
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年10月9日 13:04 |
![]() |
0 | 37 | 2006年10月12日 21:16 |
![]() |
0 | 13 | 2006年9月29日 04:20 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月24日 15:23 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月25日 23:37 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月29日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200

BDとHD DVDのハイブリッドレコーダーの場合は、
少なくとも、来年では出ません。
ピックアップを複数にすれば、可能でしょうが、30万円台での実現は不可能でしょう。
BDとHD DVDのハイブリッドプレーヤーは可能かもしれません。
http://www.eetimes.jp/contents/200607/9613_1_20060710130601.cfm
「リコーが開発した光学部品である。」
「同社は当面、プレーヤ向けに販売していく考えだ。」
もし、本当に出るのでしたら、情報源をお願いします。
書込番号:5516294
0点

朝日新聞の一面、asahi.com の デジタル のところに
次世代DVD両用機へ道 NEC、新LSI量産へ
という記事がのってます
「両規格での記録・再生を制御できる基幹部品のLSI」「来年早々に量産を始め」ると出ています。
他の部品が間に合って製品が出てくるのかわかりませんが。
書込番号:5516626
0点

RMS+099さんと同じ情報源です。
この記事を見て、てっきり来年にはハイブリッド機が登場するものと思ってしまいました。
http://www.asahi.com/business/update/1007/002.html
書込番号:5516644
0点

ハイブリッドは当面レコーダーは出てこないでしょうね。ピックアップの目処が立っていないようですから。
2ピックアップでも採算は厳しいでしょうから、あり得るとしたら2ドライブの商品かも。
というのは、ハイブリッドを必要とする可能性のある企業って、東芝ぐらいだと思うんですよ。BD陣営は、まだまだハイブリッドなんか考えていないでしょう。
三洋とNECはHD DVDの商品化すら踏み切るかどうか怪しいですし。
HD DVDの将来性がどうこうではなく、企業体力の問題で、です。
BD版RecPOTが出てくれて、RD-A1にこれを繋げるというのが現状で考えられる最も幸せな道かもしれません(^^;)
書込番号:5517637
0点

買えるなら待つだけ損
そもそもハイブリッドが出ても
15GBのメディアなんて使いますか?
25GBRが1480円 15GBが1280円で売ってましたが
10GBのおお差で200円なら
どちらがお得でしょうか?
出るとしてもDVD同様
普及しはじめて2〜3年でしょう.
利権に関係ないメーカーが出すと思われ
書込番号:5521305
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
見逃すとこだった。産経新聞9/28(木)朝刊、1面の記事。
9/27(水)発表、「BD陣営のTDKがBD規格の200GB(片面6層)ハイビジョン画質で18時間録画可能な光ディスクの開発に成功、試作品も完成しており、数年内の実用化を目指す。」
「一層あたりの容量もこれまでの”25GB”から”33.3GB”にまで高めた・・・現行機ではまだ対応出来る物は無いがBDの優位性を示すと共に機器開発を促したい考え・・・”BDの延長にある新方式”として規格採用も狙っている」
ざっと、こんな感じですが、多層ディスクの層の切り替わり目で一瞬フリーズする問題は解決したんだろうか?
容量が増えるのは大歓迎だが、そういう問題をクリアしてくれないと、使う気がしないんですがね。
0点

メディア1枚で200GBとは恐れいりました。いまだ80GBのハードディスクレコーダーを愛用しているヤッフーでした(笑)。
書込番号:5489893
0点

見物人Xさんへ
そう言われれば、そうですね。BD2層メディアでの評判というものを、まだ聞いた事ないですね。
私は、あくまで「DVD±R DL」の時の評判から判断していました。
BDは大丈夫なんでしょうか?
書込番号:5490026
0点

>多層ディスクの層の切り替わり目で一瞬フリーズする問題
そんな問題は次世代DVDに関しては無いですね。
E700BDのBlu-ray2層ではフリーズなんてしません。
HD DVDは、動作がフリーズとかはあるそうですが、層の切り替わりで画面フリーズなんて聞いたことはありません。
書込番号:5490097
0点

