
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 40 | 2019年1月6日 19:10 |
![]() |
10 | 4 | 2018年8月26日 15:20 |
![]() |
11 | 9 | 2018年8月11日 13:03 |
![]() |
2 | 3 | 2014年3月1日 16:18 |
![]() |
1486 | 619 | 2009年4月18日 14:14 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2008年7月24日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
最近、この機種を中古で6万で購入しました。
しかも保証が半年以上残っている
とても状態の良い商品です。
まあこれでも嘘のような話ですが(笑)
これからがミラクル。
色々カタログで調べているうちまあ誰も気づかない
間違いを発見!
軽く指摘したところなんと商品交換してくれることに
なりました。
この機種が生産終了なので替わりにBW−800で
で対応するとのこと。
在庫が無いので年明けになるとのこと
ですが正に「そんなの関係ない」♪
です。
こんな経験お持ちの方居てますか?
2点

すごいですね!絶対に有り得ない話です。
ちなみに「誰も気づかない間違い」とは一体なんだったんでしょうか?
書込番号:7156398
1点

一歩間違えると詐欺に近いかも・・・・・・・・・・。
って言うか指摘すれば今から変えられる?
ありえんなぁw
何台BW200出荷されてるんだかw
交換して貰ったら写真うpお願い
書込番号:7156554
1点

新品旧型の不具合で在庫なしのために新型との交換は聞いたことがありますが
中古が新品に交換なんて聞いたことがありませんね。
普通は返品でしょう。
まあ実際にあっても、こんな話をわざわざココに書き込むのはワケあり?でしょうかね。
書込みの意図がわかりませんね。
常識にはありえない話なので、うらやましい気持ちも湧かないし。
書込番号:7158282
1点

うらやましいからレスしてんだろwスルーできんくせに。ホントなら俺はうらやましいぜチクショー
書込番号:7158679
2点

うん、うらやましい。
でも、どうせ、
「誰も気づかない間違いを発見!」
についてスレ主さんが言及するわけ無いと思うから。
チラシの裏(ry
書込番号:7158802
1点

まあ予想通り詐欺に近いだのあり得んだの
書き込みが多数ですね。
だから嘘のような話なんですよw
普通の場面を頭に描いたらこんなこと
あるわけないですよw
大体、中古でこの機種が6万円でそこらへんの
電気屋さんで売ってるはずないですよねw
まずはそのあたりが分らないとそりゃ嘘と
しか思えんですわw
後もうひとつ勿論、購入したとこと交換してもらう
とこは違いますよ。
交換して貰ったら写真うpお願いってありますが
そんなのBW-200とBW-800を買ってきてうpすれば
偽装出来ますし嘘ならわざわざ書きませんw
誰も気づかない間違いは今は言えませんがw
もう完全にBW−200(新品)が市場から
無くなったらネタばらしも○だとおもいます。
きっとあり得んと思う方も納得していただける
とおもいます。
この話が嘘であればあったらいいなこんな話って
レスを立ててることでしょうw
たのしみにお待ちくださいw
書込番号:7159989
1点

だからホントならうらやましいって言ってんだからいいだろ?どんなレス期待してんだよw
書込番号:7160565
0点

いやぁ、どういう内容なのか、知りたいなぁ。
いや、この機種、出荷数は物凄い数でしょうから、普通の使い方では
全く問題ない様な内容なんだとは思いますが。
書込番号:7161641
1点

パナSONYさんの話は単なるイタズラ書込みでもなさそうですね。
都市伝説みたいに謎っぽくて面白いですね。
推理1:
・BW200のパンフレットにBW800でしか対応できない仕様があり、メーカーもそれを認めて無償交換。
・BW200に今まで誰も気がついていない記載ミスがあったとは考えにくいですね。
まさかAVCRECができますなんてBW200に書いてあるワケ無いし。
推理2:
・BW200に不具合が生じたが補修部品が無く、BW800との交換となった。
・発売後1年なので補修部品が無いとは考えにくい。
推理3:
・カタログではなく、ちらし或いはネット広告でBW200の中古を6万で売る予定だったのが、
誤ってBW800と明記して販売してしまった。従ってBW800を納めるざるを得なくなった。
・この場合は「カタログ」では無い。
頭の体操ができて楽しいです〜。
書込番号:7161759
1点

やっと信用してくれる人が出てきて
よかったです。
デジタルおたくさん貴方の推理いい線
いってますw
個人的に教えてあげたい気分ですが
なんせこれだけの出荷数です。
僕の真似をしたら・・・。
とんでもないことになりますw
やはりネタばらしまで暫くお待ちください。
書込番号:7163542
1点

スレ主は、単なるクレーマーだと思います。
「色々カタログで調べているうちまあ誰も気づかない間違いを発見!」
事前に、このカタログの間違いを正しいと信じて本機を購入した場合には錯誤になりますが、購入した後、単にカタログの誤記を発見したまでのことなのでしょう?
それをネタに、おそらく大手量販店に行きクレームを付けて、もし承諾しないなら云々との交渉をしたのではないでしょうか?
店側は、クレームの内容が正当だと判断して眞摯に対応したのではなく、ゴチャを言う相手なので、適当にあしらっただけだと思います。
もし、その「間違い」が商品交換を正当化させるようなものであれば、スレ主は秘密にする必要など全くなく、このスレッドを読む人たちのためにも、その「間違い」を公表し、対応を呼びかけるはずです。そうすれば、その「間違い」がもし真に欠陥等に該当するのであれば、リコールの問題と発展するでしょう。
しかしスレ主には、そのような発想が全くありません。
まるで幼児がうまくお釣りをごまかしたことを自慢するような内容のスレでしかありません。
私には、スレ主がこのようなスレッドを立てた「正当な」意味が全く理解できません。
真に本機に問題があるのなら、ここで正々堂々と公表して、みなさんに同じ行動をとるように勧めるでしょう。
公表しないのは、公表できない「不正な理由」があるからに違いありません。
「もう完全にBW−200(新品)が市場から無くなったらネタばらしも○だとおもいます。」
スレ主が指摘する問題が正当な内容であれば、本機が市場(販売店)から姿を消しても、本機を使用する人たちがいる以上、交換請求等の法的請求ができます。
スレ主は、一体、いつになれば「ネタばらし」の時期が来たと判断するというのでしょうか?
この世から本機が完全に姿を消せば公表するというのでしょうか?
このような発言からも、そもそもそのような発表をする気がないのが明らかです。
スレ主は、おそらく誤記等の過ち(それは誰が見ても明らかに過ちとわかる誤記)を発見して、いわゆる屁理屈に基づきクレームを付けたのでしょう。
誰も思いつかないような極端な屁理屈には対応しにくいものです。なぜなら、それが屁理屈であることがあまりにも常識だからです。常識が常識であることは立証しにくいものなのです。
スレ主は「うまいことやった」のつもりでしょうが、そのような明らかな誤記は、法的には欠陥でもなく錯誤にもならず、交換請求の理由とはなりません。
むしろ法的根拠のない請求は、その手段として脅迫や暴行を用いたりすると刑法223条の強要罪を構成することになります。
脅迫や暴行を用いなくても、正当な根拠のない要求は社会的には不当な行為です。
消費者として、大人として、人間として、気をつけなくてはならないと思います。
姑息な手段でうま味を得るような人たちで溢れる社会にはしたくないと思いませんか?
メーカーに問題があれば、正々堂々とクレームをつけましょう。
一人では対応してもらえないならば、仲間でクレームを主張しましょう。
このスレを読んで、何か嫌な思いになってしまいましたので、カキコミいたしました。
私は、本機を所有していませんので、スレ主に秘密を教えてほしいなどとは思っていません。
また、本機を最新機種に交換できるスレ主を羨ましいとも思っておりません。
もし、スレ主が発見した間違いが正当なもので、メーカーや販売店を驚愕させるものであれば、スレ主を尊敬いたします。
しかし、その結果を、スレ主個人だけが享受しようとする姿勢には賛同できません。
長々と失礼いたしました。
書込番号:7168938
8点

キターwクレーマー扱いw
僕の場合、事前に、カタログの間違いを正しいと信じて
本機を購入した者ですよ!
それに量販店やメーカーに一切クレームは言ってません。
まあこんな間違いがありましたよって言っただけですw
僕にしてみたら重要だったので間違いだった
とは残念ですと伝えたら交換と言う形になりました。
決して罵声を浴びせたり恐喝した訳では全くありません。
だから後日新聞に載ったりはしませんので期待はしないで
くださいねw
ここまで書かれたら僕も我慢できませんw
必ずネタばらししますよ。
その時期にに僕がしたようにしても
あっそうって軽く笑われるでしょう。
ではお楽しみにそしてその時は羨ましく思ってねw
書込番号:7169712
1点

とんまっこるさん。
理路整然としたレスを興味深く拝読させて頂きました。
クレーマーとノンクレーマーの違いがどこにあるのか判りませんが
単なる文面だけでクレーマーと決め付けない方がいいかもしれませんね。
冷静に。冷静に。
パナSONYさん。
楽しく推理させて頂いております。
楽しい理由はBW200とBW800のユーザーなのですが
BW800は質量感に欠けていることと、所詮WOWOWカードが1枚なので
BW800が2台よりも両方の機器を1台ずつの方がいいので交換希望が無いからです。
推理を楽しむ上で一つヒントを頂けますか?
その間違いはBW800なら満足する仕様なのでしょうか。
カタログには仕様は予告無く変更となる場合がありますと、逃げ道がありますので
重箱の隅をつつくような理由ではないと思っています。
書込番号:7169845
1点

デジタルおたく様いつもお助け舟を
出してくれてありがとう。
デジタルおたくさまの質問でしたらお答え
いたします。
推理を楽しむ上で一つヒントを頂けますか?
その間違いはBW800なら満足する仕様なのでしょうか。
BW−800ならある仕様ですがBW−200にはありません。
これが僕が購入前に見つけた間違いです。
カタログには仕様は予告無く変更となる場合がありますと、逃げ道がありますので
重箱の隅をつつくような理由ではないと思っています。
鋭いですね。カタログだけだったら交換までしてくれなかった
と思います。
間違いはカタログだけでなく・・・(謎)
ただ信じていただきたいには僕が難癖をつけて
交換して貰ったのではなく間違いを認め交換いたします
と言ってきたのは向こうの方からです。
デジタルおたく様またフォローお願いします。
書込番号:7170112
0点

イリヤ・クリアキンさん。
そうでもないんじゃないでしょうか。
メーカーからすれば、ユーザーがショップで買われたのか、転売購入かは関係ないと思います。
保障期間も残っていますし。
(こんなやり取りを見てパナSONYさんニャリとしていたりして・・)
今回の出来事(?)はパナソニックだからの様な気もします。
例のストーブ問題から、すごくお客様本位になったとの声も聞きます。
不祥事を糧にして、よりユーザー尊重の企業体質になってくれるのが真の”大企業”ですね。
もっとも社員一人一人の意識がそうとまでは言えないかもしれませんが。
ん〜ん。理由を消去法でひつつずつ消しているんですけどね〜。
でも、もし判っても、多分私も公言しないと思います。
ユーザーとメーカーと、どちらが大きな不利益を受けるかがポイントですが。
書込番号:7170862
1点

>不祥事を糧にして、よりユーザー尊重の企業体質になってくれるのが真の”大企業”ですね。
他のスレッドにも書きましたが、松下に限ってこれはありえません。
というか、名の知れた大企業で、こういった会社は無いと思っても、ほぼ間違いないでしょう。
松下、東芝、三菱と、仕事上で直接ではないですが、商品をやりとりしますが
直接メーカーの人と話をする事も少なくなく、そこからの経験ですが、大手企業には
やはり高学歴な方が入社されます。
基本的にそういう人々は、一般人(という表現もいかがなものか・・・ですが。)の事を
見下す傾向が多いようです。
売ってやってる。作ってやってる。そういう感覚を持っている場合が多いです。
非常に横柄な受け答えをする人が多いですね。お客様相手に、”タメ口”を聞く
技術や営業。まぁ、こういう松下の人には合った事は少ないですが、東芝や三菱には
いました。
とはいえ、両社の社員の中の、どれだけがそうかは、勿論解りませんが。
・・・・と、話がかなりそれてしまいまいたが、こういう書き込みをすぐに
クレーマーだと思ってしまうのって、何だろう?自分には理解でいないですね。
非常に興味深い話だと思っています。自分は。
この機種を所持していないのて、推測は出来ませんが、かなり興味津々です。
パナSONYさん、早めに真相を公開してね〜〜〜
書込番号:7172371
1点

>この機種が生産終了なので替わりにBW−800で
>で対応するとのこと。
生産終了でなかったら新品のBW200に交換してくれるつもりだった
ということなんでしょうか...
その量販店で購入された中古のBW200は良品なんですよね...
うーん。難しいですねえ。メーカーもよく交換してくれましたね。
書込番号:7174026
1点

このスレ、今見つけたけど、おもしろーい。
我が家も5年ほど前に購入した洗濯機が故障が多くて、
出張修理を何度も頼んでいたら、(ヤマダの安心会員)
今月になって、新品の新機種に無償交換してくれました。
そんな経験があるので、スレ主さんの話はホントだと思うし、
BW900ユーザーでもあるので興味津々。
書込番号:7174295
1点

嘘やないんやったら、もったいつけんな!教えれば、何か不利でもあるのか?
時期が来たら教える。って、さんざんみんなに、羨ましがられた後が時期なんか?
まぁ、しつこく質問すれば、この手の奴は消えていくやろうなぁ……。
書込番号:7181199
1点

別に嘘とも詐欺だとも言ってないが(詐欺に近いと言ったが(笑))
まあ交換もないこともないだろう
現実、自分もLDでMDP−605を1年近く使ってきて修理に出して
SONYが修理しきれずに泣きが入ってMDP−A7で交換になったこともあるし
まあ本人が交換して貰ったって事ならそれでいいんじゃないの?
書込番号:7182531
1点

昨日、無事にBW−800との交換が済みました。
年明けになると言われてただけにとても良い
お年玉となりましたw
さてネタばらしの時期ですが3月以降に
この掲示板に書き込みます。
なんか色んな推理がされてますが
全くBW-200の性能を左右することはありません。
僕が見つけた間違いはそんなものです。
それを認め不良品でもないのに交換して
戴いたパナソニックさんには感謝!
それではお楽しみに。
良いお年を。
書込番号:7185264
0点

このような展開で本機種掲示板のラストスレになってしまっては悲しいですね、
この機種を愛用するものとしては。
書込番号:7186512
1点

スレ番[7099574]新番組おまかせ録画はこの機種で使えるの?
の内容じゃないでしょうか、
最近のカタログは訂正されてますが昔のにはBW200で出来るように記載があったような記憶があります。
書込番号:7195672
1点

HLD-X0さん こんばんは
↑この件に間違いなさそうですね。
これなら、交換になってもおかしくないですもんね。
今から同じことやってもどうかと思うけど、
BW200持っていて、勇気(?)のある人ならやるのかな?
書込番号:7196237
1点

こんな書き込みがあるのでびっくりしました。
新番組おまかせ録画はこの機種で使えるの?
のレス主のSONY信者です。
もしこれで交換していただけるのなら私の方です。
HPは訂正されてますしカタログは
どうかわかりませんが・・・。
どのような経緯でこうなったのか気になります。
パナSONYさん早く教えて下さい。
書込番号:7196672
1点

>HPは訂正されてますしカタログは
>どうかわかりませんが・・・。
BW200発売時のパンフレット(H18年11月)でA4ペラの物、各種総合物の両方を見てみましたが
その様な記載はありませんね(勿論、取説にも)。
BW700〜900の総合パンフレット(H19年11月)にはBW200の記載がありません。
従って記載ミスは一時のHPのみとなり、メーカーの瑕疵とまでは言い難いですね。
現在はHPも訂正されているので、現段階で記載仕様を満足していないぞとはクレーム付けられないと思います。
パナSONYさんは現段階でも公表の影響が甚大と思われているのですから、別の理由だと思いますが・・。
書込番号:7197039
1点

デジタルおたくさんの言う通り
だと思います。
それこそ出荷数はかなりの数になると
思われ
この程度の理由でメーカーが商品交換する
とは考えられません。
カタログには確か書いてあったと記憶していますが
私の見間違いだったかもしれません。
書込番号:7197236
1点

「カタログとHPに出ていたこの機能が魅力で
この機種を買ったんだよ。できないなら返品返金してよ」
ってゴネれば、交換しないこともないんじゃないですかね?
私はこれが答えだと思いますが、パナSONYさんどうですか?
正解発表求む!
書込番号:7200581
1点

これ違うかな?
[5.1chサラウンドサウンドの迫力も、デジタル放送の大きな魅力の1つです。ブルーレイディスクなら臨場感あふれるハイビジョン映像の高画質に加え、5.1chのサラウンドサウンドも1枚のディスクに記録できます。
DVD録画ではステレオ(2ch)でしか録画できなかった映画番組も、映画館のような大迫力、高音質なサラウンドサウンドでお楽しみいただくことができます。]
ステレオ(2ch)をサラウンド再生するのは、AVアンプの役割では?
う〜ん、ほんとに何が正解なのか?
書込番号:7205250
1点

もひとつ見っけ!
[ ハイレゾリューションHDコンバーター
デジタル放送を録画したDVDやレンタルDVDの通常画質をハイビジョン信号に変換。ハイビジョンに迫る美しさ※5で再生します。
※5 HDMI端子を装備したテレビとHDMIケーブルまたはD端子ケーブル(D3/D4端子)で接続した場合。]
パナ製BD・DVDレコって、D端子接続時のDVD再生時は480Pまででは無かったですか?
BW200からは、D端子でも1125i出力できる様になったのですか?
書込番号:7205260
1点

こんにちは
この書き込みの冒頭を読んで、腰が砕けそうになっている私です。 パナSONYさん羨ましい限りです。私はこれを買ってからというものの、生活の大半をこの機器にあった環境にしようと難しい用語との格闘です。これをサイトで表示されている最低価格で昨年10月に購入しました。
衝動買いのくせに一世一代の買い物のような気分でしたよ。
まだこの機器の機能をしっかり把握してませんが、つい5日ほど前にこのサイトを知ってから、勉強してから買えばよかったと少し後悔してました。でも、このスレッド読んだらもっと後悔してしまいそうです。
私は パナSONYさんの真実を正直知りたくも知りたくない気分です。でも単純に羨ましい
書込番号:7246662
1点

>この書き込みの冒頭を読んで、腰が砕けそうになっている私です。
いいですね〜この表現(笑)
私、パナSONYさんの謎解きに、未だ時々チャレンジして頭の体操をしています。
先日、発売前のパンフレット(18年10〜11月版)に「SDカードの映像をブルーレイに残せます」と書いてあるの
に気付きました。
しかし実際はブルーレイディスクのうちREタイプしか残せないし取説にもそう書いてあります。
(BW700〜900はHDD、R、REに可能)
パナのお客様サービスに誇大広告であり厳密に言えばパンフレットの記載ミスであったのではと問い合わせてみました。
回答は、ハイビジョン映像とは書いてなく、SD画質ならRタイプにも残せるので記載ミスではない、11〜12月版では
ハイビジョン映像がREタイプなら残せると書いてあると、丁寧に否定されてしまいました。
ついでに過去のパンフレットで実際にできない機能が記載してあって問題になった事はないか問い合わせてみたら、
その様な話は(その担当者は)聞いていないとの事でした。
う〜ん。謎が解けない・・。
書込番号:7248332
1点

アレなのか…
あってもなくても問題ないけどパナに聞いてみよう。確かにこれが本当なら微妙に大変だ笑
パナの人は笑えないだろうけど。
書込番号:7282696
1点

皆さんだいぶ振り回されましたね。冷静に考えれば、作り話なんだけれども、やはりこれでけ振り回される人がいるって言うのは、なかなか興味があります。よくオークションで昔、黙っていても一日50000円入ってくる情報 なんてものが取引されていましたが、だまされた人も多いでしょう。相手は確信犯なんだから答えなんてあるわけないのに・・・
あららもう6月ですね。
虚言癖っていうのは生まれつきなんでしょうか? 幼少のころの親の愛情の受け方に問題があるとなるといいます。少しかわいそうな気もします。
では
書込番号:7904971
1点

この機種は第一世代の殻付きBD-REが再生可能な貴重な機種なので、変えない方が良いでしょう。
書込番号:19379422
1点

そうなんですよ。シャープの第一世代機も所有しているのですが、遥か昔に書き込み、読み込みも
不良。延長保証も終了。(トレーも開かない)
このBW200だけは読み込みが未だに健在。
それ以外には今では何も取り柄の無いレコーダー(強いて挙げればシナビアプロテクト非対応)
なのですが、処分できずにいます。
書込番号:19379606
1点

うちも大事にしてます。
うちでは結局これが最強だった。
最強だったのは仲間ではなかったw
書込番号:19379635
1点

スレ主さんがスレを放置して年月が経過してますが、
結局なんだったんでしょうね。
書込番号:22374843
2点

うちはデータ放送も録画するため、BW200に90
0も所有していますよ。
出先で録画するときは、パソコンなんて役に立たないからほんと安定性抜群で信頼性高いです。
書込番号:22376161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
パナソニックサービスに、以下の通り依頼しました。
−−−ここから 送付内容−−−
過日お話ししましたとおり、ブルーレイレコーダー『DMR-BW200』のメンテナンスをお願いしたく、改めて FAX をお送りいたします。
(1)部品等の在庫が期間消滅していることは重々承知の上でのお頼みです。従って、ごく一般的な「メンテナンス」とお考えください。
(2)現在の不都合か所
(A)映像に“息継ぎ”が視られます。
(B)前面アクリル板が閉まりません。
A,B共に、修理不可能の場合は、そのままの状態でお返しください。
(3)現在は、当機は【サブ機】として、以下のみに使用しています。
(A)ブルーレイ・ディスクのフォーマット用
(B)メイン機の『 DMR-BRW 1010 』の予約重複時の録画用
(C)【 i.LINK 】端子にて D-VHS テープデッキと接続し、デジタルテープのブルーレイディスク化をすすめている
以上です。どうぞよろしくお願いいたします。
−−−送付内容 ここまで−−−
点検結果は・・・
いずれも、《部品欠品で修理不可》とのこと。
のハズで返却されては来たのですが、なぜか、(A)(B)共に治ってきた。のです。。。
ちゃん〜と前面のアクリル板も閉まる様になりました。映像の“まばたき”も発生していません。
ハテハテ??
アクリル蓋(ふた)を直していただいた部署は、東京?それとも地元札幌で???不思議です。
第二の謎は・・・
映像の“まばたき”が解消されていたことです。
センターからの電話では、 《症状が再現できません》との連絡を頂いていたのですが、
自宅にセッティング後、映像を出してみると、確かにあれほど‘パチクリ’していたのが、ウソのようです。
その原因は・・・ワカリマセン。。。
考えられることといえば、【HDMI】接続の緩みぐらいで、
これを原因とするのは、点検出荷時、いろいろと想定して再生した際、当てはまらなかったケースもあるのです。。。
ま・・・これで3,200円という廉価ですから大いに満足。してはおります。。。
4点

凄いですね!これ、解消おめでとうございます。
うちは、BW200は問題なくて、BW900に映像の息継ぎ、もちろん音声は無音
視聴中でも受信中でも落ちます。修理センターにコンタクト取りたいです。
書込番号:22056820
2点

>さっぱり3Dは最強に売れんねさん へ
ひとつ考えられる事は、本体電源を一度抜いた事により「リセット」されたのでは?と思います。
コンピューターで言えば‘再起動’が掛かった状態になった。感じです。。。
たぶん、この考えが正解ではないか?と・・・
一度、ダメ元で『BW900』の電源をコンセントから抜き、10分程静置してから、ふたたびコンセントに差し込んで電源オン
にするのです。
最近のマシンでも、このコンセント抜きは非常に有効で、このサイトにも多数の実例が報告されています。
コンセントを抜いて10分静置し、ふたたびコンセント入れを試してみてください。
私のように病状(?)が改善されるカモ。しれませんヨ。。。
書込番号:22057943
2点

>夢追人@札幌さん
Panasonicの大人の対応ですかね?
旧製品なので補修パーツがなく、表向き修理対応できないし、修理箇所の補償もできない…
それでも、可能な限りの点検・整備をしてくれた。
そんな感じがします。
ところで先日の「Music Video Collection Special 2018」はどうされましたか?
私はBDXLを使ってHDDに残っていた「Final Tour 2018 〜Finally〜 福岡公演」と合わせて1枚のディスクに保存しました。
書込番号:22058952
1点

>CrazyCrazyさん へ
私の“ナミエ”録画遍歴は2017年12月3日に録った、
『安室奈美恵25th ANNIVERSARY LIVE in OKINAWA』で一旦終了します。
あとはCD/BDのセルソフト購入ですね。。。店頭の価格を見ると、べらぼうに高い!!
書込番号:22059772
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
昨日の朝のことですが
出かける前予約録画設定の画面を
確認したら、すべてが消えていました。
昨日あらためて8番組ほど設定しましたが
今朝はちゃんと残っていました。
ですが、今後のまた突然に予約が
消えてしまわないか不安です。
このような不思議な現象は皆さんは過去に
経験ありますか?
0点

無いです
っていうか修理出した方がいいのでは?
書込番号:8475908
1点

ないです。
サポートに確認されたほうがいいと思います。
書込番号:8476280
1点

予約実行を切っていて、そのまま放置されたのなら消えることはありますが、
それ以外に予約が勝手に消えることはありません。
上のお二方と一緒で、サポセンもしくは修理行きのような気がします。
書込番号:8476327
1点

補足です。
火曜の夜、ある番組の予約を途中でやめて
それを停止させ、記録を削除したんです。
もしかしたら1番上の段を削除したときに、
続けて以降の予約も、「消去」ボタンで連続で
削除してしまったのかも・・・。
ちなみにDIGAシリーズを7年近く使いましたが
こういう現象は始めてでした。
書込番号:8476914
0点

オペレーションミスの可能性が高いのではないかと思われますが
予約の総数はいくつだったんでしょう?
書込番号:8484753
1点

ちょうど先月で見る番組がたくさん終わってしまい、
火曜の時点では7つでした。
1番上に表示されていた番組を途中で録画停止し
削除作業をしましたので、その時に
なにか自分で余計なボタンを押した可能性あります。
ちなみに今日の時点では水曜朝に登録下番組は
1つも消去されていません。
書込番号:8485053
0点

私も同じ症状です。
毎週予約していたものが、時々勝手に予約が削除され
録画されていません。
以前もなったことがあり、他に不具合はなにもないので
初期不良(バグ)だと思います。
書込番号:22023102
2点

>初期不良(バグ)だと思います。
発売13年目のレコの不具合が、
初期不良の訳が無い。
13年目で初期不良と云うならば、
BW200の寿命は、何千年なんだ?
※本スレは10年前のスレ
書込番号:22023187
5点

こんにちは。10年前の質問にいろいろコメントありがとうございます。
結局このブルーレイはもう手放していま別の使っていますが
たしかにこのブルーレイはその後、録画機能も
おかしくなったりしたので色々と不良品だったのかもですね?
書込番号:22023437
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
最近へたってきたのか、メディアが入っていると90%以上の確率で、開閉ボタン押しても開かなくなりました。
電源OFFして、その状態からだと開きます。
昨日は一度それでもすぐ開かず、長押しによる強制電源断までしました。
そうしたらメディアの最内周付近に傷が付き、ダビングしたばかりのメディアが死亡しました。
コピワンだったのでHDDにも残っていないというのに・・・・・・・・。
他にへたってきたなって症状はありますかね?
0点

ウォルフさん
DMR-BW200・・・パナのBDレコーダーの初号機ですね?。私も使いましたが、もう懐かしい領域です。私はBW200から12台位
買い替えています。故、私のBDレコーダーはへたれ知らずです。BW200はおそらく他の部分もかなり劣化が来ていると思います。
ウォルフさん、もう買い替えましょうよ!。
(BW9600を欲しいのですが買えない・・・・。)
書込番号:17226129
2点

E200ならエンコーダが逝かれてきて、ノイズやらぼけたりするようにはなったけど。
今だと760かな・・・・。
書込番号:17241763
0点

BZT860を予想よりも値引きして貰えたので、買ってきました。
設置して現在機能確認中です。
BW200はHDDが死ぬまでは観て消し用途に残す事にしました。
E200はお役御免にしました。
書込番号:17251451
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
今朝のヤフートピックスで
ブルーレイが95%、HDDVDが5%のシェアで
大勝と発表されてました。
どうしてここまで大差ついてしまったんでしょうね。
やはりソニーパナシャープの宣伝の力でしょうか。
15点

>どうしてここまで大差ついてしまったんでしょうね。
消費者の目は確かだった、という事ですね。
普通に考えれば当たり前の話ですが。
ちなみに1年前から大差はついていましたから、驚く
事でもありません。
報道もやっと正確になってきた、という事ですね。
>やはりソニーパナシャープの宣伝の力でしょうか。
東芝は宣伝「も」下手ですからね。
書込番号:7261739
14点

こんにちは
そうですか、BRに対するHDDVDは機器やデスクなどのコストなどが売りでしたが、BRのハイスペックの勝利でしょうか。
書込番号:7261749
9点

単純に1枚あたり録画出来る時間でしょう
もっとも25GBってのも1時間ドラマ4本入らない(CMカット済)
微妙な局があるので
それでも足らないと感じるのに15GBなんて・・・・・・・・。
書込番号:7261753
17点

宣伝力もそうですが、豊富な機種がリリースされて選択出来るBDに対し、1社しかないHD DVDに問題があるかも知れませんね。BD,HD DVDのそれぞれにフォーラムを作っていて、そこそこのメーカーが集まっているのに、1年経過した今でも、東芝だけしかリリースしていないのか疑問です。(そりゃあ、市場の動向を見極めてから…と後出しじゃんけん的なことを言うメーカーもあるかも知れませんが。それは、BDだって同じではないでしょうか?)
書込番号:7261897
12点

>単純に1枚あたり録画出来る時間でしょう
東芝はVHSとベータの教訓が全く生きてない。
家庭用録画機は画質の評価より録画時間が物を言う。
VHS→S-VHSが延長技術で一応成功したが
DVD→HD-DVDは延長技術で補えない放送側の情報量の増大がある。
書込番号:7261910
12点

>どうしてここまで大差ついてしまったんでしょうね。
単純に、ディスク一枚あたりの容量差(BD-R:25GB、HD DVD-R:15GB、二層は両方とも単純に容量倍)と、ディスク単価の問題でしょう。
HD DVD-RはBD-Rより容量少なくて有機ディスクなのに、BD-Rより値段が高い場合が多いので何だか損した気分になります。
というかHD DVD-R自体売っていない店舗も多いですが…
書込番号:7262053
17点

レコーダーに関しては東芝は捨ててます (東芝幹部がHD DVDはおまけと発言) から、BDが勝ったというより、東芝は勝負に参加もしてないということだと思います。
やる気があるなら、BW900が発表された時点で対抗商品発表すればいいし、メディアの値段も、買い取って安く流通させるくらいのことは出来たはず。
国内市場は北米に引っ張られると思って、甘く見てたんでしょう。逆にワーナーは「世界市場」という目で見てHD DVDを切ってきたと、、、
書込番号:7262446
14点

HD-DVDに期待した一人です。欠点はHDDレコで焼いた物が、再生専用機で再生出来ないことです。例えば孫のHDVを編集して焼いたものなどです。もうPS3購入したので、BDの応援団です。
ソニーはアイリンクが無い為、Recポットからムーブ出来ないのでX.お金貯めてBW900買おうかな。
書込番号:7262531
9点

ところでどなたか、「敵方に寝返ったガンダム」の名前を知りませんか?
私が知る範囲では「MARK 2」だけなんですが、語呂的にイマイチかな?と。
ええ、意図は察して下さい(^^;
書込番号:7262556
11点

もともとコストしか優位な面がないHD-DVD
しかし、コストは勝って一番使われるメディアが劇的に下がるのはDVDを見れば明らかなのに
目先のコストばかりを言ってる
目先のコストでも売れなきゃ値段下がりませんからね
という事で初めから勝つこと等不可能だった訳です。
HD-DVDを選んだ貴方は先見性がないということですね。
今回は圧倒的な差が付いているので、
DVD+-とは違ってデュアルドライブは出ない可能性もあるので、
さっさと売るのが吉だと思いますね。
書込番号:7262567
11点

どちらも買う予定のないわしらが勝ち組?w
BDが勝利したらDVDタイトルのリリースが無くなるの?
あんまりビックリするようなことって最近無いね(謎)
書込番号:7262637
9点

>>BDが勝利したらDVDタイトルのリリースが無くなるの?
セル用は少しずつフェードアウトして行くでしょう。
レンタル用は2011年までは残る可能性は有る。
書込番号:7262699
7点

両者互角に戦ったかに見えるのは印象操作による錯誤で、
圧倒的優位だったBDに東芝が刃向かって返り討ちに遭ったにすぎません。
東芝の誤算はマイクロソフトの援護を過大評価したことでしょう。
書込番号:7262925
10点

はじめから勝負あったことなので
今更騒ぐこともないと思いますが、1年前より
より大きく取り上げられていることは確かですね。
PS2互換があるPS3が売れている今日では
便乗してBlu-rayの関心も重なったことでSONYやパナも
ウハウハではないでしょうか。
書込番号:7263067
6点

よかったね〜
あーよかっあー
安心してAQUOS BDを買いましょう(爆笑)
書込番号:7263090
5点

東芝ユーザーとしては厳しい現実ですな。
寝返ったガンダム。
というか強奪^^;
マーク2、サイサリス(GP2)、デュエル、バスター、ブリッツ、イージス、フリーダム
ガイア、カオス、アビス。こんなとこか。。。
書込番号:7263176
10点

メーカーの影響力でしょ。いくら東芝でも松下・ソニータッグを敵に回したら勝敗は非を見るより明らかなのに。
早いうちに方向転換したほうが損失も少なくてすみますよ。東芝さん。
書込番号:7263244
9点

容量云々より、決定的なのはやっぱり政治力じゃないかと。
性能面でいろいろ劣っていたとしても、ハリウッドがこぞって推せばそれがスタンダードに鳴ることはほぼ間違いないでしょう。
#まあ、容量的な問題等々でハリウッドから見放されたと見ることも出来ますが、多分違う
あと、別のところで誰かが言っていましたが、HD-DVDは名前が悪いというのも結構大きいかもですね。
BDは「ブルーレイ」「ビーディー」と呼びやすいですが、「エイチディーディーブイディー」は言いにくいですからね。
こういうのって結構重要だったりしますので。
ちなみに、普通のDVDはここの皆さんが思うほど早く廃れることはないと思いますよ。
むしろ、BDは当分の間「マニアの選択」になるのではないかと思いますが。
フルハイビジョン大画面TVだと、確かにDVDのSD画質はいまいちですが、実際には画質なんてたいして気にしない人のほうが圧倒的です。
未だにVHSを使っている人だってかなりの数に登るわけですし。
逆に、通信インフラや著作権問題が解決してくれば、VODが普及して映像記録メディア自体がニッチ市場になってしまう可能性も否定し切れませんので、BDの寿命は意外と短いかもしれません。
書込番号:7263274
12点

ひなたさん、ありがとうございます。最後の方は全然わかりませんが(^^;
思えばしっかり見てたのは0083ぐらいまででした。
というわけで(?)「核兵器級の破壊力を持つBDレコーダを引っ提げての参入」を祈念して、
「サイサリス」と命名しましょうか。ええ、もちろん勝手に(笑)
#ホントにそのコードネームで出してきたら無条件で買ってしまうかも知れん(^^;
書込番号:7263347
8点

開発コード名にガンダムの名前って東芝がやっていましたので二番煎じになってしまいますね。
書込番号:7263423
6点

「東芝の(今後の)話」をしてるんですが、、、、、通じなかったかな?
ま、ジョークですので深くはお気になさらずに。
#個人的には真面目に切望してますが>東芝の寝返り。
書込番号:7263478
6点

>東芝の寝返り。
東芝が、一番得なんじゃないですか?
テープの時は、一番最初だったし。
書込番号:7263497
5点

これで次に購入するノートPCの選択肢から東芝は外れそうです。
HD DVDドライブが搭載されていても「無意味」になりそうで…。
(今のところ上位機種にしか載っていませんけどね)
書込番号:7263685
4点

圧勝の理由は歴史は繰り返すってことです。
・容量の大きいほうが勝つ。
VHSとβが実証済み。
・互換性を放棄した方がなぜか勝つ。
S-VHS、DCC、4chLP、MUSE-LD等、上位規格は全滅です。
・名前の短い方が勝つ。
LD対VHD、VHS対βマックス、MD対DCC、DVD対MMCD、
Windows対Macintoshなどなど(Linuxって突っ込まないで!)。
こんなとこですか。でもBDもHD DVDに対して圧勝しているだけで、
ホントに市場を席巻しているのはあいもかわらずDVD-R、ひいては
HDDだと思います。BDも、HD DVDもHDDのおまけでしょう。
書込番号:7263801
10点

CMの作り方も上手ですよね。
ソニーのブルーレイのCMを矢沢さんが
していて驚きました。
もったいないとか、なんとかいう・・・。
書込番号:7263835
5点

やっぱり、東芝を見限れない…。
もう勝負はついたから、東芝もメンツを捨ててBD陣営に加わって下さい。
お願いします。
書込番号:7263875
6点

ブルーレイが勝利した理由は色々あると思いますが、
一番大きかったのは、ディスクのコーティング材が開発されたことだと思います。
(たしか、TDKかマクセルだったと思います)
発売当初、BDは1枚当りの容量が大きい代わりに、ディスクトレーが必要なメディアでした。
記録面がCDやDVDよりも浅い(表面に近いところ)にあるため、傷つきやすく、それを保護するためでした。
それに対して、HD DVDは容量こそ少ないものの、トレーは不要で、また記録面の深さがCDやDVDと同じため、
現行のCD, DVDの生産ラインを利用でき、コストが安くなることがメリットでした。
このため、当初私はHD DVDが勝つと考えていました。
しかし、コーティング材が開発され、BDにトレーが必要なくなった時点でHD DVDより劣る点は無くなり、
勝負ありと感じました。
映画会社の取り込みなど、戦略的・政治的な要因も大きいと思いますが、
やはり決定打となったのは、あのコーティング材の開発だったと考えています。
書込番号:7263897
15点

頭脳戦艦ガル彦さん
うまい!座布団30枚!
たしかにHDDがあればそんなにBDもHD-DVDも絶対必要というわけではないですね。
HDDの圧勝といったところでしょうか。
個人的には東芝にはBDに参加してほしいとおもってます。
今なら間に合うだろうと・・・
書込番号:7264003
7点

>ホントに市場を席巻しているのはあいもかわらずDVD-R
コピワンが、あったら、DVD-Rもここまで、市場が大きくならなかったでしょうね?
BDの足かせになっているのは、間違いなくコピワンおよびダビング10だと思いますよ。
書込番号:7264028
6点

相変わらず、技術論で語る人が多いですね。不思議だなぁ。
東芝がBDを推していて、パナやソニーなどそれ以外がHD DVDを推していたと仮定して、東芝が勝ったと思いますか? そんなこと、あり得ないでしょう。BDとHD DVD間のくらい技術差が小さい状態で、東芝1社の規格が勝てるはずがない。
上記の仮説なら、いまごろこうなってます。
BDは1枚1000円
HD DVDは1層が500円、2層が900円
「東芝が言ってたBDは容量が大きいなんていってたのに、HD DVDの2層の方が安い。話にならない」なんてね。
書込番号:7264058
14点

となると、HDD単体レコーダーがバカ売れなんでしょうか?
書込番号:7264059
2点

HD DVDって、名前が悪いよね。
HなDVD?て思われちゃうから、こういうことに疎い素人相手には言いにくいよ。
ブルーレイっていう単語はなんかかっこいいし。
書込番号:7264200
9点

>東芝がBDを推していて、パナやソニーなどそれ以外がHD DVDを推していたと仮定して、東芝が勝ったと思いますか? そんなこと、あり得ないでしょう。BDとHD DVD間のくらい技術差が小さい状態で、東芝1社の規格が勝てるはずがない。
消費者のニーズに合い良いものだったらあり得ると思います。MDをSonyが出したとき、今までのカセットデッキとの互換性を売りに松下・ビクターが中心となってDCCを対抗に作りました他の企業も協賛していましたがSony一社のMDが生き残りました。
書込番号:7264227
4点

>BDも、HD DVDもHDDのおまけでしょう。
???
HDDってあくまでも一時保管場所でしょう。
書込番号:7264246
6点

> ブルーレイが95%、HDDVDが5%のシェアで
>
> どうしてここまで大差ついてしまったんでしょうね
10月から12月に出たBlu-Ray機が11機種, HD DVDが1機種で1/12
HD DVD機が発売されたのが一番遅い12月中旬で実質発売2週間
と言う数値の差から見れば5%はがんばった値だな
書込番号:7264429
4点

>>BDも、HD DVDもHDDのおまけでしょう。
>???
>HDDってあくまでも一時保管場所でしょう。
一度見れば十分な人が結構いるんですよ。
わざわざ別料金(ディスク代)払って更に手間かけてまでディスク化しないという。
そういった層には本当に残したいものが出てきたとき「のみ」、DVDやらBDやらHD DVDが役立つのです。
本当に残したいものの門戸は非常に狭いですよ(笑)
画質にこだわるマニア層でない場合は「内容重視」なのでDVDで十分だったり。
それに「DVDメディアにはハイビジョンで録画できない」でBDやHD DVDと住み分けできていたのに
その壁が崩れたことにより(互換は各社独自?企画に走っているのでほとんどないけれど自己録再組みには全く関係のないこと)
別にBDやHD DVD買わなくてもいいって思うことも考えられませんか?
安価ディスク(BDとかに比べ)に入るんだから。
他に追加するならHDDは一時的な保管場所だって認識あるのはTV録画が好きで、HDDのことを分かっている人。
すっと残したいと思っててもそんなこと知らずにHDD壊れた時に録画がどうなるんだって騒ぐ人がいっぱいいるじゃないですか。
取扱説明書に書いているのに開きさえしないで人に聞く人もいっぱいいるじゃないですか。
HDDレコーダーは値段がこなれない限り普及は無理だと思います。
今あるものは「DVDとか何も付いてない割りに高くて損している気分になる」というものが多いです。
DVDレコーダーかってもHDDレコーダーのような使い方をする人はいっぱいいます。
DVD(もしくはBDなど)部は「いつか使う時がくるかも」用でしょうね。
書込番号:7265144
10点

ソフト観賞よりも録画がメインの日本では、やはり容量の差と
書替え型への対応の遅れが致命的だったのでしょうね。
これでもし前バージョンBDの時のようにソフトがなく記録メディアのみだったら、
NECのMVディスクのように1年持たずに消滅したかも・・・。
書込番号:7265146
6点

ちなみに私は歌番組や舞台中継をブルーレイに残してます。
ドラマやアニメは数年後にブルーレイで商品化もありますが
紅白歌合戦やミュージックステーションは再放送はほとんど難しいので・・・
そういえば昨日二ンレコさんから特売メールきましたが
もう10枚8000円にまで下がったんですね。
書込番号:7265365
4点

>・互換性を放棄した方がなぜか勝つ。
S-VHS、DCC、4chLP、MUSE-LD等、上位規格は全滅です。
S-VHSを失敗規格とするような論を時々見るけど、あれは成功規格でしょ。
少なくとも、LDを成功規格という言い方をするならS-VHSは成功規格だと思う。
もう廃れてしまったのは、S-VHSを買うような層は、最近出てきた高画質規格とか
DVDレコにいち早く移行してしまって必要性が薄れたっていうだけ。
私だってS-VHSは10年前にW-VHSに移行して使わなくなりました。
というか、BDとHD DVDには、実質的に名前以外にDVDとの互換性に差なんて無いし。
カセットテープのハイポジとかメタルは上位規格だけど、負け組?
DATは互換性がなかったけど、どうなった?
>LD対VHD、VHS対βマックス、MD対DCC、DVD対MMCD、
こじつけもここまで来ると・・・・(-_-)
βmaxって、規格名じゃなくて商品名じゃないの?
MMCDは商品化なんてされてないし。
>ホントに市場を席巻しているのはあいもかわらずDVD-R、ひいては
HDDだと思います。BDも、HD DVDもHDDのおまけでしょう。
BDがデファクトになってHDD万能論を主張する人が、某上席常務を含めて増えましたね。
確かにHDDは便利ですが、光メディアとHDDは補完する関係であって競合相手じゃないでしょ?
言わば車輪の両輪。
それなのに右の車輪だけでいいよ、って・・・・どんだけ左の車輪が嫌いなんだか。
実際、売れるのは圧倒的に両方載ったレコで、HDDのみのレコは日本では売れてないでしょ。
アメリカは市場環境が違うからHDDだけで十分なんでしょうけどね。
ついでに、配信は、ビデオとかレコでさえ複雑すぎて使いこなせない人が多いのに
(ビデオの録画予約でさえ家電では難易度の高い操作とされている)、PC使った配信なんて
BD以上に市場に普及するわけがないですよ。
DVDやBDを買って(借りて)きてレコに放り込んで再生するのと、ネットに繋いで配信
サービスに加入してソフト立ち上げてクレカナンバー打ち込んでDLして見るのと、
どっちが便利そうで、周りの電気苦手な人に実行してもらえそうか、深く考えなくたって
わかりそうなもの。
BD嫌いという前提を正当化しようとしすぎるあまりとんでもない説が一杯出てくるのは
ある意味面白いけど、なんなんだか。
インフラ的に言うなら、ネットの配信能力は、技術の問題ではない。政治と資金の時間の問題。
例えて言うなら、ある事業を成し遂げるのに、技術的に1000人の大人がいれば実行可能な
ことはわかっているのだけど、現実の人口は300人しかいない、というような状況。
1000人いればと主張しても、実際には300人が子供を生んで、その子供が大人になって
1000人になるのを待つしかない。
いつ1000人になるのかは誰にも予言出来ないけども、少なくとも明日や1年後ではない
ことは、常識的な頭を持っていれば予想はつく。
ネット配信が主流になると主張するなら、最低限上記の二つの障害を今すぐ解決しないと
BDより普及すると主張するのは無理がありますよ。
もちろん、1000人の大人が揃った頃にはBDより便利な手段になっているかもしれませんが、
「今」ではありません。
書込番号:7265499
11点

>もう10枚8000円にまで下がったんですね
10枚なら7千円台が普通で、6千円台もありますよ。
http://www.naniwadenki.co.jp/detail.asp?HID=ZMK%2DVBR130NP10
気楽に使える価格になったのはありがたい。
DLも10枚19800円と言うのを使ってます。
http://joshinweb.jp/supply/3706/SET4984824705562.html
書込番号:7265513
5点

あと何年かするとパソコンもブルーレイが当たり前で、家庭用ビデオデッキも
ブルーレイが当たり前で実売2〜3万円位のデッキが販売の主流になるんだろうね。
書込番号:7265558
8点

なんでDVDにBDやHD DVDが100%取って代わると(しかも近い将来?)思えるのかがあまり分かりません。
VHS⇒DVD、HDD(ディスクメディア)は
ランダムアクセスが可能になり
・好きなところから再生できる
・見たいタイトルを選択すれば言いだけなので「録ってある時間からいってこの辺」と再生しないと分からない状態ではない
・巻き戻しの必要なし(ボタンひとつとかで勝手に最初まで戻る)
・再生による劣化がない
・トラッキング問題のような再生互換に関する問題が低い
など利便性は圧倒的に上がっています。
でもDVD⇒BD,HD DVDは容量アップくらいしか進化しているように見えません。
いっぱい入るとか高画質が売りですが利便性は今までと一緒なら
例えば「今までのDVDに入っていたものがBDに収めることで収納がコンパクトに」これは利便性の向上といえるでしょう。
でもただ高画質になっただけで入る量(時間)がさほど変わらないならこだわりのある人意外は興味ないでしょう。
例え薄型の大画面TVブームだとしても、どこの家庭でもBD、HD DVDを使用しなければ画像の荒いTVを買い揃えるわけでもないし
リビング、寝室と家に何台かTVを置く家庭でもその全てが大画面TVということはないでしょう。
BDやHD DVDを否定するわけではありませんが、どちらかというとこれらは「一台あれば十分」「必要とする家庭を選ぶ」部類に入ると思います。
まぁ、日本の住宅事情がどのように変わるかは分かりませんのでもしかしたら
全ての家庭で家庭内のTVが全て大画面、それに伴い私用する録画機/再生機はBD、HD DVDという時代が来るかもしれません。
書込番号:7265951
11点

確かに、普及した!といえるのであれば2011年以降になるかもしれませんね。
DVDをフルHDの液晶では見たくなくなるので、、
とりあえずいつかは普及するものですので、
その普及する先がBDかHDDVDかが決まったのは大きいことだと思いますね。
書込番号:7266221
4点

最初からBDの方が有利であることはわかっていましたよ。何故ってBDの方が現時点技術的に有利なんですよ。東芝はメンツがあったのでしょう。早くやめてBDに移行するべきだったと思います。不要な金をつぎ込んだつけは大きいでしょう。今後HD-DVDを買った人のためにサポートしていかなければいけないから大変です。
書込番号:7266442
5点

>ネットに繋いで配信
サービスに加入してソフト立ち上げてクレカナンバー打ち込んでDLして見るのと、
どっちが便利そうで、周りの電気苦手な人に実行してもらえそうか、深く考えなくたって
わかりそうなもの。
そういうのを技術の問題ってんじゃないの?
ようはパソコンなしでも直接テレビに繋いで見れるようなシステムならみんな使うって話でしょ。
まあすぐにはそうならないにしても、そもそもパソコンも使えない世代にBDなんかそんなに売れないんじゃない。
年配の人は今でもビデオだし。
書込番号:7266868
2点

>そもそもパソコンも使えない世代にBDなんかそんなに売れないんじゃない。
それはどうでしょうか?結構年配の人がBDレコーダーで相談しているの見かけますよ。
あの世代は一度良いと思ったら買いますから。SHARPのアクオスが良い例だと…。
日本製亀山工場というブランドだけで買う人もいますからね。
逆に若い世代の方が興味が無くDVDで十分と思っている人が多いのでは?
携帯代や交遊費でCDすら買いませんからね。
それに、PCは使えないけど、ビデオから大して進化していないし、
便利でなお且つ簡単ですからどの世代でも使えると思いますけど。
PCと違い起動や終了、再生や録画はビデオと大して変わりませんからね。
VODに関して言えば、契約する必要があるので、テレビを観るのに
お金を払う感覚がないPCが使えない世代には流行しないでしょうね。
かといって若い世代が加入するとも思いませんし、結局は
一番興味をもっている30代や40代の間では多少ヒットするかも
しれませんが、まあ殆どの人は興味持たないと思います。
書込番号:7267015
4点

LDがVHDに対して、賛同メーカー数で完全に不利だった状況を覆しただけの、フォーマットとしての圧倒的な有利性、将来性といったものが、BDに対してHD-DVDには残念ながら無かったように思います。それから、DVDフォーラムという形態をとって(BDも現在は同じような組織がありますが)いたこともDVDのある意味では不幸な面だったようにも思います。最終的にはハード側でマルチ対応という形になりましたが、DVDという枠の中に幾つもの規格が乱立するのを許してしまった…盟主が絶大な求心力を発揮してフォーマットを強く統率できなかった。そのフォーラムの延長線上にHD-DVDはあるわけですし(さらにBD陣営のメーカーもフォーラム内にいる…)。そして、80年代末から90年代始めだったと思いますが、ビクターの首脳が『VHSは21世紀になるまでは絶対に生きる!』(実際にハイビジョン&AAC5.1chの記録まで出来るようになった)と言っていたのを思い返すと、フォーマットの盟主としての気概や求心力の違いを感じずにはいられません。当時、麻倉怜二氏も誌面で指摘していましたね。 BD側のパナソニックやソニー、そしてTDK(ブランクメディアの供給者でありながら、始めからBD1本でいくと豪語していた)あたりと比較してしまうと、政治的な力ももちろんあるでしょうが、やはり残念ながら不利だったように思います。
書込番号:7267295
3点

>逆に若い世代の方が興味が無くDVDで十分と思っている人が多いのでは?
おそらく比較的若い人がビデオではなくDVDやHDDを使っていることにはほとんどの方が賛同されるのではないかと思います。
で年配の方がHDDやDVDを通り越して、若い世代よりもBDに興味もつなんて考える方には無理があるでしょう。
もちろん比較の問題ですけど
>まあ殆どの人は興味持たないと思います。
少なくともGYAOとかフレッツとかプロバイダとかでVODの無料コンテンツがそれなりにそろっています。
ほとんどの人が興味を持たないなら誰もそんなことしないでしょうね。
書込番号:7267457
2点

>HD DVDって、名前が悪いよね。
>HなDVD?て思われちゃうから、こういうことに疎い素人相手には言いにくいよ。
>ブルーレイっていう単語はなんかかっこいいし。
AVが趣味というだけでも、言いにくくていわないようにしているのに┐(´д`)┌
だいたい、RAM推進してやっていた会社が、-RWベースなんてあほなの普通は選択しないよな!
書込番号:7267608
1点

> ようはパソコンなしでも直接テレビに繋いで見れるようなシステムならみんな使うって話でしょ。
> まあすぐにはそうならないにしても、そもそもパソコンも使えない世代にBDなんかそんなに売れないんじゃない。
そう、配信が普及するには最低限そういうシステムが必要だろうと言ってます。
でも、それは必要条件に過ぎないので、そういうシステムが出来たからといって普及するという
保証なんてどこにも無い。現物も無い。
技術というよりサービスというジャンルだとは思いますが。
で、普及させるなら、一台のSTBで全ての配信サービスを受けられるようにする必要が
あるでしょう。内部で配信サービス会社を選ぶようでは使い勝手はPCと大して変わらないから。
そうなると配信の統一規格というものが必要になり、主導権を巡って争いが起こり、
次世代ディスクと同じような醜態がまた繰り返される可能性だってある。
対してBDはもうレコを欲しいと思っている人の20%の人が現実に買い、バックオーダーを
抱えるほど認知され、欲しがられているサービスですよ。
それに対してどこをどう考えればBDの対抗馬と言えるのかと思いますね。
配信こそ、次世代DVDの次の次々世代サービスの候補の一つであって、次世代の対抗馬と
するには時期尚早でしょう。
次々世代の候補としてなら、配信も大いに有望なんじゃないですか。規格としてのBDの
寿命は結構長いんじゃないかとは思いますが、BDの次に徐々に配信に切り替わったと
しても不思議ではないです。
その頃にはテレビから放送とシームレスに配信サービスを利用出来て、ユーザーは複雑な
ことをしなくて済むサービスが実現しているかも。
でも、似たようなサービスが既にいくつか存在しているけど、利益が出ているようには
見えないですよね。
パソコンも使えない人にBDなんて売れないという主張に対しては「当たるかどうかお手並み
拝見」としか返しようがないですね。
ただ、放送がHDTV化することが決定していて、ハードもメディアもいずれ今のDVDと同等の
コストになるのは明らかなのに、今後もBDではなくDVDが選ばれると考える方が私にとっては
むしろ不思議です。
同じ値段で使い勝手も変わらないかBDの方が使いやすいぐらいで、容量も遙かに大きいという
状況が数年後に来るとわかっているのに、その時にレコを買う人が何故BDを選ばずにDVDを
選ぶと考えるのか?
普通は値段が変わらなければ性能の良い方を買うだろうと思いますけどね。
もちろん、メーカーがBDをDVDの上位機として高い値付けで売り続けるなら別ですが、パナ
ソニーシャープを見る限りではDVDと置き換えるつもりの戦略であるのは明らかですし。
書込番号:7267623
8点

諸悪の根源はマイクロソフトですよ。
東芝はマイクロソフトに魂を売ってしまった。これがそもそもの誤り。
マイクロソフトは次世代DISCの普及を遅らせてネット配信の準備が整うまで(インフラ整備)混乱させて、その間にX-BOX360をリビングの中心に置いてリビングサーバにしてHDソフトをネット配信するのが目的だし。
初めからBD優位なのは判っていたから、HD DVD陣営に肩入れした。
でも東芝とHD DVDを立ち上げたワーナーがBD専売(6月から)になってそれもおじゃんになってしまった。これが決定打となった。
マイクロソフトはCESでHD DVD内蔵X-BOX360を発表する予定がワーナーショックで急遽取りやめたからね。ゲイツさんの特別講演も予定より短くなったし・・・。
書込番号:7267710
7点

遅れましたが、淳さん教えてくださり有難うございます。
はやくブルーレイもスーパーやコンビニでも
気軽に買える日がくると良いですね。
そういえばブルーレイはいずれ、DVDレンタルの
ようになる時代もくるでしょうかね・・・。
書込番号:7267767
2点

スレを読んだ感じに私見を混ぜて、BD勝利の決め手はこんな感じでしょか(技術は分らないので割愛)
@ストリンガー会長の人脈(コンテンツを押さえたのが大きい)
A矢沢CM(DoCoMo2.0が近年稀に見る失敗だとすれば、矢沢CMは近年稀に見る成功かと)
BPS3の支援効果が大きい(HDD-DVD支援要素のXBOXはやる気なさすぎ)
C年末商戦での商品投下数(東芝は新製品数の割には検討してるともいえる)
スレの趣旨とは話はズレますが。
東芝にとって、今回の敗北は逆にラッキーだったという見方もあるようです。
コチラ↓
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/15bc8f4cd446cecbc9623a16f8e33901
スレの中の意見にもありましたが、私もBDやHDD-DVDが今後有望な市場になるとは思えません。1テラのHDDが普通に売られている時代に、数十GBの記憶媒体が生き残っていけるとは思えないからです。
もちろん容量だけが問題ではなく、BDが得意な分野というのがあるとは思うのですが、BDにはフラッシュメモリのように、中長期的にHDDに取って替わると思えるような破壊的イノベーションの可能性を感じないです。
HDDは多くの人々の予想を裏切って、未だにPCの主記憶媒体として君臨し続けてますが、録画装置用の記憶媒体としても、意外と君臨するんじゃないかと感じてます。
BDでもなく、HDD-DVDでもなくHDDが勝つとすると、日立あたりがダークホースかな?と思ってます。日立が、どう見ても「出来ない子」のHDD事業を捨てないのもそのあたりを見ての戦略かもとか考えちゃいます。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/12/news081.html
このあたりを見ると、500GBとか800GBとかの容量ですから、昔のVHSみたいにこれが抜き差しできるようになればOKな気がします。スレの中にあった、容量がデカイのが勝つの法則にしたがえば、最後に笑うのが日立という目もアリな気もします。
長々と書きましたが、、
BD VS HDD-DVD
戦争の結果を、こんな感じで見ても面白いかなと思いました。
勝利:日立(HDDに経営資源集中)
辛勝:東芝(無駄なHDD-DVDから経営資源を引き上げられる)
大敗:ソニー(無駄なBDに経営資源が縛られる)
※ちなみに、、商品を買うときは、私はソニー党であって、日立党ではないですので。。
書込番号:7267773
5点

録画用媒体のHDDは既にi.VDRがありますが、全然君臨していませんよ。
書込番号:7267877
8点

フラッシュメモリとかHDDとか言ってる人は、容量単価だけでなくメディアそのものの単価も比べてから発言したほうがいいですよ。
書込番号:7267993
4点

Lカセ、DCC、MV DISCのハードを所有しているコアなコレクターの方は、
今の内にi.VDRレコーダーをコレクションに加えておいた方がいいかも知れません。
唯我独尊の規格及び昔の据え置型8トラ・デッキ風のデザインなど、
そこはかとなく退廃的な雰囲気が漂っていて、私は嫌いじゃありません。
書込番号:7268052
3点

訂正
>唯我独尊の規格
唯我独尊なのは規格ではなく、据え置型デッキとしての形態
書込番号:7268070
1点

>年配の方がHDDやDVDを通り越して、若い世代よりもBDに
興味もつなんて考える方には無理があるでしょう。
まあ若いと言っても現在では30代でも若いですからね。
若手芸人といっても殆ど30代ですし…。
私が言っているのは、10代後半から20代半ばくらいです。
若い世代ほど、ニュースは見ない、新聞は読まないですからね。
全員が全員ではないですが、興味を示さない。
車にしたって今までだったら、免許を取ったらまず車みたいな
自然な流れが少しはありましたから。今若い世代ではネットで
同じ行き先の人と相乗りするという私には理解し難いことが
起きてますし…。
だから、若い世代にはBD VS HD DVDの図式なんて知らないだろうし
DVDが観られるならいいやみたいな感じだと思うんですよ。
特にPCとか、AVとかそういうのに詳しいとヲタク扱いだし…。
一方、団塊世代やそのちょっと上の世代はまず新聞を読んで
世間を気にします。(若い人ほど世間を気にしませんから)
そうなるとBD VS HD DVDがVHS VS βで争っていた時代を思い出し
興味を持つと思うんですよね。そうなると電気屋へ行って
買うことはないと思いますが、一応どんな感じか見に来る。
(ここが若い世代との違い)
それを私が見かけたのかもしれませんけどね…。
書込番号:7268074
1点

>配信こそ、次世代DVDの次の次々世代サービスの候補の一つであって、次世代の対抗馬と
するには時期尚早でしょう。
一応書いときますが、私はBDが売れないと言っているわけではありません。
値段も下がってきていますから、それなりに売れるとは思っています。
しかし現在でもGYAOなどの無料コンテンツを見ている人もそれなりにいますし、
これから配信の需要が増えることは間違いないでしょう。
確かに配信を誰でも使えるようになるには時間はかかるでしょう。
でもHDDで録画したものをBDに保存するといった需要もそれほど高いものかというと疑問を感じますね。
BD付いてるけど使わない なんて人が多くなったりして。
>同じ値段で使い勝手も変わらないかBDの方が使いやすいぐらいで、容量も遙かに大きいという
状況が数年後に来るとわかっているのに、その時にレコを買う人が何故BDを選ばずにDVDを
選ぶと考えるのか?
そもそもビデオを使ってる世代が買い換えるかって話です。
買うならって前提の話をされても
まあアナログ放送が終わるころには買い替え需要もあるだろうけど。
書込番号:7268136
1点

バード1990さんもう始まってますよ。
>そういえばブルーレイはいずれ、DVDレンタルの
>ようになる時代もくるでしょうかね・・・。
米レンタル最大手Blockbuster、Blu-rayを選択
http://japanese.engadget.com/2007/06/18/blockbuster-blu-ray/
Blu-rayビデオの国内レンタルが4日よりスタート
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071204/bdrental.htm
ただし国内はまだテストですがゲオには問い合わせが殺到したそうです。
(うちの前のゲオもいつも借りられている)
ゲオ、「HD DVD」陣営の米映画会社にBDソフトの発売を要望へ
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200712/2007120600823
かなり好評だのでしょう。
ですので近い将来…間違いなく始まります。
書込番号:7268301
3点

シャープのBD-REレコーダーの意図は、まさにVHS世代の乗り換えを促すところにありますが。
直接メディアに記録、見終わったら消去、そのメディアがリムーバブル(持ち運びも保存も可能)といった所がVHSライク。
デジタル放送はその名の通り信号がデジタルなワケですので、その信号をそのまま記録しても(ビットレートが高いBSデジタルでも)2時間半の録画が可能な容量を一層メディアで実現したBDというのは、VHSの置き換えにピッタリといえるでしょう。
書込番号:7268325
4点

今回はsony良かったですね。
ベータの二の舞を踏まなくて。
東芝にいいたいのは、企業は利益が前提だから
もっと早い段階で方向転換していたらと思うのです。
個人的なこだわりとかではないんですから。
ベータ大敗北のsonyを見て教訓にできなかったのかなあ。
書込番号:7268387
3点

東芝にはさっさとBDに移行して貰いたい。
いつまで経ってもBD-レコーダーが買えないのよ・・・しくしく
D-VHSで頑張るのは大変辛い。
書込番号:7268466
4点

