
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 40 | 2019年1月6日 19:10 |
![]() |
10 | 4 | 2018年8月26日 15:20 |
![]() |
11 | 9 | 2018年8月11日 13:03 |
![]() |
2 | 3 | 2014年3月1日 16:18 |
![]() |
1486 | 619 | 2009年4月18日 14:14 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2008年7月24日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
最近、この機種を中古で6万で購入しました。
しかも保証が半年以上残っている
とても状態の良い商品です。
まあこれでも嘘のような話ですが(笑)
これからがミラクル。
色々カタログで調べているうちまあ誰も気づかない
間違いを発見!
軽く指摘したところなんと商品交換してくれることに
なりました。
この機種が生産終了なので替わりにBW−800で
で対応するとのこと。
在庫が無いので年明けになるとのこと
ですが正に「そんなの関係ない」♪
です。
こんな経験お持ちの方居てますか?
2点

別に嘘とも詐欺だとも言ってないが(詐欺に近いと言ったが(笑))
まあ交換もないこともないだろう
現実、自分もLDでMDP−605を1年近く使ってきて修理に出して
SONYが修理しきれずに泣きが入ってMDP−A7で交換になったこともあるし
まあ本人が交換して貰ったって事ならそれでいいんじゃないの?
書込番号:7182531
1点

昨日、無事にBW−800との交換が済みました。
年明けになると言われてただけにとても良い
お年玉となりましたw
さてネタばらしの時期ですが3月以降に
この掲示板に書き込みます。
なんか色んな推理がされてますが
全くBW-200の性能を左右することはありません。
僕が見つけた間違いはそんなものです。
それを認め不良品でもないのに交換して
戴いたパナソニックさんには感謝!
それではお楽しみに。
良いお年を。
書込番号:7185264
0点

このような展開で本機種掲示板のラストスレになってしまっては悲しいですね、
この機種を愛用するものとしては。
書込番号:7186512
1点

スレ番[7099574]新番組おまかせ録画はこの機種で使えるの?
の内容じゃないでしょうか、
最近のカタログは訂正されてますが昔のにはBW200で出来るように記載があったような記憶があります。
書込番号:7195672
1点

HLD-X0さん こんばんは
↑この件に間違いなさそうですね。
これなら、交換になってもおかしくないですもんね。
今から同じことやってもどうかと思うけど、
BW200持っていて、勇気(?)のある人ならやるのかな?
書込番号:7196237
1点

こんな書き込みがあるのでびっくりしました。
新番組おまかせ録画はこの機種で使えるの?
のレス主のSONY信者です。
もしこれで交換していただけるのなら私の方です。
HPは訂正されてますしカタログは
どうかわかりませんが・・・。
どのような経緯でこうなったのか気になります。
パナSONYさん早く教えて下さい。
書込番号:7196672
1点

>HPは訂正されてますしカタログは
>どうかわかりませんが・・・。
BW200発売時のパンフレット(H18年11月)でA4ペラの物、各種総合物の両方を見てみましたが
その様な記載はありませんね(勿論、取説にも)。
BW700〜900の総合パンフレット(H19年11月)にはBW200の記載がありません。
従って記載ミスは一時のHPのみとなり、メーカーの瑕疵とまでは言い難いですね。
現在はHPも訂正されているので、現段階で記載仕様を満足していないぞとはクレーム付けられないと思います。
パナSONYさんは現段階でも公表の影響が甚大と思われているのですから、別の理由だと思いますが・・。
書込番号:7197039
1点

デジタルおたくさんの言う通り
だと思います。
それこそ出荷数はかなりの数になると
思われ
この程度の理由でメーカーが商品交換する
とは考えられません。
カタログには確か書いてあったと記憶していますが
私の見間違いだったかもしれません。
書込番号:7197236
1点

「カタログとHPに出ていたこの機能が魅力で
この機種を買ったんだよ。できないなら返品返金してよ」
ってゴネれば、交換しないこともないんじゃないですかね?
私はこれが答えだと思いますが、パナSONYさんどうですか?
正解発表求む!
書込番号:7200581
1点

これ違うかな?
[5.1chサラウンドサウンドの迫力も、デジタル放送の大きな魅力の1つです。ブルーレイディスクなら臨場感あふれるハイビジョン映像の高画質に加え、5.1chのサラウンドサウンドも1枚のディスクに記録できます。
DVD録画ではステレオ(2ch)でしか録画できなかった映画番組も、映画館のような大迫力、高音質なサラウンドサウンドでお楽しみいただくことができます。]
ステレオ(2ch)をサラウンド再生するのは、AVアンプの役割では?
う〜ん、ほんとに何が正解なのか?
書込番号:7205250
1点

もひとつ見っけ!
[ ハイレゾリューションHDコンバーター
デジタル放送を録画したDVDやレンタルDVDの通常画質をハイビジョン信号に変換。ハイビジョンに迫る美しさ※5で再生します。
※5 HDMI端子を装備したテレビとHDMIケーブルまたはD端子ケーブル(D3/D4端子)で接続した場合。]
パナ製BD・DVDレコって、D端子接続時のDVD再生時は480Pまででは無かったですか?
BW200からは、D端子でも1125i出力できる様になったのですか?
書込番号:7205260
1点