DVD-R DL でも VR モードなら起らないのでは。
書込番号:5490230
0点

前に東芝のRD-XD71だったか?DVD-R DL(VRモード)で衛星の音楽番組を録画したら、層の切り替わりで、やはり一瞬画面が止まってしまって不自然さがあった、普通の番組では、気にならない(許容範囲)程度のものだった・・・という投稿を見かけたと思うんですが・・・。
BDの2層で不具合が無いのであれば、その辺は解消されているんでしょうかね?
そしたら残る問題は、やっぱりコピワンがどうなるかに絞られる訳ですな?
はぁ〜、早く解決しないかな〜。
書込番号:5490442
0点

DVDのDLでも層の切り替わりはレコーダーによって
違うのでそれをさもフォーマットの問題と考えるのは
早計ですよ。
その投稿でも問題ないプレーヤーやレコーダーの事が
書かれていたでしょう?
書込番号:5492024
0点

その後なんですが、もう少し詳しい情報がないか?TDKのHPを調べようとしたら、全然関連情報が載ってないんですよね。
情報のアップが遅れてただけかと思っていたんですが、今日見たら(10/2)付の別のアップ情報が載っていたんで、そうでもなさそうだし。
前述の産経新聞の記事に一緒に載っていた、「3年前に既に100GB(4層)BDを開発していた」という件はどうなのか?と過去のニュースを遡って調べてみたんですが載ってなかったし、この手の情報に目敏い日経を調べても載ってなかった事を考えると・・・ひょっとしたら、今回の記事”ガセ”だったりして・・・。
そん時は、私の所為にしないで下さいね。
書込番号:5500177
0点

以前からニュースになってます。
「ITmedia News:TDK、200GバイトのBlu-rayディスク開発」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/01/news027.html
「【ODS】TDK,容量200Gバイトの6層追記型Blu-ray Disc媒体を実現」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060426/116606/
世界初、TDKが6層青色光ディスク 容量200GB
http://www.sankei.co.jp/news/060928/kei002.htm
同ディスクは、10月3日から始まる国内最大のIT(情報技術)展示会「CEATEC(シーテック)JAPAN2006」で展示される。
書込番号:5500469
0点

「かいとうまん」さん、情報ありがとうございます。
他にも、そんなに沢山載っていましたか・・・取り合えずホッとしましたが。
しかし、だったら当のTDKのホームページに何の記事も載ってなかったのは、どういうこと?
ただの手抜きか、本格的に製品化する気が無い(単なる技術力アピールの為だけだった)のか、判断に苦しみますね?
書込番号:5501583
0点

三層以上のドライブが製品化されるのは、何時のことやら・・・。
現状二層ドライブはパナソニックのみ。
まさか、ソニーが一層とは。
パイオニアも日立も、発表したのは一層のみ。
書込番号:5503067
0点

全くもって、不思議ですな?
1層と2層との違いって、何なんでしょうね?
やはり、利害関係が絡んでいるのか、技術的問題なのか、部品が不足しているのか、単純にコストの問題?
誰か情報持ってませんかね?
書込番号:5503733
0点

結局マイクロソフトや東芝の指摘してたとおりの
結果になったというだけのことです。
松下は意地でやったと思いますが
(でないと嘘つきになるので)
他社は2層に関しては技術的な保障が今のところ
出来ないということで見送り…
当分2層はお預けでBDの優位も…
威勢だけは良かったんですが技術がまだ
追いつけてなかった。
書込番号:5508061
0点

遅くなりました。レコパラライズさん、情報どうも。
既にそんな事、マイクロソフトや東芝が言っていた(知っていた)んですか!
ふむふむ、なるほど、それから考えれば、TDKが、本件のような重要な事項をホームページに記載していない事のつじつまが合いますね?
あくまでも、消費者へのパフォーマンスであって、実は、本当に実用化出来るかどうか自信が無いから、証拠が残ってしまうと都合が悪いかも知れないと判断したと考えられるな・・・。
そして、その実現性を探るべく、2層のパナ機は、実用試験機の意味合いで、通用するか、しないか、見切り発車したってか?(お〜怖!今、買う人は人柱か?)
それにしても具体的にどういった部分が保障出来ないんでしょう?詳細ご存知ですか?
書込番号:5510820
0点