結局のところ、HDDVDより
「せっかくのハイビジョンテレビ ブルーレイじゃないと、もったいない。」
ってことか!
書込番号:7268545
6点

電子の要塞さん、ありがとうございます。
リンク先の画像みましたが、アメリカ人って
そういう皮肉なポスターが好きですよね。
書込番号:7268557
1点

白熱していますね。
とりあえず、多数に無勢で敗れた東芝の去就はどうか。
これが気になります。
競合していた規格に間単に参入できるものかなー?
また、BDも過渡期の商品であるというブログへのリンクをはりつけたレスもありましたし、
いざBDに参入しても普及しなければ無意味でしょう。
東芝が既にBDの次を見据えた研究開発を始めていたらすごいけど。
書込番号:7268575
1点

そういえば,邦画でHD DVDだけって多いんですが,これってパラマウントみたいな取引が有ったんでしょうか?
(例えば「砂の器」や「幸せの黄色いハンカチ」などです。)
書込番号:7268735
1点

そらそうでしょ
>(例えば「砂の器」や「幸せの黄色いハンカチ」などです。)
どちら松竹/東芝ですから東芝デジタルフロンティア(SHV松竹ホ−ムビデ) です。
書込番号:7268793
1点

勝負は発売前から裏ではついていました。
当初「100万円出しても買いたい」と発言してたらしい東芝の社長さんはその後のご発言はどうなったのでしょうね?
ちなみにこちら(某国)でも店頭では東芝型HDと言うのでしょうか?
見たこともありません。
すべてブルーレイ方式です。
つい先日NHKRadio Japanのニュース では ブルーレイ97 対 HD3% という報道がありました。
まぁ雌雄をを決したのは明確なのでしょうがHDさんなりの良さを生かしていただきたいですね。
圧倒的なVHS陣営のなかでもベーターファンもいましたからねぇ・・・
書込番号:7268910
2点

>そもそもビデオを使ってる世代が買い換えるかって話です。
実際買い換えていますよ。
DVDレコは未購入でいきなりBDレコ買う人って意外に
多いです。
なにしろBD板に初心者質問が急に増えましたから。
2006年のベアBD機発売時にもチラホラありましたが、
2007年末は結構な数の年配の方がVHSから乗り換えて
います。
今年配の方のほうがお金持っていますからね。
シャープのCMは単純でわかりやすいので年配層には
アピールしそうですね。
ソニー、パナ嫌いのH支持の方達にもシャープは購入
の選択肢になってるようですよ。
書込番号:7269806
4点

技術論抜きに容量の差が明白なので、レコーダの市場が大きい日本では最初からBD有利でしょう。それに、HD DVDはBDの後から割り込んできて市場を引っかき回したあげく、劣勢になってきてるわけですから、消費者はとんだ迷惑です。映像メディアの標準を押さえられれば、見返りも大きいので、東芝みたいに技術力のある会社には魅力的ビジネスと映ったんでしょうが、今回は裏目に出てしまったと。
しかし東芝がBDレコーダを発売したら、ヒットしそうですよね…東芝の力をもってすれば、いいものができると思います。ここしばらくは無理としても、一度出すと決めたら意地でも挽回に来るでしょうから、すごいのが出そうですね。
書込番号:7269966
1点

メディアは売れないという状況もありえますよ。
そもそも残したいと思う番組自体がそんなに無いですし。
プレイヤーがやっと普及する頃には時代遅れになってたりして。
書込番号:7269968
1点

>HD DVDはBDの後から割り込んできて市場を引っかき回したあげく、劣勢になってきてるわけですから、消費者はとんだ迷惑です
ブルーレイの価格を下げさせるという役割的にはとても役立っています。
規格がひとつしかなく、誰もがそれを買う場合は価格はなかなか下がりません。
ライバルが安くなれば対応して安くする、そしてライバルも下げて・・・という役割としてはライバルは必要なんです。
対等にライバルになりきれていたかは別として・・・。
また、自社に特許がない物に関しては特許を持っているところにお金を払わなければならないということから
自社特許のあるものは価格を下げやすいが他社特許のものは価格を下げにくいということもあります。
東芝がHD DVDを捨てきれないのはそういうことも関係してませんかね?
多分BDの特許は持っていないと思うので特許を持っているところと張り合えるような値段でレコーダーが出せないからとか。
書込番号:7270074
2点

>自社に特許がない物に関しては特許を持っているところにお金を払わなければ
>ならないということから
また特許の話でましたね。
halmakoさん 2008年1月9日 21:02 [7225469]参照
デジタル貧者さん 2008年1月10日 09:19 [7227595]参照
自業自得…です。
書込番号:7270284
2点

BDとHD-DVDは規格の統合の話も合ったんだよね。
東芝側の技術を一部採用する案もあってBD陣営はかなり譲歩したんだけど、
結局東芝側が駄々をこねて物別れに終わってしまった。
あの時規格統一に合意してれば面子も立って傷も浅くてすんだのに。
書込番号:7270303
4点

手持ちのブルーレイソフトがどんどん増えてます。
ダイハード4.0
ハリーポッター
グランツーリスモ
パイレーツオブカリビアン
などなど
書込番号:7270331
2点

私も手持ちソフト増えてます。
DVDと1000円程度しか変わらないなら
BD買いますよね。
スパイダーマンBOX
パイレーツ3作品
デジャヴ
ディパーテッド
エラゴン
などなど…。
3月には「バイオ・ハザード」3作品が
BD-BOXになるので楽しみです。
それにしても「1」はショーゲート提供で
SPE販売というのが面白いですね。
私は当分1作目は出ないだろうと諦めてました。
さらに「2」は4分追加のロングバージョンですからね!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080118/spe.htm
もしかしたらマトリックスBOXは
BDで出るのかなぁ。残るはユニバーサルだけか。
早くこいこいユニバーサル!
書込番号:7270442
2点

はやく松竹や東映東宝さんからも
ブルーレイが発売してほしいですね。
わたしは新劇場版エヴァンゲリオンが
キングレコードさんのブルーレイ第1弾で
発売するような気がします・・・。
書込番号:7270767
2点

結局両対応ドライブが出たら終わる話なんじゃないですか?
HD-DVDの読み出しに対応したBDドライブを搭載した地デジPCが出ていますけど、そのドライブが乗ったレコーダーが出たらほとんどの人は満足なんじゃないでしょうか。
ここまで来たら規格統合は無理でしょうから、いい加減気がついて消費者の立場で製品を企画してほしいです。
書込番号:7271235
2点

両対応ドライブが必要なのは、HD DVD買った人だけでは・・・
早期の決着を望んでいた人は、両対応ドライブで無駄なライセンス料は払いたくないなぁって人が多かった気がします
私の手持ちのBDソフトは20本
HD DVDも1080pのまともなプレイヤーが安くなれば買うつもりでしたが、既にユニバとパラマウントの両対応待ち状態です。
書込番号:7271272
3点

パラマウントは一月以内に結論を出す予定でしたか
もうすぐゲリラ戦が始まるのか、それとも和平への道が開かれるのか・・・
書込番号:7271340
1点

実際現状で BR HD-DVD の耐久年数ってどれくらいなんでしょうね?
CD-ROM当初よりは良くなっているとは思いますが。 結局そこらへんですよね
PS3を除いた BR と HD-DVD プレイヤーの販売台数だと実際どんな感じなんでしょう・・・
書込番号:7272203
1点

>スレの中の意見にもありましたが、私もBDやHDD-DVDが今後有望な市場になるとは思えません。1テラのHDDが普通に売られている時代に、数十GBの記憶媒体が生き残っていけるとは思えないからです。
現実に企業経営をやっている人たちが商売になるという結論を出して、その媒体にBDを
選んでいるわけですよ。
そういう現実がありながら、なおBDが有望市場ではなく、配布に非常に不適当なHDDがDVDなど
の後継になると考えられるのか、是非根拠が知りたいです。非常に興味深いです。
まさかパナソニーやコンテンツ会社がHDDの方がBDより容量が大きいことを知らないとは
思えないですよね?
容量が大きいというだけでは根拠が弱いです。映像用途にはランダムアクセス性もそれほど
大きなメリットにはならないですしね。
私はレコで1TBのHDDを2度ほど飛ばされてますから、HDDを保存用途にしようなどとは露ほども
思いませんけどね。前述したように、用途が違います。
バスがあれば乗用車の需要は無いですか?バスの方が大勢乗れるし、燃費も良いですよ?
(バスと乗用車の例をさらに進めると、今回のDVDからBDへのチェンジは、乗用車が
カローラからベンツになるようなもんです。で、ベンツの値段をいずれカローラ並に
するとメーカーが言ってる状況。バスは変わらず。乗用車側の方がむしろ魅力を増して
いると思うのだけど。ベンツに対抗する高級車も出ていたようですが・・・。)
でもまあ、未来には何が起こるかわからないですもんね。CD屋さんでHDDを売る日も来るかも。
雑誌にHDDが付録として付いてきたりね。
>しかし現在でもGYAOなどの無料コンテンツを見ている人もそれなりにいますし、
これから配信の需要が増えることは間違いないでしょう。
もちろん無料で見たいという需要は増え続けることは間違いないですよ。
だからといって無料配信と有料配信を同列に考えるんですか?私もGyaoやバンダイチャンネル
には入ってますが、お金を出してまで利用したいとは思いませんねぇ。
ネットの有料コンテンツはほとんど失敗に終わっているというのが現在までの状況だと
思っていましたが・・・・。
Googleは、それをきちんとふまえて、サービスを全て無料で提供出来るビジネスモデルを
構築したところに素晴らしさがあるわけですからね。
放送も、見かけ上は無料なわけだし。
もちろん、映画などが無料で見られるサービスを実現出来れば普及するかもしれませんが、
私にはどういうビジネスモデルを構築すれば成り立つのか、想像もつきません。
ちなみに、Gyaoなどは広告で無料配信をまかなうビジネスモデルですが、今のところペイ
しておらず赤字事業です。しかも、YUSEN加入者を呼び込むための広告塔で、元々赤字覚悟。
ただし、コンテンツ会社が自前で配信可能な条件が整えば、配信に本腰を入れる可能性は
高いと思っています。ただ、時期は、前に書いたようにBDの需要が一服した後という予想です。
書込番号:7272737
2点

>なんでDVDにBDやHD DVDが100%取って代わると(しかも近い将来?)思えるのかがあまり分かりません。
DVDが100%BDやHD DVDに取って代わるなんて言った人は誰もいないと思いますけど?
誰に向かってのレスでしょう?
DVDだってVHSをまだ半分も置き換えていないんだから、BDだってVHSやDVDを置き換えるのには
かなり時間がかかるし、もしかしたら規格の寿命が終わるまでに置き換えは半分も終わらない
かもしれませんね。
でも、取って代わるのが「販売」であるなら、100%は無理でも、過半数が次世代になって
いくと考えられませんか?
デジタル時代には、DVDには30分〜50分ぐらいしか録画出来ないんですよ。
BDなら130分〜200分ぐらいにはなるわけで利便性も収納性も十分上がっていると思いますけど?
(両方TSでの比較。同じものを録画するんじゃないとフェアじゃないですもんね)
もちろん、今はメディアの値段が高いですから、今現在全ての人にとって良いものだと言う
つもりはありませんけども。
でも、今後5年ぐらいの内に、ほとんどの人にとって、少なくとも「買う」時にはVHSや
DVDよりも良い選択肢になっているだろうと予想しているんですけどね。
今VHSやDVDを持っている人に関しては、次の買い換えの時にしか関係のない話なので、
いつ買い換えするつもりなのかを予想することは私には出来ません。
でも、まあ、10年以内にほとんどの人が買い換えるんじゃないですかね。
その時に、DVDとBDと、どちらがリーズナブルな選択肢かと考えたら、DVDを選ぶという人は
かなり少数派なんじゃないかと思っているわけです。
ただし、プレイヤーは別ですよ。安価な選択肢としてかなり長くDVDプレイヤーは残る
んじゃないかと思っています。
レコの場合、ドライブ以外のコストが大きいので、DVDとBDと、値段の差はいずれ極小に
なっていくでしょう。
書込番号:7273010
1点

>(両方TSでの比較。同じものを録画するんじゃないとフェアじゃないですもんね)
DVDにTSで録画できるんですか?
書込番号:7273050
1点

>DVDにTSで録画できるんですか?
HD Recは出来るし、AVCrecも規格上は出来るけど、書いたことの本質の意味はそんな事じゃ
ないことぐらいはわかりますよね?
AVCで比較しても差は同じだけあるけど、TSが最もフェアな基準にふさわしいでしょ?
AVCはモード設定によって比較の意味がなくなりますからね(見かけ上録画時間を延ばし
たければレートを落とせばいくらでも出来るから)。
まあ、現物じゃないと意味がないという場合でも、Panasonic内の比較しかできないから、
録画時間の差は全く同等の意味ですけど。
書込番号:7273150
1点

>DVDが100%BDやHD DVDに取って代わるなんて言った人は誰もいないと思いますけど?
>誰に向かってのレスでしょう?
私の直前の「おかねかじりむしさん」の書込みです。
>あと何年かするとパソコンもブルーレイが当たり前で、家庭用ビデオデッキも
>ブルーレイが当たり前で実売2〜3万円位のデッキが販売の主流になるんだろうね。
こう書かれているのを見て「ブルーレイが当たり前」ならDVDじゃなくてBDに世代交代したって事と捉えたんですが違うんですか?
ブルーレイが販売の主流とも書かれているし。
スレがかなり進んでからいきなり突っ込まれるとは思っても見ませんでしたがそういうことじゃないんですか?
書込番号:7273248
2点

今時PCの光ディスクドライブでCD-ROMやらCD-R/RWやらコンボドライブを余り見かけないのと同様のことが起きるでしょう、程度の意味合いですね。
書込番号:7273434
2点

そういえばレンタルで1つ思い出しましたが
もう私の近くのレンタルショップは
ビデオが在庫処分販売されていて
ポケモンとか子供むけアニメしかビデオは
置かなくなりました。
ブルーレイレンタルが本格的になったら
DVDも同じような運命になっていく日も
あるのでしょうか・・・。
1万円くらいでブルーレイ再生機が
発売されだすかもですね。
書込番号:7273448
2点

DVDはBD対応機器でも再生出来ますからね。
ユニバーサル日本法人の取締役の方はご存知ないようですが。
市場に出回る機器への搭載率と、実際に使われるメディアやソフトの規格の割合はまた別でしょうね。
DVDの中であっても、ドライブが16倍速書込みや二層±Rに対応していることと、使われるメディアの性能はまた別なワケで。
書込番号:7273481
2点

ジントちゃんさんへ
>>なんでDVDにBDやHD DVDが100%取って代わると(しかも近い将来?)思えるのかがあまり分かりません。
>DVDが100%BDやHD DVDに取って代わるなんて言った人は誰もいないと思いますけど?
ちゃんと読み返してみたらなんか意味合い変えられて入るように読めるんですが、
DVD「に」って言っていてDVD「が」ではありませんから。
DVDの代わりにBDやHD DVDがという意味で書いた文だったんですが、
上の文だとDVDがBDやHD DVDに代わって主役になるように取れます。
もし後者の意味で取ったというなら読み間違いでしょう。
前者でってことなら以前に書いたとおりです。
現在、プレーヤーで出たばかりでも10万とかそれ以上しますよね?
(私自身PS3はゲームであり、ゲームディスクで元が取れるという販売方法なのでプレーヤーとしては考えておりません)
それが後数年で1万、2万になるなら逆説的ですけど100%普及または一家に数台のような普及率で薄利多売状態なのではないでしょうか?
否定的で申し訳ないのですが、食品やガソリンなど様々なものが値上がっています。(要因は色々ありますけど)
何故、家電製品だけが絶対的に急激な値下がりを継続すると言い切れるのか疑問であったというのもあります。
技術の進歩で大量生産が出来るようになる、それによるコストカットの結果を消費者に還元するというのは確かにあるでしょう。
でも1万2万だと必要外のコストカット、品質低下って言うような考えが頭から離れません。
(今、数千円で売っているDVDプレーヤー、1年チョットで壊れたら買換えって図式が・・・。壊れなければ良いのですが、壊れたら絶対買い替えた方が安いと思います)
またプレーヤーが1万、2万でも「それを活かし切れるTV」が必要ですよ。
(例えDVD再生能力も付いていたとしてもBD買ってDVD再生しかしないって勿体無いですよね。BD買ってもDVDで十分綺麗なTVで再生も勿体無いですし。)
大型TVも値下がってはいますがそれもBDやHD DVDの台数分、普及するって考えなのでしょうか?
書込番号:7273871
2点

>現在、プレーヤーで出たばかりでも10万とかそれ以上しますよね?
いつの話でしか?
国内はレコしかほとんどプレーヤーは売れないですが
SONYはすでに新型はBDレコのみ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070912/sony1.htm
国内HD DVDプレーヤー
HD-XF2 最安価格(税込): \19,999
海外BDプレーヤー
300ドルを切る低価格BDプレーヤー「NB500」を披露
http://www.phileweb.com/news/d-av/200801/09/20108.html
海外HD DVDプレーヤー
HD−A3 149.99ドル
HD-A30 199.99ドル
HD-A35 299.99ドル
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/15/news028.html
>(私自身PS3はゲームであり、ゲームディスクで元が取れるという販売方法なのでプレーヤーとしては考えておりません)
これは無理、現実に某AVコニュニティでBDプレ所有者を確認できるので調べるとダントツで一番使かわれているのはPS3ですから(BDレコ除く)
書込番号:7274284
1点

なんかパッケージ販売と録画用途をごっちゃにして議論されてしまっていますね。
これは分けないと混乱するだけだと思います。
#長文です すいません
・パッケージ販売
BDデッキがDVDデッキと同じ程度の価格までおちて、ソフトの価格も普及度も同じくらいになれば(レンタル含む)急速にDVD>BDへの置き換えが起こるでしょうね。
でも、当分そうはならないとおもいます。
まあ、コンテンツ産業がコピーガードとかの点でDVDソフトを出さなくなれば別ですが、そのためにはハードが大分普及している必要があって、そのためには…っていうスパイラルですから。
あと、メディアのコピーガードはイタチゴッコですので、近いうちにDVD同様破られるのはほぼ確実でしょう。
そうなると、BDのみでしか出さない理由はなくなってしまいますね。
で、ネット配信ですが、現状でも4thmediaとかアクトビラとかTV自体にネット配信を受ける機能が内蔵されてきています。
5年もすればインフラも大分強化されるでしょうし、TVへのこういった機能の搭載も増えてくるでしょう。
そうなってくると、CSとかに加入する程度の障壁でネットVODを受けられるようになってくる可能性大です。
もちろん、BDは既に普及し始めているのに対して、ネットVODはまだこれからですから、そのタイムラグはあります。(3〜5年程度?)
でも、その間は別にDVDでも良いやという人も多いと思うのです。
現実問題として、大画面TVだからといってDVDの画質では我慢できないってひとはごく一部です。
#画質に拘る人には理解できないのでしょうが、「ちょっとぼやけてるかな」程度にしか感じない人の方が圧倒的に多いです
さらに言うと、いつの時代もなんだかんだといって、映像メディアの普及には「エロビデオ」の存在が結構大きなファクターを締めています。
画質とコンテンツ保護はこの分野では余り重要ではないので、BD普及のけん引役にはなりそうもないですね。
その辺をトータルで考えると、BDの天下はおそらく5年程度でしょう。
それも、DVDほど普及はせず、S-VHS程度の普及度に留まるのではないでしょうか。
・録画用途
日本国内に限定すると、コピーワンス/ダビング10がネックでしょう。
その結果、結局は「永久保存」なんて出来ないので(ダビング10でも孫コピーは出来ないので、一旦記録したメディアが劣化しだすとどうにもならない)それなら、HD等に録画して、見たら消すで良いやという人も増えるでしょう。
特に、おんなじ番組を繰り返し視るのは子供かコアな人くらいで、一般的には映像系はそうそう何度も視ないものですので。
その辺、HDDデッキを使い始めると割り切れてしまう人も多いと思います。
あとは、ホームビデオで撮影した動画の扱いですかね。
現状だとSDカードとかに記録して、PC等でメディアに移すのがメインになりつつありますが、そこにBDが食い込める余地はあるでしょうね。
でも、この部分でもオンラインストレージサービスが普及してくるとそっちを利用する人も多くなるかもしれません。
最近の傾向として、メディア規格の寿命はどんどん短くなっていますので、BD-R等に残しても子供が成人する頃には過去の規格になっている可能性がかなり高いです。
そうなると、定期的にメディアコンバートを行う必要が出てきますので、オンラインストレージサービスが現実的な選択肢になってくれば、それを利用する人も増えるでしょう。
まあ、こちらはネットVODよりも普及は後になるでしょうから、その点ではBDが主に利用されるようになる可能性は充分あります。
と言うわけで、録画用としてのBDは、ホームビデオの保存用途として8〜10年程度はメインストリームで居られるかとおもいます。
でも、TV録画用途ではHDDの方がメインになってくると思いますので、シェアはさほど高くはならないでしょう。
以上が、一応メディア配信も行っている会社で働いている人間としての、個人的な予測です。
もちろん外れる可能性も多々ありますがね^^;
書込番号:7274511
3点

どうしてブルーレイの話題はいつも途中から「ネット配信」とかになるんですかね…
田舎はADSLすら対応していない地域もまだまだ沢山あるのに…
そんないつ普及するか分からない話より、このスレの趣旨であるブルーレイの話をしていただきたいものです。
書込番号:7274562
8点

とにかく百聞は一見にナンとか。自分が良いと思われる側を買って見るのが一番。
世間がどんな物を支持しても そんなの関係ねい方式で自分でチョイスすれば良いのです。
私はBD を選択しましたが。最初価格が安い、扱い易いのでHD=DVDを支持しましたが、内容不備の為、BDにしました。BDソフトも安く沢山出ればいいなーと思っております。
書込番号:7274635
2点

個人的な見解としては、
1つにPlayStation3の恩恵かな。DVDでも特に不便なこと無いのに、物好きでもない限り敢えて次世代のプレイヤー買わないし。
もう一つに名前かな。
ブルーレイ・ディスクって覚えやすいし次世代記憶媒体ってイメージできるけど、HDDVDって初めて聞いたときハードディスク?DVD?何なのこれ?って感じだったし。それに会話に出しても呼びづらいし相手に伝わりにくい。BDならブルーレイってだけで伝わるしね。
正直HDDVDは全てにおいて中途半端。
書込番号:7274638
5点

>>日本国内に限定すると、コピーワンス/ダビング10がネックでしょう。
こういう不毛なことはほんとにやめてほしい。
デジタル化されてかえって不便になるならアナログのままでいい。
あと、HTCP対応のモニターでしか再生できないってのもほんとに不便だと思う。
書込番号:7274736
2点

コピーワンスに関して言えば、再放送をノーカットで1日2回くらい
やってくれれば、コピーワンスでも良いと思います。
地デジの場合だとチャンスはリアルタイムのみというのが我慢できません。
それを逃したら当分は再放送しないし、してもカットされているし…。
孫はできませんが、これから先、仮に次世代メディアにダビングできたとしても
コピーする人が全体の何パーセントいるか分かりませんし。
ようするに何回か同じ放送すればコピワンでも私は問題ないと思いますけどね。
殆ど人に貸したりしませんから。
書込番号:7274814
3点

ちなみに私がブルーレイを購入したのは
ハイビジョンをそのまま録画保存できるからです。
ビデオもSVHSや、アナログレコーダーも
常にXPで録画保存したり、その時点で自分のできる
1番きれいな状態で保存していたのでで・・・。
あと地上デジタルとアナログだと、画面がアナログ放送は
左右カットされるのがもったいなく感じて
今ではすべて地上デジタルで録画しています。
書込番号:7275434
4点

国内ではパッケージソフトがやっと約300種類。
プロフィール1.0〜2.0。多くのメーカーで互換性は取れるのか。
難しいブルーレイJAVAをこなせるのか。
録画メディアとしてブルーレイが活躍出来ると言っても
メインはパッケージソフトの動向なのでブルーレイが本格的に普及出来るのか
疑問です。因みにDVDは23万種類程のソフトがあると思います(アマゾンより)
ワーナーがブルーレイ側に付いただけで飛躍的にソフトが増えるとは思えません。
書込番号:7275516
1点

発売から、まだ1〜2年のメディアと、10年あまり過ぎたメディアのソフトの数を比べるのは、どうかと思いますね?
DVDでも、発売2〜3年くらいは、タイトルも少なくレンタルですら、ハードもレンタルするような状況だったのですから。
ソフトが増えるのも増えないのも私たち次第では?
書込番号:7275600
6点

>>現在、プレーヤーで出たばかりでも10万とかそれ以上しますよね?
>いつの話でしか?
ここ最近、数ヶ月の話です。
http://kakaku.com/specsearch/2025/
PS3をブルーレイプレーヤーとしてカウントするとしたら
国内にあるBDプレーヤーってゲーム機のPS3のみでそれ以外は高級機ってことになるんでしょうか?
私の中ではゲーム機だったんですがアレってゲームしないでBD見るものって考えが一般的なんですね。
勉強になりました。
販売元のソニーとしては多分今までのゲーム機同様、ソフトで元をとるってことで本体自体は超破格にしているはずですから
超お買い得なプレーヤーと位置づけなんですね。
BDのゲームが売れているのかどうかは別としてもしプレーヤーとしての需要が大半ならソニーの目論見おおハズレ?ってことでしょうかね?
書込番号:7275942
2点


軽はずみな事を言って申し訳ないんですが、たぷりんさんの書き込みを見ると
東芝もHD DVDプレイヤーのたたき売りをやってますから何か東芝とソニーの我慢比べ
みたいになってますね。これは、個人的な妄想もありますが
ソニーがPS3から撤退するまでプレイヤーの安売りをする
つもりでしょうか。
あと、東芝がCELLを使うみたいだけどどんな風になるんですかね。
書込番号:7276184
0点

旧型PS3は確かに赤字でしたが販売を終了しましたので、
http://www.phileweb.com/news/d-av/200801/10/20134.html
新型は赤字と違います。
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20364988,00.htm
>超お買い得なプレーヤーと位置づけなんですね。
クチコミ[7102395] なぜPS3のほうが綺麗なんですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010353/SortID=7102395/
取り合えず、他にもたくさんPS3が高性能BD/DVDアプコンプレーヤーとするクチコミいっぱい有りますから。
(ただし次世代ロスレス音声ビットストリーム出力にはまだ対応してません。)
バード1990さんすいません話題がずれて申し訳ありません。
書込番号:7276538
1点

Cell使用を液晶テレビに限定せず、レコーダーやプレーヤーにまで
展開するのかどうか興味はありますが、いずれにせよ起死回生の
カンフル剤にはなり得ないような気がします。
とは言え、HD DVD規格が消滅してBDに一本化というのは、なかなか実現
しないと思います。
LD/VHDの時と異なり録画機能がありますから、ソフト供給で不利になっても
RDならではの録画・編集機能に惚れてHD DVDレコーダーを購入する層は
存続し続けると思いますから・・・。
いずれにせよ、東芝はBD規格の製品を発売する事なく、HD DVD規格と
心中する覚悟でいるような気がします。
書込番号:7276592
3点

>いずれにせよ、東芝はBD規格の製品を発売する事なく、HD DVD規格と
>心中する覚悟でいるような気がします。
心中しちゃったら東芝AV事業自体が・・・
レグザは好きなので無くなると、ちょっと困ります
ただでさえ黒字化してそうな物が無い部署なのに
書込番号:7276700
0点

まあ、10万くらいのBDレコーダーが年末商戦で予想以上に売れたのが現実ですよ。
将来的にパナソニックもソニーと同様にレコーダーはBD対応機のみにすると言ってますので、自然とBD対応機器が普及していくという図式。
書込番号:7277371
1点

東芝製BD機、開発名はBDならぬイフリートかな?(「改」めるという意味も込めて)
書込番号:7277412
2点

圧勝の理由は色々と有ると思いますが、TSの録画時間としては
BDが有利だったんでしょうね。
でも、それ以上にタクティクスでしょう。
少なくとも、現時点で多くのユーザーの心を捕らえたのはBDでしょう。
BDとHD DVDの両方所有していますが、それぞれに良い所が有ります。
やはり、「世界に一つだけの花」より「みんなの輪」なんですかね。
オンリーワンじゃしょうがないですから。
これがタクティクスって事でしょう。
立ち上がりからH.264があればもう少し違ったかもしれませんが、
映画が一本入らないは致命的だったかも知れません。
書込番号:7277792
5点

>配布に非常に不適当なHDDがDVDなどの後継になると考えられるのか
何人かの方が書いているかと思いますが、HDDで録画したものをBDに記録して他人に貸すといった需要はそれほど高いものではないと思います。
後継という意味とは違ってきますがBDの需要が抑えられるという意味でみなさん書いているのではないでしょうか
>だからといって無料配信と有料配信を同列に考えるんですか?
無料であれ有料であれ配信を中心に利用されるのであればBDは必要のないわけです。
まあ有料のビジネスモデルが確立したほうがより多くの需要が見込めるのは間違いないわけですが。
個人的意見としては法律的に問題のあるYOU〜とかにこ〜とかを使っている人が多いのだから潜在的にはネット配信の需要は大きいと思っています。
BDが売れないわけではありませんが、ビデオのように家に何台もあるような売れ方をすることはないと思います。
書込番号:7277898
0点

てか、最近のコピーワンス撤廃→ダビング10導入への関心の高さの意味をもう少し考えたほうがいいと思いますよ。
タイムシフトだけなら別にコピーワンスでも困らないワケですから。
youtubeやらニコニコ動画は、アレはタダだからあれだけ利用されているんであって、キッチリ料金を取ったらどうなるかなんて、火を見るより明らかですが。
書込番号:7278171
2点

私も、BDが勝利したとの報道を見てBDを2個買いました。PCのDVDと置き換えるためです。
当面は秋葉原で1個28,000円で出回っているもので充分です。BDをWriteできるものはIOデータ製で1年半前の古い型でした(当時の販売価格は11万円でした、驚き)。これはBDしか読み書きできませんし、BD Writeは2倍速ですが、安価なBDメディアは2倍速なのでこれで良しとしました。
もう一つはLG製の最新型でBD+HDのRead onlyです。しばらくは両方ともDVDの16倍速Writeが中心となりますが、たまにはBD映画も見ようと思っています。
BD普及にはつたやがBD映画のレンタルを始めないとだめでしょうね。HDTVがこれだけ売れているし、プレステ3も多く出回っています(私も持っています)ので環境は整いつつあると思います。つたやが都心店舗からBDのレンタルを始めれば嬉しいのに!
追伸:DVD保存はHDに置き換え可能ですが、BDはまだ容量不足です。私はeSATAの外付けBOXを購入して、500GB*2台のミラー構成でDVD倉庫にしています。HD倉庫の難点はHD故障対策が必要なのでRAIDかミラーが必須となり、結果的に高くなることです。ちなみに私の外付けHDセットは合計3万円です。これで5GBのDVDなら100枚、8GBのDVDなら62枚入りますが、50GBのBDでは10枚しか入りません。BDを100枚入れるにはHDが5TBで1万円になるのを待ちます。HD容量は毎年倍で伸びますから、あと3年です。(注:今のHDの最大容量は1TBですが1個3万円近くしますのでまだ買う気にはなりません。やはりコスト・パフォーマンスの観点も必要だと思います)
書込番号:7278236
0点

BD vs HD DVD戦争で負けたのは、本当はネット配信じゃないかという気がしますけどね。東芝はシラっとBD作れば、儲けは少ないものの致命傷ではない。映画会社はコピーコントロールが自由になって売り上げが上がればどっちでも良い。MSにとっては売れてるほうをサポートするだけの話なんで大きく見ればどっちでも良い。
PtoPがぽしゃったおかげで、放送&ディスクとネット配信では、容量辺りのコストに差が出るのは仕組み上の宿命になってるので、ハイビジョンが注目されればネットは沈むってわけです。
それと広告費を掛けなくてもメディアが盛んに取り上げてくれたので、注目もされたし、かなり節約できてますね。ワーナーの社長の言うことが業界の本音だとすると東芝も半分芝居打ってただけで、この辺で止めたいと思ってそうですね。
マーケティング的には、ユーザーが選択したような気にさせる (どっちにしろ日本の家電メーカーの技術) といううまい戦略になってたりして。
普通に考えて30万円のレコーダーって買わないもんね。TVを録画するのにいったい幾ら掛けるのかと、、、
書込番号:7278597
1点

いやー盛り上がってますね、ここ。。。
散々議論が尽くされた感もあるので、特に敢えて書くことも無いかな
…とも思ったんですが、一つだけ。
確かに更なる次世代メディアへの「つなぎ」的な技術であるかもしれませんが
5〜10年というスパンで見れば、Blu-rayは最有力と見て間違いないでしょう。
またBlu-ray Discの容量に関して言えばTDKが2006年に容量200Gバイトの6層追記型
Blu-ray Disc媒体を技術的に実現させていますので
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060426/116606/
これらの技術がユーザーに提供されるようになる頃には
Blu-rayが更なる隆盛をみせていることでしょう。
細かい話は抜きにして、この200GBという容量は購買層にかなりの魅力として映るはずです。
書込番号:7278790
3点

パラマウント、Blu-rayソフトを3月に発売か
http://www.phileweb.com/news/d-av/200801/22/20234.html
誤記の可能性が大きそうですが・・・
ちゃんとしたリリースもまだ無いし
書込番号:7279078
2点

盛り上がってますね。出遅れましたf^_^;
ずっと上の書き込みへのお返事ですが・・・。
>S K Hさん 2008年1月18日 21:55 [7263311]
>当時は何で映画会社買収?と思いましたが当時からこれを見越してたんですかね。
ご存じかも知れませんが、ソニーだけでなく松下も1990年に映画会社・・・というかその親会社のMCAを買収しているんですよね。
その傘下にあるのが、いまは HD DVD(だけ)を出している2つのハリウッドのスタジオのうちのひとつ、『ユニバーサル』です。皮肉なものです。ユニバーサルは業績が伸び悩み、松下は売り払ってしまったわけですが。持っておけばよかったのに〜(笑)。
でも、松下にとってそれは無駄だったわけではなく、それどころかそれを足がかりにハリウッドとの“人脈”をつくり交流を深めた結果、いまのBlu-ray Discでの地位、発言力があり、また技術的にも画質向上に多大なメリットがあったわけです。
書込番号:7279217
3点

えぇと、フランフリンさん
>スレの趣旨とは話はズレますが。
僕のこれもそうなんですがf^_^;
>日立が、どう見ても「出来ない子」のHDD事業を捨てないのもそのあたりを見ての戦略かもとか考えちゃいます。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/12/news081.html
とありますが、しょっちゅう事業売却の噂が立ちますよね。
まあ、出所は“あの”日経だったりするので、信用置けないのも事実なのですがf^_^;
最近では12月にもあり、こんな記事も・・・。
●日立、HDD事業の売却について「決定した事実はない」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1221/hitachi.htm
ですからさすがに、
>勝利:日立(HDDに経営資源集中)
は、ないかと。もう完全にお荷物扱いでしょ?(汗
この手の話題が出ると、必ず“HDDこそ”っていう考え方が出ますが(そもそも東芝の言い分だし)、僕はやはり外に持ち出せるメディアに保存しておきたい、という気持ちってなくならないような気がしています。
単純に、持ってたいんですよ、“手に取れる形あるもの”に(笑)。
書込番号:7279261
4点

>この手の話題が出ると、必ず“HDDこそ”っていう考え方が出ますが(そもそも東芝の言い分だし)、
そう言えば、RD-A1発売の時も「HD DVD付きHDDレコーダー」という妙な
キャッチフレーズでした。
突っ張って別規格作っておいてオマケ扱いかよ!?と突っ込みを
入れたくなりましたよ。
>単純に、持ってたいんですよ、“手に取れる形あるもの”に(笑)。
東芝さん、そういうエアチェッカーの心理がイマイチ読めていないんですよね。
そういう点がイケてないんだな〜・・・
書込番号:7279363
3点

>しょっちゅう事業売却の噂が立ちますよね。
そう言えば東芝のAV事業も撤退の噂には事欠きませんよね?
元々赤字ですし。
日立の社長はHDD事業は「絶対止めない」と言ってましたが、
東芝社長(ワンダーでない方)も似たフレーズで何か言って
ましたよね?
そろそろ東芝の次の一手、というかワンダー発言が聞きたい
ものですね〜。
書込番号:7279494
2点

しんぽいさんのホームページを興味深く拝見させていただきました。
私はてっきりCD→LDの流れで開発されたのだと思っていましたが、まったく逆でしたか。
LDもレンタルがあればもっと普及したかもしれませんね。
>>このあたりを見ると、500GBとか800GBとかの容量ですから、昔のVHSみたいにこれが>>抜き差しできるようになればOKな気がします
パソコン用途に限ればこんなんもありますよ。
http://www.owltech.co.jp/products/mobile/mobile.html
家電のレコーダーでもやる気になればできると思いますね。
SATAのHDDはホットプラグにも対応してるし。
書込番号:7279514
0点

パラマウントのアマゾンUKでのBD予約の件ですが、アマゾンドイツでも予約を開始しました
http://www.amazon.de/dp/B0012U349G/
http://www.amazon.de/dp/B0012U34A0/
http://www.amazon.de/dp/B0012U34AA/
http://www.amazon.de/dp/B0012U34AK/
http://www.amazon.de/dp/B0012U349Q/
書込番号:7279626
1点

>LDもレンタルがあればもっと普及したかもしれませんね。
ゲオ系で94年頃から96年頃までレンタルしてましたよ。
ナイナイがCMやってましたけど、やはり30センチの
円盤では人気なかったみたいですね…。
日本人は12センチで慣れてますので、無理があったのでしょう…。
書込番号:7279637
0点

そういえば、Video-CDって規格もありましたね…。
MPEG-1でしたっけ?あの規格ソフトで「死霊のはらわた2」を
唯一観た事ありましたが、まあブロックノイズ出まくりの
酷い仕様だった記憶があります。それから殆ど「H」系ソフトでしたが、
結局流行らなかった規格ですね…。
書込番号:7279668
0点

BDとHD DVDの両方を持っています。
やっぱりソフトの影響力は大きいと思います。
昔に比べ映画を映画館で観る人が減ったのは、DVD化されレンタル開始が早くなり
家で観る人が多くなったからじゃないでしょうか?
(私は年間20本程は映画館で観ます。)
映画だけでは無く、アーティストのコンサートやPVも良く観ます。
そういったソフトが機種選択の条件にならない筈は有りませんよ。
私は両方に観たい物が有ったので両方購入しました。
そういえば、先週、トランスフォーマーのHD DVDが届き、観ましたが素晴らしかったです。
この作品は映画館で観ましたが、やっぱりHD画質は違いますね。
「DVDで観るのは勿体無い」と思いました。
私の場合、両メディアともソフト再生専用でメディアに残す事は殆ど無く、HDDに保存派でした。
メディアに保存は手間と時間が勿体無いのでレコーダーが増えて困っていました。
最近は東芝のZ3500を購入し、外付けハードディスク録画が中心になっています。
PCを使ったサーバで1TB×4台(RAID5)で使用中。
約500時間録画出来ます。
他にもNASを合わせると1000時間以上保存出来るので当面は大丈夫でしょう。
おかげで、レコーダーは番組が重なった時のバックアップにしています。
大型テレビでハイビジョンを経験すると、SDでは観れなくなってしまい、
観て消し、保存共にTS録画で容量を気にせず録画出来、大変満足しています。
書込番号:7279826
3点

>youtubeやらニコニコ動画は、アレはタダだからあれだけ利用されているんであって、キッチリ料金を取ったらどうなるかなんて、火を見るより明らかですが。
もちろんその通りだけど、
こういったのが規制されればGYAOとかの正規のコンテンツの利用者が増えるってこと。
有料、無料を問わず配信を利用すればBDいらないかな
って層は増えてくるんじゃない。
書込番号:7279901
0点

私もヤフー動画やバンダイチャンネルはよく見てますが、
ブルーレイとは根本的に違うような・・・。
SLKユーザーさんの言われるように、
美しい繊細な画像をテレビで見れるのが
ハイビジョンの醍醐味ですし・・・。
書込番号:7279996
8点

>私の場合、両メディアともソフト再生専用でメディアに残す事は殆ど無く、HDDに保存派でした。
>メディアに保存は手間と時間が勿体無いのでレコーダーが増えて困っていました。
それって、万が一HDDがクラッシュした時全てがお釈迦になるのでヤバイですよね?
私など心配性なもので、お気に入りのタイトルは即BDメディアにムーブします。
次々世代は恐らくシリコン・メディアになるのでしょうが、その時に
備えてHDDに蓄積してi.LINKでムーブする事まで見越しているなら
別ですが・・・。
書込番号:7280082
3点

どうどう巡りですね
きついことを言うと映像にお金を払う気が無い人や、SDコンテンツで我慢できる人や、
パッケージを収集したりしない人たちには理解できないのでしょう・・・
書込番号:7280110
6点

>私もヤフー動画やバンダイチャンネルはよく見てますが、
ブルーレイとは根本的に違うような・・・。
もちろん、こういった考え方をされる方もいるでしょう。
しかし、見れればあんまりこだわらないという人もまた多いと思います。
例えば、私の周りでは、ネット配信を利用したり、
またビデオからHDDレコーダーに変わったことによって、
テレビの取り貯めが出来るようになったことで、
DVDレンタルに行かなくなったという人も少なくありません。
当然こういった層にBDの需要は低いものです。
BDと配信はそれなりに競合するのは間違いないと思うのですが。
書込番号:7280160
0点

当たり前田のおせんべいさん
>それって、万が一HDDがクラッシュした時全てがお釈迦になるのでヤバイですよね?
過去の経験上、RAIDにしているので余り心配はしていません。
但し、ラックも付けているので、気に入ったものはコピー(移動では無く)で疎開も考えています。
3TBはメディアにはバックアップ不能なので、500GのHDDをバックアップ用に考えています。
一回で数十時間分高速コピーできるので便利ですよ。
一度使うと戻れません。
書込番号:7280224
0点

>>それって、万が一HDDがクラッシュした時全てがお釈迦になるのでヤバイですよね?
HDDってそんなに故障するもんかねえ。
一度電源が壊れたときにHDDも巻き添え食って壊れちゃったことあったけど、
HDDが単体で壊れたってことはないなあ。
ただレコーダーの場合は廃熱の問題があるから壊れやすいかもね。
>>但し、ラックも付けているので、気に入ったものはコピー(移動では無く)で疎開も考えて>>います。
お仲間がいた( ・∀・)ノィョ-ゥ
あれは一度使い出すと光学ドライブにデータ保存するのが馬鹿らしくなりますよね。
書込番号:7280768
0点

そんな民生品のおもちゃみたいなの使いませんよ
書込番号:7281094
1点

>当たり前田のおせんべいさん
>>単純に、持ってたいんですよ、“手に取れる形あるもの”に(笑)。
>
>東芝さん、そういうエアチェッカーの心理がイマイチ読めていないんですよね。
まさに(^_^)v
っていうか、例の DVD への HD 記録(HD Rec)の件で目茶苦茶な発言をしていた片岡氏ですけど、あの人こそエアチェッカーの権化みたいな方だと思うんですよね。だからこそあの編集機能のRDシリーズがある。
片岡氏も東芝にいる以上ああいう言い方しかできないんでしょうけど、あの人こそディスクへの記録・保存のニーズをわかっている人はいないと思いますよ。
でも、残念ながら、東芝というメーカーはそんな心理を理解できないんでしょう。
>ぐぐれさん
>しんぽいさんのホームページを興味深く拝見させていただきました。
ありがとうございます♪
>私はてっきりCD→LDの流れで開発されたのだと思っていましたが、まったく逆でしたか。
そうですね、最初はCD・・・というか音楽用光ディスクも30cmだったんですよね。LDを流用してたりしましたから。
で、当時のソニー・大賀社長が「こんなデカイのはいらん」と11.5cmさせた、と。11.5cmというのは、当時主流だったカセットテープの対角線の長さだったわけですが。
さらに、それを見たあの名指揮者カラヤンが、「11.5cmでは74分ちょっとの自分のべートーベンの『第九』が入らない」とクレームをつけ(いまなら11.5cmでも入るでしょうけど、当時の技術では無理だったようです)12cmになった、と(^_^)v
そんな逸話もありました。
皆さんの話を読ませていただいて思うんですけど、マインドの違いというか、そういうのは思いの外大きいですよね。
誰でもそうですけど、他人のやってることや考えを理解できないことは多々ある。
僕は実は、レンタルビデオって一度も使ったことのない人間です。日常当たり前に利用されている方からは驚かれるかもしれないですけど。
なぜかというと、借りて見る程度の映画は見てもしょうがないと思ってるからです。自分の貴重な時間を費やしてまで見たいほどの映画は“所有していたい”んです。これなど極端な例だと自分でも思いますから、レンタルでいいと思っている人には理解できないでしょう(^^ゞ
YouTubeの話なんかも出ていましたけど、僕もそういうのも楽しんでいます。それはそれで面白いと思いますから。中身=コンテンツありきというのもわかります。
ただ、映画のように元が高画質のものはできるだけ高画質で再生したいと思うわけ。ですから、ハイバンドベータ(いま思えば思いっきり“低画質”ですが(^^;;)から始まって、EDベータ、S-VHS、D-VHSと自宅にはエアチェックテープが山のように残っているわけです(笑)。
ビデオデッキの方があやしく、再生できなかったりするのはなんとも・・・ですが(汗
コンテンツさえ見られれば、画質はDVD程度でも(語弊のある言い方だとは思いますが、HDメディアにくらべてってことで(^^ゞ)いいという考えもわからないではないですけど、僕は雑誌社が主催する視聴会などの機会を通じて、HDメディアの(そしてHDオーディオの)高品質にノックアウトされています。
ソニーの矢沢永吉のCM、とてもわかりやすく、説得力があると思って見てます。
実は僕はあまり永ちゃんって好きじゃないんですが(ファンの方、ごめんなさい)、だからこそというか、彼の表現力に感嘆してしまってたりします。
まさに、できるだけ高画質で見なければ「もったいない」って(^_^)v
また、スレの趣旨からズレてる感じがしますが、そんな感じかな♪
書込番号:7281116
3点

>放送局は制作した番組の保存はどの媒体でしてるのかな?
やはりBDなんだろうか?
1/2インチマスターテープみたいです。
話に聞きましたが、超莫大にあるテープ資産を
常にバックアップしているみたいですね…。
放送局の編集部隊は私達がやっている編集の比に
ならないくらいの作業なんでしょうね…。
大変だなぁ…。これじゃあ確かにコピワンにしたく
なる放送局側の気持ちも分かりますね…。
書込番号:7281206
1点

>SLKユーザーさん
>それって、万が一HDDがクラッシュした時全てがお釈迦になるのでヤバイですよね?
>
>過去の経験上、RAIDにしているので余り心配はしていません。
唐突に RAID の話が出てきたので、「それってまさか RAID 5 なんていうんじゃないですよね?」ってお聞きしようと思ってよくよく読み返してたら、前の方で書かれてましたね。
>PCを使ったサーバで1TB×4台(RAID5)で使用中。
・・・・・・。
しかも4TBですか! RAID 5 だから実際の容量は 3TB?
おそろしいです。それが突如お亡くなりになった時のことを思うと(^^ゞ
僕はサーバー管理の仕事をしているわけではありませんが、そういう人たちに聞くといまや RAID 5 なんて恐ろしくて使えないと言いますよね。それが常識らしいです。
最近、民生用でデフォルトが RAID 5 運用の低価格 NAS が出てますけど、あれ、皆さんそういうのわかってて買われているんでしょうか? 泣いてる人がいそうだなぁ、ってひとごとながら心配してしまいます。
僕だったら、たとえば 4TB だったら半分の 2TB になっちゃいますけど、せっかく4台あるんなら、ぜったいに RAID 10(1+0:ミラーセットをストライピング・・・逆ではなく)で運用します。とにかく RAID 5 なんてまさに“ガクガクブルブル”・・・(^^ゞ
ま、またまた脱線してすみませんが、もしかしたらほかにも知らずに RAID 5 で使ってる方がいらっしゃるといけないと思って、あえて書かせていただきましたf^_^;
書込番号:7281272
1点

だいたいこの中に載っているフォーマットがほとんど。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/index.html
パナだとNHKにこよなく愛されている。
あとは、記録媒体だと、東芝と日立がちょろちょろかな。
ケーブルテレビショーや、放送機器展とか行くとよくわかる。
書込番号:7281285
2点

>吉牛さん 2008年1月22日 23:38 [7281085]
>放送局は制作した番組の保存はどの媒体でしてるのかな?
>やはりBDなんだろうか?
>JOKR-DTVさん 2008年1月22日 23:39 [7281094]
>そんな民生品のおもちゃみたいなの使いませんよ
ははは(^^ゞ
お、おもちゃですか(汗
ただ、基本的に同じ“生まれ”を持つ、青紫色レーザーを使った業務用ディスクもありますよね。
2003年頃に発表され、いま XDCAM っていうので使われてたりしますが。
http://www.sony.jp/products/Professional/XDCAM/what/feature01.html
僕はそんなに詳しくないんですが、これってどのくらい浸透してるんでしょうか?
それほど浸透しないまま、すでにその次の?カード(要は非ディスク)メディアにバトンタッチしようとしてるのかな? ExpressCard 規格のを使う、XDCAM EX なんていうのもあったりしますが。
書込番号:7281321
0点

どもども(^^;
まったく使わないと言うことはないですね。
最近は・・・民生とも融合しているから、まぁ最近でもないけど、HDVも使っているし
HDDでもRAID記録しているみたいだし、ビデオサーバーはHDDでないと使えないしw
ビクターあたりも結構使われていますね。過去には、W-VHSやデジタルSなども沢山ではないけど採用していた。
書込番号:7281369
1点

最近はRAIDも昔の様に敷居が高くないので手軽に導入出来るようになりましたね。
I-OやBUFFALOでデフォルトでRAIDになったハードディスクが売ってますからね。
昔はRAID!!って特別なものと思っていましたが、
「時代が変わったんだなー」と思います。(爺か!!)
利便性を取るか、互換性を取るか?
自分のライフスタイルに合った環境が良いんでしょうね。
そんなに、費用も変わらなくなってきたし。
BD、HD DVDと自分の好きなほうを使えば良いんですよ。
人に薦められて後悔するより自分で決めて後悔する方がマシでしょ。
書込番号:7281381
0点

>JOKR-DTVさん
書いているうちに、ちょっと前に、同じところ(ソニーの業務用)を紹介されてましたね。失礼しました(^^ゞ
>放送機器展
仕事絡みでもないので意味もないのですが、結構行ってました。はじめて行った時、スタジオ用のカメラのピント合わせが恐ろしくやりやすいのに唖然&感嘆した、っていうのをよく覚えています。
ハイビジョンで盛り上がってますけど、CEATECやああいうところに行くと、すでにその先を行く“4K2K”なんかが当たり前のように見られて、恐ろしいやら楽しいやら(^_^)v
とにかく、スチルカメラは基本的にアマもプロも同じ機械を使え(買え)ますけど、映像機器は別物ですねぇ。
おっしゃる通り、特に小さなU局などで、アマも買えそうなHDカムを使ってたりするようですが。
書込番号:7281428
1点

業務用って凄いですね…。中居君出演の日テレ「ザ・世界仰天ニュース」とかで
使用しているマスターテープじゃないんですね…。失礼しました。
しかし、一度でいいから触ってみたいな…。
昔、中野のブロードウェイの中に業務用カメラ店みたいのがあって
いろいろ置いてありましたが、今はもうないんだろうな…。
書込番号:7281449
1点


JOKR-DTVさん
祭りになってますね(笑)
参考になりました。
書込番号:7281502
0点

フジヤも高いだけですので、10年くらいは行ってないですけど。
http://www.fujiya-avic.co.jp/
2004の愛知地球博?から、2005年はちょくちょく一般市民も
スーパーハイビジョンのデモが見れるようになりましたよ。
書込番号:7281509
2点

>JOKR-DTVさん
僕もそのスレを拝見しました(笑)。
ホントにそのカメラが業務用を超えるのかわかりませんけど、僕の目にはなんとなく、実在のスーパーマンさんの方が湾岸くんさんより正しいことを言ってるような気がしたり(^^ゞ
実在のスーパーマンさんに“参考になりました”が多いような気がするので、皆さん、そう思ってらっしゃるのかな?
でもとにかく、本当だったらすごいですね。
いままでだと、明らかに“高画質だけどなにか違う”みたいな民生用あがりの業務機の画質だったので、テレビ放送を見るとよくわかるわけです。
そこまで進歩してたのか・・・(^_^;;
書込番号:7281531
2点

まだあるんですね!初めて行った時は
すげ〜てな感じで見てました。
それでも、その頃はDVカセット主流の業務用カメラが
置いてありましたけど…。今はハイビジョンですからね。
私が高校時代に卒業アルバムと一緒にビデオを録ったんですけど
その時はソニーのβカムだった記憶があります。
書込番号:7281540
1点

民生カメラもハイビジョンが当たり前になったんで、
環境さえ良ければ、それなりに高画質に撮影できると思います。
DIGAならブルーレイにコピーすることも可能。
放送局だって、芸能人やスポーツ選手を追っかけ取材するときなどの
取材カメラは民生カメラそのものだし。
政治家を取材する人もICレコーダーとビデオカメラを持って追っかけてますよね。
肩のせカメラは体力あるカメラマンしか使用できないため。
書込番号:7281568
1点

しんぽいさん
>僕だったら、たとえば 4TB だったら半分の 2TB になっちゃいますけど、せっかく4台あるんなら、ぜったいに RAID 10(1+0:ミラーセットをストライピング・・・逆ではなく)で運用します。とにかく RAID 5 なんてまさに“ガクガクブルブル”・・・(^^ゞ
0+1、1+0も4台だったら変わらないよ。
6台以上の場合じゃないですか?
これは同時に2台フェイルしたリスク管理ですよね?
但し、同時故障の確立は極めて少ないのでそれほど気にしなくても大丈夫だと思いますが?
(高熱等、劣悪環境であれば、同時に全部壊れるのでどんな構成でも同じ)
ちなみに、家のシステムは10年以上RAID5で特に問題なく稼動中です。
但し3発ですが。(もちろんGCは実施しています。)
違っていたらごめんなさい。
書込番号:7281588
1点

BDと配信が競合とか言っちゃうのは、あんまりコンテンツビジネスのことが理解出来てない人にありがちな勘違いレベルの発言ですね。
もう昔みたいに単一のメディアで全ての用途をまかなう時代でないのは確かで、そういうのはもうわかってますから、動画配信とBDとの関係をどうこう言う前に、動画配信そのものがキッチリ消費者から対価をいただいて真っ当にビジネス出来るようになれるかどうか、未だに成功した動画配信はない(by スティーブ・ジョブス)という視点から冷静に考えてみるべきでしょうね。
BD自体は、対応機器が増えていけば(これはレコやPCの光ディスクドライブが置き換わることで問題なく進むでしょう)、既にあるDVDビジネスを徐々に置き換えるカタチで普及するのは間違いないのですが。
書込番号:7281658
3点

途中のよこやりで申し訳ないのですが。
>BD、HD DVDと自分の好きなほうを使えば良いんですよ。
まあ、当然の答えですよね。
でも仮に私が店の店員でブルーレイとHDDVDどちらが良いでしょうか?と質問をされた場合、
大きく衰退してしまったHDDVDを進めることはできませんね。
・コンテンツの供給元がない。
・録画メディアが高い。
・現状量販店でHDDVDを確認できない。※ブースが目立たなくせまい。
こんな状況のHDDVDだと思いますが・・・。
私はHDDVDユーザではありませんが以下のことを望みますね。
@明白であるコンテンツ争奪戦争には負けを認める。
A1層メディアは下位メディアと位置づけ2層メディアをスタンダートだとプロモーションする。
Bメディアには価格補填をしてもBDと同等以下に下げる。
前提 :2層メディアは≒700円・1層メディアは≒350円
第一段階:直販サイトShop1048で三菱化学メディア・マクセル・imation等の販売。
第二段階:三菱化学メディア・マクセル・imation等からOEMを受け東芝ブランドで量販店等で販売。
Cレグザで好評な外付けHDD録画したHDタイトルをHDDVDにムーブすることができる機器を3〜4万で発売。
このぐらいの事をやらなければ既存のHDDVDユーザに申し訳立ちませんし
ブルーレイとの共存も難しいでしょう?
BCができるのならHDDVDも買うのになぁ。
あと、ネット等の動画配信に関しては現状クオリティが低いので
このスレで対象にしない方が無難と思われますよ。
書込番号:7281662
5点

しんぽいさん
書き込みを考えている間に「これからはWUXGA」さんが書き込まれていますが
>僕だったら、たとえば 4TB だったら半分の 2TB になっちゃいますけど、せっかく4台あるんなら、ぜったいに RAID 10(1+0:ミラーセットをストライピング・・・逆ではなく)で運用します。とにかく RAID 5 なんてまさに“ガクガクブルブル”・・・(^^ゞ
ちょっと勘違いしていません?
ちなみに、私もRAID5で運用していますが、この7,8年は障害がありません。
「これからはWUXGA」さんと同様GCは実施しています。
業務用データであれば、SCが必要ですが、個人の録画データであれば問題は無いのでは?
特に気に入った物は疎開していれば十分でしょう。
実は、私もREGZAユーザーで同様の環境で使用していますが、HDD面では問題はありません。
私なんかCP重視で500G×6台でRAID5です。
MTBFは承知のうえでの運用です。
フォールトレランスとして問題が無いレベルで妥協すれば良いんじゃないですようか?
ちょっと気になったので書き込ませて頂きました。
SLKユーザーさん
それ程気にする必要は無いと思いますよ。
書込番号:7281679
0点

昔、MXテレビが、完全ワイドクリアビジョン対応で、94年からソニーVX-1のHi8で
ノンリニア編集の実験して、VX-1000(ミニDV)を本格多数導入し開局しましたね。
自分は11月開局の半年前の4月8日に試験電波受けて、受信報告を送りましたが、
UHFアンテナ買うと、ギフト券やら旅行券などももらえたくらいUHF流行ってなかったですよ。
この頃は、VX700、局カメ並みの大きいファインダーのパナDJ1、ビクターも
キャノンTX1みたいなのあったっけ?ワイドテレビの全盛期時代でした。
あの頃から、パソコンも普及して、民生との融合が始まった気がします。
今なんか、多チャンネルCS放送が普及したのもあり、その辺の電気屋〜個人まで
簡単に放送事業に参入できるようになりましたからね。
今、独立Uで考えると、もっとも進んでいるのが、地デジ放送局でMX(番組、CM、HD天気カメラ
CGもHD、衛星中継車、中継番組一部HD、2000km以内のサービスエリア確保で衛星使用)
もっとも遅れているのが栃木(局の導入装備から、意外に金掛かっている中継基地局まで入れた試算)
個人が5万円以下でハイビジョンカメラが買える時代にあまりにも見た目で酷いバレ方です。
ビデオサロンとか読んでいるハイエンドな民生品嫌いな人は、業務用や放送用で、
D2デッキやテープも沢山あって愛用していると以前載っていましたね。
書込番号:7281682
2点

ちょっと端折り過ぎました、済みません補足します。
>0+1、1+0も4台だったら変わらないよ。
0+1、1+0も4台だったらそれ程変わらないよ。って事です。
実際には変わります。(MTBFは変わります)
0+1と1+0が両方可能な機種で有れば迷わずRAID10(1+0)を選ぶべきでしょう。
但し、RAID5に比べコストパフォーマンスを落としてまで選択する程変わらないと言うことです。
1台だけならどれでも問題なし。
2台以上同時に壊れるパターンは2^4=16ですが、
RAID(1+0)= 8/16 2TB
RAID(0+1)=10/16 2TB
RAID5 =12/16 3TB
となります。
3台以上が同時に故障は全てアウトです。
2台以上同時に故障する環境は問題外です。
殆どの場合、先に1台がフェイルします。
書込番号:7281817
0点

>ちなみに、家のシステムは10年以上RAID5で特に問題なく稼動中です。
すごいなぁ。10年以上もハードディスクが壊れないなんて。
うちはここ10年で2台は壊れたよ。しかも、PC稼動中に突然死。
いやー、バックアップは大切です。
ストレージではRAID5が定番だと思うけど、RAID5もリビルド中が怖いですよね。
最近のハードディスクは容量が大きいから一日ではリビルドが終わらず、
外部バックアップもとっていない状態だと、ドキドキものです。
まあ、知らない間にホットスペアでオートリビルド完了していたこともありますけどね。(笑)
RAID6もあるけど、まだまだ敷居が高いようですね。
あまり対応製品を見ませんし、流行っているような話も聞きません。
やはりハードディスクは消耗品ですから、定期的に交換したいですね。
あー、ちなみに今更ながらPioneerのDVR-DT75を使っているのだけど、
本体やハードディスクが壊れるまでの制限付とはいえ、
増設ハードディスクがあるというのは快適です。
ただ、この増設ハードディスクではRAIDを組めないんだよなぁ。
書込番号:7281852
0点

snakerさん
>但し3発ですが。(もちろんGCは実施しています。)
>すごいなぁ。10年以上もハードディスクが壊れないなんて。
GCを実施ってなっていますが?
世代交代してるって事ですよ。
あー眠い。
書込番号:7281878
0点

起きちゃったのでついでに。
私も大昔にRAID0のドライブ昇天を経験しています。
それ以来ストラピングはビデオ編集ワーク以外には使用していません。
とても悲しかったです。
その教訓以降はPCのHDD障害はゼロです。
(レコーダーは、同様に熱と思われる昇天が1回有ります)
>ストレージではRAID5が定番だと思うけど、RAID5もリビルド中が怖いですよね。
>最近のハードディスクは容量が大きいから一日ではリビルドが終わらず、
現行機にGC後、テストで旧機をリビルドをさせてみたのですが、250G×4でも5,6時間掛かりました。
でも残念なことに、コンシューマ向けのバックアップストレッジってHDD位しか無いですよね。
ちなみに私の場合は、1台が壊れたらリビルドでは無く、その時点で一番CPの良いHDDでGCします。
他のHDDも壊れる寸前かもしれませんので。
今の所、そういった事態になる前に減価償却がきますから問題は有りませんが。
書込番号:7281911
0点

ユニバーサルのKen Graffeoって人はHD戦略(HD DVDサポート)の継続を表明
http://hddvd.highdefdigest.com/news/show/Universal/Universal:_No_Plans_to_Abandon_HD_DVD/1392
書込番号:7282153
4点

RAIDでHDDが数台のPCねえ…
騒音がすごそうだね。
ファン音がほぼ皆無で動作音もほとんどない、非常に静かなBlu-ray機(BDZ-V9)を快適に使っている者からみれば、そんなものを近くにおいて生活するなんてイヤだなあ…
ノイローゼになりそうだ(笑)
書込番号:7282490
4点

>ソニーの矢沢永吉のCM、とてもわかりやすく、説得力があると思って見てます
逆に、「いままでHDじゃなかったの?」って台詞(正確じゃないですが)も現状を物語っているんですよね。
つまり、大くの人は言われなければ気づかないってことです。
会社のデータなので詳しくはかけないのですが、画質に拘る人って実際には3割に満たないんですよ。
後はソニーのCMみたいな感じのイメージ戦略がどの程度牽引できるかになるのですが、BDはDVD市場の半分も置きかえられないと思います。
>RAID
ビジネスで使う場合、データの重要性に応じて使い分けますね。
RAID5なんてお話にならないというのは、むしろ実情を理解していないとしか思えません。
あとは、録画データがどの程度重要なのかって話ですね。
仕事なんかで番組アーカイブが必要だとか言うのでもない限り、普通はRAID5レベルの冗長性で充分でしょう。
というか、逆に趣味用途でそれ以上に保護したいほどの番組があるのか?って思いますけどね。
書込番号:7282543
2点

そもそも……どっちが勝っただ負けただって話自体が低次元の争いなんだと思う!!
使った側がいいと思えばいいし、悪いと思えば悪い!!
ここの書き込み見てるとやれ性能だ…人気だ言ってる方が多いですが、要はヘビーユーザー側からではなく、一般ユーザーがどれだけ操作しやすく、満足できるかが全てであって、それは個人個人違う………。
それをこれだけHD DVDを負けだなんだ書き込んだら、既にHD DVDをお持ちの方にしてみたらスゴく気分が悪いと思いますよ!!
自分はあくまでも中立的な観念から見てそう思います。
自分も確かにBDが残りそうな気もしつつ、動向をうかがっている状態ではありますが、家電品って勝ち負けではない事……ここにキツい書き込みをされた方に言いたいです!!
書込番号:7282593
2点