こんにちは
この書き込みの冒頭を読んで、腰が砕けそうになっている私です。 パナSONYさん羨ましい限りです。私はこれを買ってからというものの、生活の大半をこの機器にあった環境にしようと難しい用語との格闘です。これをサイトで表示されている最低価格で昨年10月に購入しました。
衝動買いのくせに一世一代の買い物のような気分でしたよ。
まだこの機器の機能をしっかり把握してませんが、つい5日ほど前にこのサイトを知ってから、勉強してから買えばよかったと少し後悔してました。でも、このスレッド読んだらもっと後悔してしまいそうです。
私は パナSONYさんの真実を正直知りたくも知りたくない気分です。でも単純に羨ましい
書込番号:7246662
1点

>この書き込みの冒頭を読んで、腰が砕けそうになっている私です。
いいですね〜この表現(笑)
私、パナSONYさんの謎解きに、未だ時々チャレンジして頭の体操をしています。
先日、発売前のパンフレット(18年10〜11月版)に「SDカードの映像をブルーレイに残せます」と書いてあるの
に気付きました。
しかし実際はブルーレイディスクのうちREタイプしか残せないし取説にもそう書いてあります。
(BW700〜900はHDD、R、REに可能)
パナのお客様サービスに誇大広告であり厳密に言えばパンフレットの記載ミスであったのではと問い合わせてみました。
回答は、ハイビジョン映像とは書いてなく、SD画質ならRタイプにも残せるので記載ミスではない、11〜12月版では
ハイビジョン映像がREタイプなら残せると書いてあると、丁寧に否定されてしまいました。
ついでに過去のパンフレットで実際にできない機能が記載してあって問題になった事はないか問い合わせてみたら、
その様な話は(その担当者は)聞いていないとの事でした。
う〜ん。謎が解けない・・。
書込番号:7248332
1点

アレなのか…
あってもなくても問題ないけどパナに聞いてみよう。確かにこれが本当なら微妙に大変だ笑
パナの人は笑えないだろうけど。
書込番号:7282696
1点

皆さんだいぶ振り回されましたね。冷静に考えれば、作り話なんだけれども、やはりこれでけ振り回される人がいるって言うのは、なかなか興味があります。よくオークションで昔、黙っていても一日50000円入ってくる情報 なんてものが取引されていましたが、だまされた人も多いでしょう。相手は確信犯なんだから答えなんてあるわけないのに・・・
あららもう6月ですね。
虚言癖っていうのは生まれつきなんでしょうか? 幼少のころの親の愛情の受け方に問題があるとなるといいます。少しかわいそうな気もします。
では
書込番号:7904971
1点

この機種は第一世代の殻付きBD-REが再生可能な貴重な機種なので、変えない方が良いでしょう。
書込番号:19379422
1点

そうなんですよ。シャープの第一世代機も所有しているのですが、遥か昔に書き込み、読み込みも
不良。延長保証も終了。(トレーも開かない)
このBW200だけは読み込みが未だに健在。
それ以外には今では何も取り柄の無いレコーダー(強いて挙げればシナビアプロテクト非対応)
なのですが、処分できずにいます。
書込番号:19379606
1点

うちも大事にしてます。
うちでは結局これが最強だった。
最強だったのは仲間ではなかったw
書込番号:19379635
1点

スレ主さんがスレを放置して年月が経過してますが、
結局なんだったんでしょうね。
書込番号:22374843
2点

うちはデータ放送も録画するため、BW200に90
0も所有していますよ。
出先で録画するときは、パソコンなんて役に立たないからほんと安定性抜群で信頼性高いです。
書込番号:22376161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
パナソニックサービスに、以下の通り依頼しました。
−−−ここから 送付内容−−−
過日お話ししましたとおり、ブルーレイレコーダー『DMR-BW200』のメンテナンスをお願いしたく、改めて FAX をお送りいたします。
(1)部品等の在庫が期間消滅していることは重々承知の上でのお頼みです。従って、ごく一般的な「メンテナンス」とお考えください。
(2)現在の不都合か所
(A)映像に“息継ぎ”が視られます。
(B)前面アクリル板が閉まりません。
A,B共に、修理不可能の場合は、そのままの状態でお返しください。
(3)現在は、当機は【サブ機】として、以下のみに使用しています。
(A)ブルーレイ・ディスクのフォーマット用
(B)メイン機の『 DMR-BRW 1010 』の予約重複時の録画用
(C)【 i.LINK 】端子にて D-VHS テープデッキと接続し、デジタルテープのブルーレイディスク化をすすめている
以上です。どうぞよろしくお願いいたします。
−−−送付内容 ここまで−−−
点検結果は・・・
いずれも、《部品欠品で修理不可》とのこと。
のハズで返却されては来たのですが、なぜか、(A)(B)共に治ってきた。のです。。。
ちゃん〜と前面のアクリル板も閉まる様になりました。映像の“まばたき”も発生していません。
ハテハテ??
アクリル蓋(ふた)を直していただいた部署は、東京?それとも地元札幌で???不思議です。
第二の謎は・・・
映像の“まばたき”が解消されていたことです。
センターからの電話では、 《症状が再現できません》との連絡を頂いていたのですが、
自宅にセッティング後、映像を出してみると、確かにあれほど‘パチクリ’していたのが、ウソのようです。
その原因は・・・ワカリマセン。。。
考えられることといえば、【HDMI】接続の緩みぐらいで、
これを原因とするのは、点検出荷時、いろいろと想定して再生した際、当てはまらなかったケースもあるのです。。。
ま・・・これで3,200円という廉価ですから大いに満足。してはおります。。。
4点