カレコレヨンダイさん 余りにも基本知識が無さ過ぎ。
まあ、一般人の反応ってこんなもの、というサンプル
にはなるかもしれませんが。
書込番号:5511079
0点

無知と言われようが、それでもしつこく食い下がる(笑)。
意地悪しないで、教えて下さいよ〜。
他のスレでソニーが1層対応しか、しなかった事に対して、技術力低下云々騒いでいますが、聞く所によると、パナ以外の他のメーカーもソニー同様全て1層対応ばかりらしいじゃないですか?
消費者から疑問が湧くのも当然だと思いますが・・・。
書込番号:5511963
0点

まずTDKの6層云々は推測通り
>単なる技術力アピールの為だけだった
と言うことですね。
研究室レベルの話で実用化するには幾つもの
ハードルがあります。
規格として了承されなければいけないですしね。
HD DVD-RWの規格策定完了が11月終了というのと
同じです。
(発表はとうの昔にありましたから)
1層2層について
パナは既に2層メディア作って実際に製品で検証済みです
(旧規格ですが)。
ですから心配はないでしょう。
旧規格でも問題は出ていません。
2層はパナが開発したものですし。
>技術力低下
これはそう取られても仕方ないでしょう。
発売と同時にソニー純正の2層メディアも発売される予定ですが、
この生産品質に問題があるのかもしれません。
BD-ROMの2層はパナ方式に変えていますしね。
(ソニー独自方式では問題が出た)
自社生産の2層ドライブも発表していますが、PS3の生産遅延の
影響で青色レーザー自体が部品として足らないのかな?
まあ、全て推測ですね。
昔のソニーは新規格を出すときは「旧規格が売れなくなるような
製品を作れ」とトップが指示したそうですが。
昔のことですね。
技術力低下もさることながらスピリット低下の方が気になります。
書込番号:5512209
0点

恒例の記者会見
メーカー 「2層BDが1年で読めなくなりスイマセンでした」
経営側一同ハゲ頭を下げる。
カシヤ カシャ カシャ ←マスゴミの一眼レフのシャッター音
これで一件落着
それだけかよ〜…ワ〜〜〜ン…」 ←泣き寝入りユーザー
書込番号:5512833
0点

わんわんっさん
パナソニックBlu−reyドライブのカタログに30年以上の寿命と載っています。
データ用ですが、
書換型Blu−reyディスク LM-BE50D,LM-BE25D
追記型Blu−reyディスク LM-BR50D,LM-BR25D
「キズに強い独自のハードコート技術を採用」
「さらに、高精度かつ高い信頼性により、当社推定で30年以上のデータ保存寿命を保持しています。」
書込番号:5512941
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
AVCHDのビデオカメラが発表されましたね。
この時期に発表しているので、もしかしたら
BW200で再生できるかもしれませんね。
誰かCEATECに行く人がいたら聞いてみてください。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060925-2/jn060925-2.html
0点


>ソニーも秒読み
ソニーにはH.264エンコーダー搭載希望。
デジタル放送のハイビジョン画質でのH.264録画はもちろん、
AVCHDやHDVのカット編集&プレイリスト結合まで対応。
BW200の5-10万高でも売れるかも。
書込番号:5480108
0点

K’sFXさん 悪かったな、ろくに調べもせんで、俺が見たサイトでは解らんかったもんで、
Mygenさん ありがとう。こういう親切な方がいるから助かる。
紹介してくれたサイトは始めて見るよ。ありがとうな
そうか、思ったよりに安いんだな。 楽しみだァ・・・
書込番号:5480339
0点

>デジタル放送のハイビジョン画質でのH.264録画はもちろん、
すみません。もしこれができたらどんなメリットが期待できるのでしょうか。
当然現在の録画方法より画質は悪くなりますし・・・。
書込番号:5482029
0点