Z3500を持っていてLANHDDに録画はしていますが、
レグザが故障して、新品交換になると使えなくなるデータは怖すぎますね・・・
バラエティや、メディアに残すほどではない連ドラの見て消しには凄く便利ですが
書込番号:7282652
1点

レコード→ビデオテープ→LD→DVD→BD(HDDVD)と
コレクションは移り変わりましたが
BD規格を越えた映像の実用化が進んでいる現状では
途中経過のような気がします。
せめて5年は規格の継続を望んでいます。
書込番号:7283217
1点

DORAGNFORCEさん
話を2極化させてしまいましたが(^^;前のレスですが、
>ゲオ系で94年頃から96年頃までレンタルしてましたよ。
>ナイナイがCMやってましたけど、やはり30センチの
>円盤では人気なかったみたいですね…。
よく覚えていますね。自分は近所の店では、記憶ないですねー。
扱いが面倒だったのでしょうか?
>そういえば、Video-CDって規格もありましたね…。
自分はどういうわけか、92〜94年頃はAVの空白地帯だったので、
88年頃から普及した、CD-Vしか知らないのですが、80年代後半の
この頃からMPEG1の圧縮技術はあったのですかね。
映画もあったでしょうが、カラオケソフトが多かった感じですね。
この装置付いているコンポ20万やラジカセは15万くらいしました。
シャープのツインCDラジカセは、液晶テレビも搭載してました
液晶はバックライトも搭載され始めて、カシオやエプソンも強かったです。
ビクターやA&Dにはハンズフリー電話搭載した融合コンポもありました。
コードレス電話と液晶に興味がありまして、金ためて買いました。
>コピーワンスに関して言えば、再放送をノーカットで1日2回くらい
>やってくれれば、コピーワンスでも良いと思います。
再放送は、専門チャンネルくらい枠があれば、結構可能なんですけどね。
書込番号:7283233
2点

少し脱線します。
てんぎゃさん
>それ程気にする必要は無いと思いますよ。
ありがとうございます、いつも参考にさせて戴いています。
RAIDカードの件はまだ勉強中です、やっぱりアダプでしょうか?
8発に挑戦も近いかもしれません。
どうせ買うならUXGAさん
>RAIDでHDDが数台のPCねえ…
>騒音がすごそうだね。
書斎のPCと違い、静穏措置は殆ど手を付けていないのでそこそこ五月蠅いです。
>ファン音がほぼ皆無で動作音もほとんどない、非常に静かなBlu-ray機(BDZ-V9)を快適に使っている者からみれば、そんなものを近く
>において生活するなんてイヤだなあ…
>ノイローゼになりそうだ(笑)
HDMIやAVケーブルと違い、LAN接続なので別の部屋に置いています。
逆に、手元にノイズ元が無くなりますよ。
視聴時のレコーダーはそれほど気になるレベルでは有りませんが、
以前、寝室にDVDレコーダーを置いていましたが、予約録画の音が気になりましたね。
alpha_xyzさん
>Z3500を持っていてLANHDDに録画はしていますが、
>レグザが故障して、新品交換になると使えなくなるデータは怖すぎますね・・・
これは大丈夫ですよ。内部コードの書き換えで対応して貰えます。
>バラエティや、メディアに残すほどではない連ドラの見て消しには凄く便利ですが
基本はそうだと思います。
私は、面度なので観たいものは関係なく全部録画しちゃいます。
もちろん、レコーダーも有るので両方で録画する事もあります。
よくコピワン対策で同じ番組をW録画するのと同じ様なものですよ。
レコーダーのHDDが4TBくらいでRAID構成になっていれば、それに越した事は無いのですが、
あまりにも非現実的なので...。
私はまだレコーダーのクラッシュを経験していませんが、レコーダーに塩漬けしている
2〜3TBの録画をどうするか、今のところ問題の先送りです。
知らない間にかクラッシュしていたら悲しいです。
連ドラが複数のレコーダーにまたがりしている物もあり、整理できていません。
今はエクスプローラでフォルダ管理出来るので便利になりましたが、あー面倒だ。
書込番号:7283305
0点

>そういえば、Video-CDって規格もありましたね…。
ありましたねぇ〜、この頃、乱立しましたね?
CD-Gとか、
どれも、VHS標準程度の画質でしかなく、中途半端な規格だったので、消えて行きましたね?
DVDへの中継ぎにもなりませんでしたね?
書込番号:7283309
3点

JOKR-DTVさん
LDレンタルはかなり限られたレンタル店でしか扱ってなかったみたいですね。
ナイナイがLDのCMをやっていた時に「レンタル解禁!」みたいなことを
CM最尾に言っていました。でもすぐにDVDが出てきたのであっという間というか
殆ど知られる事なく終わってしまいましたが…。13〜14年前秋葉原で中古LDを
買おうと思い探していたら、レンタル落ちのLDが売っていました。そんなに安くなかったですが、
中古販売品より安かったですね。
VideoCDの解像度は352×240ピクセルで圧縮技術で収録してたみたです。
VideoCDは2000年くらいまでH系ソフトがあったり、H雑誌にVideoCDが付いていたり
してましたけど、現在では皆無ですよね(当然だけど)でも、中国やフィリピンなど
湿気が多い地帯ではビデオテープはすぐカビてしまうので、VideoCDは普及してたみたいですね。
Yahooオークションでは、中国製日本のドラマやアニメが今でも数多く出品されています。
私も試しにH系ソフト1枚買ってPioneer DVL-909で再生した事ありましたが、酷い画像で
観るにあたいしませんでした(笑)でも、基本はやはりカラオケですね。昔はLDカラオケと
CDカラオケのコースに分かれていて、CDの方が安かったですよね。
コピワン問題ですが、HD放送(BS民放デジタルでいいじゃん)で
再放送してくれれば良いのに…。電波がもったいない…(栄ちゃん風に)
書込番号:7283401
0点

>そういえば、Video-CDって規格もありましたね…。
当時は画期的だったんですがね。
録画が可能なランダムアクセスメディアでしたから。
メディアも十分安価だったので、VHSより便利でしたよ。
車載ナビで視聴できたので、東名高速などテレビ放送が映らない山間部では重宝しました。
あと、ノートPCでも再生できたり携帯プレイヤーもあったので、モバイルメディアプレイヤーの魁でしたね。
但し、家電としては普及しなかったので一部PCユーザーでしか流行らなかったのでしょう。
DVDも最初は一部PCユーザーが利用する高価なものでしたが、家電のDVDレコーダーが
登場してから一般家庭でも普及したのですから。
現在も、もちろん互換性がある為、最新のVista PCでも観れますよ。
でも、DVDプレーヤーでは再生できる機種もありますが、レコーダーでは対応しないようですね。
確かに、粗くて観れたものではないでしょうから困りません。
私も数百枚ありましたが、全てHDDに吸い上げましたので問題なし。
これが出来ない、一部DVD・BD・HD DVDは将来はどうなるんでしょう。
まあ、昔の映像をどれくらい観るかといえば殆ど無いのですが。
BD、HD DVDも「そういえば、XXって規格もありましたね・・・」って言われるんだろうな。
現在のS−VHSと同じくらいの位置づけ?
今のTSも未来の人から見ればレートの低いブロックノイズだらけで観れないなんて言われるんでしょうね。(AVCRECやHDRecが汚いって言うのですから)
放送波の規格は当面変えられないでしょうが、次世代メディアでは何があっても分からないですね。
今までの円盤メディアはPCで流行ってから家電にシフトしましたが、
BD、HD DVDは家電主導なのでどうなるかは未知数かも。
書込番号:7283557
2点

VideoCDって録画できたんですか!?初耳です…。
それで調べたらこんなのがヒットしました。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200011/17/891.html
安価なCD-Rに37分のVideoCD映像が入ったみたいです。
DVD-Rがまだ高価な時代…現在では考えられませんが、
各社はいろいろ試行錯誤して商品だしてたんですね…。
書込番号:7283583
0点

失礼、74分のVideoCD映像でした。
書込番号:7283591
0点

連投でスミマセン。
JOKR-DTVさん
>ビクターやA&Dにはハンズフリー電話搭載した融合コンポもありました。
これって、杉本彩でバブルの頃CMしてませんでした?
書込番号:7283620
0点

現在発売中のメーカーPCでチューナー付の物は殆どVideoCDの作成機能が有ります。
自作でも、ライティングソフトに同じ機能が有ります。
音楽CDも車用に作成するぐらいで殆ど作らなくなっているのでは?
使っている人、ごめんなさい。
私も、CDメディアはここ数年購入していません。
DVD、BD、HD DVDも数年後には同じ扱いかな?(悪い意味ではありません)
書込番号:7283648
0点

>BDと配信が競合とか言っちゃうのは、あんまりコンテンツビジネスのことが理解出来てない人にありがちな勘違いレベルの発言ですね。
配信がビジネスとしてうまくいってないのはその通りだけど、
実際に配信を利用している人がレンタルに行かなくなったってことはそれなりにあると思う。(無料配信を含む)
こういった現象にビジネスとしてうまくいってるかどうかと関係がある?
ビジネスとしてうまくいってないからといって無料配信よりBDレンタルに選ぶわけじゃないだろう。
それにビジネスとしてうまくいってないからといって、
企業が配信にまったく力を入れてないかっていうと、そんなことはない。
急速に利用者が増えるかどうかはともかく、増える方向であることは間違いないでしょう。
まあBRONCO さんの予想がビジネスとしてうまくいってないから配信利用は下降するってんなら別だけど。
書込番号:7283923
0点

ひとつお聞きしますが、DVDのレンタルをセル版発売と同時に始めるのっておかしいとか思ってませんか?
レンタルが無ければセルの売上が伸びるだろうに、とか。
書込番号:7284039
0点

>ひとつお聞きしますが、DVDのレンタルをセル版発売と同時に始めるのっておかしいとか思ってませんか?
レンタルが無ければセルの売上が伸びるだろうに、とか。
以前ならわずかに伸びただろう。
映像作品の数が多い現在ならわずかな伸びもないかもね。
ようは層が違うって言いたいんだろうけど、
今DVDを借りてる層と無料配信する層なんてかなりかぶるぞ。
書込番号:7284114
1点

あくまでも個人的な見解です。
>ひとつお聞きしますが、DVDのレンタルをセル版発売と同時に始めるのっておかしいとか思ってませんか?
>レンタルが無ければセルの売上が伸びるだろうに、とか。
同時レンタルしないと困るのは、製作側とレンタル業界ですね。
昔は今みたいにレンタルが無かったので購入者は限られていましたが、
割安な料金で借りれるので市場が広がっているんですよ。
300円だったら借りて観ますが、3000円だったら観ないって事じゃないでしょうか?
セル販売だけのタイトルとレンタルありのタイトルであれば、総売上はレンタルが上回りますよ。
じゃあ、時差をつけるとどうなるかですが、
1.元々映画の封切から3ヶ月くらいたっているんだからレンタルが始まるまで待つ
2.購入者が身近の人に廻す事になります。←レンタル店は儲からない。
レンタルが早くても遅くても購入する人数はそれほど変らないのです。
早く観たい人は元々封切りと同時に映画館で観ます。
レンタル禁止は購入しか無いのでこれは現状と変らず。
昔、洋楽CDは発表から1年はレンタル禁止になりましたが、売り上げに貢献できたのでしょうか?
輸入CDが売れただけ?
あと、元々角川映画は映画の封切と同時にビデオ販売していましたね。
ビデオデッキが普及していなかったから出来た事ですよね。
今、そんな事するとコピーが直ぐに広がり映画館で見る人がいなくなっちゃいます。
大きなスクリーンで映画を鑑賞したい人は行くでしょうが。
書込番号:7284316
1点

DVDといえば、最近は未開封のDVDBOXが
発売して半年で半額になったりと
すごく値段が下がることもありますよね。
在庫処分といいますか・・・。
ブルーレイソフトがどんどん発売されたら
レンタルはDVD,買うならブルーレイと
少し前のビデオとレーザディスクみたいな
差別化が進みそうですね。
書込番号:7284685
3点

>これって、杉本彩でバブルの頃CMしてませんでした?
懐かしいですねー。あまりの露出ありすぎ巨乳だったので、当時驚きました。
そのカタログもあるはずなのですが、出てきませんでした。
たぶん実家の押入れかも。後はごちゃごちゃ出てきました。
ひとたび出すと、とんでもない事になりそうなので、片付けられる範囲で適当に。
パイオニア、宮沢りえ、とんねるず?
松下、Wink、SMAP、古柴香織、石田ひかり、酒井美紀、チャゲ&アス?
ONKYO 南野陽子
JVC 菊池桃子、酒井法子、高岡早紀、
三菱、大石恵?、牧瀬里穂、西田ひかる
シャープ、薄膜S-VHSのお姉さん
三洋 所ジョージ、加藤紀子
NECビデオ 鷲尾いさ子
LDのレンタルもそんな感じだったんですねー。
ナイナイですか?記憶が・・・。
とんねるず LDのCMやっていたのは記憶しています。
ビデオCDも当時としては雑誌の付録に付けられるんだから画期的だったのでしょうね。
さすけ2001さん、CD-Gなんて言うのもあったんですね。
それにしても、皆さん色々HDDの蓄積がんばっていますね。
書込番号:7284936
2点

こんばんは。外出してアクセスできないまま、議論が進んじゃってました(^_^;;
まず、RAIDの件ですけど、スレとは著しく脱線してる話題なのといまさらなので手短かに(笑)。
こんなに、RAID 5 擁護派の方々が多いとは思ってもみなかったのでビックリしているとともに、勉強になります。
常識が思わぬ形でくつがえることはあるものですが、RAID 5 神話もそのひとつかと。
MTBFについて言及されてた方もいらっしゃいましたが、HDD自体の信頼性に関するこの“常識”も、昨年、莫大な数のサーバー(つまりHDD)を運用している Google が思わぬデータを発表し、世間を驚かせました。
RAID 5 自体の信頼性(のなさ!(^_^;;)についても、僕の知り合い(その方面の技術者です)があるエントリで実に明快に論じていて、それをここで紹介したいのですが、彼に迷惑がかかるとまずいのと、最初に書いたように、このスレの本題ではないのでやめておきます。
ただ、RAID 5 で検索すれば、その有用性(かつての(^_^;;)とともに、神話の崩壊が容易に明らかにわかるはずです。
とだけ申し上げておきます。
別に、信じてお使いになる方は構わないと思いますけど(たぶんここに書いている方々はわかってお使いで、トラブルのときにどうすべきかわかってらっしゃる、と書込みからも拝察しますし)、僕はあんなものはこわくてヤダ(笑)、と思ってるということです。
#ちなみに、10と01とは全然違いますし(でもこれ、同じものをメーカーや人によっては逆に書くこともあるんですよねぇ/滝汗)
とにかく、いままでトラブルなかった方、それは本当にラッキーだった、というだけのことです。
あ、ただ、別に50%の確率で壊れるようなモノだと言ってるわけではなく(そんなものは話にならないですよね)、(ここからの数字はいま思いつきでテキトーに書くだけですが)、たとえばいままで0.1%の故障率(と信じられていたもの)が実はもっと(100倍くらいとか)高率だった、というような話です。
どなたかが書かれていたように、いままでは高嶺の花だった RAID が普通に買えるところまで価格が落ちてきたので、一概には信用できませんよ、って警鐘を鳴らしてみたかっただけかな(汗
スレ違い、まことにすみません。
書込番号:7284999
1点

もうひとつ、スレの話題とは直接関係ない話で申し訳ないですが。
>全自動イチゴさん
>そもそも……どっちが勝っただ負けただって話自体が低次元の争いなんだと思う!!
>
>使った側がいいと思えばいいし、悪いと思えば悪い!!
>
>ここの書き込み見てるとやれ性能だ…人気だ言ってる方が多いですが、要はヘビーユーザー側からではなく、一般
>ユーザーがどれだけ操作しやすく、満足できるかが全てであって、それは個人個人違う………
それを言ってしまうと、すべてそうですよね。
議論になりません。
いや、あなたはここを議論の場ではないと思ってらっしゃるのかも知れませんが。
これは「あなたが」と言ってるわけでは決してありませんが、ほかのスレでも、せっかく伯仲しているのにこういうことを言って水を差す人がいます。
一番タチが悪いのは(そして結構いらっしゃるのですが)、「あなたの“この主張”はおかしい、間違っていると思う」と言っているだけなのに、「“あなたが”悪い、間違っている」とさも人格攻撃でもされたかのごとく怒りだす人です。
別に、それぞれの主義主張、考えを公表し、闘わせているだけであって、ケンカをしているわけではないと思います。
名前は忘れましたが、かつてどこかの思想家か誰かが、「私はあなたの考えに100%反対する。しかし、あなたがその考えを主張する権利を100%認め、守る。それが民主主義というものだ」といったことを述べた、と聞いたことがあります。
>それをこれだけHD DVDを負けだなんだ書き込んだら、既にHD DVDをお持ちの方にしてみたらスゴく気分が悪いと思いますよ!!
勝ち負けと言うことに、異様に反応していらっしゃる(すくなくともエキサイトされてますよね(^_^;;)ようですけど、ふたつを比較して論じてるんですもの。仕方ないのじゃないですか?
僕はそれを言うなら、ここでこういうふうにユーザー、非ユーザー、入り交じって論を闘わせることで、買おうかどうしようか迷っている人たちに、すこしでも建設的な考えが生じればいいと思っていますし、もし(まあ、ほぼ100%に近い気がしますが(^^ゞ)HD DVD がこの先、消えるのであれば、これから買って泣く人が少しでも減れば、それは意義のあることなんじゃないか、って思ってます。
>自分はあくまでも中立的な観念から見てそう思います。
>
>自分も確かにBDが残りそうな気もしつつ、動向をうかがっている状態ではありますが、家電品って勝ち負けではない事……ここにキツい書き込みをされた方に言いたいです!!
中立的と言えば言葉はいいですけど、どっちがいいと思うあなたの考えはないのですか?
キツい書込みではなくて、単なる意見・考えの表明ですよ。
誰しも(僕もです(^^ゞ)自分の意見に反対されれば、正直、いい思いはしません。ですが、単純に「あぁいいね」って賛同されるより、得るものは大きいように思います。自分と違った考えに触れることは楽しいですし、論の張り甲斐があると言うものです。
上に書いた、RAID の件も、僕にとってはそうでした。とても感謝していますし、スレ違いで迷惑をかけた方には申し訳ないですが、僕としては自分の意見を書き込んでよかったと思っています。
あなたは、ただただ賛成してもらいたいだけですか?
書込番号:7285122
0点

さて、本題に(笑)
あるふれどの空さんはじめ、配信の話題を書かれていますが・・・。
> 実際に配信を利用している人がレンタルに行かなくなったってことはそれなりにあると思う。
僕もそう思います。
前に書いたように、レンタルを利用していない、“形あるものを所有していたい”(^^ゞ人種にとっては、あまりメリットがないというか関心を持てないものでしょう。
でも、いまレンタルを利用している人たちは、わざわざ借りに行かなくても“すぐに”手に入る配信でのレンタルが、すごく手軽に利用できるのであれば、愛用するんじゃないかと思います。
そういう意味では、BD(パッケージメディア)の“仮想敵”は配信と言えるんじゃないかな。
そういう僕は、音楽ですら、かつては配信、ダウンロードで買うなんて考えもしてなかったのですが、iTunes Store に接してから利用するようになっています。上に書いたように、それでもいまでも CD を買うことが多いですけど(購入店は完全にネットですけどね(^^ゞ)。
ですから、もしかしたら、本当に同じような感じで使いやすくストレスがないのであれば、映画もダウンロードしてたりするかも知れません。
でも、たぶん、そのときでもレンタルではなく、買ってどこかに(笑)保存しているような予感がしますf^_^;
書込番号:7285220
0点

>放送波の規格は当面変えられないでしょうが、次世代メディアでは何があっても分からないですね。
いや、そうとも言えないですよーf^_^;
4K2Kなんて、ちょっと前までは実用化には相当時間がかかりそうでしたけど、昨年のCEATECで、ビクターが相当スゴイ圧縮で画質がほとんど変わらないデモを見せてましたし。
4K2Kを初めて見た時は、これが放送で来るのは当分先だろうなぁ、って思ってましたが。
BDは一応、HD DVD より志が高いので(爆)、こうしたのがやってくるのを見越して、200GB対応なんていうのを考えてるわけですよねぇ。
ただ、多層化メディアって、4K2Kの圧縮より難しそうなのが現実のようですけど。
ちなみに、某メディア(ドライブもやってますけど)メーカーの友人によると、いろいろおもしろい次世代メディアのアイデアがあるようです。
いま一番見えてるのはホログラムでしょうけど、これも彼に言わせると「言うは易く行うは難し」の典型のようです。実際には干渉波が弱過ぎて読めないんですって(笑)
書込番号:7285319
0点

JOKR-DTVさん
杉本彩の露出はかなり当時としては過激でしたよね。
私もカタログ持ってましたが、あまりにも増えすぎたので
捨ててしまいました。(もったいない…)けど、何年か前に友人から
借りたビデオにそのCMがあって思わずRD-X3に録画していまいました(笑)
「これ、電話。どう?」「これ、私の曲。どう?」みたいなこと言ってましたよね。
とんねるずのCMしてた頃のパイオニアLDのキャッチフレーズは
「イ・キナシCD、ビ(イ)シバシLD」でしたよね(笑)
宮沢りえは「セルフィー」で中森明菜が「プライベート」のコンポでした。
ONKYO「ラディアン」というミニコン(当時は36cmサイズでしたが)に
南野陽子がCMやってましたよね。そのカタログは今でも持ってますよ。
JVCは菊池桃子ちゃんやってましたね
「ビデオはビクター」というのが大好きでした。
パナソニックはムービーカメラに初めて手ぶれ防止が付いた時の
CMは鈴木保奈美でしたよね。丁度「東京ラブストーリー」で
一気に知名度が上がった時でした。
いや〜懐かしいし、話せる世代で楽しいです。有難う御座います!
会社の同僚と話しても間違ってもこんな話題にには
なりませんからね(笑)
CMって10年くらいとっておくと味がでますよね、何故か。
DVDレコーダーで録画している時は容量の関係や、
CMカットできる今までにないビデオライフの喜びでCMをバンバン削ってましたが、
(それでもお気に入りのCMは残してましたけど…)
最近BD-Rで録画するようになってからは、CMも残すようにしています。
CMまた時代の反映かなって最近思うんですよね。
それに最近ではHD化しているCMも増えましたし。
書込番号:7285348
2点

そうそう、ビクターのCMをやっていた頃
貝殻衣装を身にまとった桃子ちゃんの
立て看板が欲しくて欲しくてね(笑)
石丸電気にずっと置いてあっていつか
奪ってやる!って本気で思ってました(笑)
あと、ソニーが初めて「S-VHS」を出した時
「エス(S)、エス(S)エス(S)」と言って
体を「S」の字にしていたCMがあったのですが、
その時の女優さんが誰だったのか昔から
気になっているんですよね…。
三菱のビデオのCMで初めて牧瀬理穂を見たときは
衝撃を受けました!何て可愛いんだってな感じでした。
ほうきだかモップだかを持ってメイドさんのカッコした
牧瀬理穂に惚れた記憶が…(笑)
連投でまたスミマセン
書込番号:7285428
2点

脱線気味・・・(^^ゞ
>DORAGNFORCEさん
>最近BD-Rで録画するようになってからは、CMも残すようにしています。
>CMまた時代の反映かなって最近思うんですよね。
>それに最近ではHD化しているCMも増えましたし。
HDDレコーダーで録るようになってから、CMカットするときに、CMだけまとめて取っておいたりしてます。
15秒、30秒ってものなのに、気がつけばフォルダが数十分になってたり(^^ゞ
ホント、おっしゃる通りで、数年前のでもたまに見るとなつかしかったりします。
>JOKR-DTVさん
>JVC 菊池桃子、酒井法子
負け規格つながりですが(あ、禁句?/笑)、家にただ一枚あるVHDが“のりピー”のだったりします(笑)
いや、ファンではあるのですが、買ったわけではなくなにかのおりにもらったものです。
・・・い、一度も見てません(爆)
あと、ソニーの松田聖子、なんていうのも入れておいてくれませんか?
家電じゃないですけど、ヒットビットのカタログがまだあったりします。
実は、一番凝っていた頃(20年ほど前?)のカタログは捨てられずに結構あります。
パイオニアの大ファンだった(いまも)のですが、パッと思いつくところだと、LD−X1とか・・・。
書込番号:7285601
2点

ヤバイ(゚∀゚)懐かしすぎ! DORAGNFORCEさんのせいで、マニア魂に火が付いてしまった。
せめて10年に一度くらい全部見直してみるかな!脱線すみません。
牧瀬理穂のは、♪「目と目とが合ったらミラクル・・・」ですよね?
桃子さんは映像系、のりピーは家電系でしたね。かなり好きでした。
みんな持っていたら、YouTubeにぜひあげてほしいですね!
ナンノも好きでしたね。今でも毎日LFでラジオ聞いていますよ。
リアルでは買ってませんが、LP盤アルバムなど、レコードもまだ持っています。
OEMかと思いますが、DENONの音声多重テレビや、山水のBSアンテナまで載っています。
この頃のAVバブル時代も面白かったですね。
書込番号:7285608
2点

AVバブルで思い出したのですが・・・。
東芝と言えば、Aurex時代のオーディオ製品って、近未来的でカッコよくて好きだったです。
シンセサイザーチューナーなんて、高精度測定器のような面持ちでした。
あの当時、ほかのメーカーでも目茶苦茶カッコいいのがあったんですが、いまのBDレコーダーは、ことデザインに関して言えば、はっきり言ってオモチャみたいだと僕は感じてたりします。
で。
東芝のブルーレイ、ほしいな
と言ってみるテスト(ぼそ
書込番号:7285663
5点

VHD懐かしいですね。
誰か、大宮出身の高橋由美子のS-VHSテープ持っていますか?
ビクター音楽産業製でしたかね。のりぴーもあったら( ゚д゚)ホスィ…
ませた小学生が見るのはきつかったですが、90年テレビ東京の土曜深夜の
「映画みたいな恋したい」っていうエロドラマがありまして、この提供が
ビクターでガンガン録画してました。
でも小遣いがなくて、3本1000円のスコッチあたりのノーマルテープしか
買えなくて、TDKのHSあたりは500円くらいしましたので。
誰か、スコッチのS-VHSテープ使っていた人いますか?あぁ懐かしい。
書込番号:7285695
2点

しかし皆さんこんなのまでかき集めて、凄いですね。
http://jp.youtube.com/watch?v=xuwJ3m6i_iE&feature=related
それに続く、ビックのCMも凄すぎ!CMカットはダメですね。
昔のニュースOP、天気予報や文字放送ニュースみたら痺れました。
これからは、二度と放送されないくだらない物こそ録画します。
書込番号:7285757
1点

どうも素人の私たちからみてBDとやらは音楽メディアでいうSACDぐらいのイメージしかないんだけど、、、、
本当にこの世に必要な規格なんだろうか?もっと企業としてやるべきことがあるような。
規格の早期押し売りに思えてしょうがない
それよりも作品の中身に「心」を感ずるものが沢山出てきてほしい
それはそれで他の方のお仕事なんでしょうが。
書込番号:7285877
0点

勝負が決まったせいか、必要ないとか言う人が増えてきましたね
でも気にはなるみたいですね
書込番号:7286006
2点

> 東芝のブルーレイ、ほしいな
開発コード名「サイサリス」と「ガーベラ」の2機種で参入するらしいです。
・・・妄想ですよ(笑)
書込番号:7286351
1点

きっとガーベラは三菱からのOEMですね
GP04として三菱から、AGX04として東芝から
逆襲のシャアBD発売間近、ガンダム00 BDリリース化記念の今なら!
関係ないけどPSPのギレンの野望パックの予約に乗り遅れました・・・
ヤフオク使おうかな・・・
書込番号:7286409
1点

おはようございます!
というか皆さん脱線してスミマセン…。もう少しだけ我慢して下さいm(_ _)m
しんぽいさん
>HDDレコーダーで録るようになってから、CMカットするときに、
CMだけまとめて取っておいたりしてます。
これ、私もやってます。RD-X3やX5だとプレイリスト編集して
RAMなどに残せるから便利ですよね。だけどBDZ-V9になってからは
分割と統合をしなきゃいけないですから早く東芝製BDが欲しいです…。
まあCMだけならHD DVDでも良いですけど。
>大宮出身の高橋由美子のS-VHSテープ持っていますか?
そんなの出てたんですか…。高橋由美子って床屋の娘ですよね(笑)
VHDは私がAV機器に興味を持ち始めたきっかけですね。
22年くらい前、秋葉原石丸電機(現在ではクラシックとジャズ専門店)で
3階がVHDで4階LDが置いてあった記憶があります。
さすがに当時は分かりませんでしたけど、何か凄いなぁとは思ってました。
>牧瀬理穂のは、♪「目と目とが合ったらミラクル・・・」ですよね?
そう、竹内まりあのカバーですよね。私は買いました(笑)
南野陽子は今ラジオやってるんですね。当時は
ニッポン放送日曜深夜1:00〜の「ナンノこれしき!」を聞いていましたよ(爆)
ビックカメラのCM懐かしいですね!思えばビックカメラは最初
池袋北口店のみだったんですよね…。現在はauショップになってますが、
当時はそこ一店舗のみ。かなり成長しましたよね。それと、宇宙服を来たCMも
懐かしいというか最近観た記憶があるのですが…。あれからもう20年近く経つんですね…。
そろそろ路線を戻して(汗)
かずぽぽんさん
>どうも素人の私たちからみてBDとやらは音楽メディアでいうSACDぐらいのイメージしかないんだけど、、、、
音と映像は違うと思いますよ。SACDは確かに圧縮技術が流行っている現状では
ただ容量を食うだけの代物に過ぎないと思います。音って人それぞれだし
128kbpsの音質とPCMの音質の区別が分からないもしくは必要ないという人もいます。
それに音楽を聴く環境にしたって、電車の中や外など雑音が多い場所で聴く場合が
多いと思います。(じっくり家で聴く人もいますが)そんな悪環境で高音質は
必要ないし、分からないでしょう。
でも映像って目で観ると分かる人が殆どだと思います。特に現在では液晶やプラズマなど
ピクセル表示されたテレビで低解像度の物を観ると粗く映るのでHD画質が欲しいと
思う人は少なからずSACDよりも多いかと思います。
アンケートとかにも欲しいものは?との問いにデジタル製品と答える人が多いですから。
目で見るのと耳で聴くのは違うので、より良い画質で残したい人はBDレコーダーが
欲しいのではないでしょうか。現時点でそのままの画質で残せるのはBDか
HD DVDしかありませんからね。本当に必要かどうかはその人の価値観ですけど…。
書込番号:7286416
3点

>どうも素人の私たちからみてBDとやらは音楽メディアでいう
>SACDぐらいのイメージしかないんだけど、、、、
ならHD DVDはDVDオーディオですね。
今でも再生手段が残ってる分マシですが。
SACDがパッとしない、BDもその程度に留まる、
と言いたいんでしょうけど、なくなってしまう
よりか「マシ」です。
>本当にこの世に必要な規格なんだろうか?
この世でなく、自分にとって必要かどうか、でしょ?
必要でないならDVDでもいいし、配信でも構いませんよ。
別に全ての人にBDを!とか誰も言っていませんし、BDが
DVDを駆逐するモノでもないです。
脱線続きですが、BD VS HD DVDで言えば興味ある人の
大多数にBDが必要であり、選ばれただけです。
HD DVDは選ばれなかった。
必要とする人はごく少数だった(RDが必要だっただけかと?)、
と言うことですよ。
それだけの話です。
書込番号:7286520
6点

>>そういえば、Video-CDって規格もありましたね…。
DVDと比較しちゃうととても見れたもんじゃないけど、当時はVideo for Windowsのちっちゃな窓の中で動画が動くだけで喜んでいたので、MPEG1の動画は十分きれいでしたね。
>>負け規格つながりですが(あ、禁句?/笑)、家にただ一枚あるVHDが“のりピー”のだっ>>たりします(笑)
VHDなつかしいっすねー。
中学校の視聴覚教室で映画を見た記憶があります。
VHDはアナログレコードの生産設備を転用できることが利点でしたが、これってどこぞの負け規格とかぶりますよね(笑)。
書込番号:7287290
4点

>VHDはアナログレコードの生産設備を転用できることが利点でしたが、これってどこぞの負け規格とかぶりますよね(笑)。
ありましたね〜VHD「ディスクロード」だったかな〜松下は。
結局、画像劣化する欠点と非接触・半永久の「光ってるヤツ」にはかなわなかったですね〜
一時、飲み屋のカラオケもこれだったり、LDだったりしましたね〜。
規格を無理に引っ張ると、どこかにムリがある。の典型だったのに。
書込番号:7287381
4点

もう東芝、早々にマルチ化するか、アイドルDVDなどとコラボ繰り返すしかないですね(^^;
ソニーもパナもCMうまいですしね。東芝のCMはなんかいまいち・・・。
パナはVHS→PDドライブ→RAMに移ってきたから、単純に考えるとむしろβのソニーがHDDVD採用してそうな路線かと。ソニーだったら、売れようが売れなかろうが気にしないのかなぁ。
しんぽいさん、松田聖子は世代が少し違っちゃうので出さなくてすみませんorz
http://jp.youtube.com/watch?v=a-8GFhYSct0&feature=related
この世代ですか?X7早く出ないかな(笑)
http://jp.youtube.com/watch?v=ja7mOvrQ1F4&feature=related
このようなかっこいいCMやってほしいですね。
今でも、水平解像度400本、S-VHS、4ヘッド、HiFi、HQなどと言う言葉反応してしまう。
http://jp.youtube.com/watch?v=ghbDiCU55Lc&feature=related
DORAGNFORCEさん、ビックのCMもいいですね。
今の東口店(旧本店)が出たとき、から北口狭いのであまり行かなくなりました。
昔はヤマダ付近の東口に映画とAV館があり、毎週のように通いましたね。
90年代前半まで、高崎は独立していたので、80年代のCMのような袋で、ポイントも使えなかったんですよね。さくらやのCMも今と比べて過激でいいですね。
LFラジオ、「ナンノこれしき!」聞いてましたが、深夜1:30くらいで眠くて眠くて、
浅田飴のCMしか記憶ないですね。工藤静香、浅香唯、COCO、ribonとかも聞きました。
DUNKとかBOMBとか言う雑誌も買ってましたがw
東芝早く、愛衣ちゃんでいいからアイドルでX7のCMを!
書込番号:7287861
5点

「ありますよ、ハイビジョンテレビ・・・ドーンとね」
|
|
|
|
|
「ソニーのブルーレイ」
矢沢カッコイイ。
CMの勝利かな。
書込番号:7288063
2点

ソニーはブルーレイ!
東芝は、HなDVD専門。覚えやすいじゃん。
早くワンダーに、買取MAXや本田書店と提携しろw
テレ玉の「努くん」と、エロ番組の老舗、サンテレビの「インリンのドM時デスョ!」でCMを。
書込番号:7288144
3点

JOKR-DTVさん
ありましたねぇ〜ビックカメラAV館!私はPIONEERのカセットデッキと
CDプレーヤーをAV館で買いました。当時はどーんと積み重なって置いてありました。
ポイントは無くキャッチフレーズに「3割4割はあたりまえ!」って言ってましたよね。
その後、それが問題になってなくなりましたけど…。
一時、ビックの店員の態度が酷くさくらやで買いましたけど、またビックに戻りました(笑)
昔からAV機器の(特にビデオ)には女優が欠かせませんね。何故だろう…。
女優の方が人気が出る理由でもあるのかな?東芝バルディアは
長谷川潤さんでしたっけ?結構イケてると思いますがね…。
今のうちにカタログとっておこうっと。
>今でも、水平解像度400本、S-VHS、4ヘッド、HiFi、HQなどと言う言葉反応してしまう。
気持ちかなり分かります!何故でしょうね…。今ではあまり聞かなくなった言葉ですけど
3次元デジタルY/C分離とかにも反応してしまいます…。
>工藤静香、浅香唯、COCO、ribonとかも聞きました。
工藤静香は「Yes it's you」で浅香唯は「少し大人のシルエット」
ribonが「ハートにribon!」でしたっけ?COCOは聴いてませんでしたが、
中山美穂が「ちょっとだけA「C」」でしたよね。宮沢りえもやってたような
気がしますけどタイトル忘れました(笑)
>DUNKとかBOMBとか言う雑誌も買ってましたがw
右に同じです私も買ってました(笑)
趣味が完全に似ていますね。
話が盛り上がるわけですよ(笑)
書込番号:7288292
1点

なんでビデオには女優なんでしょうか?
仮に松井やイチロー出してもダメですよ!東芝は。
宮沢りえ「気まぐれフルーツパーティ」日曜21:30
土曜は「あなたにWink」だったはず。
当時ニッポン放送の裏に行くと、機材満載のラジオカーとか見せてくれました。
銀河スタジオも見たかったのですけど、それは無理でした(^^;
DORAGNFORCEさんと同じ職場で働きたいです(^^;
書込番号:7288350
5点

そういえばビデオはビクターって
言葉のCMもありましたね。
ブルーレイ陣営が賢いとおもうのは
よくテレビ雑誌などの懸賞にブルーレイが
載っていることもあって
ついついほしくなるファン心理でしょうか。
今日、イオン会員にソニーのブルーレイが
3万円引きで購入できる割引チケットが届きました。
書込番号:7288814
1点

>そういえばビデオはビクターって言葉のCMもありましたね。
元々、VHS方式のビデオは、ビクターが開発した物ですもんね。
そういえば、あの松下電器が四国地方だったかな?密かに、β方式のビデオデッキをテスト販売してたんですよね。
松下は、VHSかβか天秤にかけてたんですよね〜。
ビクターが当時、松下の子会社じゃなければ、どうなったことやら。
>ブルーレイ陣営が賢いとおもうのはよくテレビ雑誌などの懸賞にブルーレイが
>載っていることもあってついついほしくなるファン心理でしょうか。
それもあるんでしょうね?
でも、ソフト会社では、やはり容量を問題視するところもあったようですよ。
DVDが出た当時は、十分な容量だったらしいのですが、音声や特典映像などたくさん入るようになり、容量が足らなくなったらしいです。
BDは、HD画像でも、その容量に余裕があるとの判断もあったようですよ。
2枚組作るより、1枚ですんだ方が、コストもかからないでしょうしね?
書込番号:7288965
4点

こんばんは。つっこみたいところいっぱいですが、とりいそぎ一部に(^^ゞ
>DUNKとかBOMBとか言う雑誌も買ってましたがw
もうひとりここに。
じゃあ、モモコクラブなんて見てました?
ribbonですけど、解散後も永作博美が大好きでCD全部買ってます(笑)。最近、歌手活動はご無沙汰のようですが、またCD出してくれないかなぁ。
どういうわけだか、薬師丸ひろ子にしても松たか子にしても、女優としてはあまり興味がないのに歌は大好きという人が何人かいたりして。
書込番号:7289066
2点

ちょこちょこと(^^ゞ
>VHDはアナログレコードの生産設備を転用できることが利点でしたが、これってどこぞの負け規格とかぶりますよね(笑)。
あはは(^^ゞ だ、だから、その言い方はヤバいですって(爆)・・・負けとか勝ちとかいう話ではないって言われそうです(汗
僭越ですけど、その辺の“戦争”についてブログで書いてますので、よろしかったらリンク先、ご覧になってください(^_^)v
http://blog.skys.jp/archives/200508/24-1741.php
書込番号:7289091
1点

東芝は最期はこの路線でw
http://jp.youtube.com/watch?v=zg5YBrnbzKw&feature=related
この人もMSXも世代じゃないけど懐かしい。
東芝には意表ついてもらいたいですね。
永作博美は、今で言うと磯山さやか?
乙女塾と桜組はかなり録画して見てましたね。CDとビデオはほとんどあると思います。
坂戸出身の菅野美穂もビクターのMUSE世代のキャラクターになっていました。
モモコクラブ。西村知美もかなり好きでしたね。
しんぽいさんや、DORAGNFORCEさんみたいな人がいるから、CSが普及したんですよね(^^;
書込番号:7289153
3点

>かずぽぽんさん
>>どうも素人の私たちからみてBDとやらは音楽メディアでいうSACDぐらいのイメージしかないんだけど、、、、
>
>音と映像は違うと思いますよ。
>(中略させてください)
>でも映像って目で観ると分かる人が殆どだと思います。
僕もそう思います。
SACDがいまだにマニア層に留まっているように思われるのはそういうことだと思います。
僕は、できるだけいい環境の視聴会に参加したりするように心がけていますが、「いい音だな」とは思います(わかります)が、CD層との比較をして明確にわかることはほとんどないです。お恥ずかしいのですが。
弁解するわけではないですが、CD/SACDの差より、それぞれのアルバムの録音音質にバラつきがあり過ぎるような気がして、そっちの方が気になったりします。つまり、SACDという器を生かすような録音がなされてないような・・・。
映像だって、雑誌で大げさに書かれるほど、たとえば同じクラスのテープやメディア間の差があるとは思えませんが、SDとHDとではさすがに、誰が見ても一目で分かる差で、しかも唖然とするほどの質感の違いが味わえると思います。
かずぽぽんさんは「それよりも作品の中身に「心」を感ずるものが沢山出てきてほしい」って書かれてますが、それならなおのこと、いい作品は高画質(というか、製作した人が制作した、意図した画質)で見るべきだと思います。
それが、HDメディアとHDオーディオなら叶います。
書込番号:7289162
3点

>誰か、スコッチのS-VHSテープ使っていた人いますか?あぁ懐かしい。
はい(^_^)v
スコッチのはビデオだけでなく、カセットテープなんかもいろいろ使ってました。
なんとかクリスタルなんていうのがなかったでしたっけ?
あの頃は、それ以外にも新しいテープが出てきたと聞けば買って試してましたね。
TDKのアルミダイキャストのカセットなんて覚えてます?
ディスクメディアではいまも主流の太陽誘電も一時、カセットテープも発売してて、結構使ってました。
そうそう、いまはなきAXIAのキャラクターはずっと斉藤由貴でしたね。
彼女も大好きでした。アルバム、結構マニアックな作りなんですよー(笑)
書込番号:7289200
2点

>そういえば、あの松下電器が四国地方だったかな?密かに、β方式のビデオデッキをテスト販売してたんですよね。
>松下は、VHSかβか天秤にかけてたんですよね〜。
>ビクターが当時、松下の子会社じゃなければ、どうなったことやら。
いや、それどころか、まさにその四国の松下(松下寿電子工業=現・パナソニック四国エレクトロニクス)はまったく違う規格(VX規格)っていうのを開発していて、それとも天秤にかけてたんですよ。
このあたりはうろ覚えなんですが、当時存命中の松下幸之助は、ビクターよりもグループとしては密接な関係のある松下寿がそういうのを開発していたにも関わらず、ビクターの方が純粋に技術的にすぐれているからと、VHSを選択したんじゃなかったかな。
ソニーのベータを選択しなかった理由も明確でした。
その後一時代を築いたVHSを見ると、彼の目は正しかったのかなと思いますね。
これもブログに書いたことがあるのですが、その松下も、ミニディスク(MD)対抗でDCC(デジタルカセットテープ)なんかを作ったりして、“負け規格”になった苦い経験があるわけです。一度はVHDを採用したのもそのひとつかな(^^ゞ
ブルーレイを採用した際の同社の関係者の話を総合的に判断すると、ああいう轍は二度と踏まない、消費者に最善のモノを選ぶ、という毅然とした態度と哲学とが伺えるような気がしています。
対して、東芝は・・・・ってことです(笑)
書込番号:7289258
3点

そうそう、音はPCMでもMP3でも聞き分けられない人は多いけど、
絵はすぐバレますからね。だから映像分野に進出できるメーカーはそれなりに凄い。
別スレで書いたのですが、最近のケンウッドとパイオニアなんてまるで次元が違います。
斉藤由貴の卒業はたまにシーズンになると、FM局で掛けさせたり。
こっちも彼女が好きでした。ふたりでアイドルモノ貸し借りしてました。
TDKのハイポジADシリーズ買いました。TDKの最高級フェルモというのも持っています。
メタル60分か90分で2500円くらい。
工藤静香のザッツも応募しまくりました。AXIAもよかったですね。
ソニーのコンポで、家の壁が出てきて「Pixyの幅があれば生きていける」というのも好きでした。
書込番号:7289275
3点

JOKR-DTVさん
宮沢りえのラジオ「気まぐれフルーツパーティ」懐かしすぎです(笑)
何かいつも友人だかりえママだかと一緒に放送してましたよね…。
もしかして、三宅祐二の「ヤングパラダイス」とかも聞いてました?
「恐怖のやっちゃん」とか「どか〜んクイズ」とか
仲村トオル「待たせてゴメン!」とか毎日きいてましたよ。
「どか〜んクイズ」の「パス」「パス」「いく」で「ドカ〜ン」という
パターンで沈没した人が結構いて笑ってましたよ。
「恐怖のやっちゃん」は映画にもなりましたよね。最近DVDが発売されたらしいです。
さすけ2001さん
松下ってβもテスト販売してたんですか!?初めて知りました…。
松下幸之助がVHSを選んだ理由の一つとして、部品がβより少なかった事と、
VHSなら持って帰れる重さだったと聞いたことあります。
どっちみち、技術公開したVHSが勝利したわけですよね。
SONYはしなかった。他社はOEMで作っていれば良いという感じだった
らしいですね。そういえば渡辺謙と西田俊之主演「陽はまた登る」って映画
面白かったですよね。あの映画観に行ってさらにDVDも買いました。
しんぽいさん
ribonでいまだに活躍しているのって永作博美だけですね。
あの人ホント変わらないですよね。キレイというか可愛いというか…。
かなり童顔です。CDを全部持っているのも凄いですが(笑)
DCCもありましたね…。こないだYahooオークションで
DCC付きCDラジカセが発売されていたのには驚きました!
全く知りませんでしたからね。アクセス時間などを考えたら
どうあってもMDには勝てませんよね。DATは業務用で使用されていたので
結構長寿命でしたけど…。
>そうそう、いまはなきAXIAのキャラクターはずっと斉藤由貴でしたね。
懐かしいですね!その後を受け継いだ浅香唯も好きでしたけど(笑)
やはりあの時代はアイドル全盛期なんでしょうね。殆どのCMが
アイドルが占めていましたから…。
書込番号:7289524
2点

>しんぽいさんや、DORAGNFORCEさんみたいな人がいるから、
CSが普及したんですよね(^^;
全くそのとおりだと思います。やはり私はCS加入してます。
110度の方ではないですが、69チャンネルコースにしてます。
結構昔のドラマやバラエティや何と音楽番組までやってます。
当時生放送だった「夜のヒットスタジオ」で「あみん」が
出演したのは驚きましたよ。これから先、Mステとかもやるんですかね。
でも全てSD放送だからなぁ…。DVDで十分なんですよね。
書込番号:7289633
1点

DCCなんて、またマイナーな規格なネタもってきますねぇー!
ヤンパラとかオーデカ、懐かしいですね。
クラスの女の子が伊集院のラジオ聞いていて、よく話ました。
他の奴と深夜何時まで起きているか?という無駄な競争に加わって、先生に怒られたりしました。
それと実際自分がイベントなどに参戦しているのは、平成になってからなので、それ以前はテレビでしか見た事ないんですよね。
おニャン子は最期の最期にフジテレビの新宿河田町に行きました。
美奈代も、満里奈も、ゆうゆもみんな可愛いすぎ。YouTube最高ですね。
「ハートにribbon」のカセットも多分あると思いますが、これってソニーの提供でしたね。
パラGOも、週間スタミナ天国の口パクも、深夜の風呂の番組も録画しました。
所属はポニーキャニオンなのに。CBSソニーはあと誰がいたっけ?
松野有里巳はまだロックかなんかやっていたはず。永作さんは最初19歳で一期生でしたね。
東芝はこの分野に食いついてほしいですね。もう世界視野なんてどうでもいいから。
書込番号:7289723
4点

来月から公開の「アメリカンギャングスター」という映画のワンシーンですが、
1970年代のニューヨーク、ディスカウントストアーでマフィアのボスが現状のアメリカを
愁うシーンで輸入白黒テレビを眺め「SONYととうしば」との台詞が有るのですが、
「とうしば」はいかにも外国人の日本語ってイントネーションでした。
松下も「まつした」のままじゃ駄目だったんですかね?
NYとかで日本語を聞くと何となくうれしいのはDNAでしょうか?
ラッセル・クロウとデンゼル・ワシントンが出演していますが、なかなか良い作品です。
かなりお勧めです。
ちなみにR−15です。
書込番号:7290202
1点

>DORAGNFORCEさん
>CDを全部持っているのも凄いですが(笑)
実は、彼女のソロアルバムだけを念頭に置いてました。
で。
永作はソロアルバムを2枚しか出していません(たしか)。
はい、2枚全部持ってます(爆)
失礼しました(^^ゞ
>DATは業務用で使用されていたので結構長寿命でしたけど…。
DATが出た時、これでレコードを全部コピーしてやる!と思って喜び勇んで買いました。
で。
ウチにまだ、3台あったりします・・・・でも、動かない(>_<)
あ〜、でも捨てられなかったり(^^;;;;
そうそう、元同僚の友人にデッキマニアがいて、写真はその人のオーディオシステムです。
カセットデッキ、DAT、そしてDCC、全部あります(^^ゞ
詳しいデータをお知りになりたい場合、↓をごらん下さい。
http://www.flickr.com/photos/skys/84303797/
す、スレ違いもいいところだなぁ(汗
書込番号:7290270
1点

東芝さん、乗り遅れましたが、やっぱりAKB48にしましょう
今日テレでw
書込番号:7290308
2点

すみませんorz
よく考えたら、ここパナスレでしたね(^^;
そういや、CLANNAD共用して逮捕された人の機器にBW200っぽいのと、
マスプロのボロチューナーが映っていたな・・・
妙に、それらしいAV機器が出てくるとうれしいな(*´д`*)
しんぽいさん、なかなかのデッキ群ですね。
東芝オーレックスのカタログもありますよ。
書込番号:7290334
2点

アメリカンギャングスターってまだ公開されてないじゃん!
ユニバーサルミュージックの宣伝ですか?
先日、NEWS ZEROでもBD優勢ってやってましたよ。
次世代DVDのきめてはハリウッドが決めているんだよ!!
大安売り!がんばって下さい。
書込番号:7290399
2点

最近、老人会みたいになってませんか?
うざい。
BDの勝利宣言で終わりで良いんじゃないですか?
書込番号:7290416
4点

AKB1じ59ふん! 新番組スタート!!
冠番組ばんざい!!
U−25です。おじさんはご遠慮下さい。
おじさんキラー、まいまいもかわいいよね。
またまたブログ炎上!!
でも5年後には次世代DVDじゃなく次世代メディアになるんでしょうね。
配信も有力では?
世代交代も加速してますから。
パナは既に次を考えている!!
書込番号:7290443
2点

老人会になってスミマセンでした…。不快に思った方にお詫びします…。
老人の戯言だと思って下さい…。でも、楽しかった。有り難うございます。
書込番号:7290863
0点

> SDとHDとではさすがに、誰が見ても一目で分かる差で、しかも唖然とするほどの質感の違いが味わえると思います
何度か書いていますが、見比べればかなりの割合の人が解るでしょうが(そういう意味では音の差よりわかり安いのは確かですが)、見比べないで単体で見ていると差を感じない(または差を意識しない)人が7割以上なんですって。
そういう意味で、私はやはりS-VHS的な存在に留まる可能性が高いと思いますけどね。
書込番号:7291083
0点

>見比べないで単体で見ていると差を感じない
考え方はひとそれぞれですが、私は量販店へ行けばHDが流れているわけで一目瞭然だと思います。
S-VHS時代のソースはSD画質以上のものは無くS-VHSで録画しましたと言われてもあまり変わらない
かもしれなかったですが、HDは全く違うと思います。見比べる云々だとは思いません。
画質の差が分からないもしくは変わらないと思っている人ってテレビを買い替えるつもりはなかったり
HDに投資する予算がなかったり興味がない人だと思います。ただ、HD画像を残すか残さないかは、
個人の価値観ですのでBD-RやHD DVD-Rを使用するかどうかは分かりませんけどね。
アナログHVの時代がありましたけど、非常に高価でそれこそ一般人には手が届かなく、マイナー規格で
終焉を迎えましたが、BDレコーダーやHD DVDレコーダーなどは10万を切る勢いだし4年後には
放送自体が変わるので、S-VHS規格みたいにはならないと私個人では思います。
書込番号:7291217
3点

それにDVD-RにもHDで録画できるようになっているので、
HDとSDの差だけでいえば、これから先の殆どの人は
「変わる」と言うと思うのですが…。無理にSD画質で
残すこともないでしょうし。でもまあDVD-Rを使用するとなると
結局BDはS-VHS規格の存在になってしまいそうですけどね(汗)
でもこれから有機系BD-Rが出て単価が下がれば録画時間が短いDVD-Rを
使用することも無くなると思いますから、それに期待したいですけど…。
書込番号:7291250
0点

どっちも買わないし、2011年にはテレビを見ること自体辞めちゃう予定だけど、もし今どちらかを選ぶとしたらBDですね。
理由はディスクがカートリッジに入っているから。
今使っているのはDVDも殻付きRAMだし、カーオーディオもMDだし、とにかく取り扱いが楽ですからね。
それとやっぱり録画時間が長いほうが使いやすい。
基本的に保存はしないから一枚のディスクで6時間も録画できるなら2〜3枚のディスクを用意しておいて交換しながら録画すれば十分だし、そのままBDプレーヤーでも再生できちゃうし使いやすいよね。
メーカーの小難しい理由なんて消費者には関係ないんですよね。
使いやすいかどうかってことが一番で、微妙な画質の違いとかも一部のマニアが気にすることであってパンピーには余り興味の的にはならないですよね。
まあどっちも頑張れってことでよろしく!
書込番号:7291289
0点

規格争いは終結したので、今度はBD同士のシェア争いです。
どんどん競い合って、高品質、低価格化して貰いたいですね。
そういう意味ではHD DVDも貢献してくれたのかな?
SONYは新しいレーザカプラの開発を発表し、
「今回開発したレーザカプラで、BDドライブの更なる薄型化とさらなるコストダウンに貢献していく」と
2,3年後にはポータブルBDも可能でしょう。
でも、その頃はシリコンメディアの方が持ち出しには便利そうだな。
>そういう意味で、私はやはりS-VHS的な存在に留まる可能性が高いと思いますけどね
BDって次世代DVDなのでVHS上位互換のS−VHSと同じ位置づけで良いんじゃないでしょうか?
形状が同じで、高画質化って所も似てるし、進化形でしょう。
5年もすれば新しい技術が出てくるのはこれからも変らないでしょう。
今はBDが一番なんですから。
書込番号:7291307
1点

終わりかけ(?)のところ済みません。興味がある話なのでちょっと突っ込ませてください。
>何度か書いていますが、見比べればかなりの割合の人が解るでしょうが(そういう意味では音の差よりわかり安いのは確かですが)、見比べないで単体で見ていると差を感じない(または差を意識しない)人が7割以上なんですって。
他で使いたいのでソース教えていただけるとうれしいです。
わたしは3割りなら十分な気がしますけどね。
拘りがある人が、家族で決定権を握っている人でしょうから、ざっくり倍が期待できますよね。となればシェア6割りです。(わかるからBDを選ぶとは限らないけど)
>そういう意味で、私はやはりS-VHS的な存在に留まる可能性が高いと思いますけどね。
S-VHSはたいしてきれいじゃなかったし。
BDは高画質コンテンツを見る機会があると、楽しさの違いが意識できるレベルだと思います。わたしはTVのように二分化するのではないかという気がします。放送がハイビジョンを多く流すようになると目が自然に肥えてくるだろうし、画質が低いのを見て昔を思い出すようになったら、7年前の車が古臭く見えるのと同じで、そこがDVDの終焉ですよね。
市場の都合からいうと、セルはBDになって、レンタルはDVDのままとかになる気もしますけどね。さらに低画質でいい人 (番組) はネット配信。
実際、ハリーポッターとかDVDを買ってがっかりした記憶もあります。(劇場での感動が蘇らなくて)
書込番号:7291403
3点

>もし今どちらかを選ぶとしたらBDですね。理由はディスクがカートリッジに入っているから。
現在のBDはカートリッジありませんよ。
それにAVCRECによって最大18時間のHD録画が
可能になりました。(最低画質ですが)
最低画質といいましたけど、ドラマ程度のものなら
LP画質よりブロックノイズはでませんし、1920×1080の
ピクセル数は変わらないので私は十分な画質ですけど…。
書込番号:7291475
1点

>まあどっちも頑張れってことでよろしく!
このスレは「なぜHD DVDがこれほどの惨敗を喫したか?その理由は?」
を考えるスレ(当初は)なんですが。
書込番号:7291693
4点

>>これもブログに書いたことがあるのですが、その松下も、ミニディスク(MD)対抗でDCCデ
>>ジタルカセットテープ)なんかを作ったりして、“負け規格”になった苦い経験があるわけ>>です。
当時は私もMDかDATかDCCか悩んだ末にCDウオークマンを買った経験があります(笑)。
SONYが超薄型のモデルを出していて充分携帯できる大きさだったので。
DCCは専用のテープではなくノーマルのテープを再生したときに音質が悪くなるという致命的な欠陥があったので、一番早く消えましたね(笑)。
>>現在のBDはカートリッジありませんよ。
殻なしのDVD-RAMで何度も痛い目にあっているので、
個人的にはBDは殻付でいってほしかったですね。
いくら改良されたとはいえ、
0.1mmの所に記録してるのにほんとに大丈夫なのかなって思います。
書込番号:7291717
3点

>4年後には放送自体が変わるので、
失礼。もう3年後に迫ったんですね。(正確には3年半ですが)
早いなぁ…。というか新東京タワーは本当に完成するんですかね?
もうあと3年しかないのに、何も着工してないし…。
書込番号:7291871
0点

> ムアディブさん
> DORAGNFORCEさん
上の方でも書いたのですが、会社の統計資料が元なので詳しい値やソースは開示できないのです。
すみません。
#ソースが開示できないようなデータは信用できんといわれるとそれまでなのですが…
お二人の仰ることは、ある程度AV機器に詳しい人の常識なのだと思います。
世間一般レベル(当然この板なんて見ていないでしょう)よりは、かなりマニアックな基準なのだと思いますよ。
私もどちらかと言うとお二人に近い方ですので(さほど目や耳は肥えていませんが)意外に感じたのですが、世間一般ではそんなもんらしいです。
#うちのカミサンも精霊の守人はHDだと思って疑っていませんでしたしそんなもんなのかと
3割の需要があれば十分と言う見方はできますが、そのうち実際に購入するひとはさらに半分以下でしょうから、DVDほどの浸透力はないと思うわけです。
残りの人は、DVDプレイヤーやDVDディスクの方が安いのなら、SDでDVDを見ていれば良いやってレベルで停滞する(さほどDVD>BDへの買い替え需要は起こらない)ということです。
#一応断っておきますが、HDDVDとの対比ならBDが勝ちなのは疑っていません
#あくまで、DVDがメインストリームでBDは「通」向け規格に留まるのでは?って意見です
書込番号:7292365
0点

いま帰宅したら、ニンレコからの
限定特売メールにはじめて
ブルーレイディスクが掲載されてました。
ニンレコさんもブルーレイに力を
いれる決断をされたんですね。
書込番号:7292462
1点

>このスレは「なぜHD DVDがこれほどの惨敗を喫したか?その理由は?」
>を考えるスレ(当初は)なんですが。
すっかり忘れていました。
日本では需要の少ないプレーヤーから発売、追って発売されたレコーダーも
これまた購入層の限られるハイエンド機という戦略の誤りも影響していたのでは?
最初から現行機種のような普及機を発売していれば、少しは状況が違って
いたのではないでしょうか?
当時のHDD付きBDレコーダーと言えばドライブに欠陥のあるBD-HD100しか
なかったので、その隙に少しは普及させられた筈なのに・・・。
書込番号:7294765
4点

ほほう・
日本の皆さんは遵法精神というかコンプライアンスというか・・
子羊ですね・・・そのうちに食い物にされる
ちなみに私はコピーアットワンスとかいう言葉なんてしりません。だって日本に住んでないもんね。
まぁ子羊サンくだらぬ順法精神でも論じて損したらいいよ。どうせお金余ってるんでしょ。世界一お金持ち自称の日本国民サン。
あ、わたしですか・・某国在住の貧乏人です。
書込番号:7294942
0点

QRNさん、初めまして。 正確には、「コピーアットワンス」ではなく、「コピー・ワンス」ですよ。
書込番号:7294996
4点

バード1990さん
ニンレコよりアマゾンの方が安いですよ。
ニンレコは今だに殻BDが¥2.100なのはいいですが、
ベアBDだと余所より高いから。
>日本では需要の少ないプレーヤーから発売、追って発売されたレコーダーも
>これまた購入層の限られるハイエンド機という戦略の誤りも影響していたのでは?
A1発売時も散々言われましたよね。
東芝の戦略ってDVD時代と何ら変わらない様に思えるんですが、時代環境は
様変わりしていた事を誰もわからなかったんでしょうか?
書込番号:7295603
6点

>このスレは「なぜHD DVDがこれほどの惨敗を喫したか?その理由は?」
>を考えるスレ(当初は)なんですが。
どうもすみません。
>当時のHDD付きBDレコーダーと言えばドライブに欠陥のあるBD-HD100しか
>なかったので、その隙に少しは普及させられた筈なのに・・・。
ほんとですね。
>A1発売時も散々言われましたよね。
確かにそうですね。
書込番号:7295782
3点

同じ値段でBDレコとDVDレコがあれば、当然BDレコ買うでしょう
その後、どっちのメディアに残そうかと考えたとき、容量当たりの値段でどっちが良いかと考えると…BD移行って結構早く進展すると思いますよ
東芝が見ているのはさらに次の世代でしょうね
倍々ゲームで大容量化するフラッシュROMをプラットフォームにする気でしょう
5年後には1TBのマイクロSDHCカードなんて物が出来ているかも知れません
小さければ流通も楽で、プレイヤーにスロットを多数設けて挿しっぱなしという運用も出来ます
これならBDに勝てる…と思っているのでは
まあ、対抗規格のメモステ系が先行して、PS3とかPSPがプレイヤーに早変わり→再生環境の数で圧倒→HD DVDの二の舞…なんて返し技が飛んでくる可能性はありますが
書込番号:7295958
2点

バンドワゴネスクさん
はじまのころは
コピー・アット・ワンスと呼ばれてましたよ
書込番号:7296306
1点

にじさんさん、それは知りませんでした。情報、有難うございます。 「正確には」と前置きしているので、問題は無いと思いますが、どうですかね。
書込番号:7296775
3点

at once =すぐに・・・という意味ですから、「すぐにコピー」になるような?(笑)
にじさんさん、ここは荒らし同然の書き込みをする人への突っ込みの
意味で、「コピー・ワンス」が正解という事で妥協していただけませんか?^^;
書込番号:7297416
6点

東芝が業績を発表しましたが、HD-DVDは需要喚起のための値下げや販売費用がかさみ
大幅な赤字だそうです。こんなことなら、一日も早くブルーレイに衣替えして欲しい。
銀座東芝ビルを1300億円で売却したのは儲かったようです。
書込番号:7297531
4点

Warner Bros. の影響で『Blu-ray』プレーヤーの販売台数が急増?
http://japan.internet.com/ecnews/20080125/12.html
Blu-ray が42%増の2万1770台だったのに対し、HD DVD は1758台と88%も急減した。
だそうです。ただ同然でももう駄目と気が付きましょう東芝さん。
書込番号:7297731
3点