凄いですね!これ、解消おめでとうございます。
うちは、BW200は問題なくて、BW900に映像の息継ぎ、もちろん音声は無音
視聴中でも受信中でも落ちます。修理センターにコンタクト取りたいです。
書込番号:22056820
2点

>さっぱり3Dは最強に売れんねさん へ
ひとつ考えられる事は、本体電源を一度抜いた事により「リセット」されたのでは?と思います。
コンピューターで言えば‘再起動’が掛かった状態になった。感じです。。。
たぶん、この考えが正解ではないか?と・・・
一度、ダメ元で『BW900』の電源をコンセントから抜き、10分程静置してから、ふたたびコンセントに差し込んで電源オン
にするのです。
最近のマシンでも、このコンセント抜きは非常に有効で、このサイトにも多数の実例が報告されています。
コンセントを抜いて10分静置し、ふたたびコンセント入れを試してみてください。
私のように病状(?)が改善されるカモ。しれませんヨ。。。
書込番号:22057943
2点

>夢追人@札幌さん
Panasonicの大人の対応ですかね?
旧製品なので補修パーツがなく、表向き修理対応できないし、修理箇所の補償もできない…
それでも、可能な限りの点検・整備をしてくれた。
そんな感じがします。
ところで先日の「Music Video Collection Special 2018」はどうされましたか?
私はBDXLを使ってHDDに残っていた「Final Tour 2018 〜Finally〜 福岡公演」と合わせて1枚のディスクに保存しました。
書込番号:22058952
1点

>CrazyCrazyさん へ
私の“ナミエ”録画遍歴は2017年12月3日に録った、
『安室奈美恵25th ANNIVERSARY LIVE in OKINAWA』で一旦終了します。
あとはCD/BDのセルソフト購入ですね。。。店頭の価格を見ると、べらぼうに高い!!
書込番号:22059772
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
昨日の朝のことですが
出かける前予約録画設定の画面を
確認したら、すべてが消えていました。
昨日あらためて8番組ほど設定しましたが
今朝はちゃんと残っていました。
ですが、今後のまた突然に予約が
消えてしまわないか不安です。
このような不思議な現象は皆さんは過去に
経験ありますか?
0点

無いです
っていうか修理出した方がいいのでは?
書込番号:8475908
1点

ないです。
サポートに確認されたほうがいいと思います。
書込番号:8476280
1点

予約実行を切っていて、そのまま放置されたのなら消えることはありますが、
それ以外に予約が勝手に消えることはありません。
上のお二方と一緒で、サポセンもしくは修理行きのような気がします。
書込番号:8476327
1点

補足です。
火曜の夜、ある番組の予約を途中でやめて
それを停止させ、記録を削除したんです。
もしかしたら1番上の段を削除したときに、
続けて以降の予約も、「消去」ボタンで連続で
削除してしまったのかも・・・。
ちなみにDIGAシリーズを7年近く使いましたが
こういう現象は始めてでした。
書込番号:8476914
0点

オペレーションミスの可能性が高いのではないかと思われますが
予約の総数はいくつだったんでしょう?
書込番号:8484753
1点

ちょうど先月で見る番組がたくさん終わってしまい、
火曜の時点では7つでした。
1番上に表示されていた番組を途中で録画停止し
削除作業をしましたので、その時に
なにか自分で余計なボタンを押した可能性あります。
ちなみに今日の時点では水曜朝に登録下番組は
1つも消去されていません。
書込番号:8485053
0点

私も同じ症状です。
毎週予約していたものが、時々勝手に予約が削除され
録画されていません。
以前もなったことがあり、他に不具合はなにもないので
初期不良(バグ)だと思います。
書込番号:22023102
2点

>初期不良(バグ)だと思います。
発売13年目のレコの不具合が、
初期不良の訳が無い。
13年目で初期不良と云うならば、
BW200の寿命は、何千年なんだ?
※本スレは10年前のスレ
書込番号:22023187
5点

