
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
277 | 63 | 2012年4月1日 14:45 |
![]() |
3 | 2 | 2010年12月11日 00:19 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月4日 00:02 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月12日 16:47 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月16日 12:23 |
![]() |
1 | 6 | 2009年8月15日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
書き込みを中断したBD-Rが認識されなくなったという経験をされた方いらっしゃいませんか?
この件に関してPanasonicに問い合わせたところ、不可解な対応をされ困っています。
HDDからBD-Rにダビングを行おうとしたところ、実行ボタンを押してから、その番組は過去にダビングしたことがあることに気づき、準備段階で取扱説明書、並びに、画面表示の案内にあるとおり、「戻る」ボタンを3秒以上押し続け、ダビングを中断しました。実際には、3秒どころではなく、10秒は軽く越える時間、押し続けました。とりあえずダビングは中断したので一安心。ディスクの状態を見ると、少し容量は減っていたけど無事だったようなので安心してディスクを一旦取り出しました。後日そのディスクにダビングしようとレコーダーに入れると、「この機器では使えないディスク」と表示されるようになりました。念のため、レンズクリニングもしましたが、やはり読めません。他のディスクは問題なく使えています。それで、これは書き込み中断した際の不具合と判断し、Panasonicにディスクの修復を求めました。すると、最初の返答は、
---
DMR-BW200は、BDドライブ用とDVDドライブ用の読み込みレンズが
別々にございます。
BD-Rディスクに指紋などの汚れやキズなどがない場合は、
DMR-BW200のDVDドライブ側の書き込み部分の不具合や
レンズの汚れやレーザー出力の低下が考えられます。
恐れ入りますが、弊社修理相談窓口へ具体的な症状をお伝え
いただき、点検・修理のご相談をしていただきますよう、
お願いいたします。
修理専門の技術員がお伺いをさせていただき、確認をさせて
いただきます。
---
と、問題をドライブの故障とすり替えようとしました。それで、再度こちらからの要求はディスクの修復であることを告げ、ドライブ自体は問題が無いことも添えました。すると今度は、
---
結論から申しますと、デイスクの復旧作業については、
弊社でもおこななっておりません。
ダビング中断作業につきましては、比較的機器に負荷がかかる作業では
ございますが、通常のパフォーマンスを機器が発揮し、デイスクの状態
が正常であればデイスクに破損を生じることなく終了いたします。
(取り扱い・初期品質・記録品質を含む)
機器側要因で本症状が発生する場合においても、機器の状態により、
常に発生するとは限りません。
要因の解明がご希望の場合は、機器とデイスクを一緒に点検に
出されることをお勧めいたします。
メーカー保証期間を過ぎている商品と思われますので、有償となります。
ただし、購入店様の長期保証が有効な場合は、お店経由で点検依頼をして
いただければ、販売店様の規約により、無償修理または有償修理となり
ます。
---
と、いきなりの言い訳めいた内容と、修理は有償だという脅しめいた回答がありました。
最初にはぐらかそうとしたこと、ディスクの調査を申し出ないことから、この不具合については、Panaも認識しているということなどの理由から、
DMR-BW200では、書き込み中断をすると、そのディスクが使えなくなるという不具合が存在すると考えざるを得ません。しかもそのことを意図的に隠蔽しようとしており、非常に不愉快な思いをしております。
それで、同様の現象に遭遇された方のお話を伺いたいと思います。Panaの今後の対応については追ってお知らせします。
レコーダーに関しては、Panaのスペックが一番優れているとは思うのですが、不具合の対応が酷すぎて、次も買おうという気になりません。かといって他社に魅力的な機器も無いし..。ということで、これを使い続けています。
2点

やっぱり音楽が好きさん、
ずいぶん前の機種を無理して使い続けなくても、最近の機種(メーカ問わず)は機能・性能が見違えるようにアップしていますよ。
いまさら修理などという事は考えずに、最新機種を購入して、旧機種は廃棄されてはどうでしょうか。
パナが気に入らなければ、他メーカで良いと思います。
書込番号:13294021
5点

