上だ。なぜなら・・・」のように正論で行きましょう。
書込番号:5556368
0点

HD DVDでは「何年もつ」と具体的に謳ったメディアは無いですね。
TDKの発表の信憑性は別として、はったりをかましたメディアさえ作れないということは、HD DVDの耐久性は低いと言えるでしょう。
書込番号:5556435
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
本機種と直接関係ありませんが、
7-8月に意見募集を行った[5276315]題名の件が昨日公開されました。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/061019_2.html
興味あるのは意見募集の結果で
案の定、既存放送事業者と朝日新聞社がそろって新方式(H.264等)導入の抵抗勢力になっていて、「現行方式の普及が遅れる」(お前らが無策だからだろ)、「新チャネルは使うべきでない」(周波数逼迫してるのに気がふれてるとしか思えない)あきれてしまいます。
既存放送事業者を優遇しすぎたつけだと思いますが、経団連や商社が新方式に前向きなので、想像力のかけらもない既存放送事業者は除いて新規参入組に期待したいですね。技術ハードルはかなり高いけど。
0点

MPEG2のクソ圧縮にもうんざりする部分があるので
同容量でもマシな方式にして欲しいものです(笑)
書込番号:5554263
0点

さすらいの地球人さん の意見について、
放送事業への現状認識が甘すぎます。
> 既存放送事業者と朝日新聞社がそろって新方式(H.264等)導入の抵抗勢力
新方式(H.264等)は現行デジタル放送普及への抵抗勢力です。
発展途上の現行放送普及によって放送事業者の発展が図られコンテンツの充実となります。今は「方式ありき」の考えをとる時期ではないのです。
> 「現行方式の普及が遅れる」(お前らが無策だからだろ)、
新方式の登場で現行方式の普及が遅れるのは事実でしょう。
それともなにか良い策をお持ちなのでしょうか?
あるいは新方式(H.264等)なら不況でもドンドン普及するとでもお考えですか?
> 「新チャネルは使うべきでない」
> (周波数逼迫してるのに気がふれてるとしか思えない)あきれてしまいます。
> 想像力のかけらもない既存放送事業者は除いて新規参入組に期待したいですね。
気がふれているというのは誹謗ですね。
新チャンネルをまかなえる資金が日本のどこにあるのでしょう。
トラポンが4つしかないところへ既存の放送局は移行できないのですから、
おっしゃるとおり新放送局を誰かが作らなければなりません。
でも当然最初は受信者がゼロです。
> 技術ハードルはかなり高いけど。
技術のハードルは特にないと思います。
書込番号:5556603
0点

H.264を普及させるとしたら、それはAVCHD
ビデオカメラから始まるので、ソニーとか松下とか
ビデオカメラメーカー次第ですね。
放送用カメラを作っているメーカーなので、テレビ局の
カメラが最初からH.264で撮影されるようになれば
レコーダーはDRモードなので技術的には楽になると
思いますよ。レコーダーでリアルタイムにエンコードす
る必要が無くなるので。
ただし、従来のMPEG2機器が問題になってきますね
でもこれは放送局には関係ないことなのでどうなんだろ
書込番号:5562292
0点

テレビ局での、MPEG2-TSへのエンコードは、電波送出時に行われています。
放送用カメラにはMPEG2-TSエンコードの機能はありません。
そもそも放送局内での映像素材としてはどこにもMPEG2-TSは使われてないですしね。
録画も悪くて旧HDCAMでしょう。フィールド内圧縮です。1440x1080ですが。
書込番号:5574619
0点

>にっしーーーさん 2006年10月26日 23:22
>テレビ局での・・・1440x1080ですが。
えっ!そうなんですか?
実はそうなんですよね、放送されている録画物番組は。
だから、それほど騒いでフルスペック・ハイビジョンパネルに固執する必要性は少ないですよね。
書込番号:5575156
0点

>放送用カメラにはMPEG2-TSエンコードの機能はありません。
カメラでリアルタイムにエンコードしなくても良いよってことですよね。
H.264のカメラは家庭では普及するが、
放送用としては必要ないということでしょうか?
でもソニーや松下が採用する方向だと思いますので
嫌でもH.264になったりして。H.264をフィールド内
圧縮で使う規格を作っても良いわけですし。
放送がMPEG2→H.264に変更されたら
従来のMPEG2機器が問題になってきますねと言ったのは
家庭のテレビやレコーダーのことです。
書込番号:5577705
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
皆さん、今晩は。
ソニーのBDレコーダー開発者へのインタビュー記事がありました。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20061018/119290/
なぜBDレコーダーを2層対応にしなかったのかということとバージョンアップでの2層対応はできないという内容になっています。
0点

既出
つ[5550613] ソニーが2層BDn対応しなかった理由は
書込番号:5551781
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