>電子の要塞さん
その記事ってHDTVがその週(日?)だけ異常に売れてそのHDTVにブルーレイプレイヤーをただ
で付けたので売上が多くなったそうですよ。
向こうもそれなりに苦労してますよ。
書込番号:7297794
2点

>HDTVにブルーレイプレイヤーをただで付けたので売上が多くなったそうですよ。
ソースは?探したけど分からんかった?
書込番号:7297897
2点

>「とうしば」はいかにも外国人の日本語ってイントネーションでした。
>松下も「まつした」のままじゃ駄目だったんですかね?
ブルーレイの勝因に呼びやすさを挙げている方もいますが、
グローバルに考えれば「パナソニック」の方が良いんじゃないですか?
>NYとかで日本語を聞くと何となくうれしいのはDNAでしょうか?
確かにこれは解ります。
スポーツの応援で「ニッポン、ニッポン」って共感できますよね。
書込番号:7298004
1点

ちょっと遅くなりましたが、セルとレンタルがどうこうの続き。
まあ、伸びはしないですね。
理由は簡単で、同じコンテンツに対して支払える対価の違い。
高く払える人はパッケージを買う、一回見れたらいいから相応の対価しか払わないという人はレンタルで済ます。
レンタルで済まそうって人は、そのコンテンツにパッケージを買うだけの対価を払うだけの価値を感じてないから、レンタルがないからといってパッケージを買ったりはしない。
逆に言うと、パッケージを買おうとまで思っている人はレンタルがあるからといってパッケージを買うのをやめたりはしないので、セルとレンタルは同時展開してもお互いの利益を食い合ったりはしない、ということ。
で、レンタルと無料配信。
一回見れたらいいという消費者の場合、その対価が安いに越した事はないので、同時に展開したら安いほうに流れる可能性が高い。
じゃあこういうときコンテンツホルダはどうするかと言うと、コンテンツの提供時期をずらしてくる。
映画が、劇場公開→セル・レンタル→有料放送→無料放送といった順序で提供されるように、支払う対価の高いサービスから先に展開されるのが常道。
パッケージ販売でも、初回特典付きと通常版と廉価版なんかはやはり対価と提供時期で差を付けてる例ですね。
レンタルの新作と旧作の貸し出し料金・期間の差もそうかな。
そういう流れで見ると、無料配信というのはコンテンツが回ってくる順序で言ったらかなり後の方にしかならないですね。
書込番号:7299916
3点

>東芝が業績を発表しましたが、HD-DVDは需要喚起のための値下げや販売費用がかさみ
大幅な赤字だそうです。
サザエさんも心配してるでしょうね…。
このところまったく見てませんが、磯野家のテレビとレコは何なんでしょうね。
三河屋さんの横に、東芝ショップがあって、HDDVDプレーヤーで家族円満というネタはどうかいな?
書込番号:7299937
4点

>レンタルで済まそうって人は、そのコンテンツにパッケージを買うだけの対価を払うだけの価値を感じてないから、レンタルがないからといってパッケージを買ったりはしない。
基本的な認識はその通りだけど、
例えばレンタルまだやってないシリーズ物の新作とかを、正月休みに見たいから買う。
なんて人がいないかって話だと、いるとは思う。
私自身もそういう経験はある。
ただ前にも書いたとおり、こんだけ作品数が増えると、レンタルやってなきゃ他の作品見る。ってことになりやすい。
まあ数字的には微笑な話だから、
>レンタルは同時展開してもお互いの利益を食い合ったり
という認識には賛成。
>無料配信というのはコンテンツが回ってくる順序で言ったらかなり後の方にしかならないですね。
まず、このご意見自体には賛成
でも、だから配信がBDと競合しないって論だとすると二つ問題がある。
一つは簡単な話で、旧作のレンタルと配信は競合しないの? ってこと
二つ目は、新作の場合、有料コンテンツとレンタルは競業しないのか? ってこと。
確かに今の配信は無料なものが中心だって認識には同意するけど
角川がYOU TUBEに配信なんてことがあるように、
企業側が配信にまったく力を入れてないわけじゃない。
有料配信が増えること自体は間違いないんじゃない。(程度問題は別にして)
無料配信を利用する人が多いってこと自体が有料コンテンツを利用出来る環境が整っているってことだし。
それから新作をレンタルで借りてる層なんて、そんなにこだわりが強くない層だろう。
無料配信で後で見れるなら、金出してレンタル借りなくていいや って人だっているだろう。
有料であれ無料であれ、配信増えればBDの需要に影響するんじゃない。
誤解のないように再度書いとくけど。BDがまったく売れないって意見を書いてるわけじゃない。配信とそれなりに競合してくって意見なんで、そこは誤解のないように。
書込番号:7300381
1点

極端な例かもですが
買う人=ブルーレイ
借りる人=DVD
という時代が来年には定着するのでは・・・
レーザーディスク全盛期もそんな雰囲気は
ありましたし、ブルーレイがLDと最も違うのは
録画ができるという部分ですから
案外すなおに定着するかも。
書込番号:7300396
4点

>>東芝が業績を発表しましたが、HD-DVDは需要喚起のための値下げや販売費用がかさみ
>>大幅な赤字だそうです。
個人的にはHD-DVDからは撤退して、SSDにもっと注力して欲しい。
フラッシュメモリーだけはSamsungには負けないでくれ。
書込番号:7300540
3点

>買う人=ブルーレイ
>借りる人=DVD
>という時代が来年には定着するのでは・・・
一般的にはそうなるでしょうね。
買う層はDVDはもう出来れば買いたくないですし。
事実上の規格統一でBDレンタルもそろそろ?でしょうし。
来年の話をすると鬼が笑うって言いますが。
配信もHDになって軌道に乗れば手強い競合相手になるかも
しれないけど、それはそうなるのが見えた頃に議論したら
どうですか?
今だといくつかの可能性の一つにしか過ぎないでしょ。
それに勝ち負けでなくそれぞれ成り立っていく事も考えられ
るでしょうし。
選択肢は一つでないといけない訳でもないですしね。
DVD程度の配信なら個人的には今更使おうとは思わないですね。
書込番号:7300739
7点

配信大好きさんたちは別なスレッドを立ててやれば良いのにねw
米国市場で便所ディスクプレイヤーの販売数が激減、事実上の販売停止状態に
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200801270155
書込番号:7300747
3点

>事実上の販売停止状態に
日本でもエディオン系はHD DVDレコの店頭在庫が無い店が殆どだったり・・・
近くのCD・DVD屋さんはHD DVDを置かなくなりました・・・
SSDは頑張って欲しいですね
あくまでモバイル情報機器用途で Eee PCに64GbSSD付きで49800とかなら買うのに
書込番号:7300778
3点

次世代DVD、
あと、何年持つんだろうね・・・
10年、15年・・・
たかが、それだけのために、
下位互換を無視したハードを買わされたり、
困ったもんだね。
書込番号:7302036
3点

何かHD DVDが惨めになってくるのですが、アメリカのアマゾンでは未だにHD DVDプレイヤー
が売れています。ワーナーショック後でもA-3が一時は8位。
↓
http://www.amazon.com/gp/bestsellers/electronics/172514/ref=pd_zg_hrsr_e_2_2
あとソニーのブルーレイ関係の赤字額は1000億とも言われています。
個人的な意見ではDVD→ブロードバンド 保存ではメディアディスク以外での保存の流れに
なると思います。
ブルーレイに関しては世界的にパッケージソフトがメインになると思いますが、
アメリカで約530種類それらの売上がどうのこうのと言われても・・・・
いつまで映画をメインにソフトを作りづづけるのか。
DVDは総合的な娯楽エンターテイメントだったはず。
果たしてブルーレイはDVDの後継者に成りえるのか?
書込番号:7303419
2点

訂正です。
8位というのは全エレクトロニクスで8位。
ワーナーショック前では全エレクトロニクスで1位という事もありました。
書込番号:7303585
1点

>アメリカのアマゾンでは未だにHD DVDプレイヤーが売れています。
>ワーナーショック後でもA-3が一時は8位。
>ワーナーショック前では全エレクトロニクスで1位という事もありました。
>アメリカで約530種類それらの売上がどうのこうのと言われても・・・・
?
矛盾していますよ(笑)。
>果たしてブルーレイはDVDの後継者に成りえるのか?
自称「正当後継者」HD DVDは結局後継者としては他に認めて
もらえませんでしたね。
それが現在の事実ですよ。
敗者に出来ることは勝者の行く末を見守る事ぐらいです。
勝者には新たな難敵がこれからも立ちはだかる事でしょう。
戦いはこれからだ!
〜第一部「BD VS H編」完〜。
第二部「新たな継承者その名はBD」にご期待下さい。
書込番号:7305584
6点

>いつまで映画をメインにソフトを作りづづけるのか。
>DVDは総合的な娯楽エンターテイメントだったはず。
DVDでも映画は“メインコンテンツ”だと思いますが。
映画がこの手のソフト・メディアのメインコンテンツであることは論を待たないと思います。もうひとつの柱は『音楽』でしょう。
もしこの先、BDで映画“以外”のものが増えないとしたら、それはまさに、その器(高画質)に見合った画質のものが映画以外ではあまり多くないから、では?
YouTubeに面白い内容のものはたくさんありますが、画質の面であれをBDに入れても意味がないわけです。そもそもネットだからいいのであって、パッケージにする意味がないと言うのはとりあえず置いておいて(^^ゞ
#と思ったら『ねこ鍋』がパッケージ化されてたのにはビックリしたなぁ(笑)
書込番号:7305736
0点

>あとソニーのブルーレイ関係の赤字額は1000億とも言われています。
これソースが見たいです
PS3が1000億赤字ってのはよく見ますが
書込番号:7305844
2点

いまだにソニーの平面テレビベガ(死語)でテレビ見て、ビクターのS−VHSデッキでアナログ番組録画して、プログレッシブ未対応のDVD再生専用デッキで映画を見ている私は化石ですね(-_-;)
ただしスピーカーだけは古いですがヤマハのNS−10Mを昔から使ってます。
アンプは安物ミニコンポのものです。パイオニアのアンプは壊れて直していません。
アンバランスですがww
オーディオもテレビもデッキもこったらきりがないです。
書込番号:7305892
3点

私もつい1年前は30キロくらいある
パナソニックのブラウン管でみてました。
ブルーレイにしたのでせっかくだからど
ビエラの32にしましたが、
つい1年で40インチが12万でうらやましいです
書込番号:7306110
4点

>いまだにソニーの平面テレビベガ(死語)でテレビ見て
キララバッソより死語ではないですね(笑)
書込番号:7306390
3点

三洋は帝王、パナは画王、三菱は新世?あと忘れた
書込番号:7306571
3点

HD DVD、ブルーレイとも共倒れに終わるんじゃないかなと思います。
根拠としては6〜7年前にビデオソフトを買おうと思い、ショップに立ち寄ったら
それはそれは華やかでDVDソフト一色でした。その頃からワーナーは1500円ソフトを出したり、1枚買ったら1枚タダ2枚買ったら1枚タダだったかな? とにかく別にアマゾンにお世話にならなくても良いような状況でした。
他にも何故かブルースリーのマニアックな映画やら鉄道、カーコレクション、アニメは盛りだくさんでドラマもいろいろとありました。もちろん最新の映画もフルにありました。そう言えばビデオソフトは記憶にはないです。
一応、現時点で勝者のブルーレイでもその状況には成りえないでしょう。
DVD6Cのメンバーじゃないソニーとしては是が非でもブルーレイソフト一色にしたいところですが。確か、CESでブルーレイの偉いさんが「DVDの後継者はブルーレイ」と言っていました。
ブルーレイをひいき目に見てまだ、ブルーレイは出たばかりといってもこれからもDVDは莫大な量がリリースされます。
それに、ブルーレイが録画メディアとしてだけ発達しても日本特有の文化として成り立つだけです。
>電子の要塞さん
この記事ですが、フリーブルーレイプレイヤーとなっているので何かに付いている(HDTV)
に付いているブルーレイプレイヤーと自分なりに解釈しました。翻訳ソフトを使っているので見解の違いも出ますが。
ただ、ケースパイケース等を考えずに機械的にパーセンテージで示せば
ブルーレイプレイヤーが93%のシェアを得ています。
↓
http://www.highdefdigest.com/news/show/Industry_Trends/High-Def_Retailing/NPD:_Free_Blu-ray_Players_Contributed_to_Weekly_Hardware_Lead/1403
1000億の赤字はPS3でした。すみません。
書込番号:7306612
4点

なるほど!
キララバッソが浮かんだら、ピクシー(コンポ)とドデカホーン(ラジカセ)を思い出してしまった。
この前テレビ見たら、ウォークマンの1号機からの歴史やっていました。カセット懐かしい。
放送局は意外にもまだまだHDCAMテープが主流のようですけど、あと5年はテープだと思いますね。
書込番号:7306621
4点

>HD DVD、ブルーレイとも共倒れに終わるんじゃないかなと思います。
どう思うのも自由なんだけど
レンタルならいざ知らず
セルで買うメディアは低画質なDVDより
より高画質なBDの方がいい
半永久保存するのが低画質はね・・・・。
書込番号:7306634
5点

>それに、ブルーレイが録画メディアとしてだけ発達しても日本特有の文化として成り立つだけです。
別に日本人なんだから特有の文化があっても良いのではないでしょうか?
海外を気にする必要があるのですか?
それに、同じブルーレイなんですからプレーヤーで観られないってことないし。
世界中がHD DVDが主流で日本だけがブルーレイなら問題かもしれませんが
現状ではそうではないですからね。HD録画にしたってコピワンですが、現状では
ブルーレイやHD DVDにしか録画できないわけだし(PCは色々問題ありますから)
日本人は録画好きというのがまた文化ならそれはそれで私は良いと思いますけどね。
書込番号:7306653
3点

うちにはWEGAとBAZOOKAが居ます。
ちなみWEGAと同じ頃はパナはTと書いてタウ、三菱はDIA、三洋はVIZON、東芝はFACEだよ。
KIRARA BASSOだと合ってるけど。
郭台湾さん
>自分なりに解釈しました。
見たけどよく分らん?英語得意な方約してください。
その解釈で合っていてもHD DVDプレ急減の理由にはならないよね?
やはり矛盾していますよ?
書込番号:7306766
2点

>同じ頃はパナはTと書いてタウ
平面ブラウン管になった時、パナは画王からT(タウ)になりましたね。
WEGAに比べると、なんだか力の抜けるようなネーミングと私は、思いました。
書込番号:7306945
3点

>HD DVD、ブルーレイとも共倒れに終わるんじゃないかなと思います。
共倒れ?
HD DVDはROMも録画もPCも全て駄目で存在すら
危ぶまれている。
BDはROMが結局はDVDと共存するとしても、録画
やPCでそれなりに生き残っていくでしょう。
それは共倒れとは言わないんじゃないですか?
書込番号:7306998
4点

そういえば昨日、GEOの折込広告がはいっていて
ブルーレイディスク新作・中古発売中
高価買取もいたしますと買い取り値段表とか
書いていました。
HDDVDは一度もそういう掲載がないのが
1つの市場の現実なのかもです・・・。
書込番号:7307129
5点

>HD DVD、ブルーレイとも共倒れに終わるんじゃないかなと思います。
根拠としては6〜7年前にビデオソフトを買おうと思い、ショップに立ち寄ったら
BD否定派になるとどんな理屈を付けてでもBDが普及しないことにしたいのですねぇ('з')
元々、コンテンツ供給側がDVDでは利益が出なくなりそうだからというので次世代立ち上げに
協力したわけで、ハードメーカーの都合だけで次世代移行が図られているわけではないでしょう。
いずれ、BDのオーサリング費用がこなれてきたら、BDも今のDVDぐらいに色々出るように
なるんじゃないですか。
テレビといえばHDTVが常識になっていくのに、いつまでもコンテンツがSDばかりで出るなんて
とうてい思えませんよ。
むしろ、DVDの方がロードオブザリングなんかを複数枚に分けなきゃいけないほど容量の
小さい中途半端な過渡的なメディアで、BDとかHD DVDでやっと便利なメディアになったと
認識していますけどね。
「S-VHSと同じ」派の人も、前提条件が全く違うことには、わかっていて黙っているのか
気づいていないのか知りませんが、触れませんね。
もし、S-VHS以降の高画質規格が一切出ていなかったとしたら、今S-VHSはどうなっていると
思います?性能はもっと上がって、高画質を求める人たちはみんなS-VHSを使っていて、金額
ベースでもS-VHSが売り上げの主力になっているんじゃないかな?
S-VHSがVHSの主力たり得ていないのは、S-VHSのユーザー層は既にDVDレコやBDレコに移行
してしまったからですよ。
で、BDがS-VHSなら、BD以上の高画質メディアが既にあるならBDからそちらに移ってしまう
でしょうけど、少なくとも計画されている未来にBD以上の規格はありません。
高画質志向の人でもBDに留まらざるをえないし、SONY機やPana機を買う人は必然的にBDユーザー
になっていくわけだし、BDがS-VHSと同じってどういう意味で使っているんでしょ?
もしかして、S-VHSを高画質規格の成功例として使っているのかな?
それなら十分納得出来る主張だけど、どうもそうは読めない主張が多いしね。
HDTVへの移行は、白黒からカラーへの移行と同じか、それより大きいぐらいのインパクトが
ある出来事だと思うんですよ。
かつてカラーテレビが白黒テレビと同じ値段で売られるようになった時、「白黒で十分だから
白黒テレビを買うよ。」という行動をとったでしょうか。
この例えの場合、VHSやDVDは白黒しか録画出来ないビデオ、BDやHD DVDはカラーも録画
出来るビデオに相当するわけですが、2〜3年後に価格差が無くなった時、わざわざ白黒
ビデオに相当するVHSやDVDを買う人が主流でしょうか?
私はそうは思わないですが、BD否定派のみなさんはどう考えているんでしょうね。
配信派っていうのは、HD DVD死んだ→でもBDはいやだ→BD否定してHDD礼賛→コンテンツ
どうしよう?→光ディスクは否定しちゃったから配信しかないな・・・っていう流れにしか
見えないけど、どうなんでしょう?
まあ、配信が今のBDと同じ利便性であれば主力として利用しても良いですけどね。
同じぐらい高画質で、一度購入したら何度でも無料でいつでも利用出来て、テレビ放送も
アップロード保存してくれて、どの部屋でも見られる、というような。
いつ頃実現しそうかな?
配信は、DVDレンタルとは競合すると思うけど、BDのセルとは当分競合しないし、BDレンタル
ともしばらくは競合しないでしょう。
「録画にHDD」はとってもいいけど、コピワンやダビテンが存在する限り、BD併用の方が
トータルで使い勝手が上だと思いますね。
書込番号:7307134
5点

価格コムのみなさんはブルーレイが普及するという事で一致してるんですね。
これ以上、書いても無意味なので失礼します。
書込番号:7307294
1点

久ぶりで覗いたら続いていますね。
誰かレス主さんに敬意を表して、コメントして下さい。
上の方でレス有りましたが、CDは確かフィリップスが開発して、松下はその重要性が読めず、
ソニーが引き付いたと思いましたが。又松下のVTRは寿電子が開発したアルファ巻きだったと思います(決してベータでは有りません)以上駄レスでした
書込番号:7307332
2点

これだけBDが優勢と報道されているし、事実だったらBD買うしかないでしょう。
マイナー規格を買ってしまったらβマックスの二の舞ですから。
マニア以外の普通のユーザーだったらマイナー規格を選ばないでしょう。
たかだか録画機器に金かけてらんないですよ。ただでさえ値上げラッシュで大変なのに。
はっきりいってどっちだって構わないです。ユーザー不在のメーカー間の争いなんて
どうでもいいんです。
購入後ユーザーが不利益を被らなけらばいいんです。マイナー規格を選んだら間違いなく
不利益を被ると多くの方達が思っています。
書込番号:7307377
2点

>この例えの場合、VHSやDVDは白黒しか録画出来ないビデオ、BDやHD DVDはカラーも録画
出来るビデオに相当するわけですが、2〜3年後に価格差が無くなった時、わざわざ白黒
ビデオに相当するVHSやDVDを買う人が主流でしょうか?
別にこういう考え方の人がいること自体は否定しないけど、
一般のユーザーがDVDとBDにそこまでの違いを感じてないでしょう。
いくら例えだと言っても極端すぎる。
>まあ、配信が今のBDと同じ利便性であれば主力として利用しても良いですけどね。
同じぐらい高画質で、一度購入したら何度でも無料でいつでも利用出来て、テレビ放送も
アップロード保存してくれて、どの部屋でも見られる、というような。
画質にこだわる層が大部分ってことなら、そもそもだれもYOU TUBEやニコ動なんて利用しない。
世の中にはさほど画質にこだわらない層がいっぱいいるってことだ。
今だってDVDレンタルで見るのと配信の画像なんて画質は大きくことなる。
でも利用者はそれなりにいる。
まあ私はBDがそれなりに普及すると思ってはいるから、別に否定派のつもりはないが、
画質にこだわってるユーザーしか売る気がないってのなら、たいして売れないだろ。
一般ユーザーにいかに売るかだろ。
書込番号:7307625
1点

>別にこういう考え方の人がいること自体は否定しないけど、
一般のユーザーがDVDとBDにそこまでの違いを感じてないでしょう。
あるふれどの空さんの一般ユーザーというのはどの程度の人の事をいうのですか?
今やDVD画質とBD画質では年配の方や女性でも(こういう言い方失礼ですが)
分かると思うのですが…。ただそれが必要か必要じゃないかはその人の価値観ですが。
でなきゃビックカメラなどの量販店で大型テレビを眺めてないはずですよね?
いくら何でも違いを感じないというのは極端すぎませんか?
書込番号:7308035
2点

>画質にこだわる層が大部分ってことなら、
そもそもだれもYOU TUBEやニコ動なんて利用しない。
世の中にはさほど画質にこだわらない層がいっぱいいるってことだ。
YOU TUBE利用する人って画質云々より例えばテレビ番組を見逃した人とか
流し観する人が殆どでは?それとか仕事の休憩の合間とか。(全員が全員ではないですが)
そういう人でも自分で残したい番組があったら高画質で残したいと思いますけどね。
ただ話題になった番組とか再放送されない番組とかを見てそれで終わりだと思いますけどね。
書込番号:7308092
2点

>いくら何でも違いを感じないというのは極端すぎませんか?
何も感じないなんて誰が書いてるんですか?
>ただそれが必要か必要じゃないかはその人の価値観ですが
そういうことです。必要か必要でないかです。
例えば大型の液晶テレビがあればそれにこしたことはありませんが、
25型くらいのブラウン管テレビでもそれほどの不満を感じないかもしれません。
>YOU TUBE利用する人って画質云々より例えばテレビ番組を見逃した人とか
流し観する人が殆どでは?それとか仕事の休憩の合間とか。(全員が全員ではないですが)
あまりほめられた話ではありませんが、わたしの前の職場の大学生はガンダ○を全話見たそうです。
GYAOで映画やアニメを見ている友人もいますし、
今までパソコンをほとんど使っていなかったのに、光にしてから配信を家族で利用するようになったなんてケースもあります。
>そういう人でも自分で残したい番組があったら高画質で残したいと思いますけどね
高画質それ自体を否定する人はほとんどいないでしょう。
でも他の人も書いているようにHDDに録画した作品をDVDに記録して保存するという需要は多数ではないと私は考えています。
書込番号:7308538
1点

先に述べたようにコンテンツの提供は時間差で行われるので、無料配信されるのはレンタルに新作として並んで新作料金で一泊二日の高回転をしてある程度需要を満たした後。
その時点ではレンタルの売れ筋は更なる新作に変わっているだけ。
新作映画の公開と同時に半年前の大ヒット作がレンタル開始されたからと言って、それを競合するとは普通は言わないのと一緒ですね。
有料配信がどうこう言うのは、どこでもいいのでまともに成功したサービスが出てからにしましょう。
まあ、無料配信を使ってる人の大半は無料だからこそ使っているワケですが。
ちなみに角川がyoutubeでどうこうというのは、自社の著作物の無断使用でもただ削除するのではなく、出来の良い二次使用作品なら公認しようというだけだと思いますけど。
まとめると、そもそもコンテンツビジネス(特に動画)は同じコンテンツを複数の手段で消費者に提供する事を当たり前に行っているので(人によって同じコンテンツに対して支払いうる対価が違うから、多くの人から対価を得られるように複数の手段で提供する)、そこに配信が加わったところで手段が増えるだけに過ぎません。
それで競合というのなら既に現時点で複数の手段が競合しております。
ここでBDが普及すると言っている人はそういう状況に置いて一定のポジションを得られるという意味で発言しているのであって、今更何か別のものが加わるからといって競合がどうのこうの言うことはお門違いもいいところ。
否定派でないというのならご理解いただけると思いますが。
書込番号:7309278
2点

ちなみに2006年度だかその辺りで、録画用DVD-R/RW/RAMは5億枚売れたとのこと。
DVDレコーダー自体がここ数年に市場が立ち上がった製品であり、ざっと見積もって国内で2000万台いくかどうかでしょうから、1台あたりで見ると結構な枚数になりますね(PCで使うなら普通は単価の低いデータ用を使うでしょうから、録画用は素直にレコーダーで使われたと考えていいでしょう)。
確かにレコーダーにHDDが搭載されるようになって、従来のVHSが担っていた保存とタイムシフトという目的がメディアの特性に応じて使い分けされるようにはなりましたが、それでいて録画用DVDがこれだけ使われているのが現実であり、そういう層を多数ではないと言い切ってしまうのはどうかと思いますね。
書込番号:7309408
1点

地デジ視聴可能エリアの人が地デジに切り替えないのはどうしてでしょう?
VHS利用者がDVDレコーダーに切り替えないのはどうしてでしょう?
共に、理由は有るのですが、私の考えとは異なる様です。
お尻の決まった地デジさえ、格安チューナーを付けて利用するって。
地デジのメリットでさえ買い替えが進まない、残念な事です。
でも、全てのテレビやレコーダーが切り替わると、消費電力はどれくらい
アップするんでしょう。
なにが「もったいない」かよく分からなくなりますね。
あれだけCMして、単に存在を知らないだけってのも多いのですが。
書込番号:7309448
1点

そういえば私、先月からこのDIGAの
スタートを早めたくて待機電力が上がるほうに
設定したんですが、果たしてどれだけ
電気代があがるか、今からハラハラです。
前にいそいで録画したい番組あったのに
稼働から30秒かかってとり損ねたので・・・。
書込番号:7309497
1点

>>今やDVD画質とBD画質では年配の方や女性でも(こういう言い方失礼ですが)
>>分かると思うのですが…。
私の周りでは、PS3持ってる人結構いるんですが、BD画質はどんなもんか聞くとDVDとあまり変わらないという意見が大半ですな。まあ、ビデオ端子の普通のテレビで見てるんでしょうがないですが・・・。フルハイビジョンのTVはまだ一般大衆が気軽に買える値段ではないし、
今使っているTVが故障せん限り買い換えない人が大半ですよね?。
BDが本格的に普及するのはアナログ放送が終了する2011年以降なのではないかと思っています。
書込番号:7309550
1点

寝ますのでちょっとだけ(^^ゞ
>あれだけCMして、単に存在を知らないだけってのも多いのですが。
一行だけ引用させていただきますが、これからはWUXGAさんのおっしゃってることは大切なポイントだと思ったりしています。
この件に限りませんが、インターネットなどの“最先端の”(というのも、しょっちゅう使っている人間からはなんだかなぁって感じですが)ものって、まさに“しょっちゅう使っている”と日常ごく当たり前の存在になってますが、層ではない人には全然そうではありません(笑)。
なにを言いたいかと言うと、自分が当たり前のものが他人には全然そうじゃないことはままある、ってことです。
あの、僕も「わかりやすい」って感じたソニーのブルーレイのCMも、知らない人、関心が(少なくとも現時点で)ない人にとっては、まったく意味を持たないし、なんのことやらまったくわからないでしょう。
“なにが”そんなにもったいないのか。
そもそも、ブルーレイって聞いただけでなんのことかわからず、お年寄り夫婦2人の家庭だったりして、そこに聞けば答えてくれる人がいなかったりすれば、そこで終わりです。すぐに忘却の彼方。
フツーのテレビって逆に一般的に至極当たり前の日常品になってるわけですから、ぐぐれさんがおっしゃるように、普通の人は故障するまで買い替えないのがごくごく自然なことかと。
そんなわけで、アナログ放送の終わりは近づいていますが、あれだけ頻繁に(と関心のある者は思うわけですが)宣伝しているにも関わらず、いざ終了が来ると「そんなの聞いてない!」ってクレームがあがりまくって大混乱になる(どなたかおっしゃってましたが、延期になるかも)と僕は確信してます(^_^;;
まだ、DVDが売れ続けているのも事実だと思いますし、ネット配信隆盛の“兆し”もあるのでしょうけど、それを根拠に次世代DVDが(どちらの規格にしろ)売れない、ポシャるって話にはならない。
まだまだ「ぜんぜんこれからだよ」ってことのような気がします。
ここにこうして議論している人たちは、あまりに知り過ぎているがために、(もちろん僕も含めて)結論を焦りすぎなんでしょうね(笑)
そんなふうに感じます。
おやすみなさい☆
書込番号:7309649
2点

>価格コムのみなさんはブルーレイが普及するという事で一致してるんですね。
HD DVDがもう普及しない、という事では一致してるでしょう。
BDについては、普及するかな?して欲しくないな、DVDでいいよ、配信だ、等々
「いろいろ」です。
ところで 郭台湾さん はどうしてそんなにHD DVDが好きなんですか?
もしまだ見ていたらその理由をお教えいただきたいです。
書込番号:7310185
7点

>ここにこうして議論している人たちは、あまりに
知り過ぎているがために、結論を焦りすぎなんでしょうね(笑)
確かにそれは言えているかもしれません。まだ始まったばかりの
次世代DVDですから結論を出すのは早すぎるのかもしれませんね。
気長に待ちますか。
書込番号:7310215
2点

この20年間にわたってMUSE-LDもW-VHSもD-VHSも
じっと静観しつつ過ごしてきた我慢のユーザーにとってみれば、
BDが普及するかどうかの議論などどこ吹く風ってものでしょう。
もう立派な花が咲いているのに見えない人がいるのが不思議です。
書込番号:7310741
5点

>HD DVDがもう普及しない、という事では一致してるでしょう。
根っからのRDユーザーの方でさえ、BDドライブ搭載を希望している方が
多いようですから、日本におけるHD DVD擁護派は極一部でしょう。
自分がHD DVD機器を所有しているのも、HD DVDでしか観られないソフトが
あるという、ただそれだけの理由です。
アメリカでも、東芝がプレーヤーのディスカウントをする直前の週間統計で、
ソフトの売り上げが、BD 9 : HD DVD 1、くらいにまで差が開いたようですし、
もう「終わった」も同然ですね。
まあディスカウントの効果で、燃え尽きる前の蝋燭が一瞬燃え上がるような
結果になるかもしれませんが、いずれにせよ先はもう見えていますね。
書込番号:7310805
3点

たしかにそうですね。
こんなマイナー規格でがんばっている人からみたら、どちらも幸せな規格ではありますね。
LDなんて、ソフト少なすぎて買いあさることもできないですよね。
殻RE1.0、W-VHSもメディアが高すぎて、もう録画する人もあまりいないのでしょうけど、
互換性最低な、i-LINKこける苦労からすれば少しだけマシかな?
書込番号:7310813
2点

さぁ そろそろ、非マニアにも普及するかな。
自分もそろそろブルーレイにしよう。 デジタル一眼の写真DVDに焼いてたら日が暮れちゃうからなぁ。
今回は松下さんSONYさん オメデトウございます。
書込番号:7311346
2点

>私の周りでは、PS3持ってる人結構いるんですが、BD画質はどんなもんか聞くとDVDとあまり変わらないという意見が大半ですな。まあ、ビデオ端子の普通のテレビで見てるんでしょうがないですが・・・。
それでわかったらすごい、、、
ビデオ端子ってそもそも、VHSとS-VHSの区別も付かないのでは?
書込番号:7311497
3点

>デジタル貧者さん
気にとめてもらってありがとうございます。
自分がHD DVDを支持している理由で一番大きな点は互換性と再生の問題です。
自分は録画よりもどちらかと言えばROMの方です、
実は、4、5年前にとても心待ちにしていたDVDソフトを買った時に喜びいさんで
見てみると左側から全く音が出ない。因みに当時は日立のDVDプレイヤーを使っていました。
それで、販売店に行くと確かサンヨーの古めかしいDVDプレイヤーで検証してくれたところ
そのプレイヤーからも左側から音が全く出ませんでした。それで新品と交換してくれたのですがその新品も左側から音が出なくて、今度はパッケージメーカーにその新品を出してみました。
メーカーからの回答は「当方のパイオニアDVDプレイヤーで検証してみたところ、確かに左側の音が小さいようですが不良品ではありません。どうしてもお客様の環境では不都合があるようなので代わりにビデオを送ります」という回答でした。あと、ノイズが出たりディスクが止まったりというDVDソフトもありました。
これらも店で検証してもらい新品と交換しても変わらずでした。
今でもDVDを買ったら先ず、問題なく再生されるのかテストしています。
未だにクオリテイよりも互換性を気にしています。互換性というかきちんと再生されるかですね。
シャープのブルーレイ/HDDの発売が遅れているのはこんな理由からではないでしょうか。互換性の上にソフト検証もあるので。4度目の遅れというのはそうそうあるものではないと思います。
話は前後しますが、そういう状況から自分なりに考えて「こういった精密な物(当時はDVD今なら次世代DVD)はメーカーはひとつで出来ればやった方がいいのかな」と思いました。
HD DVDは東芝オンリーなので正に自分の理想に合っていますが、ここの掲示板を見るとひとつのメーカーでやってもいろいろと問題がある事を知りました。
でも、次世代DVDを多くのメーカーでやれば普及はするけど問題はないのかなと未だに思っています。
東芝オンリーでやっていってHD DVDのサンプルなりになり中国メーカーとかも作っていくと思ったのですが、現状は中々普及しなくてワーナーがブルーレイについてしまいました。
話はレコーダーになります。
自分も東芝DVDレコーダーの不具合には泣かされた事がありましたが現在、不具合が全くなく慣れれば使いやすくて高性能な製品で今ではとても重宝しています。
結局、東芝がHD DVDでもブルーレイでもどちらでも良いのですがここまでHD DVDをやってきてここでブルーレイを作っても良い製品は作れないと思います。
もうひとつは先にも書きましたがブルーレイと巷では騒いでるにも関わらずやはり、現状ではDVD中心の世の中だからでしょうか。
それに、ネット中心にますますなって行くのにBD-JAVA等ネット的に弱いと思います。
JAVAって重くて遅いという先入観があるので。ブルーレイはプロファイル2.0までたどり着けるんでしょうか。ハード的に1GBの処理能力が必要ですよ。次世代DVDだからそれらの期待に応えなくちゃならないし。
こんな事からブルーレイがHD DVDに勝ったとしてもすぐにブルーレイもダメになるんじゃないかと思い共倒れという表現をしてしまいました。
CESではいつもなら今年はこんなビッグタイトルが出るとかの発表があっても良いのに。
ストリンガー以外表情は晴れ晴れとはしていないように見受けられました。
話はそれますが、結局は東芝の安売りHD DVDプレイヤーでDVDを楽しんでいるアメリカの消費者が勝利者という事になってしまうのではないでしょうか。別にHD DVDの勝ちという意味ではありません。
アメリカのアマゾンのユーザーレビューでもそういった意見が見受けられます。
消費者はHD DVD、DVDプレイヤーとして使っているようです。
(安売りでも)五つ星が多いのがせめてもの救いでしょうか。
あっ、それからソニーとパナを使ってみて面白みがないというかつまらなかったというのもあります。
まあ、こんなところですかね。まとまりのない文章ですみません。
書込番号:7311635
4点

>一般のユーザーがDVDとBDにそこまでの違いを感じてないでしょう。
いくら例えだと言っても極端すぎる。
違いを感じるか感じないかなんて関係ないですよ。
今までに大きなテレビ放送の規格変更は今回を含めて二度しかないんですよ。
過去にあった規格変更(白黒からカラー)の時は、誰がどう思ったかなんて私にはわからない
けど、事実として旧規格のテレビは消えました。今だって白黒テレビは使えるのに、です。
今回は、旧規格のテレビは使えなくなるというドラスティックな変化なんだから、過去と
同じか、さらに急激な変化があってもおかしくないと考えているんですよ。
個々人がどう感じているか、なんていう不確かなことから推量しているんじゃありません。
>画質にこだわる層が大部分ってことなら、そもそもだれもYOU TUBEやニコ動なんて利用しない。
世の中にはさほど画質にこだわらない層がいっぱいいるってことだ。
今だってDVDレンタルで見るのと配信の画像なんて画質は大きくことなる。
でも利用者はそれなりにいる。
まずは、BDを買っている人がニコ動やYouTubeを頻繁に利用しているのか、それらを利用して
いる人が、有料でも利用する気があるのか、利用している人は過去にDVDやBDを頻繁に買っ
ていて、それを止めて動画配信を視聴の主力にしたのか、それらの調査結果がないと、単なる
想像に基づいた憶測としか言いようがないですよ。
元々DVDやBDを買う層じゃない人が動画配信を利用しているとしたら、それは置き換わるん
じゃなくて単なる共存でしょ?それならもう起こっていることだけど、ことさら今後そうなる
と主張するほどの事じゃないし。
私は、当面はユーザー層が異なると思うから、「これからは配信」なんて主張はこの板と
関係ない話題だと思ってしまうわけです。
(それから、CDの売り上げが減っていることを配信の根拠にしていることも多いけど、CDの
売り上げが減っているのは若年層の可処分所得が携帯料金に偏重してしまって、携帯以外の
消費が落ちていることの表れの一つだと考えています)
もちろん、10年もたてば状況は変わっている可能性はあるけど、時間がたてば配信が便利に
なっていくのは誰でも予測出来ることで、「いつか」が問題。
少なくともBDの寿命をDVDと同じぐらいあると見込むなら、最低でも5〜7年はBDで頑張る
わけだけど、配信が一般的なコンテンツ配布方法になるのは、やっぱりその後というぐらい
の時間が必要じゃないかな。
>画質にこだわってるユーザーしか売る気がないってのなら、たいして売れないだろ。
一般ユーザーにいかに売るかだろ。
上でも書いたけど、SONYとPanasonicはDVDレコは全てBDレコに置き換えると言ってる。
という事は、当然今のDVDレコと同等の値段で売るつもりということ。
それを画質に拘るユーザーにしか売る気がないと解釈するなら、あなたの言う通り、大して
売れないのかもしれませんね。
私は、今のDVDレコと同程度には売れると思っていますよ。今後生じるVHSやDVDレコの
ライトユーザーの買い換えでも、DVDを飛び越えてBDレコが選択されるだろうと思って
いますけどね。
DVDレコ程度の普及率では売れたとは言えないと言われてしまうと、もうしゃべっている
言葉が違うのでどうしようもありませんが。
書込番号:7311725
6点

>今でもDVDを買ったら先ず、問題なく再生されるのかテストしています。
当方DVD-ROMを売る前は多分600枚ぐらいありましたが、メーカーの不備による音声逆以外不良なんて無いです。
使用は東芝/パナ/π/SONY/#どれでもおきたこと無いです。よく知り合いも貸し出ししてたけど文句言われてこと無いですよ。
(確かに安物使ってる知り合い居ないけど)
ソフトと言うよりはプレの精度問題の様ですが?
日立、サンヨー…(^^;)自分だったら絶対買わない。
ちなみに不都合ソフトなにでした?
>JAVAって重くて遅いという先入観があるので。
これもプレの性能しだいでBW900は早いですがX90は倍ぐらいかかる。
(PS3には敵いませんが…)
>あっ、それからソニーとパナを使ってみて面白みがないというかつまらなかったというのもあります。
これは私もRDが一番好きですがHD DVDとは話が違う。
※RD-S600/XD92/XD72/X3使用者です。
書込番号:7311843
2点

ちょっと覗いてみたら返信されていて価格コムの方々はちょっと厳しい意見の中にも思いやり
のある方が多いのですね。
>デジタル貧者さん
今度もし、相談事でもあったらよろしくお願いします。
>電子の要塞さん
え〜!!そんなにDVDソフトって問題なく再生されるものなんですか。
メーカーに送ってまで調べてもらった自分って・・・
因みにソフト名は廃版になったアクション系です。
廃版になったのでソフト名まではご勘弁を。
書込番号:7312073
2点

>>JAVAって重くて遅いという先入観があるので。
今は携帯でも普通にjavaは使われているので特に問題ないのでは?。
私はむしろiHDの方が重くてやれることが限られていると思います。
書込番号:7312709
2点

>先に述べたようにコンテンツの提供は時間差で行われるので、無料配信されるのはレンタルに新作として並んで新作料金で一泊二日の高回転をしてある程度需要を満たした後。
新作の回転いいのは間違いないだろうけど、
みんな新作借りてるわけじゃないだろ。
旧作もそれなりに借りられてるから旧作80円なんてCMが成り立つわけだ。
BRONKOさんの説はみんなが新作借りるって前提の話でしょ。
>有料配信がどうこう言うのは、どこでもいいのでまともに成功したサービスが出てからにしましょう
それを言ったらBDのレンタルなんて始まってませんけど。
>ちなみに角川がyoutubeでどうこうというのは、自社の著作物の無断使用でもただ削除するのではなく、出来の良い二次使用作品なら公認しようというだけだと思いますけど。
理由はともかくまったく未来がないところに金なんか掛けんでしょう。
>ここでBDが普及すると言っている人はそういう状況に置いて一定のポジションを得られるという意味で発言しているのであって、今更何か別のものが加わるからといって競合がどうのこうの言うことはお門違いもいいところ
あのー 自分の意図している言葉の意味が人と違うからって、
「お門違い」ねぇ。
勘違いはお互いの認識不足ではなく人のせいですか?
まあBDが一定のポジションを得られることについては同意する。
私はそれなりに売れるけどVHSほどには普及しないって説だから。
>それでいて録画用DVDがこれだけ使われているのが現実であり、そういう層を多数ではないと言い切ってしまうのはどうかと思いますね。
まあこれも言葉の問題だけど私が書いた多数という意味は簡単に書くと多いほう(過半数)ってこと。別に使われてないという意味ではない。
私の認識ではビデオであれHDD内臓HDレコーダーであれ、テレビを録画したものを保存しておく人間よりも見たら消すってほうが多いってこと。
書込番号:7313193
2点

この上の方のクチコミ[7268301]参照
>それを言ったらBDのレンタルなんて始まってませんけど。
始まってますよ。
書込番号:7313734
1点

BDレンタルはかなり限定地域ですが、試験的ですが始まってます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071204/bdrental.htm
書込番号:7313860
1点

>今回は、旧規格のテレビは使えなくなるというドラスティックな変化なんだから、過去と
同じか、さらに急激な変化があってもおかしくないと考えているんですよ。
チューナー付ければ使えますけど。
買い換えない人も多いと思うから、安陪元総理が5000円のチューナー開発しろってメーカーにはっぱ掛けたんでしょう。
もちろんそれなりの買い替え需要があることは間違いないですが、
使えなくなるはさすがに言いすぎ。
>私は、当面はユーザー層が異なると思うから、「これからは配信」なんて主張はこの板と
関係ない話題だと思ってしまうわけです。
レンタル層についてのご意見はないようですけど、レンタル層を除いてBDがそんなに普及するもんですか。
私の意見はレンタル層がそれなりに配信に流れるってことですが。
書込番号:7313983
1点

>始まってますよ。
それは認識不足で失礼しました
まともに普及していないに訂正させていただきます。
書込番号:7314024
0点

>使えなくなるはさすがに言いすぎ。
あながち言い過ぎでもないと思いますよ。
ジントちゃんさんがおっしゃっているように、白黒からカラーになったとき、白黒のままでよければそのまま放送を見ることができたわけです。そういうふうにNTSC方式はできているわけで。
でも、カラーのインパクトは大きく、そのあとは一部のポータブルテレビ(で白黒のがありましたね)なんかを除いては皆、カラーに買い替えたわけです。
ところが、あなたがおっしゃるように、たしかに別売りチューナーを買い足せば使えますけど、“そのままでは”使えなくなるのは事実で、テレビを持っている人“全員”がなんらかの対処を求められるのが、今回の地デジ移行です。
>まともに普及していないに訂正させていただきます。
そ、そりゃあね、DORAGNFORCEさんのリンク先にもあるように、あまりに限定的ですからね。
普及云々っていうことを言えるのは、ある程度母集団ができてからのことでしょ?
それこそ、あまりに早過ぎるというものです。
あと、僕も同じようなことを書きましたが、
>私の意見はレンタル層がそれなりに配信に流れるってことですが。
というのは賛成です。レンタルでいいって人たちはかなりの割合で配信に流れる(予備軍である)と思いますね。
ただ、「形あるものを所有したい」っていう人が少なからずいるのでは、って思うわけです。
それと、あえて誰って言いませんけど(^_^;;、なんていうのかなぁ、子供っぽいというか、大げさに言うと“自我が脆弱な”方がいるものですねぇ。
自分の主張に沿った(賛成してくれる)人は“思いやりがある”、そうでない人は“厳しい”ですか(笑)
余計なお世話ですけど、まさに“厳しい”社会で生きて行けるのかな?って心配になっちゃいますよ(^_^;;
議論を戦わせるのって、そんなに怖いんですかねぇ。面白いと思いますが、僕は。
そういう人に限って、
>それに、ネット中心にますますなって行くのにBD-JAVA等ネット的に弱いと思います。
みたいな枝葉末節以下のことにこだわるんですよねぇ。
違うって!(笑)
BD(HD DVDもそうですけど)の最大の価値ってそんなことじゃないですって。
いままであり得ないほどの高画質・高音質、です。
だからこそ映画会社は力を入れ始めているし、その反面、マスターに近い画質なのでセキュリティ(コピープロテクト)を気にしているわけでしょう。
本当に、あの高画質・高音質を体験したことがあるんでしょうかね?
体験してみれば、感動しまくると思うんですけどね。別にインタラクティブ機能なんてどうでもいいことです。まあ、あればちょっとは楽しめるかな、程度ですね。
書込番号:7314335
6点

> 過去にあった規格変更(白黒からカラー)の時は、誰がどう思ったかなんて私にはわからない
> けど、事実として旧規格のテレビは消えました。今だって白黒テレビは使えるのに、です。
白黒>カラーは99%以上の人が違いを感じることが出来ますし、必要性を感じる方もかなりの数に上ります。
それでも、私(1972年産まれ)が物心付いたときにも白黒テレビは結構いろんなところで現役として見かけました。
まあ、メインTVとして白黒を使っている家庭はほとんどありませんでしたがね。
でも、SD>HDの違いは、見比べないとわからないひともある程度居られますし、必要性ともなると、まったく感じない人もかなりの数に上ります。
フルHDのTVでも30型以下だとSDとHDの違いはそれほど大きくないでしょうし、そのサイズになるとフルHDの製品自体も少なくなります。
そうなると、アナログ停波でTVの買い替え需要は当然高まるでしょうが、それにつられてDVD>BDに乗り換える必要性を感じる人はそんなに多くないのではないでしょうか?
書込番号:7315580
3点

東芝派の人たちはHD DVDは負けたことは認めているようで何よりですね
次はBDは普及しないか・・・
DVDレコーダー > なんでも掲示板に立てればどうでしょう?
書込番号:7315674
4点

郭台湾さん
>その記事ってHDTVがその週(日?)だけ異常に売れてそのHDTVにブルーレイ
>プレイヤーをただで付けたので売上が多くなったそうですよ。
日本語記事見つけました。
http://www.usfl.com/Daily/News/08/01/0129_026.asp?id=58495
ただでは無く薄型テレビとセット販売での様です。
(ただし言ったのはまたも東芝でNPDは言ってない。)
のようです。
>次はBDは普及しないか・・・
1年もすればまたHD DVDの時みたいに言えなくなるからほっとけば
ソニーCID、ブルーレイの製造コスト引き下げ−DVDと同等以下
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200801280001.html
だそうです。
書込番号:7316207
4点

HD-DVDもxbox360に標準搭載されてたらもっと健闘したかもね。
PS3はゲームソフトのラインアップでは完全にxbox360に負けてるもの。
PS3買ってる人もAV機器として買ってる人が大半だし、
SONYのゲーム機器からの撤退もありうると思っています。
まあ、特許収入があるから東芝のように完全な負け組みにはならないけどね。
書込番号:7316599
2点

>電子の要塞さん
HDTVと抱き合わせと自分も言ったつもりです。
間違ってたらすみません。
東芝だけじゃなく何とかというグループも販売の落ち込みは一時的という
表現をしていると思います。
それよりもアメリカのアマゾンでもブルーレイプレイヤーの売上が上がって来ました。
この流れで東芝も仕方なくというか流れにまかせてブルーレイを作るのかな。
性能云々というより良い物が出来ないと思うんだけど。
書込番号:7316652
2点

>郭台湾さん
直接コメントさせていただくのは初めてだと思いますが。
>この流れで東芝も仕方なくというか流れにまかせてブルーレイを作るのかな。
>性能云々というより良い物が出来ないと思うんだけど。
あなたはどうしてこういう根拠のない憶測ばかり書くのかなぁ。
それもあって、いままで反応する価値がないと思っていたんだけど、ちょっとひどすぎませんか?
僕も東芝のブルーレイが出るのを期待しているひとりです。なぜなら、EDベータから民生用編集機を使い続け、DVDレコーダーでも同じような編集機を渇望していた人間が、東芝のRDこそその後継者だと思ったから。
それほど、RDの編集機能は素晴らしいし、逆に言うとソニーや松下のはヒドイです。いや、ある意味わかりやすい部分はあるなど、いいところはあると思ってますが、マニアックな編集に応えられないと思うわけ。ソニーであの素晴らしい編集機を作っていた人たちは、いまどこでなにをしているのだろうか?、と思いますね。
それはともかく。
まず引用の一行目。
東芝みたいな大企業が、流れに任せてなんとなく商品企画をする、なんてことはありえません。
僕は反HD DVD派ですが、そのすべてを否定しているわけではありません。いいところも、そして結局こういう事態になった理由も、自分なりによく把握しているつもりです。
二行目。
で、もしHD DVDから撤退、もしくは“BDも”やるなんていうことになった場合、その理由をどう説明するにしろ、やるとなったら必死で開発するでしょう。
もし片岡さんはじめとする企画・開発陣が本気で取り組んだら、素晴らしいブルーレイRDが出ると期待しています。そういう思いも、いまの時点では“憶測”といえば言えますが、根拠がまったくないわけではないのです。いまのRDを作っている人たちの“マインド”を信じているわけ。
あなたは、良いものが出来ないなんてなにを根拠に言ってるんでしょう?
まあ、書いてみてやはり反応するのもアホらしい気もしますが、今後のため、ちょっと書かせていただきます。
こういうところで書くんなら、いい返事する人ばかりに反応するのではなく、ちゃんと議論に加わったら?(笑)
書込番号:7317043
9点

>しんぽいさん
どうも、話の内容によっては東芝のブルーレイに期待します
と言いたいと思ったのですが、どうにかなりませんかね
その専門家ぶった態度。自分も非があるかもしれませんが
もうちょっと何とかなりませんか。
書込番号:7317094
3点

> 使えなくなるはさすがに言いすぎ。
今のテレビが使えなくなるのは言いすぎでも何でもなく事実です。単体では使えなくなる
んですから。
お年寄りにとっては外部チューナーを使ってテレビを見るのだって、かなり難易度の高い
行為ですよ。外部チューナーを安く配っても、見られなくなったという苦情は相当数出て
くるでしょうね。
>まあBDが一定のポジションを得られることについては同意する。
私はそれなりに売れるけどVHSほどには普及しないって説だから。
そんな当たり前のことをいまさら根拠も無しに主張されてもねぇ。
配信との絡みで、配信が普及するのに何故一定のポジションを得られるのか主張してくださいよ。
>でも、SD>HDの違いは、見比べないとわからないひともある程度居られますし、必要性ともなるとt、まったく感じない人もかなりの数に上ります。
フルHDのTVでも30型以下だとSDとHDの違いはそれほど大きくないでしょうし、そのサイズになるとフルHDの製品自体も少なくなります。
いつまででも「必要性」とか「わかる」とか「感じる」とかエスパーみたいな事を主張
する人が減りませんね。その主張が正しいという根拠はどこにあるの?
白黒からカラーへの転換期にだってカラーの必要は感じなかった人は絶対にいるはずですよ。
まあ、違いがわからなかった人はあまりいなかったでしょうけど。
けど、個々の事情なんか関係なく白黒は消え、カラーになったんですよ。
何故か?簡単なことでしょ?
白黒テレビより、カラーテレビの方が性能が良く、安く売ってたからですよ。
すぐには買い換えなかった人だって、白黒テレビが壊れれば、カラーが必要かどうかなんて
関係なくカラーテレビを買ったから、白黒テレビは存在しなくなったんです。
今回も同じ事ですよ。もうメーカーはSONYの有機ELみたいな特殊なテレビを除いて、SDの
テレビなんて新規開発してないですよ。
いずれ全てのテレビがHDTVになって、価格もSDテレビと同等か、それ以下に「なる」んです。
それなのに、わざわざSDテレビを買うなんて事があるはず無いでしょ?
で、みながHDTVになれば録画も保存もHDでなければ「もったいない」と気づく人も出てくる
だろうし、買いに行ったらBDしか売ってなかったから何にも気にせずBDを買うという人も
出てくるから、BDが少なくとも主流と言えるぐらいの普及をするだろうと考えています。
VHSは市場を制覇した最初の家庭用ビデオだったから、とりあえず録画する家庭にはVHSが
普及しました。
で、録画のニーズの低い家庭は買い換えもしないからそのままVHSになってる。
ヘビーユーザーは買い換え頻度も高いから、買い換え時により優れていると思わされた
規格があればそちらに移る。
DVDなんかは買い換える世帯を取り込んだけど、長期間買い換えない世帯を全て取り込む
ところまでは時間が経っていない段階です。
今はDVDレコが出てきて9年、ハイブリレコが普及しだして5〜7年といったところだと
思いますが、VHSを買い換えてなかった層も機械的寿命などで買い換える可能性が高く
なってくると考えられる年数です。
BDが無ければ買い換え需要はDVDレコに行ったでしょうけど、HDへの転換期でもあるから、
積極的ニーズと消極的ニーズの買い換え需要を全てひっくるめて取り込もうというのがBDの
戦略で、最も象徴的なのがそれぞれSONYとSHARPのCMです。
こういう事から考えて、深く考えずとも「HD放送を録る時代にはBD機を使う」のが当たり前に
なり、普通に普及するだろうと考えていますよ。
Panasonicが光ディスクはこれが最後と言っているぐらいだから、長寿規格になる可能性
もあり、そうなった場合には買い換え間隔の長い層も全て取り込んでVHS並に普及する
可能性もゼロではないですが、そこまで言うと妄想に近いので、可能性としてはある、と
いうだけに留めておきます。
書込番号:7317219
4点

>その専門家ぶった態度。自分も非があるかもしれませんが
>もうちょっと何とかなりませんか。
そう言われても専門家(元、かな(^^ゞ)なんで仕方ないんですが(笑)、そんなことより中身に関して反応(議論)しましょうよ。
すぐそういうこと言う人もいるんですよ。態度とか書き方が気に入らないとか。
あえて言うなら、人のふり見て我がふり直せ、ですよ〜(^^ゞ
とにかく語り口や態度は、情報の精度とは関係ないと思いますが。
書込番号:7317418
4点

>でも、カラーのインパクトは大きく、そのあとは一部のポータブルテレビ(で白黒のがありましたね)なんかを除いては皆、カラーに買い替えたわけです。
他の方も書いていましたが、BDとDVDに白黒とカラーほどのインパクトがあると思います?
私にはとうていそうは思えませんけど。
>そのままでは”使えなくなるのは事実で、テレビを持っている人“全員”がなんらかの対処を求められるのが、今回の地デジ移行です。
その通りですよ。
それを踏まえた上でチューナーを付けて使う人も相当数いるということです。
書込番号:7317490
1点

>今のテレビが使えなくなるのは言いすぎでも何でもなく事実です。単体では使えなくなる
んですから。
私には違和感のある主張ですが、これ以上は言葉尻の問題になるんで辞めときます。
>お年寄りにとっては外部チューナーを使ってテレビを見るのだって、かなり難易度の高い
行為ですよ。外部チューナーを安く配っても、見られなくなったという苦情は相当数出て
くるでしょうね。
そんなの新しい機械買ったってさほど難易度は変わらんでしょう
むしろお年寄りに みんなテレビ買い換えろっていうほうが難しいんじゃない。
>配信との絡みで、配信が普及するのに何故一定のポジションを得られるのか主張してくださいよ。
何度も書いているように配信は無料なものが中心とはいえ一定のポジションは得つつあると思います。
少なくとも現在のところBDよりも利用者は多いでしょう。
>いつまででも「必要性」とか「わかる」とか「感じる」とかエスパーみたいな事を主張
する人が減りませんね。その主張が正しいという根拠はどこにあるの?
まわりの人間観察の結果なんでたいして根拠はないですよ。
>買いに行ったらBDしか売ってなかったから何にも気にせずBDを買うという人も
出てくるから、BDが少なくとも主流と言えるぐらいの普及をするだろうと考えています。
でもこんな結論を理由にしてるようなジントちゃんさんの根拠も薄いもんでしょう。
>白黒テレビより、カラーテレビの方が性能が良く、安く売ってたからですよ。
こんなのも結論と理由が逆です。売れたから広まって安くなったんです。
書込番号:7317627
2点

VHSほど普及しない、というのもそれはある意味当たり前です。
録画という行為だけ考えてみても保存とタイムシフトという2つの方向性があり、それを一手に引き受けていたVHSに対して、HDDがタイムシフト、保存がDVD(を始めとする光ディスク)と使い分ける状況になっている時点で、何か単一のメディアで全てを賄う時代ではなくなっています(これは前にも言いました)。
そんな当たり前のことは誰でもわかっていると思いましたが、わからずに”BDはVHSほど普及しない”と言っている人がいるのに驚きです。
ちなみに、youtubeの角川の件は直接コンテンツに対する対価を得るための行為ではなく、コミケで同人誌が売られているのを見逃してるのと同じことです。
番組そのものを流したらアウトだけど、素材として改変した二次使用作品で番組そのものの売上を阻害しないのであればお目こぼししましょう、ということ。
そういうのが巡り巡って角川の商売にプラスになる(宣伝効果がある)と期待しての行動ですね。
あと、今所有のレコーダーが壊れないうちにBDに置き換えようなんて人はそれ程多くないでしょう。
とはいえ、ソニーが既にBD対応モデルのみ、松下もそれに追随するという状況で、普通に買い換えたらBD対応モデルだったという状況がそう遠くない時期に来るのは確実。
PCのドライブで考えたらわかりますが、別にDVDの視聴やライティングをするつもりがなくても、今時のPCを買ったらDVDスーパーマルチドライブを積んでるワケです。
そういう意味では、機器の普及はBDドライブ搭載モデルが多くなってくれば自然に進みます。
その上で、BDによるコンテンツビジネスがどの程度の規模になるかはまた別のハナシ。
ですが、DVDのパッケージ販売市場というのは一割未満のヘビーユーザーが売上の七割を占める様な市場ですので、そういうパッケージの品質に拘るユーザーがちょっと動けば市場の動向などガラっと変わります。
逆に、元々DVDをそれ程買ってない人が乗り換えようが乗り換えまいが、あんまり大勢に影響はないということですね。
書込番号:7317772
5点

>保存がDVD(を始めとする光ディスク)と使い分ける状況になっている時点で、何か単一のメディアで全てを賄う時代ではなくなっています(これは前にも言いました)。
まあBRONCOさん意図がそうだとしても
HDDあってもBDに保存するからBDの売れ行きには影響ないような書き込みや
配信を使う層に対するBDの売れ行きにはほとんど影響のないような書き込みがありますけど。
>そんな当たり前のことは誰でもわかっていると思いましたが、わからずに”BDはVHSほど普及しない”と言っている人がいるのに驚きです。
上記のような書き込みがありますのでBRONCOさんの言っている当たり前のことをわかってない人もいるようですが。
>ちなみに、youtubeの角川の件は直接コンテンツに対する対価を得るための行為ではなく、コミケで同人誌が売られているのを見逃してるのと同じことです。
広告つき映像配信を4月にも始めると発表した ってことだから違うんじゃない。
余談だけど同人誌も逮捕者とかもいるから見逃しているってのも正確じゃないかもね。
書込番号:7318527
0点

むしろその2つの例は、メディアの使い分けや住み分けが今のご時勢では当然であると理解出来ているからこその発言ですね。
HDDとBDは同じ録画でもそもそも用途が被らないから影響なんてないし、レンタルという格安な手段があるにも関わらず高価なパッケージソフトを買っている人の消費活動に、別の格安な手段が出て来た所で影響などない、ということ。
で、それを理解出来ていない例として挙げるということは、それを挙げた本人が理解出来ていないという証明なのですね。
書込番号:7318827
4点

>ジントちゃんさん
> いつまででも「必要性」とか「わかる」とか「感じる」とかエスパーみたいな事を主張
> する人が減りませんね。その主張が正しいという根拠はどこにあるの?
普及するという見方も、それほどでもないだろうという見方も、それぞれ単なる予測に過ぎませんよね。
お互い、何かの根拠を元に「予測」しているだけなのであって、その根拠とかをそれぞれ書いているんですから、「エスパーみたいなこと」とか言って批判する必要があるのでしょうか?
> いずれ全てのテレビがHDTVになって、価格もSDテレビと同等か、それ以下に「なる」んです
言い切っておられますが、これは予測ではなく事実なのでしょうか?
もし事実だということなら、できればソースのご提示をお願いします。
まさか、自分と異なる予測にたいしては「エスパー」とか言っておいて、ご自分はソースもないのに言い切るなんて事はしませんよね?
> 買いに行ったらBDしか売ってなかったから何にも気にせずBDを買うという人も
> 出てくるから
BDデッキを作るのもDVDデッキを作るのもコストが似たようなものであれば、メーカーもBD一本に絞ってしまう可能性は確かにあります。
そのような企業が大多数であれば、仰るようになる可能性は充分あると私も思います。
でも、海外企業まで含めると、私はそんなことないと思います。
で、そういった企業は「価格で勝負」するわけですから、当然安いわけで、SD画質で十分と言う人なら安いほうを選ぶんじゃないでしょうかね。
以上、あくまで予測ですが。
書込番号:7319012
2点

BRONCOさんのおっしゃる通りだと思うのですが・・・。
>録画という行為だけ考えてみても保存とタイムシフトという2つの方向性があり、それを一手に引き受けていたVHSに対して、HDDがタイムシフト、保存がDVD(を始めとする光ディスク)と使い分ける状況になっている時点で、何か単一のメディアで全てを賄う時代ではなくなっています(これは前にも言いました)。
もっと言えば、規格が永らえる時代は終わった、ってことでしょうか。
VHS(やベータ)が出た時代(まあ、ジジイの戯れ言として聞いてくだされ(^_^;;)、垂れ流しだったテレビ放送を“録っておける”というだけで驚異、狂喜乱舞(大げさ?)でした。
お恥ずかしい話ですけど、ビデオを買えなかった中・高生の頃、ラジカセで音だけ“録音”したことがあります。最初の頃なんか、ライン録音というのも知らず、ラジカセのマイクをテレビのスピーカーに向けて録ってました(笑)。家族に「いま録音中だからしゃべらないで!」なんて言ったりして(汗
同じようなことが、映画のパッケージソフトが出た時にも言えます。
映画が、いつでも自宅で見られる。いま思えば、大した画質ではなかったと思うのですが、ビデオでの録画テープにも凝りましたし、LDが出た日にゃ、好きな映画を買いまくってましたね。
トップガンなんか、日本語版が出るのを待てず、輸入版を石丸電気で買っちゃいましたよ。バージョン違いで3種あったり。いや、スターウォーズなんか何パターン持ってるやら。CAV版なんて片面30分だから何度も入れ替えなきゃなんなかったり。いまのDVDからは想像つかないですよねぇ。
そうそう、これまたお恥ずかしい話。いま思えばほとんど犯罪行為ですが、若気の至りとして告白します。
テレビの“録音”をしたように、その頃は、映画館に何度か出かけて、好きな映画は後ろでこそっと写真を撮ったり(汗 結構ちゃんと撮れたんですよ(滝汗
とにかく、まあ、それほどまでして、“自分のものにしたかった”わけです。それが、いまも“手に取れる形あるもの”を持っていたいという性分につながっているのかもしれません。
なにが言いたいかと言うと(^_^;;
まずとにかく、そんな頃からすれば、ひとつの規格が長く標準でいられる“悠長な”時代は終わったんだな、ってこと。
選択肢が増えた、ということはいいことなのかもしれませんが、どんなにすごいものが出ても、簡単に感動してもらえなくなったといえるのかもしれないな。幸せなことなのか不幸せなのかわかりませんが。
僕は、BDの高画質・高音質をかなりいい状態ではじめて視聴したとき、「ここまで来たか!」と深い感慨を覚えました。
それは、上にくどくど書いてきたような時代を経たからかも知れません。
本当にオジサンくさくてすみませんが(^^ゞ、いまは最初からそこそこの高画質なメディアがありますから、そういうのをわかってもらえなくても仕方ないのかなとちょっと悲しくなったりもします。
まあ、そうは言っても、やはり、いい時代ですよね。早く100インチのプロジェクターなんかで楽しみたいものです(^_^)v
結論として(すっ飛ばす(^^ゞ)早くHD DVDにはご撤退願って(あるいは、ユニバーサルとパラマウントに寝返ってもらって(^^;;;;)、BDで安心してすべての映画ソフトを楽しめるようになってほしいものです。
書込番号:7319073
6点