こんにちは。10年前の質問にいろいろコメントありがとうございます。
結局このブルーレイはもう手放していま別の使っていますが
たしかにこのブルーレイはその後、録画機能も
おかしくなったりしたので色々と不良品だったのかもですね?
書込番号:22023437
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
最近へたってきたのか、メディアが入っていると90%以上の確率で、開閉ボタン押しても開かなくなりました。
電源OFFして、その状態からだと開きます。
昨日は一度それでもすぐ開かず、長押しによる強制電源断までしました。
そうしたらメディアの最内周付近に傷が付き、ダビングしたばかりのメディアが死亡しました。
コピワンだったのでHDDにも残っていないというのに・・・・・・・・。
他にへたってきたなって症状はありますかね?
0点

ウォルフさん
DMR-BW200・・・パナのBDレコーダーの初号機ですね?。私も使いましたが、もう懐かしい領域です。私はBW200から12台位
買い替えています。故、私のBDレコーダーはへたれ知らずです。BW200はおそらく他の部分もかなり劣化が来ていると思います。
ウォルフさん、もう買い替えましょうよ!。
(BW9600を欲しいのですが買えない・・・・。)
書込番号:17226129
2点

E200ならエンコーダが逝かれてきて、ノイズやらぼけたりするようにはなったけど。
今だと760かな・・・・。
書込番号:17241763
0点

BZT860を予想よりも値引きして貰えたので、買ってきました。
設置して現在機能確認中です。
BW200はHDDが死ぬまでは観て消し用途に残す事にしました。
E200はお役御免にしました。
書込番号:17251451
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
今朝のヤフートピックスで
ブルーレイが95%、HDDVDが5%のシェアで
大勝と発表されてました。
どうしてここまで大差ついてしまったんでしょうね。
やはりソニーパナシャープの宣伝の力でしょうか。
15点

>そもそも容量だけとってみても、BD にも進化の余地は残されているわけで、大容量化 BD が
次期の規格かもしれないですよ。
やっぱり大容量化?
その時はやっぱり次世代BDって呼ばれて、新しい名前になるんじゃ?
対抗馬に「VD BD」が出たりして。
>開発者の弁を鵜呑みにするわけではないですが、「光ディスクの最終規格を目指した」という
BD を凌駕するような規格を出すのはそうたやすいことではないはずです。
光学ディスクとして最終ってのは有るかも知れません。
いやー、もう何世代かは有るんじゃないかなー。
>いま本当におもしろい世界が広がりつつあるのに、それを試すことなくもうすでに次の規格を
>待っているなんて、なんかつまらないなぁと僕は思いますが。
>あした死んじゃったらどうするのでしょう(大げさ(^^ゞ)
BDはサンプルエンジニアリングから試用しましたので、既に次がプールされているって事です。
書込番号:8812728
0点

>あした死んじゃったらどうするのでしょう(大げさ(^^ゞ)
…大袈裟では無いですよ(笑)。どんな人間も「死」を免れる事は出来ないのだから、むしろ「考えて当然」です。
自分にとって適した録再環境で任意のコンテンツを楽しむ事が出来ればそれでイイんだし、現状では「HDDで見て消し」や「DVDやBDへ保存」が主流なのだから、それを楽しめばイイんですよ。ただ、趨勢(流れ的に…という意味で)が「BD」なのは明らかなので「BDがベター」くらいの事は言えているとは思いますけどね。BD機でもDVDはちゃんと観れますし。
パナが熱心に取り組んでいる限り、BDは安泰かな…と私は思っています(皆、同じかな?)。
書込番号:8812851
0点

リムーバブルメディアに求められる記録時間ってどれくらいなんでしょう?
ドラマ1クール分?
DRで75G位ですかね。
容量的にはBDで十分な気もしますが。
次世代は、容量以外の運用スタイル変更が望まれるのではないでしょうか?
形状、インターフェイス速度、コピーコントロールの拡張。
あくまでも記録メディアとしてです。
書込番号:8812853
0点

>じゃあ心配無いですよ
別に心配はしていません。
BDより優れた規格が出ればBDは廃れても
構いませんからね。
>あくまでも記録メディアとしてです。
私はBDを記録用途のみでは見ていません。
ですので記録用途で何か出て運用面も変革
したとして、それが主流になればそれを
使うでしょう。
現時点で何かに期待してはいませんが、
出てもいないモノを否定しても始まり
ませんね。
書込番号:8812943
0点