初めまして。私もパナレコ愛用者です。
>ディスクの状態を見ると、少し容量は減っていたけど無事だったよう
何らかの情報が書き込まれトラブルディスクとなってしまった可能性が高くあるように思います。
どちらのディスク製品を使われてるかが解りませんが、たまに不良品に当たる事もあると思います。
また、検証をお願いする場合、機器ともにディスクを送らねばなりませんが、機器のトラブルでなかった場合はやはりディスクのせいになるかと…
>意図的に隠蔽
そこまで書かなくても^^;
自分も発熱+異音で来てもらった事があり、現象の再現はありませんでしたが携帯で録画していた音を聞き交換となりました。
その異常があった機種でさえ、録画・再生・ムーブには一切問題ありませんでしたし…何が原因と報告もありませんでしたよ。
今回は過去に録画されている物があった+HDDの異常が出てない、今現在の問題も無いようですしディスク不良の線も考えてみてはどうでしょうか?
機器とディスクのメーカーを合わせ、録画倍速も出来るだけ遅い物にした方が良いかもしれませんね。
私は小雪さんが載ったオリンピックパケ物を探しまくって使ってます^^
書込番号:13294137
4点

ディスクだけでもディスク製造メーカーに送っては?
ぼくは以前にパナのDVD-Rに不具合があったので
メーカーに送ったところ
上のような写真の文書とともに代わりのディスクが来たっていう経緯があります
書込番号:13294192
1点

私から見るとスレ主さんの思考と行動が異常なようにしか思えませんけどね。
パナソニックのハードウェア部門はディスクの修復を行っていないのだから、ハードウェアの故障を疑い点検を勧めるのは当たり前の行動だと思う。
もし利用していたのがパナソニック製メディアであれば、メディア部門に調査依頼するのが筋だと思う。
何故、他のメディアが使えていると言うだけで、素人がドライブには全く問題がないと断言できるのか?
私は、他のメディアを問題なく使えていても技術員の人に来ていただいて、結局、ドライブ交換をしてもらったことがあります。
大体、メーカーとのやり取りのメールは転載禁止になっているはずです。
非常に常識を逸脱した考え方と行為を行っているようにしか見えません。
書込番号:13294273
14点

個人的な経験だと、メディア焼きの強制終了は、かなりの確率でそのメディアを再起不能にすると思っています。
昔のDIGAやPCにて、強制中断や、操作ミスによるシャットダウン等で、その後再起不能になったDVD-RAMが何枚もあります。
再フォーマットしても、強制的に物理フォーマットになった上、
1時間後位に「フォーマットに失敗しました」となりやがるので、精神的ダメージも甚大でした。
書込番号:13294369
5点

書き込みの中断なんてしたら、そのディスクは使えなくなって
当然とも思いますし、Rですから「修復」なんて無理だとも思います。
BD-REだったらPCでの初期化等で「修復」もありとも考えられますが。
しかしスレ主さんってほぼ「悪」スレしか立てていない方ですね。
書込番号:13294502
13点

メディアが1枚だめになったからって文句言うのはどうかと思いますね。
メーカーもたまったものではないですよね。
そんなことしてるとクレーマー扱いされますよ!
書込番号:13295078
11点

やっぱり音楽が好きさん
>他のディスクは問題なく使えています。
量産品でも メディアは 全て同じ品質じゃないです
多少のバラツキはあります(それが機械任せの量産というもの)
ドライブも量産品だから品質のバラツキがあります
両方が上手く 許容範囲に収まってくれれば良いけど
はずれるとトラブルが発生します
(僕はこう言うのを レコーダーとメディアの相性が悪いって言ってますが)
その原因が BDの品質だったり BDドライブの品質 あるいはBDドライブの磨耗による品質の低下だったりします
(レコーダーを使い込んでるなら それを疑うのが一番の近道かも)
それか エラーの出にくい 銘柄のBDを使う
(相性の良いメディアを使うってこと)
>ディスクの状態を見ると、少し容量は減っていたけど無事だったようなので安心してディスクを一旦取り出しました。後日そのディスクにダビングしようとレコーダーに入れると、「この機器では使えないディスク」と表示されるようになりました。
これもソニーの場合でパナ機は違うかもしれないけど
BDへの最終書き込み(管理情報の書き込み)は 取り出す時なので
一度取り出して もう一度ディスクを入れないと 分からないです
まあ その場合は 管理情報の書き込みに失敗してるので 使用できないディスクなんだけど(追記も再生も出来ない)
この場合 書き込み中断はあまり関係ないように 思う
一枚だけじゃ 分からないので 何枚か失敗するようなら 修理に出せば良いのではないかと
(僕なら 相性の良いBD探して レコーダーの延命しますけど)
書込番号:13297409
0点