あと、
>レンタルという格安な手段があるにも関わらず高価なパッケージソフトを買っている人の消費活動に、別の格安な手段が出て来た所で影響などない、ということ。
逆も真なり、で、僕のような所有欲の塊みたいな人間(笑)と違って、レンタルをしまくっている人は、絶対購買意欲は起きないんでしょうね。
そういう意味では、BDがメインになろうとも、買う人は買うし、借りる人は借りる、と同じように棲み分けができそうです。で、レンタル派のいくらかは(かなり、かな)より簡単な配信サービスに鞍替えする、と。
そうそう、それでちょっと思い出しましたけど。
また愚痴のようなものですが(汗
僕はMac(Apple)好きでもあるんですが、そのAppleが先日、映画の配信でのレンタルを開始しましたよね。
iTunesの音楽の方ではいまだに参加していないソニーも参加していて驚かされましたけど。
で、このサービス、AppleTVを使えばすでにHDソースも見ることができるわけです。
こういうのを聞くと、どうしても溜め息が出ちゃうのは、日本の“諸事情”。
そう、映画会社以上に偉そうなテレビ局やクローズドにしまくりの携帯電話会社なんかが“跳梁跋扈”するこの日本。
新規の画期的なサービスがアメリカで勃興するたびに、日本ではできるのかな?って溜め息交じりに思わされるわけ。
特に、既得権益にしがみついてばかりの(そのくせ自前では大したものを作ってなかったりする)放送局かな。
BDで録りだめするにしろ、そのソースが放送じゃなくても配信でもいいのです。使いやすくそこそこリーズナブルであれば。
エライのは放送局じゃないのに。そこんとこ勘違いするなよと、声を大にして言いたい。・・・と言いつつ、こういう掲示板でコソコソしてるわけですが(笑)。
そっちの方の“ベルリンの壁”が崩壊するのはいつのことかなぁ。
・・・なんてふと思うのでした(^^ゞ
書込番号:7319146
4点

>B51さん
>> いずれ全てのテレビがHDTVになって、価格もSDテレビと同等か、それ以下に「なる」んです
>
>言い切っておられますが、これは予測ではなく事実なのでしょうか?
>もし事実だということなら、できればソースのご提示をお願いします。
>まさか、自分と異なる予測にたいしては「エスパー」とか言っておいて、ご自分はソースもないのに言い切るなんて事はしませんよね?
そんなことをいちいち例を挙げるなりソースを挙げるなりして証明ないしは反証しないといけないとしたら、ここにはなにも書き込めなくなるのでは?
たしかに、ジントちゃんさんのおっしゃる“全ての”ということについては、1台のぬかりもなくHDになるなんてことはありえないでしょうから、間違っているといえるかもしれません。
ただ、いままで工業製品のいろいろな分野で、技術進歩がどういうふうに進んできたかということに思いを馳せれば、優れた性能・機能のものがそうでないものを価格的にも凌ぎ(安くなり)普及して行く、というのはあたりまえに導き出せる結論です。
事実でしか証明できないなら、その時にならないと絶対にわからないことになりますよね。
いままでの知恵や経験・情報からそういう推論を導き出すのは当然でしょ? そうして論を深めて行くのではないんですか?
ついでですけど、いちいち「予測ですが・・・」とか「私見ですけど・・・」って言う方もいますが、それもいらないんじゃないかなぁって思ったり。
単なる情報の紹介みたいなことならともかく、皆さん自分の“私見”だってことは当たり前ですから。
書込番号:7319208
3点

>HDDあってもBDに保存するからBDの売れ行きには影響ないような書き込みや
配信を使う層に対するBDの売れ行きにはほとんど影響のないような書き込みがありますけど。
に対して
>むしろその2つの例は、メディアの使い分けや住み分けが今のご時勢では当然であると理解出来ているからこその発言ですね。
矛盾しない?
HDDとか配信の利用者にBDに保存しない層があるから住み分けなわけだろ。
だからVHSほどは普及しないわけだろ。
なのに影響ないってどういう意味
書込番号:7319254
0点

ぷちねたです(^^ゞ
僕は映画好きなので、映画の話ばっかりしてましたが、音楽関連でもこんなニュース。
●EMIミュージック・ジャパン、Blu-rayに参入
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080130/emi.htm
一部引用します。
****************************
株式会社EMIミュージック・ジャパンは、Blu-ray Disc市場に参入。第1弾タイトルとして、松任谷由実のライヴ「YUMING SPECTACLE SHANGRILA III」を、DVDとBlu-ray Discビデオの2フォーマットで3月5日に発売する。詳しい仕様は下表の通り。
EMIミュージック・ジャパンは、以前は東芝の関連会社の東芝EMI株式会社として、音楽コンテンツ事業を担っていたが、2006年12月にEMI Group Plcや、そのグループ会社に全株式が売却。東芝との資本関係は解消され、それに伴い2007年6月に現在の社名に変更された。
****************************
東芝EMI時代だったらありえない話ですね・・・(^^ゞ
まあ、BD派としてはまさに“ご同慶の至り”ってとこです(笑)。
ワーナーなんかもっと東芝に近かったのになぁ(^^;;;;
書込番号:7319309
3点

もうひとつ。配信ネタです。
●次世代光ディスク戦争の陰で、映像コンテンツの配信に乗り遅れる日本
http://japan.cnet.com/column/mori/story/0,2000055916,20365970,00.htm
さっき書いた愚痴を裏付けるような話(笑)。
またちょっと引用します。2ページ目の終わりの方から。
****************************
次世代光ディスクに代わってハードディスクの勝利をうたうプレーヤーも現れている。いずれにしろ、かつてのVHSやDVDのような形でのハードウェアとコンテンツとの蜜月は再び起こらない可能性は高い。すでにメジャースタジオの多くは、かつてビデオなどの事業部門のオフィスの一角に間借りして発足したインタラクティブ事業部門に、ビデオやDVDを取り扱うホーム事業部門を逆に取り込ませるといった体制の再構築を終えている。いざともなればオンライン中心のビジネスへ移行することは容易だ。
(中略)
オンラインの流れを是として、ハリウッドメジャーがIPを用いた配信に積極的に乗り出しはじめるとしたら、いかなる戦略をとるのであろうか。コンテンツ大国を目指すという我が国は、どういう対処策を持ちうるのか。ケータイフィルタリング問題や著作権法の改定で右往左往し、コンテンツ漂流とまで揶揄される国情の中、プレーヤーが官か民かを問わず、積極的な対応をすべきタイミングにあることには間違いないだろう。
****************************
で。
最後の一文。
ここで一番厄介なのが、まったく技術音痴でネットなんか使ったこともなさそうな政治家どもですね。
だから、NTTやテレビ局など、声がでか(くて、おまけに献金額もでか)いやつらの話ばかり聞いてしまう。
そういえばかつて、「これからは文書はすべて電子化され、“フロッピーディスク”で済む」って豪語した方がいらっしゃいました。
いま、どういうわけだか2ちゃんねる界隈で大人気の方ですけど(笑)。
こんなこと書いた覚えも・・・おヒマな方だけどぞ(汗
http://blog.skys.jp/archives/200411/24-2259.php
書込番号:7319397
3点

この度は、ブルーレイの圧勝おめでとうございます。
そんな折、ヘソ曲がりな私は「トップガン」や「トランスフォーマー」をHDで早く見たかったので、激安になったRD−A600を導入してしまいました(パラマウントの馬鹿!・笑)。
国内のパッケージソフト業界は、個人の購入だけでは販売数に限りが有るので大して儲かりません。レンタル店の大量購入によって計算が成り立ちます。Vシネマなどが代表例です。
その意味でも、PS3・BDレコーダーだけではなく廉価なBDプレイヤーの登場が待たれます。直ぐには無理でしょうが、体力の有るパナソニックやソニーには是非とも頑張ってもらいたいものですね(願望としては、9980円+ポイント10%で発売記念特典BDソフト1本付き・BD/DVDマルチドライブ)。
薄型TVの世帯普及率が50%を超える頃にはBDソフトのレンタルも本格化することでしょう。2010年かな?
書込番号:7319533
5点

>ただ、いままで工業製品のいろいろな分野で、技術進歩がどういうふうに進んできたかということに思いを馳せれば、優れた性能・機能のものがそうでないものを価格的にも凌ぎ(安くなり)普及して行く、というのはあたりまえに導き出せる結論です。
なぜ優れているのか?
なぜ消費者に受け入れられるのか?
っていうところが議論になるんじゃないの。
優れた性能・機能って前提で結果だしてどうすんの
書込番号:7319947
0点

米Sonic、プロ向けオーサリングソフト開発でBDに集中
−「Scenarist」のHD DVD版顧客には乗り換えを促す
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080130/sonic.htm
だそうです。
書込番号:7320143
2点

> でもこんな結論を理由にしてるようなジントちゃんさんの根拠も薄いもんでしょう。
現在のDVDレコで大きなシェアを占めているのはPanasonic、SHARP、SONY、東芝でしょう?
SHARPは明言はしていませんが、東芝以外はレコを全てBDにしていくことになってる。
そうなると、今売られているDVDレコはそのままの数がBDレコになっていく可能性が高い。
今BDを買っているのは情報をとって自分から選んでいる層。
その層に「気づいた層」、「規格なんか知らずにあるものを買う層」が加わると言っ
ているんです。
予測とは言っても、「今年中に5つ以上は台風が上陸する」という予測とそれほど違いは
ない程度の確信はありますが、まあ確かに正確に確率を出せないという意味では
あるふれどの空さんの予想と変わりはないかもしれませんね。
でも、私は個々の人間がこう感じる「だろう」から「こうなる」「こうならない」だろう
なんていう不確かな予想はしません。
過去に起こった事象を元に起こる可能性が高いと思われる予測をしているだけです。
もちろん私の考え方が全てではないのは当然ですが、〜とは思えないから〜しないんじゃ
ないか、とか、〜とは感じない人も多いんじゃないか、という予測では、それがどのぐらい
の確度で起こりそうなことか全くわからないんですよ。
もし、例えばHDTVが普及しそうもないという予測をするのであれば、まずHD画面を見ても、
店頭に並んでいるテレビがほとんどHDTVでも、テレビが壊れて買い換え時期が来ても、
それでもなお将来SDテレビを買うと決めている層が何%ぐらいいるのかという調査結果が
ないと、納得出来るほど信用出来ないということです。
私は検証するまでもなく起こる可能性が高いモノを根拠に予測したつもりなんですけどね。
「ここにいる人は75年以内に死ぬ」というのと「ここにいる人は10年以内に死にそう」
というのとでは、同じ予測でも納得度は全然違いますから。
>こんなのも結論と理由が逆です。売れたから広まって安くなったんです。
何言ってるんですか。この年末にBDで起こったことを見てないんですか?
売れた要因の一つに、一昨年末のモデルに比べて大幅にお買い得感が増した値付けがある
ことは間違いないですが、あの値付けは売れたからそうなったのではありませんよ。
「なんとしてでも売って普及させる」という強い意図があったからこその戦略的値付け
です。広める意志があって、売れる値段を付けたから広まったんですよ。
商品を売る基本中の基本じゃないですか?
書込番号:7320456
5点

>お互い、何かの根拠を元に「予測」しているだけなのであって、その根拠とかをそれぞれ書いているんですから、「エスパーみたいなこと」とか言って批判する必要があるのでしょうか?
上に書きましたが、同じ予測でもある程度確からしさを見込める根拠を元にするのと、
起こる確率が全くわからないギャンブルのような根拠を元にするのとでは違うでしょう?
それぞれの人がどう考えてどう行動するかなんていうことは私はエスパーにしかわからない
ことだと思っているので、そう書きました。
でも、ちょっと失礼な書き方でしたね。ごめんなさい。
>言い切っておられますが、これは予測ではなく事実なのでしょうか?
もし事実だということなら、できればソースのご提示をお願いします。
むしろ、そうならない可能性がどのぐらいあるのか示してもらいたいぐらい確度の高い
予測だと思っているのですけど?
もちろん、日本での話ですけどね。外国の事情は知りません。
薄型テレビが利益が出ないぐらい値下がりしている、2011年にアナログ放送停波、放送の
基本はHDにすることを条件に免許発行、などの常識に近いソース以外に必要ですか?
まあ、2011年までに全てのテレビがHDTVになるなんていう無茶な予想はしてないですし、
そう書いたこともないはずです。
>でも、海外企業まで含めると、私はそんなことないと思います。
で、そういった企業は「価格で勝負」するわけですから、当然安いわけで、SD画質で十分と言う人なら安いほうを選ぶんじゃないでしょうかね。
液晶パネルを使うテレビなら、海外企業だってHDTVを作ってくるんじゃないですか?
デジタルチューナー必須なのに、わざわざSDTVを作る意味がわかりません。
で、海外企業のテレビって、日本でどのぐらいのシェアがあるんですか?
本来高いはずの大画面テレビが、小さいテレビより安い事があるのはわかりますよね?
同様に、今後、国内で使えるHDTVは、量の少ないSDTVより安くなるだろうと予測して
いるんですよ。
理由は、大量に作られる方が安くなるので、需要の先が見えているSDTVより大量に生産
されるHDTVの方が生産コストが低くなると考えるからです。
BDも同じです。大量に作って普及させるつもりでやってるんで、コストも数年でDVDに
限りなく近づくだろうという予測が成り立ちます。この一年でのコストダウンの急激さを
見ればね。
配信は、逆なんですよ。大量生産のコストダウン原理は働きにくいです。むしろ、量が
増えるほどコストアップする可能性が高いです。
光ディスクはユーザーが増えれば増えるほどコストが下がって儲かるけど、配信はユーザー
が増えればサーバー、回線の増強は必須で、現状ではコストが上がるんですね。
だからコンテンツホルダーも出来ればやりたくない。かといってサーバーとか回線の負担を
避けると、今度はMSが狙っていた通り流通をMSに握られてしまうし、というわけです。
だから、なんとか光ディスクで商売したいわけです。
そういうコンテンツ供給側の意志も予測に組み入れてます。
配信はマニア向けの小規模専門店みたいなモノの方が利益は上がりそうな気がします。
まあ、テレビに関しては、小型のモノはワンセグが中心になっていく可能性もあるので、
その部分はBD需要とは全く関係ない領域になりますね。
その場合、小型分野は携帯であれば配信がメインになることは十分考えられますね。
今のインフラでは難しいでしょうから、何年も先の話でしょうけど。
ワンセグがどのぐらいのシェアになりそうかは、私にはわかりません。不確定要素です。
ただ、据え置きを食ってワンセグメインになるのかというと、それは無いと、ギャンブル的
予想をしておきます。過去、小型テレビが消費の中心になったことはないのでね。
書込番号:7320641
3点

>ジントちゃんさん
> それぞれの人がどう考えてどう行動するかなんていうことは私はエスパーにしかわからない
> ことだと思っているので、そう書きました。
まあ、お互い「自分の予測」には有る程度自身を持っているのでしょうから、「自分の予測はより確かだ」と思うことは問題ないと思います。
でも、モデリング&シミュレーションを実施したとか、専門家の予測を基にしているとか、そういった決定的な差があるわけでもない以上、50歩100歩だと思いますよ。
なので、自分の意見も「予測」に過ぎないのなら、人の意見を「そんなの漠然とした予測に過ぎないじゃないか」という理由で批判するのは筋違いではないかと。
そういった不毛な批判合戦をしても意味が無いので、こき下ろし合戦になるような批判はやめてお互い議論を楽しんだ方が建設的ではないでしょうか?
> むしろ、そうならない可能性がどのぐらいあるのか示してもらいたいぐらい確度の高い
> 予測だと思っているのですけど?
思っているだけなら50歩100歩です。
白黒TV>カラーテレビは仰るように推移しましたが、アナログハイビジョンは結局普及しませんでしたよね?
過去の事例を元に予測しているからといったって、まったく同じことがあったわけではないのですから、さほど予測の精度に優位点はないと思います。
ちなみに、オーディオの世界ではカセットテープからMDにそこそこ移行しましたが、それでも(今はどうか知りませんが固体プレイヤーが出てくる前までは)MDラジカセよりカセットテープラジカセの方が安く売っていました。
VHSデッキとDVDデッキだって、今でもVHSデッキの方が安価で売っていますよね。
逆の例としてはアナログレコード>CDでは、早々にCDの方が安くなったというのもあります。
というように、過去の似たような例を挙げても、まったく同じように推移するという保障はまったくありません。
> しんぽいさん
> そんなことをいちいち例を挙げるなりソースを挙げるなりして証明ないしは反証しないといけないとしたら、ここにはなにも書き込めなくなるのでは?
よく読んでいただければ解ると思いますが、私はそんなことは言っていません。
当のジントちゃんさんにはちゃんと伝わっているので、解説はしませんが、読み返していただければ解るかと思います。
書込番号:7320796
1点

ブルーレイは勝利すべき規格だったので当然の結果です。
【HD DVDは全ての点において、ブルーレイに劣ってました】それなのに、資本力を武器に闘おうとしてたわけで、消費者が結果的に正しい選択をしただけです。
ネット配信やフラッシュメモリーなどで、ブルーレイも普及しないと言う愚か者もいますが、知識を持ってる人程、ブルーレイは普及すると考えています。
ブルーレイは今後、音楽CDのように【最低25年は使用される規格】です。
ネット配信など実現するのは到底不可能ですし、フラッシュメモリは製造コストの面でブルーレイに大きく劣ります。
書込番号:7321291
2点

配信でもiTunes Movie Rentalsが結構脅威に感じますが
どうでしょうか?日本でもi Podの売れ行きから考えると
レンタルされそうな感じですし…。
何だか配信も馬鹿にできない存在になる気がします。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080131/apple.htm
書込番号:7321469
1点

iTunesのレンタルは、同業者のDVDレンタル業者にとっては脅威でしょう。
しかしながらセル需要面では全く心配する必要がないかと。
1行目で脅威と書きましたが、私の予想では恐らく失敗します。
これについては時期に結果として出てくると思うので、結果が出てから掘り下げて
語ればいいかと思います。
書込番号:7321522
3点

ちなみに最近よくみかける
通販DVDレンタルというのは
どれだけ会員いらっしゃるんでしょうね。
前にテレビの特集だと女性の方ばかりで
作業をしていました。
書込番号:7321624
2点

>まろくりさん
>ブルーレイは勝利すべき規格だったので当然の結果です。
この点については賛同しますが、
>【HD DVDは全ての点において、ブルーレイに劣ってました】
それはどうかなぁ?
少なくとも、最初の段階でディスク複製コストでHD DVDの方が安価であったのは確かです。いまも一枚あたりのスタンピングコストを考えると、まだ優っているかもしれませんよ。
いまは安定的にできているようですが、初期、BDのスピンコートの確立は相当苦労してました。
>ネット配信やフラッシュメモリーなどで、ブルーレイも普及しないと言う愚か者もいますが、知識を持ってる人程、ブルーレイは普及すると考えています。
>ブルーレイは今後、音楽CDのように【最低25年は使用される規格】です。
それはほぼあり得ないと思いますね。いや、“主流で”って意味ですが。
VHSもいまでも使われている規格ですから、そういう(誰かに使用されているっていう)意味ではBDも25年持つかもしれませんが、このご時世、25年どころか10年先はどうなっているかわかりません。
2K4Kあるいはそれに類するスーパーハイビジョンが実用化されても、BDは多層化等で生き長らえているかもしれませんし、そう期待したいものですが、その頃、他の(たとえばホログラムなど)メディアが取って代わっている可能性は大いにあります。
あなたの言い回しで言えば、「知識を持ってる人程、ブルーレイでもさすがに25年は持たないだろうと考える」と僕は思います。
>ネット配信など実現するのは到底不可能ですし、
すでに実現してますが?(^^;;;;
コストとインフラにまだ問題ありとは言えますが、それはかなりの割合で大きく解消されそうな部分だと感じます。
どっちかというと、僕のように「ソフトを所有していたい人間は使わない」という。ユーザー個々人のマインドの問題のような気もします。
>フラッシュメモリは製造コストの面でブルーレイに大きく劣ります。
ROMに限って言えば、ぺたこんぺたこん(笑)と作れるディスクには叶わないかも知れません。
でも、記録媒体と考えると、いまはそうでも10年後はわからないのでは? いま一番進歩の激しいカテゴリーだとも思いますし。
以上、BD派ですが、あえて冷静に、公平に・・・(^^ゞ
書込番号:7321754
2点

>しんぽいさん
ディスク複製コストが経年で低下するのは明らかなので
それをメリットとして挙げてる時点で、私は最初からHD DVDの方針に懐疑的でした。
もちろん当初は差があったのは承知の上ですが、今ではどうですか?
結局、HD DVDの掲げていたメリットって何だったんでしょう。ということになってしまったわけです。
しんぽいさんは25年も利用されないことの根拠として、ホログラムなどを持ち出していますが具体性が全くありません。一体、どこの企業がどのように規格化して運用していくのでしょうか?既に団体が立ち上がってないと後10年以内に実用化に漕ぎ着けることは大変難しいです。
よく、次世代DVDが普及しない理由として「ホログラム」を挙げる人が居ますが、全く具体性が無くて返答に困ります。その次世代DVDに取って代わる魔法の技術は具体的にどこの企業が、どのような映画会社の賛同を得て、何年以内に市販されるのでしょうか?
ネット配信についてですが、揚げ足取りは結構ですよ。
前述してるようにiTunesでレンタルが始まるなど、動画のネット配信が行われてることは承知です。私が言ってるのは、ブルーレイが不必要になるほどのクオリティを保ったネット配信のことを指してます。
54Mbpsもの配信を行えるインフラはこの世に存在しませんし、半分の25Mbpsですら不可能です。しかも、次世代メディアが不要になるほどの利用者数が要るという前提だったらあと20年以上は不可能なことが情報関連の研究者であれば容易に予測できます。
具体的にお聞きしますが、どのような技術を用いてどこの企業がどのようなビジネスモデルで最低25Mbpsの配信を行えるのでしょうか?
また、日本・韓国以外でどのような技術で、どこの企業が何年以内を目処にラストワンマイル問題を解決できるとお考えですか?
少なくとも私には答えられません(笑)
【なぜなら実現不可能だから】です。
フラッシュメモリについても、記録用途という前提付きですよね?
その記録用途ですら、BD-Rの方が桁1つ分安くなってフラッシュメモリを利用する人は居なくなると思いますが(笑)
まず【セル用途】として永遠に残り続けます。
そして記録用途についてですが、25GBのフラッシュメモリが500円を下回る日は一体いつ頃くるのでしょうか?1枚500円で販売されるフラッシュメモリを生産し続ける企業って世界のどこにあるのでしょうか?
次世代メディアの利用年数について懐疑的な人の特徴は
・ホログラムなどの具体性の無い技術が取って代わると思っている
・具体性も根拠も無いのに、ネット配信で高品質なHD動画を配信できると思ってる
・具体性も根拠も、原料高騰も考慮せずにフラッシュメモリが優位になると思ってる
まさに全て【夢・夢・夢】なんですよ(笑)
書込番号:7321841
4点

>そうなると、今売られているDVDレコはそのままの数がBDレコになっていく可能性が高い。
さんざん書いてきたけど私の主張は配信の普及やHDDに録画すればDVDやBDがさほど必要性がない層がいることでBDの普及は一定程度抑えられるって主張だ。
で議論になってるのはそのままか一定程度抑えられるかって話だ。
ジントちゃんさんの書いてるのは既に同意出来てるレベルの話
「そのまま」ってのの根拠を書いてもらわないと。
>もし、例えばHDTVが普及しそうもないという予測をするのであれば、まずHD画面を見ても、
店頭に並んでいるテレビがほとんどHDTVでも、テレビが壊れて買い換え時期が来ても、
それでもなお将来SDテレビを買うと決めている層が何%ぐらいいるのかという調査結果が
ないと、納得出来るほど信用出来ないということです。
そもそも
>いずれ全てのテレビがHDTVになって、価格もSDテレビと同等か、それ以下に「なる」んです。
それなのに、わざわざSDテレビを買うなんて事があるはず無いでしょ?
価格も同等かそれ以下になるって根拠がない。
>何言ってるんですか。この年末にBDで起こったことを見てないんですか?
売れた要因の一つに、一昨年末のモデルに比べて大幅にお買い得感が増した値付けがある
ことは間違いないですが、あの値付けは売れたからそうなったのではありませんよ。
一つの戦略としてその通りで、こういった戦略が起爆剤にはなり得るだろう
しかし長期的に見れば、売れるから大量生産して安くなる。売れるとなれば競争が激しくなってまた安くなるって流れだ。
ひょっとするとここの認識が一番違うのかもね。
書込番号:7321960
0点

>>ちなみに最近よくみかける
>>通販DVDレンタルというのは
>>どれだけ会員いらっしゃるんでしょうね。
一時期私も加入してましたが、月額料金取る割には借りたいDVDはいつも貸し出し中だし、
採算会わないなと思って退会しました。
あんなもんに加入するぐらいなら、スカパーにでも加入したほうがましですね。
>>その記録用途ですら、BD-Rの方が桁1つ分安くなってフラッシュメモリを利用する人は居な>>くなると思いますが(笑)
光学メディアなんてのは所詮は配布用のメディアであって、フラッシュメモリと比較するの自体がおかしいんだよ。
書込番号:7322072
2点

>だからVHSほどは普及しないわけだろ。
BDの比較対象にVHSが出てくるのが全くもって意味不明。
やっぱり理解出来てないようなのでもう一度いいますが、もう何か1つのメディアで(以下略
BDはBDの特徴に見合った用途で使われ、それで充分普及するでしょう。
HDDの影響なんてのもありません。
BDもHDDも1台のレコーダーに同時に実装され、ユーザーが使い分けるだけのことです。
書込番号:7322823
3点

いや、だから(爆・爆・爆)
>まろくりさん
あなたと同様僕も、製造コストの問題を含めて、東芝がHD DVDのメリットとして挙げる論拠をことごとこく論破してきた人間です。逆に言えば、(いまは)部外者の僕のような人間にも簡単に論破できるほどの根拠でしかなかったわけです。
そのことは、たとえば以下を読んでいただければよくわかります。まあ、宣伝くさくて僭越ですが、できたら読んでくだされ(^^ゞ
●東芝よ、いさぎよく Blu-ray の軍門に下れ
http://blog.skys.jp/archives/200404/20-2156.php
いま見て自分でも驚いたりしてるんですが、これ「2004年04月20日」に書いてるんですね、すでに(笑)。
とにかく、あなたが
> 【HD DVDは全ての点において、ブルーレイに劣ってました】
なんてふざけた間違いを平気で言うから、反論してみただけです。
少なくとも開始の時点では、製造コストを含めて、ある一定のメリットがあったことは確かです。事実です。
だからこそ、あのビジネスに聡いハリウッドの映画会社のいくつかは、ビジネスとしてHD DVDを選択したわけでしょう?
でも、早晩それもBDに取って代わられると思っていたのはあなたと同様で、それは上記リンクで分かる通り。
あと、ホログラムですが、これも僕は実現不可能(に近い)と“現時点では”思っているのですよ。
僕は開発している人に近い人に直接話を聞いたこともあるし。このスレか別のスレか忘れましたが、価格コムでも書いたことがあるのですが、まさに“言うは易く行うは難し”の典型例だということです。
理論的には干渉波を利用し、三次元的に高密度記録が出来るという“夢のような技術”ですけど、実際にはその干渉波の読み取りがきわめて困難なんだそうです。実験室レベルではできていてもね。
そういうことを知っている上で、あなたがおっしゃるように、よく言われる(比較的知っている人が多いと思われる)卑近な例として挙げてみただけです。ほかにもここで書けないような高密度記録技術(注:光技術だけではありません)もいっぱいあります。
技術屋さんが夢を語るのを聞くのは楽しいですよ。もちろん彼らは仕事として、所属企業や団体の利益のためにやってるわけですが、個人的にも夢を見ながら楽しんでいます。それが伝わってくるんですよね。
それに、
> 一体、どこの企業がどのように規格化して運用していくのでしょうか?既に団体が立ち上がってないと
とも書かれていますが、もうすでに団体はありますよ。人に偉そうに反論するなら、それくらい一応調べてからにしたら?
あなたの代わりにググってみました。30秒もあればざっと調べられます(笑)。
● オプトウエアなど6社が「HVDアライアンス」設立
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0502/03/news091.html
ちなみに、ホログラムの技術的なことは以下の記事に詳しいです。
● ホログラム光ディスクの「HVDアライアンス」が設立、容量200GBで製品化へ
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/02/04/006.html
ついで。僕もこんな記事を書いています。ご参考までに。こっちは「2005年01月27日」ですね。
上の記事もふたつとも2005年の2月で、それ以来目立った発表もないようですから、たしかに開発は困難を極めているのかなぁ、と推察してたり。
● 容量 200GB のホログラム光ディスク、標準化へ
http://blog.skys.jp/archives/200501/27-0040.php
いずれにしろ、こんなことも知らず(わからず)に、BDが25年も持つと主張するなんて笑止千万。っていうか、それこそその根拠はなに?
僕自身も、25年使われるかも知れないと甘い期待はありますが、僕は25年後にはほかの技術でとって代わられていると断言します。もし外れたら頭を丸めてもいいです。・・・あ、その頃はきっとそうしなくても丸坊主かも知れませんが(爆)。
とにかく、それほど、技術の進歩は甘くはありません。えぇ、あなたのおっしゃるとおり、そしてまさにあなたの論拠同様、技術的な裏打ちはないですよ。でも、そう確信します。
配信だって、僕は(いまのところ)そんなの必要ない派なわけですし、それがBDに取って代わるなんてこれっぽっちも思ってないので、そんな反論されても相手が違うのでは?と思うしかないなぁ。よく読んでよ(笑)・・・ってこれだけコメントがあると読んでられないでしょうけど。
それに、
> 54Mbpsもの配信を行えるインフラはこの世に存在しませんし、
って書いてますけど、へ〜、知らないことは恐ろしいというか、だったら逆転の発想で、54Mbpsまるまる転送しなくてもよい“ある方法”に思いをいたせばいいだけのことです(笑)。
実際、その萌芽は存在するのを知っていますが(すごいのを昨年見ました)、ここでは書きません。企業秘密だろうし、このスレに関係ないから。
あと最後に。
これが一番重要かも知れませんが(ただしスレ違い?/汗)
>まさに全て【夢・夢・夢】なんですよ(笑)
さっきも「技術屋さんが夢を語るのを聞くのは楽しいですよ」って書きましたが。
夢、語ってもいいじゃないですか。
いや、多いに語りましょうよ。
小さな夢から大きな夢まで。
僕らは“ただの”ユーザーなんだから。
100、夢見ればひとつくらいは叶いますよ、きっと。
夢を語ることを(笑)って冷笑する人。
僕は「つまらない人だなぁ」ってかわいそうに思います(爆)
ホログラムも配信も、BDに取って代わるほど成長すればまたそれも楽しいかなぁって僕は思います。
なんかワクワクしませんか? まったく新しい世界が広がるの・・・を夢想するの。
そんなふうに思います♪
#ま、でもあなたに強要することじゃないですから(^^ゞ・・・あなたは現実の世界だけで生きててくださいな(水爆)
#それもまた一興(^^;;;;
#夢を笑うなんて、きっと現実にはイヤなことでもいっぱいあるのかな?・・・が、がんばって生きてください(^_^;;
書込番号:7323399
5点

>なので、自分の意見も「予測」に過ぎないのなら、人の意見を「そんなの漠然とした予測に過ぎないじゃないか」という理由で批判するのは筋違いではないかと。
根拠の求め合いは不毛なので意味はないでしょう。ただ、個の人の意志と行動を元に全体の
予測など出来ない事は常識だと思っていましたので、根拠が弱すぎるだろ、と言いたかった
だけですよ。
ほとんどは、B51さんやあるふれどの空さん向けではなく、それ以外の読んでいる人に向けて
書いたことですし。
普通、起こったことの分析として個々の人が何を思って行動したのか推測するのであって、
逆はしないと思いますよ。
>思っているだけなら50歩100歩です。
こういうのを揚げ足取りって言うんですよね?単なる日本語の慣用でしょう?
>白黒TV>カラーテレビは仰るように推移しましたが、アナログハイビジョンは結局普及しませんでしたよね?
こんな実験放送と今回のデジタル移行を同列にとらえるようでは、他の根拠の選び方まで
怪しいと思われてしまいますよ。アナログハイビジョンがいつ正式放送になって、従来の
放送が廃止になったんですか?
他にクリアビジョンなんていうのもありましたよ?でも、あれもオプション追加であって、
今回のような転換ではありません。
集団としての人間の行動なんて、昔も今も大して変わりません。だから、まずは似たような
ケースを探して、その時予測したい事柄の参考になるか考察するんです。
私は白黒からカラーへの移行は、今回のアナログSDからデジタルHDへの転換のモデルケース
としてピッタリだと判断したから使っています。おかしいですか?
「安く売っているモノもあった」なんていうミクロな事は、ハッキリ言ってどうでもいいん
ですよ。
まさかDVDより安く売っているVHSがあるからVHSが今でも主流だ、とおっしゃりたいわけでは
ないですよね?
個別に見れば例外事例はたくさんあって当たり前です。
でも、VHSの普及期に売れ筋であったようなバリュー感を、DVDも早期に達成出来たから
DVDレコは普及したんだと思いますよ。
とにかく、ミクロを見てもマクロの予測は困難です。今回は普及するかとか主流になるか
とかいった話題だから、マクロの話ですよね?
ミクロの話からマクロの予測をするには、個々の事象の起こる「確からしさ」が必要な事は
既に何度も書いています。
ミクロな事象を根拠として出すなら、それが全体に占める割合をおおよそにでも出して
もらわないと、納得出来ません。個別に見れば、全体の流れに反した事例なんていくら
でも探せるんですから。
あと、カセットとMDの規格争いとかVHSとDVDは、テレビの規格移行のモデルケースには
なりませんよ。前提条件が全く合致しませんのでね。
単なる任意の規格の世代交代でしょ?カセットとMDの関係がVHSとDVDの関係のモデルケース
にはなり得ると思いますけど。実際、似ているところも多いし。
DVDとBDの関係のモデルケースにするのも少し難しいと考えています。
ピッタリなモデルケースは思い当たらないので、BDがどれぐらい普及するかという自分の
予測にはハッキリ言ってあまり高い確度があると思っているわけではありません。
書込番号:7323457
5点

スレ違いを承知でちょっとホログラムの件。
言われてみて、たしかにここのところ話題にも上らないよなぁ、って気づいたんですが(こういうところを除いて)、ちょっと調べてみました。
先に挙げた記事(http://journal.mycom.co.jp/news/2005/02/04/006.html)に
****************************
オプトウエアは3日、同社が開発を進める次世代光ディスク「ホログラフィック・バーサタイル・ディスク(Holographic Versatile Disc、HVD)」の標準化・商品化に向け、同社ら6社で「HVDアライアンス」を設立することを明らかにした。HVDは、光の干渉縞としてデータを記録するホログラム記録技術を用いたもので、将来的にはCDサイズでテラバイトクラスのデータ容量も不可能ではないという。早ければ、来年半ばにも最初の製品が登場する見込みだ。
****************************
とあります。この記事は2005年の2月ですから、この“来年半ば”というのは2006年の半ばってことです。
でも、なんの音沙汰もありません。
ちなみに、HVDアライアンスはいま現在「The name of the HVD-Alliance has been replaced by HVD-FORUM.」(http://www.hvd-alliance.org/index.htmlより)となっています。
その“HVD Forum”のサイトを見ても、最新ニュースとして昨年の7月!に
「3 Standards have been established June 28 , 2007」
とあるだけで目ぼしい情報はありません。
取り急ぎ情報です。
というか、この情報のなさを見ても、たしかに実用化はまだまだ先(厳しい?)のようです。
書込番号:7323504
3点

気が付いたころにはこういう状態でずっとこのままです。
http://www.optware.co.jp/
googleで”オプトウエア”と検索すると、関連検索に”オプトウエア 倒産”と出てきちゃいますね。
実際にどうなのかは知りません。
書込番号:7323579
1点

> 「そのまま」ってのの根拠を書いてもらわないと。
> 価格も同等かそれ以下になるって根拠がない。
日本語の使い方を間違えてますよ。私は根拠はもう示しています。
あなたが求めているものにふさわしい用語は「証拠」です。
でも、予測の話をしているんだから証拠なんてあるわけがないでしょう?
価格の推移のグラフが右肩下がりだったら、今後も下がっていくことが見込まれるわけで、
私はそれ相当のことを既に書いたはずです。それが根拠です。
それを根拠だと思えないなら、日本語の使い方がお互いに違うということでしょう。
> しかし長期的に見れば、売れるから大量生産して安くなる。売れるとなれば競争が激しくなってまた安くなるって流れだ。
単なる詭弁にしか聞こえませんよ。
あなたが「広まった」から「安くなった」と書いたので、私は反証として
「安くした」から「広まった」例を出したまでです。
それが正のスパイラルとなって安くなる→普及するというサイクルを繰り返すのは言われる
までもなく常識です。
メーカーは広まったから安くしようなんていう値付けをしているわけではありませんよ。
売れる値段を常に探っているんだから。まずは値下げありきです。
ネット配信の部分はもういいんですか?高コストでもネット配信を推し進めると?
ニコ動とかYouTubeはインフラ部分は現在タダ乗りです。有料で画質版をやろうとすると、
自分でインフラ作ってやってくれと言われる可能性はありますね。
もちろん、配信が主流になる可能性だって十分あって、だからAppleTVなどにコンテンツを
出して保険をかけている。MSだと強すぎて怖いけど、Appleなら怖くないというわけでしょう。
でも、比べてどっちに力が入っているかというのは明らかだと私には見えます。
DVDレンタルとの競合では無視出来ない存在であるのは同意です。
ただ、どっちが勝つかというのはわからないけど、使い勝手でいったらまだDVDかなと
思います。
配信で成功しているのは、音楽配信、それも、iTMSと着うたぐらいだと認識しているんです
けど、それ以外に参考になるケースはありますか?
着うたも、PCからの取り込みを認めたらほとんど利用されないだろうと思うし。
書込番号:7323623
3点

ホログラムについては私が[7293503]に書いたことを繰り返すけど、日立マクセルが今年の夏に発売しますよ。
価格はドライブが250〜300万円、300GBメディアが25000円位の予定です。
しかもライトワンスなので、書換えはできません。
光にすごく弱いので、遮光カートリッジが必須とのことです。
…こんなもの、Blu-rayの脅威になんてなりませんよ(笑)
書込番号:7323639
5点

>BRONCOさん
僕もビックリしました(汗
でも、実際どうなのか、どうにも引っかかってこないところがまた怪しかったり(^_^;;
Under Maintenance であってもドメインが存在し、アクセスできるのがどうにもなぁ。
一応、whoisかけてみましたが、まだ更新?してるようです。optware.jp も持っていて、こちらは2008年3月末まで権利あり。モジュレって会社がコンタクト先になってますが。
ちなみに、ググってたらこんな会社が(爆)
http://www.optoware.co.jp/
ま、まぎらわしいなぁ(^^ゞ
書込番号:7323645
1点

>どうせ買うならUXGAさん
>ホログラムについては私が[7293503]に書いたことを繰り返すけど、日立マクセルが今年の夏に発売しますよ。
>
>価格はドライブが250〜300万円、300GBメディアが25000円位の予定です。
気づかなくてすみません(^_^;;
こ、これかぁ(汗
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/21/news080.html
しかしこのディスクのマグネットキャッチ(っていうんだっけ?(^_^;;)、懐かしいなぁ(笑)
うん十年前、某社のクリーンルームで来る日も来る日も、出光の基板にTbFeCo(いまは使われてない?/汗)をスパッタしてはこういうのを紫外線硬化樹脂でくっつけたりしてました(^^ゞ 治具もなにもかも自分で設計したりしてねぇ。
書込番号:7323721
2点

現在発売されている3社以外にもBDレコーダに参入するメーカーがあることから、北京オリンピックの時期にはハイビジョンレコーダ全体の50%は言い過ぎとしても、40%以上はBDドライブ搭載になる可能性がある。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080131/avt018.htm
だそうです。
書込番号:7323770
2点

楽しく読ませていただきました^^
自分としては最初HD DVDに期待をしていたのですが
TDKのDURABIS(こういうのがなかったらブルーレイは勝てなかったかもしれないですね)
があったり、製造技術が向上してブルーレイ自体が安く作れる
ようになったりで今では完全にブルーレイを応援しております。
勝手な推測ですけどレコーダーの録画媒体ではブルーレイが次世代メディアとして圧勝
だとは思いますが、PC用などの保存媒体としてはHD DVDもブルーレイも大して変わらない
気がしています。ともに容量が少なすぎますから〜
PCなんかでは全部HDDに保存してしまいますし、そのほうがコストもかからないし
容量が大きいですから
今じゃHDD使い捨ての時代ですよ…進化したものだ(^-^;
それに家電でも一部の人を除いて録画した番組は消してしまうんではないんでしょうかね?
わざわざ手間かけてブルーレイには保存しないのでは?
今のブルーレイの最大の敵ってやっぱりDVDですもんねぇ
DVDが廃れれば事実上の主流規格ですから
ネット配信なんかは誰かがコストをかけて高画質版はやらないと思いますが
どちらにしろこのままの速度でインフラが進化したらそんなことしなくても
ユーザー同士で勝手に映像を共有してしまいますよ、それを危惧して
いろいろな対策を施しているのが現状ですから
(事実ここ10年でインターネットの通信速度は云万倍になりましたし)
実際皆さんDVDやブルーレイに保存してやってませんか?
自分で録画した色々なことを他の人にきれいに見てもらいたい〜
ってのはやっぱり誰でもありますから通信速度がさらに速く、
さらに共有しやすくなればわざわざ保存媒体にたよることなく
みんなで楽しめますよね^^
そういった意味では現在の保存用メディアってのはほとんどが
将来的にはなくなるといった考えを持っている人もいるぐらいですからね
揚げ足取られるとかなわないんで具体的に何年後って話ではないですし
自分が思っているわけではないですよ^^
なんかまとまりがなくてすみません
ひとつだけいいたいのは自分まだ生HD DVDを一回もみたことないんですけど〜
本気で普及させる気あんのかって思ってしまいます。
書込番号:7324791
1点

結局、しんぽい氏が威勢よく書き込んだホログラムは・・・(笑)
既にその件を私は知ってた上での発言だったんですけどね^^
結局、ホログラムなんて脅威にすらなりえないものなんですよ。
夢を持つのは結構です。私も夢見るのは好きなので。
ただ、大人なら夢で論じちゃいけませんよ。
やはり具体性が必要になるのは、社会の常識ですよ。
ネット配信については何か知ってるかのようなことを示唆してますが
企業秘密云々言われても、小学生が「俺知ってるけど教えないから!」って
顔真っ赤にして言い訳してるのとなんら違いありませんね。
少なくとも54Mbpsを次世代ディスクを不要にするほどの大勢の人数が
利用する環境下で運用できるサーバー機器も、回線インフラも
この世に存在しない事位、真面目に勉強してない情報系大学生でも分かることなのでは?^^
結局、しんぽい氏は何がいいたかったのでしょうか。
もう少し勉強されてから絡んで欲しいものです。
書込番号:7325115
3点

> ジントちゃんさん
#長文ですが、要点は前の方にまとめました
> ただ、個の人の意志と行動を元に全体の予測など出来ない事は常識だと
アンケートの結果などを元に、商品やサービスがどの程度市場に受け入れられそうかを予測するというようなことはどこの企業でもやっていることですよね?
ちなみに、上でも何度か書いたように、私は映像メディアに関係する会社に勤めており、会社としてはこういった調査の結果、BD需要はさほど大きくないという結論に至っております。
ですので、私にとってはまったく漠然とした予測ではないのですが、会社のデータを公開することは出来ませんのでソースを提示できないため、予測の確かさで勝っているとは主張できません。
#以下引用文が前後しますがご容赦ください
> ピッタリなモデルケースは思い当たらないので、BDがどれぐらい普及するかという自分の
> 予測にはハッキリ言ってあまり高い確度があると思っているわけではありません。
もちろん、私も自分の予測の確度はそんなに高いとは思っていません。
未来を漠然とした根拠から占うのですからね。
ですから、私は「50歩100歩」だと言った訳です。
これは別に揚げ足取りでもなんでもなく、お互い(他の方も含めて)の予測は優劣を付けられるようなものではないというだけのことです。
であれば、他人の予測を貶すような書き方はしないで頂きたいと言っているわけです。
はっきり言って、ここまで来ると、もう予測に関しては平行線で、これ以上議論してもお互いの思うところは変わらないでしょう。
そんな中でも相手に敬意を持って議論すれば、そこから何か有益なものが生まれることはあると思います。(可能性は低いですがね)
それを、貶しあい見たいな方向に持っていくようなことはして欲しくないというのが、(現段階でのジントちゃんさんに対する)主な意見です。
#以下一応個別の反論です
> >白黒TV>カラーテレビは仰るように推移しましたが、アナログハイビジョンは結局普及しませんでしたよね?
> こんな実験放送と今回のデジタル移行を同列にとらえるようでは、
もちろん、同列には扱えませんが、それは白黒>カラーとて同じことだと思いますが。
アナログハイビジョンが流行らなかったのは、視聴者がそれほど必要としなかったというのもあるのではないですか?
もちろん、当時のTVでは効果が実感できなかったというのもありますし、ハイビジョン対応TVはむちゃくちゃ高価だったってのもあります。
とはいえ、白黒とカラーの差は視聴者にとっての差異がSD>HDとは比べ物にならないものであるのも事実で、両方とも同列には比較できません。
そういう意味で、ここでも50歩100歩じゃないですか?
まあ、(ここの部分に限れば)ジントちゃんさんの例えが50歩で私のは100歩なのは認めますが。
#ご存知だとは思いますが、これは「敵が来たときに逃げた歩数」ですので、50歩の方が多少は優れているということになります
> まずは似たようなケースを探して、その時予測したい事柄の参考になるか考察するんです。
それは解りますが、白黒>カラーとは大きく異なると指摘しているわけです。
> まさかDVDより安く売っているVHSがあるからVHSが今でも主流だ、と…
現状でもDVDよりVHSのほうが圧倒的に安く売っているでしょう?
逆にDVDデッキより高いVHSデッキは(普及品では)まずないのでは?
ですから、デジタル放送全盛になってもSD-TVのほうがHD-TVより高いなんて事はまずありえないという根拠として挙げたまでです。
もちろん、生産ラインの都合などでSD-TV自体がなくなる可能性は確かにありますよ。
でも、海外からの流入などを考えると当分はSD-TVの供給も続くかと思いますが。
ちなみに、前のRESで「海外製TVなんてほとんど出回っていない」と書かれていましたが、現状はそうでも韓国/台湾/中国勢の躍進を見る限り、近い将来かなり流入してくると考えるのは妥当でしょう。
ブラジルやインドなど先進国一歩手前の国では、日本製TVなんてほとんど見かけず、LGやSamsungばっかりです。
> でも、VHSの普及期に売れ筋であったようなバリュー感を、DVDも早期に達成出来たから
> DVDレコは普及したんだと思いますよ。
上の方で別の方も書いておられますが、VHS>DVDはテープ>ディスクなので、利便性の面でかなり大きな差異があります。
また、DVDレコの多くはHDDも搭載していますので、VHS>HDDだとさらに利便性に大きな差があります。
でも、DVD>BDは画質以外に違いはありません。
こういった点を見る限りでは、むしろVHS>DVDよりも置き換えはスローになると見るのが普通ではないでしょうか?
現状DVDレコですら、普及率はさほど高くはありません。
未だにVHSをメインで使っている家庭だって半数近くはあるでしょう。
> カセットとMDの規格争いとかVHSとDVDは、テレビの規格移行のモデルケースには
> なりませんよ
DVD>BDのモデルケースとして挙げたのです。
MDがそこそこ普及してからも、依然としてカセットの方が安かったわけで、BDレコがある程度普及してきたとしても、DVDレコの方が安く売っている可能性は充分あるのではないかという意味です。
そうなると、HD画質に必要性を感じない人はBDレコよりも安いならDVDレコを買うでしょう。
また、メディアに残す必要性を感じない人は、メディアドライブ無しの完全HDDレコやHDDレコ付きTVという選択肢もあります。
つまり、こういった面では現在のDVDレコよりも近い将来のBDレコの需要が小さなものになる確率は多分にあると思うわけです。
書込番号:7325324
4点

なんかいつの間にか燃え上がってますが、、、
50Mbpsのバンド幅をユーザーが求めるのであればそれを省略する手段は無いですが、現状H.264で12Mbpsあれば満足できるレベル、6Mbpsでも気にしなきゃ済むということが証明されてますので、NWの利便性を考えると6〜12Mbpsでもいいでしょう。
通信業者にとってビデオの嫌な点は、再生中、常にそのバンド幅を消費することで、一瞬転送して、その後時間をかけて眺めるWebやメールなどとは質が違います。バンド幅を食うとなると金が掛かるのは足回りじゃなくて基幹系に変わってきますので、インターネット網自体のビジネスモデルの見直しも必要になってきます。
こういう話が出ると、必ず登場するのがキャッシュ技術なのですが、Webでも各ISPがたいして力を入れてないのを見てもわかるとおり、NWキャッシュは大した効果はありません。(複数の意志が働くとばらつく)
次に出てくるのがPtoPなのですけど、ゲーム事業者がPtoPでの配信を行ってますが、やはりこれもなかなか理想的には動いてくれません。(逆に遅くなるので切ってしまいます)
という訳で、とっても太い線を長距離で実現する技術が出てこない限りはなかなか配信コストは下がっていかないわけですが、そういう技術はとても価値があるので装置メーカーは原価に関わらず高く売るため、家電のようにすぐに下がったりはしません。ちなみにNTTはハードウェアを自前で作ることは禁止されてます。
配信業者にとってみると、回線の問題も頭が痛いとは思いますが、サーバーの費用もバカにならないでしょう。上記したようにバンド幅を食うとなると、従来のサーバー機は途端に旗色が悪くなります。技術的にはパソコンで、価格は2倍〜10倍かかるのがサーバーです。残念ながら、ここでもハードメーカーは性能の良いサーバー機はビジネスで有用ですので、簡単に安く出来ません。
高画質化が容易でないため、有料にするとレンタルDVDと比較されてダメだしされてしまい、負のスパイラルになってる (安い機材が出てこない) わけですね。
それと、DRMの問題もありますね。DRMがきつくて有用でないのにBDと同じ金を取られるのだとユーザーは納得しませんが、配給元はコンテンツに対する金だと思ってるので安くはしませんよね。
現状は、頑張りたい人と頑張らなきゃいけない人が違うんで、加速しないわけですな。
この分野に特化したコストパフォーマンス抜群の機材を売り出せるベンチャーが現れると状況が一変するかもしれません。
書込番号:7325418
3点

>>今じゃHDD使い捨ての時代ですよ…進化したものだ(^-^;
これに関しては完全に同意。
ホログラムの300GBはちょっと魅力だけど、実用化されるころにはHDDはテラバイトが当たり前になっているでしょう。
CD-Rの時代から記録用の光学メディアを使用しているけど、長期保存用のメディアとしては甚だ不安定な代物です。前にも書いたけど、配布用として割り切って使うべき。
書込番号:7325557
2点

長文が多くなり過ぎたというのは私も反省しているところなので短く。
根拠が平行線だとか五十歩百歩だとか言うのは相手の根拠を否定したいあまり自分の
根拠まで同時に否定している事になるんだということはわかっていますか?
こういう議論は、その五十歩と百歩の違いを論じているんではありませんか?
それに意味があるのか、本当に五十歩百歩なのかを判断するのは読んでいる第三者で
あって、当人ではないと思いますよ。
HD DVDがダメになったら共倒れ論が増えましたが、構図に類似性があると感じるのは
私だけでしょうか?
ここは共通利益を追い求める議論の場ではないので、もともと合意に至るような楽しい
議論になどなるはずはないのです。
それを前提として、私は相手を説得する目的ではなく、読んでいる人に考える材料を
提供したいという目的で書いているので、どうしても長文になってしまいました。
あと、私は単なるシロウトですから、職業や学歴で自分の正しさを主張する事はしません。
書込番号:7326169
3点

この度は、ブルーレイの圧勝おめでとうございます(苦笑)。
まぁ、ハリウッド主導による結果ですから。この半年間に、またまた大ドンデンが有っても不思議はないかも・・(流石にもう無い?)。
来年の今頃、91000円+ポイント10%になったBW800とiLINKケーブルをヤマダ電機で購入している自分が見えて、少しばかり憂鬱です(それまでにHD DVD−R DLが1枚1000円以下になっていたら杞憂に終わるのですが・笑)。
書込番号:7326533
5点

あれれ。画像がアップされてないや。
折角、カッコイイ「HD DVD」のロゴマークを投稿したのに。
あっ、容量超えてたのか!(洒落にならないなぁ・涙)
書込番号:7326564
1点

>ジントちゃんさん
簡潔に言うと、「私は議論がしたいのであって喧嘩がしたいのではない」ってことです。
ジントちゃんさんのように、明確に間違っているというわけでもない意見に対して、明らかな間違いだ見たいな言い方をすると喧嘩になるからやめましょうと言いたいのです。
全体的にジントちゃんさんの文章からは、対抗意見は全て見下しているような感じがひしひしと伝わってきてしまうんですよね。
まあ、こちらの意見もジントちゃんさんには攻撃されているように感じられたのかも知れず、もしそうならそれは私の文才のなさ故ですのでお詫びするしかないのですが、私から見るとわざと被虐的に捉えてけんか腰で反論されているように見えました。
#50歩100歩を「揚げ足取り」だと捉えるところとか
以上、脱線しすぎると迷惑をかけるのでこれでお終いにしておきます。
ご理解いただければ幸いです。
書込番号:7326618
3点

>BDもHDDも1台のレコーダーに同時に実装され、ユーザーが使い分けるだけのことです
今HDD内臓のDVDレコーダー使ってる人が買い換えるほどのメリットを感じるかどうかって話。
私はビデオは壊れてませんけど、HDD内臓DVDレコーダーは買いました。
それだけの価値があると思ったからです。
さて今HDD内臓のDVDレコーダーを買ってる人間のどの程度が買い換えるメリットを感じるかということです。
書込番号:7326920
2点

>価格の推移のグラフが右肩下がりだったら、今後も下がっていくことが見込まれるわけで、
私はそれ相当のことを既に書いたはずです。それが根拠です。
それが根拠になるんだったらすべての商品は安くなって大ヒットだよ。
価格推移のグラフなんてほとんど右肩下がりだろ。
>単なる詭弁にしか聞こえませんよ。
この辺はそのままそっくり返したいところだけど、言葉尻の不毛なやり取りはなるべく避けたいんで辞めとく。
まあこういった議論はどうしても、こんなふうになりがちだけど。
>ネット配信の部分はもういいんですか?高コストでもネット配信を推し進めると?
進めるんじゃなくて進む方向にいってるってこと。
まさか企業がやる気なしで後退してるとまでおっしゃるわけじゃないでしょう。
>ニコ動とかYouTubeはインフラ部分は現在タダ乗りです。有料で画質版をやろうとすると、
自分でインフラ作ってやってくれと言われる可能性はありますね。
そんなことしたらプロバイダがみすみす商売敵を増やすだけだろ。
>DVDレンタルとの競合では無視出来ない存在であるのは同意です。
っていうかここ合意したら、あとは枝葉と言葉尻だけしか相違点がないですね。
書込番号:7327087
1点

こんばんは。
まず枝葉末節の方から。
>変なのさん
>長々と書けばいいと思ってる人が多すぎて、疲れる。
>少しは考えたら。
ぼくもまあその一人ですが、少なくとも他の長く書かれている方のは、長いなりにまとまっていて読みやすいと感じます。
ここでは皆さん、自分の時間を自分の好きで使って書いたり読んだりしているはずです。別に強制されているわけではないでしょう。
長いのを読み込む時間のない人もいるでしょうし、長いのを読む読解力のない方もなかにはいるでしょう(笑)。
#察するにあなたは後者?(^^ゞ
別に、読みたくなかったり読む時間がなければ、長いのを飛ばせばいいだけで、話の腰を折るようなことは言わないでもいいのでは、と思います。
まあ、なるべく簡潔にまとめるよう努力します。
ただ、逆説的ですが、要領良くまとめるとかえって文章は長くなる、という場合もあり得ます。
書込番号:7327212
3点

別に消費者に乗換えを意識させずとも、ハイブリッドレコーダーの光ディスクドライブがただBD対応になるだけでいいんです。
ソニーが既にBD対応モデルに一本化しこれに松下も追随するのは明らかで、後はシャープあたりが対応モデルを増やしてきたら、それだけでハイブリッドレコーダー市場のかなりの割合がBD対応モデルになってしまうワケで。
買ってきたらBD対応だった、これで対応機器の普及には充分。
後は、そのBDにもDVDにも対応したレコーダーでどっちのメディアを使うのか。
これは個々の消費者の自由です。
無理に乗り換える必要もないし、状況に応じて使い分けたっていい。
その辺はBDのブランクメディアの価格次第かな。
書込番号:7327243
3点

ブルーレイが圧勝なのは素人目にもわかるのですが、結局のところコピーワンス問題(今年進展アリ?)と3D放送対応の問題が未解決である今現在において、再生機はよしとしても次世代規格ディスクドライブレコーダー搭載機は時期尚早では?
とりあえず、2011年まではHDDレコで様子見するのが消費者側として一番得策でしょう。メーカーさんにはその間に詰めの協議をしていただきたい。
書込番号:7327345
1点

さて本題。
まろくり様
> 結局、しんぽい氏が威勢よく書き込んだホログラムは・・・(笑)
> 既にその件を私は知ってた上での発言だったんですけどね^^
>
> 結局、ホログラムなんて脅威にすらなりえないものなんですよ。
> 夢を持つのは結構です。私も夢見るのは好きなので。
> ただ、大人なら夢で論じちゃいけませんよ。
> やはり具体性が必要になるのは、社会の常識ですよ。
>
> ネット配信については何か知ってるかのようなことを示唆してますが
> 企業秘密云々言われても、小学生が「俺知ってるけど教えないから!」って
> 顔真っ赤にして言い訳してるのとなんら違いありませんね。
>
> 少なくとも54Mbpsを次世代ディスクを不要にするほどの大勢の人数が
> 利用する環境下で運用できるサーバー機器も、回線インフラも
> この世に存在しない事位、真面目に勉強してない情報系大学生でも分かることなのでは?^^
>
>
> 結局、しんぽい氏は何がいいたかったのでしょうか。
> もう少し勉強されてから絡んで欲しいものです。
このたびは、僕の勉強不足のせいでつたない知識・論説を披瀝し、まろくり様にことごとく見事に論破されてしまい、まったくお恥ずかしい限りです。
ホログラムの件も、いろいろ勉強していたつもりですが、現時点で、その最前線にいたはずだったオプトウェア社の動向がまったく不明で、しかし日立マクセルが今年の夏にはじめての?製品を発売することになっている、といった動向も知らずに書き込んでしまいました。
まったく不徳の致すところでございます。
またネット配信もおっしゃるとおり、なかなか難しそうですね。おっしゃる通り。異議はございません。
ただあくまでも僕自身は、そのような高画質でなくともよいと一般の人は考えている、と思っておりますので、BDをリプレイスする(できる)ほどの高画質でなくとも構わない(そもそも僕個人は必要ないし)という考えが念頭にあり、立脚点が違っていたということはご理解ください。
とにかく、今般の件に関しましては、まったくまろくり様のおっしゃる通り、100%間違いないと考えております。
本当にお恥ずかしく、恐縮しております。穴があったら入りたい、地中深く潜ってマントルに焼かれたい、というような気分でございます。
ただ、今回このような恥ずかしい事態を引き起こしながら、ただひとつ、そんな自説でも書いて良かったな、と心から思うことがあります。
それは、あなた様のような25年も先まで見通せるほどの知識・教養・経験、すべて引っくるめて“知性”とでも申しましょうか、文章力のない僕にはそんな陳腐な言葉しか思いつかないのですが、とにかくそんなものをもっていらっしゃる、また僕のような語り口の人間に対しても、怒りに任せるでもなく、淡々と諭すように懇切丁寧に書いてくださる、そんな人格者でもある・・・そんな方にここで巡り合えましたことです。
本当に僕の今後の人生にとって、大変意義深くありがたいことだと感じております。
できますれば、これからも、どうぞよろしくご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
あなた様を師とも神とも仰ぐようについて参る所存です。
・・・くらいに書かせていただけば、まろくりさんも幸せな気分になれますでしょうか?(爆)
それでは(^^ゞ
書込番号:7327471
3点

>通天閣のプラズマさん
>失礼しました。アップされておりました。
僕も何度か写真をアップしたことがありますが、すぐには反映されないようですね。
文章もそういうときがありますけど、写真はもっと時間がかかるようです。
書込番号:7327492
2点

スレから著しく脱線しちゃいますが(^^ゞ
>B51さん
> ですから、私は「50歩100歩」だと言った訳です。
> これは別に揚げ足取りでもなんでもなく、
僕も某氏から揚げ足取りと言われて、どの部分が?とマジでわからなかったんですが。
揚げ足取りっていうのは要するに
「50歩100歩って書き方は間違いで、五十歩百歩、って漢字ですべて書くのが正しいのです」
と論旨に関係ないことを言うようなことでしょう?(汗
冗談はさておき。
> まあ、(ここの部分に限れば)ジントちゃんさんの例えが50歩で私のは100歩なのは認めますが。
> #ご存知だとは思いますが、これは「敵が来たときに逃げた歩数」ですので、50歩の方が多少は優れているということになります
これ、僕存じませんでした。
この一行目の部分を読んだ時、最初は「100歩」の方が優れている、って例えだと素直に判断しました。
っていうか、いまググってみて、「そうだ。そういえば“100歩逃げた人を50歩しか逃げなかった人が笑った”ことから来たんだった」って思い出しました。むかし、聞いた覚えはありました(汗
いやぁ、勉強になりました。
ありがとうございます!(^_^)v
書込番号:7327559
3点

ついでに(^^ゞ
>B51さん
>簡潔に言うと、「私は議論がしたいのであって喧嘩がしたいのではない」ってことです。
であれば
>全体的にジントちゃんさんの文章からは、対抗意見は全て見下しているような感じがひしひしと伝わってきてしまうんですよね。
人の書込みの“語り口”“感情表現”みたいな部分は単なる個性(あえて言えば、本論と関係ない瑣末な情報)と捉えて、議論の対象になっている情報や思考・思想だけを抜きだしてみると幸せになれるのではないでしょうか。
その情報だけに反応・賛同・反論すれば、議論が続きます。
まあねぇ、そうは言っても人間だからねぇ(爆)
#自省を込めて(汗
書込番号:7327620
3点