円盤形式の記録媒体に拘る必要はないと思います。
エジソンが蓄音機を発明してから,記録媒体,フォーマット
形式が変わってきただけで遣っている事は映像かの音声かの違いで
遣っている事は同じです。
大別すれば本体に記録する,外部に記録保存する。の二通りですが
外部に記録するのは別に形に拘る必要がなければメモリタイプの記録媒体です
いい訳です。以前別のハンドルネームでメモリタイプ(SSD)のパソコンとか
ナビゲーションが主流になってくるのではないかという意見をだしたところ
脆くも否定されてしまいましたが,今現在メモリタイプのノートパソコン
ナビゲーションもハードディスクタイプをSSDに置き換えただけの物も
出てきて普及の兆しがでてきました。
容量単価を見ればBDの方が安いですが繰り返し使えること,埃や熱,振動に
強い,寿命も長い事を考えれば逆にメモリタイプ(SSD)の方が安くなるはずです。
BD-REも書き換え回数も一万回と多くハードコート技術の進歩によって傷等に
強くなってきたとはいえ、記録面がもろに露出していて傷等の外部のあらゆる
影響にさらされる事を考えれば実際より寿命は短いでしょうね。
今この不景気で消費者の財布もさらに固くなっていて本体、メディア単価の高い
BDが爆発に普及するのは難しく,それなら記録のための特別な機械(ドライブ)
がいらないメモリタイプの記録媒体の方が開発や製造コストも抑えやすく普及
させやすいはずです。
ただ映画会社の規格も絡んでいますので簡単な問題ではないでしょうけどね。
日本人は1つの物を発展させていくという能力は,どこの民族よりも優れている
んですが新しいものや考えとなると中々受け入れない頭の固い民族でも
あるんですね。
本体への保存も,外部の記録もフラッシュメモリタイプのものにしてBDやDVDは
手軽な使い捨て記録媒体として残すのが自分としての希望ですね。
まあ之からの時代ドンドン資源が乏しくなる事を考えればフラッシュメモリタ
イプのエコな記録媒体の方が主流になる気もします。
書込番号:8813162
1点

しんぽいさんの言われてる通りかも。
先の先を気にしすぎたら家電やパソコンも
何も買えなくなってしまいますしね・・・。
個人的にはカートリッジ式両面ブルーレイとか
出て欲しいのですが、もう殻つきは
すたれてしまうんですかね。
DVDRAMの両面殻つきって
保存には便利だっただけに、少し残念です。
書込番号:8813206
0点

>DVDRAMの両面殻つきって
>保存には便利だっただけに、少し残念です。
最近、PCの殻RAM対応ドライブが縦続きに2台壊れてしまい、残り3台。
焦って殻RAMをチェックしたところ全てサーバーに保存済みだったので破砕しました。
捨てるにも一苦労でした。
書込番号:8813247
0点

>捨てるにも一苦労でした。
…それは大変でしたね(笑)。考えてみれば「捨てる」という行為もヘビーユーザーの宿命ですからね。他人事とは思えませんよ。
…でBDですが、ソニーやパナにはもっと柔軟なBDの運用方法を商品化して欲しいですね。例えば「50GBディスクに音楽を大量収録して車載プレーヤーで聴く」のが実現すれば、数枚焼くだけでiPodを遙かに凌駕する曲数がクルマで楽しめるし…なんて考えてしまいます。せっかくの大容量メディアなのだから、ビデオテープ代わりのみに使うなんて「もったいない」ですよ。
書込番号:8814958
0点

ほんとにどうでもいいことだけど
スレ主さんがここまで長いスレにカキコしてるのは珍しいと思う。
(大体、外野が騒いでスレ主は逃亡ってのしか見たことなかったんで)
内容と関係なくてゴメンナサイ。>スレ主さま
書込番号:8815047
0点

はい・・・。私のところにここの投稿がすべて転送で
届くので、つい、レスをしてしまう性分なのです。
みなさまの色々なご意見、とても
有難うございます。
書込番号:8815115
1点

>円盤形式の記録媒体に拘る必要はないと思います。
あえて円盤を否定する必要もないでしょう。
>脆くも否定されてしまいましたが,
その時の情勢では説得力がなかったからでしょう。
>BD-REも書き換え回数も一万回と多く
公称は1,000回です。
高精度な書き換え精度を持つドライブなら10,000回
と言ってるケースがあるだけです。
>もう殻つきはすたれてしまうんですかね。
殻付きは流行らない説がありますからね。
RAMもサポート終了ですし、BDもコスト下げ圧力の
前に殻が破られてしまいました。
私はPS3で見れないから殻BD、代替えできないモノ
以外は処分しましたよ。
ディスクIDとかインデックスシールを直接貼れるとか
便利ではあったんですが。
時代の流れは無情です。
>例えば「50GBディスクに音楽を大量収録して車載プレーヤーで聴く」
そういうのはBDでなくてもメモリーでもHDDでもいいん
じゃないですか?
適材適所で。
ディスクに「焼く」という行為が柔軟な使われ方では
ないでしょう、もう。
書込番号:8816577
0点

>例えば「50GBディスクに音楽を大量収録して車載プレーヤーで聴く」
これって、ドライブ中にお目当ての曲を探して聴くのに大変では?
メディアの出し入れも面倒だし・・
まぁ、これ位の大容量なら入れっぱなしなんでしょうが。
書込番号:8816662
0点

>>例えば「50GBディスクに音楽を大量収録して車載プレーヤーで聴く」
>これって、ドライブ中にお目当ての曲を探して聴くのに大変では?
>メディアの出し入れも面倒だし・・
>まぁ、これ位の大容量なら入れっぱなしなんでしょうが。
BDを所有して無い私から見れば、
最初の音楽の読み出し再生に時間が、かかりそうなイメージが有りますが、
実際のところ、どうなんでしょうか?
書込番号:8816912
0点