ここでも問題のすり替えですか?とっても残念です。
先ず、どなたも触れていない重要なことが前提として抜けてしまっています。私が行った操作は、取扱説明書や画面に書かれている操作を行っただけだということです。メーカーが最後によりどころにするのは、取扱説明書の記述です。「取扱説明書に記載されていない操作については保証できない」とか言われた方もいらっしゃると思います。メーカーは、取扱説明書を仕様書とみなしていますね。今回は、その範囲の捜査を行っただけですから、正常に終了されなければいけないですね。
次は、複数の方が指摘されている、ディスクの不具合の可能性についてです。そのことこそが、私が最もPanaに対して疑問を抱いた理由になります。もし、今回の現象が稀、あるいは、初めてのことであれば、Panaの回答は、「そのような現象は、初めて(稀)な現象であるので、ディスク、あるいは、ドライブの可能性がある」ということになるでしょう。しかし、実際の回答は、ドライブ側に問題がある可能性が高い書き方になっています。そして、二回目には更に言い訳めいた内容になっており、解析は有償だと諦めさせようとしています。この回答から判ることは、同じクレームは初めてではないこと。そして、その原因についても調査は行っていることは判ります。そして、その原因はPana側にあるから、いまいち煮え切らない回答に終始するのでしょう。あまりみんなが使う機能ではないから、すっとぼけてしまうというのが
Panasonicの判断だと理解しています。前回(再生できないBDソフトを、そのソフトの規則違反で片付けたこと)もユーザーの利益よりも、自社の利益を優先したという経緯もあり、更にPanasonic製品は買う気が失せました。ちなみに、3回目の回答はまで来ていません。そのまますっとぼけ続けるのでしょうか?
書込番号:13297751
1点

パナソニックにどうしてほしいの?
無償でドライブとメディアを検査して欲しいの?
有償か無償かは、検査後に原因がハッキリして、無償が当然となれば可能でしょ。
保証期間の過ぎた今の時点で有償前提は当然なのでは?
今後パナソニック製品を買わなくて全然OKです。
いちいち書き込まなくても勝手にしてください。
我々には関係ない事ですから。
書込番号:13300266
7点

私の場合、BD‐Rは書き込みに決断力を必要としますのでREのみ使用しています。
ディスク自体も信頼度の高い原産国日本を購入しています。
仕様書に可能と書いてあっても、元々書き込み中断はディスクに負荷が掛かるのでお勧めしません。
特にBD‐Rは書き込み速度優先なのでトラブルは起こりやすいように感じます。
そういう意味で、ダビング失敗が命取りとなるBD‐Rの使用は限定するべきだと思います。
ディスク自体どのメーカーであれ100%信用出来るものではない(時折話題になります)ので、ディスク一枚のトラブルでスレを立てる程の問題ではないと思います。
書込番号:13300481
1点

>私の場合、BD‐Rは書き込みに決断力を必要としますのでREのみ使用しています。
そうそう(笑)
自分も決断力がないので(^^ゞREばっかり。
小市民はREがお似合いです。
書込番号:13300522
0点