さて、脱線といくつか前の悪い冗談(自分で言うなよ〜(^^ゞ)はさておき、今度こそ本題(かな?/汗)。
>まろくりさん
順番変えますが。
> 結局、しんぽい氏は何がいいたかったのでしょうか。
> もう少し勉強されてから絡んで欲しいものです。
上に書いたことの中で、ホログラムに関して勉強不足の点があったということに関しては、本当にそう思ってます。
その後音沙汰ないなぁとは思ってましたが、だからといって調べたりはしてませんでした。
そういう意味では、今回この話題に触れてよかたっと思ってます。
そんな感じで僕も勉強不足な点は多々あり、それは反省しています。
というかすべてを知っている人なんているはずもないので、あなたがネット配信に関して、情報系大学生以下の知識でも仕方ないと思います。
お互い、勉強しましょうね♪・・・真面目に(^^ゞ
あと、読解力なさすぎで困ったもんですけど。
ま、まあ、自分の文章力のなさかなぁ(^^ゞ
> 結局、しんぽい氏が威勢よく書き込んだホログラムは・・・(笑)
> 既にその件を私は知ってた上での発言だったんですけどね^^
>
> 結局、ホログラムなんて脅威にすらなりえないものなんですよ。
ホログラムの件は前に書いたように、「巷間よく言われる“次世代メディア”の代表」みたいな感じで挙げただけで、僕もそれが今後BDの脅威になるなんて思っていません。それどころか、上でまさに恥を披瀝したように、最新情報を知らずに語っていたのは確かなわけで(滝汗
もちろん、きのう書いたように、すべての技術はどう転ぶかわからないとも思うので、“いまのところは”ですけどね。
少なくとも、マクセルの発表が実現するなら、一歩進んだことは確かですので。
#何度も言いますけど、それがBDを凌ぐなんて言ってませんよ(笑)。ちゃんと書いておこうッと(爆)
勢いよく書き込んだ(笑)のは、上にも書いたように、ひさしぶりに調べてみたので、“その勢いで”(^^ゞ、ホログラムに関してよ〜〜〜〜くご存じのあなた“以外”にもなにか参考になるかなと思ったまで。
まあ、勢いよく書いたのは確かです、ハイ。っていうか、書く時は勢いに任せて書くことが多いです。だから長くもなる(汗
あと。
> 夢を持つのは結構です。私も夢見るのは好きなので。
> ただ、大人なら夢で論じちゃいけませんよ。
> やはり具体性が必要になるのは、社会の常識ですよ。
でしたらひとつお聞きしたいのですが。
というか、前にも書いたのにそこはスルーされたようですが。
Blu-ray Disc 規格が25年使われる技術だという、夢・予想の根拠をできたらお教え願えないでしょうか?
もちろん、“使われる”が、僕が書いたように、単に“25年後もなんとか生き永らえている”程度の意味で書かれたのでしたら、説明していただかなくても結構ですけど。
冗談抜きで、25年という遠い未来の話をどうしてそこまでハッキリ断言できるのか、お聞きしたいものです。
具体的な根拠を含めて(笑)。
これも何度も書きますが、僕はあり得ないと思います。
まあ、淡い根拠(笑)は以前書いた通り。
> ネット配信については何か知ってるかのようなことを示唆してますが
> 企業秘密云々言われても、小学生が「俺知ってるけど教えないから!」って
> 顔真っ赤にして言い訳してるのとなんら違いありませんね。
あははは(^^ゞ
まあ、いいでしょう。でも、そんな難しいことじゃないですよ。・・・と言いつつ僕には説明されてもいまひとつ理解できないことばかりでしたけどね。
そういう意味では、自分が理解できないけどなにか“凄そう”と感じたものに突然触れちゃった小学生が、秘密をばらしたくてしょうがないって気分に似てるかもしれないなぁ。それは認めますよ。
> 少なくとも54Mbpsを次世代ディスクを不要にするほどの大勢の人数が
> 利用する環境下で運用できるサーバー機器も、回線インフラもこの世に存在しない事位、
もう一回書くけど、そういうのが必要ないから、です。
まあ、上に書いたように、僕には理解できないことだったので、これ以上書けなくてすみません。
あといまこの世に存在しないから、未来永劫に、って思わなくてもいいんじゃない? それを、僕は“夢がない”って思うのです。BDだって25年前にはこの世にありませんでした。
ここは別に証券会社かシンクタンクかなにかが将来の予測を真面目に論議する場なわけではないのです。具体性のない夢も結構、って思いますが。
ついでに書くと、自分が知らないことはこの世に存在しない、みたいな書き方はやめた方がいいんじゃないかなぁ。
知らないことは正直に「知らない」って言うと、結構楽しいですよ。
それと、知ってることを相手がしゃべりだした時、「それ、知ってる知ってる」って話の腰を折る人がよくいますけど、「ふむふむ」って聞いてると、中には自分が知らない情報やその人の独特な考えや思ってもみないアイデアが聞けたりして、ためになることがままあります。
そんなふうに生きると楽しいですよ。
よかったら、ご参考までに♪
書込番号:7327671
3点

しんぽいさん、はじめまして。いつもプラズマ板などで貴方のレスを拝見しております。切れ味抜群の文章・豊富な知識を有した方の登場に感心しきりでした。ファンです。頑張って下さい(笑)。
そういえば、「NOW PRINTING」と表示されていたような。新機能は試してみたくなる性分でして、画像を投稿したいが為に上のレスを書き込んだのですが、失敗しました。慌て者ですよね(A600購入のことじゃないですよ・自爆)。
さて、このスレでも貴方のレスは大変勉強になりましたし、改めて近未来のAV環境に希望・夢を抱かせてくれました。只、やはり当スレの主題「ブルーレイの圧勝と報道されましたね」や、カテゴリーのDIGA DMR−BW200からかなり脱線してしまいましたので、不愉快に思われた方々もいらっしゃったかと危惧します。勿論、貴方だけの責任ではありませんが。
是非共、新たに「AVの近未来を予測・予想する」(DVDレコーダーすべてのクチコミ)といった内容の別スレを立てて下さればと存じます。如何でしょうか(もう疲れましたか?・笑)。
書込番号:7327871
1点

>別に消費者に乗換えを意識させずとも、ハイブリッドレコーダーの光ディスクドライブがただBD対応になるだけでいいんです。
今のHDD内臓DVDはVHSが壊れなくても買い換えるけど、
BDには今使ってるレコーダーが壊れないくも買い換えるほどのインセンティブはそんなに多くないってのは同意してもらえるのかな。
書込番号:7328787
0点

公開日に「アメリカン・ギャングスター」観てきました。
流石にオスカー俳優は違うなーっと思わせる映画でした。
実話を元にしているようですが、40年前をある意味しのぶ所は、
「ALWAYS 三丁目の夕日」に通じる感覚がありました。
現代で忘れてしまった何かが感じられる作品ですね。
この作品が、HD DVDでしか発売されなければ、買っちゃうと思います。
でも、BDで出なければ「もったいない」ですね。
さて、どちらで発売になるんでしょうか?
不思議なことに女性客が多かったです。
書込番号:7328856
1点

それ以前の問題で、乗り換えるという消費者の意識すら必要ないと言っているのですよ。
既にVHS→ハイブリッドレコーダーへの乗り換えは揺ぎ無い情勢ですので。
DVD→BDなんていうのは、そのハイブリッドレコーダーの機能向上の範囲内の問題でしかありません。
HDDの容量が増えただとか、チューナーがデジタル放送対応になっただとか、そういうのと一緒。
ハイブリッドレコーダーに既に乗り換えた人が故障でも何でもいいから買い換えに走れば、自然とBD対応機器が増えていくだけです。
書込番号:7331759
1点

ビデオつきブルーレイレコーダも
そろそろ発売されそうですね。
昔はDVD再生機だけで8万円とかの
時代もあったのに
いまは8000円で買えますし。
書込番号:7332336
3点

>ビデオつきブルーレイレコーダも
>そろそろ発売されそうですね。
アカデミックかつ白熱かつ長文の議論が続いて絡みにくかったのですが、
そのネタなら私でも絡めます!
パナがHDD/DVD/VHSレコーダーを発売した時は、こんなモノ売れるか!と
思ったのですが、実際は意外な程の人気商品になったようですから、案外
その企画もイケちゃったりする可能性がありますね。
ちょっとヤケクソっていう雰囲気もありますが(笑)
(昔、アカイ製のオープン+カセット+8トラというヤケクソデッキが
ありましたが、それに近い?)
書込番号:7332656
3点

こんばんは。紅茶飲んでいい気分のしんぽいです。
#実は下戸です(^^ゞ
>通天閣のプラズマさん
> しんぽいさん、はじめまして。いつもプラズマ板などで貴方のレスを拝見しております。
> 切れ味抜群の文章・豊富な知識を有した方の登場に感心しきりでした。
> ファンです。頑張って下さい(笑)。
はじめ、望外のお言葉に、僕のどこかのコメント同様、“ほめ殺し”かと思いました。
本当にファンになっていただいているんですね(汗
ありがとうございます! 痛み入ります(^_^)v
ただ、僕は絡んできた人のファンになってみたことがあったりして(汗/あ、通天閣のプラズマさんがそうだと言うわけでは決してありません(^^;;;;)
切れ味抜群の文章・豊富な知識、ですかぁ。恐縮します。
僕はとりあえず素直で正直なのだけは取り柄だと思ってますので、お言葉、素直にありがたく頂戴させていただきますm(_ _)m
#・・・&毒舌?(^^ゞ
ということで、以下、素直にレスさせていただきますが(^_^;;

> 新機能は試してみたくなる性分でして、画像を投稿したいが為に上のレスを書き込んだのですが、失敗しました。
僕もこの機能にはじめて気づいた時、あまり必要もなかったのですが写真をアップしたことがありました。
> 慌て者ですよね(A600購入のことじゃないですよ・自爆)。
いや、僕も別スレで書き込んでいる途中、東芝の再生専用機「HD-XF2」が2万円を切っているのを知って、この値段なら規格が亡くなるまで(笑)のつなぎで買っても惜しくはないなぁ、って思った(書いた)ことがあります。ほかの方から、それでももったいない、と諭されましたが(笑)。
実際、通天閣のプラズマさんもそうですけど、わかっている方がわかって買うなら問題ないんです。
でも、知らない人が、たとえば東芝のテレビを買ったついでに一緒のメーカーだからこれにしよう(それこそ、シャープがその戦略で一挙にレコーダーのシェアが上がったようにね)といったことでこのHD DVDレコーダーを買っちゃうと、それこそ悲劇だと思うわけです。買ってみてはじめて、世にある次世代ディスクの大半が自分の機械ではかからない、と気づくわけです。
僕は、僭越ですが、そういう人をひとりでも減らせたらな、と思って書いてるところがあります。
> さて、このスレでも貴方のレスは大変勉強になりましたし、改めて近未来のAV環境に希望・夢を抱かせてくれました。
そ、そうですか(汗
> 只、やはり当スレの主題「ブルーレイの圧勝と報道されましたね」や、カテゴリーのDIGA DMR−BW200からかなり脱線してしまいましたので、不愉快に思われた方々もいらっしゃったかと危惧します。勿論、貴方だけの責任ではありませんが。
ですよね。その点については反省しています。

> 是非共、新たに「AVの近未来を予測・予想する」(DVDレコーダーすべてのクチコミ)といった内容の別スレを立てて下さればと存じます。如何でしょうか(もう疲れましたか?・笑)。
はい、疲れました(爆)
というのは半分冗談ですが(半分は本当(^^ゞ)、まあ、僕のようなものが立てるのも僭越ですし、僕は人の書込みにイチャモン(水爆)つけるのが性に合っております。
まあ、5010HDの各スレ(特に“あのスレ”(笑))でもおわかりかと思いますが、自分なりに知ってること、わかること、興味あることに関しては、少しでもほかの方のお役に立てればいいなと思って、自分なりに咀嚼して解釈して書いているのは本当ですが。
でも本当、いま楽しい時代だな、ってすごく思います。
前にもちょっと書きましたけど、EDベータ程度(笑)で感動していた僕からすれば、いまのハイデフ環境の凄まじさといったら想像を絶するものがあります。
真面目な話、HD DVDでもBlu-ray Discでもいいです。
ヨドバシとかのテキトーな環境ではなく(注:誰かに突っ込まれるといけないので予防線張っておきますが、ヨドバシのすべてを批判しているわけじゃありません/汗)、どこかのホームシアター専業店のちゃんとした環境か、HiViとかAV Reviewあたりの専門誌がときどき行っている“最先端シアター視聴会”みたいなのにぜひ参加してください。
その上でBD(やHD DVD)が大したことない、っておっしゃるならそれもいいでしょう。
でも、私見ですが(わざと言ってみたりして(^^;;;;)それでも感動しない(できない)人はどこか感性が欠如しているんじゃないかと思ったりするなぁ。
あ、またよけいなことでしたか?(^^ゞ
そんなふうに思ってる昨今。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします♪
書込番号:7332963
2点

>当たり前田のおせんべいさん
>昔、アカイ製のオープン+カセット+8トラというヤケクソデッキ
それ、知りませんでした。そんなのがあったんですか!
ググってみたら「オープン+8トラ」っていうのは見つかったんですが。
ちなみにアカイでは
http://www.audio-heritage.jp/AKAI/player/index3.html
にある、GX-77やGX-646なんかが、近未来的なデザインで好きでした。GX-747って言うのもあったなぁ、って思ったらこんなのが。
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/gx-747.htm
そういえばdbxなんてありました。いまどこへ? ドルビーはいまや・・・って感じですが。
この頃はパイオニアなんかもGX-77みたいな薄型のオープンリールデッキを出していて、ほしくてたまらなかったものです。
当時のはほかにも斬新でカッコいいデザインのオーディオが・・・・ってまた懐古になるのでやめときます(^^ゞ
書込番号:7333067
1点

皆様
お初にお目にかかります。
しっかし、長いスレっすねー。文章の長さも含めて。
私自身は極々一般ユーザーと自負しています。
私の感覚としても、あるふれどの空さんと同じで、
今無事に動いている、DVD&HDDレコーダーを入れ替えてまで、
BDレコーダーを買おう、とはとても考えません。
ディスクの容量以外に、何のメリットも感じないからです。
しかし、さかのぼって考えてみると、VHSからDVD&HDDレコーダーへは、
壊れる前に買い換えたんですよね。
やはり、操作上のメリットが非常に大きかったからと、
メディアとしての取り扱いやすさが理由だったと記憶しています。
(PCとの互換性も挙げられるかな?)
そう考えると、BDへの入れ替え速度は、VHS→DVDよりも、
遅くなる、と考えるのは自然な気がします。
(意思を持った切り替えと、自然切り替えでは、当然後者が遅くなります。)
ただ、入れ替わりの速度が遅いだけで、最終的には、
レコーダー所有の内の、かなりのシェアを占めることにはなるでしょう。
(入れ替え速度と、最終的な到達点は、別に論議すべきことだと思うんですが、
このスレではごっちゃになってますね。。。)
しかし、高いシェアであっても、台数としては、VHSやDVDを上回る、とは思えません。
(シェアと台数も分けて議論されるべき、と思います。このあたりもごっちゃに議論されてますね。
「普及」なんて、あいまいな言葉も使われていますし。)
理由は、現代では、高画質をレコーダーで録画して見る、ディスクを買ってみる、以外に、
低画質で良ければ、入手する方法は他にいくらでもあるわけです。
高画質を必要としない人であれば、レコーダー以外に選択肢は広がるわけです。
私自身もここまでの高画質に必要性は感じられませんので、
今のDVD&HDDレコーダーが壊れたら、レコーダーを買い換える以外の手段に、
流れる可能性がある、と思っています。
何となく、世の中全員が高画質を求め、高画質で録画されることを前提に議論されているようで、
違和感を感じ、パンピーとして、現時点での意見を素直に書いてみました。
ただ、実際に地デジに移行して、大半の番組が高画質化したら、
大容量ディスクレコーダーが欲しくなるかもしれませんね。
それは、その時になってみないとわかりませんが。
大半の番組が高画質化(ハイビジョン化?)って、一体いつのことやら。。。
なんか、最初のうちは、大部分が配信方法がかわるだけ、って気がするのは、
私だけでしょうか?
書込番号:7333907
1点

>しんぽいさん
アカイX-1810Dという機種なのですが、なかなか良い資料がないようで・・・。
書込番号:7334052
0点

>ハイブリッドレコーダーに既に乗り換えた人が故障でも何でもいいから買い換えに走れば、自然とBD対応機器が増えていくだけです。
これ自体はまったく否定していません。
私はBDがある程度普及してもDVDの販売がなくなるとまでは思いませんが、
大量陳列されるのはBDになるでしょうから。
ようは普及スピードとか普及割合の問題です。
壊れた時でなければ買い換えない層が多ければ普及のスピードは遅いものになりますし、
ここ2,3年で買った商品が壊れるのは10年近く後になることも珍しくはないでしょう。
そのときにBDがどうなってるかなんて予想も難しいでしょう。
どうもどの程度売れるかって話でもそんなに予測に違いはなく。言葉尻の違いが大きいだけのようも気がしますね。
書込番号:7334186
1点

>guongさん
大半の番組が高画質化(ハイビジョン化?)って、一体いつのことやら。。。
現在,予約数32をフルに使用してますが,ほぼハイビジョンですよ。
その録画番組を残そうと思ったらやっぱりハイビジョンで,ということになっちゃいます。
書込番号:7334531
2点

>当たり前田のおせんべいさん
>アカイX-1810Dという機種なのですが、なかなか良い資料がないようで・・・。
あ、これですか(^_^)v
これならまさに僕が見つけた「オープン+8トラ」のやつです。でも、見つけたサイトには「カセット」という表記が見当たらなかったもので(^^ゞ
http://cgi.ebay.com/Akai-X1810D-Reel-To-Reel-And-8-Track-Recorder-L-K_W0QQitemZ320211589533QQihZ011QQcategoryZ67810QQcmdZViewItem
アカイって会社自体がなくなっちゃったので仕方ありませんが(アカイ・プロフェッショナルというのは残ってますが)、かつての製品を見られるようにしてほしいものです。
現存する会社では、ヤマハが比較的、製造販売終了商品もちゃんとサイトに載せててくれてありがたいです。たまにスペックなんかを見たくなることがあります。
たとえば、所有するスーパーウーファーなんかこんな感じで載っています。
http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/speaker/yst-sw1000/ystsw1000l.html
これまた懐古趣味といわれればそれまでですけど、かつての製品をちゃんと載せててくれるとそのメーカーへの信頼感、愛着度みたいなのもあがると思うのですが。
書込番号:7336054
1点

イリヤ・クリアキンさん
こんにちわ。
>現在,予約数32をフルに使用してますが,ほぼハイビジョンですよ。
そうなんですね。
いやーお恥ずかしい限りです。無知をさらしてしまいました。
しかし、そんなことさえも知らないんですよ、パンピーは。
パンピー全般がそれに気が付くのは、地デジ移行後かも知れませんね。
書込番号:7336449
1点

現実的な見方から”ある程度普及する”というのと、勝手にVHS並みという高いハードルを科す事で”(そこから見たら)普及しない”というのでは、物事の捉え方が根本的に違うと思いますね。
その高いハードルを科すということ自体、否定的に捉えたいという願望に基づくものでしょう。
レコーダーの買い替えと言えば、アナログチューナーのみ搭載のレコーダーはアナログ停波したら使い物にならないので(EPGによる予約録画が出来ないのはハイブリッドレコーダーの機能面からして大きな痛手でしょう)、2011年あたりに多少は買い替え需要もあるんじゃないかな。
あと、パンピーとかいう人たちの大半は流行の後を追うだけの人たちなので、放って置けばそのうち着いてきます。
どうせ1、2年のウチに家電量販店でレコーダー買おうと思ったら、BD対応モデルだらけになってるので。
書込番号:7338012
2点

オープン+8トラ懐かしいなぁー。
ってリアルな時代じゃないんですが、大門軍団の司令室の後ろで回っていた奴みたいですね。
あれはTEACか(^^;
WOWOWは夕方で終了しましたが、今日はまだスカパー無料デーです。
日テレ+とファミ劇でも録画しておきましょう。
書込番号:7338268
1点

私を含めほとんどの方はBDがある程度売れるってのは認めたうえで問題提起をしてるんじゃないのかな。
そもそも私はBDがVHSよりは売れないと当たり前のことを書いたまでで、
それを勝手に「否定的に捉えたいという願望」
といわれてもねぇ。
当たり前のことを書いて悪いとは誰も言わないと思うけど。
まあこの板がBDを応援する掲示板ってなら話は別ですが。
書込番号:7338692
1点

でも案外、2年後にはVHSやDVDを
抜いてしまうかも・・
今の話はともかく、未来は何もわからないです。
私自身、まさかこんなにDVDが圧倒的に
レンタルショップでビデを駆逐する時代が
くるとは思いませんでしたし。
書込番号:7338755
3点

当然過ぎてむしろ誰も言及しないことを持ち出してまで”普及しない”という文言を使いたいと思った動機、事情、心理があると思うんですが、どうでしょうか?
というか、普及すると思っているのならそれ以上BDについて言及する事もないような。
他に何か言いたい事でもあります?
問題提起(笑)なら既に順調なスタートを切りある程度の普及の目途も立ちビジネスモデルも確立済みのBDよりも、ビジネスモデルが未だ定まらない配信についてのほうが提起のし甲斐がありそうな気もしますが。
書込番号:7339413
3点

BRONCOさん
>どうせ1、2年のウチに家電量販店でレコーダー買おうと思ったら、BD対応モデルだらけになってるので。
そこなんですよ。
地上アナログ停波の時点で、店頭が本当にそんなにBDレコーダーに入れ替わってるのか、
と言うのが疑問なんですよね。
そこまで入れ替わるには、ある程度、需要にスピード感が必要ですよね。
ところが、あまりにスピード感がありすぎる、
例えば、現時点で地デジチューナーつきが欲しい、と思った人たちたくさん出てきた場合、
その人たちがBDにどれだけ触手を伸ばすか、と言うと、結構疑問なんですよね。
DVDに比べて結構高いんですよ、現時点では。
とすると、今、地デジ要望が高まり過ぎてしまう(スピードが速すぎる)と、
BDにとっては好ましくない状況(入れ替え需要が先に伸びる)となる。
ところが、逆に入れ替え需要が少なすぎると、今度は店頭に並べにくいし、
値段も下がりにくくなる。
下手すると、2年後にも、店頭のシェアが十分に延びない可能性もある。
この、早くも無く遅くも無い、微妙なスピード感が、
地上アナログ停波までの間、必要なんですよね。
このあたりが、VHS→DVDの時のような、容量以外に魅力が無く、
他の要因(故障や地上アナログ停波)に頼らざるを得ない、
BDの厳しいところですね。
まあ、メーカーも座して待つことはしないでしょうから、
戦略的に値段を下げてくる可能性もあるでしょうけれど。
本当に、どこまで下げられるか、ですよね。
パンピーから見れば、2年後に店頭はBD一色に、ってのが、
本当に信じられないんですよ。
まあ、値段がこなれていて、何の迷いも無く買えるような状況に、
なってくれていることを望みます。
BD一色で、選択肢がほかに無い状況で、
値段が高いまま、と言う状況は、パンピーは望みませんので。
書込番号:7339611
1点

デジタルチューナー搭載のハイブリッドレコーダーが出始めたのは2005年前半頃でしたが、2007年冬モデルでは逆にデジタルチューナー非搭載なんてモデルが見当たらないような状況です。
アナログ停波の期限が設定されている以上、その頃まで稼動することを前提に売る商品でデジタルチューナー非搭載ということは許されないという事情があるにせよ、こういう流れは動き出したらあっという間ですね。
価格の面もさほど気にする事はないでしょう。
この手の製品の価格下落の傾向といったら、過去のDVDレコのそれを見れば明らかですから。
書込番号:7340353
3点

>デジタルチューナー非搭載なんてモデルが見当たらないような状況です。
そうですね、RD-X5を買った時なんてアナログチューナーが当たり前でしたが、
あっという間にデジタルチューナーが搭載し、現在では東芝製ですが、
3万円台でデジレコが買えるようになりましたからね。
これから先、BD搭載なんて当たり前になるかもしれませんが、
海外製では格安なDVDレコは残るかもしれませんね。
(現状の格安ビデオデッキみたいに残る??)
書込番号:7340448
1点

もっとも、日本人は海外製には結構拒否反応起こすので
結局はBDが一般的になると私も思います。
書込番号:7340455
1点

>値段が高いまま、と言う状況は、パンピーは望みませんので。
結局バンビー(これもう死語では?)もBD欲しい、
価格が安ければ買えるんだがなぁ、という単純な話
でしょ?
長文で書く事でもないと思うんですが。
他スレでもそういう書き込みが出てきてるのが昨今の
日本の現状の現れ?
バンビー(と一括りに出来るのか疑問だが)の想定する
安さが幾らか?が問題だけど。
書込番号:7340685
1点

余談&遅レスですみません。
> しんぽいさん
> 僕も某氏から揚げ足取りと言われて、どの部分が?とマジでわからなかったんですが。
文章だけのやり取り&タイムラグがあるので結構こういった齟齬はおき易いものですね。
お互い気をつけたいところです。
> その情報だけに反応・賛同・反論すれば、議論が続きます
今回の場合、「自説の方が根拠が強い」というのが拠り所になっているように思えたので、その部分を「根拠の確かさなんて五十歩百歩(漢字にして見ました^^;)なんだから、そんなことに拘っていないで別の方向で議論しましょう」と最初は言いたかった(というか言っていたつもり)だったのですよね。
普段なら単純な感情問題は無視するのですが、今回はその部分が揉める理由になっているように思えたので、それを解ってもらおうと努力したのですが、なかなか表現も難しく文才のなさも手伝ってうまく伝わりませんでした…
と言うわけで、私としてはこのスレはもうこう着状態に陥っているように見えますので、新しい切り口が出てくるまでは(出てこないとは思いますが…)退散しようと思います。
書込番号:7340925
0点

>でも案外、2年後にはVHSやDVDを
抜いてしまうかも・・
えーと言葉の取り様はいろいろあるようで。
たぶん2年後時点での比較という意味で書いてるんだと思いますが、
私が書いてたのは過去にVHSが家に3台とか普通にあった時との比較です。
書込番号:7342130
0点

>他に何か言いたい事でもあります?
はい。
どうも書いてる内容の前提が「BDはすばらしい批判なんてとんでもない」になってますよね。
この板がそういう前提で成り立ってるならあなたの書いてることも筋が通ってる。
そんな前提あるならね。
書込番号:7342178
1点

VHSが3台あった頃、みたいなことを言い出すってところからして、比較対象がおかしいというか今のご時勢を理解出来ていないというか。
やっぱり勝手に高いハードルを科してそれに満たないことを”普及しない”と言いたいだけの人にしか見えないなぁ。
これからの時代はリビングに大容量HDD搭載のBDレコあたりを置いて、各部屋からはDTCP-IP対応ルームリンクみたいなモノ(BDプレーヤーがその役目を負ってもいい)、あるいは各部屋のTV自身からLAN経由で録画した番組を視聴する、とかそういうビジョンも込みならまだ面白げもあるのですが。
ネットワーク云々を言うなら、配信に一足飛びでいくまえに家庭内LANの活用の方が先じゃないかなぁ。
書込番号:7342615
1点

デジタル貧者さん
>結局バンビー(これもう死語では?)もBD欲しい、
>価格が安ければ買えるんだがなぁ、という単純な話でしょ?
と言うか、そうなることを望んでいるけれど、
そうならないケースを皆さん力説してるなあ、
と言う感想なんですよ。
現時点でDVDを駆逐するほどBDが広がっていれば、
2年後の価格も心配しないのですが。。。
ちょうど2年後ぐらいにDVDを駆逐して、BD一色、
でも値段は今一こなれてなくて、でもBD以外に選択肢無し、
と言うのが、一番望ましくないことなんですね。
皆さんの意見を見ていると、それに向かって一直線ですよね。
そんなことになるくらいなら、BDがあまりシェアを伸ばせず、
DVDもバリバリの現役で売られている、と言うほうが、
パンピーにとっては選択肢が広がってうれしいんですよ。
DVDの値段はさらに下がりそうですしね。
まあ、いまだにフルHDを新圧縮技術を利用してDVDに録画可能、
なんて機種が続々と発売されていますので、DVDはまだ当分生き残りそうだなあ、
と言うのが、個人的感想ですけど。
PANASONICから、新機種が明日発売になりますね。
5万ぐらいで売られるようですから、現時点では、こちらの方が遥かに魅力的です。
既に発売されているXWシリーズと合わせて、低〜中価格帯に選択肢が広がることは、
パンピーにとってうれしい限りですね。
ちなみに、BD(国内メーカーHDD付き)の下位機種が、3〜4万で買えれば、
特に文句はありません。
書込番号:7343326
0点

その安いというDVDレコーダーと同等のスペックの製品が2年前にいくらくらいだったか調べてみたらいいと思いますよ。
あとPCのBTOなんかでドライブ載せ換えても価格全体から見たらそれ程の金額差でないように、ハイブリッドレコーダー自体がチューナーやらHDDやら色々載せていてそれなりの額になる製品ですので、BDドライブの価格が落ちてくればDVDのみ対応モデルとBD対応モデルの価格差も縮小し、その価格差ならむしろBD対応モデルにしておいたほうがオトクみたいな消費者意識が出てくるんじゃないかと思いますね。
そう頻繁に買い換える製品ではないゆえに、買うとなったら奮発するのもまた消費者です。
液晶TVを買うときに、折角だからもう1サイズ上のにしておくか、みたいなのと一緒。
ドライブの価格自体は、それこそ急激に下がると思いますよ。
4倍速のDVD±R/RWドライブをバルクで2万くらいで買いましたが、それから2、3年後に16倍速のスーパーマルチドライブが数千円で買えちゃうくらいですから。
書込番号:7343802
1点

BRONCOさんのおっしゃる家庭内LAN・ホームサーバーみたいなのって、それこそパンピー(^^ゞには敷居が高過ぎるように思うんですよね。
対するあるふれどの空さんが何度も、BDはVHSより売れない、って書かれてますけど、それはある意味当然だと思うわけです。なぜならいままでの出荷台数が膨大だから。
前にちょっと書きましたけど、VHSやベータは、一般的な人間が普通に購入できる初めての家庭用ビデオ機器だったわけで、“いままでこの世に存在しないものが登場した”んですから爆発的に(というのは言葉の綾で、もちろん最初はそうじゃなかったですけど)普及して当然です。
そして、(再生専用の)LD、CDを経て、“記録できる光ディスク”としてのはじめての規格(もち、家庭用と限定)のDVDが受け入れられたのも、手になじむ小型ディスク、テープにない“ランダムアクセス”等のはっきりとわかる違い、良さがあったからこそ。
でも、BDは超高画質・超高音質(とあえて言わせていただこう(^_^;;)というと〜っても大きな!(笑)メリットはあるものの、大きさは変わらず12cmの光ディスクで、よく知らない人からすれば、「で、DVDとどう違うのよ?」となる(汗
レンタルって観点から見ても、テープからディスクへの転換は、テープの消耗の問題もあるし、なにより“スペース”が少なくて済むという(特に店側に)きわめて大きなメリットがあったわけですよね。DVD→BDではそういう目に見えるメリットがほとんどありません。パッケージはちょっと薄いですけど。
そりゃあ、やっぱり普及度(とそのスピード)は落ちると思いますよ。
しかも、(意見を異にして、25年もつと言う方がいますが/笑)この進歩の早いご時世、いつまで主力でいられるかわからない。結果的に、少なくともハードはVHSの“出荷台数”をしのがないような気がします。しのがないうちに、次にバトンタッチ(笑)。
でもね、ベータとVHSとの戦争の時も、“アクティブな稼働台数”はベータの方が多いなんて言われてたことがありました。マニアックな(あえて言うと、その良さをよくわかって使っている)ユーザーがベータの方が多かったからと言われています。VHSユーザーの普通の人は、月に一本くらいしかテープを使わなかったり、とかね。
BDもね、そんな規格(もちろん、アクティブに稼働する方です(^^ゞ)になるんじゃないかなぁって、これは希望的観測とでも言うべきものですけど、そんなふうに思ったりします。
HD DVDさえご退場願えればね(笑)、別にDVDやVHSほどに売れなくたって、良さをわかっている好きなユーザーが上手に使う世の中になればいいんじゃないかなって思ったりします。
まあ、BRONCOさんのおっしゃる通り、アナログ停波のあたり、いやそれを待たずに(今年にも?)、ソニー以外のメーカーも本格的にBDオンリーの商品企画を当たり前のようにする時が来ると思いますよ。
たぶん一般の方々もお店で「いまはBDなんですよぉ(^o^)/」って言われて、「あぁ、そうなの? じゃ、それください」的なことになるんじゃないかと(^^ゞ
たわいもない話ですみません。
書込番号:7343836
1点

>私が書いてたのは過去にVHSが家に3台とか普通にあった時との比較です。
すでにDMR-BW900/BDZ-X90/DMR-BW200の3台使ってますが?
>値段が高いまま、と言う状況は、パンピーは望みませんので。
DVDでも初期は高かったですよ。BDが下がらないと思うほうが不思議です?
高級機が無くなる方が私は嫌ですけどね…(^^;)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010424/toshiba.htm
VHSでもそうです。
ちなみにうちに現在も有る
HR-X7発売当時標準価格:250,000円
HR-X5発売当時標準価格:225,000円
でした。
書込番号:7343915
2点

>電子の要塞さん
僕も参戦(笑)。
>>私が書いてたのは過去にVHSが家に3台とか普通にあった時との比較です。
>すでにDMR-BW900/BDZ-X90/DMR-BW200の3台使ってますが?
ウチではベータが5台(EDベータ:EDV-9000×2、ハイバンドベータ×3)にS-VHS1台がフル稼働していた時代がありましたがなにか(笑)
#ふ、古過ぎるっ(^^ゞ
僕も早く、BDでそういうふうにしたい(なりたい)です。
>高級機が無くなる方が私は嫌ですけどね…(^^;)
>http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/2
0010424/toshiba.htm
あ、このRD-2000もよかったですけど、そういう意味では、あの東芝のHD DVDレコーダー初号機 RD-A1 の作りの凄まじさには感動したクチだったんですよ、実は。あれこそ、EDV-9000の再来のような気すらしました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060622/toshiba1.htm
>HR-X7発売当時標準価格:250,000円
>HR-X5発売当時標準価格:225,000円
そうそう、ウチのもすべて、1台20万円以上(前後)したものばかりでした。
高けりゃいいってもんじゃないし(別にそういうのを持ってるのを自慢するわけでもありませんし(^^ゞ)、同じ性能・機能で安けりゃそれに越したことはないですが、性能のためにどうしても値が張っちゃうものが存在するのも事実だし、これからもそういうのが出続けてほしいです。
持ってる方には申し訳ないのですが(あ、電子の要塞さんもですね/汗)、パナソニックの最高機種も、性能は認めていますが(それだけに!)そういうかつての高級機にあるような作りの素晴らしさ、所有したくなるオーラみたいなのに著しく欠けてる気がします。
なんか、所有する喜びを味合わせてくれる“モノとしての質感”がほしいし、いまの“家電AV”には欠けてるような気がします。
これも、古き良き時代を偲ぶオヤジの戯れ言かなぁ(笑)
書込番号:7344101
2点

電子の要塞さん
>DVDでも初期は高かったですよ。BDが下がらないと思うほうが不思議です?
下がらない、とは言ってないんです。
ここ2年で、本当にどこまで下がるの?
と言うのが疑問なんですね。
DVD&HDDが出て7年で現状。
BDが出てからも既に5年経ってます。
DVD&HDDとは、実はたった2年しか変わらないんです。
DVD&HDDが出て5年後、つまり2006年には、
例えば東芝のフラッグシップ、RD-X6は8万円台で売ってます。
BDのフラッグシップはいまだ12,3万?
ずいぶん差がありますね、値下がりのスピードに。
実は数字で見てみると、DVD&HDDより値下がりが遅いことがわかります。
入れ替わりのスピードがDVD&HDDよりも遅ければ、
値下がりのスピードも遅くなるだろう、とは、簡単に想像できますけれどね。
それが数字となって現れてきているだけでは?
まあ、私の調べ方もいい加減ですので、他の方からのもっと精緻な調査で、
いや違うんだよ、BDもちゃんと下がっているんだよ、と、
教えてくれたら安心するんですけれどね。
>高級機が無くなる方が私は嫌ですけどね…(^^;)
機能をどこまで付加できるか、でしょうね。
たぶん、御心配には及ばないと思いますよ。
あの手この手で「値段を上げる」のは、メーカーの常套手段ですから。
書込番号:7344496
0点

>BDが出てからも既に5年経ってます。
いやいや実際に売れ始めたのは去年の末からでしょ。
だから、売れ始めてからまだ3ヶ月くらいです。
急に売れ始めたら生産が全く追いつかないし。
BDドライブの価格は既に10万から4万まで落ちています。
つまり半額以下になっているんですよ。
でもこれはまだ本格的に売れてないのに下がってるので、
実力よりも安く売られすぎです。
BDレコーダーのBW200も24万以上してたのに
12万まで下がってるから半額以下ですね。
PCに標準搭載されればさらに価格は下がるけど
規格戦争も終わり、価格が枯れてからしか搭載されないからね。
あと今はPCに標準搭載するほどたくさん作れないみたいだし。
そこらへんは徐々に回復していくでしょう。
書込番号:7344635
3点

2年経てばわかりますよ。
DVDレコ自体、パイオニアのDVR-1000が25万円もしたころからすると、機能がどんどん追加される一方で価格は下落しっぱなしですので、心配するだけ無駄だと思いますが。
書込番号:7344690
2点

あれは衝撃的だった・・・。
ビック有楽町が開店したころ、1Fの携帯コーナー前にずらりと展示されてたっけ。
198,000円だった。OEMは、日立とパナ?
書込番号:7344696
0点

>やっぱり勝手に高いハードルを科してそれに満たないことを”普及しない”と言いたいだけの人にしか見えないなぁ。
もう意見がどうのじゃなくて、書き方が気に食わないってレベルだよね。
それも「これはこういう意図があるからだ」
って勝手に決め付けて。
独裁者様ですか?
書込番号:7344891
0点

おはようございます。
案外、今年中には普通にスーパーやコンビニで
ブルーレイ録画ディスクが
並びそうな気がするんですよね・・・。
漠然とした勘ですが。
書込番号:7344938
3点

guongさん
>現時点でDVDを駆逐するほどBDが広がっていれば、
>2年後の価格も心配しないのですが。。。
気が早いですよ。
無駄に障害になっていたHD DVDを打ち負かした
所ですよ。
公式にはまだ亡くなっていませんし。
様子見していた層も手を出せる環境になった所
です。
これでもDVDより普及のスピードは早いんですよ。
まだベアBDが出て1年ですからね。
>皆さんの意見を見ていると、それに向かって一直線ですよね。
そこが誤解ですね。
2年先ならまだDVDも売られてるでしょう。
影も形もないとは誰も思っていないでしょう。
ま〜どうなるかはわかりませんが(笑)。
でも価格が安くないと買えないバンビーにも買える
製品はありますよ。
心配しないで。
>5万ぐらいで売られるようですから、現時点では、こちらの方が遥かに魅力的です。
>ちなみに、BD(国内メーカーHDD付き)の下位機種が、3〜4万で買えれば、
>特に文句はありません。
たかがDVDにHD記録できるレコに5万出せて、BDレコに3〜4万
というのが不思議です。
しかしやはりバンビーの想定価格は想定外ですね(私には)。
>あの手この手で「値段を上げる」のは、メーカーの常套手段ですから。
バンビーの考える価格と他の方の言われてる高級機の価格
には「大きな隔たり」がありますよ。
ちょっとした機能で1万UPとかそんな次元での話じゃありません。
残念ながら高級機路線はもう難しいでしょうね。
>もうコンビニでBD-R売ってるの見ましたよ。
変化のスピード早いなぁ。
書込番号:7345219
2点

ドンキ・ホーテにもBD-RやHD DVD-Rが置いてあったのには驚きました。
しかもビックカメラの値段と変わりませんでした。
DVD-Rの時ってこんなに早かったっけ?
書込番号:7345492
1点

デジタル貧者さん
どうしても気になりましたので、、、
バンピーではなく、パンピーです。死語かもしれませんが。。。
揚げ足取りじゃありませんので、お気に障ったらご容赦下さい。
書込番号:7345523
1点

>バンピーではなく、パンピーです。死語かもしれませんが。。。
BじゃなくPですね。
そういやそうでした。
訂正ありがとうございます。
>揚げ足取りじゃありませんので、お気に障ったらご容赦下さい。
いえいえ。
訂正は歓迎です。
書込番号:7345613
1点

値段に関しては、BDはあんまり極端に下がらなくてもOKってのが市場で証明されているので、これ以上急激には下がらないでしょうね。
むしろ、ワーナーの決断は、HD DVDでは価格維持できないのでBDに乗り換えたという見方も出来ます。
レコーダーは選択肢としてハイビジョンチューナー + DVDというのがあるんで、逆に価格を維持しやすいと思います。「金がないひとはDVD機を買って少し我慢してください。我慢できなくなったときにBDを買って下さい。」というわけです。
プレイヤー4万円〜、レコーダー10万円〜で推移していくんじゃないでしょうか。最低コストは下がって行ってサムソンなんかが1万円プレイヤーとか作りそうだけど、逆に日本では受けないと思う。BDや大画面TVを買う人は安物を買いたいわけじゃないよね。
マーケティング的に言うと、上位機種はシェアが50%あれば十分過ぎるのと、現状の20%でもうキャズムは越えたと思われるので普及することに疑問は無いです。
NWが食っていくのは低画質の分野なので、今後怪しいのはBDよりDVDの市場ですね。
第三者の勝手な言い草ですが。(笑
書込番号:7345638
0点

んなわけない、今はハードウェアのコストが高いから値段が高いだけ
DVDだって昔は重い処理でしたが、今はDVDプレイヤーなんて中身すかすかでしょ
BDかHDDVDの初期のプレイヤーはPentium4乗ってましたからね
コストがかからなくなっても値段が高いまま維持されるなんてことはありませんよ
そんなことしたらあっという間に安い機種を出したメーカーが売れるだけです。
書込番号:7345743
1点

>そんなことしたらあっという間に安い機種を出したメーカーが売れるだけです。
HD DVDの格安プレイヤーはどうでしたか?
あんまり安すぎると反対に品質が不安視される、
という事ですよ。
特に日本では、ね。
現時点では安くなるのも重要だけど、性能も重視
されるし、今買ってる人は性能重視だということ。
まあ、HD DVDは将来性がなかったから安くても
売れなかったんだけど。
書込番号:7345922
4点

>>BDかHDDVDの初期のプレイヤーはPentium4乗ってましたからね
ネタかと思ったらほんとだったんだ・・・。
あんな発熱高いもの家電のレコーダーに積んだらそら不具合も多いわな。
書込番号:7345945
1点

>HDDVDの初期のプレイヤーはPentium4
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060407/hddvd2.htm
これはHDiのために積まれていたと認識しています
今はNECのチップが肩代わりしてくれている模様
書込番号:7346119
3点

HDi使ったソフトって開発が簡単だという割には案外無かったりしますな
フリーダムが世界初wで、最近の大作でチョコチョコぐらい
書込番号:7346700
2点

デジタル貧者さん
>たかがDVDにHD記録できるレコに5万出せて、BDレコに3〜4万というのが不思議です。
>しかしやはりバンビーの想定価格は想定外ですね(私には)。
現時点では、この中価格帯では、魅力的だ、といっただけです。
現状、その価格帯にBDは無いわけですから、選択しようがありませんよね。
そして、将来的には、BDの「低価格帯」は、このぐらいにならないと、
買う魅力は無い、と言う意味です。
低価格帯がそこまで下がれば、私はおそらく中価格帯のBDを買います。
BDとしての低価格帯が、いまの中価格帯程度までしか下がらなかったら、
BDはたぶん買いません。
高い金を出してまでBDを買う魅力は、私には全く感じませんので。
ムアディブさん
>レコーダーは選択肢としてハイビジョンチューナー + DVDというのがあるんで、逆に価格を維持しやすいと思います。「金がないひとはDVD機を買って少し我慢してください。我慢できなくなったときにBDを買って下さい。」というわけです。
私は、どちらかと言うと、そうなることを望みますね。
なんとなく、BDがDVDを駆逐していく、ってのが、
メーカーのエゴのような気がしてならないんですね。
そんなに高画質でたくさん録画したい人が、本当にそんなにいるの???
と、ずーっと疑問符のままです。
まあ、メーカーにしては、買い換えて、しかも単価も上がってくれた方が、
利益は上がるので、新たな需要を無理クリにでも掘り起こすと言うのは、
当たり前の行為なんですけれどね。
パンピーはいつも泣く。。。
書込番号:7347075
1点

今時のPCでCD-ROM、CD-R/RWドライブどまりのモデルなんて皆無といっていいですが、それでも音楽CDのリッピングに困ってるような人はいません。
ハイブリッドレコーダーも同様。
ドライブがBD対応になったところでDVDが焼けなくなるわけでも再生出来なくなるわけでもない。
何をそんなに懸念しているのか理解不能。
DVDとBDをそこまで区別して考えること自体無意味なことですよ。
ハイブリッドレコーダーの光ディスクドライブがただ上位規格対応のものに代わるってだけのことです。
DVDのみ対応のモデルがなくなっていくのは仕方の無いこと。
今より安く作れない以上は、今後安くなってくるBD対応レコーダーとの価格差を維持できず、存在意義(BDに対応していない分だけ安いこと)がなくなるからです。
書込番号:7347787
2点

BRONCOさん
>ハイブリッドレコーダーの光ディスクドライブがただ上位規格対応のものに代わるってだけのことです。
上位規格=高価(普通はね)、そして値が下がらず、を懸念しているわけです。
上位規格がいらない人たちにとっては、そんなものつけるぐらいなら、
つけなくていいから安くしろ、って思うわけです。
みなさんに心配するな、と言われてもね。
将来のことは、所詮予測ですから、皆さんと逆の予測もあってしかるべきで、
何でそんなに否定されなきゃいかんのかもわからんのですよ。
現在、HDDつきBDの下位機種の値段が8万円以上。
(しかも1機種だけダントツに安く、他は軒並み10万以上。)
これが、2年後には半額以下になる、本当に?
数字を見れば見るほど、疑問が消えないのは、しょうがないですよね。
まあ、ここに出てくる、私を含めた皆さんが値を決めるわけでは無いので、
座して待つしかないのですが。。。
次の新発売機種の機能と値段に注目しています。
値下げ方向にしっかりと流れてくれていれば、少しは安心できます。
HDD DVDが消えゆき、ライバル不在の中で、果たしてメーカーは、
どのような戦略に出るのか。
値段をしっかりと下げて、拡大の加速を目指すのか、
現行DVDとの棲み分けを目指すのか。
ちなみに、地アナ停波の時点でのBDへの入れ替え需要を狙うなら、
ここでDVD新機種は出すべきではない、と思いますけど、
(それを買った人の入れ替えが期待できなくなるから。)
いまだにDVD新機種を出してくる、と言うことは、
停波時点での入れ替え需要を、それほど期待していない、ってことですかね。
それとも、目先の利益が大事か。
書込番号:7348059
0点

今売っている安いDVDレコーダーだって、2、3年前なら最上位機種でおかしくないスペックのものばかり。
じゃあ、その頃の中級機以下のスペックと同等の製品が更に安くなってラインナップされていますか?
DVDのみ対応モデルも遅かれ早かれそういう道を辿るだろうと、そういうことです。
書込番号:7348778
2点

いつも長いので(笑)本当にひとことだけ(汗
>guongさん
>上位規格がいらない人たちにとっては、そんなものつけるぐらいなら、
>つけなくていいから安くしろ、って思うわけです。
例外もあるから必ずとは言えないけど、デジタル製品って、実はいろんな機能をごちゃまぜに入れたチップなりドライブ(マルチってやつですね)を作っちゃうっていうのが当たり前になってます。
松下が最近、ユニフィエだかという名前で統合チップを作ってますが、そんなのが最たる例。
で、製品化に当たっては同じ部品を使って、“低価格機にはあえて(本当は内在する)機能を未使用で提供する”みたいなふうにして、ある意味“逆差別化”したりするわけです。
だから、つけないからといってすごく安くなるわけでもない、ってことを知っておいた方がいいかもしれません。
余談ですけど、筐体を開けて、中の“配線していない配線をちょちょっと配線する”(あるいは逆に、ジャンパーをカットしたりする)ことで、ある機能が使えるようになるなんてことも結構あったりしてね(笑)。リモコンでコマンド操作すると復活する機能があったりするのも同じような感じかな。
古い話で恐縮ですが、DATの初代マシンは、SCMS(コピー制御ですね)の機能どころか採否すら決まらなかったうちに開発されていました。だから、どっちでもオーケーのように作られていたんです。そんな感じで、SCMSをカットすることができたりしました。P社D-1000のも開発者に聞いて、ワクワクしながらカットしましたよ(汗)。ちなみにソニー初代機も中身は(ほぼ)パイオニア製だったので、同様に・・・(^_^;;
閑話休題。
逆に言うと、だから、低価格帯と高価格帯との差別化ができず、本当の意味での高級機・高性能機ができないんです。
本気でやるとアキュフェーズとか海外の高級CDプレーヤーみたいに、電子回路はすべてディスクリートで起こす、みたいなことになる。
でも、メカは違った意味で開発が難しいので、結構ほかのメーカーから買ってたりしますが。特に、意外と海外のメーカーが(^_^;; 日本のメカは精緻で優秀ですからね。
とにかく、そういう現状は、前にもちょっと書きましたが、ある意味幸せでもあるし、表裏一体で不幸せでもある、というのが僕の考えです。
あとひとこと(笑)
>BDがDVDを駆逐していく、ってのが、
>メーカーのエゴのような気がしてならないんですね。
ここまで言われちゃうとね。なんだかなぁ、って。
まあ、僕が以前メーカーの開発だったからかもしれませんが、少しでも安くてより良い製品を(もちろん消費者から見て)って考えてしのぎを削って、休日出勤までして(爆)努力しているメーカーの企画開発陣(もちろんマーケ、販売も含めて)の実動部隊が報われない、かわいそうな気がします。
そりゃ、お客様は神様ですが(笑)、実際に作る人がいるからこそ、あらたな技術や製品を使うという恩恵にも預かれるんでしょ?
持ちつ持たれつ、相身互い(ちょっと違うか)、ってとこじゃないんですか?
総合的に利潤を追い求めるのが企業の姿ですが、それは結局、消費者に還元されてもいると思うのですが、違いますか? そもそも、企業は利益を上げないと存在してはならん、ということになっています。利益をあげると文句を言う人がいますが、それってまったくの考え違いなのでは?
それに、もっとも重要なポイントだと考えるのですが、guongさんは「新たな需要を無理クリにでも掘り起こす」とまでおっしゃっていますが、“存在しない需要は目覚めない”と僕は思いますよ。
ちょっと前、家庭用ビデオが初めて登場したときの話を書いたりしましたが、それなんかがいい例です。
さらに、たとえばあのソニーのウォークマンなんぞもっとすごくて、それこそソニー社内ですら「再生専用機なんて需要があるわけがない」とまで言われてたのを、ピンと来た大賀社長がゴーサインを出して、それが爆発的にヒットして、それこそきょうのiPodまでつながるわけです。それまで、ポータブルテープ機器は録音機能がある“レコーダー”が当然だと思ってたからです。ウチにも初代ウォークマンの原形のような形のテープコーダー(ソニーの商標)がありました。
これは、メーカーが“無理クリ”需要を掘り起こしたのでもなんでもなくて、“存在していたけど顕在化していなかった需要”を見事に見つけ出して現実化させた好例です。
この件に限りませんが、なにか最近、必要以上にメーカーに厳しい(あえて言えば“冷たい”)人が多いような気もしています。
クレーマーも増えるわけだ。
BDがそんなにいやなら結構ですよ。あなたがいつまでも買わなければいいだけ。それは僕が言うまでもなく、あなたの自由です。
でも、メーカーの人たちに“も”、もうちょっと敬意を払ってもバチが当たらないのでは?
そんなふうに感じました。
guongさんがどんなお仕事されているか存じませんが、あなたもあなたのお仕事をけちょんけちゃんに言われたらヤじゃないですか? それが誇るに足らないいい加減なものならともかく、誰かのためによかれとやってらっしゃるならなおさら。もしかしたら、そうじゃないからそういうことをおっしゃれるのかもしれませんが、と邪推してみたり(^_^;;
あぁ、長いひとこと、いや“ふたこと”だ(爆)
書込番号:7349161
8点

>何でそんなに否定されなきゃいかんのかもわからんのですよ。
別に否定はしていませんよ。
根本的な認識がおかしい、と言っているんです。
それに加えて、「何をそんなに心配してるのか?」
と私も思いますね。
>高い金を出してまでBDを買う魅力は、私には全く感じませんので。
だから買わなくてもいいんですよ。
>それとも、目先の利益が大事か。
当たり前じゃないですか(笑)。
BDレコなんてDVDレコ全体の20%程度ですよ。
それも去年年末バカ売れしたから、です。
ソニーがDVDレコ終了でBDレコのみで行く、というのが
大博打と取られたのを知らないんですか?
2007年初頭だと2%程度ですからね。
今度のオリンピックで50%見込んでるらしいですが、
それでも半分です。
残りはDVDレコです。
だから今の時点では「気が早い」んですよ。
>パンピーはいつも泣く。。。
パンピーに合わせた過度の低価格化で泣く人たちも
いるんですよ。
まあ、日本のメーカーは必要以上に低価格にして誰でも
買いやすい状態にするのはいいんですが、おしなべて
共通のレベルダウン状態になるのはよくないですね。
廉価、普通、中級、ハイエンドと出す金額に応じた格差は
あってもいいと思うんですが。
買う・買わないは個人の意志と懐具合ですから。
書込番号:7349879
6点

RD-A302
RD-A502
が発売らしいですね
HDDVD-RW、HDDVD-R2倍速記録、TSE直接録画などと
やっとBW800、BW700相当になった感じ・・・
書き込み速度はBW200相当ですがw
もし私がA301ユーザなら、新モデル投入早すぎだろって文句言いたくなるな
書込番号:7350312
4点

米アマゾン、HD-DVDソフトの半額セールを開始
ブルレイ・ソフトに関しては今回の半額セールの対象とはなっていないことから、関係者の間からは在庫処分のために販売価格を引き下げたのではないか、といった見方も広がっている。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200802051836
だそうです。
今年は動きが早い!
ためしで画像張ってしまいました。(^^;)
書込番号:7350675
3点

しんぽいさん こんにちは
>で、製品化に当たっては同じ部品を使って、“低価格機にはあえて(本当は内在する)機能を未使用で提供する”みたいなふうにして、ある意味“逆差別化”したりするわけです。
それを考えると今回のパナの決断は興味深いですね。XW100まで、機能面では「出し惜しみなし」ですから。SONYも全機BD化で「出し惜しみなし」を行ったわけで、市場に対する効果的なメッセージになったんじゃないでしょうか。
>逆に言うと、だから、低価格帯と高価格帯との差別化ができず、本当の意味での高級機・高性能機ができないんです。
それは単に、日本のメーカーが真の高級品を作り出す力がないからだと思いますけど。センスとか感性とかを低く見てますよね。
>まあ、僕が以前メーカーの開発だったからかもしれませんが、少しでも安くてより良い製品を(もちろん消費者から見て)って考えてしのぎを削って、
少なくても、わたしはそう思ってますよ。
良いものは良いと評価しないとね。
ダメ出ししかしないなら、結局、全部受け入れるのとなんら変わらなくなりますから。(日本全国が鬱になるだけ)
書込番号:7350730
0点

>米アマゾン、HD-DVDソフトの半額セールを開始
うわ〜何だか凄いことになってますね…。東芝も必死だなぁ…。
書込番号:7350830
2点

しんぽいさん
こんばんわ。
長い文ながら、わかりやすく解説したいただきまして、
ありがとうございます。
何となく、いろんなわだかまりが解けた気がします。
特に、BD(+マルチ)が光ディスクのパッケージ技術として、標準化されていく、
と言うことが、なんとなくイメージできました。
皆さんが、「単に今のDVDがBD対応になるだけ」と言うのは、
そういう意味だったんだと、ようやく理解できました。
私も全く別分野ですが、商品を世に送り出すメーカーの、
技術開発者の端くれです。
(ほぼ100%、パンピー向けです。)
毎日、無理クリに需要を掘り起こすために、頭を悩ましています。
自分のおまんまにありつくために。
だから、開発の苦労もある程度わかっているつもりですし、
「こんなもん、売れるのか?」とか、「本当に買った人のためになるのか?」
と言う苦悩も知っています。
そして、メーカー側の勝手な発想で、需要を作り出してきていることも、
知っています。
バブルの頃に作られたサイクルが、結構そのままの勢いで回ってるんですよ、いまだに。
出せば売れた頃のサイクルで商品を出し、でも売れないから、需要を掘り起こす。
宝探しみたいな状態です。はずれも多いですよ。
だからこそ、自戒もこめて、あるいは、自分の会社も変わらなきゃいかんだろ、
と言う思いもこめて、書かせていただきました。
不快に感じさせてしまった方々には、お詫びしたいと思います。
デジタル貧者さん
BRONCOさん
他の皆さん
私の戯言にお付き合いいただき、ありがとうございました。
間違いなく、私よりも御知見をお持ちだと思いますので、
皆さんの予測を信じて待ちたいと思います。
ありがとうございました。
しかし、、、、
HD DVDは粘りますね。。。
相乗効果で値が下がってくれるとうれしいんですが。
(まだ言うか!)
書込番号:7351690
1点

私、世界中の国を旅行していまして、Panasonic製の携帯電話よりも東芝製の
HD−DVDの方を多く見かけます。 パナの携帯電話の世界シェアは1%くらい
でしょうか? それでも頑張って製造し利益を上げてられるのでしょうから我々も
東芝を少しは応援してもいいんじゃあないでしょうか。 BD陣営は100社超あると
聞きますから1社あたりの世界シェアでは東芝よりも低い会社もありますよね。
パナソニックの世界ブランドランキングは80位くらいと聞いた事がありますが
パナソニックってなんか海外ではイメージが地味ですよね。 なんか真面目な会社で
つまらないと言うか、世の中にはアップル製品に熱狂する人間はいっぱいいるのに
海外のパナショップとか行くと派手さがなくすごく地味で面白くない会社ですよね。
海外でパナ製品に熱狂する人たちを自分は見たことがありません。
パナの携帯電話の世界シェアが1%でもパナは必死に真面目に製造しているのだと
思います。 私は東芝が10億台あるPC市場で存在感のある会社なのでPCなどで
HDーDVDを普及していただくのを応援したいです。 もちろん世界シェア1%
のパナソニックの携帯電話事業も応援しております。
書込番号:7353261
1点

私、世界中の国を旅行していまして、Panasonic製の携帯電話よりも東芝製の
HD−DVDの方を多く見かけます。 パナの携帯電話の世界シェアは1%くらい
でしょうか? それでも頑張って製造し利益を上げてられるのでしょうから我々も
東芝を少しは応援してもいいんじゃあないでしょうか。 BD陣営は100社超あると
聞きますから1社あたりの世界シェアでは東芝よりも低い会社もありますよね。
パナソニックの世界ブランドランキングは80位くらいと聞いた事がありますが
パナソニックってなんか海外ではイメージが地味ですよね。 なんか真面目な会社で
つまらないと言うか、世の中にはアップル製品に熱狂する人間はいっぱいいるのに
海外のパナショップとか行くと派手さがなくすごく地味で面白くない会社ですよね。
海外でパナ製品に熱狂する人たちを自分は見たことがありません。
パナの携帯電話の世界シェアが1%でもパナは必死に真面目に製造しているのだと
思います。 私は東芝が10億台あるPC市場で存在感のある会社なのでPCなどで
HDーDVDを普及していただくのを応援したいです。 もちろん世界シェア1%
のパナソニックの携帯電話事業も応援しております。。
書込番号:7353301
1点

こちらにご参加の皆様、こんばんは。
日本のアマゾンでも、HD DVDソフト半額セール(2500円程度)を期待できそうですね。実のところ、この点も織り込んでRD−A600を購入しましたので、胸が高鳴っております(ワクワク・喜)。
消費の冷え込む5月のゴールデンウィーク明けと予測しますが、大ワーナー様の撤退に合わせて(小パラマウントちゃんも?)ちょうど良い時期ですな。
よ〜し、まとめて30枚買って家宝にするぞ!(嫁に本気で叱られそうですが・苦笑)
さて、しんぽいさんもご指摘されていましたが、パナソニックのBDレコーダーはもう少し風格の感じられる作りにして欲しいですよね。RD−A1レベルとは申しませんが、価格相応の筐体(材質・サイズ・デザイン等)を大いに望むところです。
書込番号:7353394
4点

私も決して裕福ではありませんが、ブルーレイを検討しています。
DVDの最高画質モード(XP)や標準モード(SP)はレコーダーが出た当初から不満を感じていました。
guongさん、申し訳ないのですが貴方の意見は全てスルーです。この板に参加されても意味を成さないと感じます。
(DORAGNFORCEさん、デジタル貧者さんを初めとする実のユーザーの意見にやはり耳を傾けてしまいます)
私は基本的に好きな俳優、タレント、シンガー、また番組や音に関しては今TVを見ているまま
の状態で記録に残したい。
>例えば東芝のフラッグシップ、RD-X6は8万円台で売ってます。
BDのフラッグシップはいまだ12,3万?
とか書いてますが、スペックが違いすぎますよね。もう少しBD機のデモ機を触ったり、
AVCを勉強されてから書き込んだほうがよろしいでしょう。
私がguongさんのような事を書いていたら今頃赤っ恥かいてます。
(PANAのプラズマ板でもユーザーでない人が説得力ない御託並べて、最後に
“私はビエラユーザーではありません”とか告白されて、疲労感どっとCOMです)
HD DVDレコに限らず東芝は恐ろしい位液晶などの価格下落が目立ちますし、相当の赤字を抱えましたね。
液晶の階調表現力、DVDの編集能力は特筆すべき技術があるのにヒジョーに残念です。
ところでALL−WAYSから
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4560201611734/ BD-Rが1枚あたり600円で販売していますが、使用された方いらっしゃいますでしょうか?
BDディスクについては日本のメーカーと技術提携組んでいると以前どこかで聞いた事があります。
値段がとってもリーズナブルなので記録面に付着物、傷、埃がないか、記録上問題ないか
大変気になります。
かくゆう私もオリンピック前に出るであろう新型BDレコを狙っています。
DVD-Rは量販店で単価100円ですね、容量で行くとBD-Rは5倍の25GB、BD-Rが単価600円以下
の時代はもう到来している現状、DVDに未練は全くありません。
書込番号:7353585
4点

>さて、しんぽいさんもご指摘されていましたが、パナソニックのBDレコーダーは
>もう少し風格の感じられる作りにして欲しいですよね。
>RD−A1レベルとは申しませんが、価格相応の筐体(材質・サイズ・デザイン等)を
>大いに望むところです。
同感です。買った気がしませんね。画質的にも、同一タイトルのHDソフトを
再生するとA1より少し劣りますし、最新のフラッグシップ機としては
もうちょい頑張って欲しかったです。
NV-V10000の再来のようなBDレコを期待したいですね。
書込番号:7354054
2点

技術云々より、マーケティングじゃないですか?
VHSもMDもLDもそれだけ多くのソフトウエアを用意していたのが大きい。
CM見てても、BD対応は聞かれるけど、HD-DVD対応というのはあまり聞かなかったデス。
海外はどうかわかりませんが、日本では松下とSONYがBD陣営になった段階で結果はみえてましたよね。
松下のCM力にソニーのソフトウエアの多さ。
HD-DVDは東芝だけががんばっていたという印象ですが、ソフトウエアを持つべきEMIを手放したのは大きな痛手かも。
ただし、EMIが収支的にアリかといえば難しいかも知れないですが。
書込番号:7354222
2点