>>例えば「50GBディスクに音楽を大量収録して車載プレーヤーで聴く」
>
>これって、ドライブ中にお目当ての曲を探して聴くのに大変では?
80GBのiPodをクルマで使っていますが、それはたしかに言えます(^^ゞ まあ、コントロールを
担当するヘッドユニットの操作性の問題でもあるんですけどね。
最近のiPodが接続できるヘッドユニットの中には、結構でかいカラー液晶ディスプレイがあって
iPodとほとんど変わらない感じで使えるのもありますけどね。
まあでも、「え?こんな曲もあったっけ?」って自分でも忘れてた曲に“再会できる”なんていう
のも大量にため込むこういうプレーヤーのよさでもあるんですけど。
#あ、BDの話題じゃなかった(^^;;;;
あと同じことに対するデジタル貧者さんの
>そういうのはBDでなくてもメモリーでもHDDでもいいん
>じゃないですか?
>適材適所で。
>ディスクに「焼く」という行為が柔軟な使われ方では
>ないでしょう、もう。
というのはまさにその通りだと思いますね。
家庭内でライブラリーとして(コレクションとして)保存するには、円盤の良さはあると思いま
すし、BDはある程度の期間、その主役であり続けると思いますね。
#さっき、このスレの最初の方を見たら、25年も主役であると主張する人とやり合ってたのを発見f^_^;
でも一方、カムコーダー(っていまは言わない?(^^ゞ)ではすでにHDDあるいは固体メモリー
(SDカード等も含めて)に主役が移りつつある感じですよね。
家庭用にこんなに早くHD化の波が起こるとは思わなかったけれど、そうなるとますます容量は
必要になってくるわけです。
日立がBDカムコーダーを出した時は、これこそ次世代?と思いましたけど、こっちのカテゴリー
に関しては、もう主役になることはないでしょう。カードメディアではSDカードが目茶苦茶安価
になりフィルム感覚で使える感じになったこともあって、ほぼデファクトスタンダード化しちゃ
ったこともありますし(ソニーも採用せよ!/笑)
まさに、適材適所かな、と思います。
書込番号:8817075
0点

>メディアの出し入れも面倒だし・・
…パイあたりが「車載用10連装BDチェンジャー」なんて出さんかな(笑)。で500GBのジュークボックス。あ、それこそHDDの方がラクか。それともUSBメモリー10本挿しヘッドユニットとか(絶対に無い)。
しかし、BDという大容量メディアの用途が実質「ビデオ録画オンリー」な現状はもったいないですね。まだBD持ってないケド(ありゃりゃ)。
書込番号:8817691
0点

BDの勝利、HD DVDの敗北を考えると、食傷気味かもしれませんが、VHS VS β の争いを思い出します。
画質に優るβが負けた理由は、長時間録画、
MPEG2/PSのDVD資産を無劣化で取り込める、明らかに規格的に優れたHD DVDが負けた理由も、長時間録画でした。
私個人としては、優れたHD DVD に勝ち残ってほしかったですね、残念です。
書込番号:9403798
3点

PSとTSの相互変換は無劣化で出来ますよ。
多重化しなおすだけですから。
なので、HD DVD側が喧伝していたPSに関する長所というのは大して意味がなかったり。
そもそも、HD DVDレコでPSの素材を取り込むにしても、コピー制限なしのVRモード録画メディアかある時期以降のRDで作成したVideoモードメディアしか対象にならないのですし。
書込番号:9409725
1点

PS→TSの無劣化変換はPCを使うのでは?、BDレコ単体で可能でしたでしょうか?
書込番号:9410207
0点

PC上なら確実ですね。
BDレコでの実装がどうなってるかまではわかりません。
実時間かかってるからといって再エンコとも言い切れませんし。
重要なのは二段落目です。
レコを用いてDVDからHD DVDに移すにしても、その対象となるのは限られたメディアのみ。
他社製も含めてVideoモード記録のDVD全般を対象に移すんであれば、結局PC上での作業が必須なのはどちらも変わらんということです。
VRモードにしたって、CPRMで暗号化されたソースはそもそもコピー不可ですし。
で、暗号化の必要が無いソースなら大抵はVideoモード記録でしょう。
書込番号:9411119
1点

