


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
いつも参考にさせていただいています。
HD放送でとても美しい映像がある一方でかなり酷いものも散見します。
BSデジタル(24M)と地上波(17M)の差は当然でしょうけど、地上波でも放送局やソース間の差が激しく、この原因がHD撮影機器による違いなのかどうかよくわかりません。
最近地上波はビットレートを11Mくらいまで下げて放送している可能性があるともどこかの記事でみました。
そこで質問なのですが、
1.放送中又は録画中の番組のビットレートを表示することは可能でしょうか?それとも地上波HDは17Mbpsと固定されているものでしょうか?
2.BW200で録画した番組のファイルサイズをダビングモード以外で表示させたり、内容のビットレートを確認する方法はありますでしょうか?ファイルサイズがパッとわかるとダビング前に便利ですので。
ファイルサイズ÷録画時間からビットレートは計算できるとのお叱りはごもっともですが・・・(^_^;)
とんちんかんな質問でしたらお許しを。
お教え願いましたら幸いです。
書込番号:6607094
0点

夢追人@札幌 です。
【永昌亭侯】様
私の場合は、
とりあえず該当番組を「ハードディスク(HD)」に記録させます。
そこから“詳細ダビング”なり“お任せダビング”を選択し
開かれた‘ダイアログ・ボックス’の上部に記載されている
「該当番組の容量」から、電卓使用にて『放送レート』を計算・確認し、
必要ならば、「該当番組」をダビング、
ただ単に「放送レート」確認、という目的達成ならば、
「ハードディスク(HD)」から消去・・・・
という作業を繰り返しています。
わたくし的にはこれが以外(?)と楽しいのです。
「放送レート」の確認方法についての他の方法は、
どなたかアドバイスいただける、かもしれません。
書込番号:6607548
1点

パパムスは25GBで3枚しか入らない(泣)
>それとも地上波HDは17Mbpsと固定されているものでしょうか?
可変ですから上下変化します
平均17Mbps
ためしにチャンネルごとに10分づつ試し録りして
容量を見ると微妙に違います
また同じ局でも番組によって変化があります
民放の1時間ドラマは4話入るのが普通なのですが
上記の番組は3話しか入りません
データ部分が多いのか番組そのもの情報量が大きいのか不明ですが・・・・・・・・・・・・・。
1:可変レートですから変化します
昔のE200Hとかはビットレート表示してくれたものですが
昨今の機種は表示されない・・・・のが現状
2:消去押しだとBSだと割りと正確に残DRが表示されますが
地デジだと少なめになるので正確には表示されません。
BSでいくつ
地デジでいくつと表示されると便利ですが
松下はここまでしないでしょう。
ダビングで仮に見るしかないでしょうね
書込番号:6607970
1点

パパムスは25GBで3枚しか入らない(泣)
訂正 3枚→3話
書込番号:6607971
1点

夢追人@札幌さん こんにちは
私も夢追人@札幌さんと同様に確認しています。
成るほどそういう作業を楽しむという視点に感服いたしました。
K’sFXさん こんにちは
地上波は可変レートですか、わかりました。
>消去押しだとBSだと割りと正確に残DRが表示されますが地デジだと少なめになるので正確には表示されません。
わたしもDR時間表示がやや大雑把な印象です。
みなさんありがとうございました。
現行どおりダビング等で確認しようと思います。
書込番号:6608491
0点

そういう詳細情報をお望みなら、Pioneer機です。BDレコはおろか、Wチューナーすら未だ発売されてませんが…。
再生中、一秒毎に変化するビットレートも表示可能です。(見てると結構楽しいのは私だけ!?)
タイトル毎の総GB数も表示されるので、複数タイトルをまとめてDVDに焼く時等便利です。
地デジは私の見た限りは、常に17Mb前後でさまよっているので、ほぼ17Mbps固定の様です。
ちなみにCSハイビジョンも17Mbpsで、ちょっとがっかりしました。
私の理想は、PioneerがWチューナー・i.LINK(TS)搭載のBDレコーダーを発売してくれる事です。ハカナイ夢ですが…
書込番号:6608991
1点

>私の理想は、PioneerがWチューナー・i.LINK(TS)搭載のBDレコーダーを発売してくれる事です。ハカナイ夢ですが…
パイオニアはBDレコーダーを開発していないようだから残念ながら、無理でしょうね。僕も少しは期待してたのですが...。
シャープも何だか、とほほな感じだし...。しかし、地デジのHD放送は、これハイビジョン?ブロックノイズだらけじゃん。って酷い物も有りますね。
放送レートは平均17Mbpsでも、元の映像が酷いと思います。
DVDでも一旦レートを落とすと、レートを上げても映像は綺麗には成りません。それと同じ事ように、元のレートは低いのに放送で17Mbpsにレートを上げて放送しているのだと解釈しています。
根拠が有る訳では無く、BSのWOWOWの音楽ライブの映像と地デジの酷いドラマの映像を比べての推測で根拠は有りませんけど。
書込番号:6609068
1点