>メリット
H.264で圧縮すると、1枚のディスクによりたくさん録画出来ます。
もちろんトランスコード&レートにより画質は劣化しますが、HD放送の
連続ドラマなどをHD画質の雰囲気を残して保管したい場合に便利。
スカパー!などのアナログ放送にしても、MPEG2の半分近い低ビット
レートでほぼ同等画質で録画できるようになります。
ソニーの新AVCHDカメラに搭載されたハイビジョンH264エンコーダーは、
5-12MbpsくらいのビットレートでもそこそこのHD画質が得られること
を実証しました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20203010275
でも、BDレコへの搭載はまだ1-2年先なのかな・・・
しかし、これを載せなければAVCHDカメラの簡単なカット編集すら
かなり困難になりそう。
パナはAVCHDカメラを年内発売するとのことだけれど、BW200でどの
辺まで対応するのか見物です。
書込番号:5482513
0点

山ねずみRCさん
>パナはAVCHDカメラを年内発売するとのことだけれど、BW200でどの
辺まで対応するのか見物です。
この部分ではないかと思います。
ビデオコーデックにMPEG-4 AVC(H.264)を利用したビデオカメラ用のハイビジョン記録フォーマット「AVCHD」については、「対応を検討しているが、DMR-BW200/BR100でサポートできるかどうか、未定」という。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060920/pana2.htm
対応できても、エンコーダーがないから、再生のみかな?
AVCHDカメラは編集環境を考えると、直ぐ買う気になりません。
キャノン「iVIS HV10」を購入予定ですが、DMR-BW200では、直接取り込み不可能のようです。(2ちゃんねる情報で、ノイズ再生不能)
BD−HD100から殻付きBDでDMR-BW200に持ってくれば、可能なら問題ないのですが?
書込番号:5483949
0点

山ねずみRCさん
??????は山ねずみRCさんへのレスではないので
OTL
やあなさん
BD関係の検索の仕方
wikiで調べる
http://ja.wikipedia.org/wiki/DIGA
グーグルで調べる(略してググる)
DIGAと検索するだけなんですが・・・。
AVウォッチインプレスで調べる
DIGAと検索するだけ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060920/pana1.htm
書込番号:5485573
0点

かいとうまんさん
>未定
もちろんこれは知っているのですが、取込&再生&BDorDVD化くらい
は対応してくるような気も。希望を込めて^^;
>「iVIS HV10」を購入予定ですが、DMR-BW200では、直接取り込み不可
ガーンorz HDVはダメですか。
HDV対応i.linkチップにHDV連合のライセンスでも必要だったのかな。
殻付きBDやDVDからHDVの生MPEG2をコピーできればいいのですが、
ちと面倒ですね。
しかし、取込後はBW200のエンコーダー利用で簡単なカット編集などは
そこらのPCより快適かな。
K’sFXさん
了解です!
書込番号:5485756
0点

HDVはソニーが三脚でテープが変えられないという伝統を
つくり、キヤノンが真似したという共通のディメリットがあ
ります。もちろん三脚からはずせば良いのですが。
H.264のエンコードは、今回(年末)から720pの
9Mbpsまでできるようになったようですから、これが
2倍の18Mbpsになり、さらに1080pでできるよ
うになるには、あと数年かかるのかもしれませんね。
書込番号:5487622
0点

たしかコレか,PS3と同時発売のソニー製BDレコは,再生のみ
なら旧BDメディアも使えるって今月号のデジモノステーション
に書いてあるの見たよ,と言うことは今んトコBD再生機にスタビ
をはさんで等速ダビングするしか方法が無いんですな...んな
事するやついないか。
書込番号:5488331
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
今日のPS3の発表で一番嬉しかったこと。
それはBDではオプションのTruHD7.1に
正式対応したことですね。
PS3が対応したことでBDではもう標準でしょ!
やってくれって思ってただけにソニーも
センスいいじゃんって嬉しかったですね。
なのでPanaも対応してほしいとお願いします。
0点