『DVDからBDへの移行について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9326638/
こういった質問する人って後を絶ちませんね。
継承性を意識するならこれくらいの事は当たり前だと思うのですが、
そんなにデメリットが大きいの?
>DIGAの販促パネルで「複数のDVDを1枚のBDに纏める事が出来ます」って
売り文句にしていました。
>確かに劣化しますが嘘では無い?
>出た事はDVDとの比較で容量が多い事を視覚的に表現で
>BD1枚=DVD5枚半を円盤で表現したものが多かったです。
確かにパナソニックのパネルにはこういうのがありましたね。
東芝もパンフレットに載ってました。
>VRモードにしたって、CPRMで暗号化されたソースはそもそもコピー不可ですし。
で、暗号化の必要が無いソースなら大抵はVideoモード記録でしょう。
そんな事無いでしょう。
VRモードとVideoモードの特徴を解っていない人みたいな発言、BRONCOさんらしく無いですよ。
書込番号:9411465
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
ダビング10前の録画データ(HD)と、ダビング10後のデータ(HD)をBDにダビングしながら、ダビング中のデータ(HD)を再生しようとしたら再生できませんでした。
今までなにかしながら再生できなかったのは、HD録画中のSD再生か、その逆で、たぶん、このパターンははじめてなので、ダビング10対応の影響かな、と考えています。ダビング10前のデータは減る一方なので、今後確認するのが大変ですが…。単にダビング10じゃないデータ(ダビング不可)という条件ならいいのですが。
0点

私はまだダビング10後は試してませんが、
>ダビング10後のデータ(HD)をBDにダビングしながら、
上記は間違いなく高速ダビングで行っていましたか?
書込番号:8041078
0点

補足です。
ちょうどダビングするものがあったので高速ダビングで行いましたが、
HDDの再生は問題なく出来ました。
やはり高速ダビングを使われていないのでは?と思いますが。
書込番号:8041547
0点

>ダビング10後のデータ(HD)をBDにダビングしながら、ダビング中のデータ(HD)を再生しようとしたら再生できませんでした。
ダビング中のデータは、モード変換中のものを見る以外出来ないと思いますけど、そういう
ことじゃないんですか?
上記の文章だと、高速ダビング中の番組そのものをダビング中に再生しようとしているように
読めます。
ムーブ時代はダビング中の番組はナビから見えなかったからそもそも再生しようとはしな
かったと思うけど、ダビ10になっても動作そのものは変わらないと思うので、番組が見えて
いたとしても、高速ダビング中にはその番組は再生できなくて正常だと思います。
書込番号:8043543
0点

> hiro3465さん
> >ダビング10後のデータ(HD)をBDにダビングしながら、
>
> 上記は間違いなく高速ダビングで行っていましたか?
勿論、高速ダビングです。
> ちょうどダビングするものがあったので高速ダビングで行いましたが、
> HDDの再生は問題なく出来ました。
ムーブとダビングを同時に行うというのを試されたということですか。
> ジントちゃんさん
> ムーブ時代はダビング中の番組はナビから見えなかったからそもそも再生しようとはしな
> かったと思うけど、ダビ10になっても動作そのものは変わらないと思うので、番組が見えて
> いたとしても、高速ダビング中にはその番組は再生できなくて正常だと思います。
ダビング10のデータをダビングしているだけなら、ダビング中の番組を再生できます。
ふたつ以上のデータのダビングで、ムーブとダビングがまざった場合に、録画データを再生できなかったということです。
金曜日に同じ条件での作業を行う予定なので、そのとき再度試してみます。
書込番号:8043945
1点

>ふたつ以上のデータのダビングで、ムーブとダビングがまざった場合に、
>録画データを再生できなかったということです。
ダビング時の単純な再生と勘違いしてました。
おそらく、ダビングという1つの操作の中でムーブのデータがリストに入っていると
再生は出来ないような気はします。
また試しては見ますがおそらく別々にダビングしないとダビングのデータは
再生できないと思います。
書込番号:8046347
1点

BW800ですが、
コピワンタイトルを高速ムーブ中は、再生ナビで該当タイトルは表示されないので視聴不可です。(ダビ10導入以前からそうでした)
ダビ10タイトルを高速ムーブ中は、再生ナビで該当タイトルは表示されますので視聴可能です。
それだけの事だと思います。
コピワンタイトルとダビ10タイトルを同時に選択し高速ダビングを行えば、
選択したコピワンタイトルは表示されず視聴不可、選択したダビ10タイトルは視聴可能のはずです。
BW200で『ダビ10導入以前はコピワンタイトルを高速ムーブ中にムーブ中のタイトルが再生出来ていた』という事なら、ダビ10対応の影響かもしれませんね。
BW200は全てそういう仕様だったのでしょうか?
書込番号:8047628
1点

ハヤシもあるでヨ!さん
> それだけの事だと思います。
…。
> BW200で『ダビ10導入以前はコピワンタイトルを高速ムーブ中にムーブ中のタイトルが再生出来ていた』という事なら、ダビ10対応の影響かもしれませんね。
> BW200は全てそういう仕様だったのでしょうか?
…。
画面に表示されないものを再生しようなんて誰も考えないと思うのですが…。
高速ダビング中、再生ナビで番組を選択して再生できなかったことってないですか?
書込番号:8048969
0点