問題のすり替えも何も、元々問題としていること自体がおかしいと考えている人が多いのでは。
スレ主さんはPCでの光学メディアのライティングの経験はありますか?
もし、経験があるならライティングを中止した場合、そのディスクはほとんど読めなくなります。
逆に流石家電ですね、書込みを中断しても一応、正常終了させようとするアルゴリズムが入っているところは凄いなと思いました。
ただ、私なんかから考えると、正常終了できて読み込めるなら儲けものだと考えますけどね。
>それで、これは書き込み中断した際の不具合と判断し、Panasonicにディスクの修復を求めました。
>と、問題をドライブの故障とすり替えようとしました。
どこがすり替えてますか?
書込みが正常に終了できなかったのですから、ハードウェアの異常を疑って調べますと言う回答はもっともだと思いますが。
>結論から申しますと、デイスクの復旧作業については、
>弊社でもおこななっておりません。
前述もしましたが、ディスクの復旧作業を行っていないのだから、ハードウェアを調査するのは当然の行為です。
>と、いきなりの言い訳めいた内容と、修理は有償だという脅しめいた回答がありました。
通常の理由で、ちゃんと長期保証に入っていれば無償だと言うことも書いてあるので、脅してあるなどとはとても思えません。
長期保証に入っていなかったのはスレ主さんの落ち度であり、パナソニック側は通常の処理を行っているだけです。
>最初にはぐらかそうとしたこと、ディスクの調査を申し出ないことから、この不具合については、Panaも認識しているということなどの理由から、
どこに、Panaが認識していると書いてあります?
>この回答から判ることは、同じクレームは初めてではないこと。
偏見に満ちた目で読んでいるから、そのように感じるだけです。
無理矢理、そう読み取らないと、そのような判断はできません。
>解析は有償だと諦めさせようとしています。
再度、書きますが、長期保証に入らなかったスレ主さんの落ち度です。長期保証に入っていれば、そのまま調査してもらえば、簡単に終わったことです。
スレ主さんは勝手に不具合だと判断し、パナソニックに無償で対応させようとしているから、このような偏見に満ちた考えと文章になるのです。
不具合だと判断するんだったら、何度も同じ事を繰り返し試して見て、それでも発生すると言う事を示してからです。
自分ではっきり不具合だと言うことを証明できていないのに、パナソニックが調査することを拒否している訳ですから解決するわけありませんよ。
私は実際に、同様の現象が何度も発生すると言うことを検証し、それを証拠として残した本体とディスクをパナソニックの工場で解析してもらうことで、パナソニック側に、その現象を認識させたことがあります。
まあ、私の場合、元々が大手コンピュータメーカーでエンジニアとして働いていた為、そこまでできたと言うのはありますが。
私は、結構、パナソニックのサポートとは何度も喧嘩しており、擁護するつもりも毛頭ありませんが、あなたの考え方は自分勝手です。
先に書いたようにメールの転載も禁止されているはずです。
ルールに従わず、一般常識から逸脱した行為を行っているわけですから、あなたの書込みが指示される訳がありません。
書込番号:13300670
9点

私的に気になるのは、下の一節です。
>他のディスクは問題なく使えています。
とありますが、同じ事(書込みを長押しによる中止)をして他のメディア(同じパッケージの物や他のメーカーのBD-R)は問題なかったととってもよいのでしょうか?
実際に試して他のメディアに問題なかったのであれば、読み込めなくなったメディアの不良をまず疑うべきです。
その後、購入したメーカーのメディア部門にメディアの調査依頼を出し、その際に「回答を添付してハード検証する」と伝え、きちんとした回答を貰ってからその情報を添付してハード部門に検証及び修理依頼すれば良いんじゃないでしょうか。
どこ製のメディア(出来ればパッケージにある製品番号も)を使われているか位、書いてはどうですか?
書込番号:13301615
0点