映像レートを見るならBD-REに焼いてPS3で確認→上書き
の繰り返しが便利ではないでしょうか。
17Mbpsはデータ放送・音声データを全て含めた値です。
データ放送がかなりのレートを食っているようで
PS3で確認する分には、映像レートは13.5Mbps〜14.2Mbps
をいったりきたりするのが多いようです。
(CATVからのパススルー放送の録画でアンテナレベルも
充分なので、受信不良ではないと思います)
地上デジタルはそのビットレートの低さから解像度も落として
(1440x1080で、アスペクト比16;9の情報を付加したスクィーズ放送)
放送しているので、画質にはあまり期待できないですね…。
書込番号:6609072
1点

>根拠が有る訳では無く、BSのWOWOWの音楽ライブの映像と地デジの酷いドラマの映像を比べての推測で根拠は有りませんけど。
比べるなら風林火山がいいかもしれない(笑)
BShiと地デジ
そしてBS2
BShiを見た後
もう一回地デジで見るわけですが
やはりBShiは先鋭感が地デジを上回ってるとしかいわざるを得ない
BS2はSDなのでボケボケです。
コッペパ〜ン ジャム塗ったら アンパ〜ン♪
書込番号:6610124
1点

>地上波は可変レートですか、わかりました。
厳密に言えばどれもこれもです。
D−VHSとかだと28Mbpsとか
放送レベルを超えたもので一定に畳み掛けるので
放送そのものの容量より録画経過時間になるので
一定だったんですけどね
>ちなみにCSハイビジョンも17Mbpsで、ちょっとがっかりしました。
800chは微妙に地デジより容量が少ないかも
コッペパ〜ン ジャム塗ったら アンパ〜ン♪
書込番号:6610128
1点

みなさん、こんにちは
スカチャンハイビジョンも地上波HD並み又は以下なのにはビックリしました。
「三丁目の夕日」をBDに焼いて、容量が沢山余って???となったのを思い出し、納得。
>比べるなら風林火山がいいかもしれない
今「風林火山」をDVDに落としていますが、地上波HDから落とすより、BShiの方が画質が明らかに良いのです。元の映像が大事と言うことを痛感しました。
書込番号:6611529
0点

>比べるなら風林火山がいいかもしれない(笑)
実は見てません(^_^;)
BShiと地デジの大河ドラマなら比較した事は有ります。
義経で比べましたが、矢張りビットレートの違いはハッキリしていました。
42型のプラズマTVではBSデジタルも地デジの違いは、心霊写真程度しか分かりませんでしたが、37型フルHDの液晶TVでは歴然です。
送機材の違いにもよるとは思いますし、ビットレートだけでは無いと思います。
書込番号:6611602
2点

>実は見てません(^_^;)
もったいない・・・・・。
実況板なんて
これまでにない最高の盛り上がりなのにw
>「風林火山」をDVDに落としていますが、地上波HDから落とすより、BShiの方が画質が明らかに良いのです。元の映像が大事と言うことを痛感しました。
でしょうね
開始時の時刻も入らない
字幕テロの発生率の低さ
時間帯変更による予告時の
来週は○○:○○からですなども低いし
DVDにするなら断然BShiでしょうね
そういう意味でも
最近金曜日23時の再放送がなくなったのが残念です
書込番号:6613848
1点

地上波なんて、似非ハイビジョン
なにしろ、解像度が1440×1080でしかありません
1920×1080のフルハイビジョン放送だけが、(とりあえず現状では)残す価値有り
それでも、ソースによってはブロックの嵐
書込番号:6615383
1点

みなさんこんばんは
暑いですねぇ
NHKさん、もう一度BShiで「世界遺産」の再放送やってくれないかなぁ・・・
地上波HDでもきれいだけれど、BShiの方がもっと綺麗そうで、BShiでBDに残したいです。
書込番号:6618551
0点

>永昌亭侯さん へ
あれから遙かな年月が過ぎ去りました。
もう既に過去の事を今さらの感なのですが、実は2016年6月に、
Panasonic 全自動ディーガ『DMR-BRX4020』のメーカーモニターに当選し、15日間ほど無料貸与していただきました。
そのレビューとして書き込んだ一部分が、妙に1年経った今でも強烈に焼き付いていましたので、
拙ブログのバックアップから探し出して、再掲載してみました。
既述したとおり、一年前の旧い機種ゆえ、参考にはならない、とは思いますがご覧ください。
−−−ここから−−−
標題「融通がきかない?」
いままで述べてきたように、『DMR-BRX4020』における“技術革新”は、すばらしいものとして特筆されます。
しかしその反面、
【フェイルセーフ】が徹底化された事により、“融通”の効かないマシン、になっています。
たとえば、 現有機『DMR-BW200』ではディスクがトレーに入っていない場合
‘ダビング先に対応メディアが入っていないか本機で記録できないディスクが入っています’
‘記録できるディスクを入れてください’
という警告文が現れても、[決定]ボタンを押して次の動作に進む事ができ、
HDDに収録されている各作品の「ダビング容量」を表示・確認できます。
ところが『DMR-BRX4020』では、
同じ行動をすると、‘ディスクが入っていません’の表示が出て、リモコンが全く反応しなくなります。
つまり、トレーにディスクが載っていない限り、それ以上の作業続行は、絶対に不可能なのです。
ユーザーに{誤りを起こさせない}【フェイルセーフ】万全(ばんぜん)の『DMR-BRX4020』よりも
私はどちらかというと、現有機『DMR-BW200』の、
《 血の通(かよ)った、ゆる〜い行為 》の方が、好ましく思います。
−−−ここまで−−−
書込番号:21103021
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