ハイビジョンムービーからの録画に関しては
圧倒的にソニー、パナ、ビクター、日立と
Blu-ray陣の方が有利ですよね。
ということは少なくともこれらの機種を買おうと
している人は必然的にBlu-rayになりますよね。
東芝のムービーって国内ではあまり聞きませんし、AVCHD対応だと
HD DVDでは対応しなくなってしまいます。東芝の掲示板でそういう
質問を良くみかけます。ムービーの存在も大きいとも思いますね。
書込番号:7354254
2点

台湾ライテックの25GB(片面1層)BD-Rは499円でめちゃくちゃ安くなってますね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080207/ps_disc.htm
DVDレコはSONYスゴ録、パイオニアを使ってましたが、実は1年程前からALL-WAYS(台湾製)
のRW(1-2x)10枚780円で買って使っていましたが、300枚中エラーは2枚のみで、
メーカーのカスタマーセンターでも台湾製のRWは信頼性高いとも話しており安心して
使っていました。
安くなるのは大歓迎だが、こうやって噂が広まると「売り切れ」が暫く続き入手困難の場合
があるので嬉しい悲鳴なのかな。
それにしてもALL-WAYSのBDも黒、パイのプラズマもKURO、世の中“青”より黒がトレンドか。
書込番号:7355804
2点

虹ヲ魅汰甲斐さん
>DVDの最高画質モード(XP)や標準モード(SP)はレコーダーが出た当初から不満を感じていました。
十分ハイエンドユーザーなんですけど。。。
私から見たら。
私なんて、XPモードなんて使ったこと無いです。
たぶん、こんな人のほうが多いと思いますよ。
と言うことで、住む世界が違いますので、スルーで結構です。
余計なコメントも不要です。
書込番号:7355991
0点

え、もう海外製で500円のディスクが発売されたんですね!
そういえば私はDVDディスクのエラーは過去に
ソニーで5回、TDKで4回あってから
どうも怖くてパナばかり使ってました。
書込番号:7356554
2点

いまアマゾンさんでお買い物しようと検索したら
ブルーレイの特設コーナーまでできましたね
もうアマゾンジャパンさんも完全にブルーレイ>HDと
差別しはじめたみたいです。
書込番号:7359022
3点

虹ヲ魅汰甲斐さん、はじめまして。
ちょっとだけ(っていつも書き始めるのだが(^^ゞ)
お説、ほとんどの部分でごもっともです。
ただ、この部分。
>(PANAのプラズマ板でもユーザーでない人が説得力ない御託並べて、最後に
>“私はビエラユーザーではありません”とか告白されて、疲労感どっとCOMです)
たしかこのスレでもちょっと書いた覚えはありますが、このお考えには違和感があります。
なぜ、ユーザーの意見でないと説得力がないのでしょうか?
もちろん、それぞれの製品固有の使い勝手みたいなものに関しては、日々使っている方の意見に分があるでしょう。
でも、このスレのように、BDとHD DVDの優劣を論ずる、みたいな大きなテーマになっているときに、必ずしもユーザーであるかどうかは関係ないのでは?
それぞれの人のそれまでの知識や経験、洞察力のようなものがモノを言うのではないかと考えます。もっと言えば、持っていなくてもそのカテゴリー・製品に“強烈な関心”を持っているかどうか。さしずめ僕は後者ですが(^^ゞ
くだんの場合(そのスレを存じませんが)その非ユーザーの人がユーザーじゃないから説得力がないのではなく、その人自身の考えが浅薄だっただけなのでは?
(これも前に書いたような気がしますが)ユーザー以外は意見を言うなと言うのは、政治家以外が政治の批判をするなと言ってるようなものだと、僕は思っています。
まあ、あなたが個人的にそういう意見は取り入れないとおっしゃるのは一向に構わないのですけど(笑)、僕はその人がユーザーかどうかにかかわらず(そもそもすべての人が、いちいち「私はこの製品のユーザーです」って表明しているわけではないので、わからないことも多いですし)、個々の意見“のみ”でその妥当性/有用性を自分なりに判断しています。“語り口”やその人の人柄(そんなのわかるかって気もしますが(^_^;;)も関係ないですし(爆)
#オリンパスE-3のスレで、いいこと言ってる人が“言い方がキツイ”だけで攻撃されてるんだよなぁ(汗
ってことで、非ユーザーの僕の意見はスルーしてくださって結構です(^^;;;;
書込番号:7359135
1点

>DORAGNFORCEさん
> ハイビジョンムービーからの録画に関しては
> 圧倒的にソニー、パナ、ビクター、日立と
> Blu-ray陣の方が有利ですよね。
> ということは少なくともこれらの機種を買おうと
> している人は必然的にBlu-rayになりますよね。
メディアに関係なく、BDレコーダーはSDカードからの取り込みをサポートしている機種もあるので、そういう“取り込み”みたいな意味だったらごめんなさい。
ハイビジョンムービー自体のメディアは、なんとなく、BDをすっ飛ばしてSDカードがデフォルトになっちゃいそうな気がしています。日立が率先してBDムービーを出してきていますが、BDの大きな推進者である松下も、ことムービーに関してはSD優先みたいな感じですし。
もはや一社規格の感のあるメモリースティックのソニーが、この先ムービーではどのメディアをサポートするのかは見モノですね。
HDDをムービーに取り入れた立役者のようなビクターや、もうひとつの雄であるキヤノンの動向も気になるところですね。
キヤノンは最近、ムービー内固定記録メディアも固体メモリ、リムーバブルもSDっていうのを出しましたね。
ちょうどこんな記事を見つけました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080206/zooma344.htm
この記事に取り上げられている機種もそうですし、他社のメモリーカードオンリーの機種もそうですけど、当然ながら小ささが際立ちます。美しい映像を撮るという観点からすると、小さいことが必ずしも良いことばかりではないという事実もあったりするわけですが、一般的には歓迎されるべきことでしょう。
BDが8cm以下のメディアでも出さない限りこういうのは難しいですし、出したとしても容量の面からもSDカードに差をつけられっぱなしになってしまうでしょう。
この手の製品が、外に持ち歩いて振動を受けながら使うことが多いということも考えると、回転機構等のないカードメディアが(HDDともくらべても)有利かなぁと思いますし。
一年ほど前、妹に、DVDのとSDのとどっちがいい?って意見を求められたことがあり、当時はまだSDカードがそこそこ高かったこともあり迷ったのですが、「これからはSDカードかな」と思ってそちらを奨めたことがあります。
その時の想像以上に、そういう方向に進んでいるような気がします。
ってことで、BDムービーって日立だけで終わっちゃうような気がしたり(笑)
書込番号:7359212
1点

しんぽいさん
>メディアに関係なく、BDレコーダーはSDカードからの取り込みをサポートしている機種もある
そうですね。取り込みという意味で書きました。i-Linkで
ハイビジョンダビングできるかS端子でSDダビングするかではかなり違いますしね。
Blu-rayレコーダーならSDカードの他にBD-Rにも残せるので
そういう意味で有利ではないでしょうか。
私もこれからムービーはSDカードで録画になると思います。
Blu-rayは規格倒れになるかもしれませんね。何と言っても
回転ドライブは持ち運びも不便だし、振動に弱いですから。
それに、電力も使うので不利ですよね。
書込番号:7360078
1点

しんぽいさん ご意見参考になりました。
私はとにかく前向きにTVとBDレコーダーを購入検討している人間です。
電気業界は政治的しがらみ、法廷争い、技術面含めさまざまなハードルが
立ちふさがります。日々精進、弛まぬ努力にエールを送りたいと思います。
ケースバイケースです。ユーザー/非ユーザーの区別はしておりません。
「25GBのBD-R一枚500円が現実となった以上、DVD派の方々にも古い考えは
捨てて、BDを視野に含んで欲しい、ただそれだけです。
DVDソフト一枚の価格がそのままBDソフトに反映さえしてくれれば、
いや長編アニメや1クールのドラマが2層ディスク一枚に収録され、
現DVD−BOXの半値近い価格にまで下がれば説得力は増すと考えます。
(BD2層50GBメディアよりBD2層のソフトが現状安いですね)
書込番号:7361604
2点

有機色素膜のBD−Rが登場したら、もうそれこそレコーダーでもブルーレイの「完勝」でしょうか。1枚300円以下での販売が期待できるらしいですね。
ビデオカメラといえば、RD−A600ではiVIS HV20(キヤノン)のHDV入力が不可ですので大変残念でした。来年の今頃、91000円+ポイント10%になったBDZ−L70もヤマダ電機で買わなきゃ(もうヤケクソ・笑)。
しかし、北京オリンピック前にはパナソニックもソニーもBDレコーダーのモデルチェンジを敢行するでしょうから、BW800やL70は来年まで残らないですわな。今秋発売の次々モデルの中堅機種が8万円程度で発売されるだろうとは予測しておりますが・・・
書込番号:7362355
1点

お願いがあります。
そろそろ「パート2」とかで、別スレを立ててもらえませんでしょうか。
返信が400あたりを越えると、ページが重くなって仕方ありません。ヨタ話でそれをやると、よく削除されますよね。
よろしくご検討ください。
(返信20個だけ見るという機能は付いたものの、それも不便なので。せめて「最新20個」ならいいのにと思うのですが)
書込番号:7362516
3点

では 僭越ながら
★★★★★★ブルーレイの圧勝と報道されましたね その2 ★★★★★★
を以下に作りました。
※個別製品のところで議論するのは適当ではないので
「家電DVDレコーダ」の掲示板にしました。
★続きはこちらにどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2027/?ViewLimit=2#7363641
重くて迷惑している方もいますので、以上でこの板は閉めます(苦笑)
書込番号:7363653
2点

東芝次世代規格争い撤退!英断だ!
ようやく決着がつき、あとは細かい機能面での制約諸々の解決を待つのみだ。
書込番号:7401534
1点

あ、いまテレビでも撤退と報道されましたね・・・
損害は数100億と報道していました。
書込番号:7402324
2点

東芝撤退、個人的には応援していたのでちょっと残念ですね。
最終的な決着は消費者が決めるのに上で勝手に決着つけてんじゃないよって言いたいですね。
結局多くの消費者は普通の人で、ここに書き込みにくる方々のようにマニアや好きな人はホンの一部
普通の消費者にとっては規格とか画質とか使い勝手とかは正直関係ない人が多いと思います。
大根一本幾らの感覚と同じで再生録画機とメディアの値段が現行DVD並に下がれば一気に
普及するでしょうね。現行DVDでも録画再生機、メディアが割高の間は一般消費者の間では
中々浸透せず、ツタヤなどのレンタル店でも売れ筋の映画で少量しか置いてありませんでしたね。
DVD自体の登場はかなり早かったのですが、浸透するまではVHSの独占状態で中々浸透しま
せんでした。
まあ結局最後は一般消費者に普及する為の鍵は値段でしょうか。
確かにブルーレイで見るハイビジョン画質は圧倒的に綺麗ですが。人間おいしい物ばかり食べて
いると、いつかその味に慣れてしまい飽きてしまう。良いと思うのは最初だけですよ。
地デジのように押し付け規格はごめんです。
個人的には現行DVDで十分です。
書込番号:7407805
2点

HD DVD所有者です。
メディアが高かったので現状はDVDがメインでしたが、
最近、500円くらいの台湾メディアが出てきてようやく使えると思っていたところです。
もう少し安くなると思っていましたが、撤退報道が確かなら買い込もうと思います。
個人的には、HD DVDのメリットは現行DVDとの互換性だったので、
セルDVDやレンタルはもっと早くツインフォーマット化されると思っていたのですが、
やはりコンテンツフォルダ的には美味しくなかったらしく一部しか作成されていませんね。
現行DVDでも次世代でもどちらでも使えるのに越した事は無いですよね。
BDを既にお持ちの人はその分安いほうが良いと言う意見が多いのですが、
プレス物でコストってどれくらい変わるんでしょうか?
今はDVDしか持っていない人も、HD DVDプレイヤーを購入すればソフトの買いなおし
が無く高画質になるって促進になると思ったんですけど。
まあ、そこが製作側は困るのでしょうね。
そういう意味では、ユーザーには有利なフォーマットだったんですけどね。
でも、HD DVD陣営も利益優先ですから出してくれませんでしたね。
このまま撤退だと、ユーザーに最適って言葉も誰にも信じて貰えませんね。
書込番号:7408181
2点

そういえば、わざわざアナログ放送まで
ブルーレイディスクに保存している人も
いらっしゃるんでしょうかね。
私は最近は地上デジタルとBSしか
録画しなくなったから、すっかりDVDの
ディスクを使わなくなりましたが・・・。
書込番号:7408713
1点

>そういえば、わざわざアナログ放送まで
>ブルーレイディスクに保存している人も
>いらっしゃるんでしょうかね。
まだ地デジが観れない地域の人で、セル視聴と今後を考え購入する人もいます。
勿体無いかも知れませんが、大容量のDVDとしてドラマ等を全話収録等で使用するケースがありますね。
メディア価格より1枚に纏める事に意義がある?
書込番号:7408927
1点

やっぱRDっしょ!さん
別のスレでも書きましたが、はっきり言って売る側は、先ずDVDを買って、後からBDを購入してもらうのが目的です。
リマスター版を作成するのと同じですね。
片面2層のツインフォーマットもBD作成に比べコスト高になる訳では無いので
単純に何回も買ってもらうのが大事なんですよ。
BDの普及率がある程度まで行けば、逆にコスト削減でコンボ化されるかも知れません。
セルはレーベルも大事なのでツインフォーマットにしてほしいですね。
既に、BDを持っている場合はBDを買えば良いのですが、
新作を時間差で出してくる場合もありますが、今、DVDを買うのはそれこそ、「勿体無い」ですよ。
レンタルの場合は、コンボは向かないだろうから、ツインフォーマットだったら普及が早かったでしょうね。
とは言っても1,2年でBDレンタルも普通に出来る様になりますよ。
DVDは止められないのがレンタル店の悩みどころかな。
CDとDVDは明らかに区別できますが、ビデオの複数規格は混乱の元です。
大きさの違うベータとVHSを間違えて借りるなんて事が日常茶飯事だったんですから。
「ありえなーい♪」ってサルに叩かれます。
セルと違いレンタル店は両対応のメディアを出して貰いたかったんじゃないかな。
でも、コンテンツホルダには右にならえだからね。
私もようやくPCにHD DVD&BDを着けたので、将来の再生環境の心配はなくなりました。
書込番号:7409134
1点

技術的にはHD DVDにも見るべきところはあり、少なくともHD DVDがなければ未だにBD Ver1のままであった可能性が高いのです。その意味でHD DVDを打ち出したことには意義がありました。しかし製品化したこと以降はすべて間違いです。ワンダー社長の愚かしさがすべてでしょう。
最初から勝ち目は薄かったのですが驚くべきことにHD DVDは勝つために必要なことを何もしていません。東芝エンタテインメントをはじめとするHD DVDに協力的だったコンテンツベンダが数多く所有する1層DVDコンテンツを全面的にハイブリッドに切り替えただけでもレンタルはHD DVD一色になっていたのですが、それを一切やっていません。雑誌の付録、H.264エンコーダー、ドライブ開発、全部駄目です。これでは東芝がBDで他社がHD DVDでも東芝の自滅しかありえません。
BDが漁夫の利を得る形で勝ってしまったことは不幸なことかもしれません。HD DVDが発売されるまでのBDレコーダーと今のBDレコーダーを比べるとわずかの間にまったく別物に改善されました。HD DVDがなくなったことで今後改良が停滞ないし後戻りするのではないでしょうか。パナソニックもソニーも開発責任者が堂々と他人の悪口を言うような人で、とても物づくりを大切にしているようには見受けられないだけに大いに危惧されるのです。
書込番号:7413032
1点

ものすごい返信数ですね全部読み終えるのにどれくらいかかるのでしょうか?
どんな会話の流れになっているか読んでないので自分の意見だけいいます。
動画を入れる際にWMVやH264等のコーデックで圧縮することで
ハイビジョン放送でも長時間録画できるという話がありましたが
それはレコーダでエンコードされる方法論で
ブルーレイ機でも同様のコーデックが使われれば差が開くだけ。
DVDディスクと同じ製造ラインで製造できる利点からディスクメディアが安価になると言われてきたものの普及するにいたらなかったHD−DVD
普及が進めばDVDがそうだった様にブルーレイメディアも安価になってゆくのは時間の問題でしょう。
保護層が薄くハードコート技術やカードリッジによる保護が必要なブルーレイに比べ
現行DVDと大差ない保護層を有するHD−DVD
でも支持されなかった。
データメディアとして利用されるユーザーなら
容量が多いほど魅力を感じますよね。
結局はそこが一番の要因ではないでしょうか。
一目で分かる違いでしたから。
もしもHDーDVDが現行DVDメディアに記録できる技術だったら
(S−VHSテープにD−VHSの記録ができたみたいに)
インフラの整っている事で次々世代の大容量化メディア出現までの民生メディアを牽引できたかもしれませんね。
書込番号:7413515
0点

ゲーム業界と似ていますね。
ライバルがいるからこそ良い物が
どんどん開発されますし。
ゲームキューブはPSに負けて
PS3はウィーに負けて
お互いにいい発展をしていますし。
ブルーレイが勝ったことでPS3がいい方向に
また売れ出すかもですね。
書込番号:7413597
2点

盛り上がってますね。白熱してますね。いいですねぇ。
技術・戦略等様々ありますが、どちらが勝ち残るか待ち望んでいた
消費者には嬉しい情報ですよね。私には、その一点だけです。
とにかく、早く、綺麗ないい音で映画が観れたらいいなって思います。
書込番号:7413701
0点

>ブルーレイが勝ったことでPS3がいい方向にまた売れ出すかもですね。
米国1月のゲーム売上高は6%減少、WiiとPS3が接戦
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20367451,00.htm
だそうです。
書込番号:7413782
0点

ブルーレイ派にとっては嬉しいでしょうね。
私自身は東芝(HDDVD)を応援してたとはいえ実はどっちでもいい派です。
HDDVDを応援していたのはDVDに対する互換性(バックアップの問題も)で
応援していただけで普通の一般消費者です。
普通の一般消費者の目から見れば何か一般国民の意見を無視して与党と野党が自分たちで勝手に
決着をつけて、それを与党派と野党派の一部の国民が喜んでいるだけにしか見えないです。
それと似ていますね。まあ私としては安くなれば文句はないですけど。でもブルーレイだけだと
競争相手がいないから値段が下がるのが遅くなるかもしれないですね。
今や競争相手は現行DVDだけでしょうか。VHS対DVDの再来ですね。
書込番号:7414157
1点

東芝は「HD―DVD」規格に基づく新世代DVD製品の開発・生産を
全面停止する方針を固めた。製品販売も3月末をめどに打ち切る方向だ。
と、
いま日経のHPにでました。
書込番号:7414788
1点

>HDDVDを応援していたのはDVDに対する互換性(バックアップの問題も)で
私はBDユーザーですが、最近あるソフトの発売予告を見るまで互換性の事を
知りませんでした。
私はカーナビやノートPCでDVDを良く観るので、BDは観れないのが残念と思ってはいたのですが、
HD DVDはツインフォーマットってDVDと1枚に出来たんですね。
HD DVDも出来ないと思っていました。
BDもツインフォーマットを出すべきだと思います。
(どうせ決着がついたんだから、良いところは貰っちゃいましょう)
これだと、今はまだDVDしかもってない人も、今後のアップグレードパスになるし
私の様な、家だけでなく外で観る人も両方楽しめます。
ちょっと気に入らないのは、コンテンツフォルダがDVDと次世代DVDの二重で売りたい為に
BDを支持したってのは許せません。
レコーダーとしてはBDの方が良いと今でも信じていますが、
プレス物はHD DVDの方が良かったかな?
書込番号:7415920
1点


>なお、現行のDVDプレーヤー及びレコーダーについては、従来どおり事業を継続してまいります。
RDファンには唯一救いですね。
しかし2年で「終息」とは世の中何があるかわかりませんね。
書込番号:7416044
3点

レグザとの絡みでRD撤退は無いとは思っていましたが予想通りかな、
BDレコはRD-B1(orX7)がシーテックでデビューしそうですね
その前に、ワンダー社長と、山田氏のインタビューを聞いてみたい
書込番号:7416075
0点

購入予定だったタイトルが販売中止になってしまいました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080219/pony.htm
DVDとBDのツインもしくはコンボでの発売を期待します。
書込番号:7416120
1点

>BDもツインフォーマットを出すべきだと思います。
まあ無理だと思いますよ^^
開発メーカーのソニーは古い規格はどんどん切り捨てて、新しい規格に互換性を
持たせないことが結構ありますからね。勿論例外もありますけど。
そう言う事もあってソニーのブルーレイは私自身は出た当初からちょっと敬遠気分でした。
一応CDやDVDも使えるようにはしてあるもののブルーレイとCD、DVDはディスクと規格上
の互換性はありませんからね。
まあBDも意外に寿命は短いかもしれませんよ。
これからはフラッシュメモリーの時代でしょうね(そう言えば東芝がHDDVDの代わりに此を
やるのではないかとニュースで言ってなかったですか?)。
現在のSDカードでさえ規格策定団体であるSDアソシエーションで64GB以上の記憶容量を
カバーする規格を現在協議中であるようです。とのことですから、切手くらいの大きさ
に64GB以上ですからね。BDはでかすぎる。
書込番号:7416324
2点

HDDVDが負けたせか、フラッシュ論者や、配信論者が論破されてもされても
出てきますね
ガンバってくださいw
書込番号:7416355
2点

>RPS130さん
負け惜しみに聞こえます(笑)
私はむしろメーカーの都合や規格に踊らされて喜んでいる皆さんのほうが哀れに見えますけ
ど(冗談よ^^)
でも64G以上のSDカードで映画ソフトのレンタルをやってくれたら良いかもしれませんね。
小さいから歩きながら最新の携帯やiPod(今のiPodじゃないです)で映画を見る。家に帰っ
て大画面ハイビジョンで映画を見る。DVDでもコンパクトDVDプレーヤーが有れば外で見れ
ますが、ちょっと歩きながら気軽にという訳には行きませんね^^
書込番号:7416386
1点

パラマウント、ユニバーサルはBD参入をいつ発表するでしょうか
パラマウントのコメントが楽しみですね
書込番号:7416434
1点

意外と知られていないようですが、
BD+DVDのツインフォーマットディスクは、ROMですが開発済みのようです。
1層BD+2層DVDだそうで、JVCが開発したようです。
わかりやすく説明すると、DVDの透過側0.6mm層の中に、
BD層を入れるような形です。
あとは、BDAで認証されるか、製造段階までいけるか、でしょうね。
ただ、今後のBDプレーヤー、レコーダーの普及度合いによっては、
規格化されないまま終わるかもしれませんね。
書込番号:7416612
2点

ツインフォーマットは出来ないでは無く、作らないが約束だったはず。
コンテンツフォルダに「DVDとBDで両方売れますよ」って売り文句でした。
あと、低価格化するDVDとの差別化し、値段を上げる事が出来るので有利って事でしたよ。
近年、DVD収益が薄くなっていたので、「これは良い」って事になったとさ。
私もカーナビ派なので、音楽系DVDはツインにしてもらいたいと思っている一人です。
書込番号:7416783
0点

>ツインフォーマットは出来ないでは無く、作らないが約束だったはず。
あ、そうなんですか。
それは知りませんでした。
コンボにするよりは、良さそうな気がするんですけれどね。
書込番号:7416882
3点

>意外と知られていないようですが、
>BD+DVDのツインフォーマットディスクは、ROMですが開発済みのようです。
>1層BD+2層DVDだそうで、JVCが開発したようです。
失礼しました^^
確かにBD-DVDコンビネーションROMディスクというのがありますね。
書込番号:7416990
1点

>BD+DVDのツインフォーマットディスクは、ROMですが開発済みのようです。
>1層BD+2層DVDだそうで、JVCが開発したようです。
>わかりやすく説明すると、DVDの透過側0.6mm層の中に、
>BD層を入れるような形です。
BDも出来るんですね。
製品化されていなかった様で無いのかと思い心配しました。
車でDVDを良く観るので残念に思っていましたが、
安心しました。
これからどんどん製品化されるんですかね。
楽しみです。
書込番号:7417653
0点

>guongさん
こんばんは〜!
ついにこの日が来ましたね(^^ゞ
それはともかく。
>意外と知られていないようですが、
>BD+DVDのツインフォーマットディスクは、ROMですが開発済みのようです。
>1層BD+2層DVDだそうで、JVCが開発したようです。
>わかりやすく説明すると、DVDの透過側0.6mm層の中に、
>BD層を入れるような形です。
お〜、実は知りませんでした(汗
で、早速ググってみました。
「青色は反射し、赤色は透過する高機能反射膜」やら「赤色は半透過する反射膜」ですか(^^ゞ
すごいですけど実用化は大変そうでもありますね。
あ、でもこれ、すでに2004年末の話なんですね。ずいぶん前ですねぇ。その後、話を聞かないところを見ると難しいのかもしれません。
あと、BD層は、いまこれを実用化するなら2層にならないと難しいかも。
しかし、(ここからはジョークね(^^ゞ)これだけ何層も“収縮率が違いそうな層”が重なっていると、絶対に反りますね!(爆)
#こういうことを言うから火をつけるのかぁ(滝汗
冗談はさておき、次世代DVD でも、DVDも同梱されて売られているものがありますよね。
それが一枚で済むなら好都合かもしれませんね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:7417998
0点

しんぽいさん
こんばんわ。
長い長い一日で、すごくお久しぶりのような気がします。
ツインフォーマットの件は、BDの反りの件を色々調べているうちに、
たまたま引っかかったものです。(1ヶ月くらい前だたかな?)
でも、確かに情報は古いんですよね。
これだけ古いと、その後どうなったことやら。。。
と言うか、出すタイミングが見つからないほど、
すごい勢いでBDにシフトしている気がします。
#私信になってしまいますが。。。
某氏のお相手をしていましたが、頭は一応冷静でした。
しんぽいさんには御心配おかけしましたが、次の手まで考えてありました。
(削除寸前に、しんぽいさんのレスは読ませていただきました。)
CNETのIDを取得しましたので、こちらで書けそうも無いネタは、
そちらに書くようにします。
反りの件についても、次の私としての見解も考えていましたので、
まあ機会があれば。。。
書込番号:7418131
0点

>でも64G以上のSDカードで映画ソフトのレンタルをやってくれたら良いかもしれませんね。
小さいから歩きながら最新の携帯やiPod(今のiPodじゃないです)で映画を見る。家に帰っ
て大画面ハイビジョンで映画を見る。
実現出来れば便利なことは間違いないので、やってほしいですよね。
ただ、メモリー系はディスクのようにプレスというわけにはいかないので、恐らく単価は
VHS時代並みになると思います。それでよければって感じになっちゃうかと。
まあ、レンタルなら買うわけじゃないから良いけど、レンタル専用にそんな規格作ってくれる
かどうか、というところかな。
そう考えると、評判の悪いバンビジュのDVDとBDの抱き合わせタイトルは、カーナビとかの
需要に応えたものだったのかもしれませんね。
高いから評判は悪いけど、あれが6000円以内だったら悪くないかも。
現実的には、マネージドコピーでDVD-RもしくはSDカードにコピーしてモバイル、ということに
なるのではないかと思います。
書込番号:7421217
0点

実際どうなるかは、もう少し先にならないと分からないでしょうね。
フラッシュメモリーが主流になってきても使用目的に応じて皆が使い分けるようになれば互いに
棲み分けが出来てBDも生き残るか、それが出来なければBDが駆逐されてしまうのか。一部では、
BDやHDDVDより之からはフラッシュメモリーが主流になるだろうとの話も聞いた事が
あります。パソコンでも之からはフラッシュメモリーが主流になるような事は聞きましたし。
DVDもBDも読み書きには複雑な装置(専用ドライブ)がいりますがSDカードのようなフラッシュメモ
リーならカードリーダのような簡単でコストも安い装置があればパソコンでも読み書きは出来ます。
レンタルのフラッシュメモリーの形態は必ずしもSDカードで無ければならないと言うこともないですね。
音楽CDは販売やレンタルとして生き残ってはいますが、今はネット配信でフラッシュメモリーに
取り込んで聴くのが主流になって来ているのでしょう。(このあたりは余り興味がないので詳しくは無
いですので間違っていたらすいません)ネット配信=フラッシュメモリ(内臓、外付け)で取り込み
が、もっと普及すればCDは何れ消えるのかもしれません。映像もBDが主流になるより先にネット配
信が主流になるかもしれませんしね。
カーナビでもSD等のフラッシュメモリーによるメモリーナビの波が押し寄せてきています。
今現在あるSDカードの容量と値段を考慮に入れればDVDナビ以上の機能のものを10万以下
で作ろうと思えば作れるのですが、多分それを出してしまうとHDDとDVDナビが売上が落ち
るからだと思います。まあ最もHDDやDVDナビはメモリーナビとは違い上位機が多く色々な
付加機能がありますから、その付加機能を目的に買う人もいますから、直ぐに売上が落ちるという
事はないんでしょうけど。ビデオカメラでもSDカードにハイビジョン画像が記録できるものも数
多く出ています。
DVDが出た当初はフラッシュメモリー等のメディアがなかったですから之ほど長寿を
真っ当できているんでしょうけどBDの場合今は他にも色々なメディアがでてきていますし短命
で終わるか長寿を全うするかは他のメディアの動向次第と言うことになるでは無いかと思っています。
まあBDは生れ落ちたばかりの物ですから之から、どうなるかは一般消費者(好き者やマニアは除く)
次第でしょう。
まあ何れにしても私の場合もう暫く様子を見てから(BDの普及次第)買うかどうかを決めたいと
思います。慌てる乞食は貰いが少ないと言いますし。HDDVDを慌てて買った人は実際そう言う
目にあっていますしね^^
書込番号:7422027
0点

>レンタルのフラッシュメモリーの形態は必ずしもSDカードで無ければならないと言うこともないですね。
まあ、この部分だけでなくメモリー全体へのレスなんですが。
配信は、音楽を見てもわかる通り、ある意味敷居が低すぎて規格が乱立してしまう可能性が
高いので、利便性が低くなるというか、わかりにくくなるというか、あまり現時点では期待
してないですよ。
映像配信で記録する場合、当然DRMが入ってきますから、器の制限はきつくなりますよ。
規格が乱立すると再生互換はとても難しくなります。現実にはメモリなら何でも良いという
わけにはいかないでしょうね。
そういう意味で、配信こそBD以上にデファクトなり統一規格なりが出てくるまで「待ち」じゃ
ないかと思います。
もちろん、技術的にもBDユーザーを満足させる品質の配信は現在不可能でしょう。
あと、フラッシュは書き換え回数の制限も結構きついので、HDDと置き換えようとすれば
SSDみたいなものにならざるを得ず、コスト的にまだまだカーナビなどに載せられるレベル
じゃないみたいです。
これは、値段が下がるのは時間の問題なので、カーナビのHDDの代わりにSSDなどが入るのも
数年かからないかもしれませんね。BDやHD DVDとは関係ない話ですが。
フラッシュメモリは便利ですが、今のNAND型とかNOR型とかはそんなに万能でもありません。
現在次世代フラッシュメモリの開発競争をやってますが、そっちが実用化されれば速度は
DRAM並、書き換え回数もほぼ無制限、なんていうことになる見込みです。
どの方式が本命かまだわかりませんが、それが実用になった時が真にメモリーの時代かも。
書込番号:7423048
0点

HD-DVDとBDは完全に用途が重複してるから勝ち負けは決まるけど
SDカードとかネットワーク配信ってのは用途が別じゃん。。
なんで補完しあう関係って見れないのかがわからない。
レンタルやセルメディアとしSDが利用される事はコストの点から見てもあり得ないでしょ。
プレスで作るディスクメディアのコストの安さは圧倒的ですよ。
大量生産だと一枚数円で作れますから。
ちなみにツインDVDメディアは現在でもプレス段階で値段がべらぼうに高いので消えるでしょうね。
それで流行るならDVDとCDの時にすでに流行ってるはずだと思います。
DVD-Rの2層と同じです、イレギュラーな方法は利用されないと思います。
そもそもドライブも2、3年で今時のDVD+aの価格になりますよ。
それとSDカードなんてどんなに安くなっても一枚500円切るか切らないかでしょ。
そんな原価だったらBDを駆逐する事はどうあがいてもむりむりむりむりかたつむり。
一方カーナビやビデオカメラではBDは大きすぎるし、便利なSDみたいなフラッシュが使われるでしょうね。(カーナビはSSDかな)
ネットワークはフルHDの画像なんて今は(今後しばらくも)配信できっこないですし、
出来てもしばらくはニコニコみたいなSD未満の画質だろうし、
それでBDを駆逐する事は無理でしょうね。
しかし一方でいろいろな番組を見れる手軽さは一番だからどんどん利用されるでしょう。
そういうすみ分けですよ。
今のところ、どの方法も万能じゃないんだから、
なんでそう将来○○が勝ち〜とか短絡的な思考になるか全くわかりません。
結局すみ分けですよ。
書込番号:7423853
0点

DORAGNFORCEさん
一ヶ月近くも前の書き込みへの返信で恐縮ですが
>あと、ソニーが初めて「S-VHS」を出した時
>「エス(S)、エス(S)エス(S)」と言って
>体を「S」の字にしていたCMがあったのですが、
>その時の女優さんが誰だったのか昔から
>気になっているんですよね…。
松本孝美ですね。私はBGMの方が気になって、
バーシアのCDを買いました。
ちなみに丁度その頃BSを導入し、ベータから
初めてS−VHSを導入したのがCMの機種だ
ったかと。
書込番号:7423971
0点

おはようございます。
さきほどNHKさんで報道していましたが
「HDDVDは次世代機としては、ブルーレイに
負けてしまったけれど、現行DVDレコーダーとして
DVD録画に使いたい人から注文が殺到している」
と、触れていました。
PCボンバーの社長さんもインタビューに
答えていて面白かったです。
書込番号:7424409
2点

多分反論はあるんじゃないかとは思いました。
まあわたしもBDのことについてはもう少し先にならないと分からないといっていますし、将
来ある可能性を自分勝手に予想しただけですね。
ジントちゃんさんの話は専門的な話としては納得できる部分も多いです。
多分私はフラッシュメモリーとBDは棲み分けで生き残っていくのではないかと思っています。
ただ私が度々マニアの人とか、マニアと言うほどではないが好きな人を基準からはずすのは、
どんな商品でもそうですが普及の起爆剤となるのは、多少は興味はあるが、どうでも良いと
言えばどうでもいいという、その他大勢の普通の人が市場を牽引しているのです。マニアや
好きな人の市場を占める率なんて全体から見れば僅かな物です。もちろん例外もあります。
正直専門的な知識においては、その道の専門家、マニア、好き者の人の意見は大変に参考にな
るものも多いですが。将来的な市場の予想となれば人によって違いますが、必ずしも当てに
なる物ではありません。
多分メーカーも予想をするような事をする専門の人はいるとは思いますが、専門家の言う事
が必ず当たるなら、今ごろメーカーはボロ儲けでしょう。
余り興味の無い普通の人って言うのは、専門家、マニア、好き者の人のような複雑な思考回路
なんてものは持ち合わせてはいないんです。至って単純な思考回路(馬鹿って意味じゃああ
りません^^)
まあ普通の人って言うのは、まず商品を買う際に一番最初にくるのは値段です。次に利便性で
しょうか。普通の人全部がそうってわけではないですが大半がそうじゃあないかと思うの
です。私もAVよりはデジカメ、PCの方がどちらかと言えば好きで(マニアほどではないです)、
私の周りの身内知り合いから購入する際に、よく相談をされるのですが、殆どの人がまず最初に
くるのが値段ですね。まあ値段は幾らか掛かっても構わないで良い物をという人も中にはいます。
値段の次に利便性、つまり分からない素人でも使いやすい物。それと高機能。普通の人って結構
我侭な人が多いです。普通家電関連は高機能になるほど値段の高くなる物が多いのです^^
まあ多少人によっては言う事は違います。全部の人が同じ事を言うわけではないですね。
結構こう言う人が多いっていうことです。結局専門的な事を話しても分からない人が多いです
から、本人の希望を含めて之を薦めておけばまず間違いないだろうというものを進めておきます。
VHSとDVD同じ位のコストなら画質がよく利便性の高いDVDを選ぶでしょう。前にも書きましたが
DVDのメディア、録画再生機の値段が高かった時は例えVHSより画質がよく利便性が良くても中々
普及しなかったのは、やはり普通の人にとって壁だったのは値段でしょう。他にも理由はあると
は思います。でも普通の人ってのは意外に単純なんです。
多分BDでもメディア、録画再生機の値段がDVD並に下がれば一般の人にも一気に普及することで
しょう。ただ普及する鍵は値段だけとは限らないかもしれません。それは流行というものですね。
流行と言う言葉には何の興味も無い普通の人も載せられ易いものです。はたしてBDは流行になって
いるのか?それは普通の人の立場から見た方が分かりやすいのかもしれません。
書込番号:7425381
0点

東芝はマイクロソフト+インテルに踊らされて,その本心を見誤ったということかな...
書込番号:7430790
0点

>まあ普通の人って言うのは、まず商品を買う際に一番最初にくるのは値段です。次に利便性で
しょうか。
値段は最重要か二番目か、そのぐらい重要でしょうね。
ただ、私が色々な売れ筋を見ていて思うのは、メインストリーマーって言うんですかね、
普通の人が買うかどうかは、「勢い」だと常々感じます。
勢いがないモノはいくら安くても売れないし(最近そういう規格があったような・・・)、
勢いがある商品は多少高くても売れるし、値段が下がってきたら爆発的に普及が始まるという
印象です。
問題は、何をもって「勢いがある」と考えるかで、最も難しいところですよね。
私の周りだと、ちょっと前に「のだめ」に勢いがあったし、今回BDにも勢いを感じました。
普段ビデオの話をしない人たちが盛んにBDのことを聞いてきて、買える値段になったら欲しい
とか、BDにしなくちゃいけないんだろうねぇ、とか、もう買うのが前提の話をするんですよ。
SONYとSHARPのBDのCMは、勢いを良く理解してる人が作ったCMだなと思いました。
特に矢沢の「もったいない」は近年まれに見る秀逸さかも。
そういう意味だと、配信とかSDカードとかっていうのは全く勢いのカケラもないんで、当分
知っている人だけのものという状態が続くんじゃないの、という手触りです。
(SDカードはムービーの媒体としてはそれなりに勢いは感じます)
ちょっと話題を振った時に食いつきがいいかどうかである程度判断は出来るかもしれません。
電気モノではHDTV、パソコン、BDは今でも食いつきがいいですね、女性も含めて。
結果として売れるのは安くなった後なんですが、それは何故売れたかの分析としては半分の
説明にしかならないかな、と思っています。
結局、日本人は空気を読んで買う人が多いんですよ。
アーリーアダプターというのは自分たちがその空気を作り出そうとする人、とも言えますね。
売れ筋No.1の商品を見ると、日本人の空気を読む能力って凄いな、といつも思います(笑)
東芝は、規格も経営者もずっとKYでしたね、今回。
書込番号:7432001
1点

A301のクチコミなんか…
なんで…
ジントちゃんさんの書き込みはなんかホットする。
書込番号:7432079
0点

>値段は最重要か二番目か、そのぐらい重要でしょうね。
まあ確かに人によっては最初にくるのが値段とはいえません。だから全部が全部って訳じゃ
あないようなことは書いています。ただ値段というか価格で選ぶというのは全体の率から言えば
かなり多い方だと思うのです。物によっては違いうとおもいますが価格が高い内は、欲しいけれ
ど値段がちょっとねぇと言う商品でも値段が下がった途端に皆飛びつく。これって結構大勢の
人が価格に左右されているっていう1つの事実でもあります。
>値段は最重要か二番目か、そのぐらい重要でしょうね。
それとこの順番は好きな人かマニアの人が結構、この基準で選ぶ人が多いじゃないかと思います。
勿論この基準ではないと言う人もいると思います。私も好きな物はそうです、商品の次に値段。
もっと好きな物は値段は無視しちゃうこともあります。人間って自分が好きな物に対しては結構、
価格は二の次になってしまうことがあるのは確かなことだと思うのです。私もAV関連では第一次
プロジェクターブームの時に(ブームと言っても一般には、それ程ブームと言うほどではなかった
ですが)借金までしてAV設備には何百万も投じた人間です。この頃はDVDは出だしたばかりで
S-VHS(D-VHS)、LDが主流でプロジェクターは液晶プロジェクター3管式プロジェクター等が主
流でした。今はすっかりAVには興味はなくしましたが、その時は価格は二の次でしたね。興味の
失せて冷静になった今では商品の吟味も十分しますが、まず最初にくるのは価格になりました。
たぶんジントちゃんさんでも、自分の周りの多くある商品の中で(例えば食べ物でも良いですジャ
ンルは問いません)興味は全然ないが必要なものってありますよね。その中で値段を基準に選
ぶ物一つや二つあるのではないですか?例えば、こんな物は百均でいいやとか・・・
ジントちゃんさんが、わたしゃこんな基準じゃ絶対選ばないと言われれば、すいませんですが。
>普通の人が買うかどうかは、「勢い」だと常々感じます。
普通の人が勢いで買うかは、ちょっと疑問ですね?これはもう普通の人っていうより好きな人の
部類にはいるんじゃないでしょうか?まあ普通の人が勢いで買う状況と言えば周りの雰囲気に
引っ張られたりとか、周りの状況しだいって事は結構あると思うのです。
私が前に書きましたが流行(はやり)で勢いで買うと言うことは普通の人でもあると思います。
これもまわりの状況がということにはなりますね。ある商品に対してマニアとか好きな人の考え
というのは、その商品に対しての考えは正しい知識と基準を持ち合わせているとは思います。
ただ好きな人の基準というのは惚れた弱みとでも言いましょうか、普通の人とは、ちょっと考
えが屈折してしまっているところがあるというのは否めない事実だと思うのです。
まあ十人十色、100人の人間がいれば100の考えがあるとかいいますから全部が全部一つの
基準で選ぶって事はないとは思いますので、私の考えが絶対なんて事はいいません。
ただ私も数多くある中では一つや二つは興味はなくても商品の次に値段で選ぶって
ものはありますからジントちゃんさんの考えも間違いだとは思ってはおりません。
書込番号:7433405
0点

あと誤解があるといけないのでいいますが値段が安ければ何でも良いという意味で書いて
いるわけではありません。日本人は品質には、うるさい人が多いですから値段より品質
(機能性能とかも)で選ぶ人も結構いるとは思います。ジントちゃんさんなんかは、このタイ
プの人ではないでしょうか?品質が良いのだから高いのは致し方ない。高いから品
質が良いのは頷ける。まあ思うことは人によって色々ありましょうけど、ただ頭の片隅では
「出来れば値段がもっと安ければな〜」と商品の品質と同時に、こう思う人も少なくはない
のではかと思います。
書込番号:7433688
0点

すみません。
私も値段より品質のタイプです
正直、去年のあるテレビ番組を
一生、美しい映像で残したいという
単純な動機からの選択でした。
だって映画やドラマは後にブルーレイで
いくらでも販売されるでしょうが、
歌番組や舞台中継などは、もう2度と、
再放送されない事が多いですから・・・。
書込番号:7433756
1点

ジントちゃんさん
>フラッシュは書き換え回数の制限も結構きついので、HDDと置き換えようとすれば
SSDみたいなものにならざるを得ず、コスト的にまだまだカーナビなどに載せられるレベル
じゃないみたいです。
こんにちは。フラッシュは2値記録方式のものなら10万回書き換えできますので、PCのキャッシュみたいな使い方はNGと思いますが、ROM的な使い方であれば使えると思いますよ。HDDナビのほとんどの部分はROM的な使い方と思います。実際DVDナビなどはROMとしてDVDを使っているシステムですよね。なのでDVDの部分をフラッシュにすることは十分可能なわけです)ようはやる気の問題(HDDナビで儲かっているのでやりたくないというのが本音?)かと。
書込番号:7434168
0点

>書き込みはなんかホットする。
なんか、そう言ってもらえると書いた甲斐がありました(^ ^)
電子の要塞さんの書き込みもいつも参考にさせてもらってます。
ちなみに、私の部屋も「要塞みたい」と言われたことがあります(笑)
煽ったり言い合いみたいな書き込みもそれはそれで楽しいですが、まあ、このスタイルで
続けていければなぁ、と思っています。
書込番号:7434989
0点

>これって結構大勢の
人が価格に左右されているっていう1つの事実でもあります。
私も馬権さんの書き込みに異を唱えているわけではまったくありませんよ(^ ^)
同じ事を思っているけども、若干思うところを付け足しているわけです。
購買行動の直接の引き金なり動機なりは値段だと思います。
ただ、「何故その製品を選んだのか?」という部分で、単に安いだけではない基準が
ありそうだと思っていて、その基準の一つに「勢い」という言葉を当てはめました。
つまり、ほぼ同じ事を言っているのだと思います(^_^;)
で、分析をする場合、その値段以外の部分を重視しないと、結局安売り合戦になって
しまって、あまり良い未来を描けないと思うわけです。
「勢い」という言葉も、「勢いで買ってしまった」などという衝動買い的な意味とは
違う意味で使ってます。ストリームぐらいの意味ですかね(ありきたりならトレンド)。
かみ砕いて言うと、例えば、人は何かを買う場合、買ってから「なんでそんなもん買ったの?」
と言われるのはかなり不快でいやがりますよね。
逆に、買うことでセンスがいいとか賢いとか「わかってる」とか羨ましいと思われると
嬉しいものですよね。
買った時に、この「言われたくない台詞を言われない」「言って欲しい言葉を言ってもらえる」
商品が、「ストリームにある」、「勢いのある」商品だと思うんですよ。
HD DVD関連板のギスギスした雰囲気は、上記の逆の台詞が飛び交っているために不可避的に
そうなります。つまり、「勢いがなかった」。
>人間って自分が好きな物に対しては結構、
価格は二の次になってしまうことがあるのは確かなことだと思うのです。
そうですよね。そして、「それ」はその人にとっては「安かった」わけですよね。
私もしょちゅうです(笑)
私は関西育ちのせいか、値引きは非常に気になります。
値段で買うものを選びはしませんが、選んだモノをとことん安く買うということ
ですね。
この場合、狙ったモノが安くなるまで待ったりもするわけですが、そういう行動を
「値段重視」という言葉で一括りにするのは違和感があったわけですけどね。
>日本人は品質には、うるさい人が多いですから値段より品質
(機能性能とかも)で選ぶ人も結構いるとは思います。ジントちゃんさんなんかは、このタイ
プの人ではないでしょうか?
恐らく、馬権さんと同じじゃないかと想像しますが・・・・。
値段でモノを選ぶ時というのは、値段によって価値が変わらないと思える時。
馬権さんが挙げられた100鈞などもこれに入れて良いでしょうね。
でも、考えてみると、ほとんどありません(^_^;)
欲しいものがあって、自分の財布力で買えそうなら(一括払いですね、ほとんど)
値段は関係なく買ってしまいますね。
書込番号:7435127
0点

>フラッシュは2値記録方式のものなら10万回書き換えできますので、PCのキャッシュみたいな使い方はNGと思いますが、ROM的な使い方であれば使えると思いますよ。
なるほどなるほど。ROM的に使われるなら確かに問題ありませんねぇ。
地図情報などは書き換えが多いわけでもないから、フラッシュでいけそうですね。
ただ、私はカーエンターテインメント的な使われ方を念頭に置いていたので(録画とか音楽
取り込みとか)、SSDじゃないと辛いかなと思ったわけです。
書込番号:7435139
0点

・・・どうでもいいことなんですが
先ほどアマゾンでお買い物していたら
DVDページの玄関から、HDDVDの
コーナーが消滅していました。
先日まではブルーレイの下にあったのに。
一応商品は検索なら表示されますが・・・。
書込番号:7435185
0点

>私はカーエンターテインメント的な使われ方を念頭に置いていたので(録画とか音楽
取り込みとか)、SSDじゃないと辛いかなと思ったわけです。私はカーエンターテインメント的な使われ方を念頭に置いていたので(録画とか音楽取り込みとか)、SSDじゃないと辛いかなと思ったわけです。
書き換え耐性が10万回ですので、そのような用途では全く問題ありませんよ。それがNGならiPODナノやデジカメなんかすぐ壊れてしまいます。コンピューターとかと頻繁に通信して書き換えが行われる用途(キャッシュなど)でなければ大丈夫です。
書込番号:7435666
0点

物凄いスレッドですね。既に書籍1冊分の量には達していると思います。
興味深く読ませていただきましたが、色んなメディアから同じ様なテーマの総括記事が出始めました。このスレッドの影響も大きかったかもしれないですね。
以下は一番気に入ったコラムですが「BDの圧勝に終わったように思われる次世代光ディスクのフォーマット戦争も、実は薄氷を踏みながらの勝利だったのかもしれない。」の言葉にはうなされました。
次世代光ディスクフォーマット戦争の軌跡【前編】なぜ2つの規格が生まれたのか
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080219/avt019.htm
次世代光ディスクフォーマット戦争の軌跡【後編】東芝の意図とハリウッドの選択
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080222/avt020.htm
書込番号:7438090
0点

>ジントちゃんさん
好意的に受け止めてくれて安心しました^^
人間って品質品質と言いながら無意識に値札も見ちゃうよなって(私に限らず、好きな物は値
段は無視しちゃうと言いながらも)て私は思っています。こう考えると鶏が先か卵が先かじゃ
いですが、品質が先か値段が先かの話になりキリがない。人間って面白い動物だ^^
ただ値段や物に対する考えは人それぞれっていうのは良くわかりますね。
バード1990さんの言われていますが、此処の掲示板に来る方々は多分品質中心の人が多い
のではないかと思っています(だから私が価格の話をしても何故が白けた空気^^)。
私も50万もする真空管アンプ、100万単位のプロジェクターや一本50万近いスピーカー、
30万近くするビデオデッキやLDプレーヤを買っていたときなど確かに人に値段の事を
言われると白けました。理由は多分此処の方なら言わずとも分かると思いますが^^
まあ此処の話はBD中心の話ですので、この話は此で終わりたいと思います(キリがないし^^)
ジントちゃんさんの話を聞いていると確かに私と共通した部分は多いと思います。
私も、個人的な小さい枠の中の考えに囚われず極力大所で見ているつもりですが掲示板な
どで(価格COMも含む)他の人の話を聞くと人によって様々な考えがあるものだと感心いたします。
大所も良いけど、たまには自分の足元も見ないと^^
まあ細かい点を上げれば新しいだけあってBDには多くの利点はあるとは思うのですが
(むしろ利便性に関してはDVDより、ちょっと残念な部分もある)普通に使っている分にはDVD
に比べてハイビジョンなどの高画質の画像も録画できる大容量メディアぐらいにしか思っていないし
今のところ特に現行DVDの画質には不満はないのでBDは暫く様子見です^^。
まあ私は、お求め易いお値段で(明石家電視台、松尾伴内風に)になったら買うでしょうね^^
引き続きBDの話でお楽しみ下さい(御邪魔しました^^)
書込番号:7439958
0点

メディアの話で熱くなっていますが、それ以上にコピー規制が厄介ですね。ダビ10なんてやってたらそれこそBDもお亡くなりになってしまうと思うのですが・・・。よその国が羨ましいです。
書込番号:7440201
0点

ところでハイビジョン録画されたブルーレイディスクは、4〜5年前に1万6千円で買った
再生専用のソニーのDVDプレーヤーで見る事ができるんでしょうかね・・・・
レンタルビデオ店が、ハイビジョン録画された映画に占領されたらDVDプレーヤーも
買い換えなきゃ駄目になるんですか?
書込番号:7440419
0点

>ブルーレイディスクは、4〜5年前に1万6千円で買った
>再生専用のソニーのDVDプレーヤーで見る事ができるんでしょうかね・・・・
見れませんよ。
BDレコかPS3、BDプレーヤーが必要です。
お亡くなりになったHD DVDソフト、録画ディスクも
普通のDVDプレーヤーでは無理です。
>レンタルビデオ店が、ハイビジョン録画された映画に占領されたら
>DVDプレーヤーも買い換えなきゃ駄目になるんですか?
レンタル店がBDしか置かなくなる=BDがDVDに置き換わる、
ということで、その状態ならとうの昔におかねかじりむしさん
もBDプレーヤーは持っているでしょう。
書込番号:7440895
2点

デジタル貧者さん、回答ありがとうございます。やっぱりそうだったのですか(/_;)
書込番号:7441032
0点

でもたぶん、レンタル店にブルーレイが
半分以上になったら、簡易ブルーレイ再生機の
レンタルも始まると思うんです。
たしかうちの近くのGEOでは、DVDがビデオより
多くなった頃から、DVDプレーヤーを
1週間300円くらいでレンタル始まりましたし。
書込番号:7441066
0点

再生専用BDについても価格の低下が続くでしょうから、レンタルがBDオンリーになる頃には今のDVDプレーヤー(1万円程度)と同等になると思いますよ。それまでには5年以上かかると思うので10年以上使って元をとったと考えれば腹も立ちにくいのでは?
ただレンタルについてはBDのコピープロテクトの方が強力なので、映画会社としてはレンタル用ソフトとしてはDVDをなくす方向に早めに動くのではと考えられ、レンタルがBDオンリーになるのは意外に早く10年はかからないことも考えられます。このあたりは再生機の普及率次第でしょう。
あとレンタルソフトのBD化より早い速度で、地デジ化、大画面化が進行すると考えられるので、DVD録画機では我慢できない層がBD録画機が価格が高めでもそれなりにこなれて現行のHDD-DVD機並み(5〜7万円位?)になれば買ってしまう人が多くなると思います。そうなればBDの普及はDVDより早いかもしれません。
書込番号:7441662
0点

>映画会社としてはレンタル用ソフトとしてはDVDをなくす方向に早めに動くのではと考えられ
確かに再生機の普及次第でしょうけど、消費者への需要が十分でない内に之を遣ってしまうと消費者からの反発を招き
かねず、下手をするとBD普及に歯止めが掛かってしまう事になります。
まあ映画会社もこの辺りの事は十分承知ではあるとは思いますのでBDを一刻も早く普及させるために再生機(録画機)と
メディアの値下げには家電メーカーとともに力を入れていくことだと思います。
書込番号:7442158
1点

>地デジ化、大画面化が進行すると考えられるので、DVD録画機では我慢できない層
多分DVDの画質のことを言っているのだとは思いますけど、ちょっと勘違いだと思います。
元々DVDも大画面の観賞には十分堪えられるだけの物に作られており、多分大画面でのDVD観賞に
は耐えられないと思うのは使われている再生機もしくは録画機が普及機の為だと思います。
DVDでも中級機、高級機になると画像処理に掛けるコストが全然違うので大画面でも十分綺麗に
映るはずです。私もプロジェクターを持っていたときはパイオニアのDVDの高級再生機を持って
おり、プロジェクターもソニーのハイビジョン対応のものでスクリーンも100インチの大画面で見
ておりましたが画質には全然不満は抱きませんでした。DVDでも普及機と中級機高級機を小さいテ
レビで見るだけなら余り差が分かりません。が100インチの大画面で見ると一目瞭然の画質でした。
私もこの時にBDが出ていたら、ハイビジョン対応のプロジェクターの性能を生かしきれて
いただろうと残念に思っています(この時はNHKのハイビジョン放送を見てただけです。)
ただNHKのハイビジョン放送を見ていただけですが、100インチスクリーンで風景などの映像を
見ると、その中に吸込まれそうになるほど圧巻でした。なのに何故BDに乗り気でないのか。
人間おいしいものばかり食べていると、いずれ飽きがくるということです^^
>BDを一刻も早く普及させるために再生機(録画機)とメディアの値下げには家電メーカーととも
に力を入れていくことだと思います。
それと再生録画機とメディアの値下げには賛成ですが、BDでも普及機の録画再生機では画質
が十分満足できるものになるかがチョット心配です。
今DVD再生機で一番安いものは2980円位で出ていますが、BDでも一万以下の5000円以下の再生機
が出たら多分BD映像を、とにかく映すだけの物でしょうからDVDよりかは綺麗だが、それ程差はな
いなんてことは有り得るかもしれません。
画像処理技術が進んだBDといえど普及機と中高級機の画質の差は当然あるでしょうからBDで大画面
画質に拘るのなら再生機にせよ録画機にせよ中級機くらいは買ったほうが良いと思います。
元AV(あっちのAVじゃないです^^)に、のめり込んでいた私から見れば5万前後の録画再生機は普及機
で一番安い方の入門機ですね。このくらいの価格の物では画質に文句は言えないと思います。
書込番号:7443237
0点

>元々DVDも大画面の観賞には十分堪えられるだけの物に作られており、多分大画面でのDVD観賞に
は耐えられないと思うのは使われている再生機もしくは録画機が普及機の為だと思います。
馬権さんのこだわりは伝わってきますが、低価格帯の場合、同じ価格帯の再生機ならどう
考えてもDVDよりBDの方が簡単に高画質を得られるようになってしまうんじゃないかと
心配(?)しています。
その辺がデジタルの残酷さというかメリットというか・・・・。
特に、液晶TVだと、私の持っている5台のBD対応を含めたDVD再生機でDVDを満足のいく画質で
見られるのは、かろうじてPS3の2倍モードだけというのが実感です。
マニアじゃない場合、DVDの画質を高級機で極めるより手軽にPS3でBDを再生する方が楽だと
思うので(^_^;)
最近はデジタル放送とBDしか見てないですが、アナログやDVDの時代に比べて基本的な画質が
圧倒的に高いので、低価格機と高級機の画質の差なんてほとんどの人にとってどうでもいい
ぐらいの高い位置に押し上げられてしまって(つまり、200km出るのか250km出るのかという
ような)、さらに高級機が住みにくくなる予感がしていますよ。
だって、BDからHDMIで入力する場合、ケーブルスレで出てきた主張に従うなら、パネルの
品質差以外は値段による性能差がほとんど出ない理屈になるわけですから・・・・。
松下なんか、下から上までデコーダーなどはほとんど共通だし。
音はDA変換以降の品質差が出るでしょうけど。
書込番号:7443399
0点

>最近はデジタル放送とBDしか見てないですが、アナログやDVDの時代に比べて基本的な画質が
>圧倒的に高いので、低価格機と高級機の画質の差なんてほとんどの人にとってどうでもいい
>ぐらいの高い位置に押し上げられてしまって(つまり、200km出るのか250km出るのかという
>ような)、さらに高級機が住みにくくなる予感がしていますよ。
BDは持っていませんが、その話よく分かります。AV関連は最近御無沙汰なのでBDのことは
殆ど分かりませんが、同じ事がデジタルカメラ、つまりデジタル一眼レフに起きているからです。
画質においては普及機が、中上級機を食うということは度々あることです。
ただそれでは中上級機の立場というものがありませんので、中上級機は普及機に比べてAFの
スピードを速くしたり、連写速度を上げたりと機能で色々な差別化を行っています。
>馬権さんのこだわりは伝わってきますが、低価格帯の場合、同じ価格帯の再生機ならどう
>考えてもDVDよりBDの方が簡単に高画質を得られるようになってしまうんじゃないかと
>心配(?)しています。
勿論DVDよりBDの方が例え安いプレーヤーでも多分BDの方が画質が良いことでしょう。
>だって、BDからHDMIで入力する場合、ケーブルスレで出てきた主張に従うなら、パネルの
>品質差以外は値段による性能差がほとんど出ない理屈になるわけですから・・・・。
>松下なんか、下から上までデコーダーなどはほとんど共通だし。
HDMI端子搭載のものなら理屈では性能差という物は無いと言うことになりますが、
レコーダがHDMI出力するまでに通過する回路の性能で画質に違いが出てくるっていう
話もありますし、HDMI端子搭載のものってコストが結構掛かるわけですから、将来BD再生機が
底値になったときに出てくるであろう1〜2万一万以下の低価格機だと、その回路(デコーダチップ?)
が、かなり性能の悪い物になる可能性が有りますからHDMI端子搭載の物であれど画質が落ちる
てことはあり得るのではないでしょうか?まあ中国あたりで作られる一万以下のBD再生機だと
HDMI端子搭載でも、その可能性は有りそうな感じがします。その点低価格で画質にも評価の
あるPS3なんてのは御買い得なのかもしれません。ただ私の場合ゲームは遣らないのでゲーム
機能は外して再生機だけで、もっと安く出して欲しいですね。一夜漬け知識なので間違って
いたらすいません^^
あとBDの画質のことについては「HiVi」(知っているかもしれませんが)という私が昔、AV機器を買う時に
検証する時に役立ったAV雑誌(本当は映画雑誌らしいが)ですが、よく各社AV機器の比較テストなどを、
その道の専門家の方が、やっているので参考になるとは思います。多分BDの再生録画機の画質の
比較テストなんかもやっていると思います。あと昔私が御世話になったAV機器御用達の店は秋葉原
のアバックでありました(関係ない話ですね)^^まあ今は他に良い店がいくらでもありませすけど。
書込番号:7448108
0点

HDMIケーブルに関係するスレ拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010366/SortID=7138742/
何かもう水掛け論ですね。
私はこういうやり取りは苦手です^^
まあ理屈は理解できますが、そこまで画質に拘るのなら御金を掛けてでも自分の手で確かめて
見るべきだと思うのです。理論だけで画質の差の証明はできません。私もアナログケーブル
では何百円の格安の物から、メートル何万もするケーブルから買い込んで比較テストをやりま
したが、結構差がでるものです。まあアナログ映像とデジタル映像を比べる事自体おかしい事
ですけど。でもHDMIケーブルによるデジタル映像の画質は多少の差は出るものの極端な差は
無さそうな気がします。あと差が出るとすればジントちゃんさんが言われているようにパネル
の差ってことになるでしょうね。
書込番号:7449409
1点

個人的には、容量単価でHDDの値段を大きく下回らない限り、
BDを録画用途に使用することはあり得ません。
DVD-Rは、上位品質の国産品でも常に1GB当たりの価格がHDDを下回って
耐久年数も上回ってます。
でも、HDDは容量が急速に増え、平均寿命が5年を超える昨今、メディアへの記録機会も減っています。
ハイビジョンを録画するにしても、
PCで1時間100GB程度で録画→それなりのソフトでH264の4Gbps。
それでハイビジョンで記録できます、DVDでも2時間です。
結局BDは、そこそこの普及で終わると思います。
MDレベルというところでしょうか。
コピー10?とか、10回も録画して何の意味があるでしょう。
劣化したときにコピーできなければ、コピーワンスと大差ないでしょう。
デジタル放送のこれは、確かに足かせですね。
だから、このコピーコントロールを回避できる製品がバカ売れしてるわけです。
もちろん合法です。
書込番号:7453631
1点

でも機械は繊細なものですから
どんな些細な事でHDDが壊れて
消えてしまうか分かりませんよ。
私はHDDにはほとんどためていません
本当に残したいものはすぐブルーレイに
保存しています。
DVDでさえ5枚で1500円という時代から
そうして保存してきました。
値段どうこうではなく、どれだけ自分が
大切にしたい、手元においておきたいほど
好きなテレビ番組があるかないかの
問題ではないでしょうか・・・?
書込番号:7453838
3点

ちなみに、このDIGAを買って
現在録画用ブルーレイディスクは12枚買いました。
書込番号:7453848
2点

選択肢は幾つもあるので自分の用途に合った
方法でいいと思いますよ。
皆がBDを使う必要はないですから。
HD DVDでもいいんです、使いたいなら。
そういう意味では鷹揚に構えてればいいと
思うのに、ここしばらくHD DVDユーザーの
狼狽えぶりが見苦しいですね。
所詮放送を録画して楽しむ為の手段に過ぎない
のですが(根本的には)。
書込番号:7454086
5点

もうBDが普及するのは確実なのに、
未だにここでBDを批判してるのはHD-DVDオタクばかりでなんだかな〜って感じ。
こんなに一般の人の考えからはるかにずれてるから、
HD-DVD買っちゃったんだろうなとしか思えん。。
結局プレイヤーがたったの一万台も満たなかった理由がよくわかります。
書込番号:7454455
3点