スレ主さんを擁護するわけではないのですが・・・
理解できなくもない部分はある気がします。
スレ主さんにとってみれば、確かに取説に記載ある動作を行っただけで、その行為をした場合のエラーなどの注意書きが特に無い・・ってことです。
ディスクに書き込みが可能になってから結構経ちますが、一般的な解釈としてディスクの書き込み中断は、そのディスクが使えなくなる・・っていう認識が普通になってる気がします。
ただ、それ自体の認識が全く無い人が、パナの取説のような書き方を見ると、中断しても大丈夫・・・と思えるっていう事ですね。。
ですが、ここでスレ主さんに理解してほしい大事なことは、レコなどディスクドライブはダビングも含めて記録再生可能メディアのすべての動作を保証するものではない・・ってことです。。
取説にも確か記載があると思いますが、記録状態などによっては正常に動作しない可能性が・・・ということなので、単発的なエラーとか他のすべてのディスクでも同様だ・・とかでない限り、メーカーは対応しないのが普通です。
それでも不具合が多い場合はやはりドライブの故障を疑うわけですが、保証期間が過ぎていれば有償なのは当たり前で、故障状況や部位によって無償になる可能性がある・・・ってだけなんですよね。。
それにディスクエラーでの修復なんて、新品であってもディスクの保存状態など、どんな外的要因があったのかも分かりませんし、メーカーがいちいち対応なんて出来ないのが当たり前だと思いますよ。。
何度も続いたりダビング失敗が続くならやはりドライブを調べてもらった方が良いですし、そうでないならやはり中断してエラーになってしまったんだな・・・と考えて、頭を切り替えたほうが精神的にもよろしいと思いますよ。。
HDDでもディスクでも、記録メディアに絶対・・ってことはないので、簡単にメーカーだけのせいにしないで、色んな方法でご自身で防衛策や危険回避をすることも重要だと思います。。
今回はディスクで済みましたが、HDDが逝っちゃえばそういう問題だけでは済まないですし、もちろんこの場合も記録内容は保証なんてされませんからね。。。
この辺の便利機器は過信しない方が賢明です。。
書込番号:13301702
2点