おそらく、DolbyTrueHDのタイプミスでしょう
これに対応するためにはHDMIがVer1.3の必要があります
書込番号:5470731
0点

ちなみに、PS3のTrueHD対応(というかHDMI1.3対応)は当初から発表されていました。今回の発表での変更点は下位機種にも搭載される事になったという事ですね。
書込番号:5470740
0点

TrueHDですね、eが抜けてました。
それと別にHDMIじゃなくてもアナログ出力でも
OKだと思いますが。
書込番号:5473750
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
ハイビジョン録画の割に安っぽいデザイン 何でだ
ビクターのD−VHS機かと思った位。
ひょっとしたら、試作の段階にあったのが、年末商戦を一人勝ちするため、トップの鶴の声一つで、デザイン先送りで、あわてて出した感が…
日立の新製品の未来的デザインと対照的に思うのは、私だけでしょうか?
0点

筐体流用で安価比較的安価に持ち込もうと言う事でしょう
書込番号:5466011
0点

筐体を安価にする為もあるでしょうが
パナソニックは年配者もターゲットにしているので
奇抜なデザインは出来ないらしいですよ。
水戸黄門を見てる世代にも違和感のないデザインです。
またリモコンの評判が悪いですがE700BDについていた奴
より、はるかにましだと、思いますが?
簡単操作でいいじゃないですか?
東芝のRD−XD91のリモコンに自分は地獄を見てます。
HDVに対応していれば、個人的には現時点で満点です。
チャプターとか、面倒でつけないしね。
書込番号:5466108
0点

>東芝のRD−XD91のリモコンに自分は地獄を見てます。
余談ですが、学習リモコンを検討してはいかがです?
ボタンを自分の好みで整理すると楽ですよ。
特殊操作時のみ本体添付のリモコンを使うという使い分けが許容できるなら、日常の操作は格段に楽になるかもしれません。まあ、日常使用するボタン数次第ですが。
書込番号:5466450
0点

>またリモコンの評判が悪いですがE700BDについていた奴
より、はるかにましだと、思いますが?
簡単操作でいいじゃないですか?
いや普通にEH50レベルに戻してくれって言う事
チャプターが打てないって・・・・。
編集が面倒なんですよ
素人用のリモコンと
玄人用のリモコンを付ければ
この問題は解決なんだけど
松下は・・・・。
書込番号:5467395
0点

デザインに関する皆さんの声、有難うございます。
皆さんは、冷静にパナ社を見ておられるな、と思いました。
やはり、水戸黄門が最高の回答、と感心しました。
開発担当はデザインより中身。販売担当は、欲を言えば
デザインもということになるのでしょうか。
リモコンの形を変えないのは、アンケート結果を踏襲しての
ことと、TVショップじゃないけれどギリギリの価格設定から
コストダウンということで採用したとは思いますが…
でも、おっさんでも斬新なデザインを期待している人がいると
いう意見も汲んで欲しいと思いますけど。
決して悪いデザインとは思いませんが、ソニーやシャープが作
ったらどんな物が出てくるか、今から楽しみです。
●
書込番号:5469812
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
−松下がBDレコーダやフルHDプロジェクタなどを展示
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060921/avf1.htm
実機が見れるそうなので 見にいってみようかな
と結構 買う気満々だったりして(笑)
0点

実動していました。
説明員に聞いた所、マニュアル・レート録画は出来ないそうです。
書込番号:5472224
0点

マニュアルレートが使えないのは今に始まった事じゃないだけに
それを望むのは無理があるのでは,でもDVDメディアにも
マニュアルレートが使えないのはキツイな。
書込番号:5488345
0点

マニュアル・レート録画って、レートを数字で指定する方法のことでしょうか?
5〜10分刻みでぐらいで、記録量決めるのではなくて?
書込番号:5488574
0点

>lay_2061さん
>マニュアル・レート録画は出来ないそうです。
DVDにダビング・ムーブする場合ですよね、BDにムーブするのではなくて。
DR録画にレートもないもんだから…。
編集機能が最新のDIGAと同じなのか分からないですが、
どうもそのような…悪い予感がします。
徹底的に機能を絞り込もうとして、
普通の人でも使う機能まで削っているような気がする。
書込番号:5489070
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