>画面に表示されないものを再生しようなんて誰も考えないと思うのですが…。
という事はBW200はコピワンのタイトルを高速ムーブ中に、ムーブ中のタイトルが再生ナビで表示されていたという事ですね?
私のBW800は、コピワンのタイトルを高速ムーブ中は当初からそのタイトルが再生ナビで表示されなかったです。
>高速ダビング中、再生ナビで番組を選択して再生できなかったことってないですか?
ダビングされている以外のタイトルをですか?
ちょっと記憶に無いです。
ただ、BW800は高速ダビング中は「1番組の録画」または「HDDの再生」が可能なので
高速ダビング中に再生していて、予約の準備(開始3分前)に入ると自動的に再生は中断されます。
再生ナビで番組を選択したタイミングで予約の準備に入ったら再生はされないでしょうが、
再生ナビ自体も終了しますし、予約開始時間の少し前と直前にメッセージが出るので、
Ch.LATOURさんのケースとは違いますよね。
書込番号:8049532
1点

私もBW200でコピ1とダビ10を一緒にやってみましたが、ダビ10のものは
再生ナビで再生可、コピ1は再生ナビに表示されませんでした。
今まで、コピ1の時にはムーブ中に同じタイトルをHDDで再生は出来なくて
当たり前的な感覚があったので、試したことはないので(他のタイトルはありますが)、
再生ナビに残っていたかどうかは記憶にはないです。
ただ、物理的に考えて、例えば2時間の番組を30分間でムーブしたとして、
ムーブが終了しているのに、本来HDDに残っていてはいけないムーブ後のタイトルを
視聴が出来ている・・・というのはおかしな気はするんですが。
ダビ10は再生できてコピ1は再生できない(表示しない)という今の動作が
理屈上は正しいと思います。
書込番号:8049835
0点

間があいてしまいました。
ハヤシもあるでヨ!さん
> >画面に表示されないものを再生しようなんて誰も考えないと思うのですが…。
>
> という事はBW200はコピワンのタイトルを高速ムーブ中に、ムーブ中のタイトルが再生ナビで表示されていたという事ですね?
違います。
> 私のBW800は、コピワンのタイトルを高速ムーブ中は当初からそのタイトルが再生ナビで表示されなかったです。
うちのBW200もそうです。
> >高速ダビング中、再生ナビで番組を選択して再生できなかったことってないですか?
>
> ダビングされている以外のタイトルをですか?
> ちょっと記憶に無いです。
そうですか。
> ただ、BW800は高速ダビング中は「1番組の録画」または「HDDの再生」が可能なので
> 高速ダビング中に再生していて、予約の準備(開始3分前)に入ると自動的に再生は中断されます。
> 再生ナビで番組を選択したタイミングで予約の準備に入ったら再生はされないでしょうが、
> 再生ナビ自体も終了しますし、予約開始時間の少し前と直前にメッセージが出るので、
> Ch.LATOURさんのケースとは違いますよね。
はい。それとは違います。
hiro3465さん
> 私もBW200でコピ1とダビ10を一緒にやってみましたが、ダビ10のものは
> 再生ナビで再生可、コピ1は再生ナビに表示されませんでした。
それが普通だと私も考えています。
で、本来なら再生できるはずのデータが再生されない場合があって、その条件が特定できないんです。
という経験は皆さんお持ちではないですか。
書込番号:8095489
0点

自分の状況を理解して貰おうという気持ちが
ちっとも感じられない文章だね。
書込番号:8095551
1点

・・・・・・。
ハヤシもあるでヨ!さん と hiro3465さん、
愛想を尽かして 金輪際レスをしないんじゃないかな?
>[8040815]
>ダビング10前の録画データ(HD)と、ダビング10後のデータ(HD)をBDにダビングしながら、ダビング中のデータ(HD)を再生しようとしたら再生できませんでした。
>[8048969]
>画面に表示されないものを再生しようなんて誰も考えないと思うのですが…。
これから判断する限り、
BW200では ダビング中のタイトルは、ダビング中に表示されていた事になります。
ところが、
>> という事はBW200はコピワンのタイトルを高速ムーブ中に、ムーブ中のタイトルが再生ナビで表示されていたという事ですね?
>違います。
>> 私のBW800は、コピワンのタイトルを高速ムーブ中は当初からそのタイトルが再生ナビで表示されなかったです。
>うちのBW200もそうです。
なんですか?コレ?
書込番号:8104656
1点

説明がまずかったなとは思っています。そこは申し訳ありません。
で、現象としてはダビング中に再生ナビで選択した番組が再生されない、ということがあり、それが起こる条件が特定できないということです。
異呪文汰刑 さん
> >[8040815]
> >ダビング10前の録画データ(HD)と、ダビング10後のデータ(HD)をBDにダビングしながら、ダビング中のデータ(HD)を再生しようとしたら再生できませんでした。
>
> >[8048969]
> >画面に表示されないものを再生しようなんて誰も考えないと思うのですが…。
>
> これから判断する限り、
> BW200では ダビング中のタイトルは、ダビング中に表示されていた事になります。
ダビング10後のデータはダビング中に表示されますし、再生できます。
ダビング10前のデータはダビングしたら表示されませんし、再生できません。
説明が下手で申し訳ありません。
書込番号:8122831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