単なるクレーマーにしか見えないです
書込番号:14251307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き始めると、どうしても長くなってしまい、仕上げに時間がかかってしまいました。検証には、自由に使えるBD Recorderが必要なので時間がかかってしまいました。
結論として、ディスクは正常、問題はDMR-BW200側のバグだと判断しました。故障ではありません。
先ず、BW200でダビングを中断ディスクのBW200での挙動を述べます。
このディス(TDK製 x4まで対応)を挿入すると、おニューのBD-R/REを挿入した時と同じく、「おまかせダビング」のメニューが起動します。この時点で、BW200はこのディスクを正常なディスクと判断している事になります。次に、おまかせダビングを選ぶと、「本機では、このディスクに書き込みは出来ません」という表示が出てダビングができないというのが詳細です。つまり、最初は正常と判断しておきながら、次には異常という矛盾した結果を返しています。
次に検証の方法とその結果を述べます。BD Recorderは新規に購入したSharp製BD-W2000を使いました。消去法で残ったメーカーはSharpだけになりました。このRecorderで問題のディスクに無事に書き込みができれば、ディスクは正常という事になります。結果は無事に書き込みができ、W2000でも、BW200でも再生できました。これで、BW200の2回目の判断が間違いである事がわかりました。
最後に、W2000で書き込みを行った問題のディスクがBW200で書き込みができるかどうかを検証してみました。今度は、このディスクでもBW200で書き込みができました。つまり、BW200は故障ではないということです。
この検証結果、ディスク自体は正常で、BW200はダビングを中断する際に、BW200自身だけがディスクに異常だと判断するデータを書き込むという自己矛盾を引き起こしている事がわかりました。明らかにBW200のバグですね。ずいぶんとお粗末な結果です。BD-R/REはメーカー間の互換性が高くて助かりました。もう1台Pana製品を買わずに済みました。このバグを放置しているということは、放送波等ではUpdateできないFirmの問題なのでしょうか?それとも単なる怠慢?
これではっきりしました。
・Panasonicは、自社製品のバグを隠蔽し、それを故障だと偽った。
・そして、そのバグの改修を客に費用を負担させて行おうとした。
なんて卑劣な行為でしょう!ファンヒーターも、バレなかったら故障だと偽って客に支払わせていのでしょうね。今回も、既に故障だと偽って修理代を支払ってこのバグを直された方もいらしゃるのではないでしょうか?是非ともそういう方のお話を伺いたいと思います。Panasonicが責任を取るとも思えないけど、声は上げないといけませんね。
次は、なぜPanaが自社製品のバグを隠蔽していると判ったのか説明しておきます。技術者や保全の仕事をしている人ならなんでもない事です。
装置や機器に問題が発生した場合、その現象が未知のものであれば、先ず原因の切り分けから行います。つまり、想定される原因を洗い出し、一つずつ潰していくという地道な作業を行います。これは、刑事の捜査と同じですね。今回のような場合は、切り分けの最初として、原因がRecorderにあるのか、ディスクにあるのかという切り分けが行われるのは至極当然の事ですね。ディスクに問題があるのであれば、Panaには責任が無い事がはっきりするわけですから真っ先に行うのは当然の事です。しかし、PanaはそれをせずにいきなりDriveの故障を指摘しました。それでピンと来たのです、ダビングを中断したディスクで問題が起きるということは既に承知しているということ、そして、修理を申し出た事から、既に原因は究明済みでその対策も知っているという事を。故障だと言われて非常に違和感を感じました。これまで普通に使っていて全く問題が起きていないので、ダビング中断の時だけ発生する故障というのはピンポイントすぎて非常に奇異なものに感じました。だから、故障というのは嘘で、バグだろうと思いました。2回目の回答では、有償修理だといってあきらめさせようとしていたのがありありだったので自信を持ちました。それで、先にこの不具合に気づいて人がいるはずなので、ここに書き込みを行いました。すると引っかかってきたのは、Panaの工作員ばかりでした。(詳細は後述)しかもかなりの数が投入されてきたので、Panaにとっては公にされては困る事だと確信しました。そして、Panaの対応にはその先があります。
私がここに書き込んだからでしょう、「問題のディスクを調査したい」と言ってきました。送ると、「Recorderに入れたらダビングのメニューが出たので正常だ」と言い張るだけで、調査もせずに返送されてきました。やってる事があまりに稚拙すぎて、何がやりたかったのかも判りませんが、Panaが調査もせずに正常だと言い張るのは、既に調査済みだということですし、ダビングを中断すれば必ずこの状態になるということですね。確かにディスクは正常でした、SharpのRecorderではね。後ろめたい事が無ければこんな姑息な事はする必要も無いでしょう。嘘なんかばれるのだから隠し事はしないで真っ当に企業活動に精進してください。
書込番号:14280219
2点

興奮しないで改行してくださいませ。
読みにくいですよん。
書込番号:14280274
6点

工作員と書き込む人のレスは、客観的な事が書かれていない事が多い。
自分の意見に賛同しない人=工作員ってことですか?
書込番号:14280732
6点

近いうちにW2000で悪スレを立てることになるのかな(笑)
とうとう信頼できるメーカーが存在しなくなって行くのでしょうね。
そして当然のことながら私も工作員とみなされるのでしょうね(爆笑)
書込番号:14280783 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
ある日、HDD録画番組を再生すると、10秒ほどで電源断→再起動を繰り返すようになってしまい、電源コードを抜いてまる一晩放置し、電源を入れたところ、今度はPLEASE WAITの表示が30秒ほど続いた後、エラーコードF99で強制電源断となってしまい、Panasonicのサービスに連絡して修理をお願いしました。
担当のサービスマンに症状を再現してみせたところ、手持ちの部品では修理不能とのことで、引き取ってもらうことになりました。結局大阪の中央サービスセンターまで持っていかないと修理できない内容だったそうです。それなのに修理明細には「IC交換」とだけ...まあ最近の家電は制御回路も複雑で部品交換ひとつとっても専用工具やら何やら手間がかかるのでしょうね。担当のサービスマンはBW200は特殊だと何度もおっしゃってました。
修理代は25千円ほどでした。預けている最中、もし修理代が高額だったらマクセルのiVレコーダーとか買って急場をしのぐしかないかと思っていましたが、この代金ならNo problemです。昨日持ってきていただいて、諦めていたHDDの録画済番組も残っていることを確認!!今回はHDD本体の故障じゃなかったため、手を付けずに済んだそうです。GoodJob! Panasonicサービス。ということで、録り溜めていたsaku sakuを観ながら夕飯をいただきました。
この手の録画機のHDDって修理の際は必ず初期化されるものと思っていましたが、そうじゃないこともあるのですね。超ラッキーでした。まあ、こんなところで運を無駄遣いしているのもどうかと思いますが...
2点