どう見てもBDの方が優勢で、HD DVDは最初から勝ち目が無いと思っていました
書込番号:7455434
5点

>同じ事がデジタルカメラ、つまりデジタル一眼レフに起きているからです。
画質においては普及機が、中上級機を食うということは度々あることです。
デジタルでは、発売時の値段より「いつ発売されたか」の方が性能に大きく関わって
きますよね。まあ、高価格機の造りの良さは捨てがたいけど。
カメラだとレンズ自体も差別化要素なんでしょうけど、シロウトにはわかりにくいです
からね。
>将来BD再生機が
底値になったときに出てくるであろう1〜2万一万以下の低価格機だと、その回路(デコーダチップ?)
が、かなり性能の悪い物になる可能性が有りますからHDMI端子搭載の物であれど画質が落ちる
てことはあり得るのではないでしょうか?
低価格機の回路が性能が低いとは限らないのがデジタル時代の怖さだと思うんですよ。
たとえば、DENONのプレイヤーとPanasonicがアメリカで出しているプレイヤーとは値段が
大きく違いますが、回路的にはUniPhierを使っているPanasonicの方が優れている可能性も
あります。
結局、規模が大きくても最新プロセスで大量生産した物だと、それ以前の世代のものより
値段も性能も有利だっていうことは当たり前にあると思うんですよ。
デジタル要素の占める割合が高い物は、本当に差を出しにくくなっていくと思うんです。
ちょっと前はデジタルでも品質差はあると思われてましたけど、PS3で、愚直にデコード
した結果、ゲーム機でも今までには考えられない性能を出せることがわかってしまった。
つまり、今まで差が出ていたのは、ちゃんとデコード出来ていなかったからで、ちゃんと
デコード出来るLSIを使えば、AV的には性能が良いとは言えない筐体のPS3でも常識を
覆す信号をを出せると。
まあ、Cellほどの性能のLSIを低価格機に積めるようになるのはちょっと先でしょうけど、
2011年ごろには十分可能になっていそうです。
そうなった時に、つまり、PS3を本当に2万円ぐらいで作れるようになった時に、ほとんどの
人はHDMI接続では高級機との画質音質の区別は出来ないんじゃないかと思っているんです。
その辺があるから、今後の高級機っていうのはプレイヤーとかレコとかじゃなくて、極論
すればアンプ(+スピーカー)とモニターだけの世界になるんじゃないかと考えています。
そのモニターも、今はパネルの性能が低いから使いこなしで画質差を出せているけど、
有機ELなんかが当たり前になると、どの会社が作っても十分に高画質で見分けがつかない、
なんてことになりそうな予感がしています。
音は、当分高級機の活躍する余地は大きいと思いますけどね。
まあ、実際にはPS3は開発費とかを入れたら物凄い高級機(高価格機)なんですけど、
言いたいことは分かってもらえるのではないかと思います。
書込番号:7455986
1点

BDも結局は現在のSACDのような状態になるのでは?に一票。
書込番号:7456309
0点

調べれば調べるほど私はちょっと勉強不足だな言うのは実感いたしました^^
ジントちゃんさんの言われている通りだと思います。
アナログの尺度でデジタルを計るのはちょっと無謀でしたね。
私は多分メーカー側で将来的には低価格機と高級機の差別化というのは、性能をワザと落として売
るのではないかと思います。そうしないと機能だけの差別化では売りにくくなるでしょうから。まあ実際
低価格機が出てみない事には分かりませんでしょうけど高級機の売り上げが芳しくなければ低価格機
との性能の差別化ってのはあるかもしれませんね。
それはデジタルカメラでも、そういう現象は起きているような気がします。ほんの2〜3年前まではデジタ
ル一眼レフと高級コンパクトデジタルカメラの画質の差ってのは殆ど無かったのですが(撮る被写体、環
境にもよります)ここ1〜2年は明らかに高級コンデジとデジタル一眼の画質の差は明らかに出てきてい
ます。レンズという事も有りますけど、デジタルカメラではむしろコンパクトデジタルカメラの方がデジタル
一眼レフの交換レンズよりカメラのCCDに合わせてレンズを最適化しやすいと言う事です。
多分それはコンデジにおいては小さいCCDの高画素化による弊害とか、コストによるレンズの質の低下、
デジ一においては更なる高画質高画素化が進みコンデジとの差が、かなり開いているようにも思えます。
その差の要因は色々あるのでしょうけど、昔撮ったEOS 10Dの写真も今持っているK10Dの写真に負け
ず劣らず良い画質だし、今持っているPowerShot G9より昔PowerShot G5で撮った写真の方が綺麗じゃ
ないかと思う写真も沢山ありますし。
もちろん同一条件で撮った写真というのは殆ど無いので一概に比べる訳にはいきませんが、なにかメー
カー側がデジタル一眼レフカメラを売るために故意に性能を差別化しているのではないかと勘ぐってい
ます。メーカー側の販売戦略としては有っても不思議じゃないですよね。
まあ購入層が違うって言う人もいますが、私みたいな風景写真中心の人間だと、画質が余り変わらないの
なら別にコンデジでも良いと言うタイプですし、そう言う人も結構いるとは思うんです。皆が皆AFスピード
とか連射性能を求めているわけではないですしね。
デジタルカメラばかりの話で申し訳ないですけど、同じ土俵(BD)だと、勉強不足と言う事もあり、どうも説
明しにくいですしね。
私の場合は理論でどうのこうで納得するタイプではなく、実際買ってみて、その結果でどうかを確かめる実
践派タイプで、BDでもそれをやって見たいという気持ちは有りますけど、昔AVに凝っていた時は丁度バ
ブル期で幾らでも御金を貸してくれて、湯水のごとく金を掛けてAV機器を買い込んだものですが、今は景
気も悪いし三十路半ばに達する今では昔のように金を注ぎ込む訳にはいきませんしね(一応結婚してるし)
PS3は最新の最新のHDMI Ver.1.3対応のプレーヤーで低価格機のBD再生機としては画質に定評があ
るそうですね。でも画質に定評って、差がないって言われているけどやはりBDでも画質に差があるのかな
って思っちゃいますね^^
書込番号:7457942
0点

追伸
>昔撮ったEOS 10Dの写真も今持っているK10Dの写真に負けず劣らず良い画質だし、今持ってい
>るPowerShot G9より昔PowerShot G5で撮った写真の方が綺麗じゃないかと思う写真も沢山あり
>ますし。
誤解の無いよう言っておきますが、こういうことを言っているのは私だけではありません。
結構沢山いますよ^^
まあ此処はデジタルカメラのスレではないので、これで御邪魔させていただきます。
色々勉強になりました。ジントちゃんさん有り難うございます。
私も、もう少し勉強し直して出直してきます^^
書込番号:7457992
0点

ソニーはベータの失敗から立ち上がっていますし、VHSへの参入も果たしています。
DVDは0.6mm厚ディスクを2枚張り合わせるという東芝規格という感じなので、
ソニーは負けた感じもあるでしょう。
ブルーレイでは松下と組んだので、初の成功か?
東芝はHDDVDの失敗から立ち上がり、BDへの参入するべきでしょうね。
書込番号:7458046
1点

御邪魔しましたと言いながら、又出てきました(節操ないですねすいません^^)
ちょっと補足を。
>デジタルでは、発売時の値段より「いつ発売されたか」の方が性能に大きく関わって
>きますよね。まあ、高価格機の造りの良さは捨てがたいけど。
「いつ発売されたか」確かにそうですね。後になるほど性能が良い。それは後に発売された
デジタル一眼レフ低価格機が上級機を食うって事に当てはまります。ただ中には1〜2ヶ月
しか発売時期に差が無いのに1〜2ヶ月後に出た低価格機が上級機の画質より良いっていう
事も、たまにはあります。このくらいの差だと開発時期は殆ど同じだと思いますし、画質に差
が出るってていっても殆ど無いような気もします。まあメーカー側に何か意図があって遣っ
ている事だとは思うのです。
>結局、規模が大きくても最新プロセスで大量生産した物だと、それ以前の世代のものより
>値段も性能も有利だっていうことは当たり前にあると思うんですよ。
これはまあ細かい事は書きませんがPC似も言える事ですし、VHS時代のデッキでも言えた
事です。三菱 買ったS-VHS HV-V3000 HV-V7000の10年後に買った10万以下の東芝のS−
VHSアリーナ(型番忘れました)の方が画質が良かったのでビックリした覚えがあります^^
HV-V3000 HV-V7000は両方とも30万円台の高級機だったのに^^
後差別化と言えば一番身近に分かりやすい物があるのですが、それはデジカメと携帯のデジカメ
ですが、最近は携帯のデジカメも一般のデジカメと比べても差がない物も沢山出てきています
が、少し前までは携帯でコンデジ並の画質のデジタルカメラを搭載するだけの技術があるにも
関わらず携帯では高画素化するもののコンデジの画質と比べると明らかに悪い物ばかりでした。
それはデジタルカメラも携帯のデジカメも同じ家電メーカーが作っているので、携帯のデジカメ
をデジタルカメラの画質と同じ物を搭載してしまうとデジタルカメラの売り上げが落ちる可能性
があるので、それを危惧して行った差別化だと思います。
BDはどうなるかは分かりませんけど。それはメーカー側次第でしょうね。
書込番号:7458199
0点

デジカメは、高画素化されても必ずしも綺麗にはなっていないですよね。
CCDのサイズが同じなら、光の利用効率は下がっているかもしれないわけだし。
まあ、どういう条件で見るかにもよるんでしょうけどね。PCで見るのか、L判で見るのか
引き伸ばすのかによって評価も変わりそうですが、私はカメラ趣味は無いので、具体的に
比較するようなサンプルはありません。
>三菱 買ったS-VHS HV-V3000 HV-V7000の10年後に買った10万以下の東芝のS−
VHSアリーナ(型番忘れました)の方が画質が良かったのでビックリした覚えがあります^^
私もV7000持ってましたよ。あれで録ったEPのテープは、今でもハッとするほど綺麗な物が
あります。チューナーも、色が薄かったけど良かったですね。
後にV6000とHR-X5とHR-W5を買いましたけど、TBCのある無しによるジッター以外、あまり
V7000の時のような感激は味わえませんでした。
次に感動したのは、据え置きDVデッキを導入した時でした。
アナログ時代は、チューナーの違いが大きかった気がしますね・・・・。
デジタル放送だとチューナーの品質による差がほとんど出ないので、差が出にくいと考えて
いるという部分は大きいですね。
書込番号:7459195
0点

此は失礼しました。
やはりBDのスレでデジカメの話は分かりづらいですね。
差別化の話は別にジントちゃんさんの話を否定しているわけではなく、機能にせよ性能に
せよ普及機と高級機の差別化ってのは、どんな家電品でも遣っていることですよね。
HDMI端子によるデジタル信号の信号伝送は、アナログケーブルのアナログ変換のように
信号のロスや変換の誤差などによる画質や音質の劣化が全くないというのは分かっています
。ジントちゃんさんの話は当たり前の話をしているだけの話で肯定できても否定ができるも
のではないです。
考えてみればPCでのDVI−Dによるデジタル映像はHDMIと方式はおなじわけで
HDMI規格が出来る前から有りHDMIの元になったがDVIですから、自作PC
を作っている私が少し考えれば分かることでした。まあHDMI規格自体に余り関心を
示していなかったというのもありますし、私の知識はDVIで止まっていたのでHDMI自体
が全然別物だなんて思っていました。それに未だにPCではDVI端子を使わず
VGA端子を使っていると言うこともあるし。完全なアナログ人間です^^
昔からPCはデジタル映像でしたが当時はグラフィックカードの性能は低くVGA接続
でアナログ出力でしたからグラフィックカードの違いで3Dは勿論2Dの画質の差はか
なり、ありましたが最近ではDVI接続によるデジタル信号の伝送が一般的になりグラ
フィックカードの性能もアップしたため2Dによる画質の差って言うのはグラフィックカ
ードの種類による違いには余りなく媒体になるモニターの差しか無いわけで殆ど見分
けがつかないです。考えなくてもBDのよるHDMI接続も同じ事だってわかりそうなもの。
全然関係ない別のことで考えていたので。全くアホやなっておもってます^^
>私もV7000持ってましたよ。
おお結構マニアじゃないですか、ジントちゃんさんも人が悪いです^^
東芝A−L91も持っていましたが中々良いデッキでしたよ。
>EPのテープは、今でもハッとするほど綺麗な物が
確かに。特に大画面で見る普通のVHSのEP(3倍)モードは見れなものではなかった
ですがS−VHSでみたEPモードは大画面でも結構見れるものでした^^
確かにアナログ時代はチューナー、デッキ、アンプ、スピーカー、プロジェクター(は
5台替えました)どれをとっても各社個性があり、全然違うものでした。でも当時は結構な
コストを掛けないと高音質高画質は得られず金が掛かったものですが、デジタル時代
になって低予算で高音質高画質を得られるようになったのは喜ぶべきなんでしょうけど、
どれをとっても味は同じなんて、ちょっと味気ない気もしますね。
未だにCDなどのデジタル音源を嫌ってアナログレコードを聴いている人の気持ちも
わかります。
書込番号:7463089
0点

BDは本当に消費者が選んだものなのでしょうか?
みなさんはBDでより多くの映画などが出されるから選んだのでは?
つまり、放送・映画業界がBDを支持したから、消費者は自然と そちらを選んでしまう
ではなぜ放送業界はBDを選んだのか?
それはコピーガードの強さにあると思います
お得意の利権の確保というわけです
まぁ結局のところ、消費者はいつのまにか業界の手のひらの上で転がされているってことですよね
書込番号:7473430
1点

私はパナ信者なのでビデオ時代から
パナでした
でもパソコンはなぜかVAIOです。
書込番号:7473668
0点

あ、矢沢さんのCM新しくなったんですね
今度は「ブラビアじゃないと勿体無い」
と言っていました。
書込番号:7473860
1点

>さすらいのゆとりboyさん
>BDは本当に消費者が選んだものなのでしょうか?
>みなさんはBDでより多くの映画などが出されるから選んだのでは?
それは一利あると思いますね(^_^)v
だからこそ、両陣営が一所懸命映画会社を引き入れたかったわけで。
ある意味、消費者は“どっちも選んでいない”というのが現状では。
最初から規格統一されていれば、現時点でもっと売れていたはずです。
ただ、この“戦争”があったからこそ、東芝が強引にハードの安売りをし、釣られてBD陣営も値を下げざるを得なかった、というのも事実でしょうから、統一されてなかったらハードはあるいはもっと高かった、とも言えるかも知れませんが。
いずれにしろ、まだ大多数の消費者は様子見をしていたのは事実でしょう。
だからこそ、メーカー(&映画会社)は戦争を終結させ、本当に売れるようにしたかったのだと。
>つまり、放送・映画業界がBDを支持したから、消費者は自然と そちらを選んでしまう
>ではなぜ放送業界はBDを選んだのか?
>それはコピーガードの強さにあると思います
>お得意の利権の確保というわけです
>
>まぁ結局のところ、消費者はいつのまにか業界の手のひらの上で転がされているってことですよね
それも、言わんとしていることはわかりますが、それを言ったら消費者には自ら規格を立てたり、自分で製品を作る能力はないわけで、いつもそうだと言えるでしょう。
ただ、消費者側も馬鹿じゃないから、上に書いたように、ほしくない、まだいらないものは買わない、という権利があるわけです。
放送業界の高飛車な態度はどうしようもないと思いますが(見てくれる、ということへの感謝の気持ちはないのだろうか、と常々思います)、少なくともハードメーカーは消費者に受け入れられようと必死だと思いますよ。ハードメーカーの企画や開発の人間も、一方では消費者の一員なわけですし。
そんな感じで、メーカーと消費者って結局“持ちつ持たれつ”だと僕は思いますけどね。
書込番号:7473969
0点

>それは一利ある・・・
“一理”ですね(汗
失礼しました。
書込番号:7474038
0点

規制の緩いAVと規制直前のぎりぎりU-15イメージを出せば HD DVD の最後っ屁としていけるかもしれません。
気取らずにAVや着エロ出しておけば良かったのに・・・
書込番号:7475663
0点

規格戦争の経緯と決着については、下記の麻倉氏による解説が私は判りやすくて
良いと思いました。今さらですが、参考までに載せておきます。
東芝HD−DVDの真実(上)・ワーナーの変心
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000026022008
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000026022008&cp=2
東芝HD−DVDの真実(下)・失敗の本質
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000027022008
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000027022008&cp=2
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000027022008&cp=3
HD DVD、3つの敗因
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/25/news012.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/25/news012_2.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/25/news012_3.html
書込番号:7477643
1点

朝から拝読させていただきました
私はHDDVDの4つ目の敗因は
名前のかっこ悪さだと思うんです・・・
ブルーレイは名前がかっこいいから
惹かれたのも、私は理由の1つでした。
書込番号:7477845
3点

HD DVDとBDの戦争で、技術的優位とか名前とか要因はいろいろあったでしょうけど、
私がとった行動というか感じていたことは・・・・。
最初にBDFが統一規格っぽい形でBDを出してきて、後から容量の少ない規格を単独で東芝が
出してきた時点で、もうBDだろうと内心思っていました。
過去の経験から技術的「困難」は量産が進むにつれて必ず解決されると思っていたけど、
「物理的不可能(0.1mm対0.6mmの容量差)」は解決不可能ですからね。
それに陣営会社の数の差は、そのまま開発力の差になるのだから。
しかし、東芝は口が達者で妙な仲間が増えたり自信満々でいたから、自分の考えに自信が
無くなってきます。
そこでニュースを追って、本当にHD DVDは凄いのか?BDに勝つのか?ということを自分なりに
検証する。
その結果、やっぱり同じように感じている人が多そうだということがわかり、東芝劣勢の
ニュースが多くなるにつれてホッとしていく、という流れだったように思います。
でもまあ、DVDに満足していたか、していなかったかでも両規格に対する支持の度合いは
かなり違ってきたんでしょうね。
つまり、冷静に判断しているつもりでも、初期に決めた自分の考えを補強する情報を確認して
決定を強化して安心しているわけです。
HD DVDを支持している人たちも同じなんでしょう。最初にもうHD DVDと決まっているから、
後はそれを正当化する情報を探すことになる。
結局、それによって自分の考えを変えた人ってほとんどいなさそうですよね。
そうなると、議論をし尽くしたとしても、ほとんどの人は最初から考えが決まっていて
変えないというわけで、民主主義の理念って何だ?という疑問にまで、私の中では発展
してました(笑)
単なる多数決主義では、結局衆愚であり、心変わりをさせるには実弾しかないわけで、
なんのことはない、今の日本の政治状況をよくあらわしているような。
結論を持たずに議論を始め、より良い結論を導こうとするには、欧米のようにディベートの
教育が必要なのかな、なんて感じました(ディベートの授業では自分の意見と逆を支持する
側に回らされることも多く、議論の勝敗は第三者に判断させるので、結論ありきの論陣では
単位を取れない)。
BD圧勝とは関係なかったですね(^_^;)
書込番号:7478325
1点

『[WSJ] 東芝社長が語る「次世代DVDなし」の成長戦略』
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/04/news033.html
書込番号:7483864
0点

白熱してますね。。
ところでBDメディアはもっと安くならないのだろうか?
このまま安くならないうち、別のストレージ&H.264に食われるかも。。
ということで正解は「様子見」でしょうかね。
人それぞれの価値観か…
書込番号:7485501
1点

光ディスクを作っている成形メーカーが、(精工技研等の)金型を買って
大量生産すれば安くなるでしょう。もうすぐじゃないですかね?
どなたかこの業界に詳しい方いらっしゃいますか?
同じ原材料(だと勝手に思っていますが・・・)で10倍の記憶容量をもてる
のであれば早々に次世代に移行した方が地球環境のためにも良いと思います。
書込番号:7501903
0点

ブルーレイではなくDVD-Rなどのメディアですが
「品質を維持するなら○枚数以上生産できない」
という規定がありました。
当然ですが、機械を動かしますのでただの型といえども磨耗していきます。
粗悪メディアには品質維持の規定数以上に大量生産するため品質維持がしきれないものがあったと記憶しています。
ガタ来てようががぱっと見には分からないし安ければ買うので「まぁ大丈夫か」と作りまくるという感じです。
抜取りチェックなどでディスク品質を見極められるチェックを行っているなら
粗悪ディスクが増えてきたあたりで機械を変えるなどの対策をとるので問題はあまりないですが
ノーチェックの工場だとそのまま出荷してしまいます。
(出始めのディスクはよかったが、品質低下が起きてもチェック無しなので以降粗悪製品の大量生産が続く)
技術の向上で限界枚数はある程度は増えているとは思いますが
DVDとは違いより精密さを要求されるブルーレイはもう少し・・・大量生産は無理かと思います。
同じ大きさで容量がでかいということは、より精密に記録できるからです。
CDに比べDVDがキズ・反りに弱くなったのと同じで更にキズ(これはハードコートでクリア)・反りに厳しく、求められる精度が上がります。
蛇足ですが、シールラベルはディスクを反らせる原因になります。
まかり間違ってもブルーレイには貼らないようにしましょう。
書込番号:7502280
4点

>ところでBDメディアはもっと安くならないのだろうか?
ソニーCID、ブルーレイの製造コスト引き下げ−DVDと同等以下
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200801280001.html
だそうです。
書込番号:7502902
0点

でもやはり本命は(日本の大手電機メーカーのOEMで作る)台湾製のメディアではないでしょうか。
http://www.blu-ray.jp/modules/bluwiki/?%A5%D6%A5%EB%A1%BC%A5%EC%A5%A4%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%A4%CE%C0%BD%C2%A4%CA%FD%CB%A1
▼射出成形機
「ブルーレイディスクの基盤を成型する射出成型機としては、住友重機械工業のものが有名。その成型機に取り付けるブルーレイディスク用の金型としては、精工技研のものが有名である。」
とありますし。
貧乏なせいかソニー製のDVDメディアは1枚も買ったことはありません。
本当に早く安くなってもらいたいものです。
HDビデオカメラで撮影した映像の保存先はBDメディアしかありませんから。
夏頃までには1枚200円程度になってほしい。
書込番号:7504391
0点

結局いまの段階でBDを買った人が勝ち組ってわけではないでしょうね
現行のものを買っても二層式以上のものは対応してないですし・・・
エンコーダーの進歩でいくら圧縮率が高くなっても、
ビットレートが高ければ高いほどいいわけですからね
(「劣化が気にならないレベルの画質」は「良い画質」とはちがうでしょ)
欲求は高くなってきて三層、四層とレベルは上がるはずです・・・
また、完全地デジに切り替わったらフルハイビジョン番組が増えるでしょうし、
そうなった将来で良い感じの画質で撮って残したいと思っても、
月9を毎週分全保存に「二層1枚」ではちぃと計算足りんでしょ、、
絶対嫌ですね、、、俺だったら
せっかく三層だったら一枚に収められるのを、二層で入りきらなくて別のにもう一枚ってのは・・・・
八層なんか録画用途にはさすがにいらんけど、
ハードとしての伸びしろがまだまだあるBDを買う気にはなれません。
「ブルーレイじゃないともったいない!!」じゃなくて、
「二層じゃもったいない!!」です。
書込番号:7506382
0点

なんだか買うタイミングをつかめない方の
負け惜しみにしか聞こえません・・・
辛口ですみません
私は、もう再放送されない番組をハイビジョンで
保存したいから早めに買って成功でしたし
大変満足していますよ。
お金の問題ではないです。
書込番号:7506736
0点

>お金の問題ではないです。
私は最近、あちこちで貧乏人キャラを確立してしまっていますが、
一般の人にとって、「お金」の問題は大きいですよ。
10万の壁は非常に大きいです。
メディアの値段も気になりますしね。
(容量単価でわざわざ買う買わないを考えるような人は、一般の方には少ないでしょう。)
たぶん、北京五輪前は強気の戦略で、値段が下がらない気がしますが、
北京だと結構リアルタイムで見れてしまったりするので、意外と売れずに、
北京以降に値崩れ起こさないかな、と、ちょっと期待しています。
もともと五輪を理由にレコーダーを更新する人が、多いとも思しませんし。
BDが必要と感じる人は、まだまだ少ないかな、とは思います。
値段がこなれれば、普通に買うようになるんでしょうけれど。
結局、DVDレコーダーでは儲けにならないメーカーが、
がんばってBDに移行させようとしているけれども、
値段が下がってこないと売れ行きが上がってこないと言う、
ジレンマに立たされるのかな、と言う気がします。
書込番号:7507803
2点

>私は、もう再放送されない番組をハイビジョンで
>保存したいから早めに買って成功でしたし
>大変満足していますよ。
>お金の問題ではないです。
お金の問題ではないのは大賛成です。
でも私の中では「買わない人=負け」ではないです。
買えないとかそういうのではないと思います。
「どうしてもこれではないと」と思えないだけなんです。
TVをどうしても大画面で見たいとか、どうしても大画面で綺麗に見るためにBDじゃないといけないとか。
前に出ていた豚肉の例えでは適切かどうか分からないですが、
「絶対たる食の安全が保障されていて(ココ重要)」「ただ産地が違うだけ」なら私は安い中国産肉を買いますよ。
品質が素人目ではサッパリ分からなくて、国産じゃないといけないという絶対たる証明(世間が中国産食品の農薬問題で大騒ぎしている最中とか)がないと安い方をとります。
そして浮いたお金で大好きな洋服を買います。
どこによりこだわりたいかの違いじゃないんですか?
家電は壊れた時の修理や分からなかった時の質問のためにサポートでちゃんと「日本語が理解できる」と分かるよう「日本メーカー」のものを買っています。
日本メーカーの物にはこだわっていますが「更にメイドインジャパンでないと」というところまでは追い求めてません。
また、特定のメーカーで揃えるようなことをせずにデザインだとか機能だとか気に入ったものを集めてます。
⇒こだわってるのかこだわってないのかパッと見ではわかってもらえてないです。
「お金の問題ではない。その人個人の『価値観』の問題」だと思います。
書込番号:7507905
2点

兎にも角にもBDメディアを早々に安くしてもらいたい。
BDがDVD並みの値段になれば、多少高くてもみんな
BDレコーダーを買います。
順番を逆にできないのかな?
戦略的にBDメディア価格を安くすれば全ての人・企業が
恩恵を得れる。
光メディア成形メーカーが主導権を持って行動することを
望みます。
書込番号:7508202
0点

今朝は短気になりすみません。
たしかにディスク1枚の値段が下がれば
それがきかっけで本体ごと買う方も
増えるでしょうね。
ちなみに私がDVDレコーダーを買った
当時は両面RAMが殻つきで1枚2000円は
しました。
まとめ買いした両面RAMが、今は
10枚ほど未使用で残っています・・・。
書込番号:7508557
0点

シンプルに考えればいいのに。
欲しくなければ買わなければいい。
欲しくて、なおかつ価格に納得出来れば
買えばいい。
値段が高いなら安くなるまで待てばいい。
それだけでしょ?
「勝ち組」「負け組」とか「必要性」とか
話をムダにややこしくする必要はありません。
誰かに言い訳する事も必要ないでしょ。
別にBDレコなんてなくても死にはしません。
書込番号:7508659
2点

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080311-00000002-imp-sci
「Blu-ray Disc Recordable Format Ver.1.2で採用された記録方式「Low to High」(LTH)に対応した有機色素系BD-R。LTHタイプのBD-Rは、従来の無機記録層のメディアと異なり、既存のCD-R、DVD-Rの塗布型製造設備を一部改造するだけでBD製造ラインに転用でき、大規模な設備投資が不要であるため、ディスクの低価格化が見込まれている。ただし、記録/再生のためには、LTH対応の機器が必要となる。」
確かHDDVDも既存の設備が利用できるので安く作れるといううたい文句だったが、BD圧勝の原因はこれたったのでしょうか?
ところで「一部改良」って何をどうするのでしょうか?
金型だけ?そうであれば金型屋さんはさぞかし大儲けするでしょうね(笑)
http://www.blu-ray.jp/modules/bluwiki/?%A5%D6%A5%EB%A1%BC%A5%EC%A5%A4%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%A4%CE%C0%BD%C2%A4%CA%FD%CB%A1
書込番号:7519522
0点

そういえばいずれブルーレイも
ディスク表面をプリントやマジック書きも
できるようになるのですかね。
書込番号:7519726
0点

パナソニックのBD−Rが1枚当たり600円台になったそうです。
レコーダー競争の他、メディア競争も熾烈になってきました。
台数の多いプレーヤーが普及するのがいいですけどね。
書込番号:7521095
1点

>確かHDDVDも既存の設備が利用できるので安く作れるといううたい文句だったが、
>BD圧勝の原因はこれたったのでしょうか?
関係ないでしょう。
LTHはAZO色素を全てに使いたい三菱、無機の技術を
持たない太陽誘電が個々の思惑を持って作った規格
です。
ディスクの低価格化に寄与する、HD DVD対抗の思惑
も当然ありますが、発売前にあっさりHD DVDは終わ
ってしまいましたし。
無機でもHD-Rより遙かに安くなっていましたから。
>いずれブルーレイもディスク表面をプリントやマジック書きも
>できるようになるのですかね。
もうプリンタブルも出ていますし、レーベル面にマジック書きは
出来るでしょう?
レーベル面の処理の問題でマジックが馴染むかどうかは別の事です。
書込番号:7521828
1点

次世代機種の割合は、年内に台数で4割、金額で6割程度に上がるとみている。
http://www.asahi.com/business/update/0313/TKY200803130002.html
2011年の予測が現実になれば,2006年比で168倍となる計算だ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080306/148612/?ref=BPN
素人、記者、評論家が何を言っても現実は…だそうです。
書込番号:7526450
0点

横入り・便乗ですみません。
きょろろ2世さんの
>蛇足ですが、シールラベルはディスクを反らせる原因になります。
>まかり間違ってもブルーレイには貼らないようにしましょう。 ( 03/08 12:49 [7502280] )
ならびに
デジタル貧者さんの
>もうプリンタブルも出ていますし、レーベル面にマジック書きは 出来るでしょう?
お二方が言及されていらっしゃるのを読んだところで、疑問が湧きました。
4月から始まる (らしい) レンタルBDの管理って、どうするのでしょうか?
やっぱり、DVDの時よろしく、レーベル面に、管理シール、ペタペタ張りまくるのでしょうかwww
反りの問題もそうですが、偏心等によるドライブへの悪影響とか、無いものでしょうか?
おとなしく4月を待て!、、、ですか?(笑)
書込番号:7573421
0点


電子の要塞さん
超速攻のレス、ありがとうございます。
なるほど、ツタヤの4桁シールぐらいなら、影響は無さそうなのですね。
(もっとも、ツタヤがそこまで考えて判断したのかは、かなり?ですがw)
イナカでは、まだまだレンタルBDには、お目にかかれません。
良いもの(?w)を見させていただきました(謝)
書込番号:7573566
0点

しろいろのくまさん
既に解決しているみたいですが、私が前にあげたラベルというのはおそらくツタヤのラベルとは異なります。
ツタヤのラベルってディスクに小さくはってあるレンタルラベルと記憶していますから。
↓こういうの。(レーベルまるごとのシールです)
http://www.sanwa.co.jp/product/ichiran_yosi.asp?dir1=yosi/inkjet/label/media/cdr&mode=head
ディスクに直接印刷できるようになったからもう少ないと思うんですが、こういうのが世の中にあります。
シール自体が湿気を吸ったり熱で変形しますのでそれに合わせてディスクが反ります。
保管状況や機械内部の状況もあるので絶対悪ともいえませんが悪影響を与えることもあるということです。
材質によってはローラータイプ(カー製品などで良くあるトレイが出てこないタイプ)では取り出しにくいとかっていうものもあります。
別問題で剥がれかけてたら最悪、でてこないとか。
小さいシール(ディスクの内周から外周にかけてべったり張らないタイプ)ならさほど影響はないでしょう。
はがれ掛けていたら中に落ちるという危険性があるから入れる前に取り除いておこうというものはどちらも共通しています。
書込番号:7576173
1点

今日、ケーズデンキさんによったら
パナのブルーレイディスクが
1枚780円にまでなってました。
ここ1ヶ月でものすごく下がりましたね。
書込番号:7576197
1点

きょろろ2世さん
レス、ありがとうございます。
レーベルシールのことは存じておりましたが、これによる反りの問題や、また、レンタルの管理シールのようなケースで、
偏心による回転ムラがドライブにどれだけ影響するのかなー? と、思いました。
スレッド読んでましたら、CDやDVD時代以上に、BDではこのへん精度がシビアに求められているようでしたので。
うちの近所のレンタル屋 (非ツタヤ) では、管理シール、何枚も張りたくっているところがあります。
そういった所ではどうなるのかな? と、思ったものです。
まあ、電子の要塞さんの情報だと、ちょっとのシールぐらいではOKみたいですし、
また、もう、それで運用も始まっているみたいなので、理解できました。
>材質によってはローラータイプ(カー製品などで良くあるトレイが出てこないタイプ)では
>取り出しにくいとかっていうものもあります。
昔から、スロットインタイプのドライブは、なにかとトラブリやすかったですものね。
ともかく、レス、ありがとうございました。
書込番号:7577889
1点

LTHのRはPS3で再生出来ないなら、使用する気はまったく無いです。
LTHは安いと前宣伝されてましたが、今のところ在来品の価格下落に対応出来てない。
近いうちに、在来品は10枚5000円台になるでしょう。
そして更に下がって、10枚4000円台になるでしょう。
するとLTHの存在価値が無くなって、消滅の危機になるかも。
書込番号:7579828
2点

>偏心による回転ムラがドライブにどれだけ影響するのかなー? と、思いました。
>CDやDVD時代以上に、BDではこのへん精度がシビアに求められているようでしたので
しろいろのくまさん のレスを読んでいて昔を思い出し
ましたよ。
DVDレンタル当初もシール貼り付けによる偏芯の問題は
議論されましたし、CDでもシールを貼り付けたレンタル
CDはドライブを傷める、音に悪影響が…等の意見もあり
ましたね。
(今じゃそんなこと誰も問題にはしませんが)
時代が変わり、技術が変わっても人間は変わりませんね〜。
このスレ(関連含めて)何年かして全てが普通になった頃
に再読するとまた感慨深いものがあるかもしれません。
書込番号:7579895
2点

デジタル貧者さん
>しろいろのくまさん のレスを読んでいて昔を思い出しましたよ。
>時代が変わり、技術が変わっても人間は変わりませんね〜。
いちおう、こっちも 「シール貼り付けによる回転ムラ」 なんて、ネタが古いの分かっててやってるんですから、、、
ただ、まあ、シビアなBDの場合はどうかなー? と、単純に思っただけですから。
そんな、笑顔アイコンで、イヂメナイデクダサイヨー(笑)
と、いちおう、ツっこんどきますねw
スレ主さんが、ディスク単価の話に振りたがってるようなので、このネタはこのへんにしておきます。
お相手、ありがとうございました。
乱入、シツレイシマシタ。
書込番号:7581205
1点

愚問!
DVDの時に、SONYは、東芝に大幅妥協したのに。
今回も、SONYから、妥協を、持ちかけたのに、東芝は、一歩も、譲らなかった。
規格を、見れば、最初から、結果は、見えていた。
書込番号:7581444
3点

はるか昔ですが
言葉選べばよかったです、皆さんすいません、、、
本体もメディアも値段がもうちょっと下がればなんですけど、、、
なかなか・・・
ていうか、先にハイビジョンテレビ買ったほうが良いでしょうし・・・
お財布が・・・泣
書込番号:7617419
1点

どうでもいいことですが
もうDVDRAMのカートリッジ式って
近くの電化店で置かなくなりました
わたしも10枚ほど買いだめしたのに
ブルーレイになってから少しも
使ってません・・・
書込番号:7617483
0点

>sh_uさん
まあ無理に買う必要はないでしょう。
地デジに変わるには、まだ時間がありますし、現時点では現行メディアに満足出来ない人、
BD、ハイビジョンテレビが、どうしても欲しい人だけが買えばいい話。
今買わなければ無くなってしまう物でもないし家電なんて物は待てば待つほど性能機能
も良くなり安くなる物ですしBDが普及し始めれば、メーカーは次の新規格メディアを開発
し出すことでしょう。その繰り返しでメーカーに振り回されキリがないと言えばキリがない。
何でも流行に便乗すればいいって物じゃあないですし、周りに振り回されず買う時期を見極
め自分の欲しい物、必要な物は自分の目で見極める。そういう目を養うべきでしょう。
書込番号:7617623
1点

ほしいと感じた瞬間に買う勇気も
時に大切だとは思いますよ。
私はこの1年ちかくの好きな番組が
ブルーレイに保存できて満足でした。
もう2度と再放送やディスク販売も
されない番組ばかりなので。
書込番号:7618148
0点

世界的にみればそんなに差はついていませんでした。
HD−DVDはDVDの上位互換で使い勝手も良かったのではないかと思います。
レコーダー機能に目が行きがちですがプレーヤーとして使っている人が
多いのです。ハードだけでは何の役にも立ちません、ただの箱です。
重要なコンテツンツ(ソフト)です。コンテンツには映画があります。
当初はBRとHD−DVDで両規格のソフトを供給する会社や
BRのみHD−DVDのみに供給する会社とあり
どっちつかずで、様子をみていました。
しかしワーナーやユニバーサルというHD−DVDを支持していた
会社がBRに支持に変わって、多数派がBRになったため一気に勝負が決まりました。
ソフト供給している会社は消費者が買ってくれるのならどっちだっていいのです。
多く売れるほうを支持します。
ソニー(BR)は映画会社であるソニーピクチャーズ(コロンビア)を
持っています。そこの社長が他の映画会社に働きかけたとも言われています。
それと、東芝は勝負を継続し、規格ホルダーになったとしてもハードメーカーとして
そんなに利益を生む商売なのかと考えてみたとき
止めた方がいいのではないかということになったらしいです。
デジタル機器は価格下落が激しく、大して儲からなくなってきているからです。
勝負はハードの機能や性能と関係のないところで決まっています。
機能、性能としてはVHSより優れてていたベータが負けたのと同じです。
書込番号:7739923
1点

>私はこの1年ちかくの好きな番組が
>ブルーレイに保存できて満足でした。
出始めで何だが、ブルーレイが何年持つか心配しないのかな?
それが心配だ。
書込番号:7749488
1点

でもその番組は絶対に商品化も再放送されない
特殊な番組ですから
私は満足でしたよ(^^)
書込番号:7749673
1点

”持つ”というのがメディア自体の寿命であれば、無機材料を使うBD-R/REであればかなり持ちそうですね。
規格としての寿命という意味であれば、BDはまさに12cm光ディスクの最終形態と呼ぶに相応しい規格であり、過去の12cm光ディスクも含めて将来的に再生環境がなくなることなどまず有り得ないと断言してもいいでしょう。
書込番号:7749799
0点

>出始めで何だが、ブルーレイが何年持つか心配しないのかな?
>それが心配だ。
「出始め」ってベアBD機発売されてもう1年半ですが?
カートリッジBDなら2003年4月に出てますよ。
私は2004年1月からBD保存してるけど問題なく
持っていますよ。
あれこれ心配してても始まらないでしょ。
書込番号:7751183
2点

BDディスクの価格の下落が進んでいます。
ツクモのネットショップでは25GB10枚4980円と5000円を切る価格になりました。
他の店でも有るようです。
書込番号:7862378
2点

確かに安そうです。
三菱化学VBR130NP10 2倍速 25GB録画用BD-R プリンタブル 10枚がなんと4,980円
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4991348056759/300599900000000/
書込番号:7864435
0点

書き込みが膨大ですので、所々しか読んでませんが、
皆さんがブルーレイに興味が沸くのは、
次の大容量のディスクの規格が登場するまででしょうね?
書込番号:8811343
0点

何事においても買うタイミングを
逃さない方がいいですよ
私はブルーレイに大変満足しています。
ディスク値段もとても安くなってきましたね、
書込番号:8811371
0点

>次の大容量のディスクの規格が登場するまででしょうね?
BDを全ての面で凌駕する規格であればね。
単純に大容量だけでは話にはなりませんよ。
書込番号:8812029
0点

>BDを全ての面で凌駕する規格であればね。
>単純に大容量だけでは話にはなりませんよ。
流石に後発でスペックダウンは無いでしょう。
書込番号:8812071
0点

>流石に後発でスペックダウンは無いでしょう。
だからそんな単純なスペックだけの話では
ない、という事。
書込番号:8812567
0点

おそらくフルハイビジョン放送を超える映像放送が
はじまって、それをブルーレイが録画できない
時でないと、次の世代交代はないと思います。
はやく50Gのブルーレイを100円で
買える時代がきてほしいです。
書込番号:8812603
0点

>だからそんな単純なスペックだけの話では
ない、という事。
じゃあ心配無いですよ、数年後には出てますよ。
円盤メディアとは限りませんが。
書込番号:8812605
0点

そもそも容量だけとってみても、BD にも進化の余地は残されているわけで、大容量化 BD が
次期の規格かもしれないですよ。
開発者の弁を鵜呑みにするわけではないですが、「光ディスクの最終規格を目指した」という
BD を凌駕するような規格を出すのはそうたやすいことではないはずです。
対抗規格だった HD DVD を開発していた東芝の方が、BD は“絵に描いた餅”みたいなことを
言ってましたけど、実際、ハードウェアが絡む規格制定の場合、規格を制定すること自体と、
それが実際にものになるかはまったく別問題なんですよね。
ソフトウェアによくあるような「ひとりの天才によるブレイクスルー」なんてものがなかな
か起きようがありませんから。
いま本当におもしろい世界が広がりつつあるのに、それを試すことなくもうすでに次の規格を
待っているなんて、なんかつまらないなぁと僕は思いますが。
あした死んじゃったらどうするのでしょう(大げさ(^^ゞ)
書込番号:8812619
0点

>そもそも容量だけとってみても、BD にも進化の余地は残されているわけで、大容量化 BD が
次期の規格かもしれないですよ。
やっぱり大容量化?
その時はやっぱり次世代BDって呼ばれて、新しい名前になるんじゃ?
対抗馬に「VD BD」が出たりして。
>開発者の弁を鵜呑みにするわけではないですが、「光ディスクの最終規格を目指した」という
BD を凌駕するような規格を出すのはそうたやすいことではないはずです。
光学ディスクとして最終ってのは有るかも知れません。
いやー、もう何世代かは有るんじゃないかなー。
>いま本当におもしろい世界が広がりつつあるのに、それを試すことなくもうすでに次の規格を
>待っているなんて、なんかつまらないなぁと僕は思いますが。
>あした死んじゃったらどうするのでしょう(大げさ(^^ゞ)
BDはサンプルエンジニアリングから試用しましたので、既に次がプールされているって事です。
書込番号:8812728
0点

>あした死んじゃったらどうするのでしょう(大げさ(^^ゞ)
…大袈裟では無いですよ(笑)。どんな人間も「死」を免れる事は出来ないのだから、むしろ「考えて当然」です。
自分にとって適した録再環境で任意のコンテンツを楽しむ事が出来ればそれでイイんだし、現状では「HDDで見て消し」や「DVDやBDへ保存」が主流なのだから、それを楽しめばイイんですよ。ただ、趨勢(流れ的に…という意味で)が「BD」なのは明らかなので「BDがベター」くらいの事は言えているとは思いますけどね。BD機でもDVDはちゃんと観れますし。
パナが熱心に取り組んでいる限り、BDは安泰かな…と私は思っています(皆、同じかな?)。
書込番号:8812851
0点

リムーバブルメディアに求められる記録時間ってどれくらいなんでしょう?
ドラマ1クール分?
DRで75G位ですかね。
容量的にはBDで十分な気もしますが。
次世代は、容量以外の運用スタイル変更が望まれるのではないでしょうか?
形状、インターフェイス速度、コピーコントロールの拡張。
あくまでも記録メディアとしてです。
書込番号:8812853
0点

>じゃあ心配無いですよ
別に心配はしていません。
BDより優れた規格が出ればBDは廃れても
構いませんからね。
>あくまでも記録メディアとしてです。
私はBDを記録用途のみでは見ていません。
ですので記録用途で何か出て運用面も変革
したとして、それが主流になればそれを
使うでしょう。
現時点で何かに期待してはいませんが、
出てもいないモノを否定しても始まり
ませんね。
書込番号:8812943
0点

円盤形式の記録媒体に拘る必要はないと思います。
エジソンが蓄音機を発明してから,記録媒体,フォーマット
形式が変わってきただけで遣っている事は映像かの音声かの違いで
遣っている事は同じです。
大別すれば本体に記録する,外部に記録保存する。の二通りですが
外部に記録するのは別に形に拘る必要がなければメモリタイプの記録媒体です
いい訳です。以前別のハンドルネームでメモリタイプ(SSD)のパソコンとか
ナビゲーションが主流になってくるのではないかという意見をだしたところ
脆くも否定されてしまいましたが,今現在メモリタイプのノートパソコン
ナビゲーションもハードディスクタイプをSSDに置き換えただけの物も
出てきて普及の兆しがでてきました。
容量単価を見ればBDの方が安いですが繰り返し使えること,埃や熱,振動に
強い,寿命も長い事を考えれば逆にメモリタイプ(SSD)の方が安くなるはずです。
BD-REも書き換え回数も一万回と多くハードコート技術の進歩によって傷等に
強くなってきたとはいえ、記録面がもろに露出していて傷等の外部のあらゆる
影響にさらされる事を考えれば実際より寿命は短いでしょうね。
今この不景気で消費者の財布もさらに固くなっていて本体、メディア単価の高い
BDが爆発に普及するのは難しく,それなら記録のための特別な機械(ドライブ)
がいらないメモリタイプの記録媒体の方が開発や製造コストも抑えやすく普及
させやすいはずです。
ただ映画会社の規格も絡んでいますので簡単な問題ではないでしょうけどね。
日本人は1つの物を発展させていくという能力は,どこの民族よりも優れている
んですが新しいものや考えとなると中々受け入れない頭の固い民族でも
あるんですね。
本体への保存も,外部の記録もフラッシュメモリタイプのものにしてBDやDVDは
手軽な使い捨て記録媒体として残すのが自分としての希望ですね。
まあ之からの時代ドンドン資源が乏しくなる事を考えればフラッシュメモリタ
イプのエコな記録媒体の方が主流になる気もします。
書込番号:8813162
1点

しんぽいさんの言われてる通りかも。
先の先を気にしすぎたら家電やパソコンも
何も買えなくなってしまいますしね・・・。
個人的にはカートリッジ式両面ブルーレイとか
出て欲しいのですが、もう殻つきは
すたれてしまうんですかね。
DVDRAMの両面殻つきって
保存には便利だっただけに、少し残念です。
書込番号:8813206
0点

>DVDRAMの両面殻つきって
>保存には便利だっただけに、少し残念です。
最近、PCの殻RAM対応ドライブが縦続きに2台壊れてしまい、残り3台。
焦って殻RAMをチェックしたところ全てサーバーに保存済みだったので破砕しました。
捨てるにも一苦労でした。
書込番号:8813247
0点

>捨てるにも一苦労でした。
…それは大変でしたね(笑)。考えてみれば「捨てる」という行為もヘビーユーザーの宿命ですからね。他人事とは思えませんよ。
…でBDですが、ソニーやパナにはもっと柔軟なBDの運用方法を商品化して欲しいですね。例えば「50GBディスクに音楽を大量収録して車載プレーヤーで聴く」のが実現すれば、数枚焼くだけでiPodを遙かに凌駕する曲数がクルマで楽しめるし…なんて考えてしまいます。せっかくの大容量メディアなのだから、ビデオテープ代わりのみに使うなんて「もったいない」ですよ。
書込番号:8814958
0点

ほんとにどうでもいいことだけど
スレ主さんがここまで長いスレにカキコしてるのは珍しいと思う。
(大体、外野が騒いでスレ主は逃亡ってのしか見たことなかったんで)
内容と関係なくてゴメンナサイ。>スレ主さま
書込番号:8815047
0点

はい・・・。私のところにここの投稿がすべて転送で
届くので、つい、レスをしてしまう性分なのです。
みなさまの色々なご意見、とても
有難うございます。
書込番号:8815115
1点

>円盤形式の記録媒体に拘る必要はないと思います。
あえて円盤を否定する必要もないでしょう。
>脆くも否定されてしまいましたが,
その時の情勢では説得力がなかったからでしょう。
>BD-REも書き換え回数も一万回と多く
公称は1,000回です。
高精度な書き換え精度を持つドライブなら10,000回
と言ってるケースがあるだけです。
>もう殻つきはすたれてしまうんですかね。
殻付きは流行らない説がありますからね。
RAMもサポート終了ですし、BDもコスト下げ圧力の
前に殻が破られてしまいました。
私はPS3で見れないから殻BD、代替えできないモノ
以外は処分しましたよ。
ディスクIDとかインデックスシールを直接貼れるとか
便利ではあったんですが。
時代の流れは無情です。
>例えば「50GBディスクに音楽を大量収録して車載プレーヤーで聴く」
そういうのはBDでなくてもメモリーでもHDDでもいいん
じゃないですか?
適材適所で。
ディスクに「焼く」という行為が柔軟な使われ方では
ないでしょう、もう。
書込番号:8816577
0点

>例えば「50GBディスクに音楽を大量収録して車載プレーヤーで聴く」
これって、ドライブ中にお目当ての曲を探して聴くのに大変では?
メディアの出し入れも面倒だし・・
まぁ、これ位の大容量なら入れっぱなしなんでしょうが。
書込番号:8816662
0点

>>例えば「50GBディスクに音楽を大量収録して車載プレーヤーで聴く」
>これって、ドライブ中にお目当ての曲を探して聴くのに大変では?
>メディアの出し入れも面倒だし・・
>まぁ、これ位の大容量なら入れっぱなしなんでしょうが。
BDを所有して無い私から見れば、
最初の音楽の読み出し再生に時間が、かかりそうなイメージが有りますが、
実際のところ、どうなんでしょうか?
書込番号:8816912
0点

>>例えば「50GBディスクに音楽を大量収録して車載プレーヤーで聴く」
>
>これって、ドライブ中にお目当ての曲を探して聴くのに大変では?
80GBのiPodをクルマで使っていますが、それはたしかに言えます(^^ゞ まあ、コントロールを
担当するヘッドユニットの操作性の問題でもあるんですけどね。
最近のiPodが接続できるヘッドユニットの中には、結構でかいカラー液晶ディスプレイがあって
iPodとほとんど変わらない感じで使えるのもありますけどね。
まあでも、「え?こんな曲もあったっけ?」って自分でも忘れてた曲に“再会できる”なんていう
のも大量にため込むこういうプレーヤーのよさでもあるんですけど。
#あ、BDの話題じゃなかった(^^;;;;
あと同じことに対するデジタル貧者さんの
>そういうのはBDでなくてもメモリーでもHDDでもいいん
>じゃないですか?
>適材適所で。
>ディスクに「焼く」という行為が柔軟な使われ方では
>ないでしょう、もう。
というのはまさにその通りだと思いますね。
家庭内でライブラリーとして(コレクションとして)保存するには、円盤の良さはあると思いま
すし、BDはある程度の期間、その主役であり続けると思いますね。
#さっき、このスレの最初の方を見たら、25年も主役であると主張する人とやり合ってたのを発見f^_^;
でも一方、カムコーダー(っていまは言わない?(^^ゞ)ではすでにHDDあるいは固体メモリー
(SDカード等も含めて)に主役が移りつつある感じですよね。
家庭用にこんなに早くHD化の波が起こるとは思わなかったけれど、そうなるとますます容量は
必要になってくるわけです。
日立がBDカムコーダーを出した時は、これこそ次世代?と思いましたけど、こっちのカテゴリー
に関しては、もう主役になることはないでしょう。カードメディアではSDカードが目茶苦茶安価
になりフィルム感覚で使える感じになったこともあって、ほぼデファクトスタンダード化しちゃ
ったこともありますし(ソニーも採用せよ!/笑)
まさに、適材適所かな、と思います。
書込番号:8817075
0点

>メディアの出し入れも面倒だし・・
…パイあたりが「車載用10連装BDチェンジャー」なんて出さんかな(笑)。で500GBのジュークボックス。あ、それこそHDDの方がラクか。それともUSBメモリー10本挿しヘッドユニットとか(絶対に無い)。
しかし、BDという大容量メディアの用途が実質「ビデオ録画オンリー」な現状はもったいないですね。まだBD持ってないケド(ありゃりゃ)。
書込番号:8817691
0点

BDの勝利、HD DVDの敗北を考えると、食傷気味かもしれませんが、VHS VS β の争いを思い出します。
画質に優るβが負けた理由は、長時間録画、
MPEG2/PSのDVD資産を無劣化で取り込める、明らかに規格的に優れたHD DVDが負けた理由も、長時間録画でした。
私個人としては、優れたHD DVD に勝ち残ってほしかったですね、残念です。
書込番号:9403798
3点

PSとTSの相互変換は無劣化で出来ますよ。
多重化しなおすだけですから。
なので、HD DVD側が喧伝していたPSに関する長所というのは大して意味がなかったり。
そもそも、HD DVDレコでPSの素材を取り込むにしても、コピー制限なしのVRモード録画メディアかある時期以降のRDで作成したVideoモードメディアしか対象にならないのですし。
書込番号:9409725
1点

PS→TSの無劣化変換はPCを使うのでは?、BDレコ単体で可能でしたでしょうか?
書込番号:9410207
0点

PC上なら確実ですね。
BDレコでの実装がどうなってるかまではわかりません。
実時間かかってるからといって再エンコとも言い切れませんし。
重要なのは二段落目です。
レコを用いてDVDからHD DVDに移すにしても、その対象となるのは限られたメディアのみ。
他社製も含めてVideoモード記録のDVD全般を対象に移すんであれば、結局PC上での作業が必須なのはどちらも変わらんということです。
VRモードにしたって、CPRMで暗号化されたソースはそもそもコピー不可ですし。
で、暗号化の必要が無いソースなら大抵はVideoモード記録でしょう。
書込番号:9411119
1点

『DVDからBDへの移行について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9326638/
こういった質問する人って後を絶ちませんね。
継承性を意識するならこれくらいの事は当たり前だと思うのですが、
そんなにデメリットが大きいの?
>DIGAの販促パネルで「複数のDVDを1枚のBDに纏める事が出来ます」って
売り文句にしていました。
>確かに劣化しますが嘘では無い?
>出た事はDVDとの比較で容量が多い事を視覚的に表現で
>BD1枚=DVD5枚半を円盤で表現したものが多かったです。
確かにパナソニックのパネルにはこういうのがありましたね。
東芝もパンフレットに載ってました。
>VRモードにしたって、CPRMで暗号化されたソースはそもそもコピー不可ですし。
で、暗号化の必要が無いソースなら大抵はVideoモード記録でしょう。
そんな事無いでしょう。
VRモードとVideoモードの特徴を解っていない人みたいな発言、BRONCOさんらしく無いですよ。
書込番号:9411465
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
ダビング10前の録画データ(HD)と、ダビング10後のデータ(HD)をBDにダビングしながら、ダビング中のデータ(HD)を再生しようとしたら再生できませんでした。
今までなにかしながら再生できなかったのは、HD録画中のSD再生か、その逆で、たぶん、このパターンははじめてなので、ダビング10対応の影響かな、と考えています。ダビング10前のデータは減る一方なので、今後確認するのが大変ですが…。単にダビング10じゃないデータ(ダビング不可)という条件ならいいのですが。
0点

私はまだダビング10後は試してませんが、
>ダビング10後のデータ(HD)をBDにダビングしながら、
上記は間違いなく高速ダビングで行っていましたか?
書込番号:8041078
0点

補足です。
ちょうどダビングするものがあったので高速ダビングで行いましたが、
HDDの再生は問題なく出来ました。
やはり高速ダビングを使われていないのでは?と思いますが。
書込番号:8041547
0点

>ダビング10後のデータ(HD)をBDにダビングしながら、ダビング中のデータ(HD)を再生しようとしたら再生できませんでした。
ダビング中のデータは、モード変換中のものを見る以外出来ないと思いますけど、そういう
ことじゃないんですか?
上記の文章だと、高速ダビング中の番組そのものをダビング中に再生しようとしているように
読めます。
ムーブ時代はダビング中の番組はナビから見えなかったからそもそも再生しようとはしな
かったと思うけど、ダビ10になっても動作そのものは変わらないと思うので、番組が見えて
いたとしても、高速ダビング中にはその番組は再生できなくて正常だと思います。
書込番号:8043543
0点

> hiro3465さん
> >ダビング10後のデータ(HD)をBDにダビングしながら、
>
> 上記は間違いなく高速ダビングで行っていましたか?
勿論、高速ダビングです。
> ちょうどダビングするものがあったので高速ダビングで行いましたが、
> HDDの再生は問題なく出来ました。
ムーブとダビングを同時に行うというのを試されたということですか。
> ジントちゃんさん
> ムーブ時代はダビング中の番組はナビから見えなかったからそもそも再生しようとはしな
> かったと思うけど、ダビ10になっても動作そのものは変わらないと思うので、番組が見えて
> いたとしても、高速ダビング中にはその番組は再生できなくて正常だと思います。
ダビング10のデータをダビングしているだけなら、ダビング中の番組を再生できます。
ふたつ以上のデータのダビングで、ムーブとダビングがまざった場合に、録画データを再生できなかったということです。
金曜日に同じ条件での作業を行う予定なので、そのとき再度試してみます。
書込番号:8043945
1点

>ふたつ以上のデータのダビングで、ムーブとダビングがまざった場合に、
>録画データを再生できなかったということです。
ダビング時の単純な再生と勘違いしてました。
おそらく、ダビングという1つの操作の中でムーブのデータがリストに入っていると
再生は出来ないような気はします。
また試しては見ますがおそらく別々にダビングしないとダビングのデータは
再生できないと思います。
書込番号:8046347
1点

BW800ですが、
コピワンタイトルを高速ムーブ中は、再生ナビで該当タイトルは表示されないので視聴不可です。(ダビ10導入以前からそうでした)
ダビ10タイトルを高速ムーブ中は、再生ナビで該当タイトルは表示されますので視聴可能です。
それだけの事だと思います。
コピワンタイトルとダビ10タイトルを同時に選択し高速ダビングを行えば、
選択したコピワンタイトルは表示されず視聴不可、選択したダビ10タイトルは視聴可能のはずです。
BW200で『ダビ10導入以前はコピワンタイトルを高速ムーブ中にムーブ中のタイトルが再生出来ていた』という事なら、ダビ10対応の影響かもしれませんね。
BW200は全てそういう仕様だったのでしょうか?
書込番号:8047628
1点

ハヤシもあるでヨ!さん
> それだけの事だと思います。
…。
> BW200で『ダビ10導入以前はコピワンタイトルを高速ムーブ中にムーブ中のタイトルが再生出来ていた』という事なら、ダビ10対応の影響かもしれませんね。
> BW200は全てそういう仕様だったのでしょうか?
…。
画面に表示されないものを再生しようなんて誰も考えないと思うのですが…。
高速ダビング中、再生ナビで番組を選択して再生できなかったことってないですか?
書込番号:8048969
0点

>画面に表示されないものを再生しようなんて誰も考えないと思うのですが…。
という事はBW200はコピワンのタイトルを高速ムーブ中に、ムーブ中のタイトルが再生ナビで表示されていたという事ですね?
私のBW800は、コピワンのタイトルを高速ムーブ中は当初からそのタイトルが再生ナビで表示されなかったです。
>高速ダビング中、再生ナビで番組を選択して再生できなかったことってないですか?
ダビングされている以外のタイトルをですか?
ちょっと記憶に無いです。
ただ、BW800は高速ダビング中は「1番組の録画」または「HDDの再生」が可能なので
高速ダビング中に再生していて、予約の準備(開始3分前)に入ると自動的に再生は中断されます。
再生ナビで番組を選択したタイミングで予約の準備に入ったら再生はされないでしょうが、
再生ナビ自体も終了しますし、予約開始時間の少し前と直前にメッセージが出るので、
Ch.LATOURさんのケースとは違いますよね。
書込番号:8049532
1点

私もBW200でコピ1とダビ10を一緒にやってみましたが、ダビ10のものは
再生ナビで再生可、コピ1は再生ナビに表示されませんでした。
今まで、コピ1の時にはムーブ中に同じタイトルをHDDで再生は出来なくて
当たり前的な感覚があったので、試したことはないので(他のタイトルはありますが)、
再生ナビに残っていたかどうかは記憶にはないです。
ただ、物理的に考えて、例えば2時間の番組を30分間でムーブしたとして、
ムーブが終了しているのに、本来HDDに残っていてはいけないムーブ後のタイトルを
視聴が出来ている・・・というのはおかしな気はするんですが。
ダビ10は再生できてコピ1は再生できない(表示しない)という今の動作が
理屈上は正しいと思います。
書込番号:8049835
0点

間があいてしまいました。
ハヤシもあるでヨ!さん
> >画面に表示されないものを再生しようなんて誰も考えないと思うのですが…。
>
> という事はBW200はコピワンのタイトルを高速ムーブ中に、ムーブ中のタイトルが再生ナビで表示されていたという事ですね?
違います。
> 私のBW800は、コピワンのタイトルを高速ムーブ中は当初からそのタイトルが再生ナビで表示されなかったです。
うちのBW200もそうです。
> >高速ダビング中、再生ナビで番組を選択して再生できなかったことってないですか?
>
> ダビングされている以外のタイトルをですか?
> ちょっと記憶に無いです。
そうですか。
> ただ、BW800は高速ダビング中は「1番組の録画」または「HDDの再生」が可能なので
> 高速ダビング中に再生していて、予約の準備(開始3分前)に入ると自動的に再生は中断されます。
> 再生ナビで番組を選択したタイミングで予約の準備に入ったら再生はされないでしょうが、
> 再生ナビ自体も終了しますし、予約開始時間の少し前と直前にメッセージが出るので、
> Ch.LATOURさんのケースとは違いますよね。
はい。それとは違います。
hiro3465さん
> 私もBW200でコピ1とダビ10を一緒にやってみましたが、ダビ10のものは
> 再生ナビで再生可、コピ1は再生ナビに表示されませんでした。
それが普通だと私も考えています。
で、本来なら再生できるはずのデータが再生されない場合があって、その条件が特定できないんです。
という経験は皆さんお持ちではないですか。
書込番号:8095489
0点

自分の状況を理解して貰おうという気持ちが
ちっとも感じられない文章だね。
書込番号:8095551
1点

・・・・・・。
ハヤシもあるでヨ!さん と hiro3465さん、
愛想を尽かして 金輪際レスをしないんじゃないかな?
>[8040815]
>ダビング10前の録画データ(HD)と、ダビング10後のデータ(HD)をBDにダビングしながら、ダビング中のデータ(HD)を再生しようとしたら再生できませんでした。
>[8048969]
>画面に表示されないものを再生しようなんて誰も考えないと思うのですが…。
これから判断する限り、
BW200では ダビング中のタイトルは、ダビング中に表示されていた事になります。
ところが、
>> という事はBW200はコピワンのタイトルを高速ムーブ中に、ムーブ中のタイトルが再生ナビで表示されていたという事ですね?
>違います。
>> 私のBW800は、コピワンのタイトルを高速ムーブ中は当初からそのタイトルが再生ナビで表示されなかったです。
>うちのBW200もそうです。
なんですか?コレ?
書込番号:8104656
1点

説明がまずかったなとは思っています。そこは申し訳ありません。
で、現象としてはダビング中に再生ナビで選択した番組が再生されない、ということがあり、それが起こる条件が特定できないということです。
異呪文汰刑 さん
> >[8040815]
> >ダビング10前の録画データ(HD)と、ダビング10後のデータ(HD)をBDにダビングしながら、ダビング中のデータ(HD)を再生しようとしたら再生できませんでした。
>
> >[8048969]
> >画面に表示されないものを再生しようなんて誰も考えないと思うのですが…。
>
> これから判断する限り、
> BW200では ダビング中のタイトルは、ダビング中に表示されていた事になります。
ダビング10後のデータはダビング中に表示されますし、再生できます。
ダビング10前のデータはダビングしたら表示されませんし、再生できません。
説明が下手で申し訳ありません。
書込番号:8122831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