JOKR-DTVさん、そうなんですよ。私も今回の件で、HDD交換や初期化をしないこともあることを知りました。
まあ、Panasonic側もHDD交換で高い見積もりを出して商談(?)を棒に振るよりは無交換で商談成立を狙ったのかも知れませんが...いずれにせよ、saku sakuまる1週間分と、戦国鍋TV(ともにtvk放送分)は、私にとって心のオアシスとなっていたので、残してもらえて超ラッキーでした。これで今年の運は使い果たしたと思われますが、もう年末なのでノープロブレムです。(笑)
書込番号:12349094
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
ここの所CSチューナからの外部入力で録画した物をDVD-RAMへ高速ダビングする時に、
画面上は経過表示もあり正常終了なのに、実際は全くダビングできていないことが
希に発生している。
BDへの場合は現在発生していないし、DVD-R/RWは殆ど使うことがないので不明。
他のユーザの皆さんの場合如何ですか?
1点

改善する保証は全くありませんが、試しにこれを使用してみては如何でしょうか?
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-CL720
書込番号:10719459
0点

DVD-RAM用となっていますね。
これ、BD機に使っても大丈夫なんですかね?
旧型のDVD-RAM/PD用のは持っているのですが。
書込番号:10728935
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
DMR-BW200ではほとんどの項目でMenuから抜ける事ができません。それで問い合わせたところ、Discの問題だという回答。Season 1でDiscの不具合は聞いていたが、Season 2では聞いていなかったので、その旨伝え念を押したが間違いないとの事であった。ParamountのHPにも記述が無く、仕方なく購入したAmazon.comに相談すると交換してくれるとの事。やはり念押しして交換してもらったが現象は変わらず。Amazon.comは単純に製造上、あるいは、輸送時の事故だと認識していたようで、Disc自体に不具合があるという認識は全く無かった。それで再度Panasonicに本当に間違いが無いのか、間違っていないのならその事が書いてあるurlでも構わないから教えてくれと問い合わせると、「ソフトの質問はその会社にしろ」というあきれ果てる回答であった。どうやらPanasonicはユーザーからの質問も真面目に読みもせず適当に回答しているようです。都合が悪くなると逃げるのでしょうか?腹がたって部門ではなく本社にも苦情を言ったが一週間たっても反応なし。ちなみに、同じDiscはBDP-120(Pioneer)でも最初は再生できなかったが、Updateで再生可能となった。Discの問題ではなく、DMR-BW200の問題のはずです。このような劣悪な対応にPanasonic製品は二度と買わないと心に誓いました。
0点

まぁ、パナのサポートが三流なのは事実だと思います…_| ̄|○
書込番号:10589489
0点

BD自体いろいろ進化しているといえばしているので、旧機種との互換性が厳しくなってくることもあるでしょうね。
その辺はファームで対応してくれるとうれしいのですが…。
他の機種BWx30〜x70系などでも同じような不具合があるのであれば、パナのファームウェア自体に欠陥がありそうですね。
まあ最新ファームにされているとは思いますが…ダビ10以降BW200のファームほとんど変わってないなぁ(たぶん)。
最近の機種でお店の展示品とかで再生させてもらって、一度試してみていただきたいところです。
それで同じような状況になったらパナも本腰をあげてくれるかもですね。
書込番号:10591820
0点

二週間経ってようやく責任者という人から最終回答がありました。一応の謝罪があって、経緯の説明がありました。このDiscには規則違反があるとの事。それをParamount USは修正しないと述べているそうです。それに対して、USで発売している機器は対応しているようです。しかし、日本での発売機器は、Panasonicは対応しないというのが結論だそうです。どうも話を聞いていると、この機器は発売が古いのでUpdate対象から外したという本音が見え隠れしました。どの機器も古くなる訳で、Panasonicは使える機器でも切り捨てるということになりますね。
書込番号:10619114
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
接続端子のある裏面のファンが電源を切っても回り続けています。室温は24度位なので熱くてファンが回っていることは無いと思います。朝出かけるときにはファンが回っている異音はしてなかったので夕方の予約録画で起動し録画終了時にファンが切れなくなったのでしょうか。電源のオン・オフや電源ケーブルも抜いたけどやはりファンが回ってます。しばらく使ってみて様子を見てみようとは思いますが、どなたか対策方法をご存知でしたら教えて下さい。
でもやっぱ修理しかないのかなぁ・・・
0点

デジタルチューナー内蔵のレコーダーの場合、番組表の受信をしている時は、
電源を切っても、内部は動作していてファンが回っていることはあります。
電源offの状態で、全く止まらず、常時ファンが回り続けである、というのなら
故障の可能性が高いですが、しばらく放置しておけば止まるようなら、
心配ありません。
書込番号:10312971
0点

紅秋葉さん情報ありがとうございます。
確かに電源オフ時も番組表の更新などが行われていることは知ってはいますが、
(昔のDIGAは番組表の更新時にはディスプレイに表示が出てましたが最近のモデルは出ませんね)
今まで使用してきた中でも聞いたことがない位勢い良くファンが回転しており
吃驚したので書き込みしました。
一応その後別の予約録画で動作して暫くするとファンは停止しました。
ホッとしながらもドキドキしながら使用を継続中です。
これ以上ファンの音が大きくなり気になるようならパナに相談しようと思います。
書込番号:10317639
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
デジタルビデオカメラからi-LINK接続で、これまで幾度となくコピーしてきたのに、今日は突然「コピー禁止信号を検出しました」。これって、どういうこと?
ちなみに、ビデオカメラはSonyのHDR-HC3です。i-LINK接続モードはいつも通りTSモード1です。コピーガードなどかかるはずもない、家族旅行のビデオなのに?
0点

恐らく初報告ですね。
文字通りだと思います。パナはHDV入力は保証してませんので、何が起きても保証外です。
あくまで、実機可能確認報告だけです。
BW200本体をリセット(再起動)してみるか?、i.link端子を挿し直したり、別のものに変えたりしてみましたか?
書込番号:10000469
1点

>恐らく初報告ですね。
ぼくもそう思います
HDVで取り込みはできても
素直に(DR)BD化するとコピーガードがかかるらしいし
当然書き戻しはできないし(できても等速)
そもそもパナはHDVは公式にはサポートしてません
なのでできなくなっても不思議はないと思います
書込番号:10000493
0点

i-LINKケーブルを差し変えたり、別の(すでに一度取り込んだことのある)テープに変えてやってみましたが、ダメでした。
BW200の電源を一度切ってみても、やはりダメでしたが、テープを最後まで送ったあと、巻き戻して再度やってみたらOKでした。
何が原因なのか、さっぱりわかりませんが、とりあえずBD化もできました。
エンヤこらどっこいしょさん、万年睡眠不足王子さん、ありがとうございました。
書込番号:10000945
0点

>>恐らく初報告ですね。
>ぼくもそう思います
私は何度か書いていますよ。(XW51・BW800)
BW200は持っていませんが。
>i-LINKケーブルを差し変えたり、別の(すでに一度取り込んだことのある)テープに変えてやってみましたが、ダメでした。
>BW200の電源を一度切ってみても、やはりダメでしたが、テープを最後まで送ったあと、巻き戻して再度やってみたらOKでした。
>何が原因なのか、さっぱりわかりませんが、
私も似たような感じでした。
書込番号:10001911
0点

[8958614]
[8793154]
[8021476]
[8317451]
[8480442]
書込番号:10001954
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
ご案内いただいたすべてのスレを確認しました
毎度ご指摘ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:10001992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





